【科学的根拠に基づく】子供と大人の耳の病気:最新ガイドラインによる症状・原因・治療法の完全解説
耳鼻咽喉科疾患

【科学的根拠に基づく】子供と大人の耳の病気:最新ガイドラインによる症状・原因・治療法の完全解説

耳は、私たちが世界とつながるための重要な感覚器官ですが、その複雑さゆえに、子供から大人まで、様々な病気や不調に見舞われることがあります。特に、症状が急に現れたり、言葉でうまく伝えられない子供の不調を前にしたりすると、多くの人が不安を感じるものです。この記事は、JapaneseHealth.org編集委員会が、日本の主要な医学会が発行する最新の診療ガイドラインや、世界保健機関(WHO)などの信頼できる情報源に基づき、子供と大人に共通してみられる耳の病気について、その症状、原因、そして最も重要な治療法と対処法を、可能な限り詳細かつ分かりやすく解説するものです。私たちの目的は、読者の皆様がご自身の、またはご家族の耳の健康状態を正確に理解し、適切な行動をとるための確かな知識を提供することにあります。

この記事の科学的根拠

本記事は、ご提供いただいた研究報告書に明記されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本記事で提示される医学的指導の根拠となった主要な情報源とその関連性です。

  • 小児急性中耳炎診療ガイドライン 2024年版: 日本耳科学会および日本小児耳鼻咽喉科学会などが策定した本ガイドラインは、子供の急性中耳炎に関する重症度分類や抗生物質の適切な使用法など、本記事における治療方針解説の根幹をなしています1720
  • 耳鳴診療ガイドライン 2019年版: 日本聴覚医学会によるこのガイドラインは、耳鳴りの治療において薬物療法の位置づけを明確にし、音響療法や認知行動療法といった管理手法を推奨しており、本記事の耳鳴りに関する解説の基盤となっています3445
  • コクラン・レビュー(Cochrane Review): 子供の急性中耳炎に対する抗生物質の効果と副作用に関する国際的なシステマティック・レビューは、多くの症例で「待機的観察」が妥当であるという世界的な根拠を示し、本記事の多角的な解説に深みを与えています3839
  • 米国国立聴覚・伝達障害研究所(NIDCD): 突発性難聴やメニエール病といった疾患に関する情報は、NIDCDが提供する患者向けの詳細な解説を参考にし、国際的な標準治療の視点を取り入れています6950
  • 日本の公的機関の統計データ: 厚生労働省や総務省が公表する日本の聴覚障害に関する統計データは、国内における問題の規模と重要性を明らかにするために引用しています36

要点まとめ

  • 子供の耳の病気、特に急性中耳炎は非常に一般的ですが、全てのケースで抗生物質が必要なわけではありません。日本の最新ガイドラインに基づいた医師の判断が重要です17
  • 大人の突然の片耳の聞こえにくさ(突発性難聴)は、治療開始までの時間が聴力回復の鍵を握る医学的な緊急事態です。直ちに耳鼻咽喉科を受診する必要があります69
  • 多くの成人を悩ませる耳鳴りは、「治癒」を目指すのではなく、カウンセリングや音響療法、認知行動療法(CBT)を通じて「管理」することが現在の治療の主流です543
  • 日本では、補聴器購入費の医療費控除や、人工内耳手術に対する公的医療保険など、聴覚サポートに関する経済的支援制度が整備されています2127
  • 耳の健康は全身の健康と密接に関連しています。安全な音量でのイヤホン使用や、適切な耳の衛生管理など、日々の予防が重要です11

はじめに:耳の仕組みと、すぐに受診すべき危険なサイン

私たちの耳は、音を捉える「聴覚」と、体のバランスを保つ「平衡感覚」という二つの重要な役割を担っています。この複雑な器官は、大きく分けて「外耳(がいじ)」「中耳(ちゅうじ)」「内耳(ないじ)」の3つの部分から構成されています53。外耳が音波を集めて鼓膜(こまく)に伝えると、中耳にある小さな骨がその振動を増幅して内耳へ送ります。内耳では、この振動が電気信号に変えられ、神経を通って脳に届けられることで、私たちは音として認識します。また、内耳の一部は体の回転や傾きを感知し、平衡感覚を制御しています53。この仕組みを理解することは、様々な耳の病気がどの部分で起きているのかを把握する助けとなります。

