医学監修:
高橋 嘉名芽(たかはし かなめ)先生、管理栄養士3536
この記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性が含まれています。
- BMJ Open (英国医師会雑誌): 本記事における「妊娠中の特定の食物への渇望と胎児の性別の間に統計的に有意な関連はない」という結論は、2024年に発表された500人の妊婦を対象とした研究に基づいています456。
- 厚生労働省およびこども家庭庁: 本記事で詳述されている日本の妊産婦向けの具体的な食事摂取基準、栄養指導(葉酸、鉄、カルシウムの重要性など)、および食品安全に関する警告は、2021年に改訂された公式の「妊産婦のための食生活指針」に基づいています1624。
- 米国食品医薬品局 (FDA): 唐辛子の辛味成分であるカプサイシンが食品添加物として「一般に安全と認められる」(GRAS) と評価されているという記述は、米国食品医薬品局の公式見解に基づいています21。
- 常盤 真琴 医師 (産婦人科医): 妊娠中に辛いものを摂取する際の安全性に関する専門的見解は、コロンビア大学病院に勤務する常盤医師の助言を参考にしており、一般的な食事の範囲内であれば問題ないという指針の根拠となっています1718。
要点まとめ
- 科学的根拠に基づき、妊娠中に辛いものが食べたくなることと、赤ちゃんの性別との間に医学的な関連性は一切ありません。これは広く信じられている俗説(ジンクス)に過ぎません。
- 妊娠中の食の好みの変化は、主にエストロゲンやプロゲステロンといったホルモンの劇的な変動、そして体が特定の栄養素(鉄、カルシウムなど)を必要としていることのサインであると考えられています。
- 常識的な量の辛いものを食べることは、妊娠中でも安全です。しかし、過剰な摂取は胃痛や胸やけなど母体の消化器系に負担をかける可能性があり、また多くの辛い料理に含まれる高い塩分量には注意が必要です。
- 最も重要なのは、特定の食品に偏ることなく、日本の厚生労働省が推奨する「主食・主菜・副菜」を基本としたバランスの良い食事を心がけることです。特に葉酸、鉄、カルシウムの積極的な摂取が推奨されます。
第1章 辛いものと性別のジンクス:科学的根拠の真実
妊娠にまつわる数々の言い伝えの中でも、食の好みと赤ちゃんの性別を結びつける話は特に根強く信じられています。しかし、この章ではまず、最も重要な結論から明確にお伝えします。
1.1. 結論:医学的関連性は存在しない
単刀直入に述べると、「妊娠中に辛いもの、塩辛いもの、あるいは甘いものが食べたくなることと、胎児の性別との間に、医学的・科学的な関連性を示す証拠は一切存在しません」1。これは、経験豊富な産婦人科医や栄養士が一致して示す見解です。特定の味覚への渇望が男の子、あるいは女の子のサインであるという考えは、科学的根拠のない俗説、いわゆる「ジンクス」の域を出ないものです。
1.2. 最新の科学的研究が示すこと
この結論を裏付けるため、最新かつ信頼性の高い科学的研究を見てみましょう。医学界で高い評価を得ている英国医師会雑誌(British Medical Journal)の一部である『BMJ Open』に2024年に掲載された研究は、この問題に明確な答えを提示しています。この研究では、500人の妊婦の食生活データを詳細に分析しましたが、その結果は「渇望する食品の種類と赤ちゃんの性別との間に、統計的に有意な相関関係は見出されなかった(p値 > 0.05)」というものでした456。これは、辛いものを好むかどうかが、性別を予測する指標にはなり得ないことを強く示唆しています。同様に、女性の健康に関する情報を提供するFemia.healthなどの専門機関もこの研究結果を引用し、「500人の妊婦の食物渇望に関する分析では、渇望する食品の種類と赤ちゃんの性別の間に関連性は見つからなかった」と結論付けています7。
1.3. なぜこの俗説は生まれたのか?
