この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。
- 世界保健機関(WHO): この記事における不妊症の基本的な定義や、それが世界的な健康課題であるという認識に関する指針は、WHOが公表した情報源に基づいています1。
- 米国生殖医学会(ASRM): 女性および男性の不妊評価、反復性流産の定義、治療への段階的アプローチに関する多くの推奨事項は、ASRMが発行した診療指針に基づいています59。
- 日本生殖医学会(JSRM): 日本国内の文脈における不妊治療の選択肢、診断基準、および2022年の保険適用改定に関する具体的な情報は、JSRMが公開した「生殖医療ガイドライン」に基づいています1019。
- 厚生労働省: 日本における不妊治療の実態、仕事との両立問題、および公的支援に関するデータは、厚生労働省の報告書や公開情報に基づいています2425。
要点まとめ
- 時間と年齢が最も重要なサイン: 35歳未満の場合は1年以上、35歳以上の場合は6ヶ月以上、避妊なしの性交渉があっても妊娠しない場合、臨床的に不妊症と定義され、専門家への相談が推奨されます。
- 5つの主要な生理学的サイン: 「月経周期の異常」「ホルモン不均衡の兆候(多毛や急な体重変化など)」「過去の病歴(性感染症、腹部手術など)」「性機能の問題(性交痛、勃起不全など)」「2回以上の反復性流産」は、医師の診察を必要とする明確な兆候です。
- 不妊はカップルの問題: 不妊の原因の約半数には男性因子が関与しており、初めから男女双方の検査を同時に進めることが現代医療の標準です。
- 包括的な初期診断が重要: 適切な治療方針を決定するため、精液検査、排卵評価、卵巣予備能検査、子宮卵管造影(HSG)などの基本的な検査を早期に完了させることが、時間と精神的な負担の浪費を防ぎます。
- 日本の保険適用制度: 2022年4月の制度改定により、タイミング法、人工授精(IUI)、体外受精(IVF)などの主要な不妊治療が保険適用の対象となりましたが、年齢と回数に制限があります。
妊娠が難しい最初の兆候:時間と年齢という決定的な要因
多くの人が不妊のサインとして特定の身体症状を想像しますが、医学的に最も重要視される「サイン」は、目に見える症状ではなく、「時間」の経過そのものです。この時間は、特に女性の「年齢」と密接に関連しており、行動を起こすタイミングを決定する上で最も重要な指標となります。
臨床的な定義:12ヶ月の基準
世界保健機関(WHO)をはじめとする国際的な合意として、不妊症は「避妊をせずに定期的な性交渉を12ヶ月以上続けても妊娠に至らない状態」と定義されています1。この「12ヶ月」という期間は、統計に基づいています。一般的に、健康なカップルの約85〜90%が1〜2年以内に妊娠するため、12ヶ月は自然妊娠の確率が著しく低下し始める統計的な転換点と考えられています2。
年齢による調整:なぜ35歳が節目なのか
この12ヶ月という基準は、女性の年齢によって厳密に調整されます。女性の妊孕性、特に卵子の質と量は35歳を境に急速に低下し始めることが数多くのデータで示されているためです6。
- 35歳〜40歳の女性: 評価開始までの期間を6ヶ月に短縮することが強く推奨されます3。これは、質の高い卵子が残されている貴重な「機会の窓」を無駄にしないための戦略的な介入です。
- 40歳以上の女性: 期間を待たずに、直ちに評価および治療を開始することが検討されるべきです4。この年齢層では、妊娠可能な期間が非常に限られているため、迅速な行動が極めて重要となります。
男性の年齢もまた、無視できない要因です。女性ほど急激ではありませんが、男性も加齢に伴い精子の質の低下やDNA損傷の増加が見られ、不妊の一因となり得ます7。そのため、初めからカップル双方が同時に評価を受けることが、現代の標準的な医療ケアとされています5。
日本における臨床的コンセンサス
日本の産婦人科クリニックや関連学会は、これらの国際的な指針に完全に準拠しています。日本生殖医学会が監修した「患者さんのための 生殖医療ガイドライン」でも、不妊期間が1年になるカップルは検査が必要であると明記されています10。特に、晩婚化・晩産化が進む日本では、年齢を意識した早期の相談がより一層重要となります12。
表1:不妊症検査を開始する臨床的タイミング
女性の年齢 | 定期的な避妊なしの性交渉期間 | 推奨される行動 | 根拠と理由 |
---|---|---|---|
35歳未満 | 12ヶ月 | 不妊症の評価を開始する。 | 不妊症の標準的な臨床的定義。妊娠確率曲線に基づく3。 |
35歳 – 40歳 | 6ヶ月 | 不妊症の評価を開始する。 | 卵子の質と量の顕著な低下のため期間を短縮3。 |
