「呼吸をするたびに、胸からゼーゼー、ヒューヒューという音が聞こえる」「夜中や早朝に咳と息苦しさで目が覚める」——このような経験はありませんか。成人の喘鳴(ぜんめい)は、決して珍しくない症状でありながら、その背後には見過ごすことのできない重要な健康問題が隠れている可能性があります。日本の成人を対象とした調査では、喘息患者の約半数(48.7%)が成人になってから発症しており1、また別の全国規模のデータベースを用いた研究では、日本の重症喘息の有病率が約4.3%に上ると報告されています2。これは、多くの成人が呼吸に関する悩みを抱え、正確な情報と適切な対処法を求めていることを示唆しています。この記事は、最新の科学的根拠と国内外の診療ガイドラインに基づき、成人の喘鳴の主な原因である「気管支喘息」と「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」を中心に、その違い、診断方法、そして最新の治療戦略までを包括的に解説します。あなたの不安を解消し、健やかな呼吸を取り戻すための一助となることを目指します。
この記事の科学的根拠
この記事は、下記に示す最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。本稿で提示される医学的ガイダンスは、出典資料に明示的に引用されている実際の情報源に直接依拠しています。
- 世界喘息イニシアチブ(GINA): 本稿における喘息の定義、診断基準、および段階的治療戦略に関する指針は、GINAが発行した「喘息管理と予防のための世界戦略(2024年報告書)」に基づいています。
- 慢性閉塞性肺疾患に対する世界イニシアチブ(GOLD): 本稿におけるCOPDの定義、診断基準、評価ツール(ABE分類)、および治療アルゴリズムに関する指針は、GOLDが発行した「COPDの診断、管理、予防のための世界戦略(2025年報告書)」に基づいています。
- 日本喘息学会(JSA): 日本国内の文脈における喘息の診療アプローチに関する記述は、「喘息診療実践ガイドライン2024」を参照しています。
- 日本呼吸器学会(JRS): 日本国内の文脈におけるCOPDの診断と治療に関する記述は、「COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン第6版」を参照しています。
- 厚生労働省(MHLW)/東京大学: 日本国内における喘息の有病率や管理状況に関する統計データは、全国健康保険請求データベース(NDB)の分析研究に基づいています。
要点まとめ
- 喘鳴(ぜんめい)は病名ではなく、気道が狭くなることで生じる「症状」であり、その背後には様々な原因が考えられます。
- 成人の喘鳴の主な原因は「気管支喘息」と「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」ですが、アレルギー性鼻炎なども関連します。
- 喘息は気道のアレルギー性炎症が主体で症状が変動しやすいのに対し、COPDは主に喫煙による進行性の気道障害です。両者は似て非なる病気です。
- 正確な診断には、呼吸機能検査(スパイロメトリー)が不可欠です。自己判断で放置せず、呼吸器専門医に相談することが極めて重要です。
- 近年の治療法は大きく進歩しています。特に喘息治療では、吸入ステロイド薬(ICS)が中心となり、早期からの適切な治療で症状のコントロールが可能です。
喘鳴とは何か?音が示す危険信号
喘鳴とは、呼吸時に聞こえる「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった異常な呼吸音のことです。これは、気管支などの空気の通り道(気道)が何らかの原因で狭くなり、そこを空気が無理に通過する際に発生する高音域の笛のような音です3。重要なのは、喘鳴はそれ自体が病気ではなく、体内で起きている何らかの異常を知らせる「警報」であるという点です。特に、息を吐くときに聞こえることが多く、気道の狭窄が起きていることを示唆します。この音を自覚した場合は、その原因を正確に突き止め、適切に対処することが健康維持のために不可欠です。放置すると、呼吸困難が進行し、日常生活に深刻な支障をきたす可能性があります。
【原因別】あなたの喘鳴はどのタイプ?主要3大疾患の徹底比較
