【科学的根拠に基づく】妊婦は柿を食べても良いか?科学的エビデンスに基づく決定的ガイド
妊娠

【科学的根拠に基づく】妊婦は柿を食べても良いか?科学的エビデンスに基づく決定的ガイド

妊娠という特別な期間において、日々の食事は母体と胎児の健康を支える上で極めて重要な役割を果たします。その中で、秋の味覚を代表する果物である「柿」について、多くの妊婦さんが疑問や不安を抱くことがあります。「柿を食べると体が冷える」「タンニンが鉄分の吸収を妨げるから避けるべきだ」といった話を耳にしたことがあるかもしれません12。これらの通説には、一部の事実に基づいた側面も存在しますが、多くは科学的背景が十分に理解されないまま広まった誤解を含んでいます。情報が溢れる現代において、何が正しく、何を信じれば良いのか判断に迷うのは当然のことです。本稿の目的は、こうした漠然とした不安を解消し、妊婦さんが安心して食生活を送れるよう、科学的根拠に基づいた正確な情報を提供することにあります。厚生労働省やこども家庭庁が示す公的な指針34、日本および国際的な学術研究(医学・栄養学論文データベースPubMedなど)から得られる最高レベルの科学的エビデンスを統合し、「妊婦は柿を食べても良いのか?」という問いに対して、包括的かつ決定的な回答を提示します。本稿を通じて、読者の皆様が情報に惑わされることなく、自信を持って日々の食事を選択できるようになることを目指します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性が含まれています。

  • 厚生労働省・こども家庭庁: 本記事における「1日1個」という摂取量の目安は、これらの省庁が策定した「妊産婦のための食事バランスガイド」34で推奨される果物の摂取量に準拠しています。
  • 文部科学省「日本食品標準成分表」: 柿のビタミンC、β-カロテン、カリウム、食物繊維などの具体的な栄養素含有量に関するデータは、すべて「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」5に基づいています。
  • PubMed(米国国立医学図書館)掲載の学術論文: タンニンの鉄吸収への影響に関する詳細な分析や、柿の抗酸化作用に関する知見は、PubMedに掲載された複数の査読付き国際論文17212232を基にしています。

要点まとめ

  • 結論は「適量なら安全」: 妊婦さんは、1日に中くらいの大きさの柿を1個程度であれば、安心して食べることができます。これは厚生労働省のガイドラインにも沿った量です3
  • 栄養豊富で有益: 柿は、免疫維持や胎児の発育に重要なビタミンC5、ビタミンA6、そして便秘やむくみ対策に役立つ食物繊維やカリウムを豊富に含んでいます8
  • タンニンの心配は過度に不要: 柿のタンニンが鉄分吸収を妨げる可能性はありますが、柿自身が鉄分吸収を助けるビタミンCを豊富に含むため、影響は相殺されると考えられます。食事と時間を空けて食べればさらに安心です10
  • 賢い食べ方が鍵: 非常に稀な「柿胃石」11のリスクを避けるため、「十分に熟した甘柿を、食後のデザートとして、適量食べる」ことを徹底しましょう。

第1章:結論 – 妊婦は柿を「適量であれば」安心して食べられる

読者の皆様が最も知りたいであろう結論から先に申し上げます。妊婦さんは、柿を1日に1個程度を目安に、バランスの取れた食事の一部として摂取する限り、安心して召し上がっていただけます。この結論は、柿が持つ豊富な栄養という「恩恵」と、タンニンの影響やカロリーといった「注意点」を科学的に天秤にかけた、極めて実践的な判断に基づいています。なぜ「1日1個」という量が妥当なのでしょうか。この量は、日本の厚生労働省が策定した「妊産婦のための食事バランスガイド」において推奨される果物の摂取量(1サービング=約100g)と一致しており、柿1個がちょうどその目安量に相当するためです3。このガイドラインは、妊娠期間中の健やかな体づくりをサポートするための公的な指標であり、これに従うことは理にかなっています。以降の章では、この結論に至った科学的背景を、以下の通り詳細に解説していきます。

