要点まとめ
- 性交後の分泌物や少量の出血は、性的興奮や潤滑不足など、多くの場合生理的な現象であり心配ありません。
- おりものの「色」「匂い」「量・性状」が普段と明らかに違う場合は、細菌性腟症、カンジダ症、トリコモナス症などの感染症のサインかもしれません。
- 特に、性交後の出血が続く場合や量が多い場合は、子宮頸管ポリープや子宮頸がんなど、重要な疾患の可能性も考えられるため、婦人科の受診が強く推奨されます。
- クラミジアや淋菌などの性感染症は、パートナーとの同時治療が必須です。放置すると不妊の原因にもなり得ます。
- 腟の中まで洗いすぎることは、腟内の善玉菌を減らし、かえって感染リスクを高めるため避けるべきです。
はじめに:性交後の変化、一人で悩んでいませんか?
性交後、下着にいつもと違う分泌物がついていたり、トイレットペーパーに微量の血が混じっていたりして、「もしかして病気かもしれない」と一人で深く悩んでしまう経験は、多くの女性にとって決して珍しいことではありません。日本のクリニックのQ&Aサイトでは、「性交後の匂いが気になる」「ピンクのおりものが数日続いていて怖い」といった、多くの女性からの切実な相談が寄せられています23。こうした体の変化は非常にデリケートな問題であり、誰にも相談できずに不安を抱え込んでしまうことも少なくありません。この記事は、そんなあなたの不安に寄り添い、科学的根拠に基づいた正確な情報を提供することで、ご自身の体を正しく理解し、安心して次のステップに進むための「信頼できる羅針盤」となることを目指しています。
第1章:正常な「おりもの」と性交による生理的な変化
まず理解しておくべきなのは、「おりもの」そのものは病気ではなく、女性の体を健康に保つための重要な役割を担っているということです。そして、性的な活動によって、その量や性状が一時的に変化するのはごく自然なことです。
1.1. 女性の体を守る「おりもの」の基本的な役割
「おりもの」は、医学的には「帯下(たいげ)」と呼ばれ、子宮頸部、子宮内膜、そして腟壁から分泌される液体が混ざり合ったものです。これには主に3つの重要な役割があります4。
- 腟の自浄作用:腟内を酸性に保つことで、外部からの細菌の侵入や増殖を防ぎます。古くなった細胞や不要な分泌物を体外に排出する役割も担っています。
- 潤滑作用:性交時に腟内を潤し、摩擦による痛みや不快感を和らげます。
- 感染防御作用:腟内環境を整え、病原体の侵入を防ぐバリアとして機能します。
1.2. ホルモン周期と連動する正常な変化
おりものの量や性状は、女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の分泌リズムと密接に連動しており、月経周期によって変化するのが正常です5。
- 卵胞期(月経後〜排卵前):エストロゲンの分泌が増え始め、おりものは比較的量が少なく、さらっとした状態になります。
- 排卵期:エストロゲンの分泌がピークに達し、受精を助けるために、量は最も多くなります。透明で、生卵の白身のように粘り気があり、よく伸びるのが特徴です5。
- 黄体期(排卵後〜月経前):プロゲステロンの分泌が優位になり、おりものは再び量が減り、白っぽく濁って粘り気のある状態に変化します。
下着について乾燥すると、正常なおりものでもやや黄色っぽく見えることがあります。これは酸化による自然な変化であり、通常は心配ありません6。
1.3. 性交が「おりもの」に与える一時的な影響
性交という行為そのものも、おりものの見た目や量に一時的な変化をもたらします。
- 性的興奮による潤滑液:性的興奮が高まると、腟の入り口付近にあるバルトリン腺や、腟壁そのものから、潤滑作用を持つ透明で滑らかな液体が分泌されます。これにより、一時的におりものが増えたように感じることがあります。