成人の喘鳴を引き起こす原因は多岐にわたりますが、特に多いのが「気管支喘息」「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」「アレルギー性疾患」の3つです。これらの疾患は症状が似ている部分もありますが、原因や治療法が異なります。以下の比較表は、ご自身の症状を理解するための一助となるでしょう。ただし、これはあくまで目安であり、正確な診断は必ず医師による診察が必要です456。
疾患 | 主な特徴 | 典型的な症状 | 好発年齢 |
---|---|---|---|
気管支喘息 | 気道のアレルギー性・好酸球性炎症。症状が変動し、夜間や早朝に悪化しやすい。 | 発作性の咳、喘鳴、胸の苦しさ、呼吸困難。アレルギー要因(ダニ、花粉など)で誘発されることがある。 | 小児期から成人まであらゆる年齢で発症。成人発症も多い。 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD) | 主に長期の喫煙によって引き起こされる進行性の肺疾患。症状は持続的。 | 慢性の咳、痰、労作時(体を動かした時)の息切れ。喘鳴も伴うことがある。 | 主に40歳以上の喫煙歴のある人に多い。 |
アレルギー性鼻炎 | 鼻粘膜のアレルギー性炎症。後鼻漏(鼻水が喉に流れること)が咳や喘鳴感を誘発することがある。 | くしゃみ、鼻水、鼻づまり。喉のイガイガ感や咳。喘息を合併することが多い。 | あらゆる年齢で発症。 |
原因1:気管支喘息(きかんしぜんそく)による喘鳴
成人の喘鳴で最も一般的な原因の一つが気管支喘息です。これは単なる咳や息切れではなく、治療が必要な慢性的な病気です。
喘息とは?変動する気道の炎症
気管支喘息は、気道が慢性的な炎症を起こし、非常に敏感になっている状態です。このため、ダニ、ハウスダスト、花粉、たばこの煙、ストレスといった様々な刺激に過剰に反応し、気道が狭くなる「発作」を繰り返します7。世界的な喘息の診療指針であるGINA(Global Initiative for Asthma)ガイドラインでは、喘息を「変動性のある呼吸器症状(喘鳴、息切れ、胸部圧迫感、咳)の既往と、変動性のある呼気気流制限を特徴とする、不均一な疾患」と定義しています3。日本喘息学会(JSA)もこの定義に準拠しており、この「変動性」という点が、持続的な症状が特徴のCOPDとの大きな違いです8。
診断への道:国際基準と日本の診断アプローチ
喘息の診断は、特徴的な症状の問診から始まります。医師は、「夜間や早朝に症状が悪化するか」「特定の季節や場所で症状が出るか」「風邪をひくと咳が長引くか」といった点を詳しく確認します。しかし、確定診断のために最も重要な検査が「呼吸機能検査(スパイロメトリー)」です7。この検査では、息を最大限吸い込んだ後に、できるだけ速く、強く吐き出すことで、気道の狭窄の程度を評価します。特に、気管支拡張薬を吸入した後に、気道の狭窄が改善するかどうか(可逆性)を確認することが、喘息診断の鍵となります。
最新の治療戦略:脱「SABA単独」、ICS中心治療という世界の潮流
近年の喘息治療における最も重要な変化は、発作時にのみ使用する短時間作用性β2刺激薬(SABA)の単独使用が推奨されなくなったことです。SABAは一時的に気道を広げ症状を和らげますが、根本的な原因である気道の「炎症」を抑制する効果はありません。GINAガイドライン2024年版では、軽症の患者であっても、根本原因である炎症を抑える吸入ステロイド薬(ICS)を含む治療を早期から開始することを強く推奨しています3。現在、治療の主流となっているのは、ICSと長時間作用性β2刺激薬(LABA)であるホルモテロールを配合した吸入薬を、症状がある時にだけ使用する方法(GINA Track 1)です。これにより、症状緩和と抗炎症作用を同時に得ることができ、喘息の悪化を効果的に防ぎます。このアプローチは日本の「喘息診療実践ガイドライン2024」でも支持されています8。
日本における喘息の自己管理
薬物治療と並行して、自己管理も喘息コントロールの重要な柱です。まず、自身の増悪因子(アレルゲン)を特定し、避けることが基本です。専門家は、寝具の掃除や空気清浄機の使用など、環境整備の重要性を指摘しています9。また、ピークフローメーターを用いて自身の呼吸状態を日々記録し、体調の変化を客観的に把握することも推奨されます10。さらに、医師と相談の上で作成する「喘息アクションプラン(書面による行動計画)」は、症状が悪化した際にいつ、どの薬を、どのように使用すべきかを明確にし、重症化を防ぐための道しるべとなります7。
原因2:慢性閉塞性肺疾患(COPD)による喘鳴
