この記事の科学的根拠
本記事は、引用元として明記された最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、本記事で提示される医学的指導の根拠となった主要な情報源とその関連性です。
- 英国国立医療技術評価機構 (NICE): 本記事における「出血と流産歴を伴う切迫流産」に対するプロゲステロン療法の推奨に関する記述は、NICEが発行したガイドライン(NG126)に基づいています5。
- 米国産科婦人科学会 (ACOG): 本記事における「子宮頸管長短縮」を認める妊婦への早産予防としてのプロゲステロン療法の推奨に関する記述は、ACOGが発行した診療実践報告に基づいています12。
- PRISM試験およびPROMISE試験: 流産予防に関する有効性の議論は、これらの画期的な大規模ランダム化比較試験の結果に大きく依拠しています35。
- コクラン・レビューおよびメタアナリシス: 胎児への安全性や治療効果に関する記述の多くは、複数の高品質な研究を統合・分析したコクラン・レビューやメタアナリシスの結果に基づいています1317。
要点まとめ
- ウトロゲスタン(天然型プロゲステロン)は万能薬ではなく、科学的根拠に基づき利益が証明された特定の高危険度群にのみ使用が正当化されます。
- 流産予防では、「妊娠初期の出血」と「過去1回以上の流産歴」の両方を持つ女性で、生児獲得率を約5%向上させる効果が示されています(NICEガイドライン)317。
- 早産予防では、「単胎妊娠」で「子宮頸管長が25mm未満に短縮」した女性で、早産危険度を約35〜45%と大幅に減少させる効果が示されています(ACOGガイドライン)1228。
- 胎児への短期的な安全性、特に先天異常の危険度増加はないという点で、大規模な研究による一貫した高い品質の科学的根拠があります19。
- 神経発達など、出生後の長期的な影響については、現在のところ有害であるという証拠はありませんが、それを保証する十分なデータも存在しないのが現状です3。
- 日本において、流産・早産予防目的での使用は「適応外使用」にあたり、医師からの十分な説明と患者の同意(インフォームド・コンセント)が不可欠です6。
基礎知識:妊娠におけるプロゲステロンの役割とウトロゲスタン
ウトロゲスタンについて理解を深める前に、まずその有効成分である「プロゲステロン」が妊娠においていかに重要であるか、そしてウトロゲスタン製剤がどのような特徴を持つのかを知る必要があります。
プロゲステロン:「妊娠維持ホルモン」の重要性
プロゲステロンは、女性の月経周期や妊娠において中心的な役割を果たすステロイドホルモンであり、特に「妊娠維持ホルモン」として知られています。その主な機能は多岐にわたりますが、妊娠においては以下の3つの作用が極めて重要です1。
- 子宮内膜の受容性の向上: 排卵後、卵巣の黄体から分泌されるプロゲステロンは、子宮内膜を厚く、柔らかく、栄養豊富な状態に変化させます。これにより、受精卵が着床しやすい環境が整えられます。
- 子宮筋の収縮抑制: プロゲステロンは子宮平滑筋を弛緩させる作用を持ち、妊娠中に子宮が不必要に収縮するのを防ぎます。これにより、妊娠が安定して維持され、流産や早産の危険度が低減されます。
- 免疫寛容の誘導: 胎児は母親にとって半分が非自己(父親由来)であるため、本来であれば免疫系による攻撃対象となり得ます。プロゲステロンは、子宮局所での免疫反応を調節し、母体が胎児を異物として拒絶しない「免疫寛容」の状態を作り出すのに寄与します。
妊娠初期(約9週まで)のプロゲステロンは、主に卵巣の黄体から供給されます。その後、胎盤が十分に発達すると、プロゲステロン産生の主役は胎盤へと移行します。この移行期は「黄体胎盤シフト(Luteoplacental Shift)」と呼ばれ、妊娠12週頃までには完全に胎盤がその機能を担うようになります3。この生物学的な仕組みは、後述するプロゲステロン補充療法の投与期間を考える上で重要な論点となります。
ウトロゲスタン腟用カプセル200mgとは?
