本記事の科学的根拠
本記事は、引用された研究報告書に明示された、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 世界保健機関(WHO): 本記事における「性の健康」の定義に関する指針は、世界保健機関が公表した定義に基づいています4。
- 日本産科婦人科学会(JSOG): 女性性機能不全(FSD)の診断と管理に関する推奨事項は、同学会が発行した「産婦人科 診療ガイドライン 婦人科外来編2023」に基づいています20。
- 日本性科学会: 日本における「セックスレス」の定義や、性の権利に関する倫理的視点は、同学会の見解を参考にしています2426。
- レゾンデートル株式会社による2023年の調査: 日本の夫婦間におけるセックスレスの割合や年代別の実態に関するデータは、同社が実施した大規模調査の結果を引用しています28。
- 医学論文データベース(PubMed, PMC): 性行為が心身に与える影響や、性的な活動と心理的幸福感との関連性に関する記述は、査読済みの国際的な医学研究論文に基づいています91519。
要点まとめ
- 医学的に女性が性行為を我慢できる「限界期間」というものは存在しません。しかし、長期間の性行為の不在は心身に様々な変化をもたらす可能性があります。
- 定期的な性行為には、ストレス軽減、免疫機能の向上、睡眠の質の改善など、科学的に証明された健康上の利点があります78。
- 長期間の性行為の不在は、特に閉経期の女性において、膣の潤滑や弾力性の低下につながることがあります。また、性的興奮への反応が鈍くなる可能性も指摘されています2。
- 日本は「セックスレス大国」であり、2023年の調査では夫婦の68.2%がセックスレス傾向にあり、特に30代でその割合が急増します28。この事実は、あなたの悩みが決して孤立したものではないことを示しています。
- 性の悩みは「我慢」するものではなく、専門的な「ケア」が可能な領域です。日本産科婦人科学会のガイドラインでは、性交痛や性的関心の低下などは治療可能な「女性性機能不全(FSD)」として扱われています20。
気になる疑問に専門家が回答:セックスの不在に関するQ&A
具体的な解説に入る前に、多くの方が最も知りたいであろう疑問について、簡潔にお答えします。
質問:危険とされる「限界期間」はありますか?
回答:いいえ、医学的に「これ以上は危険」とされる明確な期間はありません。しかし、体は「使わなければ機能が低下する(use it or lose it)」という原則が、ある程度当てはまります。特に閉経期以降は、膣組織の健康維持という観点から、定期的な性的刺激が推奨される場合があります。
質問:長期間セックスをしないと病気になりますか?
回答:直接的な病気の原因になることはありません。しかし、複数の研究が、定期的な性行為が心血管系の健康や免疫機能の向上に寄与することを示唆しています7。つまり、「病気になる」というよりは、「健康上の利点を得る機会を失っている」と考える方が正確です。一方で、性交痛などの問題を放置することは、他の婦人科系疾患の兆候を見逃すことにもつながりかねません。
質問:肌や髪質が悪くなったり、太ったりしますか?
