この記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、参照された実際の情報源の一部と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示します。
- 近藤 司 医師(社会医療法人財団 友愛記念病院): 日本におけるしゃっくり治療の第一人者であり、著書『実践!吃逆診療ガイド』3や専門外来7での知見は、本記事における難治性吃逆の診断・治療に関する記述の根幹をなしています。
- 米国クリーブランド・クリニック (Cleveland Clinic): しゃっくりの原因、症状、治療法に関する包括的な情報は、同クリニックが公開する患者向け情報8に基づいており、一般的な医学的見解の基盤となっています。
- パブメド (PubMed) / 米国国立医学図書館 (NLM): 薬物療法の有効性(バクロフェン、ガバペンチンなど)に関する記述は、複数のシステマティックレビュー19や臨床研究論文512に依拠しています。
- 日本東洋医学会: 漢方薬(柿蔕湯など)に関する記述は、同学会誌に掲載された臨床研究34などを参考にしています。
要点まとめ
- しゃっくり(吃逆)は、横隔膜の意図しない痙攣によって引き起こされる生理現象です。
- ほとんどは48時間以内に自然に止まる「急性吃逆」で、息止めや冷たい水を飲むなどの対処法が有効な場合があります。
- 48時間以上続くしゃっくりは「持続性吃逆」とされ、背景に病気が隠れている可能性があるため、必ず医療機関を受診してください。
- 長引くしゃっくりには、バクロフェンなどの薬物療法、漢方薬、専門医による神経ブロックなど、多様な治療選択肢が存在します。
しゃっくり(吃逆)とは?そのメカニズムと分類
しゃっくりは、医学用語で「吃逆(きつぎゃく)」と呼ばれます3。多くの人が経験するこの現象の裏には、特定の神経反射が関与しています。
横隔膜の痙攣が引き起こす「ヒッ」という音
しゃっくりの直接的な原因は、胸とお腹を隔てるドーム状の筋肉である横隔膜(おうかくまく)が、本人の意思とは無関係に突然、痙攣(けいれん)するように収縮することです4。この収縮により、肺へ急激に空気が吸い込まれますが、ほぼ同時に喉の奥にある声帯(声門)が反射的に素早く閉鎖されます。その結果、吸い込まれた空気が閉じた声門にぶつかり、「ヒッ」という特徴的な音が発生します。これがしゃっくりの一連の仕組みです4。この反射的な動きは、「吃逆反射弓(きつぎゃくはんしゃきゅう)」と呼ばれる神経回路によって制御されており、感覚神経(求心路)、脳幹にある中枢、運動神経(遠心路)の3つの部分から構成されています5。
期間が重要:急性・持続性・難治性の違い
しゃっくりは、その継続期間によって医学的に3つのタイプに分類され、この分類が治療方針を決定する上で極めて重要になります6。
- 急性吃逆 (Acute Hiccups): しゃっくりが始まってから48時間以内に自然に止まるものを指します。これは最も一般的なタイプで、暴飲暴食や急な温度変化といった日常的な刺激が原因となることが多く、通常は医学的な介入を必要としません7。
- 持続性吃逆 (Persistent Hiccups): しゃっくりが48時間以上、1ヶ月未満続く状態です。この段階になると、単なる一過性の生理現象ではなく、何らかの医学的な原因が背景にある可能性が強く示唆されるため、医療機関への相談が推奨されます5。
- 難治性吃逆 (Intractable Hiccups): しゃっくりが1ヶ月以上続く、最も重篤なタイプです。ここまで長引く場合は、背景に特定の疾患が隠れている可能性が非常に高く、専門的な診断と治療が不可欠です5。
ほとんどは心配無用!すぐに試せる一時的なしゃっくりの止め方
