この記事の科学的根拠
本記事は、提示された調査報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 国際女性性機能学会(ISSWSH): 本記事における女性の性機能不全(FSD)の分類、診断、および閉経後女性に対するテストステロン補充療法の指針に関する記述は、国際女性性機能学会が発行したガイドラインや公式見解に基づいています149。
- 米国精神医学会(APA): 性的関心・興奮障害(FSIAD)や性器骨盤痛・挿入障害(GPPPD)などの診断基準に関する解説は、米国精神医学会が発行する『精神疾患の診断・統計マニュアル第5版(DSM-5)』に準拠しています。
- 複数の査読付き医学論文: HSDDの病態生理、薬物療法の現状、心理社会的介入の有効性に関する記述は、PubMed等で公開されている複数の査読付き臨床研究および総説論文(例: PMC10757759, PubMed ID: 34510696)に基づいています236。
- 日本の専門学会および省庁の報告書: 日本の女性が直面する文化的背景、労働環境、ストレス要因、および更年期障害に対するホルモン補充療法のガイドラインに関する記述は、日本女性医学学会、日本性機能学会、経済産業省、労働政策研究・研修機構などの公的資料に基づいています5192024。
要点まとめ
- 女性の性機能不全(FSD)は、「気持ちの問題」ではなく、治療可能な医学的状態であり、性的欲求の低下、興奮障害、オルガズム障害、性交痛など多様な症状を含みます。
- 原因は、ホルモン変動、ストレス、薬の副作用、パートナーとの関係など、生物・心理・社会的な要因が複雑に絡み合う「生物心理社会モデル」で説明されます。
- 特に日本の更年期女性では、エストロゲン減少による「閉経後性器尿路症候群(GSM)」が性交痛を引き起こし、FSDの大きな原因となっています。まず痛みを治療することが重要です。
- 日本にはFSDに適応承認された治療薬はありませんが、生活習慣の改善、カウンセリング、ホルモン補充療法、専門医による保険適用外のテストステロン療法など、個別化された治療が可能です。
- 性的健康の悩みは我慢せず、婦人科や女性泌尿器科、性機能専門医など、適切な専門家に相談することが解決への第一歩です。
第1章 女性の性機能不全(FSD)の解体:国際的な科学的コンセンサス
女性の性機能不全(FSD)は、単一の症状や疾患を指す言葉ではありません。それは、女性の正常な性的反応サイクルにおける一つ以上の段階で持続的または反復的に問題が生じ、その結果として本人が著しい苦痛を感じる状態を包括する医学的な診断群です2。この概念を正しく理解することは、漠然とした不安を具体的な課題として捉え直し、適切な対処法を見つけるための第一歩となります。本章では、国際的な医学界、特に国際女性性機能学会(ISSWSH)や米国精神医学会の診断・統計マニュアル第5版(DSM-5)などによって確立されたFSDの科学的枠組みを解説します。
1.1 FSDのスペクトラム:単一の症状を超えて
現代医学では、FSDを主に4つのカテゴリーに分類します。これらの分類は、長年の研究と臨床実践を通じて進化してきたものであり、女性の多様な性的体験をより正確に反映するようになっています4。
- 女性の性的関心・興奮障害(Female Sexual Interest/Arousal Disorder: FSIAD)
これは最も一般的に見られるFSDのタイプです。DSM-5では、かつて別々に分類されていた性的欲求低下障害(HSDD)と女性の性的興奮障害が統合され、FSIADという一つの診断名になりました6。この変更は、多くの女性にとって性的「欲求」と「興奮」が分かちがたく結びついているという臨床的現実を反映しています。つまり、自発的な性的空想や思考が湧きにくいだけでなく、性的刺激を受けても興奮しにくい、あるいは興奮を維持できない状態が持続し、本人がそれを苦痛に感じている場合に診断されます。 - 女性オルガズム障害(Female Orgasmic Disorder)
十分な性的興奮と刺激があるにもかかわらず、オルガズムに達するのが著しく遅れる、頻度が極端に少ない、あるいは全く感じられない状態を指します1。この障害もまた、本人の著しい苦痛を伴うことが診断の要件となります。原因は心理的な要因から、神経や筋肉の損傷といった身体的な要因まで多岐にわたります5。 - 性器骨盤痛・挿入障害(Genito-Pelvic Pain/Penetration Disorder: GPPPD)
このカテゴリーは、性交中や挿入の試みに関連する様々な痛みを包括します。具体的には、性交痛(Dyspareunia)、挿入に対する恐怖や不安、挿入時の骨盤底筋の不随意な収縮(Vaginismus)などが含まれます1。特に閉経後の女性においては、エストロゲンの減少による腟の萎縮や乾燥が痛みの主な原因となることが多く、これがFSDの引き金となるケースは少なくありません5。
これらの診断は、症状が少なくとも6ヶ月以上持続し、本人が明らかな苦痛を感じている場合に下されます。重要なのは、これらの問題が他の精神疾患や重篤な関係性の問題、薬物の影響などでは十分に説明できない場合にFSDと診断される点です。
障害名 | 主な症状 | 主な寄与因子 | 臨床例 |
---|---|---|---|
女性の性的関心・興奮障害(FSIAD) | 性的関心、思考、空想の欠如または低下。性的興奮の開始・維持困難。性的刺激に対する主観的興奮や身体的反応(潤いなど)の欠如または低下。 | ホルモン変動(更年期)、神経伝達物質の不均衡、ストレス、疲労、薬の副作用、パートナーシップの問題。 | 50代女性。以前はあった性的な関心がなくなり、夫に求められても気持ちが乗らず、濡れにくくなった。そのことで悩み、自信を失っている。 |