40歳以上 | 0〜3ヶ月 | 即時の評価と治療の可能性を検討する。 | 妊娠の機会の窓が狭いため、迅速な行動が不可欠4。 |
全年齢 | 適用外 | 即時の評価。 | 無月経、既知の子宮内膜症、骨盤手術歴、既知の男性不妊因子などの危険因子がある場合5。 |
調査すべき5つの主要な生理学的サイン
「時間」と「年齢」という最も重要な指標に加え、特定の身体的サインは、不妊の根本原因となりうる病状を示唆している可能性があります。ここでは、医学的調査を必要とする5つの主要な症状群について詳しく解説します。
サイン1:月経周期の異常と障害
核心概念:予測可能で規則的な月経周期(通常21〜35日)は、定期的な排卵が起きている強力な指標です。このパターンからの逸脱は、排卵障害の可能性を示す主要なサインです5。
- 不規則な周期の長さ:周期が短すぎる(頻発月経、21〜24日未満)または長すぎる(稀発月経、35〜39日超)場合は、不規則な排卵または無排卵を強く示唆します8。
- 無月経:月経が来ない状態は、無排卵の明確な兆候であり、即時の医学的調査が必要です5。過度なダイエットや体重減少が原因となることもあります6。
- 経血量の異常:出血が極端に多い、または少ない、あるいは月経が8日以上続く、2日未満で終わる場合も、根底にある問題を知らせるサインとなり得ます8。
- 重度の月経痛(月経困難症):徐々に悪化する月経痛、特に鎮痛剤の使用が増えるほどの痛みは、不妊の主要な原因である子宮内膜症の典型的な症状です8。
- 基礎体温(BBT)の異常:基礎体温表において、排卵後に体温が上昇し維持される明確な二相性パターンが見られない場合、排卵が起きていない可能性を直接的に示します3。
サイン2:ホルモン不均衡の兆候(月経以外の症状)
核心概念:生殖機能を司るホルモン軸の乱れは、しばしば月経周期以外の全身的な症状として現れます。
- 著しい体重の変化:過体重(肥満)と低体重のどちらもホルモンバランスを乱し、女性では無排卵、男性では精子の質の低下につながる可能性があります6。
- 多毛症とニキビ:男性型の体毛の増加や重度のニキビは、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の主要な特徴である高アンドロゲン血症のサインである可能性があります2。
- 乳汁漏出症:妊娠・授乳中でない女性の乳頭からの分泌物は、排卵を抑制する高プロラクチン血症を示唆することがあります22。
- 甲状腺の症状:疲労感、脱毛、体重変化など、甲状腺機能低下症または亢進症の症状は、妊孕性に直接影響を与えることがあります2。
サイン3:重要な病歴、手術歴、感染歴
核心概念:過去の医療的な出来事は、生殖器の構造と機能に長期的な影響を残し、妊娠への「静かな」障壁となることがあります。
- 性感染症(STI)の既往歴:過去のクラミジアや淋病の診断は、女性においては卵管の閉塞や骨盤内の癒着の主要な危険因子であり、男性では精子の輸送に影響を与える可能性があります6。特にクラミジアは女性では無症状であることが多く、過去の感染が潜在的かつ強力な原因となっている場合があります14。
- 骨盤または腹部の手術歴:子宮、卵巣、卵管の手術や、虫垂切除などの処置は、卵管を閉塞させる癒着を引き起こす可能性があります7。男性では、鼠径ヘルニアの手術が精管を損傷することがあります14。
- 診断済みの婦人科疾患:子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫の既往は、潜在的な生殖能力の課題を直接的に示します8。
- がん治療歴:化学療法や放射線療法の既往は、卵巣や精巣の機能に深刻なダメージを与え、卵巣予備能の低下や卵巣・精巣不全につながる可能性があります2。
サイン4:性機能に関する問題(カップル中心)
核心概念:性交渉における困難は、受胎への直接的な機械的障壁であると同時に、基礎疾患の症状でもあります。
- 性交痛:子宮内膜症や子宮筋腫などの子宮の異常を示す重要な症状である可能性があります2。また、定期的な性交渉に対する心理的な障壁にもなり得ます。
- 男性の性機能障害:勃起不全(ED)や射精障害(逆行性射精や射精不能を含む)は、男性不妊の直接的な原因です2。タイミングを合わせなければならないという心理的圧力自体が、心因性のEDを引き起こすこともあります14。
- 定期的な性交渉の欠如:医学的なサインではありませんが、性交渉の頻度が低いことは、妊娠に至らない一般的な非医学的理由であり、初期の問診で重要な項目です3。
サイン5:反復性流産
核心概念:不妊症(妊娠できないこと)とは異なりますが、2回以上の流産を繰り返すことは、妊娠が満期まで維持されるのを妨げる根本的な問題があることを示す重要なサインであり、徹底的な調査が必要です。
- 定義:臨床的に確認された流産が2回以上続くことが、反復性流産の標準的な定義です10。
