要点まとめ
- 世界の新しい常識:米国CDCは19~59歳の全成人へのワクチン接種を推奨しており、特別なリスクがない人にも接種が勧められる時代になっています2。
- 日本の新たなリスク:国内の急性B型肝炎の感染経路は性的接触が約7割を占め、特に20~30代の若者・中年層にリスクが高まっています3。
- 費用とスケジュール:任意接種は1回4,000円~9,000円程度で3回接種が必要です4。標準的なスケジュールは0, 1, 6ヶ月後ですが、迅速接種も可能です5。
- 高い予防効果:3回のワクチン接種で95%以上の人が十分な抗体を獲得でき6、その免疫記憶は20年以上持続する可能性が示されています7。
- 保険適用と公費助成:成人の予防目的の接種は原則自費ですが、HBVキャリアの母からの出産、医療従事者の事故後など、特定の条件下では保険や公費が適用されます8。
第1章:B型肝炎の基礎知識 – 知らないと怖い、そのリスク
1.1. B型肝炎とはどんな病気か?
B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)が血液や体液を介して感染し、肝臓に炎症を引き起こす病気です。感染後、数週間から数ヶ月の潜伏期間を経て発症する「急性肝炎」と、ウイルスが6ヶ月以上にわたって体内に留まり続ける「慢性肝炎」の2つの経過があります6。特に注意すべきはその感染力の強さです。HBVはHIV(エイズウイルス)よりも感染力が50~100倍強いとされ、乾燥した環境表面でも1週間以上感染力を失わないことがあります9。これは、日常生活の中に潜むリスクがいかに大きいかを示唆しています。
1.2. 放置するとどうなる? – 肝硬変・肝がんへの道
急性肝炎は多くの場合、自然に治癒しますが、一部は劇症化して命に関わることがあります。より深刻なのは慢性化した場合です。特に乳幼児期に感染した場合、キャリア化しやすく、数十年という長い年月をかけて慢性肝炎から肝硬変、そして最終的には肝がんへと進行する可能性があります。日本の歴史を振り返ると、過去の集団予防接種などにおける注射器の連続使用が原因でB型肝炎の集団感染が発生し、現在も多くの方が苦しんでいます。この「B型肝炎訴訟」10の存在は、この疾患が日本社会に与えてきた影響の大きさを物語っており、現代において安全なワクチンによる予防がいかに重要であるかを浮き彫りにしています。
1.3. あなたのリスクは? – 主な感染経路
現在の日本において、急性B型肝炎の最も主要な感染経路は性的接触です。国立感染症研究所のデータによると、その割合は約7割にものぼり、特に活動的な20代から30代が感染の中心となっています3。性交渉の経験があるすべての大人が、自分自身のリスクとして認識する必要があります。その他の感染経路としては、医療現場での針刺し事故、適切な消毒がされていない器具を用いたピアスやタトゥーの施術、カミソリや歯ブラシの共有など、微量な血液が付着した器具を介した感染もリスクとして挙げられます。
第2章:ワクチンの費用 – 全貌解明(自費、保険適用、公費助成)
2.1. 任意接種(自費)の場合の費用相場
大人が予防目的でB型肝炎ワクチンを接種する場合、原則として自費診療(任意接種)となります。費用は医療機関によって異なり、1回あたり約4,000円から9,000円の範囲で設定されているのが一般的です4, 11, 12, 13, 14。免疫を確実につけるためには合計で3回の接種が必要となるため、総額では12,000円から27,000円程度が目安となります。価格に幅があるのは、施設の規模(総合病院かクリニックか)、立地、診察料や手技料が料金に含まれているかどうかの違いによるものです。
表A:B型肝炎ワクチン費用比較(東京都内主要クリニック・病院の例)
医療機関名 | 1回あたりの接種費用(税込) | 備考 |
---|---|---|
東京医科大学病院 渡航者医療センター | 6,600円 | 別途、初診料・再診料が必要4 |
渋谷ヒラハタクリニック | 5,500円 | – 11 |