回答:これらの俗説に科学的根拠はありません13。肌質や体重は、ホルモンバランス、食生活、ストレス、睡眠など多くの要因に影響されます。性行為の不在が直接的な原因となるという証拠は確認されていません。むしろ、性行為によるストレス軽減や睡眠改善効果が、間接的に美容や健康に良い影響を与える可能性はあります。
禁欲が女性の身体に与える影響:生理学的な変化
性行為がない状態が長期間続くと、女性の身体にはいくつかの生理学的な変化が生じる可能性があります。これらは多くの場合、危険なものではありませんが、知っておくことで自身の身体への理解を深めることができます。
定期的な性行為がもたらす健康上の利点
まず、定期的な性行為がもたらす科学的に証明された利点を理解することが重要です。これらは単なる快楽以上のものです。
- 心血管系と免疫系の健康: 研究によると、定期的な性行為は血圧を下げ、病気と戦う体の能力、すなわち免疫機能を高めるのに役立つ可能性があります7。
- 内分泌・神経系への影響: 性行為中、体はオキシトシンやエンドルフィンといった「幸福ホルモン」を放出します。「愛情ホルモン」とも呼ばれるオキシトシンは親密さや絆の感覚を促進し、エンドルフィンは自然な鎮痛剤として機能し、ストレスを軽減します2。この組み合わせが、生理的・感情的なストレスレベルの低下に貢献します。
- 睡眠と全般的な健康: リラクゼーションとストレス軽減効果により、性行為は睡眠の質を向上させ、全体的な健康と幸福感に寄与することがあります8。
長期間の性行為の不在による身体的影響
性行為が長期間ないと、いくつかの生理的変化が起こり得ますが、これらは通常、全体的な健康を脅かすものではありません。
- 膣の健康状態: 定期的な性的刺激が不足すると、膣周辺への血流が減少し、潤滑液の分泌低下や膣組織の弾力性低下につながることがあります。この変化は、エストロゲン濃度が自然に低下する閉経期および閉経後の女性で特に顕著です2。
- ホルモンバランスの変化: 長期間の性的刺激の欠如は、エストロゲンやテストステロンなどのホルモン濃度に変動をもたらす可能性があります。これらの変化は、肌の状態、気分、代謝プロセスに影響を与えることが指摘されています11。
- 性的反応: 性行為の頻度が低下すると、性行為を再開した際に、興奮への反応が遅くなったり、オーガズムに達しにくくなったりすることがあります。これは日本の女性向け雑誌でも強調される点であり、読者の関心が高いことを示しています2。
これらの相互作用は、緩やかな「use it or lose it(使わなければ失われる)」の原則を示唆しています。問題は体が機能を「忘れる」ことではなく、関連するシステム(血管、内分泌、神経)が定期的な刺激なしでは性的反応への「準備」が整いにくくなることです。この影響は、加齢やホルモンの変化(閉経)によって著しく増幅されます。若く健康な女性にとって、禁欲が基礎的な健康に「害」を及ぼすことはありませんが、性的機能の応答性に影響を与える可能性があります。一方、エストロゲンの低下により既に身体的変化が始まっている年配の女性にとっては、刺激の欠如がこれらの自然な変化(例:膣萎縮)を悪化させる可能性があります。
心と感情への影響:心理的側面を解き明かす
性の健康は身体だけでなく、心や感情の状態とも密接に結びついています。性行為の不在が心理的にどのような影響を与えるかは、その状況が自発的なものか、非自発的なものかによって大きく異なります。
自発的な禁欲と非自発的な禁欲
この区別は、心理的な影響を理解する上で極めて重要です。
- 自発的な場合(例:アセクシュアル、個人の信条): これは個人の価値観や宗教的信条に沿った積極的な選択であり、性に関する不安を軽減する可能性があります7。アセクシュアル(無性愛)やデミセクシュアル(半性愛)を正当な性的指向として認識することは、現代の性の多様性を理解する上で重要です7。
- 非自発的な場合(例:パートナーの不在、関係性の問題): こちらは否定的な心理的影響が生じやすい状況です。精神的苦痛、孤独感、不安、自信喪失、低い自己肯定感と関連することがあります7。成人期における禁欲に対する社会的な偏見も、これらの否定的な感情の一因となる可能性があります15。
人間関係におけるセックスレス
パートナーシップにおいて、セックスレスは苦痛の症状であると同時に原因にもなり得ます。拒絶されたという感覚や、パートナーがもはや自分に魅力を感じていないのではないかという不安につながることがあります7。専門家は、こうした課題を乗り越えるための主要なツールとして、率直なコミュニケーションを挙げています16。