- 原因:不妊症と重複する原因(例:子宮異常、ホルモン異常)もありますが、親の染色体異常、血液凝固異常(例:抗リン脂質抗体症候群)、免疫学的問題といった特有の要因も含まれます10。男性側の染色体核型分析や精子DNA断片化の評価も考慮されます9。
これらの5つの「サイン」は、しばしば複合して現れ、特定の診断を示唆します。例えば、不規則な月経と多毛症、肥満が重なればPCOSが、悪化する月経痛と性交痛があれば子宮内膜症が強く疑われます。このように症状群として捉えることで、漠然とした「不妊」という不安が、「子宮内膜症の可能性がある」といった具体的な問題に変わり、診断を求める一歩につながります。
妊娠初期症状と月経前症状の区別
妊娠を望む女性にとって、「2週間の待機期間」は感情のジェットコースターのようなものです。ここでは、着床を示唆する可能性のあるサインと、単なる月経前の症状との違いを科学的に解説します。
着床出血と基礎体温の維持
妊娠の可能性を示す比較的信頼性の高いサインは2つあります。
- 着床出血:受精卵が子宮内膜に着床する際に起こる、ピンク色や茶色がかった少量の出血です。通常、受精後6〜12日(妊娠3週頃)に起こり、通常の月経より短く少量です17。
- 高温期の持続:排卵後、プロゲステロンの作用で基礎体温(BBT)は上昇します。妊娠した場合、プロゲステロン濃度は高いまま維持されるため、通常の黄体期よりも長く高温期が続きます。妊娠していない場合は、月経直前に体温が下がります17。
症状の重複と確定的検査の必要性
疲労感、胸の張り、軽い腹痛といった他の多くの妊娠初期症状は、月経前症候群(PMS)の症状とほぼ同じです。これは、どちらの状況でもプロゲステロンというホルモンが存在するためです17。妊娠を維持するために必要なプロゲステロンが、同時にPMS様の症状も引き起こすのです。この生物学的な重複が混乱の根源です。
したがって、症状だけで妊娠を判断するのは非常に難しく、月経予定日を過ぎてからの妊娠検査薬の使用、そしてその後の臨床的な確認が唯一の信頼できる方法です。陽性反応が出た場合は、産婦人科を受診しましょう。正式な妊娠確定は、超音波検査で胎嚢、そして心拍が確認された時点(通常、最終月経開始日から5〜6週頃)となります18。
不妊症の原因:包括的概観
ここでは、不妊症の根本的な医学的原因を体系的に解説します。不妊はカップルの問題であり、原因は女性側、男性側、あるいは双方に存在します。
表2:不妊症の病因分類(男女別因子)
分類 | 女性因子 | 男性因子 | 共通・生活習慣因子 |
---|---|---|---|
解剖学的・構造的 | 卵管因子(閉塞、癒着)、子宮因子(筋腫、ポリープ、奇形、アッシャーマン症候群) | 精路通過障害(精管閉塞、精索静脈瘤) | 適用外 |
機能的・ホルモン的 | 排卵障害(PCOS、視床下部機能障害、早発卵巣不全、高プロラクチン血症、甲状腺疾患) | 造精機能障害(乏精子症、精子無力症、奇形精子症、無精子症) | 年齢:卵子・精子の質低下 体重:肥満または低体重 |
免疫学的 | 抗精子抗体、自己免疫疾患(例:全身性エリテマトーデス21) | 抗精子抗体 | 適用外 |
性機能 | 性交痛(多くは子宮内膜症などの症状) | 勃起不全(ED)、射精障害 | 頻度の低い性交渉 |
遺伝的 | 染色体異常、脆弱X症候群前変異 | クラインフェルター症候群、Y染色体微小欠失、CFTR遺伝子変異 | 親の染色体転座(反復性流産に関連) |
医原性・既往歴 | 骨盤手術歴、化学療法、放射線療法 | 鼠径ヘルニア手術歴、化学療法、放射線療法 | 適用外 |
生活習慣・環境 | 喫煙、過度の飲酒、ストレス、睡眠障害 | 喫煙、過度の飲酒、ストレス、職業的曝露 | カップル双方に影響 |
原因不明 | 標準的な検査で異常が見つからない場合。しばしば卵子や精子の質の低下、着床不全が関与すると考えられる。 | カップルとしての診断 |
女性側因子:詳細な分析
- 排卵障害:女性不妊の最も一般的な原因で、排卵が不規則または全く起こらない状態です7。代表的な疾患には、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、視床下部性機能障害、早発卵巣不全(POI)、高プロラクチン血症などがあります22。
- 卵管・腹膜因子:卵管の閉塞や損傷により、卵子と精子が出会えなくなる状態です。骨盤内感染症(PID、特にクラミジアが原因)、子宮内膜症、腹部手術による癒着などが主な原因です68。子宮内膜症を持つ女性の約30〜50%が不妊に悩むとされています8。
- 子宮因子:子宮の構造や内膜の異常が、受精卵の着床や発育を妨げます7。子宮筋腫(特に内膜を圧迫するもの)、子宮内膜ポリープ、先天的な子宮形態異常、アッシャーマン症候群などが含まれます20。