- パートナーの精液との混合:腟内に射精があった場合、アルカリ性である精液が混ざり合うことで、おりものは一時的に白濁したり、水っぽくなったり、量が増えたりします。通常、数時間から翌日には元の状態に戻ります。
- 女性の射精(スキーン腺液):一部の女性では、オーガズムの際に尿道口の近くにあるスキーン腺から、無色透明の液体が放出されることがあります。これは「女性の射精」とも呼ばれ、医学的には正常な生理現象とされています。
第2章:【危険度別】注意が必要な「異常なおりもの」のサイン
性交後、いつもと違うおりものに気づいたとき、それが正常な変化なのか、あるいは何らかの疾患のサインなのかを見分けることは非常に重要です。以下の比較表で、ご自身の状態を確認してみてください。
項目 | 正常なおりもの | 異常なおりもの(要注意サイン) |
---|---|---|
色 | 透明、乳白色、時に淡い黄色(酸化による) | 黄色、緑色、灰色、血液が混じった色(ピンク、茶色) |
匂い | ほぼ無臭、または少し甘酸っぱい匂い | 魚が腐ったような生臭い匂い、強い悪臭、腐敗臭 |
量・性状 | 生理周期により変動。排卵期に増加。 | 水のように大量、カッテージチーズ状、ポロポロ、泡立っている |
随伴症状 | なし | 強いかゆみ、痛み、灼熱感、排尿痛、下腹部痛 |
2.1. 「色」の変化が教えること
- 黄色・黄緑色:おりものが鮮やかな黄色や緑色を帯び、特に泡立ちを伴う場合は、腟トリコモナス症の可能性が考えられます37。淋菌感染症でも同様の色の膿のようなおりものが見られることがあります。
- 灰色・白色で魚臭い:細菌性腟症(BV)の最も典型的なサインです。これは性感染症ではなく、腟内に元々いる常在菌のバランスが崩れ、特定の菌(嫌気性菌)が異常増殖することで起こります2。
- 白くカッテージチーズ状・ポロポロ:腟カンジダ症の典型的な症状です。酒粕やヨーグルト、カッテージチーズに例えられる特徴的なおりもので、多くの場合、外陰部に耐えがたいほどの強いかゆみを伴います2。
2.2. 「匂い」の変化が教えること
- 生臭い・魚臭い(アミン臭):細菌性腟症に特徴的な匂いです。これは増殖した嫌気性菌が産生するアミン類によるもので、アルカリ性の精液と混ざることで性交後に匂いが強まる傾向があります2。Amsel基準という診断基準の一つにも含まれています8。
- その他の強い悪臭:腐敗したような強い悪臭は、腟トリコモナス症や、複数の細菌による混合感染を示唆することがあります。
2.3. 「量・性状」の変化が教えること
- 水っぽく大量に出る:性器クラミジア感染症に感染すると、子宮の入り口である子宮頸管に炎症(子宮頸管炎)が起こり、水っぽいおりものが異常に増えることがあります3。クラミジアは自覚症状に乏しいことが多く、放置すると炎症が卵管にまで広がり、不妊や子宮外妊娠の深刻な原因となるため、特に注意が必要です。
- 泡立っている:泡を含んだおりものは、運動性のあるトリコモナス原虫が存在する腟トリコモナス症でしばしば見られる特徴的な所見です2。
第3章:性交後の出血・ピンク色のおりもの:原因と対処法
性交後の出血は「接触出血」とも呼ばれ、多くの女性を不安にさせますが、その原因は多岐にわたります。少量で一過性のものであれば心配ないことが多いですが、中には注意が必要な病気のサインも隠れています。
3.1. 多くの場合、心配の少ない一過性の出血
- 潤滑不足による軽微な摩擦:十分な潤滑がないまま性交を行うと、デリケートな腟粘膜に細かい傷がつき、少量の出血が見られることがあります。これは最も一般的な原因の一つです9。
- 月経の終わりかけ:月経が完全に終わる前に性交した場合、腟内に残っていた少量の経血が排出され、出血のように見えることがあります。
- 排卵期出血(中間期出血):排卵期にホルモンバランスが一時的に変動することで、子宮内膜からごく少量の出血が起こることがあります。性交の刺激がきっかけで排出される場合があります10。