性行為の不在と精神的な不調の関係は、単純な一方通行ではなく、しばしば双方向で周期的なものです。非自発的な禁欲が苦痛を引き起こす一方で、うつ病や不安、低い自己肯定感といった既存の状態が性欲の欠如や親密さの回避につながることもあります。この悪循環を認識することは、効果的なアドバイスを提供する上で不可欠です。
「実は、私も…」セックスレス大国日本の実態
もしあなたがセックスレスに悩んでいるとしたら、決して一人ではありません。近年のデータは、日本が世界でも有数の「セックスレス大国」であることを示しており、この事実は多くの人にとって驚きであると同時に、ある種の安堵感をもたらすかもしれません。
驚くべき統計データ
日本の夫婦におけるセックスレスの割合は、驚くほど高い水準にあります。レゾンデートル株式会社が2023年に実施した大規模調査によると、日本の夫婦の68.2%が「セックスレス傾向」にあり、そのうち43.9%は「完全なセックスレス」状態(半年以上性行為がない)であることが明らかになりました28。社会学者の山田昌弘教授の研究では、さらに高い「70%」という数字も示されており29、これは世界的に見ても極めて高い割合です30。
日本性科学会は「セックスレス」を「合意の上で1ヶ月以上性交渉がなく、その後も続くと予想されるカップル」と定義しています26。
以下の表は、2023年の最新データに基づき、日本の夫婦のセックスレスの状況を年代別・性別にまとめたものです。これを見れば、あなたの状況が決して特殊ではないことがわかるでしょう。
年代 | 男性(完全なセックスレス率) | 女性(完全なセックスレス率) | 全体(セックスレス傾向率) |
---|---|---|---|
20-29歳 | 25.2% | 16.4% | 約50% |
30-39歳 | 41.8% | 39.2% | 約70% |
40-49歳 | 49.2% (推定) | 45.4% (推定) | 70%以上 |
50-59歳 | 59.8% (推定) | 57.0% (推定) | 約80% |
全体 (25-64歳) | 46.0% | 41.7% | 68.2% – 70% |
出典: レゾンデートル株式会社 2023年調査28、山田昌弘教授の研究29に基づくJHO編集委員会作成。注:「完全なセックスレス」は6ヶ月以上性行為がない場合。「セックスレス傾向」は「完全」と「ややセックスレス(1~3ヶ月なし)」を含む。 |
セックスレスの主な原因と文化的背景
なぜ日本ではこれほどまでにセックスレスが広まっているのでしょうか。調査からはいくつかの主要な原因が浮かび上がってきます。
- 最大のきっかけは「出産」: 多くの調査で、セックスレスの最も大きなきっかけとして「妊娠・出産」が挙げられています。これは全ケースの約25%を占める、極めて重要な「ペインポイント」です33。
- 男女間の認識のずれ: 女性側の主な理由として「自分の性欲減退」「仕事や育児で疲れている」「相手を家族としか見られない」が挙げられる一方、男性側は「妻の性欲減退」「疲れているから」を主な理由としています33。男性は妻の性欲のせいにし、女性は自分自身を責める傾向があるという認識のギャップが示唆されています。
- 「恋人」から「母/家族」へ: 出産後、女性のアイデンティティが性的パートナーから母親へと移行し、夫も妻を恋愛対象というより「家族」と見なすようになるという文化的な現象が指摘されています34。これは、結婚がロマンチックな関係から機能的な役割(夫/父、妻/母)に基づく関係へと移行する文化的パターンの一症状です。
これは病気?:日本の臨床現場から見た「女性性機能不全(FSD)」
性の悩みを個人の「我慢」の問題として抱え込む必要はありません。現代の医療では、これらの多くが「女性性機能不全(Female Sexual Dysfunction, FSD)」という治療可能な医学的状態として認識されています。この視点は、悩みを抱える女性に具体的な行動の道筋を示すものです。
FSDの主な種類
権威ある医学的診断基準であるDSM-5に基づき、FSDは主に3つのタイプに分類されます。これらを分かりやすい言葉で説明します19。
- 女性の性的関心・興奮障害: 性的な関心や欲求、性的な空想や思考が著しく低下または欠如している状態。性行為中の興奮や喜びも感じにくくなります。