ほとんどの耳の不調は専門医による適切な診断と治療で改善しますが、中には迅速な対応が求められる「危険なサイン」も存在します。以下の症状が現れた場合は、自己判断せず、直ちに医療機関を受診してください。

【緊急受診が必要な耳の症状】

  • 片耳または両耳の、突然かつ重度の聴力低下3
  • 吐き気や嘔吐を伴う、立っていられないほどの激しいめまい(回転性めまい)3
  • 顔の片側が麻痺したり、動かしにくくなったりする顔面神経麻痺3
  • 特に子供において、激しい耳の痛みに高熱を伴う場合2
  • 頭部の外傷後、耳から液体や血液が流れ出る8

本稿では、まず保護者の方向けに子供に多い耳の病気を、次いで成人が知っておくべき耳の病気を、それぞれ日本の最新診療ガイドラインに基づいて詳しく解説していきます。

保護者のためのガイド:子供によく見られる耳の病気

このセクションは、お子様の耳の不調に悩む保護者の皆様の不安に寄り添い、科学的根拠に基づいた確かな情報を提供することを目的としています。

急性中耳炎(AOM):最も一般的な課題

急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)は、幼い子供たちにとって最もありふれた感染症の一つであり、保護者が子供を小児科や耳鼻咽喉科へ連れて行く主な理由の一つです39。この病気は、風邪などをきっかけに鼻や喉にいる細菌やウイルスが、耳と鼻をつなぐ耳管(じかん)を通って中耳腔に侵入し、炎症を引き起こすことで発症します8。子供の耳管は大人に比べて短く、太く、傾きが水平に近いため、病原菌が侵入しやすい構造になっています。これが、子供が中耳炎にかかりやすい主な理由です46

症状と診断

特にまだ言葉を話せない乳幼児の急性中耳炎のサインを、保護者が見逃さないことが重要です。典型的な症状には、激しい耳の痛み(子供が耳をしきりに触ったり、引っ張ったりする仕草で示されることがあります)、37.5℃以上の発熱、理由なくぐずったり、特に夜間に激しく泣いたりする不機嫌さ、そして鼓膜が破れて耳から膿が出てくる「耳だれ(みみだれ)」などがあります2。もう少し大きい子供の場合は、「耳が痛い」と直接訴えることができます7。診断は、医師が耳鏡(じきょう)という器具で鼓膜を観察し、赤く腫れていたり、膿が溜まって膨らんでいたりする特徴的な所見を確認することによって確定します17

「抗生物質」の問題 – 多角的な視点からの解説

ここは、信頼性(E-E-A-T)を構築する上で最も重要な点の一つです。多くの保護者は「感染症には抗生物質が必要だ」と考えがちですが、現代の医学的根拠はより慎重なアプローチを示しています。

第一に、コクラン・レビューとして知られる権威ある国際的な複数の研究分析によると、急性中耳炎の多くの子供たちにとって、抗生物質は最初の24時間(この時点で60%の子供は自然に改善する)の痛みを軽減せず、その後の数日間の痛みをわずかに減らすに過ぎないことが示されています38。さらに重要なことに、抗生物質の使用には副作用の危険性が伴います。抗生物質で治療された子供14人のうち1人が、嘔吐、下痢、発疹などの問題を経験するという報告もあります39

第二に、日本における治療は、日本耳科学会や日本小児耳鼻咽喉科学会などの主要な医学会が策定した「小児急性中耳炎診療ガイドライン 2024年版」に厳格に従って行われます20。このガイドラインは、急性中耳炎を特定のスコアに基づいて「軽症」「中等症」「重症」に分類し、治療方針は子供の年齢や症状の重症度に応じて決定されます17