- 着床出血:妊娠の可能性があり、性交が排卵期と重なっていた場合、受精卵が子宮内膜に着床する際に少量の出血が起こることがあります。通常、生理予定日の数日前から予定日頃に見られ、ピンク色や茶色のおりものとして認識されることが多いです11。
3.2. 医療機関の受診を強く推奨する出血
性交後の出血が頻繁に繰り返される、量が徐々に増えている、鮮血が出る、出血が数日以上続くといった場合は、以下の疾患の可能性も考えられるため、婦人科の受診を強くお勧めします。
- 子宮頸管ポリープ・子宮腟部びらん:これらは子宮の入り口(子宮頸管)にできる良性の病変です。どちらも組織が非常にもろいため、性交時の物理的な刺激で簡単に出血します12。接触出血の一般的な原因ですが、がんとの鑑別の意味でも一度は婦人科で診断を受けることが重要です。
- 性感染症(クラミジア等)による子宮頸管炎:クラミジアや淋菌に感染し、子宮頸管に炎症が起きると、組織がもろくなり出血しやすくなります。繰り返す性交後出血は、クラミジア子宮頸管炎の重要なサインの一つです3。
- 子宮頸がん・子宮体がん:最も警戒すべき原因です。特に子宮頸がんは、初期段階ではほとんど自覚症状がなく、性交後出血が唯一のサインであることも少なくありません1213。あるレビューでは、性交後出血の原因として子宮頸がんが3〜5.5%の割合で存在すると報告されています12。不正出血は子宮体がんの代表的な症状でもあり14、絶対に無視してはならない危険なサインです。
第4章:異常な分泌物・出血の背景にある主な疾患【診断と治療の最前線】
異常なおりものや出血の背後には、治療が必要な様々な疾患が隠れている可能性があります。ここでは、主な原因疾患について、診断と治療の国際的な標準や日本の状況を交えて詳しく解説します。
疾患名 | 主な原因 | 特徴的な症状 | パートナー治療 |
---|---|---|---|
細菌性腟症 (BV) | 嫌気性菌の増殖 | 灰色の魚臭いおりもの | 原則不要 |
腟カンジダ症 | カンジダ真菌の増殖 | 白いポロポロしたおりもの、強いかゆみ | 通常不要 |
腟トリコモナス症 | トリコモナス原虫 | 黄緑色の泡立った悪臭のあるおりもの | 必須 |
性器クラミジア感染症 | クラミジア細菌 | 水っぽいおりもの増加、無症状も多い | 必須 |
淋菌感染症 | 淋菌 | 黄色い膿のようなおりもの、無症状も多い | 必須 |
4.1. 細菌性腟症 (Bacterial Vaginosis)
- 診断:臨床現場では、①灰白色で均一なおりもの、②腟のpHが4.5を超える、③アミン臭(魚臭い匂い)、④顕微鏡検査でのクルー細胞の確認、という4項目のうち3項目以上を満たすAmsel基準が一般的に用いられます815。研究レベルでは、グラム染色によるNugentスコアが診断のゴールドスタンダードとされています16。
- 治療:米国疾病予防管理センター(CDC)のSTI治療ガイドライン2021年版では、メトロニダゾール500mgを1日2回、7日間経口投与する方法が推奨されています1718。日本の性感染症学会のガイドラインでも同様にメトロニダゾールの内服薬や腟錠が推奨されており、これが標準的な治療法です19。
4.2. 腟カンジダ症 (Vulvovaginal Candidiasis)
- 診断:特徴的な臨床所見(カッテージチーズ状のおりものと強い掻痒感)に加え、顕微鏡検査(KOH法)で菌糸や胞子を確認することで診断します20。確定診断には培養検査が用いられますが、カンジダ菌は常在菌でもあるため、症状との関連を慎重に判断する必要があります21。
- 治療:アゾール系の抗真菌薬(クロトリマゾール、ミコナゾールなど)の腟錠やクリーム、あるいはフルコナゾールなどの経口薬が非常に有効です20。日本では一部の治療薬が市販されていますが、米国産科婦人科学会(ACOG)は、初めての症状やいつもと違う症状の場合、自己判断での使用は異なる原因の疾患(細菌性腟症など)を悪化させるリスクがあるため、推奨していません22。