- 頸管・免疫因子:子宮頸管の粘液に問題があったり、女性の免疫系が精子を攻撃する抗体(抗精子抗体)を作ったりすることで、精子の進入を妨げることがあります7。
これらの原因は互いに独立しているわけではありません。例えば、子宮内膜症は癒着による卵管因子、卵巣にできる嚢胞(チョコレート嚢胞)による排卵因子、そして炎症による着床障害(子宮因子)を同時に引き起こす多面的な疾患です8。
男性側因子:詳細な分析
WHOの推計では、不妊症例の約50%に男性側の因子が関与しているとされ、これは日本政府の資料でも引用されている事実です24。男性側の評価の重要性は、いくら強調してもし過ぎることはありません。
- 造精機能障害:男性不妊の最も一般的な原因で、精子の数、運動率、形態に問題がある状態です7(乏精子症、精子無力症、奇形精子症など)。原因不明の場合も多いですが、精索静脈瘤、ホルモン異常、遺伝的要因(クラインフェルター症候群など)、感染症(おたふくかぜ)などが原因となることがあります2。
- 精路通過障害:精子は正常に作られているものの、通り道が塞がれているために体外に射出できない状態(閉塞性無精子症)です14。先天的な精管の欠損、過去の感染症、鼠径ヘルニアの手術などが原因となります2。
- 性機能障害:勃起不全(ED)や射精障害により、性交渉で腟内に射精できない状態です14。
- 精索静脈瘤:精巣の静脈がこぶのように腫れる状態で、精巣の温度を上昇させることで精子の産生と質を低下させる可能性があります。不妊に悩む男性の約40%に見られると報告されています7。
重要なことは、精索静脈瘤や精路閉塞など、男性不妊の一部は手術や薬物療法によって治療可能であるという点です14。不妊専門の泌尿器科医による早期の的確な診断は、時に高額で侵襲的な女性側の治療(ART)を回避できる可能性があり、希望の光となります。
原因不明不妊症の理解
定義:精液検査、排卵評価、卵管通水性検査といった標準的な一連の検査を行っても、明確な原因が見つからない場合に下される診断です10。これは「問題がない」という意味ではなく、「現在の標準的な検査では検出できない問題がある」ことを示唆します。原因は、年齢と強く相関する卵子や精子の質の問題、あるいは受精や着床の過程における機能的な問題にあると考えられており、これらは体外受精(IVF)などの高度生殖医療(ART)を通じて初めて明らかになることがあります14。したがって、「原因不明」という診断は、次の治療ステップへ進むべきだという積極的な指標と捉えるべきです。
日本における診断と治療への道筋
ここでは、日本の医療システムにおいて、カップルがどのような診断プロセスを経て、どのような治療選択肢にアクセスできるのかを具体的に解説します。
初期相談と診断プロセス
原則:現代の標準的なケアとして、カップル双方の評価は同時に開始されるべきです5。これにより、不完全な情報に基づいた非効率な治療を避け、時間を無駄にすることがなくなります。
初診で予想されること:詳細な問診(月経歴、妊娠歴、病歴、生活習慣など)、身体診察、そして以下のような基本的な初期検査が行われます4。
- 男性側:
- 女性側:
日本の医療制度における不妊治療
治療は通常、侵襲性の低いものから高いものへと段階的に進みます10。
- 一般不妊治療(レベル1):タイミング法(超音波で排卵日を予測し性交渉のタイミングを指導)や、人工授精(AIH/IUI、洗浄した精子を子宮内に直接注入)などがあります10。
- 高度生殖医療(ART)(レベル2):体外受精(IVF、採卵し体外で受精させ、できた胚を子宮に戻す)や、顕微授精(ICSI、一個の精子を卵子に直接注入する)が含まれます。卵管閉塞、重度の子宮内膜症、重度の男性不妊、一般不妊治療で結果が出ない場合などに適用されます10。
2022年4月の画期的な保険適用改定
2022年4月より、IUI、IVF、ICSIなどの主要な不妊治療が日本の公的医療保険の適用対象となりました。これにより経済的負担は大幅に軽減されましたが、年齢と回数に制限が設けられています10。
- 対象年齢と回数:治療開始時の女性の年齢が基準となります。
- 40歳未満:通算6回まで(胚移植回数)
- 40歳以上43歳未満:通算3回まで(胚移植回数)
- 43歳以上:保険適用外
- 先進医療:タイムラプス培養や着床前遺伝学的検査(PGT-A)など、一部の先進的な治療は保険適用外ですが、保険診療と組み合わせて自費で受けることが可能です(先進医療B)10。
この保険改定は、多くのカップルにとって朗報である一方、43歳という明確な「年齢の崖」を制度化しました。これにより、特に40代前半の女性にとっては、生物学的な時間だけでなく、経済的なタイムリミットも意識せざるを得ない状況が生まれています。