東京ミッドタウンクリニック | 8,800円 | – 12 |
丸の内クリニック | 6,600円 | – 13 |
東京ビジネスクリニックトラベル外来 | 4,950円 | – 14 |
※上記は2025年6月時点での情報の一例です。最新の料金は各医療機関に直接お問い合わせください。
2.2. 接種前に必要な「抗体検査」とその費用
ワクチンを接種する前に、HBs抗原検査とHBs抗体検査を受けることが推奨される場合があります。これは、①自分がウイルスキャリア(HBs抗原陽性)でないか、②過去に感染して既に免疫(HBs抗体陽性)を持っていないか、を確認するためです。既に抗体を持っている場合は、ワクチンを接種する必要はありません。これらの検査費用の目安は約2,000円から4,000円程度です15。したがって、「事前の抗体検査費用」+「ワクチン3回分の接種費用」が総額の目安となります。
2.3. 保険適用や公費助成が受けられるケース
成人の任意接種は原則自費ですが、特定の条件下では保険適用や公費による助成が受けられます。これらのケースを正しく理解し、自身が対象となるかを確認することが重要です。
表B:保険適用・公費助成の対象可否 早見表
ケース | 保険適用/公費助成 | 解説 |
---|---|---|
B型肝炎キャリアの母親から生まれた乳児 | 対象(保険適用&公費) | 母子感染予防策として、健康保険と公費負担を組み合わせて原則自己負担なしで接種・治療が受けられます8。 |
医療従事者等の針刺し・血液曝露事故後 | 対象(保険適用) | HBV感染のリスクがある血液などに曝露した場合の「曝露後予防」として、緊急的にワクチンや免疫グロブリンを投与する際に保険が適用されます8。 |
血友病患者、透析を受けている患者 | 対象(保険適用) | 血液製剤の投与や頻繁な医療処置により感染リスクが高いとされ、ワクチン接種が保険適用となります8。 |
0歳の乳児 | 対象(公費助成) | 2016年10月から定期接種化され、生後1歳になるまでの乳児は公費(無料)で接種を受けられます6。 |
上記以外の成人が予防目的で接種する場合 | 対象外(自費) | 性的接触のリスクや海外渡航などの個人的な理由による予防接種は、任意接種となり全額自己負担です。 |
2.4. B型肝炎給付金制度との混同を避ける
「B型肝炎給付金」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、これはワクチン接種の費用助成制度ではありません。これは、過去の集団予防接種等における注射器の連続使用が原因でB型肝炎ウイルスに持続感染した方々に対して、国が病状に応じて給付金を支払う救済制度です10。これからワクチンを打つ方の費用とは目的が全く異なるため、混同しないように注意が必要です。
第3章:接種スケジュールと抗体検査のすべて
3.1. 基本となる接種スケジュール
B型肝炎ワクチンは、十分な免疫を獲得するために合計3回の接種が必要です。途中でやめてしまうと、十分な効果が得られない可能性があるため、必ず最後まで完了させることが極めて重要です。スケジュールには主に2つのパターンがあります5, 16。
表C:B型肝炎ワクチン接種スケジュール(標準・迅速)
スケジュール種別 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 特徴・主な対象者 |
---|---|---|---|---|
標準スケジュール | 初回接種 | 初回から4週後 | 初回から20~24週後 | 最も一般的な方法で、高い抗体獲得率が期待できる。時間に余裕がある場合に推奨される。 |
迅速スケジュール | 初回接種 | 初回から4週後 | 初回から8~12週後 | 海外渡航や留学など、短期間で免疫獲得が必要な場合に用いられる。ただし、抗体価が標準スケジュールより低くなる可能性があり、1年後に追加接種が推奨される場合がある。 |
3.2. 接種後の抗体検査は必要か?