  • 第2章: 柿が妊婦と胎児にもたらす、具体的にどのような栄養学的メリットがあるのか。
  • 第3章: 最も懸念される「タンニン」が鉄分吸収に与える影響について、最新の科学的知見に基づく再評価。
  • 第4章: 食べ過ぎによるリスクや、非常に稀ながら注意すべき「柿胃石」についてのリスク管理。
  • 第5章: これらの知識を日常生活に活かすための、賢い食べ方の実践的ガイド。

本稿を読み進めることで、柿に対する正しい知識を身につけ、健やかなマタニティライフの一助としていただければ幸いです。

第2章:柿が妊婦と胎児にもたらす栄養学的恩恵

柿は単に「食べても良い」だけでなく、妊娠期間中に特に必要とされる栄養素を豊富に含んでおり、母体と胎児の双方にとって多くの恩恵をもたらす「積極的に取り入れたい」果物です。ここでは、その具体的な栄養学的価値を科学的データに基づいて解説します。

ビタミンCの宝庫:免疫力維持と鉄分吸収の促進

文部科学省の「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」によると、甘柿は、可食部100gあたりに70mgものビタミンCを含有しています5。これは一般的にビタミンCが豊富とされるレモン果汁(100gあたり50mg)を上回る量であり、中くらいの大きさの柿1個(可食部約200g)で140mgのビタミンCが摂取可能です。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によれば、妊娠中はビタミンCの推奨摂取量が非妊娠時より10mg多い110mg/日に設定されているため15、柿1個で1日分を十分に補うことができます。妊娠中におけるビタミンCの役割は多岐にわたります。

  • 免疫機能の維持: 妊娠中は免疫機能が変化しやすいため、ビタミンCは感染症から母体を守る上で重要です7
  • コラーゲンの生成: 皮膚や血管、軟骨などを構成するコラーゲンの合成に不可欠であり、母体の皮膚の健康維持9や、胎児の健やかな組織形成をサポートします7
  • 抗ストレス作用: ストレスに対抗するための副腎皮質ホルモンの合成にも関与します8
  • 鉄分の吸収促進: 後述する鉄分の吸収を助ける働きがあり、妊娠中に起こりやすい鉄欠乏性貧血の予防に貢献します10

胎児の発育を支えるビタミンA(β-カロテン当量)

柿の鮮やかな橙色は、β-カロテンやβ-クリプトキサンチンといったカロテノイド色素に由来します。これらの成分は体内で必要に応じてビタミンAに変換されるため、プロビタミンAと呼ばれます5。ビタミンAは、胎児の正常な発育に不可欠な栄養素です。特に、細胞の増殖や分化を制御し、心臓、肺、腎臓といった主要な臓器や、視覚機能、免疫系の発達に深く関わっています6。一方で、ビタミンAは脂溶性ビタミンであるため、過剰摂取には注意が必要です。特にレバーやうなぎ、サプリメントなどからレチノールとして直接大量に摂取した場合、胎児へのリスクが指摘されています2。その点、柿のようにβ-カロテンとして摂取する場合、体は必要な分だけをビタミンAに変換するため、過剰摂取のリスクが低く、より安全なビタミンA供給源であると言えます。

妊娠中のマイナートラブル対策

妊娠期間中には、むくみや便秘といった様々なマイナートラブルが起こりがちです。柿に含まれる栄養素は、これらの症状の緩和にも役立ちます。

  • カリウムとむくみ対策: 柿は100gあたり170mgのカリウムを含みます5。カリウムには、体内の過剰なナトリウム(塩分)を尿として排出するのを促す作用があります。これにより体内の水分バランスが調整され、妊娠中に多くの女性が経験する手足のむくみ(浮腫)の軽減が期待できます8
  • 食物繊維と便秘予防: 柿は100gあたり1.6gの食物繊維を含んでいます5。妊娠中は、プロゲステロンというホルモンの影響で腸の動きが鈍くなったり28、大きくなった子宮が腸を圧迫したりすることで便秘になりやすくなります14。柿に含まれる食物繊維は、便の量を増やし、腸の蠕動運動を促すことで、便秘の予防・改善に貢献します8