科学的に否定されているにもかかわらず、なぜこのような俗説は広く信じられ続けているのでしょうか。その背景には、文化的・心理的な要因が深く関わっています。超音波検査などの医療技術が発達する以前、人々は赤ちゃんの性別を何とかして知りたいという強い願望を持っていました。その中で、経験則や民間伝承が生まれ、「男の子は力強く、塩辛いものを好む母親から生まれる」といった、性別に対するステレオタイプなイメージと結びついたと考えられます79。これらの俗説は、親しい人々との会話を弾ませ、妊娠期間中の楽しみや期待感を共有するための一つの手段として、文化的に受け継がれてきたのです。しかし、現代において、これらの話はあくまで歴史的な背景を持つものであり、医学的な真実ではないことを理解することが重要です。次の章では、食の好みが変化する本当の科学的理由について掘り下げていきます。
第2章 妊娠中の食の好みの変化、本当の理由とは?ホルモンと栄養の視点
赤ちゃんの性別が原因でないとしたら、なぜ妊娠すると突然特定のものが食べたくなるのでしょうか。その答えは、妊婦の体内で起こる劇的な生物学的変化にあります。この章では、その主な二つの要因、すなわち「ホルモンの大変革」と「栄養素の要求」について解説します。
2.1. 体内を駆け巡るホルモンの嵐
妊娠中の女性の体は、胎児を育むためにホルモンバランスを劇的に変化させます。この変化が、味覚や嗅覚、そして食欲そのものに大きな影響を与えるのです。
エストロゲンとプロゲステロンの複雑な相互作用
妊娠すると、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの分泌量が、かつてないレベルまで急増します。非妊娠時、エストロゲンは食欲を抑制する傾向がありますが、妊娠中のようにプロゲステロンと相互に高濃度で作用し合うと、食行動は一変します。感情に左右される食欲が増し、味や匂いの感じ方が変わることが知られています10。
驚くべき適応「レプチン抵抗性」
レプチンは脂肪細胞から分泌され、脳に「満腹」を知らせるホルモンです。しかし、妊娠中の体は驚くべき適応能力を発揮し、「レプチン抵抗性」と呼ばれる状態になります。これは、血中のレプチン濃度が非常に高いにもかかわらず、脳が満腹の信号を効率的に受け取れなくなる現象です。この巧妙な仕組みにより、母親は胎児と胎盤の成長に必要な莫大なエネルギーを確保するために、より多くの食事を摂取できるようになるのです1011。
食欲を刺激するグレリンの役割
レプチンとは対照的に、「空腹ホルモン」として知られるのがグレリンです。興味深いことに、妊娠中はグレリンの基礎分泌量はむしろ減少する傾向にあります。これは、食欲を直接的に引き起こす原因というよりは、体が自然と多食になる状態に対応するための、一種の代償的な調整機能である可能性が考えられます10。
2.2. 体からのSOS?栄養ニーズ仮説と日本の実情
もう一つの有力な科学的仮説は、特定の食物への渇望が、体内で不足している栄養素を補うための本能的なシグナルであるというものです12。例えば、赤身肉が食べたくなれば鉄分不足、アイスクリームや乳製品を欲すればカルシウム不足、柑橘系の果物が恋しければビタミンC不足の可能性があります4。
この仮説が特に日本の妊婦さんにとって重要な意味を持つのは、日本の若年女性の栄養状況と深く関連しているからです。厚生労働省の報告によると、特に妊娠可能年齢の日本の若い女性は、エネルギー摂取量そのものが少なく、葉酸、鉄分、カルシウムといった重要な微量栄養素が慢性的に不足している傾向にあることが指摘されています1315。つまり、ある日突然ヨーグルトが無性に食べたくなったとしたら、それは単なる気まぐれではなく、日本の同年代の女性に共通するカルシウム不足という栄養課題が、自身の体にも当てはまっている可能性を示唆しているのです。この視点を持つことで、抽象的な科学理論は、極めて個人的で実践的な健康アドバイスへと変わります。それは、自身の食生活を見直し、医師に相談するきっかけとなり得るのです。
2.3. 心と文化が与える影響
最後に、心理的・文化的な要因も無視できません。妊娠中は味覚や嗅覚が敏感になり、感情の起伏も激しくなります。こうしたストレスフルな状況下で、心が安らぐ「コンフォートフード(癒やしの食べ物)」を求めるのは自然なことです。特定の食べ物への渇望は、このような心理的な対処メカニズムの一環としても機能していると考えられています4。
第3章 妊娠中の辛い食べ物:専門家による安全ガイド
多くの妊婦さんが最も知りたいであろう疑問、「結局のところ、辛いものを食べても大丈夫なの?」に、この章では専門家の見解を交えて明確にお答えします。
3.1. 専門家の結論:「常識の範囲内なら問題なし」
この問題に関して、私たちは権威ある専門家の意見を引用します。現在、コロンビア大学病院で活躍されている産婦人科医、常盤真琴先生は、「日常の食事の中で、常識的な量と辛さのものを食べる分には、何の問題もありません」と明言しています17181920。この見解は、科学的な事実によっても裏付けられています。唐辛子の辛味成分であるカプサイシンは、米国食品医薬品局(FDA)によって、食品に使用される際に「一般に安全と認められる(Generally Recognized as Safe – GRAS)」物質として分類されています21。