女性オルガズム障害 | 十分な性的興奮と刺激にもかかわらず、オルガズムの著しい遅延、頻度の低下、欠如、または強度の低下。 | 心理的要因(不安、罪悪感)、性的知識の不足、不適切な刺激、過去のトラウマ、骨盤底筋の機能不全、特定の薬剤。 | 30代女性。パートナーとの関係は良好で興奮もするが、性交中に一度もオルガズムに達したことがなく、それが苦痛になっている。 |
性器骨盤痛・挿入障害(GPPPD) | 腟への挿入中や挿入の試みにおける持続的・反復的な困難。挿入に伴う著しい外陰腟部または骨盤部の痛み。挿入時の痛みに対する著しい恐怖や不安。挿入の試みにおける骨盤底筋の著しい緊張。 | 閉経後性器尿路症候群(GSM)、腟の感染症、子宮内膜症、骨盤底筋の過緊張、不十分な前戯、心理的トラウマ。 | 閉経後の60代女性。性交時に腟の乾燥と強い痛みを感じるため、次第にセックスを避けるようになり、夫との関係も気まずくなっている。 |
物質・医薬品誘発性性機能不全 | 特定の物質(薬物、アルコール)や医薬品の使用、または離脱中に症状が発現・悪化する。 | 抗うつ薬(SSRI)、降圧薬、経口避妊薬、抗精神病薬、オピオイドなど。 | 40代女性。うつ病の治療でSSRIを服用し始めてから、性的欲求が著しく低下し、オルガズムを感じにくくなった。 |
1.2 生物心理社会モデル:女性のセクシュアリティの多因子性
女性の性的反応は、単純な機械的プロセスではなく、生物学的(Bio)、心理的(Psycho)、社会的(Social)な要因が複雑に絡み合った結果生じるものです。この「生物心理社会モデル」を理解することは、FSDの原因を多角的に捉え、効果的な治療法を選択する上で不可欠です1。
- 生物学的要因
- ホルモン変動: 特に更年期における女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少は、腟の潤いを保ち、組織の弾力性を維持する上で重要な役割を果たしているため、その減少は閉経後性器尿路症候群(GSM)を引き起こします。これにより腟の乾燥、萎縮、痛みが生じ、性交が苦痛になることがFSDの大きな原因となります5。また、男性ホルモンの一種であるテストステロンは、男女ともに性的欲求に関与しており、その変動も影響を及ぼす可能性があります4。
- 神経伝達物質の不均衡: 脳内では、性的興奮を促す「アクセル」役の神経伝達物質(ドーパミン、ノルエピネフリンなど)と、抑制する「ブレーキ」役の神経伝達物質(セロトニンなど)がバランスを取り合っています2。このバランスが崩れることが、性的欲求の低下に直結します。
- 医薬品の副作用: 抗うつ薬(特にSSRI)、降圧薬、経口避妊薬(ピル)、抗アレルギー薬など、日常的に使用される多くの医薬品が、副作用として性機能に影響を及ぼすことが知られています6。
- 身体疾患と全身の健康状態: 糖尿病、甲状腺機能障害、心血管疾患などの慢性疾患や、手術、慢性的な疲労、睡眠不足なども性機能に悪影響を与えます5。
- 心理学的要因
- 精神的健康: うつ病や不安障害は、FSDの強力なリスク因子です。これらの精神疾患は、脳内の神経伝達物質のバランスを崩し、興味や喜びを感じる能力を低下させるため、性的欲求も減退します。多くの場合、根本にある精神疾患の治療が最優先されます6。
- ストレスと疲労: 仕事、育児、介護など、現代女性が抱える慢性的なストレスや疲労は、性的エネルギーを著しく消耗させます5。
- ボディイメージと自己肯定感: 自身の身体に対するネガティブなイメージや、加齢に対する不安、自己肯定感の低さは、性的な場面でリラックスすることを妨げ、欲求を抑制する原因となり得ます14。
- 過去のトラウマ: 過去に受けた性的虐待や暴力、あるいは心に傷を残すような性体験は、長期にわたって性的な活動に対する恐怖や嫌悪感を引き起こすことがあります5。
- 関係性・社会文化的要因
1.3 性的欲求低下障害(HSDD)への深掘り
性的欲求低下障害(Hypoactive Sexual Desire Disorder: HSDD)は、FSDの中で最も有病率が高いとされ、多くの研究や臨床の場で中心的なテーマとなってきました3。大規模な調査によれば、成人女性の約10~12%がHSDDの基準を満たし、特に中年期(45~64歳)でその割合が最も高くなると報告されています12。
HSDDを理解する上で極めて重要なのが、診断には「本人の著しい苦痛」が伴う必要があるという点です。単に性欲が低いこと自体が病気なのではなく、その状態を本人が悩み、苦しんでいる場合に初めて医学的な介入の対象となります3。
このHSDDの神経生物学的な基盤を説明するモデルとして、「デュアルコントロールモデル(二重制御モデル)」が広く受け入れられています。このモデルは、人間の性的反応を、脳内の「性的興奮システム(SES:アクセル)」と「性的抑制システム(SIS:ブレーキ)」のバランスとして捉えます3。
- 性的興奮システム(SES): ドーパミンやノルエピネフリンといった神経伝達物質によって駆動され、性的な刺激に対して「行け」という信号を送ります。
- 性的抑制システム(SIS): セロトニンなどの神経伝達物質によって駆動され、不安、ストレス、危険などを察知した際に「止まれ」という信号を送ります。
健康な性的反応は、このアクセルとブレーキが状況に応じて適切に機能することで成り立っています。HSDDは、何らかの理由でアクセルの効きが悪くなるか(興奮不全)、ブレーキが過剰に踏まれてしまうか(抑制過多)、あるいはその両方が起きている状態と理解することができます。このモデルは、欲求の低下が「本人のやる気の問題」ではなく、脳内で起きている生物学的な現象であるという、非難を伴わない視点を提供してくれます。