表3:日本の不妊治療法と保険適用の概要(2022年4月以降)
治療レベル | 手技 | 説明 | 保険状況 | 主な注意点・制限 |
---|---|---|---|---|
レベル1:一般 | タイミング法 | 医師の指導のもと、排卵をモニターし性交渉のタイミングを合わせる。 | 適用 | 最初のステップ。排卵誘発剤を併用することも。 |
人工授精 (IUI/AIH) | 洗浄した精子を排卵期に子宮へ注入する。 | 適用 | ARTに進む前に最大6周期程度推奨されることが多い。 | |
レベル2:ART | 体外受精・顕微授精 (IVF/ICSI) | 体外での受精と胚移植。 | 適用(制限あり) | 年齢制限:治療開始が43歳未満。回数制限あり。 |
凍結融解胚移植 | 凍結保存していた胚を融解して移植する。 | 適用(通算回数に含まれる) | より良い結果のため新鮮胚移植より優先されることが多い。 | |
精巣内精子採取術 (TESE) | 無精子症の場合に精巣から直接精子を採取する手術。ICSIと併用。 | 適用 | 侵襲的な外科的手技。 | |
先進医療 | タイムラプス、ERA、PGT-Aなど | 標準的なARTと共に行われる専門的な検査や手技。 | 適用外(自費) | 保険診療と併用可能。有効性が議論中のものもある。 |
心理的支援の重要性
不妊症とその治療は、大きなストレス、不安、抑うつ、そして社会的孤立感と関連しています1。特に日本では、要求の厳しい治療スケジュールと仕事の両立に苦労し、転職や離職を余儀なくされる人も少なくありません25。多くのクリニックではカウンセリングサービスを提供しており、また、こども家庭庁はピアサポート(同じ経験を持つ人による支援)の価値を認め、支援者養成プログラムなどを推進しています29。一人で抱え込まず、利用可能なサポートを求めることが重要です。
よくある質問
不妊症の検査はいつ受けるべきですか?
不妊症の主な原因は何ですか?
不妊治療は日本の健康保険でカバーされますか?
はい。2022年4月から、タイミング法、人工授精(IUI)、体外受精(IVF)、顕微授精(ICSI)などの基本的な不妊治療は、公的医療保険の適用対象となりました。ただし、保険適用には治療開始時の女性の年齢(43歳未満)と胚移植の回数に制限があります10。
男性も検査を受ける必要がありますか?
結論
不妊は、決して珍しいことではなく、4.4組に1組のカップルが経験する医学的な状態です24。最も重要なサインは、年齢と相関した「時間」の経過であり、月経不順や過去の病歴といった生理学的なサインは、根本的な原因を特定するための重要な手がかりとなります。不妊は女性だけの問題ではなく、原因の半分は男性側にあるため、カップルが共に問題に向き合い、同時に診断を受けることが不可欠です。
幸いなことに、日本においては2022年の保険適用拡大により、かつてないほど多くの人々が効果的な治療にアクセスしやすくなりました。しかし、その恩恵を最大限に活用するには、年齢という生物学的・制度的な制約を理解し、早期に行動を起こすことが求められます。
もしあなたが妊娠について少しでも懸念を抱いているなら、ためらわずに専門の医療機関に相談してください。早期の正確な診断は、あなたとあなたのパートナーにとって最適な治療計画を立て、生物学的・経済的な機会の窓の中で成功の可能性を最大化するための最も強力な手段です。知識は不安を減らし、主体的な健康管理へと繋がります。この記事が、その最初の一歩を踏み出すための一助となることを心から願っています。
参考文献
- Infertility. World Health Organization (WHO). [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.who.int/health-topics/infertility
- Evaluation and Treatment of Infertility. American Academy of Family Physicians (AAFP). [インターネット]. 2015年3月1日 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2015/0301/p308.html
- 不妊(妊活)相談で病院を受診した方がいいタイミングは?. ルカレディースクリニック住吉. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://luca-ladies.com/blog/不妊相談、妊活相談で病院やクリニックを受診し