ウトロゲスタン腟用カプセル200mgは、プロゲステロンを有効成分とする薬剤です。特筆すべきは、この製剤に含まれるプロゲステロンが「天然型マイクロナイズドプロゲステロン」である点です5。
- 天然型 (Natural): 化学構造が、人間の体内で自然に産生されるプロゲステロンと完全に同一であることを意味します。これにより、体内のプロゲステロン受容体に対して自然な形で作用することが期待されます。
- マイクロナイズド (Micronized): プロゲステロンの粒子を微細化(マイクロ化)する処理を施していることを指します。プロゲステロンは本来、水に溶けにくく吸収されにくい性質を持ちますが、マイクロナイズド化によって表面積が増大し、体内への吸収率が向上します。
この「天然型マイクロナイズドプロゲステロン」という特性は、後述するPRISM試験やACOGの推奨など、近年の質の高い臨床研究で有効性と安全性が確認された製剤がこの種類であるため、非常に重要です。合成プロゲスチン(プロゲストーゲン)など、他の黄体ホルモン製剤とは区別して考える必要があります9。
そして、日本の読者にとって最も重要な点は、ウトロゲスタン腟用カプセル200mgが日本の医薬品医療機器総合機構(PMDA)によって公式に承認されている効能・効果は、「生殖補助医療における黄体補充」に限られているという事実です6。つまり、国際的な科学的根拠に基づいて行われることがある「流産予防」や「早産予防」を目的とした使用は、日本では「適応外使用」に該当します。この事実は、医師がこの治療法を提案する際に詳細な説明と同意(インフォームド・コンセント)を重視する理由を理解する上で、本記事全体の基盤となる極めて重要な背景です。
適応①:流産予防におけるプロゲステロン
流産は全妊娠の約15%から20%に発生するとされ、特に妊娠初期の大きな懸念事項です13。プロゲステロンが妊娠維持に不可欠なホルモンであることから、その補充が流産を防ぐのではないかという考えは古くからありましたが、その有効性については長年議論が続いていました。しかし、近年の大規模な臨床試験により、特定の条件下でその有効性が明確に示されるようになりました。
世界の常識:英国NICEガイドラインと二大臨床試験
流産予防におけるプロゲステロン使用の議論を大きく前進させたのが、英国のNICEが2021年に更新したガイドライン(NG126)です。このガイドラインは、二つの画期的な大規模ランダム化比較試験(RCT)、すなわちPRISM試験とPROMISE試験の結果を大きく反映しています。
英国NICEガイドライン(NG126)の推奨
NICEは、以下の二つの条件を両方満たす女性に対して、天然型マイクロナイズドプロゲステロンの腟内投与を提案することを推奨しています3。
- 妊娠初期の性器出血がある(切迫流産の状態)
- 過去に1回以上の流産歴がある
この推奨は、まさに「特定の条件下」での有効性を示すものであり、全ての切迫流産や、出血のない不育症の女性に一律に推奨されるものではない点が重要です。
PRISM試験 (Progesterone In Spontaneous Miscarriage) の詳細な分析
NICEの推奨の根拠となったのが、2019年に発表されたPRISM試験です5。この試験は4,000人以上の切迫流産の女性を対象とし、プロゲステロン(400mgを1日2回腟内投与)の効果を偽薬と比較しました。試験全体では、プロゲステロン群と偽薬群の間で生児獲得率(妊娠34週以降の出産率)に統計的に有意な差は見られませんでした。しかし、事前に計画されていた特定の背景を持つ集団ごとの分析(サブグループ解析)の結果、「過去に1回以上の流産歴がある」女性の集団において、プロゲステロンが生児獲得率を有意に向上させることが明らかになりました。この効果は、流産歴が多いほど高まる傾向が見られ、3回以上の流産歴を持つ女性では、生児獲得率が15%も向上しました15。英国では、この治療によって年間8,450件の流産が防げる可能性があると推定されています11。
PROMISE試験 (PROgesterone in recurrent MIScarriagE) との比較
一方で、2015年に発表されたPROMISE試験では、プロゲステロンの有効性は示されませんでした3。この結果は一見PRISM試験と矛盾するように見えますが、対象となった患者群が「原因不明の不育症(反復流産)の既往があるが、現在の妊娠では出血がない」女性であった点が決定的でした。この二つの試験を総合すると、「過去の流産歴」と「現在の出血」という二つの要素が揃った場合に、プロゲステロン補充が最も効果を発揮するという、極めて重要な知見が導き出されます。
最新のメタアナリシスの結果
この知見は、その後発表された複数のメタアナリシス(複数の研究結果を統合して分析する手法)によっても裏付けられています。2021年から2024年にかけて発表された複数の質の高いメタアナリシスは、一貫して「流産歴のある女性における切迫流産」に対して、プロゲステロンが偽薬と比較して生児獲得率を統計的に有意に向上させることを示しています17。その効果は、相対危険度で1.07倍、絶対危険度差で約5%の向上に相当します1718。
治療期間の論争:16週か12週か?