大半を占める「急性吃逆」は、会議中や静かな場所で始まると厄介なものですが、一刻も早く止めたいと思うものです。ここでは、科学的な観点からも有効性が期待でき、すぐに試せる対処法をいくつかご紹介します8。これらの方法は、主に以下の2つの原理に基づいています。
- 呼吸調整と二酸化炭素濃度の上昇: 意図的に呼吸を止めたり、そのリズムを変えたりすることで、血中の二酸化炭素(CO2)濃度を一時的に高めます。これにより、脳の呼吸中枢を刺激し、しゃっくりの反射を「リセット」する効果が期待されます10。
- 迷走神経・横隔神経への刺激: しゃっくりの反射弓を構成する主要な神経(特に迷走神経)に、冷たさ、圧迫、味覚などの強い刺激を与えることで、反射の悪循環を断ち切ることを狙います1112。
これらの方法の多くは民間療法として知られていますが、その背景には医学的な仮説が存在します。以下の表で、代表的な方法とその科学的根拠をまとめました。
方法 | やり方 | 科学的な根拠(仮説) | 注意点 |
---|---|---|---|
息を止める | 深く息を吸い込んだ後、できるだけ長く(10秒〜20秒程度)息を止める14。 | 血中の二酸化炭素(CO2)濃度を上昇させ、呼吸中枢を正常なリズムに戻そうとする体の反応を促す10。 | 無理をして苦しくなるまで続ける必要はありません。 |
紙袋で呼吸する | 紙袋(ビニール袋は不可)を口と鼻に当て、その中で数回、深呼吸を繰り返す10。 | 吐き出した息(CO2を多く含む)を再度吸い込むことで、血中CO2濃度を効果的に高める8。 | 窒息の危険があるため、ビニール袋は絶対に使用しないでください。また、長時間続けないでください。 |
冷たい水を飲む・うがいする | コップ一杯の冷たい水を、息を止めながら一気に飲むか、氷水で数秒間うがいをする10。 | 冷たい刺激が喉の奥(咽頭)を通り、迷走神経を強く刺激して、しゃっくりの反射をリセットする12。 | 急いで飲むとむせる可能性があるので注意してください。 |
砂糖をスプーン一杯飲み込む | スプーン一杯のグラニュー糖を舌の上に置き、噛まずにゆっくりと溶かすようにして飲み込む10。 | 舌の奥や咽頭にある神経を強く刺激し、しゃっくりの反射弓を中断させると考えられている10。 | 糖尿病の方は血糖値にご注意ください。 |
舌を優しく引っ張る | 清潔な指やガーゼで舌の先をつまみ、少し痛みを感じる程度に前方へ30秒ほど優しく引っ張る10。 | 舌咽神経や迷走神経を直接刺激し、反射を抑制する効果が期待できる11。 | 強く引っ張りすぎないように注意してください。 |
両耳の穴に指を入れて圧迫する | 両耳の穴に人差し指を入れ、奥に向かって30秒〜1分ほど圧迫する17。 | 耳の奥には迷走神経の枝が分布しており、ここを圧迫することで神経を刺激する。日本の専門医である近藤司医師も有効な方法として紹介している11。 | 鼓膜を傷つけないよう、優しく行ってください。 |
膝を胸に抱える | 椅子に座るか仰向けに寝た状態で、両膝を胸に引き寄せ、お腹を圧迫するように抱え込む。この姿勢を1分ほど保つ19。 | 横隔膜を物理的に圧迫し、痙攣を抑制する効果が期待できる。 | 食後すぐに行うと気分が悪くなることがあります。 |
ツボ(内関)を押す | 手首の内側にあるシワの中央から、指3本分ひじ側に進んだ場所にあるツボ「内関(ないかん)」を、親指で数秒間強く押す14。 | 東洋医学では乗り物酔いや吐き気に効くとされるツボで、自律神経のバランスを整え、しゃっくりを鎮める効果が期待される。 | ズーンと響くような感覚がある程度が目安です。 |
驚かせてもらう | 誰かに突然大きな声で呼ばれたり、背中を叩かれたりして驚く11。 | 強い精神的な刺激が、しゃっくりに集中していた脳の注意をそらし、反射をリセットする可能性がある。 | 心臓が弱い方や高齢者には絶対に行わないでください。危険を伴います。 |