葉酸の補給源として

柿は100gあたり18µgの葉酸を含んでいます5。ほうれん草やブロッコリーといった葉物野菜に比べると含有量は多くありませんが、食事全体で葉酸を確保する上での一助となります。ご存知の通り、葉酸は妊娠初期の胎児の脳や脊髄の発達に極めて重要であり、神経管閉鎖障害という先天性異常のリスクを低減する効果が確立されています10。様々な食品から葉酸を摂取する中で、柿もその選択肢の一つとなり得ます。

表1:甘柿1個(可食部200g)で摂取できる主要栄養素と妊婦への貢献

栄養素名 柿1個(200g)あたりの含有量 妊婦(18-49歳, 中期・後期)の食事摂取基準(1日あたり) 充足率 主な貢献
エネルギー 126 kcal27 付加量 +250~+450 kcal バランスの取れたエネルギー源
ビタミンC 140 mg 推奨量: 110 mg15 127% 免疫維持、鉄吸収促進、コラーゲン生成
ビタミンA (レチノール活性当量) 70 µg 推奨量: 650-730 µg16 約10% 胎児の臓器・視覚・免疫機能の発達
カリウム 340 mg 目安量: 2,600 mg15 13% むくみ(浮腫)の軽減
食物繊維 3.2 g 目標量: 18 g以上15 約18% 便秘の予防・改善
葉酸 36 µg 推奨量: 480 µg16 7.5% 神経管閉鎖障害のリスク低減

出典: 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」5および厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」1516を基に作成。柿1個の可食部を200gとして計算。

この表から明らかなように、柿は特にビタミンCの供給源として非常に優れており、他の栄養素についてもバランスの取れた食事を構成する上で有益な果物であることが、客観的な数値によって裏付けられています。

第3章:最重要論点 – 「タンニン」の科学的再評価

妊婦さんが柿を食べる際に最も懸念するのが「タンニン」の存在でしょう。「タンニンが鉄分の吸収を阻害する」という情報は広く知られており18、貧血になりやすい妊娠期間中には特に気になる点です。本章では、この最重要論点について、最新の科学的知見を基に、通説から一歩踏み込んだ正確な理解を提供します。この点を深く理解することが、本稿の核心であり、他の情報源との決定的な違いとなります。

3-1. タンニンとは何か? – 渋みの成分とその種類

タンニンは、多くの植物に含まれるポリフェノールの一種で、渋みの主成分です。植物が昆虫や動物から身を守るための防御物質として機能しています7。柿にもタンニンは含まれていますが、私たちが普段食べる甘柿は、成熟する過程で水に溶けない「不溶性」のタンニンに変化するため、渋みを感じにくくなっています。一方、渋柿は水に溶ける「可溶性」のタンニンが多く含まれているため、口に含むと唾液に溶け出して強い渋みを感じるのです7。ここで極めて重要なのは、タンニンが化学構造によって大きく二つのタイプに分類されるという点です。

  • 加水分解性タンニン (Hydrolyzable Tannins): 主に緑茶や紅茶、ナッツ類に含まれます。
  • 縮合型タンニン (Condensed Tannins / Proanthocyanidins): 柿やぶどう、りんご、カカオなどに多く含まれます。柿に含まれるタンニンは、この縮合型タンニンに分類されます17

このタンニンの種類の違いが、鉄分吸収への影響を議論する上で決定的な鍵となります。

3-2. 懸念点:鉄分の吸収は本当に阻害されるのか? – 最新科学の視点

まず、一般的に言われる「タンニンは、食事に含まれる非ヘム鉄(植物性食品由来の鉄分)と結合し、水に溶けにくい複合体を形成することで、腸からの吸収を妨げる」というメカニズムは、科学的に正しいものです1819。この点において、通説は間違ってはいません。しかし、最新の栄養学研究は、この現象をより多角的かつ深く分析しています。国際的な医学論文データベースPubMedに掲載された、このテーマに関する複数の研究をまとめたシステマティックレビュー21は、以下の重要な視点を提示しています。