特に40歳以上で喫煙歴のある方の喘鳴の場合、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の可能性を考慮する必要があります。
COPDとは?主に喫煙が原因の進行性の病
COPDは、長年の喫煙習慣が主な原因で、肺に慢性的な炎症が生じ、空気の通り道である気管支が狭くなったり、酸素交換を行う肺胞が破壊されたりする進行性の病気です。「たばこ病」とも呼ばれ、日本のガイドラインでもその関連性が強調されています11。世界的な指針であるGOLD(Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease)の2025年報告書によれば、COPDは有害な粒子やガスへの長期的な曝露によって引き起こされる、持続的な呼吸器症状と気流閉塞を特徴とします12。喘息と異なり、COPDの気流閉塞は基本的に元に戻らない(非可逆的)か、戻りにくい点が特徴です。
診断への道:呼吸機能検査とGOLD「ABE評価」
COPDの確定診断には、喘息と同様に呼吸機能検査が必須です。気管支拡張薬を吸入した後でも、1秒間に吐き出せる息の量(1秒量:FEV1)を、努力肺活量(FVC)で割った値(FEV1/FVC比)が70%未満であることが診断基準となります5。診断後は、GOLDガイドラインで推奨されている「ABE評価」ツールを用いて患者を分類します。これは、症状の程度(A: 症状が少ない、B: 症状が多い)と、過去1年間の増悪(症状が急に悪化すること)の回数(E: 増悪が多い)を組み合わせて評価し、治療方針を決定するものです5。
最新の治療戦略:気管支拡張薬が中心、ICSの役割とは?
COPD治療の基本は、気管支拡張薬を用いて狭くなった気道を広げ、呼吸を楽にすることです。GOLDガイドラインでは、ABE評価に基づいた段階的な薬物療法が推奨されています。症状が軽いグループAでは単剤の気管支拡張薬から始め、症状が強いグループBでは効果の異なる2種類の長時間作用性気管支拡張薬(LAMAとLABA)を併用します13。増悪を繰り返すグループEでは、このLAMA/LABA併用療法が第一選択となります。喘息と異なり、COPDでは吸入ステロイド薬(ICS)の役割は限定的です。増悪を繰り返し、かつ血液検査で好酸球という細胞の数が多い患者(300 cells/µL以上)など、喘息の要素を合併していると考えられる場合に限り、LAMA/LABAにICSを追加することが検討されます14。
日本におけるCOPDの自己管理
COPDの進行を食い止め、生活の質を維持するために最も重要なことは「禁煙」です。これはあらゆる治療法に優先されるべき絶対的な要素です15。加えて、呼吸リハビリテーション(口すぼめ呼吸や腹式呼吸などの呼吸訓練、運動療法など)は、息切れを軽減し、運動能力を向上させる上で非常に効果的です。また、COPD患者は感染症をきっかけに症状が急激に悪化しやすいため、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種が強く推奨されています13。
原因3:アレルギーやその他の疾患
喘息やCOPD以外にも、喘鳴の原因となる疾患は存在します。特に日本では、スギ花粉症に代表されるアレルギー性鼻炎が非常に多く、鼻水が喉に流れる後鼻漏(こうびろう)が咳や喘鳴のような症状を引き起こすことがあります。日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会のガイドラインでも、アレルギー性鼻炎と喘息の密接な関連が指摘されており、鼻の症状をコントロールすることが喘息の管理にも繋がるとされています16。その他、まれではありますが、声帯の機能不全、胃食道逆流症(GERD)、心不全などが喘鳴の原因となることもあります。これらの可能性を鑑別するためにも、専門医による診断が不可欠です。
いつ医師に相談すべきか?緊急受診の目安
喘鳴に加えて、以下のような「危険な兆候」が見られる場合は、ためらわずに直ちに医療機関を受診するか、救急車を要請してください。これらは、生命に関わる重篤な呼吸不全のサインである可能性があります1718。
- 安静にしていても息が苦しい、呼吸が速い
- 唇や爪が紫色になる(チアノーゼ)
- 苦しくて一文を続けて話すことができない
- 意識がもうろうとする、混乱している
- 肩で息をしている、座っていないと呼吸ができない
よくある質問
喘息やCOPDの薬は一生使い続けなければならないのですか?
吸入薬(吸入器)を正しく使うにはどうすればよいですか?