- Infertility: Evaluation and Management. American Academy of Family Physicians (AAFP). [インターネット]. 2023年6月 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2023/0600/infertility.html
- Fertility evaluation of infertile women: a committee opinion. American Society for Reproductive Medicine (ASRM). [インターネット]. 2021年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.asrm.org/practice-guidance/practice-committee-documents/fertility-evaluation-of-infertile-women-a-committee-opinion-2021/
- なかなか妊娠できない原因や妊娠しづらい人の特徴について医師が解説. 松岡レディースクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.matsuoka-lcl.com/pregnancy/
- 不妊になりやすい人は?男女別の原因. 足立病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.adachi-hospital.com/infertility/causes-of-infertility/
- 妊娠しにくい人の特徴. 卵子凍結UPDATES. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ranshi-touketsu.jp/media/post-1509/
- Diagnosis and treatment of infertility in men: AUA/ASRM guideline part I. American Society for Reproductive Medicine (ASRM). [インターネット]. 2020年 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.asrm.org/practice-guidance/practice-committee-documents/diagnosis-and-treatment-of-infertility-in-men-auaasrm-guideline-part-i-2020/
- 患者さんのための 生殖医療ガイドライン. 厚生労働科学研究成果データベース. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202327003B-sonota1.pdf
- Patel AP, D. P. Female infertility. PMC. [インターネット]. 2010年7月19日 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2907557/
- 妊娠しにくい人の特徴とは?. 三軒茶屋Artクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://sancha-art.com/column/difficult-pregnant/
- あなたは当てはまる?妊娠しにくい人の特徴と原因・改善策. アシタノ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://asitano.jp/article/6830
- 一般社団法人日本生殖医学会|一般のみなさまへ – 生殖医療Q&A(旧Q&A). [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa04.html
- 不妊症かもと思ったら?セルフチェック方法を男女別で紹介. NISHITAN ART CLINIC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://nishitan-art.jp/cmc/column/202412111300-2/
- 不妊治療に初めて行くタイミングとは?不妊の原因や知っておきたい基礎知識について. はらメディカルクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.haramedical.or.jp/column/staff/goforthe_firsttime.html