4.3. 腟トリコモナス症 (Trichomoniasis)
- 診断:伝統的には、おりものを生理食塩水に混ぜて顕微鏡で運動性のある原虫を直接確認する方法がとられますが、感度は高くありません23。現在では、培養検査や、より感度の高い核酸増幅検査(NAAT)が推奨されています17。
- 治療:メトロニダゾールまたはチニダゾールの経口投与が標準治療です1718。トリコモナスは性交渉で感染するため、パートナーに症状がなくても感染している可能性が非常に高く、「ピンポン感染」を繰り返さないために、パートナーの同時治療が絶対的に必須です。
4.4. 性器クラミジア感染症 (Chlamydia trachomatis)
- 診断:非常に感度と特異度が高い核酸増幅検査(NAAT)が標準的な診断法です。尿、または腟や子宮頸管から採取した検体で検査が可能です24。
- 治療:CDCの最新ガイドライン(2021年)では、7日間のドキシサイクリン内服が第一選択薬として推奨されています1725。一方、日本のガイドラインでは、1回の服用で治療が完了する簡便さから、アジスロマイシンの単回経口投与も広く用いられています19。どちらの治療法も有効ですが、服薬遵守の観点から医師と相談して決定されます。パートナーの同時治療が必須です26。
4.5. 淋菌感染症 (Gonorrhea)
- 診断:クラミジアと同様にNAATが標準ですが、近年、薬剤耐性菌が世界的に大きな問題となっているため、どの抗菌薬が有効かを調べるための培養検査と薬剤感受性試験も非常に重要です24。
- 治療:セフトリアキソンという注射薬による治療が標準です1718。薬剤耐性の問題から、確実に治癒したかを確認するための治療後の再検査が推奨されることもあります。パートナーの同時治療も必須です。
4.6.【特に注意】公衆衛生上の脅威:梅毒と子宮頸がん
- 梅毒 (Syphilis):日本の厚生労働省の報告によると、梅毒の報告数は近年、特に20代の女性を中心に歴史的なレベルで急増しています。2024年の年間報告数は14,663件に達しました15。初期症状として性器周辺に痛みのないしこりや潰瘍ができることがありますが、無症状のことも多く、性交後の皮膚の異常や不正出血も注意すべきサインです。献血の際にも感染の有無が確認されます27。
- 子宮頸がん (Cervical Cancer):前述の通り、性交後出血が唯一の初期症状である場合もあるため、決して軽視できません12。子宮頸がんの主な原因はヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染であり、性交渉の経験がある女性なら誰でもリスクがあります。日本産科婦人科学会は、20歳を過ぎたら定期的に子宮頸がん検診を受けることを強く推奨しており13、これが自らの命を守るために最も重要なことです。
第5章:いつ、何科を受診すべきか?日本の医療機関での流れ
異常を感じたとき、ためらわずに医療機関を受診することが、早期発見・早期治療、そして将来の健康を守るための鍵となります。
5.1. 受診をためらわないで!明確な受診の目安
以下のような症状がある場合は、様子を見ずに婦人科を受診しましょう。
- 緊急性が高い症状:生理2日目以上の大量の出血が続く、我慢できないほどの強い下腹部痛、38度以上の発熱を伴う場合。
- 速やかに受診すべき症状:異常なおりものや出血が1週間以上続く、症状が頻繁に繰り返す、または徐々に悪化している場合2。
- パートナーに症状が出た場合:パートナーが性感染症と診断されたり、尿道からの膿や排尿時痛などの症状を訴えたりした場合は、ご自身が無症状であっても必ず検査を受ける必要があります。
5.2. 何科に行けばいい?