吸入薬は、薬剤を直接気道に届ける非常に効果的な治療法ですが、正しく吸入できていなければ効果は半減してしまいます。吸入器には様々な種類があり、それぞれ使い方が異なります。初めて処方される際には、医師や薬剤師から必ず使い方の指導を受けてください。また、定期的に手技を確認してもらうことが重要です。多くの製薬会社がウェブサイトで動画による説明を提供しているほか、薬局で練習用の器具(トレーナー)を借りることもできます。吸入後は、声がれや口内炎(口腔カンジダ症)の副作用を防ぐために、必ずうがいをすることが推奨されています9。
喘鳴の原因を特定するために、どのような検査が行われますか?
結論
大人の喘鳴は、単なる一時的な不調ではなく、気管支喘息やCOPDといった慢性的な呼吸器疾患の重要なサインです。これらの疾患は、症状が似ていてもその成り立ちや治療の主体が異なります。この記事で解説したように、最新の診療ガイドラインに基づいた診断と治療のアプローチは日々進歩しており、早期に専門医へ相談し、自身の状態を正確に把握することが、症状をコントロールし、健やかな生活を送るための第一歩となります。「たかが喘鳴」と軽視せず、ご自身の呼吸が発するサインに耳を傾け、適切な医療に繋げることが何よりも大切です。
免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- オムロン ヘルスケア株式会社. 【喘息患者へのアンケート調査】喘息の症状があっても定期通院している人は半数以下 [インターネット]. 2024年 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/corp/news/2024/0425.html
- Tadachi M, So R, Sato M, Ho M, Kawata N, Taniguchi M, et al. Epidemiology of patients with severe asthma in Japan: a nationwide descriptive study. BMC Pulm Med. 2024;24(1):364. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11317894/
- Global Initiative for Asthma. Global Strategy for Asthma Management and Prevention, 2024 Report [インターネット]. 2024年 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ginasthma.org/reports/
- Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease. POCKET GUIDE [インターネット]. 2024年 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://goldcopd.org/wp-content/uploads/2024/11/Pocket-Guide-2025-v1.0-New-Format-15Nov2024_WMV.pdf
- El-Kersh K, Gvozdjan K, Elliott V, Saad M. What’s new in the 2025 GOLD report. Cleve Clin J Med. 2025;92(7):373-382. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12097743/
- 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会. アレルギー性鼻炎ガイド2021年版 [インターネット]. 2021年 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: http://www.jiaio.umin.jp/common/pdf/guide_allergy2021.pdf
- Global Initiative for Asthma. GINA Pocket Guide 2023 [インターネット]. 2023年 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ginasthma.org/wp-content/uploads/2023/07/GINA-2023-Pocket-Guide-WMS.pdf
- 一般社団法人日本アレルギー学会. 喘息診療実践ガイドライン2024 [インターネット]. 2024年 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://jasweb.or.jp/guideline.html
- 神戸きしだクリニック. 大人になってからの喘息発症について|原因と予防対策 [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/%E5%91%BC%E5%90%B8%E5%99%A8%E5%86%85%E7%A7%91/adult-asthma-onset/
- Stanford Medicine. ASTHMA MANAGEMENT PROTOCOL [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://med.stanford.edu/content/dam/sm/cerc/documents/SCC_MTM_Asthma%20Management%20Protocol.pdf
- 日本呼吸器学会. COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン第6版 [インターネット]. 2022年 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/publication/jrs_guidelines/20220512084311.html
- Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease. Global Strategy for the Diagnosis, Management, and Prevention of COPD, 2025 Report [インターネット]. 2025年 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://goldcopd.org/
- Sanofi campus pro. GOLD Recommendations for Treatment and Management of COPD [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://pro.campus.sanofi/copd/articles/gold-recommendations-for-treatment-and-management-of-copd
- GSKPro. COPD診断と治療のためのガイドライン[第6版] およびGOLD 2023 reportに COPD治療における吸入ステロイド薬(ICS) ※ 追加併用の考慮についての記載が追加されました。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://gskpro.com/ja-jp/products-info/trelegy/copd/clinical-trail/guideline/
- 日本呼吸器学会. COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2022〔第… [インターネット]. 2022年 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/publication/jrs_guidelines/20220512084311.html
- 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会. 鼻アレルギー診療ガイドライン 2024年版 [インターネット]. 2024年 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371407&no=4
- 岐阜県医師会. ガイドライン(成人用) [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.gifu.med.or.jp/doctor/asthma/guide-adult/
- 大森町駅前内科小児科クリニック. 喘息は治る?症状・原因・対処・楽になる方法について解説 [インターネット]. 2023年 [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://omorimachi.com/2023/09/21/zensoku_column/