3.2. 本当に注意すべきリスクは母体への影響
「辛いものが赤ちゃんに悪い影響を与えるのでは?」という不安は、根拠がありません。カプサイシンが胎盤を通過して胎児に直接的な影響を及ぼすことは、実質的にないと考えられています。注意すべき本当のリスクは、赤ちゃんではなく、お母さん自身の体にあります。妊娠中はホルモンの影響で消化器系が非常にデリケートになっています。そのため、過度に辛いものや大量の香辛料を摂取すると、以下のような症状を引き起こす可能性があります17。
- 胃痛や胃もたれ
- 胸やけ(逆流性食道炎)
- 下痢
- 痔の悪化
このように、漠然とした不安の正体を具体的に理解することで、それは管理可能なリスクへと変わります。大切なのは、ご自身の体調をよく観察し、無理のない範囲で楽しむことです。
3.3. 特定のスパイスやハーブに関する注意点
日常的な料理に使う香辛料と、サプリメントや漢方薬として濃縮された形で大量に摂取することとは、明確に区別する必要があります。以下のスパイスは、特に大量摂取に注意が必要です。
- シナモン、ナツメグ、ウコン(ターメリック): 通常の料理に使う量であれば全く問題ありませんが、サプリメントなどで極端に大量に摂取した場合、子宮収縮を促す可能性が指摘されています。
- サフラン: 特に注意が必要なハーブです。伝統医療などで薬として高用量で用いられた場合、強い子宮収縮作用があるため、妊婦への使用は禁忌とされています。
しかし、ここで改めて強調したいのは、これらのスパイスも「カレーや料理に風味付けとして使う一般的な量であれば、心配する必要は全くない」ということです23。
3.4. 見落とされがちな「塩分」の問題
辛い料理に潜むもう一つの大きなリスクは、高い塩分含有量です。ラーメン、キムチ、韓国風の鍋物など、多くの美味しい辛い料理には、想像以上の塩分が含まれています22。妊娠中に塩分を過剰に摂取すると、むくみ(浮腫)や、母子ともに危険な状態に陥る可能性がある「妊娠高血圧症候群」のリスクを高めることが知られています。辛さを楽しむ際には、ぜひ塩分量にも意識を向けるようにしてください。
第4章 健康な食生活の土台:厚生労働省の「妊産婦のための食生活指針」
この章では、本記事の信頼性の中核をなす、日本政府の公式な指針について詳しく解説します。これは、全ての妊婦さんが知っておくべき、健康な食生活の「黄金律」です。
4.1. 公式ガイドラインの紹介:「妊娠前から」始める健康づくり
ご紹介するのは、厚生労働省とこども家庭庁が2021年に改訂した「妊産婦のための食生活指針」です2425。この最新版の指針で最も強調されている戦略的な変更点は、「妊娠前から」健康的な食生活を始めることの重要性です26。この視点は、本記事の対象者を、すでに妊娠している方だけでなく、将来的に子どもを持ちたいと考えている全ての女性へと広げるものです。JAPANESEHEALTH.ORGは、母親になるまでの全行程をサポートする包括的な情報源でありたいと考えています。
4.2. 日本型のバランスの良い食事モデル
日本の伝統的かつ科学的な食事モデルは、以下の3つの要素で構成されています。この形を意識することが、バランスの取れた栄養摂取の基本となります27。
- 主食(しゅしょく): ごはん、パン、麺類など、エネルギー源となるもの。
- 主菜(しゅさい): 肉、魚、卵、大豆製品など、たんぱく質源となり、体をつくる基本となるもの。
- 副菜(ふくさい): 野菜、きのこ、海藻など、体の調子を整えるビタミン、ミネラル、食物繊維を供給するもの。
指針では、1日に少なくとも2回はこの「主食・主菜・副菜」がそろった食事を摂ることを推奨しています。さらに、これらに加えて「牛乳・乳製品」と「果物」を毎日欠かさず摂取することが、より完璧な栄養バランスにつながります29。
4.3. 特に意識して摂りたい栄養素
公式指針に基づき、妊娠中に特に重要となる微量栄養素を深掘りします。
- 葉酸(ようさん): 妊娠前から妊娠初期にかけて、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減するために極めて重要です。緑黄色野菜や果物、豆類に多く含まれますが、食事からの摂取だけでは不足しがちなため、医師の指導のもとサプリメントでの補充が推奨されることが多いです16。
- 鉄(てつ): 胎児への酸素供給と母体の血液量を増やすために、需要が急増します。赤身の肉や魚、緑黄色野菜、大豆製品が良い供給源です。果物や野菜に含まれるビタミンCと一緒に摂ることで、鉄の吸収率が高まります27。
- カルシウム: 赤ちゃんの骨や歯の形成に不可欠です。指針では、日本人は全般的にカルシウムが不足しがちであると指摘されています。牛乳・乳製品、緑黄色野菜、骨ごと食べられる小魚などが優れた供給源です。魚やきのこ、卵に含まれるビタミンDは、カルシウムの吸収を助けます16。
4.4. 食の安全と避けるべきもの
妊娠中は免疫力が低下するため、食中毒に対する注意が特に必要です。以下に重要な注意点をまとめます。