基本的には「婦人科」または「産婦人科」を受診してください。おりものや不正出血は、婦人科領域の疾患が原因であることがほとんどです。性感染症が強く疑われる場合は、性感染症を専門とする「性感染症内科」や「性病科」も選択肢となります。
5.3. 診察で聞かれること・行われる検査
受診への不安を和らげるために、一般的な診察の流れを知っておきましょう2。
- 問診:最終月経日、月経周期、症状(いつから、どのような症状か)、性交渉の状況、妊娠の可能性、過去の病歴などについて質問されます。正確な情報を伝えることが、的確な診断につながります。
- 内診:婦人科用の診察台に上がり、医師が腟鏡(クスコ)という器具を使って腟の中や子宮頸部の状態を直接観察(視診)します。この時に、検査のためにおりものを綿棒で採取します。痛みはほとんどありませんが、リラックスすることが大切です。
- 検査:採取したおりものを用いて、顕微鏡での観察、培養検査、あるいはクラミジアや淋菌などを調べるための核酸増幅検査(NAAT)などが行われます。
- 経腟超音波検査(エコー):腟の中から細い器具を挿入し、超音波で子宮や卵巣の状態を詳しく調べます。子宮筋腫や卵巣嚢腫などの有無を確認できます。
- 子宮頸がん検診:必要に応じて、子宮頸部を専用のブラシなどでこすって細胞を採取し、がん細胞やその前段階の細胞がないかを調べます。
ご自身の症状に当てはまる、または少しでも不安を感じる場合は、自己判断せずに専門医にご相談ください。
第6章:デリケートゾーンの健康を守るためのセルフケアと予防
日々の正しいケアと予防策は、デリケートゾーンのトラブルを未然に防ぐ上で非常に重要です。
6.1. 正しい洗浄とケア
注意: 腟の中まで石鹸で洗ったり、ビデなどで強く洗浄する「腟洗浄」は、腟内の健康を保つために必要な善玉菌(乳酸桿菌)まで洗い流してしまい、腟内の自浄作用を低下させます。これにより、かえって細菌性腟症やカンジダ症などの感染症のリスクを高めるため、絶対に避けてください2。
- 洗うのは外陰部のみで十分です。
- お湯で優しく洗い流すか、使用する場合は弱酸性・低刺激のデリケートゾーン専用ソープを選びましょう。
- ナイロンタオルなどでゴシゴシこすらず、手で優しく洗うことを推奨します。
6.2. 下着選びと生活習慣
- 通気性が良く、肌に優しい綿素材の下着を選びましょう。ナイロンなどの化学繊維や、体を締め付けるきつい下着は、蒸れや摩擦の原因となり、トラブルを引き起こしやすくなります。
- おりものシートは便利ですが、長時間つけっぱなしにすると蒸れて細菌が繁殖しやすくなります。使用する場合は、こまめに取り替えて清潔を保つことが重要です2。
- 睡眠不足、過度なストレス、疲労、不規則な食生活などは、体の免疫力を低下させ、日和見感染であるカンジダ症などを引き起こす原因となります。バランスの取れた生活を心がけることも大切な予防策です。
6.3. 性感染症の確実な予防
- コンドームの使用:コンドームは、望まない妊娠を防ぐだけでなく、クラミジア、淋病、トリコモナス、HIV、梅毒など多くの性感染症の感染リスクを大幅に減少させる、最も効果的な予防法の一つです。性交の最初から最後まで、正しく使用することが重要です。
- 定期的な検診:特定のパートナーがいない場合や、新しいパートナーができた場合など、セクシュアルにアクティブな人は、症状がなくても定期的に婦人科検診やSTI検査を受けることが、ご自身とパートナーの健康を守る上で非常に賢明な選択です。
結論:自分の体のサインを見逃さず、専門家への相談を
本記事では、性交後の分泌物や出血について、正常な生理的変化から注意すべき疾患のサイン、そして具体的な診断・治療法、予防策までを網羅的に解説しました。重要なのは、おりものが「いつもと違う」と感じたときに、そのサインを見逃さないことです。色、匂い、量、性状の変化は、あなたの体が発している大切なメッセージかもしれません。特に、繰り返す出血や強い腹痛、発熱などを伴う場合は、決して自己判断で放置せず、速やかに専門家である婦人科医に相談してください。早期発見と適切な治療は、将来の不妊やより重篤な合併症を防ぐための最も確実な方法です。不安や疑問を安心して相談できる「かかりつけの婦人科医」を持つことは、女性が生涯にわたって健康で自分らしい生活を送る上で、非常に大きな価値を持ちます。あなたの健康に関する不安を解消するための第一歩は、専門家である婦人科医に相談することです。JAPANESEHEALTH.ORGでは、信頼できる医療情報の提供を通じて、あなたの健康的な生活をサポートします。
よくある質問 (FAQ)
Q1: パートナーも検査や治療を受ける必要がありますか?