前述の通り、DSM-5ではHSDDはFSIADに統合されましたが、ISSWSHなどの専門学会や多くの臨床研究では、依然としてHSDDという用語が広く用いられています。これは、特に「欲求の低下」を主訴とする女性への治療アプローチを考える上で、この概念が臨床的に非常に有用であるためです。本レポートでも、この歴史的かつ臨床的に重要な概念を理解するため、引き続きHSDDという用語を適宜使用します。
第2章 日本の女性の経験:文化的背景と特有の課題
第1章で概説したFSDの国際的な科学的枠組みは、普遍的な医学的真理です。しかし、その症状の現れ方、本人の受け止め方、そして医療へのアクセスのしやすさは、その人が生きる社会や文化によって大きく左右されます。本章では、日本の女性がFSDを経験する際に直面する特有の文化的背景や社会構造的な課題について深く掘り下げます。
2.1 社会文化的環境:語られざる圧力と現実
日本の社会は、女性の性的健康に影響を与える独特の要因を内包しています。これらを理解することは、個々の女性が抱える悩みの背景を明らかにし、より効果的な支援策を考える上で不可欠です。
- 労働環境とストレス: 日本政府の調査によれば、働く女性は高いレベルのストレスに晒されており、肩こり、疲労感、頭痛といった身体的な不調を日常的に抱えています19。企業側も女性特有の健康課題への取り組みの重要性を認識し始めていますが、具体的な知識や対応策はまだ十分とは言えません20。このような慢性的な心身のストレスは、性的なエネルギーを枯渇させ、FSDの直接的な原因となり得ます8。
- パートナー関連要因とコミュニケーション: ある調査では、パートナーの勃起不全(ED)が、女性側の自信喪失につながることが示唆されています15。日本では、性に関する問題が起きた際、しばしば男性側の問題としてのみ焦点が当てられ、その結果として女性が抱える◜性的欲求の低下や精神的苦痛は見過ごされがちです。また、夫婦間のコミュニケーション不足や、セックスが義務や役割となってしまう「セックスレス」の問題も、女性の欲求を削ぐ大きな要因です16。
- 疫学的傾向と文化的抑制: 日本の女性は、国際的な性機能調査(例:FSFIスコア)において、他国の女性と比較して平均スコアが低い傾向があるという報告もあります21。これが生物学的な差異によるものか、あるいは文化的な要因によるものかは断定できませんが、日本の文化において女性が自身の性的な欲求や問題をオープンに語ることへのためらいが根強く存在することは否定できません5。この「語りにくさ」が、問題を内在化させ、一人で悩み続ける状況を生み出しています。
2.2 更年期と閉経後性器尿路症候群(GSM):見過ごされてきた重大な関連
日本の女性、特に更年期以降の世代にとって、FSDを語る上で避けて通れないのが「閉経後性器尿路症候群(Genitourinary Syndrome of Menopause: GSM)」です。これは、FSDの極めて重要な物理的原因でありながら、長らく見過ごされてきました。
GSMは、閉経に伴う女性ホルモン(エストロゲン)の分泌低下によって引き起こされる、慢性的かつ進行性の病態です10。エストロゲンが減少すると、腟や外陰部の組織は薄く、乾燥し、弾力性を失います(萎縮)。その結果、腟の乾燥感、灼熱感、かゆみ、そして何よりも性交時の痛み(Dyspareunia)が生じます5。ISSWSHをはじめとする国際的な医学会は、このGSMの診断と治療に関するガイドラインを整備し、その重要性を強調しています9。
このGSMとFSDの関係性を理解することは、日本の文化的背景の中で極めて有効なアプローチの鍵となります。性的な「欲求」という抽象的で語りにくいテーマから入るのではなく、「痛み」や「不快感」といった具体的な身体症状からアプローチすることの重要性です。日本の著名な専門家である関口由紀医師なども、GSMによる物理的な苦痛を取り除くことが、結果として性的欲求の回復につながるという視点を重視しています22。性交が痛みを伴うものであれば、欲求が失われるのは自然な防衛反応です。まずこの物理的な障壁を取り除くことで、心理的な障壁も低減させることができるのです。この「GSMファースト」のアプローチは、文化的感受性が高く、かつ臨床的にも効果的な戦略と言えます。
2.3 医療への障壁:「我慢する文化」と制度的ギャップ
多くの日本の女性がFSDの症状に悩みながらも、適切な医療にたどり着けていない背景には、いくつかの障壁が存在します。
- 知識の不足と誤解: 女性自身、そして一部の医療従事者でさえも、FSDが治療可能な医学的状態であるという認識が不足しています3。「年のせい」「気持ちの問題」として片付けられ、医療相談の対象とは考えられていないケースが少なくありません。
- 相談へのためらい: 性に関する悩みは極めてプライベートな問題であり、恥ずかしさや、「医師に相談するようなことではない」という思い込みから、症状を我慢してしまう傾向があります5。
- 制度的なギャップ: 日本の医療現場では、日常的な診察の中で性機能に関する問診がルーティンとして行われることはまだ稀です1。また、例えば経口避妊薬や更年期障害の管理に関するような、明確で広く普及したFSD専門の診療ガイドラインが、日本の主要な学会からはまだ公表されていません13。この「ガイドラインの不在」は、一般の臨床医がFSDの診療に自信を持って臨むことを難しくしている一因と考えられます。