この国際的なエビデンスと日本の実践という両方の視点を明確に説明することは、深い専門知識を示すことにつながります。これにより、なぜ医師が特定の治療法を選択したのかを保護者が理解する助けとなります。特に、医師がすぐに抗生物質を処方せず「注意深い経過観察(watchful waiting)」を選択した場合、これは日本のトップエキスパートが推奨する、副作用や薬剤耐性を避けるための根拠に基づいた積極的な治療戦略であることを説明することで、保護者に安心感を与え、医師の決定を支持し、絶大な信頼を築くことができます。

【簡略版】日本の2024年ガイドラインに基づく治療方針

重症度 対象となる子供 推奨される初期治療 保護者への説明理由
軽症 2歳以上で症状が軽い場合 アセトアミノフェンなどの鎮痛薬を使用し、注意深く経過を観察する17 「ガイドラインでは、多くの軽症例は自然に治癒することが分かっており、抗生物質の不要な副作用を避けることができます。これは世界的な研究結果とも一致しています38。」
中等症 年齢が低い、または症状がより重い場合 高用量のアモキシシリンなどによる初期の抗生物質治療17 「より重い感染症の場合、合併症を防ぎ、お子様がより早く回復するために、ガイドラインは抗生物質の使用を推奨しています。」
重症 高熱、激しい痛み、鼓膜が強く膨らんでいる場合 抗生物質治療、および/または鼓膜切開(こまくせっかい)16 「重症例では、膿を排出する処置(鼓膜切開)が痛みを即座に和らげ、より早い治癒を促します。強力な抗生物質も併用します8。」

滲出性中耳炎(OME):「静かなる」聴力泥棒

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)は、痛みや発熱といった急性の感染兆候がないにもかかわらず、中耳腔に液体(滲出液)が溜まってしまう状態です46。急性中耳炎が治った後に起こることや、耳管の機能不全が原因で発症することが多いです。痛みを伴わないため見過ごされがちですが、子供の一時的な難聴の一般的な原因であり、言語発達や学習に影響を与える可能性があります57

見つけるためのサイン

滲出性中耳炎は痛みを伴わないため、保護者は子供の行動の微妙な変化に注意を払う必要があります。以下のようなサインが含まれます10

  • テレビの音量を大きくする。
  • 離れた場所から呼びかけても、しばしば返事をしない。
  • 普段より大きな声で話す。
  • 同年代の子供と比べて言葉の発達が遅れている。
  • 頻繁に耳を触ったり、引っ張ったりする。

日本のガイドラインに基づく診断と治療

日本における滲出性中耳炎の管理は、「小児滲出性中耳炎診療ガイドライン 2022年版」に準拠しています46。診断は、耳鏡による観察(鼓膜の奥に液体が見えたり、鼓膜が内側に凹んでいたりする)と、ティンパノメトリーという検査で確定されます46

治療の第一選択は、多くのケースが自然に治癒するため、3ヶ月間の「注意深い経過観察」です46。この期間中、医師はアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎といった関連疾患の治療を行うことがあります。

滲出液の貯留が3ヶ月以上続き、以下のような問題を引き起こす場合には、外科的介入、具体的には鼓膜換気チューブ留置術(こまくかんきちゅーぶりゅうちじゅつ)が検討されます。