3回のワクチン接種完了後、1~2ヶ月を目安に抗体価(HBs抗体)を測定する血液検査を受けることが推奨されます。これにより、ワクチンによって免疫が確実に獲得できたかを確認できます9。特に、医療従事者や家族にキャリアがいる方など、感染リスクが非常に高い環境にいる方にとっては、免疫獲得の確認は非常に重要です。免疫が獲得されたと判断される目安の抗体価は「10 mIU/mL以上」とされています17。
第4章:日本で接種可能なワクチンの種類と特徴
4.1. 主なワクチンの種類:ビームゲン®とヘプタバックス®
現在、日本国内で大人が接種可能なB型肝炎ワクチンは、主に「ビームゲン®」(KMバイオロジクス社)と「ヘプタバックス®-II」(MSD社)の2種類です7。どちらもウイルスの遺伝子の一部を酵母に組み込んで作られた「遺伝子組換えワクチン」であり、ウイルスそのものを含んでいないため、ワクチン接種によってB型肝炎に感染する心配は一切ありません。製造方法や由来するウイルスの遺伝子型に若干の違いはありますが、有効性や安全性に臨床的な差はないとされています。また、3回の接種の途中でワクチンの種類が変わってしまっても問題ない(混合接種が可能である)と、厚生労働省からも公式な見解が示されています18。
第5章:ワクチンの効果、持続期間、副反応
5.1. ワクチンの予防効果
B型肝炎ワクチンの予防効果は非常に高く、規定通り3回の接種を完了した場合、95%以上の人が感染防御に必要なレベルの抗体を獲得できると報告されています6。これは、現在利用可能なワクチンの中でも極めて有効性が高いものの一つであり、B型肝炎の感染、そしてその先の慢性化や肝がんを防ぐための最も確実な手段です。
5.2. 効果はどのくらい続くのか? – 抗体価低下の真実
一度ワクチンによって免疫を獲得すると、その免疫記憶(免疫学的記憶)は長期間維持され、基本的に20年以上持続すると考えられています7。
【深掘り解説】
ただし、ここで一つ知っておくべき重要な事実があります。それは、血液検査で測定される「抗体価」そのものは、時間経過とともに低下していくということです19。日本の医療従事者を対象としたある研究では、ワクチン接種後数年で、抗体価が感染防御レベルとされる基準値(10 mIU/mL)を下回るケースも報告されています20。しかし、抗体価が低下しても、体内の免疫記憶細胞がウイルスの侵入を覚えており、いざウイルスが侵入してきた際には速やかに抗体を再生産して感染を防ぐ(ブースター効果)と考えられています。そのため、一般の方が抗体価の低下を過度に心配する必要はありません。一方で、針刺し事故などで頻繁にウイルスに曝露されるリスクが極めて高い医療従事者などでは、安全のため定期的な抗体価のチェックや、ブースター接種(追加接種)が検討される場合があります9。
5.3. 主な副反応と安全性
B型肝炎ワクチンは安全性の高いワクチンですが、他のワクチンと同様に副反応が起こる可能性があります。最も多い副反応は、接種した部位の痛み、腫れ、赤み、しこりなどです。その他、全身性の副反応として、軽度の発熱、頭痛、倦怠感、関節痛などが報告されています7。これらの反応の多くは、体内で免疫が正常に作られている証拠とも言え、通常は1~2日程度で自然に軽快する一過性のものです。アナフィラキシーショックのような重篤な副反応が起こる可能性は極めて稀であり、その安全性は厚生労働省の公式見解としても確認されています6。
第6章:【重要】知っておくべき注意点とよくある質問(FAQ)
6.1. 接種できない、または注意が必要な人
以下に該当する方は、B型肝炎ワクチンを接種することができません。また、基礎疾患がある方などは接種に際して医師との慎重な相談が必要です6。
- 明らかに発熱している方(通常37.5℃以上)
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
- 過去にB型肝炎ワクチンの成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある方
- その他、医師が不適当な状態と判断した場合
Q1. 妊娠中や授乳中でも接種できますか?
はい、接種可能です。 B型肝炎ワクチンは、ウイルスの病原性をなくした「不活化ワクチン」であり、胎児への影響はないと考えられています。米国CDCも妊婦への接種を安全なものとして推奨しており、多くのデータがその安全性を裏付けています21。ただし、接種にあたっては、必ず事前にかかりつけの産婦人科医に相談し、許可を得るようにしてください。
Q2. 3回のうち1回忘れてしまったら?
最初からやり直す必要はありません。 接種間隔が予定より空いてしまった場合でも、気づいた時点ですぐに医師に相談してください。残りの接種スケジュールを再調整し、3回の接種を完了させることが重要です22。
Q3. ワクチンを打てば100%感染しませんか?
残念ながら100%ではありません。 ごく稀に、3回の接種を完了しても十分な抗体ができない方(ワクチンノンレスポンダー、またはローレスポンダーと呼ばれます)が存在します。しかし、そのような場合でも、ワクチン接種は感染した場合の重症化やキャリア化のリスクを劇的に下げることが期待できます。ワクチンは、B型肝炎から身を守るための最も有効な手段であることに変わりはありません。
Q4. 他のワクチンと同時接種はできますか?