  • ポイント①:研究デザインによる「不一致(Dissonance)」
    研究には、短時間での吸収率を測る「単一食事での生物学的利用能(バイオアベイラビリティ)研究」と、長期間の食生活と体内の栄養状態を追跡する「疫学研究」があります。レビューによると、前者の研究では確かにタンニンによる鉄吸収の低下が観察されるものの、後者の研究では、タンニンを多く含む食事をしている人々の体内の鉄栄養状態(貯蔵鉄を示すフェリチン値など)が必ずしも低いとは限らない、という「不一致」が報告されています。これは、人体が長期的な食事内容に対して何らかの適応をする可能性や、実際の食事全体の文脈では単一成分の影響が相殺される可能性を示唆しています。
  • ポイント②:タンニンの種類による影響の違い
    さらに重要なことに、同レビューは、鉄の吸収を強く阻害するのは主に緑茶などに含まれる「加水分解性タンニン」であり、柿などに含まれる「縮合型タンニン」の消費と鉄吸収阻害との関連は、それほど明確ではない可能性を指摘しています21。つまり、「タンニン」と一括りにするのではなく、その種類によって体への影響が異なる可能性があるのです。
  • ポイント③:柿自身が持つ「自己矛盾的」な性質
    この議論をさらに深めるのが、柿自身が持つ栄養組成です。前章で述べた通り、柿は鉄の吸収を促進するビタミンCを非常に豊富に含んでいます1020。これは、柿という一つの食品の中に、鉄の吸収を「阻害する可能性のある因子(タンニン)」と「促進する因子(ビタミンC)」が共存していることを意味します。このため、柿を食べた場合、タンニンのマイナスの影響が、豊富なビタミンCのプラスの効果によってある程度相殺されるという、より複雑で現実に即した見方ができます。

これらの科学的知見を総合すると、「柿のタンニンが鉄吸収を阻害する」というリスクは、従来考えられていたほど絶対的・深刻なものではなく、特に適量を守る限りにおいては、過度に心配する必要はない、と結論付けることができます。

3-3. タンニンの隠れた力:抗酸化作用という恩恵

タンニンは懸念点ばかりではありません。強力な抗酸化物質として、体内で過剰に発生すると細胞を傷つけ、老化や生活習慣病の原因となる活性酸素を除去する働きがあります7。柿に含まれるプロアントシアニジン(縮合型タンニン)は、その抗酸化作用を通じて、動脈硬化の予防や、長期的な健康維持に貢献する可能性が数多くの研究で示唆されています172223

第4章:摂取における具体的な注意点とリスク管理

柿の恩恵を安全に享受するためには、いくつかの具体的な注意点を理解し、リスクを適切に管理することが不可欠です。科学的根拠に基づいた実践的な指導により、漠然とした不安を解消し、安心して柿を食生活に取り入れましょう。

4-1. 適量と頻度:なぜ「1日1個」が目安なのか?

第1章で提示した「1日1個(約200g)」という目安量の根拠を、栄養学的な観点から詳述します。

  • 公的ガイドラインとの整合性: 厚生労働省とこども家庭庁が推進する「妊産婦のための食事バランスガイド」では、妊娠中期から後期の果物の摂取目安量を1日あたり2サービング(SV)としています324。1サービングの目安は約100gであり、具体例として「柿1個」が挙げられています4。したがって、1日に柿を1個食べることは、この公的な推奨量に合致した、バランスの取れた食事の一部と見なせます2526
  • カロリーと糖質の管理: 甘柿は100gあたり約63 kcalのエネルギーと約14gの糖質を含みます5。これは果物として標準的ですが、食べ過ぎは1日の総摂取カロリーや糖質の過剰につながり、妊娠中の適切な体重管理や血糖値コントロールの観点から推奨されません。特に妊娠糖尿病のリスクがある方や、体重増加を指摘されている方は注意が必要です。