これらの方法は、あくまで一時的なしゃっくりに対するものであり、効果には個人差があります。いくつかの方法を試しても止まらない場合でも、48時間以内に収まるようであれば、過度に心配する必要はありません。
これは危険信号?医師に相談すべきしゃっくりの目安
ほとんどのしゃっくりは心配無用ですが、中には医療機関での診察が必要なケースも存在します。自己判断で放置せず、専門家のアドバイスを求めるべきタイミングを知っておくことは、あなたの健康を守る上で非常に重要です。
医療機関を受診するべき明確な基準:「48時間ルール」
最も重要で分かりやすい基準は「時間」です。多くの国の診療ガイドラインや専門家の間で広く合意されている基準として、以下のルールを覚えておいてください5。
しゃっくりが48時間以上続く場合は、必ず医師の診察を受けてください。
48時間を超えて続く「持続性吃逆」は、単なる生理現象ではなく、背景に何らかの医学的な原因が潜んでいる可能性を示唆しています。
48時間以内でも注意が必要な「危険な兆候」
しゃっくりが始まってから48時間以内であっても、以下のような症状が伴う場合は、脳卒中や心筋梗塞、肺塞栓症といった重篤な病気のサインである可能性も否定できないため、直ちに救急外来を受診するか、救急車を呼ぶことを検討してください8。
- 激しい胸の痛み
- 息苦しさ、呼吸困難
- 体の片側の麻痺、しびれ、力が入らない
- ろれつが回らない、言葉がうまく話せない
- めまい、立っていられない
- 経験したことのない激しい頭痛
- 高熱
これらの症状は、しゃっくりそのものよりも、同時に起きている他の重大な事象を示している可能性があります。
医師の診察では何が行われるか?
「しゃっくりで病院に行くのは大げさではないか」とためらう方もいるかもしれませんが、心配は無用です。医師はあなたの症状を真剣に受け止め、原因を探るための診察を行います。診察では主に、詳細な問診(いつからか、既往歴、服用薬など)、聴診や神経学的診察などの身体診察が行われます8。特定の病気が疑われる場合には、原因を特定するために血液検査、胸部X線写真、心電図、内視鏡検査(胃カメラ)、CTやMRIといった画像検査などが行われることもあります。
なぜ止まらない?持続性・難治性しゃっくりの原因と診断
48時間以上続くしゃっくり(持続性・難治性吃逆)の背景には、しゃっくりの反射弓を異常に興奮させる、多種多様な原因が隠れている可能性があります。しゃっくりの治療における最も重要な原則は、「原因となっている基礎疾患を治療するのが最善の方法である」ということです1。原因は大きく以下のカテゴリーに分類されます。
1. 消化器系の問題
長引くしゃっくりの原因として最も一般的なものです。食道や胃が物理的・化学的に刺激されることで、迷走神経が興奮し、しゃっくりが誘発されます12。
- 胃食道逆流症 (GERD): 胃酸が食道に逆流し、食道の粘膜を刺激します2。
- 胃の膨満: 暴飲暴食や炭酸飲料の摂取過多で胃が過度に膨らむこと。
- 食道炎、胃炎、消化性潰瘍: 炎症や潰瘍が神経を刺激します。
- 食道や胃のがん: 腫瘍が神経を圧迫・浸潤することがあります。
2. 中枢神経系の問題
脳や脊髄に異常が生じ、しゃっくりを制御する神経中枢が直接影響を受けるケースです5。例として、脳卒中(脳梗塞・脳出血)、脳腫瘍、多発性硬化症、頭部外傷、髄膜炎、脳炎などが挙げられます。
3. 心臓・肺・胸部の問題
横隔膜の近くにある臓器の異常が、横隔神経や迷走神経を刺激することがあります。肺炎、肺がん、心筋梗塞、心膜炎などが原因となり得ます。特に注意すべき例として、胸部大動脈の壁内に血腫ができる「大動脈壁内血腫」という命に関わる病気が、長引くしゃっくりという症状だけで発見されたという症例報告があり4、しゃっくりが重大な病気の発見につながる可能性を示しています。