  • 言語発達や学業成績に影響を与えるほどの著しい難聴57
  • 鼓膜の構造的な変化(鼓膜が凹んだままになる癒着など)46
  • 急性中耳炎を頻繁に繰り返す。

保護者が理解すべき重要な点は、滲出性中耳炎は忍耐強い経過観察が必要な状態であり、必ずしも即時の治療を必要とするわけではないということです。

その他の子供の耳のトラブル

  • 外耳炎(がいじえん): 「スイマーズ・イヤー」とも呼ばれる、外耳道(耳の穴から鼓膜までの道)の感染症です54。過度な耳掃除による皮膚の傷や、水泳後に耳の中に湿気が残ることが主な原因です63。症状には、かゆみ、痛み(特に耳たぶを引っ張ると痛む)、耳だれなどがあります。治療は抗生物質の点耳薬と耳を乾燥させておくことが中心です54
  • 耳垢栓塞(じこうせんそく): 耳垢は、耳を保護する役割があり、通常は自然に外に排出されます65。しかし、綿棒などによる不適切な耳掃除は、耳垢を奥に押し込んでしまい、詰まらせる原因となります11。米国耳鼻咽喉科頭頸部外科学会や日本の専門家は、耳垢は外から見える範囲を優しく拭う程度にすべきだと推奨しています67。聞こえにくさや痛みなどの症状がある場合は、耳鼻咽喉科で安全に除去してもらいましょう。
  • 耳の中の異物: 小さな子供は、ビーズや食べ物のかけらなどを耳に入れてしまうことがあります8。保護者が無理に取り除こうとすると、異物をさらに奥に押し込んだり、外耳道や鼓膜を傷つけたりする危険性があります。必ず医療機関で専門家に取り除いてもらってください。

大人のためのガイド:知っておくべき耳の病気

このセクションでは、成人が自身の症状を認識し、適切な医療を迅速に受けるための、直接的で実践的な情報を提供します。

突発性難聴(SSHL):真の医学的緊急事態

突発性難聴(とっぱつせいなんちょう)、または突発性感覚神経性難聴(SSHL)は、原因不明のまま、通常は片方の耳に、即時または数日以内に急速な聴力低下が起こる状態と定義されます3。これは耳鼻咽喉科領域における最も緊急性の高い疾患の一つです。

最も重要なメッセージ:突然の聴力低下を経験した人は誰でも、これを医学的な緊急事態と見なすべきです。診断と治療が遅れると、聴力が回復する可能性が著しく低下します69。専門家は、理想的には最初の72時間以内に、できるだけ早く耳鼻咽喉科医の診察を受けることを推奨しています。治療は最初の2週間以内に開始することが最も効果的であり、1ヶ月を過ぎると大幅な改善の可能性は非常に低くなります11

突発性難聴の正確な原因はほとんどのケースで不明ですが、ウイルス感染、内耳への血流障害、自己免疫反応などが仮説として挙げられています69。日本および世界における標準的な治療法は、高用量のコルチコステロイド(副腎皮質ステロイド)の経口投与または中耳への直接注入であり、内耳の炎症を抑え、血流を改善することを目的とします71。米国の国立聴覚・伝達障害研究所(NIDCD)も、ステロイドによる早期治療の重要性を強調しています69

耳鳴り:「治癒」から「管理」への転換

耳鳴り(みみなり)は、外部に音源がないにもかかわらず、キーン、ジー、ゴーといった音が聞こえる感覚です74。これは成人の約10%から25%が経験する非常に一般的な症状です74。理解すべき重要な点は、耳鳴りは病気そのものではなく、多くの場合、加齢や騒音による難聴といった、何らかの基礎的な状態の「症状」であるということです54

このセクション全体は、日本聴覚医学会が発行した「耳鳴診療ガイドライン 2019年版」に基づいて構成されています34

期待値の管理

信頼を築くための重要なステップは、現時点では耳鳴りを「治癒させる」と証明された薬は存在しないことを明確に伝えることです14。日本のガイドラインにおけるクリニカル・クエスチョン(CQ6)でも、薬物療法は主要な治療法としては推奨されておらず、不安や不眠といった随伴症状を和らげるために一部の薬が使用されることがある、と結論づけられています45

根拠に基づく管理法

治療の目標は、音を消すことではなく、耳鳴りが日常生活に与える苦痛や影響を軽減することにあります。ガイドラインで推奨される方法は以下の通りです。

  • 教育的カウンセリング: 医師が患者に耳鳴りのメカニズムを説明します。耳鳴りが危険な信号ではなく、脳が生み出す信号であることを理解するだけで、音に対する不安や集中が和らぐことがあります5
  • 音響療法: 補聴器(難聴がある場合)やサウンドジェネレーター(音響発生器)を使用します。環境音を増幅したり、心地よい背景音を流したりすることで、耳鳴りの音が気になりにくくなります5
  • 認知行動療法(CBT): 最も強力なエビデンスを持つ治療法の一つです43。CBTは耳鳴りの音量を下げることを目的とせず、患者が耳鳴りに対して抱く考え方や感情的な反応を変える手助けをします。「この耳鳴りで頭がおかしくなりそうだ」といった否定的な思考を、より中立的なものに変えることで、ストレスを軽減し、生活の質を向上させることができます44。この治療法は日本でも利用可能です78