原則として可能です。 B型肝炎ワクチンは不活化ワクチンであるため、他の多くのワクチン(インフルエンザワクチンなど)と同時に接種することが可能です。ただし、最終的な判断は医師が行いますので、希望する場合は必ず事前に医師に相談してください。
結論:あなたにとってワクチン接種は必要か?
この記事で解説してきた情報を総括すると、B型肝炎ワクチンはもはや一部の特別な人だけのものではありません。特に、感染リスクが現実のものとなっている20代から50代の成人、医療・介護従事者、家族やパートナーにHBVキャリアがいる方、そして海外(特にB型肝炎の流行地域)への渡航や長期滞在を予定している方々にとっては、接種を強く検討する価値があると言えるでしょう。最終的な接種の判断は、この記事で得た科学的知識を基に、専門家である医師としっかりと相談した上で決定することが最も重要です。「まずは、かかりつけ医またはお近くの予防接種実施医療機関にご相談ください。あなたの健康状態やライフスタイルに合わせた最適なアドバイスが得られます。」
参考文献
- 知って、肝炎 -厚生労働省 肝炎対策国民運動事業-. なぜ検査が必要なのか. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.kanen.org/about/kensa/
- Centers for Disease Control and Prevention. Universal Hepatitis B Vaccination in Adults Aged 19–59 Years: Updated Recommendations of the Advisory Committee on Immunization Practices — United States, 2022. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 2022;71(13):477-483. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/71/wr/mm7113a1.htm
- 国立感染症研究所. IASR 44(3), 2023【特集】急性B型肝炎 2016~2022年. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/44/517/article/020/index.html
- 東京医科大学病院 渡航者医療センター. 各種料金表. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/tokou/cost.html
- 国立感染症研究所. B型肝炎ワクチンの定期接種について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/typhi-m/iasr-reference/6679-438r06.html
- 厚生労働省. B型肝炎ワクチン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/hepatitis-b/index.html
- 神戸きしだクリニック. B型肝炎ワクチン(ヘプタバックス、ビームゲン). [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://kobe-kishida-clinic.com/vaccination/hepatitis-b-vaccine/
- ひまわり内科・皮ふ科クリニック. 大人の(成人)のB型肝炎ワクチンについて【費用・スケジュール …】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/hepatitis-b-vaccine/
- 日本環境感染学会. 医療関係者のためのワクチンガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: http://www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/jsipc/vaccine-guideline_04.pdf
- 厚生労働省. B型肝炎訴訟について(救済対象の方に給付金をお支払いします …). [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/b-kanen/index.html
- 渋谷ヒラハタクリニック. 予防接種. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.hirahata-clinic.or.jp/vaccine
- 東京ミッドタウンクリニック. 予防接種・ワクチン接種. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.tokyomidtown-mc.jp/outpatient/department/list-immunizations-vaccinations/
- 丸の内クリニック. その他の予防接種. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.marunouchi-c.org/info/other.html
- 東京ビジネスクリニックトラベル外来. 取り扱いワクチン価格一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.businessclinic.tokyo/travel/price
- 松田内科. 予防接種. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://matsudanaika.com/?page_id=702
- Hepatitis B Foundation. Vaccine Schedules. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.hepb.org/prevention-and-diagnosis/vaccination/guidelines-2/
- 日本肝臓学会. B型肝炎治療ガイドライン(第4版). [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/jsh_guidlines/hepatitis_b.html
- 彩の国 予防接種推進協議会. B型肝炎ワクチン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: http://www.saitama-vpc.com/vaccine/b-hepatitis.html
- 高橋和彦, 他. 医療従事者における組換え沈降 B 型肝炎ワクチン接種後の HBs 抗体持続期間に関する検討. 環境感染誌. 2018;33(3):117-123. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: http://www.kankyokansen.org/journal/full/03303/033030117.pdf
- 厚生労働科学研究. 医療従事者におけるHBワクチン接種後のHBs抗体低下. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202021004A-buntan9_0.pdf
- Centers for Disease Control and Prevention. Updated Recommendation for Universal Hepatitis B Vaccination in Adults Aged 19–59 Years — United States, 2024. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 2024;73(48):1187-1188. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/73/wr/mm7348a3.htm
- American Academy of Family Physicians. Understanding the Updated Hepatitis B Vaccination Recommendations and Guidance. FPM. 2023;30(5):18-22. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.aafp.org/pubs/fpm/issues/2023/0900/hepatitis-b-vaccination-recommendations.html