NICEガイドラインでは、プロゲステロンの投与期間を「妊娠16週まで」と推奨しています3。これは、根拠となったPRISM試験の計画が16週までの投与と定めていたためです。しかし、この「16週」という期間については、専門家の間で活発な議論があります3。
この議論の科学的根拠となるのが、前述した「黄体胎盤シフト」です3。プロゲステロン補充療法の理論的な根拠は、黄体の機能が不十分な場合にそれを補うことにあります。PRISM試験のデータを詳細に再解析すると、プロゲステロンによる改善効果は妊娠12週の時点ですでに認められており、治療開始が妊娠9週以降であった場合は効果が見られなかったことが明らかになりました3。これらの結果は、プロゲステロン補充の恩恵は主に黄体が機能している妊娠初期に限定され、胎盤が主役となった後(12週以降)は、追加の補充は不要である可能性を強く示唆しています。このため、一部の専門家は、不必要な薬剤曝露を最小限に抑えるという慎重な原則に基づき、12週で終了するのが妥当ではないかと主張しています。
日本の状況:不育症診療と適応外使用
日本では、流産を繰り返す状態を「不育症」(2回以上の流産あるいは死産)と呼び、専門的な治療が行われています21。日本産科婦人科学会(JSOG)の診療ガイドラインでは、「原因不明不育症」に対してプロゲステロン療法の有効性は確立されていないと明記されています23。これは、主にPROMISE試験の対象となったような「出血のない不育症」を指しており、国際的な科学的根拠と矛盾しません。しかし、臨床現場では、多くの日本の産婦人科医がPRISM試験の結果を熟知しており、NICEが推奨するような「出血と流産歴を伴う切迫流産」の患者に対して、その有効性を期待してウトロゲスタンを「適応外使用」として処方することを検討する場合があります21。
患者シナリオ | 推奨機関 | 主要エビデンス | 効果(生児獲得率) | エビデンスの確実性 |
---|---|---|---|---|
出血あり + 1回以上の流産歴 | NICE (英国) | PRISM試験 (サブグループ解析), 最新のメタアナリシス | 約5%向上 (RR 1.07)18 | 中等度〜高17 |
出血あり + 流産歴なし | NICE (英国) | PRISM試験, 最新のメタアナリシス | 明確な利益なし (RR 1.02)18 | 非常に低い〜高18 |
流産歴あり + 出血なし (原因不明不育症) | NICE/JSOG (英国/日本) | PROMISE試験 | 明確な利益なし3 | 高20 |
注意:本表は主要な臨床試験とガイドラインに基づき簡略化して作成。個々の状況は必ず主治医にご相談ください。出典: 3 |
適応②:早産予防におけるプロゲステロン
早産(妊娠37週未満の出産)は、新生児の死亡や長期的な健康問題の最大の原因であり、その予防は周産期医療における最重要課題の一つです25。プロゲステロンは子宮の収縮を抑え、頸管の熟化を防ぐ作用があるため、早産予防への応用が期待され、研究が進められてきました。
世界の常識:米国ACOGガイドラインと頸管長短縮
早産予防におけるプロゲステロン使用の議論を牽引しているのが、米国産科婦人科学会(ACOG)のガイドラインです。ACOGは、特定の高危険度群に対して、予防的なプロゲステロン投与を強く推奨しています。
ACOGが推奨する主な適応
ACOGが最も強くプロゲステロン投与を推奨するのは、以下の条件を満たす妊婦です10。
- 単胎妊娠であること
- 妊娠16週から24週の間に実施された経腟超音波検査で、子宮頸管長が25mm未満に短縮していることが確認された場合
子宮頸管長は、早産危険度を予測する非常に強力な指標です。この「頸管長短縮」という客観的な指標を持つ無症状の女性に対し、予防的にプロゲステロンを投与することで、33週未満の早産危険度を約45%減少させることが示されています28。この治療で早産を1件防ぐために必要な治療患者数(NNT)は14人と報告されており、これは非常に効果的な医療介入であることを意味します12。