4-2. 食べ過ぎのリスク:消化器症状と「体を冷やす」という視点

適量を超えて柿を摂取した場合、いくつかの不調を引き起こす可能性があります。

  • 消化器症状: 柿に含まれるタンニンや食物繊維は、適量であれば便通改善などに役立ちますが、一度に大量に摂取すると、逆に消化器系に負担をかけることがあります。人によっては便秘や下痢、腹痛を引き起こす可能性があります11
  • 「体を冷やす」という考え方: 東洋医学では、柿は体を冷やす性質(寒性)を持つ食品とされています1。これは西洋医学的な科学的エビデンスとは異なりますが、日本の文化に根差した考え方であり、冷えを自覚している妊婦さんにとっては気になる点かもしれません。科学的な観点からは、柿を食べたことで深部体温が有意に低下するという報告はありませんが、もし冷えが気になる場合は、無理に食べる必要はなく、食べ過ぎに注意したり、常温で食べたり、温かい飲み物と一緒に摂るなどの工夫をすると良いでしょう。

4-3. 稀だが重要なリスク:「柿胃石(Diospyrobezoar)」について

柿の摂取に関連して、非常に稀ではありますが「柿胃石(ディオスピロベゾアール)」という病態が報告されています。これは知っておくべき重要なリスクですが、正しい知識があれば過度に恐れる必要はありません。

  • 柿胃石とは: 柿に含まれる可溶性タンニンの一種「シブオール」が、胃の中で胃酸と反応して化学的に変化し、食物繊維などを巻き込みながら、胃で溶けない硬い石のような塊を形成する病態です11
  • 発生頻度とリスク因子: 柿胃石の発生は非常に稀です。しかし、以下のような特定の条件下ではリスクが高まることが知られています293031
    • 未熟な渋柿の摂取: 渋抜きが不完全な柿には、胃酸と反応しやすい可溶性タンニンが多く含まれます。
    • 空腹時の大量摂取: 胃酸濃度が高い空腹時に大量に食べると、タンニンが反応しやすくなります。
    • 胃の機能低下: 過去に胃の切除手術を受けた方や、糖尿病の合併症などで胃の運動機能が低下している方は、胃の内容物が停滞しやすく、胃石が形成されやすくなります。
  • 妊婦との関連と予防策: 妊娠中は、ホルモンの影響で消化管全体の運動が緩やかになる傾向があります。このため、上記の一般的なリスク因子を避けることが、妊婦さんにとっては特に重要となります。幸い、予防策は非常にシンプルです。
    「十分に熟した甘柿を、食後などに、適量(1日1個程度)食べる」
    この原則を守ることで、柿胃石のリスクは事実上無視できるレベルまで低減できます。実際に、妊婦におけるフィトベゾアール(植物胃石)の症例報告も存在しますが32、これは柿に限った話ではなく、特定の条件下での稀な事象であり、適切な食習慣の重要性を再確認させるものです。

4-4. 干し柿や加工品の注意点

干し柿は、保存性が高く手軽に食べられる一方で、妊娠中の摂取には特有の注意が必要です。

  • 栄養素の凝縮: 干し柿は、製造過程で水分が蒸発するため、生柿に比べて栄養素が凝縮されます。特に、エネルギー(カロリー)、糖質、食物繊維の含有量が大幅に増加します3334。例えば、食物繊維は生柿の数倍にもなります。
  • 摂取量の管理: 少量でも高カロリー・高糖質であるため、特に体重管理や血糖コントロールが求められる妊婦さんは、食べる量に一層の注意が必要です35。生の柿と同じ感覚で食べると、容易にカロリーオーバーにつながります。1日に小さなものを1〜2個程度に留めるのが賢明です。

第5章:妊婦さんのための「賢い柿の食べ方」実践ガイド

これまでの科学的解説を踏まえ、読者の皆様が日々の生活の中で安全かつ効果的に柿を取り入れるための、具体的で実践的なガイドを提案します。

食べるタイミングの最適化

タンニンの影響を考慮すると、食べるタイミングを工夫することが有効です。特に、妊娠性貧血と診断されている方や、医師の指示で鉄剤を服用している方は、以下の点を心がけると良いでしょう。
間食として楽しむ: 鉄分の吸収を最大限にするため、鉄分を多く含む食事(特に肉や魚、ほうれん草など)や、鉄剤の服用の直前・直後は避けましょう13。食事や服薬から2時間ほど時間を空けた、午後の間食などに柿を食べるのが最も賢明なタイミングです。