- リステリア菌のリスク: 生ハム、パテ、スモークサーモン、ナチュラルチーズ(非加熱殺菌)、生卵、生肉など、加熱が不十分な食品はリステリア菌感染のリスクがあるため、絶対に避けてください27。
- カフェイン: コーヒーなら1日に1〜2杯程度に留めましょう。過剰な摂取は、低出生体重児のリスクと関連付けられています27。
- アルコールとタバコ: 胎児の発育に深刻な影響を与えることが証明されているため、妊娠期間中の摂取は絶対に避けてください24。
- はちみつ: 母親が食べても問題ありませんが、含まれている可能性のあるボツリヌス菌の芽胞は、腸内環境が未熟な1歳未満の乳児にとって極めて危険です。乳児には絶対に与えないでください34。
【早見表】妊産婦のための食事バランスガイド要約
日々の食事管理に役立つよう、厚生労働省の指針を基にした推奨摂取量の目安を以下の表にまとめました。印刷して冷蔵庫に貼るなど、ご活用ください。
食品グループ | 1日の目安量 | 具体例 | 主な栄養素とポイント |
---|---|---|---|
主食 | 5~7つ(SV) (妊娠中期・後期で付加) |
ごはん、パン、うどん、そば | エネルギー源(炭水化物)。食物繊維を増やすため、全粒穀物が望ましい。 |
副菜 | 5~6つ(SV) (野菜類 約350g) |
ほうれん草、ブロッコリー、人参、具沢山の味噌汁 | ビタミン、ミネラル、食物繊維。重要な葉酸とビタミンCの供給源。 |
主菜 | 3~5つ(SV) | 赤身肉、魚、卵、豆腐、納豆 | 赤ちゃんの体をつくるたんぱく質。重要な鉄の供給源。 |
牛乳・乳製品 | 2つ(SV) | 牛乳(約200ml)、ヨーグルト、チーズ | 最も効率的なカルシウムの供給源。 |
果物 | 2つ(SV) | りんご、バナナ、いちご、みかん | ビタミン類、特に鉄の吸収を助けるビタミンC。自然な糖分と食物繊維。 |
※「つ(SV)」はサービング(食事の提供単位)の略です。具体的な量は厚生労働省の「妊産婦のための食事バランスガイド」をご参照ください29。
よくある質問
本当に100%、食の好みと性別は無関係だと言い切れますか?
はい、現在の医学的・科学的知見に基づけば、そう断言できます。2024年のBMJ Openに掲載された研究4をはじめ、これまでに行われた複数の研究で、両者の間に関連性があるという証拠は見つかっていません。個人の体験談として「辛いものが好きで男の子だった」という話は存在しますが、それは統計学的には偶然の一致と見なされます。科学的な結論は、ホルモンの変動と栄養ニーズが食の好みを決定づける主な要因である、というものです。
つわりが酷くて、辛いものしか食べられない時期はどうすればいいですか?
つわりが辛い時期は、栄養バランスよりも「食べられるものを、食べられる時に、食べられるだけ食べる」ことが最優先です。もし辛いものであれば食欲が湧くのであれば、無理に他のものを食べる必要はありません。ただし、胃腸への負担を考慮し、できるだけ刺激の強すぎないものを選び、水分補給をしっかり行うことが大切です。つわりの症状が落ち着いてきたら、徐々に本記事で紹介したようなバランスの取れた食事へと移行していくことを目指しましょう。不安な場合は、必ずかかりつけの医師や管理栄養士に相談してください。
完全に避けるべきスパイスやハーブはありますか?
通常の料理に使う量であれば、基本的に避けるべきスパイスはありません。注意が必要なのは、特定のハーブやスパイスをサプリメントや濃縮エキスといった形で「大量に」摂取する場合です。特にサフランは、高用量で子宮収縮作用が報告されているため、薬として用いることは厳禁です23。シナモンやウコンなども、あくまで常識的な料理の範囲で楽しむ分には安全です。心配な場合は、使用前に医師に確認することをお勧めします。
結論
本記事を通して、私たちは妊娠中の食の好みに関する俗説と科学的真実を明らかにしてきました。結論として、以下の点を改めて強調します。
- 「辛いものを好むと男の子が生まれる」という説には、一切の科学的根拠がありません。
- 食の好みの変化は、ホルモンバランスの劇的な変動と、体が発する栄養素への要求サインが主な原因です。
- 常識的な範囲での辛いものの摂取は安全ですが、母体の消化器系への負担と塩分量には注意が必要です。
- 何よりも大切なのは、特定の食品に固執せず、日本の公式ガイドラインに基づいた多様でバランスの取れた食生活を送ることです。
妊娠という旅は、一人ひとりにとって唯一無二の体験です。ご自身の体の声に耳を傾けることは大切ですが、同時に、信頼できる科学的知識で自身を武装することもまた重要です。愛する食べ物を意識的に、そしてバランス良く楽しむことは十分に可能です。母子ともに最高の健康状態を維持するために、多様性に富んだ豊かな食生活を心掛けてください。そして、食事に関するいかなる不安や疑問も、決して一人で抱え込まず、かかりつけの医師や管理栄養士に相談し、ご自身の状況に最適なアドバイスを求めることを強く推奨します。
参考文献
- 【管理栄養士監修】妊娠中に辛いものを食べてもいい?妊婦と胎児 … [インターネット]. tomonite. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://tomonite.com/articles/4484