A: はい、診断された疾患によります。腟トリコモナス症、性器クラミジア感染症、淋菌感染症、梅毒などの性感染症(STI)と診断された場合は、パートナーに症状がなくても感染している可能性が極めて高いため、ご自身の再感染(ピンポン感染)を防ぐためにも、パートナーの検査と同時治療が絶対に必要です26。一方で、細菌性腟症や腟カンジダ症は、腟内の常在菌バランスの乱れが原因であり、基本的には性感染症ではないため、パートナーの治療は原則として不要です。
Q2: 市販のかゆみ止めやおりものシートを使っても大丈夫ですか?
A: 以前に医師から腟カンジダ症と診断されたことがあり、同じ症状が再発した場合など、原因がはっきりしている場合に限り、市販のカンジダ治療薬は有効な選択肢です。しかし、初めて経験する症状や、いつもと違う症状(例えば、匂いが強い、色が違うなど)の場合、自己判断で市販薬を使用することは推奨されません2。原因がカンジダではなく細菌性腟症などであった場合、症状を悪化させたり、診断を遅らせたりする危険性があるからです。おりものシートは、清潔を保つためにこまめに交換するという条件でなら、使用しても問題ありません。
Q3: 妊娠の可能性はありますか?
A: 生理予定日の前後見られる少量のピンク色や茶褐色のおりものは、「着床出血」である可能性があります28。これは受精卵が子宮内膜に着床する際に起こる出血ですが、月経前の不正出血との見分けは非常に困難です。もし妊娠の心当たりがあり、予定日を過ぎても通常の月経が来ない場合は、市販の妊娠検査薬を使用するか、婦人科を受診して相談してください。
Q4: 治療中は性交渉をしてもいいですか?
A: 性感染症と診断され治療を受けている期間は、医師から治癒したとの許可が出るまで、性交渉は完全に避けるべきです26。治療中に性交渉を行うと、パートナーに感染を広げてしまうだけでなく、ご自身の治癒を遅らせたり、再感染したりする原因となります。確実な治療効果を得るために、医師の指示に必ず従ってください。
参考文献
- World Health Organization. Sexually transmitted infections (STIs). [インターネット]. 2024 May 29 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/sexually-transmitted-infections-(stis)
- 二宮レディースクリニック. セックス後におりものが増えた!これって性病?気になる原因を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ninomiya-lc.jp/column/postcoital-vaginaldischarge/
- 心斎橋駅前婦人科クリニック. おりものがズボンまで染みる…黄緑色や血が混じるとき・においが生臭いとき. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://shinsaibashi-fujinka.jp/treatment/menstrual/discharge/
- DNA先端医療株式会社. おりものの役割とは?何色が正常?生理周期や妊娠による変化を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://dna-am.co.jp/media/4647/
- 緑のgoo. おりものには「のびる・透明・濁る」タイミングがある! 女性の健康のバロメーター “おりもの”の基礎知識. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.goo.ne.jp/green/column/crea-53221.html
- ユビー株式会社. おりものの色・量・においがおかしい という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ubie.app/lp/search/change-in-vaginal-discharge-s2163
- マイケアクリニック. おりものの異常【黄緑・茶色・黄色・白】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://mycare.or.jp/venereal-problem/orimono/
- Amsel R, Totten PA, Spiegel CA, Chen KC, Eschenbach D, Holmes KK. Nonspecific vaginitis. Diagnostic criteria and microbial and epidemiologic associations. Am J Med. 1983 Jan;74(1):14-22. doi: 10.1016/0002-9343(83)90658-6. PMID: 6600372. (参考文献として提示されているAmsel Criteria – StatPearls – NCBI Bookshelf https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK542319/ より元文献を特定)
- えびねウィメンズクリニック. 性行為後の出血、倦怠感や不調の原因は?病気?生理や妊娠可能性についても女医が丁寧に解説。. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/blog/14189
- ルナレディースクリニック. 生理以外の出血(不正出血)の原因は?病気や妊娠の可能性・受診の目安も解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://luna-dr.com/subjects/media/4253/
- Women’s Health. 生理や妊娠以外でもあり得る!おりものがピンク色をしている11つの原因. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/a42479844/pink-discharge-20230203/
- Shor DB, Schwebke JR. Postcoital bleeding: a review. Obstet Gynecol Int. 2014;2014:192087. doi: 10.1155/2014/192087. Epub 2014 Jun 19. PMID: 25024736; PMCID: PMC4086375. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4086375/
- 日本産科婦人科学会. 産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2023. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2023.pdf