選び方と保存方法

柿胃石のリスクを避け、美味しく栄養価の高い柿を食べるためには、選び方が重要です。
完熟したものを選ぶ: ヘタが実に隙間なくぴったりと付いており、果実全体が均一に濃い橙色に色づいているものを選びましょう。硬すぎるものや、部分的に青みが残っているものは未熟な可能性があるため避けます12
追熟の活用: もし少し硬い柿を購入した場合は、常温で2〜3日置いておくことで追熟し、甘みが増し、タンニンも不溶化してより安全になります。

衛生管理の徹底

妊娠中は免疫機能が変化し、食中毒に対して通常より敏感になります36。リステリア菌やその他の細菌によるリスクを避けるため、食品の衛生管理は徹底する必要があります。
食べる前の洗浄: 皮を剥いて食べる場合であっても、果実の表面には細菌が付着している可能性があります。食べる直前に、流水でヘタの周りも含めて丁寧に洗浄する習慣をつけましょう37

食べ合わせのヒント

柿を他の食材と組み合わせることで、栄養バランスをさらに向上させることができます。
柿ヨーグルト: 柿をカットして無糖のヨーグルトに加えることで、柿のビタミンや食物繊維に加えて、妊娠中に不足しがちなカルシウムや良質なたんぱく質を同時に摂取できます。これは、厚生労働省の「食事バランスガイド」が推奨する「果物」と「牛乳・乳製品」を組み合わせた、理想的な間食です25

よくある質問

Q1: 食べるのに最適なタイミングは?

A1: 間食として、食事や鉄剤の服用から2時間以上空けて食べるのが理想的です。空腹時を避けることで、胃への負担も軽減できます。

Q2: 1日に何個まで食べられますか?

A2: 中くらいの大きさの生の柿なら1個(約200g)を目安にしてください。干し柿の場合は、カロリーが高いため1〜2個に留めましょう33

Q3: 柿の皮は食べてもいいですか?

A3: 皮には食物繊維やポリフェノールが豊富ですが、タンニンも果肉より多く含まれます。消化への影響を考慮し、妊娠中は皮を剥いて食べる方がより安心です11

Q4: 柿の葉茶は飲んでも大丈夫?

A4: ノンカフェインでビタミンCが豊富なため、妊婦さんに適した飲み物の一つです38。ただし、製品によってタンニンの含有量は異なります。鉄分の吸収が気になる方は、食事と時間を空けて飲むのが賢明です3940

Q5: 渋柿は食べてもいいですか?

A5: アルコールや炭酸ガスで渋抜き処理が完全に行われたものであれば問題ありません。しかし、少しでも渋みが残っているものは、可溶性タンニンが多く含まれるため、避けるべきです。

結論

本稿では、妊婦さんの柿の摂取に関する疑問に対し、国内外の公的ガイドラインと最新の科学的エビデンスを基に、多角的な分析を行いました。結論として、柿は「適量を、十分に熟したものを選び、賢いタイミングで食べる」という原則を守れば、妊娠中の食生活を豊かにし、母体と胎児の健康に多くの恩恵をもたらす、非常に優れた果物であると言えます。「タンニンが鉄吸収を阻害する」という懸念は、柿に含まれるタンニンの種類(縮合型タンニン)や、鉄吸収を促進するビタミンCの共存を考慮すると、過度に心配する必要はありません。また、非常に稀な「柿胃石」のリスクも、熟した柿を食後に適量食べることで、効果的に回避できます。科学的根拠に基づいた正しい知識は、根拠のない通説や漠然とした不安から妊婦さんを解放し、食事を楽しみ、自信を持って栄養管理を行うための力となります。柿の甘美な味わいと豊かな栄養を、ぜひ健やかなマタニティライフにお役立てください。最後に、本稿は最新の科学的知見に基づく一般情報を提供するものですが、個々の健康状態や体質によって最適な食事は異なります。特に、妊娠糖尿病や重度の貧血、その他の合併症をお持ちの方など、ご自身の健康に関して少しでも不安や疑問がある場合は、決して自己判断せず、必ずかかりつけの産婦人科医や管理栄養士といった専門家にご相談ください41。専門家との連携こそが、最も安全で確実な健康管理の基盤となります。