これらの障壁が複合的に作用し、多くの女性が声に出せない苦しみを抱えながら、適切な情報や治療から隔絶されているという「サイレント・サファリング(静かなる苦しみ)」の状況を生み出しているのです。
第3章 診断への道筋:日本で助けを求め、受けるために
FSDの症状に気づいた女性が、次の一歩を踏み出すために必要なのは、診断プロセスがどのようなものであるかを具体的に知ることです。診断は、不可解な悩みに名前を与え、治療への道を開く重要なプロセスです。本章では、日本の医療現場でFSDの診断を受けるための実践的なガイドを提供し、女性が自信を持って医療従事者と対話できるよう支援します。
3.1 診察:どのように会話を始めるか
FSDの診断の核心は、血液検査や画像診断ではなく、患者との丁寧な対話、すなわち詳細な問診にあります。医師は、患者が安心して話せる環境を作り、その悩みや背景を総合的に理解しようと努めます。
国際的な専門家組織であるISSWSHや北米閉経学会(NAMS)は、医療提供者が「性的健康は全身の健康の重要な一部です」といった言葉で、積極的に会話の扉を開くことを推奨しています1。患者側としては、以下の点について話せるように準備しておくと、診察がスムーズに進みます。
- 症状の具体的な内容: いつから、どのような状況で、どの程度の頻度で、何に困っているのか(例:「半年前から夫とセックスする気になれず、それが辛い」)。
- 医学的背景: 現在治療中の病気、服用中の薬(市販薬やサプリメントも含む)、過去の手術歴など2。
- 心理的背景: ストレスの状況、気分の落ち込み、不安、過去のトラウマ体験など。
- パートナーとの関係: パートナーとのコミュニケーション、関係性への満足度など。
診断プロセスを客観的かつ効率的に進めるために、国際的に妥当性が検証されたスクリーニングツールが用いられることもあります。その代表例が「性的欲求低下スクリーナー(Decreased Sexual Desire Screener: DSDS)」です6。これは、はい/いいえで答える5つの簡単な質問で構成されており、HSDDの可能性を迅速に評価するのに役立ちます。このようなツールの存在を知っておくことは、診断プロセスが体系的で客観的なものであるという理解を助け、漠然とした不安を和らげてくれます。
3.2 身体診察と臨床検査の役割:神話を解き明かす
問診に加えて、身体診察や臨床検査が行われることがあります。しかし、これらの目的はFSDそのものを「診断する」ためではなく、症状の原因となりうる他の身体的な問題を特定、あるいは除外するためです。
- 身体診察(内診など): 特に痛みが主訴の場合に重要です。GSMによる腟の萎縮や乾燥の程度、感染症の有無、子宮内膜症などの婦人科疾患の兆候がないかを確認します1。
- 臨床検査(血液検査など):
- テストステロン神話の解明: ここで極めて重要な点を明確にする必要があります。それは、HSDDを診断するために、ルーティンで血中テストステロン値を測定することは推奨されていないということです11。テストステロンが性的欲求に関与するのは事実ですが、どの数値以下であればHSDDであるという明確な基準値は存在せず、個人差も非常に大きいため、診断的価値は低いとされています。テストステロン値の測定は、後述するテストステロン補充療法を開始する前のベースライン値の確認や、治療中のモニタリングのために行われるものであり、診断のためではない、という点を理解することが重要です。
- その他の検査: 症状の背景に甲状腺機能障害や高プロラクチン血症といった内分泌系の異常が疑われる場合に、それらをチェックするための血液検査が行われることがあります6。
日本のように、FSDに特化して承認された治療薬が存在しない国では、この診断プロセスが治療そのものと言えるほど重要になります。米国ではHSDDと診断されればFDA承認薬(例:フリバンセリン)の処方へと直結する場合がありますが11、日本では診断のゴールが、薬の選択ではなく、生物心理社会モデルに基づいた「修正可能な寄与因子」を丁寧に見つけ出すことにあるからです。したがって、患者と医師の対話こそが、最も重要な治療的介入となるのです。
3.3 日本の医療制度をナビゲートする:適切な専門家を見つける
FSDに関する認識は日本でも徐々に広まりつつありますが、適切な知識と経験を持つ専門家を見つけることが、効果的な治療への鍵となります。
- どこに相談すればよいか: まずはかかりつけの婦人科医に相談するのが一般的です。特に、更年期症状や性交痛がある場合は婦人科が適切な窓口となります。また、排尿に関する悩みも伴う場合は、泌尿器科、中でも女性泌尿器科を専門とする医師が頼りになります5。
- 専門学会と専門医: より専門的な知識を持つ医師を探すには、関連学会の情報を参考にすると良いでしょう。日本には「日本性機能学会」や「日本女性医学学会」といった専門家組織が存在します2829。これらの学会に所属し、積極的に活動している医師は、FSDに関する最新の知見を持っている可能性が高いです。日本性機能学会には「女性性機能委員会」も設置されており30、この分野への取り組みが進んでいることがうかがえます。
- 先進的なクリニックの存在: 日本にも、FSDに対して包括的かつ多角的なアプローチを提供する先進的な医療機関が存在します。例えば、関口由紀医師が率いる「女性医療クリニックLUNA」グループは、婦人科、泌尿器科、カウンセリングなどを統合し、女性の性的健康問題を多職種でサポートする体制を整えています3132。このようなクリニックの存在は、専門的なケアが日本でも利用可能であることを示しています。他にも、性機能学会専門医としてリストされている医師たちが、各地で専門的な診療を提供しています33。