その他のシナリオにおける推奨
ACOGは、他のシナリオについても詳細な推奨を出しています。例えば、早産歴のある単胎妊娠の女性には定期的な頸管長の測定を推奨し、短縮した場合にプロゲステロン投与を推奨します10。一方で、多胎妊娠(双子など)における早産予防に対しては、プロゲステロン投与は推奨されていません。複数の大規模な臨床試験で有効性が示されなかったためです12。
日本の状況:切迫早産治療と予防的投与
日本の周産期医療における「切迫早産」の管理は、伝統的に、お腹の張り(子宮収縮)などの症状が出現した後に、安静や子宮収縮抑制薬(リトドリン塩酸塩など)の投与といった「治療的」アプローチが中心でした32。これに対し、ACOGが推奨するアプローチは、頸管長短縮という危険因子を持つ無症状の女性に対する「予防的」な介入であり、両者の間には臨床的な模範(パラダイム)の違いが存在します。しかし近年、この予防的アプローチの重要性を示す国際的な科学的根拠が蓄積されるにつれ、日本の臨床現場でもその考え方は急速に浸透しつつあります34。多くの専門施設では、危険度が高いと考えられる妊婦に対し、積極的に頸管長のスクリーニングを行い、短縮が認められた場合には、予防的なプロゲステロン投与を「適応外使用」として提案することが増えています。
患者シナリオ | ACOG推奨 | 推奨レジメン | エビデンスの要約 |
---|---|---|---|
単胎妊娠、頸管長短縮 (<25mm)、早産歴なし | 推奨する | 経腟プロゲステロン 200mg/日 | 早産危険度を約35-45%低減。NNT=1412 |
単胎妊娠、早産歴あり、頸管長正常 (≥25mm) | 共同意思決定 | N/A | 利益は明確でない10 |
単胎妊娠、早産歴あり、頸管長短縮 (<25mm) | 推奨する | 経腟プロゲステロン 200mg/日 | 早産危険度を低減する26 |
多胎妊娠(双子など) | 推奨しない | N/A | 利益は示されておらず、有害の可能性も12 |
注意:本表はACOGガイドラインに基づき簡略化して作成。個々の状況は必ず主治医にご相談ください。出典: 10 |
中核分析:胎児への安全性と母体への危険度
ウトロゲスタンの使用を検討する上で、その有効性と同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが安全性、特に胎児への影響です。ここでは、最新の科学的エビデンスに基づき、この核心的な問いに多角的に答えていきます。
先天異常の危険度:高品質な科学的根拠が示すこと
結論から言えば、最新かつ最も信頼性の高い科学的根拠は、天然型マイクロナイズドプロゲステロンの腟内投与が、胎児の先天異常の危険度を増加させないことを示しています。この結論は、数千人から数万人規模の妊婦を対象とした複数のランダム化比較試験のデータを統合した、大規模なメタアナリシスやコクラン・レビューに基づいています13。これらの最高品質の研究において、プロゲステロン投与群と偽薬群の間で、先天異常の発生率に統計的に有意な差は一貫して認められていません。先天異常の相対危険度はほぼ1.0であり、これは危険度に差がないことを意味します19。この科学的根拠の確実性は、専門家によって「中等度」から「高」と評価されており、非常に信頼できるものと考えられます17。
一方で、一部の古い薬剤の添付文書には、黄体ホルモン剤の使用と胎児の外性器の異常との関連を示唆する記述が見られますが9、これらの多くはウトロゲスタンとは化学構造が異なる古い世代の合成プロゲスチンを対象としたものであり、現代の大規模研究の結果を優先すべきです。
胎児への長期的影響:慎重な議論