- 女の子産み分けとつわりジンクス | 5人年子ママの妊活記録 [インターネット]. Ameba. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ameblo.jp/78shirai78/entry-12868841572.html
- Cravings and gender prediction : r/BabyBumps – Reddit [Internet]. Reddit. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.reddit.com/r/BabyBumps/comments/rkb2b9/cravings_and_gender_prediction/?tl=ja
- Al-Dabbas M, Al-Rawashdeh A, Al-Shdaifat A, Al-Oran H, et al. Exploring associations between pregnancy cravings and sociodemographic, lifestyle and health factors: insights from a cross-sectional population study in Jordan. BMJ Open. 2024 Mar 6;14(3):e078082. doi: 10.1136/bmjopen-2023-078082. PMID: 38448107; PMCID: PMC10916096. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10916096/
- Al-Dabbas M, Al-Rawashdeh A, Al-Shdaifat A, Al-Oran H, et al. Exploring associations between pregnancy cravings and sociodemographic, lifestyle and health factors. BMJ Open [Internet]. 2024 [cited 2025 Jun 26];14(3). Available from: https://bmjopen.bmj.com/content/bmjopen/14/3/e078082.full.pdf
- Al-Dabbas M, Al-Rawashdeh A, Al-Shdaifat A, Al-Oran H, et al. Exploring associations between pregnancy cravings and sociodemographic, lifestyle and health factors: insights from a cross-sectional population study in Jordan. BMJ Open [Internet]. 2024 Mar 6 [cited 2025 Jun 26];14(3):e078082. Available from: https://bmjopen.bmj.com/content/14/3/e078082
- Boy vs. Girl Pregnancy Symptoms: Myths, Facts, and What Science Says. Femia [Internet]. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://femia.health/health-library/pregnancy/pregnancy-health/boy-vs-girl-pregnancy-symptoms/
- Food cravings & gender: pregnant with a boy or girl? SneakPeek®️ [Internet]. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://sneakpeektest.com/blog/pregnancy-cravings-and-gender/
- Lanyero B, Ocan M, Sserwadda P, Obua C, et al. The misbeliefs and food taboos during pregnancy and early infancy: a pitfall to attaining adequate maternal and child nutrition outcomes among the rural Acholi communities in Northern Uganda. BMC Pregnancy Childbirth. 2023 Nov 6;23(1):795. doi: 10.1186/s12884-023-06103-y. PMID: 37932644; PMCID: PMC10629057. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10629057/