4. 代謝性・内分泌系の問題
体内の化学的なバランスが崩れることで、神経の働きに異常が生じ、しゃっくりが引き起こされることがあります6。糖尿病による神経障害、腎不全(尿毒症)、電解質(ナトリウム、カリウム、カルシウムなど)の異常がこれにあたります。
5. 薬剤の副作用
特定の薬が、副作用としてしゃっくりを引き起こすことが知られています5。代表的なものに、ステロイド薬(特にデキサメタゾン)、一部の抗がん剤、ベンゾジアゼピン系薬剤(抗不安薬や睡眠薬)などがあります。興味深いことに、ベンゾジアゼピン系の薬は少量でしゃっくりを誘発することがある一方、治療に使われることもあります13。
6. その他の原因
開胸・開腹手術後の神経刺激22や、過度のストレス、興奮といった精神的な要因13が引き金になることもあります。これらのような原因が特定できない場合は「特発性(とっぱつせい)」と診断されます。
現代医学による専門的治療法:薬物療法から神経ブロックまで
持続性・難治性しゃっくりに対しては、原因疾患の治療と並行して、しゃっくりそのものを抑える薬物療法やその他の専門的治療が行われます。非常に重要な点として、しゃっくりの治療に関する、世界的に統一された明確な診療ガイドラインはまだ存在しないという事実があります1。現在行われている治療の多くは、症例報告や専門家の臨床経験に基づいており、選択は慎重に行われます。
薬物療法:進化する治療選択肢
かつては副作用の強い薬が使われることもありましたが、近年では有効性と安全性のバランスから、副作用が比較的少なく忍容性の高い薬が第一選択として考慮されるようになっています。
薬剤名 | 分類 | 作用機序の概要 | 位置づけ・主な利点 | 主な副作用・注意点 |
---|---|---|---|---|
バクロフェン | 筋弛緩薬 | GABA-B受容体を刺激し、神経の興奮を抑制する12。 | 第一選択薬として考慮される。比較的副作用が少ない1。 | 眠気、めまい、脱力感。腎機能低下患者では特に注意が必要12。 |
ガバペンチン | 抗てんかん薬 | カルシウムチャネルを調整し、GABAの放出を促進する12。 | 第一選択薬として考慮される。忍容性が良好1。 | 眠気、めまい。腎機能に応じた用量調整が必要。 |
クロルプロマジン | 抗精神病薬 | ドーパミン受容体を遮断し、中枢神経に作用する12。 | 米国食品医薬品局(FDA)が唯一承認した薬剤だが、副作用のため現在は予備的な位置づけ5。 | 強い眠気、血圧低下、錐体外路症状(ふるえ、こわばり)26。 |
メトクロプラミド | 消化管運動改善薬 | 胃の内容物排出を促進し、ドーパミン受容体も遮断する12。 | 胃の膨満など消化器系の原因が疑われる場合に特に有効1。 | 眠気、錐体外路症状。長期使用は推奨されない。 |
薬物療法以外の専門的治療
薬物療法で効果が見られない、あるいは副作用で使用できない最も難治性のケースでは、以下のような、より侵襲的な治療が検討されることもあります。
- 神経ブロック: 横隔神経に局所麻酔薬を注射し、神経の伝達を一時的に遮断する方法です10。
- 迷走神経刺激療法: 体内に装置を埋め込み、迷走神経に電気刺激を送る治療法です15。
- 鍼治療(Acupuncture): 東洋医学的なアプローチですが、効果を示唆する報告もあります15。
これらの治療は専門的な知識と技術を要するため、実施できる医療機関は限られています。
日本の伝統医療:しゃっくりに対する漢方薬アプローチ
現代西洋医学とは異なるアプローチとして、日本の伝統医療である漢方医学にも、しゃっくりに対する治療法が存在します。漢方では、しゃっくりを生命エネルギーである「気(き)」の流れの異常、特に「気の逆上(気が上方向に突き上げる状態)」と捉えることが多いです30。治療は、原因となっている体質(証:しょう)のアンバランスを整えることを目的とします。