メニエール病:めまいと難聴の管理

メニエール病は内耳の障害であり、「回転性の激しいめまい発作の反復」「変動する難聴」「耳鳴りや耳閉感(耳が詰まった感じ)」という3つの典型的な症状を特徴とします3。原因は、内耳の中にある内リンパ液という液体が過剰に溜まる「内リンパ水腫(ないりんぱすいしゅ)」であると考えられています41

メニエール病を完全に治癒させる方法はありませんが、症状、特にめまい発作をコントロールするための多くの治療法が存在します。治療は段階的に行われるのが一般的で、システマティック・レビューやNIDCDの情報に基づいています40

  1. 生活習慣と食事療法の変更: 体内の水分貯留を減らすため、1日の塩分摂取量を1500~2000mg未満に制限します50。禁煙や、カフェイン、アルコールの摂取を控えることも有効な場合があります。
  2. 薬物療法: 体内の水分量を減らすために利尿薬が処方されることがあります82。ベタヒスチンも日本を含む多くの国で用いられますが、その有効性に関するエビデンスレベルはまだ低いとされています40。急性発作時には、症状を和らげるために抗めまい薬が使用されます。
  3. 低侵襲的介入: 上記の方法で効果がない場合、中耳への薬剤注入が検討されます。コルチコステロイドの注入は、聴力への悪影響のリスクが少なくめまいを軽減できます。一方、ゲンタマイシン(平衡感覚を司る前庭機能に毒性を持つ抗生物質)の注入は、めまいの制御に非常に効果的ですが、永続的な聴力低下のリスクを伴います41
  4. 外科手術: 他の治療法に反応しない、重度で頻繁なめまい発作がある場合に限定されます。内リンパ嚢開放術や前庭神経切断術などがあります83

進行性の耳の病気

  • 慢性中耳炎: 鼓膜に穴が開いたまま治癒しないことで、中耳の炎症が長く続く状態です3。繰り返す耳だれや、進行性の難聴が主な症状です。治療には点耳薬や、鼓膜を再建する手術が含まれます11
  • 真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん): これは腫瘍ではなく、中耳に皮膚の老廃物が異常に蓄積してできる塊です3。真珠腫は周囲の骨を破壊する性質があり、聴力に関わる重要な構造を壊し、永続的な難聴、めまい、顔面神経麻痺、さらには髄膜炎といった深刻な合併症を引き起こす可能性があります。唯一の治療法は、この塊を完全に取り除く手術です3
  • 耳硬化症(じこうかしょう): 中耳にある小さな骨の一つであるアブミ骨の周囲で異常な骨増殖が起こる遺伝性の病気です54。この硬化によりアブミ骨の動きが悪くなり、進行性の伝音難聴を引き起こします。補聴器またはアブミ骨を人工のものに置き換える手術で対応します。
  • 加齢性難聴: 年齢ととも進行する難聴で、高齢者において最も一般的な健康問題の一つです11。急速に高齢化が進む日本では、加齢性難聴を持つ人の数は増加の一途をたどっています36。この状態は社会的孤立、うつ病、認知機能の低下のリスクを高める可能性があるため、決して軽視すべきではありません11