- Valenta C, Rosner B, Fiala C, Eppel W, et al. A Brief Review on How Pregnancy and Sex Hormones Interfere with Taste and Food Intake. Reprod Sci. 2010 Mar;17(3):213-9. doi: 10.1177/1933719109355152. PMID: 20081156; PMCID: PMC2844535. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2844535/
- Pater K, Wierzejska R. Potential mechanisms and modulators of food intake during pregnancy-A review. Nutrients. 2023 Jan 26;15(3):640. doi: 10.3390/nu15030640. PMID: 36771347; PMCID: PMC9895105. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9895105/
- Orloff NC, Hormes JM. Pickles and ice cream! Food cravings in pregnancy: hypotheses, preliminary evidence, and directions for future research. Front Psychol. 2014 Sep 23;5:1076. doi: 10.3389/fpsyg.2014.01076. PMID: 25295023; PMCID: PMC4172095. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4172095/
- こども家庭庁. 令和元年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業 妊産婦のための食生活指針の改定案作成お [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/sites/default/files/node/basic_page/field_ref_resources/a29a9bee-4d29-482d-a63b-5f9cb8ea0aa2/18d957d6/20230401_policies_boshihoken_shokuji_10.pdf
- 小児保健研究会. 単胎妊娠の日本人妊婦における妊娠前からの食事要因と正期産在胎不当過小児との関連の検討. 小児保健研究 [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年6月26日];79(3):267-278. Available from: https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2020/007903/011/0267-0278.pdf
- 厚生労働省. 妊娠・出産に当たっての適切な栄養・食生活に関する調査 報告書 [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000592928.pdf
- こども家庭庁. 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針 ~妊娠前から、健康 … [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/a29a9bee-4d29-482d-a63b-5f9cb8ea0aa2/aaaf2a82/20230401_policies_boshihoken_shokuji_02.pdf
- 楽天市場. 妊娠中に辛いものを食べてもいい?食べる際の注意点についても解説! [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://event.rakuten.co.jp/family/story/article/2022/spicy-food/
- 常盤 真琴. BCネットワーク [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://bcnetwork.org/profiles/tokiwa.html
- 女性の人生と向かい合う医師. 週刊NY生活 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nyseikatsu.com/interview/04/2022/35205/
- 日本語での医療・サポート. ニューヨークすくすく会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.sukusukukai.org/japanese-medical-support