先天異常のような出生時にわかる影響については安全性が示されている一方で、出生後の成長過程で現れる可能性のある長期的な影響、例えば神経発達などについてはどうでしょうか。この点については、「現時点では明確な証拠はないが、データは限定的であり、理論的な懸念について議論がある」というのが最も正確な答えになります。
PRISM試験などの主要な臨床試験は、子供を長期間追跡調査するようには設計されていません15。したがって、長期的な影響については直接的な結論は得られません。動物実験や一部の観察研究では、妊娠中のプロゲステロン補充と出生後の発達との間に統計的な「関連」が示唆された報告もありますが3、これは「因果関係」を証明するものではありません。総合すると、天然型プロゲステロンが長期的に有害な影響を及ぼすという証明された科学的根拠はありません。しかし、長期的な安全性を保証する十分なデータも存在しないのが現状です。この科学的な不確実性こそが、プロゲステロンを「明確な医学的適応を持つ特定の高危険度群のための治療薬」として、慎重に使用すべきであるという考え方を強く裏付けています。
母体への安全性
ウトロゲスタンは、一般的に副作用が少なく使いやすい薬剤ですが、母体に対するいくつかの副作用や注意点があります。最も頻繁に見られるのは、腟のかゆみ、刺激感、おりものの増加といった局所的な症状です7。その他、眠気、めまい、頭痛、吐き気などが起こることもあり8、投与期間中は自動車の運転など危険を伴う機械の操作には注意が必要です7。まれですが重篤な副作用として血栓症が記載されており、足の痛みや腫れ、突然の息切れなどの初期症状には注意が求められます8。
総括と行動計画:日本の患者さんが知っておくべきこと
本記事の情報を統合し、日本の患者様が明日からの診療に活かすための総括と具体的な行動計画を提示します。
統合的結論:プロゲステロン療法が正当化されるのはどのような場合か?
プロゲステロンは全ての妊娠に使用されるべき万能薬ではありません。現在の最高品質の科学的根拠が支持する主な適応は、以下の二つのシナリオに集約されます。
- 流産予防(切迫流産): 妊娠初期の出血があり、かつ過去に1回以上の流産歴を持つ女性。
- 早産予防: 単胎妊娠であり、かつ超音波検査で子宮頸管長の短縮(25mm未満)が確認された女性。
これら以外の状況、例えば「出血のない不育症」や「多胎妊娠」においては、有効性は証明されていません。この「適応を厳密に見極める」という姿勢が、恩恵を最大化し、不必要な危険度を最小化するための鍵となります。
臨床シナリオ | 国際的合意 | 日本での位置づけ | 胎児への短期安全性(先天異常) | 胎児への長期安全性(神経発達等) |
---|---|---|---|---|
切迫流産 (出血あり + 1回以上の流産歴) | 推奨 (NICE) | 適応外使用だが、専門医が検討 | 危険度増加なし (エビデンス:中〜高)17 | データ限定的、理論的危険度の議論あり3 |
切迫流産 (出血あり + 流産歴なし) | 推奨しない (NICE) | 推奨されない | 危険度増加なし (エビデンス:中〜高) | データ限定的、理論的危険度の議論あり |
原因不明不育症 (流産歴あり + 出血なし) | 推奨しない | 指針では有効性未確立24 | 危険度増加なし (エビデンス:中〜高) | データ限定的、理論的危険度の議論あり |
早産予防 (単胎 + 頸管長短縮 <25mm) | 推奨 (ACOG) | 適応外使用だが、専門医が検討 | 危険度増加なし (エビデンス:中〜高) | データ限定的、理論的危険度の議論あり |
早産予防 (多胎妊娠) | 推奨しない (ACOG) | 推奨されない | データ限定的 | データ限定的 |
注意:本表は主要な科学的根拠をまとめたものであり、最終的な治療方針は必ず主治医とご相談の上で決定してください。出典: 3 |
よくある質問
私の状況は、プロゲステロンの有効性が示された特定のグループに正確に当てはまりますか?