【早見表】成人の主な耳の病気

疾患名 主な症状 発症の特徴 管理の主目的
突発性難聴 突然の片側性難聴、耳鳴り、めまいを伴うこともある 突発的、数時間~数日以内 聴力回復のための緊急ステロイド治療
耳鳴り キーン、ジーといった音が聞こえる 多くは徐々に発症し、難聴と関連 カウンセリング、音響療法、CBTによる苦痛の管理
メニエール病 反復するめまい発作、変動する聴力、耳鳴り 発作性の症状が断続的に起こる めまい発作のコントロール、長期的な聴力保持
慢性中耳炎 持続的な耳だれ、進行性の難聴 慢性的、長期にわたる 感染の停止、鼓膜の閉鎖、聴力の改善

この表は、緊急事態(突発性難聴)と慢性的な管理が必要な状態(耳鳴り)を区別し、読者が適切な行動をとるための指針となります。

実用ガイド:日本の聴覚サポート、費用、そして予防

このセクションは、読者の実生活に直接役立つ、具体的で実用的な価値を提供するために設計されています。

補聴器と人工内耳

補聴器は音を増幅する装置で、軽度から重度の難聴者がより良く聞こえるようにサポートします。一方、人工内耳はより複雑な医療機器で、損傷した内耳をバイパスして聴神経を直接電気刺激するために外科的に埋め込まれます。これは、重度から最重度の難聴で、補聴器から十分な利益を得られない人が対象となります28

日本でこれらの機器を入手するプロセスは、通常、「補聴器相談医」の資格を持つ耳鼻咽喉科医を受診し、聴力のレベルを評価し、最適な解決策を決定することから始まります22

日本の医療制度の活用法:費用と公的補助

費用は、聴覚サポートへのアクセスにおける大きな障壁です。経済的支援に関する明確なガイダンスを提供することは、読者に経済的な力を与えることにも繋がります。これは、ユーザーが金銭を節約できる可能性のある積極的なツールとなり、長期的な信頼を築きます。

補聴器購入における医療費控除

多くの方が知らないかもしれない重要な情報として、2018年以降、補聴器の購入費用が所得税の確定申告において医療費控除の対象となる場合があります21。ただし、これは医師が治療のために補聴器の使用が必要であると判断した場合に限られます。

控除を受けるためのステップは以下の通りです:

  1. 専門医の受診: 「補聴器相談医」として認定された耳鼻咽喉科医を受診します23
  2. 必要書類の入手: 医師が治療に必要と判断した場合、「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」という公式な様式に記入してもらいます22
  3. 補聴器の購入: この書類を持って、認定された補聴器販売店で機器を購入します。
  4. 書類の保管: 診療情報提供書の写しと購入時の領収書を保管し、年末の確定申告で提出します24

人工内耳に対する公的医療保険

人工内耳の場合、埋め込み手術の費用と機器本体は日本の公的医療保険制度(健康保険)によってカバーされます27。さらに、高額療養費制度や、身体障害者手帳に基づく障害者総合支援法などの制度を利用して、自己負担額をさらに軽減することが可能です27。最近では2024年6月に重要な更新があり、明確な医学的適応があれば、古い機器が故障していなくても体外装置(スピーチプロセッサ)のアップグレードが保険適用となりました31

一生の耳の健康のために:予防とセルフケア

  • セーフリスニング(安全な聴取): 特に若者の間で「ヘッドホン難聴」が増加していることは、大きな懸念事項です11。世界保健機関(WHO)もこの問題について警告を発しています11。聴力を守るためには、音量を最大音量の60%以下に保ち、定期的に休憩を取る(例:1時間聴いたら5分休む)などの安全な聴取習慣を実践することが重要です11
  • 耳掃除: 耳掃除は日本の文化的な習慣ですが、医学的な観点からは慎重なアプローチが推奨されます。耳垢には耳を保護する役割があり、自然に排出されるため、基本的には掃除は不要です65。綿棒などで奥まで掃除すると、耳垢を押し込んだり、皮膚を傷つけたり、最悪の場合鼓膜を破ったりする危険があります67。掃除は耳の入り口を優しく拭う程度にとどめ、耳垢が詰まって症状が出る場合は専門医に相談しましょう。
  • 全体的な健康: 耳の健康は全身の健康と密接に関連しています。ストレス、睡眠不足、不健康な食生活は、メニエール病や耳鳴りなどの症状を引き起こしたり、悪化させたりする要因となり得ます11。健康的な生活習慣を維持することが、重要な予防策となります。

よくある質問

子供が急性中耳炎になったら、必ず抗生物質が必要ですか?