- 女性のオーガズム障害: 満足な性的興奮の後にもかかわらず、オーガズムに達するのが著しく遅れる、頻度が低い、または全くない状態。あるいはオーガズムの強度が著しく低下している状態です。
- 骨盤痛・性器挿入障害: 性交疼痛症(性交時の痛み)や膣痙(挿入に対する恐怖や不安から膣の筋肉が不随意に収縮し、挿入が困難または不可能になる状態)が含まれます3。
日本産科婦人科学会(JSOG)の診療ガイドライン
日本の医療における信頼性の証として、日本産科婦人科学会(JSOG)が発行する「産婦人科 診療ガイドライン 婦人科外来編2023」の存在は非常に重要です。このガイドラインでは、FSDの管理についてCQ413として明確な指針が示されています20。
ガイドラインが推奨する主なアプローチは以下の通りです:
- 問診による診断: まずは丁寧なカウンセリングや問診を通じて、患者の状況を正確に把握します。
- 原因に基づいた治療: 心理的な要因、パートナーとの関係性、身体的な問題など、根本的な原因を探り、それに応じた治療法を選択します。
- カウンセリングの実施: 心理的要因が強い場合、専門的なカウンセリングが有効です。
- 潤滑ゼリーの使用検討: 潤滑不足による性交痛に対しては、潤滑ゼリーの使用が推奨されます。
さらに重要なのは、ガイドラインが複雑なケースについては専門医やセックスセラピストへの紹介を推奨している点です22。これは、専門家の助けを求めることが標準的な医療行為であると社会的に認知させる上で大きな意味を持ちます。このアプローチは、問題を「個人の失敗」から「治療可能な医学的状態」へと転換し、女性が信頼できる日本の医療制度の中で助けを求めることを後押しします。
今日からできる対処法と解決のヒント
問題を認識した上で、具体的な一歩を踏み出すための実践的なアドバイスを、個人の場合とカップルの場合に分けて提案します。
個人でできること:自己理解とセルフケア
- 自分の身体を知る: 自分の身体が何に心地よさを感じ、何に不快感を覚えるのかを探求することは、性の健康の基本です。
- セルフプレジャー: パートナーの有無にかかわらず、マスターベーションは自身の性的反応を維持し、ストレスを解消し、睡眠を改善するための有効な手段です。
- ストレス管理と健康的な生活: バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠は、性欲を含む全体的な健康の基盤となります。
カップルでできること:コミュニケーションと親密さの再構築
- 率直なコミュニケーション: 多くの調査が示すように、セックスレスを解決したカップルが最も重要視したのは「話し合うこと」です34。非難するのではなく、「私はこう感じている」という「I(アイ)メッセージ」を使って、自分の気持ちや願いを穏やかに伝えることから始めましょう。
- 親密さの時間をスケジュールする: 「自然に任せる」がうまくいかない場合は、意識的に二人だけの時間を作ることが有効です。それは必ずしも性行為を意味しません。手をつなぐ、マッサージをし合うなど、身体的な接触から再開するのも良い方法です。
- 専門家の助けを借りる: 二人だけでの解決が難しい場合は、カップルカウンセリングやセックスセラピーを検討することも一つの選択肢です。
医療機関に相談すべき時
以下のいずれかに当てはまる場合は、婦人科医への相談を検討することをお勧めします。
- 性交時に常に、あるいは頻繁に痛みを感じる27。
- 挿入に対する強い恐怖や不安がある。
- 性的な関心や欲求が著しく、持続的に低下しており、それが苦痛になっている。
- オーガズムに達することができず、悩んでいる。
これらの症状は、子宮内膜症などの他の婦人科系疾患の兆候である可能性も否定できません。専門家への相談は、より広い視野であなたの健康を守ることにつながります。
よくある質問
産後のセックスレスはいつまで続くのが普通ですか?
産後のセックスレスに「普通」の期間はありませんが、多くのカップルが経験する一般的な問題です。出産は女性の身体に大きな変化をもたらし、ホルモンバランスの変動、疲労、育児のストレスなどが性欲の低下に直結します33。身体的な回復には個人差があり、精神的な準備が整うまでにはさらに時間がかかることもあります。重要なのは、焦らずにパートナーとコミュニケーションを取り、お互いの状態を理解し合うことです。もし痛みが続くなど身体的な問題があれば、産後健診などで婦人科医に相談することが推奨されます。
パートナーがセックスレスで悩んでいません。どうすればいいですか?