ウトロゲスタンの使用を検討する上で最も重要な第一歩です。主治医に対し、「私の今の状況は、PRISM試験やACOGガイドラインで有効性が示された『出血と流産歴のある切迫流産』あるいは『頸管長が短縮した単胎妊娠』という条件に合致するのでしょうか?」と具体的に質問することが重要です。これにより、ご自身の状況が科学的根拠に基づく治療の対象であるかを明確にできます。
日本では「適応外使用」とのことですが、具体的な利益と不利益を教えてください。
この質問は、情報に基づいた意思決定の中核をなします。「このお薬は、この目的での使用が日本では『適応外』であると理解しています。その上で、私の状況における具体的な利益(例えば、生児獲得率が何パーセント向上する可能性があるか)と、不利益(副作用や未知の危険度など)について、先生のお考えを詳しく教えていただけますか?」と尋ねることで、治療に関するより深い対話が可能になります。
流産予防の場合、治療期間は12週で終了する選択肢はありますか?
治療期間は、不必要な薬剤曝露を避ける観点から重要な論点です。「治療期間についてですが、もし16週まで続ける場合、その理由は何でしょうか。最新の研究では12週で十分という議論もあると聞きましたが、12週で終了するという選択肢は検討可能でしょうか?」と質問することで、個別化された治療計画についての議論を促すことができます。
早産予防の場合、子宮頸管長の検査は推奨されますか?
予防的介入の可否を判断するための客観的評価は重要です。「私の早産危険度を客観的に評価するために、子宮頸管長の超音波スクリーニング検査を受けることは推奨されますか?」と尋ねることで、ACOGなどが推奨する予防的アプローチの適応があるかどうかを判断するきっかけになります。
胎児への長期的な安全性について、分かっていることと分かっていないことは何ですか?
安全に関する不確実性を理解することは、冷静な判断のために不可欠です。「胎児への安全性について、先生はどのようにお考えですか?特に長期的な影響について、現時点でわかっていること(短期的な先天異常の危険度増加はないことなど)と、わかっていないこと(長期的な神経発達への影響のデータは限定的であることなど)を教えてください」と質問することで、科学的根拠の限界を含めた全体像を把握することができます。
結論
医療における意思決定は、常に確率と均衡(バランス)の上に成り立っています。絶対的な安全や確実な成功が保証されることは稀であり、多くの場合、「証明された利益」と「潜在的あるいは未知の危険度」を天秤にかける作業が求められます。妊娠中のプロゲステロン療法も、まさにその典型です。明確に定義された特定の高危険度群にとって、プロゲステロンは、統計的に有意な確率で、より良い結果をもたらすことが証明されています。これは、無視できない「確立された利益」です。一方で、この利益は、「短期的な先天異常の危険度は極めて低い」という安心材料と、「長期的な影響についてはデータが不十分である」という未知の危険度とを比較検討する必要があります。最終的な決断は、一人ひとりの患者様が、ご自身の価値観、病状、そして危険度に対する考え方に基づき、信頼できる主治医と密接に相談しながら下す、極めて個人的なものです。本記事が目指したのは、その対話のテーブルに、最も正確で、深く、そして誠実な情報を提供することです。この知識が、皆様の不安を和らげ、希望に満ちた妊娠・出産への道のりを力強く支援できることを、心より願っています。
参考文献
- Typology. 妊娠中の主要なホルモン. Typology; [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.typology.jp/library/pregnancy-hormones-and-postpartum-effects
- 医薬品医療機器情報提供ホームページ. 持続性黄体ホルモン製剤 – ヒドロキシプロゲステロンカプロン酸エステル. [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00054199.pdf
- Hardy P, Hardy E. Did the NICE guideline for progesterone treatment of threatened miscarriage get the dose duration right? A critical appraisal of the evidence. Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol. 2022;273:146-149. doi:10.1016/j.ejogrb.2022.04.032. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9066946/
- 医薬品医療機器情報提供ホームページ. 天然型黄体ホルモン製剤 プロゲステロン腟用カプセル. [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00069586.pdf
- National Institute for Health and Care Excellence. Ectopic pregnancy and miscarriage: diagnosis and initial management. NICE; 2021 [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.nice.org.uk/guidance/ng126/evidence/evidence-review-c-pdf-10889099534
- 医薬品医療機器総合機構. ウトロゲスタン腟用カプセル 患者向医薬品ガイド. [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/guide/ph/670109_2477700H1020_1_00G.pdf
- KEGG. 医療用医薬品 : ウトロゲスタン (ウトロゲスタン腟用カプセル200mg). [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00069586
- くすりの適正使用協議会. ウトロゲスタン腟用カプセル200mg | くすりのしおり : 患者向け情報. [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=42124
- 医薬品医療機器情報提供ホームページ. 経口黄体ホルモン製剤 メドロキシプロゲステロン酢酸エステル錠. [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00068121.pdf
- The Women’s Health and Alliance Center. Update and Guidance for Pregnancy with History of Preterm Birth. 2020 [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.whallc.com/perinatal-news-and-updates/update-and-guidance-for-pregnancy-with-history-of-preterm-birth/