        免責事項本稿は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. ふたば漢方薬局. カキ(柿)とリンゴ(林檎). 総合漢方相談サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.futabakanpo.co.jp/posts/serialization/5085/
  2. ベビーランド. 【妊娠中の食事(2)】妊娠中に控えた方がいい食品. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://baby-land.co.jp/archives/2379
  3. 厚生労働省. (3) 「妊産婦のための食事バランスガイド」の活用の基本的考え方. [インターネット]. 2006年2月. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3a3-03.pdf
  4. 株式会社ライフ8739. 妊娠中期によくある症状とは?原因や対処法をわかりやすく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://magazine.life8739.co.jp/article/24070073/
  5. 文部科学省. 食品成分データベース. 果実類/かき/甘がき/生 – 01.一般成分表-無機質-ビタミン類. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=7_07049_7
  6. 株式会社ロッテ. 柿に含まれる栄養素とは?カロリーや特徴、選び方や保存法も解説. メディパレット. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://medipalette.lotte.co.jp/bodycondition/254
  7. 株式会社ユーグレナ. 柿って身体に良いの?柿に含まれる栄養素と期待できる嬉しい効果について解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.euglab.jp/column/nutrition/000544.html
  8. 和歌山県. 食材機能性ガイド. [インターネット]. 2022年10月. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/071700/kinousei/d00156528_d/fil/202210kinouseiguide.pdf
  9. ARTISTIC&CO BEAUTE. 妊娠中の肌トラブルでよく起きること. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://artistic-beaute.co.jp/column/maternity/
  10. 川崎市麻生区. 妊娠中の食事. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.city.kawasaki.jp/asao/cmsfiles/contents/0000113/113498/matanityshokuji.pdf
  11. 東京電力エナジーパートナー株式会社. 管理栄養士監修:柿は皮ごと食べて大丈夫?栄養素や効能を解説. くらひろ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kurahiro.tepco.co.jp/food/25260/index.html
  12. ふるなび. 柿は栄養満点!成分の特徴から栄養を損なわない食べ方のコツまでご紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202210-persimmon/
  13. 国立健康・栄養研究所. Q&A|妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nibn.go.jp/eiken/ninsanpu/faq.html
  14. Healthline. Fruits to Eat During Pregnancy: Nutritious Options. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.healthline.com/health/pregnancy/best-fruits-to-eat
  15. 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2020年版). 2 対象特性 2 1 妊婦・授乳婦. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586574.pdf
  16. 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2020年版). 2 対象特性 – 2-1 妊婦・授乳婦. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001316471.pdf
  17. Suzuki T, Moriguchi S, Hara Y, et al. Activity and potential mechanisms of action of persimmon tannins and other powerhouse phytochemicals. J Nutr Biochem. 2023;119:109384. doi:10.1016/j.jnutbio.2023.109384. PMID: 37263329.
  18. エバーセンス. 妊婦は鉄分を摂取しよう!妊娠中の食べ物で即効性があるのは?【産婦人科医監修】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://eversense.co.jp/article/29647
  19. OZmall. 女性が陥りがちな鉄欠乏性貧血を改善&予防!食べ物や食べ方で工夫できることとは?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ozmall.co.jp/healthcare/hinketsu/article/24890/
  20. FANCL. 鉄分を効率良く摂ろう! 補給の方法やポイント、気をつけるべき点は? | ヘルスケア. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.fancl.co.jp/clip/healthcare/tips/2412-4/index.html
  21. Delimont NM, Haub MD, Lindshield BL. The Impact of Tannin Consumption on Iron Bioavailability and Status: A Narrative Review. Curr Dev Nutr. 2017;1(2):1-12. doi:10.3945/cdn.116.000042. PMID: 29955693.