パートナーとの温度差は、セックスレスの問題で非常によく見られる状況です。まず、相手が「悩んでいない」ように見えても、実際には話題にすることを避けていたり、どう話していいか分からなかったりする可能性があります。一方的に不満をぶつけるのではなく、「二人の関係をより良くしたい」という前向きな視点から、穏やかに対話を試みることが大切です16。あなたの感情(寂しさ、不安など)を正直に伝え、相手の考えや気持ちにも耳を傾ける姿勢が、解決への第一歩となります。
自分は性欲が全くないのですが、これは異常ですか?
性欲には個人差が大きく、もともと性欲が低い、あるいは全くない「アセクシュアル」という性的指向も存在します7。それがあなた自身にとって苦痛でなく、あなたの人生や人間関係に悪影響を与えていないのであれば、それは「異常」ではなく、あなた自身の個性の一部です。しかし、以前はあった性欲が急になくなり、それがあなた自身にとって苦痛や悩みの種になっている場合は、ホルモンバランスの変化や心理的ストレス、あるいは前述の「女性の性的関心・興奮障害」の可能性も考えられるため、専門家に相談する価値があります。
結論
女性が性行為を我慢できる「限界期間」という問いへの探求は、私たちをより本質的な結論へと導きました。それは、恐怖に基づいた「限界」は存在せず、あるのは自身の幸福のための「選択」と「ケア」であるということです。日本の社会では、驚くほど多くの人々がセックスレスという共通の経験をしていますが、その悩みはしばしば「我慢」という言葉のもとに個人の内に秘められてきました。しかし、現代の医療と社会の変化は、性の健康を「我慢」の対象から、積極的に「ケア」すべき、人生の質を構成する重要な要素へと転換させています。
この記事で提供した情報が、あなたが自身の身体と心をより深く理解し、必要であれば専門家の助けを借りて、あなた自身にとって最善の選択をするための一助となることを、JapaneseHealth.org編集委員会は心から願っています。あなたの性の健康は、誰かに決められるものではなく、あなた自身が主体的に育んでいく大切な資産なのです。
参考文献
- フィットクリニック. 我慢汁(カウパー液)でも妊娠する?外出しでもダメな理由について [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://fit.clinic/topic/031
- Women’s Health. セックスを長期間していないと、あなたの体はどう変わる? [インターネット]. 2021年1月4日 [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/g34721672/stop-having-sex-effects-20210104/
- セレスクリニック. 女性の6割はセックスの痛みを我慢している!?知っておきたい性交痛対策 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://celes-clinic.com/youtubearticle/movie_report/sex-seikoutu/
- World Health Organization (WHO). Sexual health [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.who.int/health-topics/sexual-health
- Healthline. Healthy Sex Life for Women [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.healthline.com/health/womens-health-sex
- 富士経済グループ. フェムケア・オムケアサプリメントの市場を調査 [インターネット]. 2024年3月 [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.fuji-keizai.co.jp/press/detail.html?cid=24035&la=en
- Medical News Today. Not having sex for a long time: Are there side effects? [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/326518
- Oregon Health & Science University. The Benefits of a Healthy Sex Life | Center for Women’s Health [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ohsu.edu/womens-health/benefits-healthy-sex-life
- Saleem T, Mostafa T. The Health Benefits of Sexual Expression. PMC. 2024;10903655. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10903655/
- Yahoo奇摩新聞. 「禁慾」真的對身體健康有益? 性治療師打臉:憋久會出事|每日健康Health [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://tw.news.yahoo.com/%E7%A6%81%E6%85%BE-%E7%9C%9F%E7%9A%84%E5%B0%8D%E8%BA%AB%E9%AB%94%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%9C%89%E7%9B%8A-%E6%80%A7%E6%B2%BB%E7%99%82%E5%B8%AB%E6%89%93%E8%87%89-%E6%86%8B%E4%B9%85%E6%9C%83%E5%87%BA%E4%BA%8B-%E6%AF%8F%E6%97%A5%E5%81%A5%E5%BA%B7-060154149.html
- Baidu. 女性禁欲有什么危害 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://m.baidu.com/bh/m/detail/ar_2320521685482417798
- Baidu. 女人长期禁欲会提前衰老吗 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://m.baidu.com/bh/m/detail/ar_10198095825254772935?frsrcid=rec
- ファーストクリニック. 「オナ禁」で得られる効果やメリットのほとんどは嘘!本当の効果とは?【医師監修】 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://first-clinic.jp/blog/5404
- TAクリニック. 【男女必見】オナ禁するとモテる!?自慰行為について女医が真面目に解説します。 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://taclinic.jp/movie/44991/
- Uecker JE, Stokes CE. Age-varying associations between non-marital sexual behavior and depressive symptoms across adolescence and young adulthood. PMC. 2017;52(1):167-182. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5293671/