- 【授かりサイン】着床したかどうかを見極める方法. 三軒茶屋Artクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://sancha-art.com/column/implantation-sign/
- これって妊娠?病院へはいつ行くべき?タイミングや準備するものについて解説. 太陽生命. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/taiyo-magazine/women/003/index.html
- 日本生殖医学会、不妊治療保険適用に向け「生殖医療ガイドライン2021」を公開. 銀座リプロ外科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/medicine_guidelines_2021/
- Imudia AN, Kumar S, Saed GM, Diamond MP. Uterine Factor Infertility, a Systematic Review. PMC. [インターネット]. 2022年8月9日 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9410422/
- Zhang T, Wang Z, Wang X, Liu Y, Li B, Zhang M. Factors associated with fertility abnormalities in women with systemic lupus erythematosus: a systematic review and meta-analysis. PubMed. [インターネット]. 2022年1月5日 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34995765/
- Rasquin LI, Anastasopoulou C, Mayrin JV. Female Infertility. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK556033/
- 厚生労働省 令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 難治性不妊の病態と新規医療技術. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/68d448de-0740-4cc7-93c7-571a9766ce14/289563b7/20231013_policies_kosodateshien_chousa_suishinchosa_r03-03_h3.pdf
- 不妊治療、社会全体で理解を深めましょう. 政府広報オンライン. [インターネット]. 2023年9月 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/article/202309/entry-7862.html
- 不妊治療と仕事の両立のために. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001073887.pdf
- Chen Y, Lin Y, Wang Z, Wei L, Wang Y, Zhang X. Sleep disturbances and female infertility: a systematic review. PubMed. [インターネット]. 2024年1月25日 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39707272/
- Infertility – Diagnosis and treatment. Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/infertility/diagnosis-treatment/drc-20354322
- 不妊症の検査はいつしたらいい?不妊治療に初めて行くタイミング. torch clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.torch.clinic/contents/1670
- 不妊治療に関する取組. こども家庭庁. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/policies/boshihoken/funin
- 生殖医療ガイドライン. 一般社団法人日本生殖医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/publications/pub_guidelines.html