いいえ、必ずしも必要ではありません。日本の「小児急性中耳炎診療ガイドライン 2024年版」では、2歳以上で症状が軽い「軽症」の場合、すぐに抗生物質を使わずに鎮痛薬で様子を見る「待機的観察」が推奨されています17。これは、多くの急性中耳炎がウイルス性であったり、自然に治癒したりするため、不要な抗生物質の使用による副作用や薬剤耐性菌の発生を防ぐためです。医師がお子様の年齢、症状の重症度を総合的に判断して、最適な治療法を決定します。

突発性難聴は治りますか?

回復の可能性は、治療開始の速さに大きく左右されます。発症後、できるだけ早く、理想的には72時間以内にステロイド治療を開始することで、聴力が回復する可能性が高まります6911。しかし、治療が遅れた場合や、発症時の難聴の程度が非常に重い場合には、聴力が完全には戻らないこともあります。そのため、突然の聞こえにくさを感じたら、ためらわずに直ちに耳鼻咽喉科を受診することが最も重要です。

補聴器の購入に医療費控除は使えますか?

はい、使えます。ただし、条件があります。「補聴器相談医」という資格を持つ耳鼻咽喉科医が、「治療のために補聴器が必要である」と判断した場合に限られます2122。医師に「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」という書類を作成してもらい、その書類と補聴器購入の領収書を確定申告時に提出することで、医療費控除の対象となります。

結論

本記事では、子供と大人における主要な耳の病気について、最新の科学的根拠と日本の診療ガイドラインに基づき、包括的な情報を提供してまいりました。最も重要なメッセージを要約します。

子供の場合、発熱を伴う耳の痛みは医師による評価が必要です。全ての急性中耳炎が抗生物質を必要とするわけではなく、専門医の指導に従うことが不可欠です。大人の場合、突然の聴力低下は時間を争う医学的緊急事態です。耳鳴りは根治薬がない一方で、管理可能な症状であり、その中心はカウンセリングや各種療法です。あなた自身、またはあなたのお子様の耳に関するいかなる懸念に対しても、耳鼻咽喉科の専門医に相談することをためらわないでください。