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 子宮体がん. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5714/
- 厚生労働省. 性感染症に関する特定感染症予防指針の改正に向けた… [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/001478424.pdf
- Nugent RP, Krohn MA, Hillier SL. Reliability of diagnosing bacterial vaginosis is improved by a standardized method of gram stain interpretation. J Clin Microbiol. 1991 Feb;29(2):297-301. doi: 10.1128/jcm.29.2.297-301.1991. PMID: 1706728; PMCID: PMC269757. (参考文献として提示されているBacterial Vaginosis – CDC Diagnosis and Treatment Recommendations – The ObG Project https://www.obgproject.com/2016/10/16/bv-cdc-diagnosis-treatment-recommendations/ より元文献を特定)
- Workowski KA, Bachmann LH, Chan PA, Johnston CM, Muzny CA, Park I, Reno H, Zenilman JM, Bolan GA. Sexually Transmitted Infections Treatment Guidelines, 2021. MMWR Recomm Rep. 2021 Jul 23;70(4):1-187. doi: 10.15585/mmwr.rr7004a1. PMID: 34292926; PMCID: PMC8344968. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34292926/
- North Dakota Health and Human Services. SUMMARY OF CDC STI TREATMENT GUIDELINES 2021. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.hhs.nd.gov/sites/www/files/documents/DOH%20Legacy/STITreatmentTable.pdf
- 日本性感染症学会. 性感染症 診断・治療ガイドライン 2020. 東京: 診断と治療社; 2020. (公式サイト: https://jssti.jp/guideline_c.html)
- Centers for Disease Control and Prevention. Vulvovaginal Candidiasis – STI Treatment Guidelines. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/std/treatment-guidelines/candidiasis.htm
- Pippitt K, Vorvick LJ, Zuber TJ. Vaginitis: diagnosis and treatment. Am Fam Physician. 2018 Mar 1;97(5):321-329. PMID: 29671516. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2018/0301/p321.html
- American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG Practice Bulletin No. 215: Vaginitis in Nonpregnant Patients. Obstet Gynecol. 2020 Jan;135(1):e1-e17. doi: 10.1097/AOG.0000000000003604. PMID: 31856123. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31856123/
- Columbia University Irving Medical Center. VULVOVAGINITIS. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.obgyn.columbia.edu/file/23385/download?token=wN_3TG6B
- 日本感染症学会, 日本化学療法学会. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン2018―男性尿道炎とその関連疾患―. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_JAID-JSC2018_maleurethritis1805.pdf
- Fitzgerald Health Education Associates. Summary of Selected CDC STI Treatment Guidelines, 2021. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://info.fhea.com/hubfs/2021_npcer/2021npcer_resources/STI%20Addendum%20Aug2021.pdf
- 大阪梅田紳士クリニック. クラミジア感染症の基礎知識と最新情報2025. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://gents-clinic.com/topics/post-1996/
- 日本赤十字社. 献血をご遠慮いただく場合. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jrc.or.jp/donation/about/refrain/
- 三軒茶屋ウィメンズクリニック. 着床出血と生理の違いは?性行為から何日後に見られるのかも解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.sangenjaya-wcl.com/infertilitycolumn/implantation-bleeding/