- Mayo Clinic. Women’s sexual health: Talking about your sexual needs [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/sexual-health/in-depth/womens-sexual-health/art-20047771
- Krajinovic A, et al. Sexual Health and Psychological Well-Being of Women: A Systematic Review. ResearchGate. 2023. Available from: https://www.researchgate.net/publication/376033913_Sexual_Health_and_Psychological_Well-Being_of_Women_A_Systematic_Review
- Thomas HN, et al. “We’re Just Tired”: Influences on Sexual Activity Among Male-Partnered Women in Midlife; A Mixed Method Study. The Journal of Sex Research. 2023. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00224499.2023.2165613
- Parish SJ, Hahn SR. Female sexual dysfunction: A potential minefield. PMC. 2023;90(1):8-18. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9890990/
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 産婦人科 診療ガイドライン 婦人科外来編 2023 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2023.pdf
- Mindsガイドラインライブラリ. 産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編2023 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00802/
- 医書.jp. 2.女性性機能障害の管理は? (臨床婦人科産科 68巻10号) [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1409200024
- ツキとナミ. 性科学から紐解く、心地よい性生活のヒント [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://tsukitonami.jp/all/pregnancy/partnership10/
- 日本性科学会. 日本性科学会倫理規定について [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://sexology.jp/rinrikitei/
- ランドリーボックス. 「性の権利」が1枚ずつ剥ぎ取られているような感覚がある 産婦人科医・日本性科学会副理事長 早乙女智子氏インタビュー [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://laundrybox.jp/magazine/seinokenri_interview/
- 厚生労働省研究班監修 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ. セックスレス [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://w-health.jp/delicate/sexless/
- エビネウィメンズクリニック. 性交痛の原因は子宮内膜症?痛む部位・症状・原因・治療法に関して女医が丁寧に解説。 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/blog/11938
- PR TIMES. 夫婦のセックスレスに関する実態調査」の第1報(2023年調査) [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000104522.html
- PRESIDENT Online. 日本人夫婦の7割はセックスレス…1万人を調査した社会学者「結婚し… [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://president.jp/articles/-/78216?page=1
- OCEANS. 夫婦の64%が該当!“セックスレス大国・日本”の世界最低レベルな性事情のリアル [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://oceans.tokyo.jp/article/detail/47194
- 浜松町第一クリニック. セックスレスに関する意識と実態調査2023 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.hama1-cl.jp/internet_research/sexless_survey_2023/
- マイナビニュース. 「完全なセックスレス」と回答した既婚者の割合は?【4000人調査】 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://news.mynavi.jp/article/20231128-2828054/
- PressWalker. 夫婦のセックスレスの原因はなに?きっかけは? レス当事者635人アンケートからみえた夫婦間レスの実態 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://presswalker.jp/press/34333
- 浜松町第一クリニック. セックスレスになった原因と解消方法を調査 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.hama1-cl.jp/internet_research/sexless_survey_2023/eliminate_sexlessness.html
- valuepress. 2組に1組の夫婦はセックスレス!? 原因別の解決方法とは? [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.value-press.com/pressrelease/320869
- まゆみ夫婦問題相談オフィス. セックスレスの悩みと背景について [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://office-mayumi.com/blog/0059/
- Herbenick D, et al. Characteristics of adult women who abstain from sexual intercourse. PMC. 2010;41(3):363-372. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2868060/