患者自身が、良い診察とはどのようなものかを理解し、自身のケアに積極的に参加する姿勢を持つことが、最良の結果につながります。
第4章 日本における治療法への包括的ガイド
FSDの診断が下された後、どのような治療の選択肢があるのでしょうか。本章では、日本で利用可能な治療法を体系的に解説します。標準的な治療法、専門家の間で行われている先進的な治療法(保険適用外を含む)、そして海外では一般的でも日本ではまだ利用できない治療法を明確に区別し、現実的で実践的な情報を提供します。
日本の治療環境の大きな特徴は、FSD(特にHSDD)を適応症として医薬品医療機器総合機構(PMDA)に承認された治療薬が存在しないことです3738。このため、治療は必然的に、生物心理社会モデルに基づいて個々の原因にアプローチする、より個別化された多面的なものとなります。
治療法 | メカニズム・目的 | 対象者 | 日本での利用可能性 | 主な留意点 |
---|---|---|---|---|
心理社会的介入(CBTなど) | 性に関する否定的な思考や行動を修正し、不安を軽減する。 | 全てのFSD患者 | 利用可能 | 訓練を受けた専門家(セラピスト)が必要。保険適用外の場合が多い。 |
ライフスタイル改善 | 全身の健康状態を向上させ、ホルモンバランスやストレスを管理する。 | 全てのFSD患者 | 利用可能 | 自己管理が基本。即効性は期待しにくいが、全ての治療の基盤となる。 |
ホルモン補充療法(HRT) | エストロゲンを補充し、GSM(腟の乾燥・痛み)を改善する。 | 更年期症状やGSMに悩む閉経期女性 | 利用可能(更年期障害の標準治療) | 利益とリスク(血栓症、乳がん等)を医師と十分に検討する必要がある40。 |
テストステロン補充療法 | アンドロゲン経路を介して性的欲求を高める。 | HSDDと診断された閉経後女性 | 利用可能(保険適用外/オフラベル) | 専門知識を持つ医師による厳格な用量調節とモニタリングが必須26。 |
フリバンセリン(Addyi) | 脳内の神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン)のバランスを調整する。 | HSDDと診断された閉経前女性 | 承認されておらず利用不可 | FDA(米国食品医薬品局)承認薬。日本では処方できない11。 |
ブレメラノチド(Vyleesi) | メラノコルチン受容体を刺激し、性的興奮を高める。 | HSDDと診断された閉経前女性 | 承認されておらず利用不可 | FDA承認薬(注射剤)。日本では処方できない11。 |
漢方薬 | 全身のバランス(気・血・水)を整え、心身の不調を改善する。 | 様々な症状の患者 | 利用可能 | 科学的エビデンスは限定的。専門医による処方が望ましい41。 |
CO2レーザー治療 | 腟粘膜を刺激し、組織の再生を促してGSM症状を緩和する。 | GSMに悩む女性(特にホルモン剤が使えない場合) | 利用可能(自費診療) | 新しい治療法であり、実施施設は限定的。長期的なデータは蓄積中23。 |
4.1 基礎となる非薬物的介入:ケアの第一線
これらは、生物心理社会モデルにおける心理的・社会的要因や生活習慣に直接働きかけるアプローチであり、全てのFSD治療の基盤となります。
- ライフスタイルの改善: バランスの取れた食事、定期的な運動(特に筋力トレーニングはテストステロン産生を促す効果も期待できる)、質の高い十分な睡眠、そして自分に合ったストレス管理法を見つけることは、性的健康を含む全身の健康状態を向上させる上で不可欠です7。
- 心理性的療法:
- 患者教育と物理的補助具: 正常な性的反応(特に、興奮が欲求に先行する「レスポンシブデザイア」の概念)について学ぶこと、そして潤滑ゼリーや保湿剤を使用して性交時の痛みや不快感を物理的に取り除くことは、簡単かつ非常に効果的な第一歩です1。
4.2 ホルモン療法:日本の更年期医療における標準的ケア
更年期に関連するFSD、特にGSMが原因である場合、ホルモン療法が中心的な役割を果たします。
- ホルモン補充療法(HRT): 日本の「ホルモン補充療法ガイドライン」は、ほてりや発汗といった血管運動神経症状の緩和を主目的としてHRTを推奨しています24。性的機能に対するHRTの主な効果は、エストロゲンを補充することによるGSMの改善です。腟組織の潤いと弾力性が回復し、性交痛が軽減されることで、結果的に性行為への意欲や快適さが向上します2。ただし、HRTには血栓症や一部のがんのリスクに関する議論もあり、治療の利益とリスクを個別に評価し、医師との十分な相談の上で開始することが原則です40。
- 閉経後HSDDに対するテストステロン補充療法: これは、日本のFSD治療における最も専門的で注意を要するトピックの一つです。
- 国際的コンセンサス: ISSWSHやNAMSを含む11の国際的な医学会が支持するグローバル・コンセンサス・ポジション・ステートメントでは、他の原因が除外された閉経後女性のHSDDに対して、経皮テストステロン療法が有効な治療選択肢であると結論付けています4。
- 日本における位置づけ(保険適用外): この治療法は有効性が科学的に示されている一方で、日本では女性のHSDDを適応症とするテストステロン製剤は承認されておらず、その使用は保険適用外(オフラベル)となります6。したがって、この治療はFSDに関する深い知識と経験を持つ専門医のもとでのみ、慎重に行われるべきです。
- 安全な使用法: ISSWSHのガイドラインでは、男性用に承認されている政府認可の経皮吸収製剤(ゲルやクリーム)を、男性用量の約10分の1程度というごく少量から開始し、血中テストステロン濃度を閉経前の正常な生理的範囲内に維持することが推奨されています17。