  22. Yaqub S, Farooq U, Shafi A, et al. Persimmon (Diospyros kaki) fruit: hidden phytochemicals and health claims. EXCLI J. 2016;15:542-559. doi:10.17179/excli2016-347. 全文リンク.
  23. Novillo E, Meléndez-Martínez AJ, Valero-Galván J. In Vitro and In Vivo Digestion of Persimmon and Derived Products: A Review. Foods. 2021;10(12):3097. doi:10.3390/foods10123097. 全文リンク.
  24. 岐阜市. 「妊娠期」及び「授乳期」の食生活. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.city.gifu.lg.jp/kosodate/ninshin/1019456.html
  25. 熊谷市. 妊産婦のための食事バランスガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.city.kumagaya.lg.jp/kenkouhukushi/kenkohoken/prekonception.files/ninnsannpu.pdf
  26. 楽天市場. 妊娠中に食べてはいけない果物はある?注意点も紹介【医師監修】. Mama’s Life. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://event.rakuten.co.jp/family/story/article/2022/during-pregnancy-fruits/
  27. ウラベル. 柿の栄養成分表(食品番号:7049). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://s-hyoji.com/eiyo_keisan/?%E9%A3%9F%E5%93%81=%E6%9F%BF&No=7049
  28. ステムセル研究所. 妊娠初期に胃痛が起きる5つの原因とは?気になる対処法も解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.stemcell.co.jp/column/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AE%E8%83%83%E7%97%9B-%E3%81%AA%E3%81%9C%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%9F/
  29. Kim YS, Kim HS. Megaduodenum with Duodenal Diospyrobezoars. Clin Endosc. 2012;45(3):323-326. doi:10.5946/ce.2012.45.3.323. 全文リンク.
  30. Madhuri S, Bezoars. Recognizing and Managing These Stubborn, Sometimes Hairy, Roadblocks of the Gastrointestinal Tract. Practical Gastroenterology. 2021 Mar. Available from: https://med.virginia.edu/ginutrition/wp-content/uploads/sites/199/2021/03/Bezoars-Mrach-2021.pdf
  31. Hosseini M, Saniee P. Gastric Diospyrobezoar Mimicked Acute Appendicitis: A Case Report. Thrita. 2014;3(1):e18262. doi:10.5812/thrita.18262. 全文リンク.
  32. Kacmaz O, Ozkan Z, Aslan K, et al. Phytobezoar: an unexpected cause of bowel obstruction in a pregnant woman with a history of Roux-en-Y gastric bypass. Case Rep Obstet Gynecol. 2014;2014:876274. doi:10.1155/2014/876274. PMID: 25443076.
  33. シンクヘルス株式会社. 柿の栄養と効果効能〜食べ過ぎの注意点や皮・干し柿の栄養を解説〜. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/persimmon-nutrition/
  34. 文部科学省. 食品成分データベース. 果実類/かき/干しがき – 01.一般成分表-無機質-ビタミン類. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=7_07051_7
  35. スイーツモール. 妊娠中に柿を食べても大丈夫?迷信を解き明かし、安全な摂取方法を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://shop.sweetsvillage.com/blogs/knowledge/about-persimmon-3
  36. Johns Hopkins Medicine. Nutrition During Pregnancy. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/wellness-and-prevention/nutrition-during-pregnancy
  37. 千代田区. 妊娠期の食生活. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/ninshin/nimpu-shokuji.html
  38. 柿茶本舗. 妊婦向けのお茶 助産師もおすすめ ノンカフェインの柿の葉茶. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kaki-cha.co.jp/f/pregnant_habit
  39. 柿茶本舗. 妊娠中に柿茶 (柿の葉茶)のタンニンによって鉄分の吸収が阻害されることはありません。. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kaki-cha.co.jp/blog/?p=2046
  40. 柿茶本舗. 「柿茶」を妊婦さんにお勧め頂いている。大阪府守口市の岩津助産院を訪問致しました。. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kaki-cha.co.jp/blog/?p=2769
  41. 日本総合研究所. ママのための 食事BOOK. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jri.co.jp/file/column/opinion/pdf/180331_ninsanpu_recipe1.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