- Torjesen I. NICE recommends progesterone to prevent early miscarriage. BMJ. 2021;375:n2896. doi:10.1136/bmj.n2896. Available from: https://www.bmj.com/content/375/bmj.n2896
- American Academy of Family Physicians. Predicting and Preventing Preterm Birth: Recommendations From ACOG. 2022 [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0900/practice-guidelines-preventing-preterm-birth.html
- Haas DM, Hathaway TJ, Ramsey PS. Progestogen for treating threatened miscarriage. Cochrane Database Syst Rev. 2018;10(10):CD005943. doi:10.1002/14651858.CD005943.pub4. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6513446/
- The Miscarriage Association. Updated guidance on progesterone in pregnancy. 2021 [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.miscarriageassociation.org.uk/blog/upated-guidance-on-progesterone-in-pregnancy/
- Royal Devon and Exeter Hospital. Progesterone treatment for women suffering bleeding in early pregnancy. 2022 [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.royaldevon.nhs.uk/media/ummeim3y/patient-information-leaflet-progesterone-treatment-for-women-suffering-bleeding-in-early-pregnancy-rde-22-005-001.pdf
- Right Decisions. Guideline for use of progesterone therapy in pregnancy. [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://rightdecisions.scot.nhs.uk/nhsl-guidelines/maternity/epas/use-of-progesterone-therapy-in-pregnancy/
- Fong YF, Lee K, Poh D, et al. Progestogens in women with threatened miscarriage or recurrent miscarriage: A meta-analysis. Aust N Z J Obstet Gynaecol. 2024. doi:10.1111/ajo.13840. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38481031/
- Fong YF, Lee K, Poh D, et al. Progestogens in women with threatened miscarriage or recurrent miscarriage: A meta‐analysis. ResearchGate. 2024 [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/378974052_Progestogens_in_women_with_threatened_miscarriage_or_recurrent_miscarriage_A_meta-analysis
- Li L, Zhang Y, Tan H, et al. Progestogens for preventing miscarriage: a network meta-analysis. BJOG. 2021;128(12):1953-1961. doi:10.1111/1471-0528.16781. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33872382/
- Li L, Zhang Y, Tan H, et al. Progestogens for preventing miscarriage: a network meta-analysis. Cochrane Database Syst Rev. 2021;4:CD013792. doi:10.1002/14651858.CD013792.pub2. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8406671/
- 日本不育症学会. 不育症の定義. [cited 2025 Jun 30]. Available from: http://jpn-rpl.jp/join/about-rpl/
- 不育症治療センター Fuiku-Labo. 不育症管理に関する提言2025. [cited 2025 Jun 30]. Available from: http://fuiku.jp/common/teigen001.pdf
- 日本産婦人科医会. 3.内分泌異常. [cited 2025 Jun 30]. Available from: http://www.jaog.or.jp/note/3%EF%BC%8E%E5%86%85%E5%88%86%E6%B3%8C%E7%95%B0%E5%B8%B8/
- 日本生殖医学会. 一般のみなさまへ – 生殖医療Q&A(旧 不妊症Q&A):Q20.不育症の治療にはどんな方法があり、どのように行うのですか?. [cited 2025 Jun 30]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa20.html
- Morgante G, Rago G, Musacchio C, et al. Prevention of Preterm Birth with Progesterone. J Clin Med. 2021;10(19):4511. doi:10.3390/jcm10194511. Available from: https://www.mdpi.com/2077-0383/10/19/4511