- モニタリングの必須性: 治療開始前と治療中には定期的な血液検査を行い、テストステロン濃度が安全な範囲に保たれているか、また、にきびや多毛といった男性化兆候などの副作用が出ていないかを厳格にモニタリングすることが絶対条件です11。
4.3 世界の薬物療法と日本での現状
日本の女性が、世界でどのような治療が行われているかを知ることは、将来の展望を持つ上で重要です。
- フリバンセリン(Addyi): 閉経前の女性のHSDD治療薬として米国FDAに承認された、1日1回就寝前に服用する経口薬です。脳内のセロトニン、ドーパミン、ノルエピネフリンのバランスを調整することで効果を発揮します3。
- ブレメラノチド(Vyleesi): 同じく閉経前の女性のHSDDを対象とし、性行為の約45分前に自己注射するオンデマンドの治療薬です。脳のメラノコルチン受容体を刺激して性的興奮を高めます3。
極めて重要な注意点として、これら2つの薬剤は日本ではPMDAの承認を得ておらず、処方・入手することはできません37。この事実を明確に認識し、承認されていない治療法を安易に求めないよう注意が必要です。
4.4 日本における補完的・局所的アプローチ
標準的な治療法に加え、日本独自の、あるいは先進的なアプローチも存在します。
- 漢方薬: 日本の医療に深く根付いている漢方薬は、FSDの症状緩和にも用いられることがあります。例えば、ストレスや気分の落ち込みが背景にある場合に特定の処方が試みられることがあります8。大規模な科学的エビデンスはまだ限られていますが、体全体のバランスを整えるという観点から、一部の女性にとっては有効な選択肢となり得ます41。
- フラクショナルCO2レーザー治療: これは、GSMに対する新しい非ホルモン療法です。腟壁に微細なレーザーを照射することで、組織のコラーゲン産生を促し、血流を改善させ、腟粘膜の再生と若返りを図ります。ホルモン補充療法が禁忌であったり、希望しない女性にとっての新たな選択肢として、関口医師のクリニックのような先進的な施設で導入が進んでいます22。これは自費診療となります。
このように、日本のFSD治療は、承認薬がないという制約の中で、むしろ個々の患者に合わせたオーダーメイドの治療計画を組み立てるという、包括的で個別化されたアプローチが発展していると捉えることができます。
第5章 生涯にわたる性的ウェルビーイングのための積極的マネジメント
FSDへの対処は、単に問題を解決するだけでなく、生涯にわたる性的健康を積極的に維持し、向上させるという前向きな視点を持つことが重要です。本章では、読者が自身の性的健康の主導権を握り、未来志向のマネジメントを実践するための考え方を提示します。
5.1 パーソナライズされた戦略の構築:共同意思決定
最も効果的な治療計画は、患者、そのパートナー、そして医療提供者の三者が協力し、対話を通じて共に作り上げていくものです。このプロセスは「共同意思決定(Shared Decision-Making)」と呼ばれ、現代の患者中心の医療における基本理念です1。
このアプローチでは、医師は利用可能な全ての治療選択肢(ライフスタイルの改善、カウンセリング、ホルモン療法、その他の治療法)について、それぞれの科学的根拠、期待される効果、そして潜在的なリスクや副作用を公平に説明します。患者は、自身の価値観、ライフスタイル、治療に対する希望や懸念を率直に伝えます。
例えば、
- ホルモン剤に抵抗がある女性は、まずCBTやマインドフルネス、そしてCO2レーザー治療といった非ホルモン療法を検討するかもしれません。
- 閉経後のHSDDに悩む女性は、オフラベル治療であるテストステロン補充療法のリスクとベネフィットを専門医と十分に話し合い、厳格なモニタリングのもとで試すことを選択するかもしれません。
- 関係性の問題が根底にある場合は、カップルカウンセリングを治療計画の中心に据えることが最も効果的でしょう。
重要なのは、唯一の「正解」はないということです。生物心理社会モデルに基づき、自身の状況に最も合った治療法を組み合わせた「オーダーメイドのツールキット」を、専門家と共に構築していくという姿勢が求められます。
5.2 日本における女性の性医学の未来
日本の女性の性的健康をめぐる状況は、決して停滞しているわけではありません。課題は多いものの、変化の兆しと希望の光も見えています。
- 高まる認識と専門性の向上: 日本性機能学会や日本女性医学学会といった専門家組織の活動、そして本レポートでも紹介した関口由紀医師のようなパイオニアたちの臨床実践や情報発信により、FSDは治療可能な医学的状態であるという認識が、医療界と社会の両方で徐々に広まっています9。これにより、ケアの質は着実に向上しています。
- 研究と啓発活動の必要性: 今後のさらなる発展のためには、日本人女性を対象としたFSDに関する質の高い臨床研究が不可欠です。国内のデータが蓄積されることで、より日本人の特性に合った診療ガイドラインの策定が可能になります。また、女性の性的健康が、個人の問題ではなく、公衆衛生上の重要な課題であるという社会全体のコンセンサスを形成するための、継続的な啓発活動が求められます。
将来的には、現在海外で利用可能な治療薬が日本でも承認され、治療の選択肢がさらに広がることも期待されます46。しかし、たとえそうなったとしても、女性の性的健康が生物・心理・社会の各側面から成り立つという本質は変わりません。薬物療法はあくまでツールキットの一つの選択肢であり、治療の根幹が包括的なアプローチにあることに変わりはないでしょう。
よくある質問
Q1: 性欲がないのは、単に年齢のせい、あるいはパートナーへの愛情が冷めたからではないのでしょうか?