漢方処方名 | 適した証(体質)の目安 | 期待される効果 | エビデンス・特記事項 |
---|---|---|---|
柿蔕湯(していとう) | 証をあまり選ばないが、特に胃の冷えによるもの(胃寒)に良いとされる28。 | 逆上した気を下ろし、しゃっくりを止める(降気止逆)。 | 日本の臨床研究で59.3%の有効率が報告されている34。「しゃっくりの特効薬」として知られる35。 |
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう) | 証をあまり選ばない。急激に起こる筋肉の痙攣。 | 横隔膜の痙攣を和らげる(鎮痙作用)。 | こむら返りの治療薬として有名。即効性が期待できる。甘草の副作用(偽アルドステロン症)に注意が必要36。 |
呉茱萸湯(ごしゅゆとう) | 体が冷えやすく、手足が冷たい(虚寒)。吐き気や頭痛を伴う。 | 体を温め、胃の冷えを取り、吐き気を鎮める(温中散寒、止嘔)。 | 冷えが原因のしゃっくりに適応。保険適用を持つ11。 |
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) | みぞおちにつかえ感があり、ストレスを感じやすい。 | 胃腸の働きを整え、気の流れの滞りを改善する。 | 難治性のしゃっくりやストレスが関与する場合の選択肢の一つ31。 |
漢方治療は、専門的な知識を持つ医師や薬剤師による診断(証の見立て)に基づいて行われるのが理想です。
日本のしゃっくり専門医:相談先と受診方法
長引くしゃっくりに悩む患者さんにとって、どの医師に相談すればよいのかは切実な問題です。幸いなことに、日本にはしゃっくりの診断と治療を専門的に行う、世界でも数少ないエキスパートが存在します。
日本の第一人者:近藤 司 医師と「しゃっくり外来」
日本のしゃっくり治療を語る上で、まず名前が挙がるのが近藤 司(こんどう つかさ)医師です37。近藤医師は、しゃっくり(吃逆)の診断と治療を専門に行う、日本で唯一とも言われる「しゃっくり外来」を主宰する、この分野の第一人者です。
- 所属病院: 社会医療法人財団 友愛記念病院(茨城県古河市)7
- 専門性: 近藤医師は救急科や麻酔科の専門医でもあり、総合的な視点からしゃっくりの原因を診断します。自身の知見をまとめた医師向けの専門書『実践!吃逆診療ガイド』3も出版しており、その専門性は医学界でも高く評価されています。
- 受診方法: 完全予約制で、かかりつけ医からの紹介状(診療情報提供書)が必要です。詳細は病院の公式ウェブサイトで確認できます7。
関東で受診しやすいもう一人の専門家:大渕 俊朗 医師
関東近郊にお住まいの方にとって、もう一人の力強い選択肢となるのが大渕 俊朗(おおぶち としろう)医師です。
- 所属病院: 鎌ケ谷総合病院(千葉県鎌ケ谷市)40
- 専門性: 呼吸器外科を専門としながら、長年にわたり難治性のしゃっくり治療に積極的に取り組んでいます。
- 受診方法: 紹介状がなくても受診が可能で、電話での予約も受け付けています40。
その他の相談先
上記の専門外来以外にも、原因に応じて消化器内科41、神経内科、ペインクリニック42、総合診療科などが相談先となります。まずは身近なかかりつけ医に相談し、適切な専門医を紹介してもらうのが一般的な流れです。
よくある質問
しゃっくりは病気なのでしょうか?
ほとんどのしゃっくりは、48時間以内に自然に収まる一時的な生理現象であり、病気ではありません。しかし、48時間以上続く「持続性吃逆」や1ヶ月以上続く「難治性吃逆」は、胃食道逆流症や脳の異常など、何らかの病気が原因となっている可能性があるため、医学的な診断と治療が必要な「症状」と見なされます5。
子供や赤ちゃんのしゃっくりは心配いりませんか?