- Di Renzo GC, Giardina I, Fruci G, et al. Vaginal progesterone for the prevention of preterm birth: who can benefit and who cannot? Evidence-based recommendations for clinical use. Arch Gynecol Obstet. 2023;307(4):1043-1052. doi:10.1007/s00404-022-06834-x. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9837386/
- Rama CNE. Preterm PREVENTION AND MANAGEMENT. 2023 [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.ramacnec.com/AD/DocumentFile/20230516190910_File_Contemporary%20issues%20in%20premature%20labour%20pain%20practice.pdf
- Fonseca EB, Celik E, Parra M, et al. Progesterone and the risk of preterm birth among women with a short cervix. N Engl J Med. 2007;357(5):462-9. doi:10.1056/NEJMoa067815. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3934502/
- The Australian Preterm Birth Prevention Alliance. Clinical Guidelines. [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://pretermalliance.com.au/our-research/clinical-guidelines/
- Dodd JM, Grivell RM, O’Brien CM, et al. Prenatal progestogens for preventing preterm birth in women with a multiple pregnancy. Cochrane Database Syst Rev. 2019;2019(11):CD012024. doi:10.1002/14651858.CD012024.pub3. Available from: https://www.cochrane.org/CD012024/PREG_prenatal-progestogens-preventing-preterm-birth-women-multiple-pregnancy
- Dodd JM, Grivell RM, O’Brien CM, Dowswell T, Deussen AR. Prenatal administration of progestogens for preventing spontaneous preterm birth in women with a multiple pregnancy. Cochrane Library. 2019 [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD012024.pub3/full
- 今日の臨床サポート. 切迫早産 | 症状、診断・治療方針まで. [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1736
- 日本医事新報社. 切迫流産・切迫早産[私の治療]|Web医事新報. 2023 [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?page=2&id=20227
- 日本医事新報社. 早産予防における黄体ホルモン療法の動向【17-OHPCが第一選択の予防治療】. 2010 [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=3460
- The Women’s Health and Alliance Center. [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.whallc.com/perinatal-news-and-updates/update-and-guidance-for-pregnancy-with-history-of-preterm-birth/#:~:text=Cervical%20length%20screening%20is%20recommended,a%20short%20cervix%20%3C25%20mm
- This Changed My Practice by UBC CPD. Vaginal progesterone for the prevention of preterm birth. 2021 [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://thischangedmypractice.com/vaginal-progesterone-for-the-prevention-of-preterm-birth/
- innovations-report. New ACOG Guidelines Praise Progesterone for Preterm Birth Prevention. 2012 [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.innovations-report.com/education/studies-and-analyses/report-23101/
- Makena® (hydroxyprogesterone caproate injection). ACOG Statement: Clinical Guidance for Integration of the Findings of the PROLONG Study. 2019 [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://makenahcp.com/wp-content/uploads/2020/08/2019_ACOG-Oct-2019-Statement_PROLONG.pdf
- 医薬品医療機器情報提供ホームページ. 黄体ホルモン製剤 プロゲステロン製剤. [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00066286.pdf
- Cochrane Collaboration. Prenatal administration of progesterone to prevent preterm birth in women considered to be at risk of having their baby early. 2013 [cited 2025 Jun 30]. Available from: https://www.cochrane.org/CD004947/PREG_prenatal-administration-progesterone-prevent-preterm-birth-women-considered-be-risk-having-their