Q2: 日本では性機能不全の治療薬がないと聞きました。それでも治療法はあるのですか?
Q3: どのような病院・医師に相談すればよいですか?
Q4: 閉経後の性交痛がひどいのですが、これも治療できますか?
結論
本レポートは、「女性にも性機能の問題はあるのか?」という根源的な問いから出発し、女性の性機能不全(FSD)が、世界的に認知された、診断・治療可能な医学的状態であることを明らかにしてきました。FSDは、決して個人の魅力や努力が足りないせいではなく、ホルモン、神経伝達物質、心理状態、パートナーとの関係、そして社会文化的な背景といった無数の要因が複雑に絡み合って生じる、生物心理社会的な現象です。
特に日本の女性においては、更年期における閉経後性器尿路症候群(GSM)が引き起こす物理的な痛みや不快感が、性的欲求の低下や回避の大きな引き金となっていることが指摘されました。このため、抽象的な「欲求」の問題としてではなく、具体的な「痛み」の治療からアプローチすることが、文化的にも臨床的にも有効な戦略となり得ます。
治療への道は一つではありません。日本においては、FSDに特化して承認された治療薬は存在しないものの、そのことが逆に、個々の患者に合わせた多面的なアプローチの発展を促しています。生活習慣の改善、心理療法、更年期障害に対する標準的なホルモン補充療法、専門医による慎重な管理下での保険適用外テストステロン療法、漢方薬、そしてCO2レーザーのような新しい局所療法など、多様な選択肢を組み合わせた「オーダーメイドの治療」が、先進的な医療現場では実践されています。
最も重要なメッセージは、性的健康に関する悩みを一人で抱え込み、我慢する必要は全くないということです。それはあなたのせいではありません。性的健康は、あなたの生活の質(QOL)を構成する、正当で大切な一部です。
この旅の第一歩は、正しい知識を得て、対話を始めることです。本レポートが、そのための信頼できる羅針盤となり、あなたが自身の身体と心の声に耳を傾け、必要であれば自信を持って専門家の扉を叩くための勇気となることを願ってやみません。すべての女性が、自身の健康の主導権を握り、より豊かで満たされた人生を送る権利を持っているのです。
参考文献
- Outcomes & Objectives – ISSWSH Course. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.isswshcourse.org/fall2015/info/outcomes-objectives
- Parish SJ, Hahn SR. Understanding Hypoactive Sexual Desire Disorder (HSDD) in Women: Etiology, Diagnosis, and Treatment. Curr Med Res Opin. 2024;40(6):1075-1089. doi:10.1080/03007995.2024.2346917. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10757759/
- Kingsberg SA, Clayton AH. Hypoactive Sexual Desire Disorder in Women: Physiology, Assessment, Diagnosis, and Treatment. Mayo Clin Proc. 2021 Oct;96(10):2694-2708. doi: 10.1016/j.mayocp.2021.05.025. PMID: 34510696. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34510696/
- Publications – ISSWSH. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.isswsh.org/resources/publications
- 一般社団法人 日本女性心身医学会. 女性の性機能障害|一般のみなさまへ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jspog.com/general/details_81.html
- Abdullah K, Demers M, Bergeron S, Rosen N. Treatment of Hypoactive Sexual Desire Disorder Among Women: A Scoping Review. J Sex Marital Ther. 2021;47(6):531-558. doi: 10.1080/0092623X.2021.1923067. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8412154/
- ユビー. 性欲が低下して困っている という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ubie.app/lp/search/decrease-in-sexual-desire-s493
- 美ST ONLINE. 40代50代で性欲がなくなる原因は更年期?失った性欲を高める方法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://be-story.jp/health/81725/
- ISSWSH. ISSWSH – Home. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.isswsh.org/
- あすか製薬. 年齢とともに変化!女性ホルモン|知っておきたい女性のカラダと健康のこと|女性のための健康ラボ Mint⁺. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/hormon/
- Thaler J, Simon JA. An Overview of Hypoactive Sexual Desire Disorder: Physiology, Assessment, Diagnosis, and Management. J Womens Health (Larchmt). 2021 Dec;30(12):1687-1698. doi: 10.1089/jwh.2021.0375. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8673442/
- Althof SE. Management of hypoactive sexual desire disorder in women: current and emerging therapies. Int J Impot Res. 2010 Nov-Dec;22(6):349-59. doi: 10.1038/ijir.2010.23. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2971736/
- 日本産科婦人科学会編. 日本産科婦人科学会編. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.jsognh.jp/common/files/society/guide_line.pdf
- ウィメンズヘルスケアオンライン. 女性の性機能障害の原因. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://womens.jp/fem-health/causes-of-female-sexual-dysfunction.html
- 共同通信PRワイヤー. EDが原因で約50%の女性が自信の喪失に繋がると回答、10人に1人がEDがきっかけで「浮気・不倫」に及ぶ!?. [インターネット]. 2014年7月3日 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kyodonewsprwire.jp/release/201407031978
- 大人のおしゃれ手帖web. 【50代の性生活】更年期世代の性欲・性交痛・セックスレスのリアル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://osharetecho.com/column/53499/
- Australasian Menopause Society. NAMS Practice Pearl. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.menopause.org.au/images/stories/education/docs/nams/Kinsberg_faubion_practice-pearl-HSD.pdf
- VA.gov. Transdermal Testosterone (Off-Label) for Hypoactive Sexual Desire Disorder (HSDD) in Postmenopausal Females Summary Guidance Mar. [インターネット]. 2025年3月 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.va.gov/formularyadvisor/DOC_PDF/CRE_Testosterone_HSDD_Clinical_Summary_Mar_2025.pdf
- 労働政策研究・研修機構. 健康課題に関する調査分析を報告。20~39歳の女性では3割弱が女性特有の健康課題に対する職場の配慮として「生理休暇を取得しやすい環境の整備」を要望 ――2023年版「男女共同参画白書」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/08_09/tokushu_04.html