子供、特に新生児や乳児は、授乳時に空気を一緒に飲み込んだり、体温調節が未熟であることなどから、しゃっくりを頻繁に起こします。これは正常な発達の一部であり、ほとんどの場合は心配ありません。授乳後に縦抱きにして背中をさすってげップをさせてあげたり、体を温めたりすることで改善することが多いです。ただし、しゃっくりが長時間止まらない、呼吸が苦しそう、顔色が悪いなどの異常が見られる場合は、小児科医に相談してください。
結論
この記事では、身近な現象であるしゃっくりについて、ご家庭でできる簡単な対処法から、日本の専門医による最先端の治療法まで、包括的に解説してきました。最後に、重要なポイントを改めてまとめます。
- ほとんどのしゃっくりは一時的で無害です。数分から数時間で止まる「急性吃逆」であれば、過度に心配せず、この記事で紹介した対処法を試してみてください。
- 「48時間」が重要な境界線です。しゃっくりが48時間以上続く場合は、自己判断で放置せず、必ず医療機関を受診してください。特に、胸痛や麻痺などの他の症状を伴う場合は、緊急性が高い可能性があります。
- 長引くしゃっくりにも、効果的な治療法があります。原因疾患の治療を最優先としつつ、薬物療法や漢方薬など、症状を和らげるための多様な選択肢が存在します。
- 専門家との連携が解決への鍵です。特に難治性のケースでは、日本に世界トップレベルの専門医が存在します。一人で悩まず、かかりつけ医と相談の上、適切な専門家の助けを求めることが、苦しみから解放されるための最も確実な道です。
しゃっくりは時に厄介な症状となり得ますが、正しい知識を持ち、適切なタイミングで行動すれば、決して乗り越えられない問題ではありません。この記事が、しゃっくりに悩むすべての方々にとって、不安を和らげ、希望を見出すための一助となることを心から願っています。
参考文献
- Steger M, Schneemann M, Fox M. Systemic review: the pathogenesis and pharmacological treatment of hiccups. Aliment Pharmacol Ther. 2015;42(9):1037-50. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26307025/
- Marsot-Dupuch K, Bousson V. Hiccups: A Non-Systematic Review. Rev Med Interne. 2020;41(10):683-689. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32384036/
- 近藤司. 実践! 吃逆診療ガイド. 丸善出版; 2024. Available from: https://books.rakuten.co.jp/rb/17766173/
- Hassan T, Bbanday A. Hiccups: a common problem with some unusual causes and cures. Br J Hosp Med (Lond). 2016;77(10):598-601. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5072913/
- Chang FY, Lu CL. Hiccup: Mystery, Nature and Treatment. J Neurogastroenterol Motil. 2012;18(2):123-30. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3325297/
- Kang KN, Park IK. Treatment of Intractable Hiccups With an Oral Agent Monotherapy of Baclofen -A Case Report-. Korean J Pain. 2010;23(1):42-4. Available from: https://www.epain.org/journal/view.html?doi=10.3344/kjp.2010.23.1.42
- 社会医療法人財団 友愛記念病院. しゃっくり外来|診療科案内. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.yuai-hosp-jp.org/about/clinical_dept/hiccup.php
- Cleveland Clinic. Hiccups: Causes & Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/17672-hiccups
- Steger M, Schneemann M, Fox M. Systemic review: the pathogenesis and pharmacological treatment of hiccups. Guildford Advanced Courses. 2015. Available from: https://guildfordadvancedcourses.co.uk/wp-content/uploads/2016/09/Steger-et-al-2015.pdf
- MSDマニュアル家庭版. しゃっくり. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/03-%E6%B6%88%E5%8C%96%E5%99%A8%E7%B3%BB%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E6%B6%88%E5%8C%96%E5%99%A8%E7%B3%BB%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6/%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A
- 医療法人社団倫生会 みどり病院. その「しゃっくり」、止めるべき?〜しゃっくりに効く薬を科学する. [インターネット]. 2021年7月21日. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://midori-hp.or.jp/pharmacy-blog/web20210721-2/
- Smith HS, Busracamwongs A. Managing hiccups. Am J Hosp Palliat Care. 2003;20(2):149-54. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3114667/
- Becker DE. Singultus. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK538225/
- 吉祥寺みどり内科・消化器クリニック. これで一発!しゃっくりを今すぐ止める簡単な方法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://sasaki-iin.jp/venerealdisease/2221/
- Mayo Clinic. Hiccups – Diagnosis and treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/hiccups/diagnosis-treatment/drc-20352618
- ユビー. しゃっくりを自力で止める方法はありますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/582g2kx4-dk9
- 安城更生病院. しゃっくりはなぜおこるの? [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://anjokosei.jp/mame/mame-12/
- 新R25. 30秒で効く“しゃっくりの止め方”が判明! 専門医にしゃっくりの原因と対策を聞いてきた. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://r25.jp/articles/928885293168852994