- Organization of Teratology Information Specialists. Capsaicin. In: MotherToBaby | Fact Sheets. Bethesda (MD): National Center for Biotechnology Information (US); 2022. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK582617/
- 妊婦はキムチを食べてもいい?妊娠中にキムチを食べるときの注意点やメリットについて解説. tomonite [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://tomonite.com/articles/6624
- 妊婦はカレーを食べてもいい?妊娠中にカレーを食べるときの注意点やメリットについて解説. tomonite [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://tomonite.com/articles/6598
- 国立健康・栄養研究所. 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nibn.go.jp/eiken/ninsanpu/
- 日本栄養士会. 【厚生労働省】『妊産婦のための食生活指針』が改定される | 栄養業界ニュース [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.dietitian.or.jp/trends/2021/151.html
- こども家庭庁. 「妊産婦のための食生活指針」改定の概要(2021年3月) [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/sites/default/files/node/basic_page/field_ref_resources/a29a9bee-4d29-482d-a63b-5f9cb8ea0aa2/c948c48d/20230401_policies_boshihoken_shokuji_01.pdf
- 千代田区. 妊娠期の食生活 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/ninshin/nimpu-shokuji.html
- 川崎市. 妊娠中の食事 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.city.kawasaki.jp/asao/cmsfiles/contents/0000113/113498/matanityshokuji.pdf
- 熊谷市. 妊産婦のための食事バランスガイド [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.city.kumagaya.lg.jp/kenkouhukushi/kenkohoken/prekonception.files/ninnsannpu.pdf
- 厚生労働省. 2 対象特性 2 1 妊婦・授乳婦 [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586574.pdf
- 国立健康・栄養研究所. Q&A|妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nibn.go.jp/eiken/ninsanpu/faq.html
- Nutrition During Pregnancy. Johns Hopkins Medicine [Internet]. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/wellness-and-prevention/nutrition-during-pregnancy
- Nutrition Information for Pregnancy and Breastfeeding. MyPlate.gov [Internet]. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.myplate.gov/life-stages/pregnancy-and-breastfeeding
- 厚生労働省. 妊娠中、育児中のご自身の食事や赤ちゃんの食事に関する情報提供 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/01_00004.html
- 記事監修医師のご案内_高橋先生. ベビースマイル 赤ちゃんの健康情報 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.babysmile-info.jp/doctor/takahashi
- 高橋嘉名芽の記事139件. トモニテ [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://tomonite.com/profiles/48