- 経済産業省. 健康経営における 女性の健康課題に対する取組事例集. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/health_management/pdf/002_03_00.pdf
- 新宿ライフクリニック. 日本人女性のFSFIを利用した性障害に関する機能調査. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.life-cl.com/glossary/ni/Japanese-womans-sexual-function-investigation.html
- 関口由紀. セックスにさよならは言わないで. 東京: 径書房; 2019. Available from: https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784770502346
- ヨガジャーナルオンライン. 【女性泌尿器科専門医からの警鐘】尿もれ、骨盤臓器脱の原因…鍛えなければ衰える「骨盤底筋」の強化法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://yogajournal.jp/14541
- 日本産科婦人科学会, 日本女性医学学会編. ホルモン補充療法ガイドライン 2017年度版. 東京: 金原出版; 2017. [2025年度版も参照]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307301589
- カリーブ. 単行本 EPUB ホルモン補充療法ガイドライン2017年度版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kalib.jp/detail.php?book_id=1601
- ResearchGate. International Society for the Study of Women’s Sexual Health Clinical Practice Guideline for the Use of Systemic Testosterone for Hypoactive Sexual Desire Disorder in Women. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/350583725_International_Society_for_the_Study_of_Women’s_Sexual_Health_Clinical_Practice_Guideline_for_the_Use_of_Systemic_Testosterone_for_Hypoactive_Sexual_Desire_Disorder_in_Women
- Davis SR, Baber R, Panay N, et al. International Society for the Study of Women’s Sexual Health Clinical Practice Guideline for the Use of Systemic Testosterone for Hypoactive Sexual Desire Disorder in Women. J Sex Med. 2021;18(5):812-834. doi: 10.1016/j.jsxm.2021.03.004. PMID: 33797277. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33797277/
- 一般社団法人 日本性機能学会. 日本性機能学会について (理事・監事・事務局長). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jssm.info/about/riji.html
- 日本医学会. No.133 日本女性医学学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/133.html
- 一般社団法人 日本性機能学会. 委員会委員. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jssm.info/about/iinkai.html
- Women’s Health. 関口由紀先生 女性医療クリニックLUNAグループ理事長・医学博士. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.womenshealthmag.com/jp/author/142605/yuki-sekiguchi/
- 女性医療クリニックLUNA. 女性医療クリニックLUNA | 横浜 婦人科 女性泌尿器科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.luna-clinic.jp/
- ホスピタ. 全国の性機能学会専門医|医師検索. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.hospita.jp/list/doctor/sl46
- 自費研株式会社. 日本初『フェムテックでの専門医師団体』フェムメディカル協会設立産婦人科・女性泌尿器科・美容内科の専門医が連携|膣ヒアル適正使用や性機能障害治療の情報発信. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://jihiken.co.jp/news/374/
- 高橋ウイメンズクリニック. 医師紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.takahashi-w-clinic.jp/clinic/doctors.html
- プライベートケアクリニック東京. 医師紹介 | 性感染症内科クリニック【プライベートケアクリニック東京】新宿駅近く. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pcct.jp/about/doctor/
- Weblio辞書. aPzとは何? わかりやすく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.weblio.jp/content/aPz
- 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構. 医療用医薬品 添付文書等情報検索. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuSearch/
- 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構. 医療機器 添付文書等情報検索. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/kikiSearch/
- 日本乳癌学会. Q2.更年期障害の治療に用いられるホルモン補充療法や経口避妊薬(ピル)について | 患者さんのための乳癌診療ガイドライン2019年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://jbcs.xsrv.jp/guidline/p2019/guidline/g1/q2/
- 泌尿器科漢方研究会. 女性の性機能冗進症状に対し. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://hinyouki-kampo.net/file/youshi/all/34-14.pdf
- 神戸の糖尿病・甲状腺・内分泌内科-きしだクリニック. 性欲減退の原因と対策|男性・女性ホルモンと内分泌内科の関わり. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/about-endocrinology-department/seiyoku-gentai/
- Pâquet M, Bergeron S, Dang K, et al. Cognitive-behavioral group therapy for women with hypoactive sexual desire: A pilot randomized study. J Sex Med. 2022 Sep;19(9):1428-1440. doi: 10.1016/j.jsxm.2022.06.012. PMID: 35905577. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35905577/
- 公益社団法人女性の健康とメノポーズ協会. ホルモン補充療法(HRT). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.meno-sg.net/hormone/formulation/206/
- 日本女性医学学会, 日本産科婦人科学会. ホルモン補充療法の 正しい理解を すすめるために. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jmwh.jp/pdf/hrt_guide_book.pdf
- 国立がん研究センター. 中央病院MASTER KEYプロジェクトの成果を用い 超希少がんに対する治療薬が日本で薬事承認. [インターネット]. 2025年2月20日 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2025/0220_2/index.html