- ELLE gourmet. しゃっくりを止める方法:原因と対処法. [インターネット]. 2023年3月17日. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.elle.com/jp/gourmet/gourmet-healthyfood/g42552129/how-to-get-rid-of-hiccups-23-0317/
- 梅崎昌裕. しゃっくりを止めるのに有効と考えられている方法. [インターネット]. 2012年. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.humeco.m.u-tokyo.ac.jp/individuals/umezaki/PDF_files/Med_anth_2012/syakkuri_2.pdf
- 山口大学医学部附属病院 総合診療部. 吃逆の薬物治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.primarycare.med.yamaguchi-u.ac.jp/_diary/1531/
- Howard RS. Hiccups: causes and cures. J R Soc Med. 1992;85(4):219-22. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/2868032/
- Palliative Care Network of Wisconsin. FF #81 Management of Hiccups. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mypcnow.org/fast-fact/management-of-hiccups/
- McKeough G, et al. A Systematic Review of the Effectiveness of Oral Baclofen in the Management of Hiccups in Adult Palliative Care Patients. J Palliat Med. 2019;22(12):1598-1605. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/15360288.2019.1705457
- Jeon YS, et al. Baclofen for hiccups: a large mixed methods multisite study. Support Care Cancer. 2023;31(3):174. Available from: https://www.researchgate.net/publication/368516676_Baclofen_for_hiccups_a_large_mixed_methods_multisite_study
- Cain M, et al. Pharmacologic Interventions for Intractable and Persistent Hiccups: A Systematic Review. J Palliat Med. 2017;20(11):1276-1284. Available from: https://www.researchgate.net/publication/320640360_Pharmacologic_Interventions_for_Intractable_and_Persistent_Hiccups_A_Systematic_Review
- Oracle Health. Is Thorazine (chlorpromazine) the best PRN (as needed) medication for hiccups?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.droracle.ai/articles/159262/is-thorazine-the-best-prn-med-for-hiccups
- 福岡県薬剤師会. しゃっくり(吃逆:hiccup, hiccough)とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.fpa.or.jp/library/kusuriQA/09.pdf
- Medicover Hospitals. Chlorpromazine for Hiccups: Uses, Dosage, and Side Effects. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.medicoverhospitals.in/articles/chlorpromazine-for-hiccups
- 石黒耳鼻咽喉科医院. しゃっくり(吃逆)が止まらないかたに。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.ishiguro-jibika.com/message/detail/detailG000000005_11.html
- 加納わたなべクリニック. しゃっくりに悩むあなたへ。漢方や鍼灸で効果的に治療する方法とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kano-watanabe.jp/hiccup/
- 漢方生薬研究所. しゃっくりを止める!柿蒂湯(シテイトウ)の効能と副作用とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.herbal-i.com/kanpo-shoyaku/hiccup/
- eo健康. 「びっくりさせる」は正しい?漢方医学から考えるしゃっくりの止め方と原因. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://health.eonet.jp/prevention/4102464.html
- 高山宏、他. 吃逆に対する柿蔕湯の効果. 日本東洋医学雑誌. 2018;69(2):161-167. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/69/2/69_161/_article/-char/ja/
- Cymbala A, et al. Interventions for Hiccups in Adults: A Scoping Review of Western and Eastern Approaches. J Pain Symptom Manage. 2024;67(4):353-365.e1. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40308713/
- たつき会. 芍薬甘草湯はしゃっくりにも使える!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://tatukikai.jp/wordpress/?p=1022
- デイリーポータルZ. しゃっくり専門の病院「しゃっくり外来」に行ってきた. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://dailyportalz.jp/kiji/syakkuri-gairai
- 友愛記念病院. しゃっくり外来. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.yuai-hosp-jp.org/about/youi/images/52/P03.pdf
- m3.com. 実践!吃逆診療ガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.m2plus.com/content/14494
- 鎌ケ谷総合病院. 「しゃっくり(吃逆)治療」本格的に始動!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kamagaya-hp.jp/archives/7330/
- ドクターズ・ファイル. 大阪府、しゃっくり(吃逆)のクリニック・病院一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://doctorsfile.jp/search/dm509_pf27/
- 表参道ペインクリニック. 止まらないしゃっくり(吃逆). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.o310-pain.jp/hiccup.html