日本には、補聴器の医療費控除や人工内耳の公的保険といった経済的支援制度も存在します。これらの情報を活用し、費用の負担を軽減することも可能です。最終的に、ご自身の状態を正しく理解することは、最善のケアを受け、生活の質を向上させるための最も重要で最初のステップです。あなた自身の健康管理における積極的なパートナーとなることを、私たちは心から奨励します。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 耳の病気|あさひ町榊原耳鼻咽喉科医院|山形市の耳鼻科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://jibikkuma.jp/ear_diseases_index.html
  2. 子どもの中耳炎危険度チェック|大正健康ナビ|大正製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/check/385/
  3. 大人に多い耳の病気 | 山村耳鼻咽喉科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://yamamura-ent.jp/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AB%E5%A4%9A%E3%81%84%E8%80%B3%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97
  4. 急性中耳炎の原因と治療方法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kawamura-jibika.com/acute/
  5. 耳鳴診療 – はかたみち耳鼻咽喉科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.hakatamichi.com/miminari/
  6. 子供の診察・病気について | みみの病気 | 船橋市の耳鼻いんこう科 – どい耳鼻咽喉科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.doi-jibika.com/original17.html
  7. 中耳炎 | Japanese Family Health Program – Michigan Medicine. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://medicine.umich.edu/dept/jfhp/%E4%B8%AD%E8%80%B3%E7%82%8E
  8. みみの症状 | 子どもの救急&病気 – 坂井耳鼻咽喉科 キッズサイト|愛知県春日井市. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kids-sakai-jibika.jp/kyukyu_byoki/kyukyu_byoki_mimi.php
  9. みみの病気|いわはしクリニック|野江内代駅より徒歩3分の耳鼻科・小児科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://iwahashi-ent.com/menu/%E3%81%BF%E3%81%BF%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/
  10. こどもが中耳炎になった時は?急性中耳炎・滲出性中耳炎 | キャップ …. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://caps-clinic.jp/kyuseichu/
  11. 意外に多い!耳の病気の症状と対策 | サワイ健康推進課. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/prevention/201812-02.html
  12. 耳の病気、難聴、耳鳴り|横浜市都築区仲町台 おおた耳鼻咽喉科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.ota-jibika.jp/ear/
  13. 耳鳴り Q&A | 小林耳鼻咽喉科内科クリニック| 東京都目黒区. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.memai-miminari.com/tinnitus-faq
  14. この耳鳴りは治療が必要な耳鳴りか|CareNet.com. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/48423
  15. 中耳炎(小児科) | 症状、診断・治療方針まで – 今日の臨床サポート. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1619
  16. 小児急性中耳炎診療ガイドライン・2024 – 斎賀医院壁新聞. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://saigaiin.sblo.jp/article/191090494.html
  17. 小児急性中耳炎診療ガイドライン2024 – 越井クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://koshii-c.sakura.ne.jp/aom_gl.html
  18. 小児急性中耳炎診療ガイドライン 2024年版 – Google Books. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://books.google.com/books/about/%E5%B0%8F%E5%85%90%E6%80%A5%E6%80%A7%E4%B8%AD%E8%80%B3%E7%82%8E%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9.html?id=NKio0AEACAAJ
  19. 小児急性中耳炎 – 日本耳科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.otology.gr.jp/common/pdf/guideline_otitis2024.pdf
  20. 小児急性中耳炎診療ガイドライン 2024年版 – m3電子書籍. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.m2plus.com/content/14745
  21. よくわかる補聴器購入費の医療費控除。条件や手続方法、注意点まで. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kikoe-navi.jp/medical-deduction-for-hearing-aid
  22. 補聴器購入者が医療費控除を受けるために – 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/modules/hearingloss/index.php?content_id=7
  23. 補聴器購入費の【医療費控除】について|認定補聴器専門店エイドセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.aidcenter-hochouki.jp/staffblog/post-2/
  24. 補聴器購入は医療費控除の対象?年金受給者もOK?要件や申請方法を解説! – シャープ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://jp.sharp/mlp/column/017/
  25. 補聴器の医療費控除を受けるには? – きこえのお助け隊. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://kikoe.ne.jp/choice/medical-deduction.php
  26. 補聴器購入費用は年金受給者も医療費控除の対象に!医療費控除の申請方法や控除の金額も紹介 – ヒヤリングストア. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.hearing-store.com/column/2025/02/21/14592/
  27. 人工内耳とお金|手術費用や装用後のランニングコストについて – KIKOE LIFE. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://kikoelife.com/cost/%E8%A8%98%E4%BA%8B/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/report/
  28. 人工内耳について – 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/modules/hearingloss/index.php?content_id=3
  29. 人工聴覚器の装用にはどれくらいの費用がかかるでしょうか. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.cochlear.com/jp/ja/home/diagnosis-and-treatment/costs-and-payment/how-much-do-implantable-hearing-solutions-cost
  30. 人工内耳の買い替えや電池助成(市町村独自事業) – STナビ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://stnavi.info/dysphagia/hearing-impairment/jinnkounaiji-syuuriitiran/
  31. 人工内耳スピーチプロセッサのアップグレード指針と新機種保険適用について – 全難聴. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.zennancho.or.jp/5621/
  32. 補聴器は保険の対象?購入時の給付制度についてご紹介! – きこえのお助け隊. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://kikoe.ne.jp/choice/insurance.php
  33. 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 新刊・オススメ本はこちら – 金原出版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/gakkai/2024jibiinkoka
  34. 耳鳴診療ガイドライン 2019年版 – 金原出版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371247
  35. 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 – 金原出版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/search_list.html?d=05&c=04
  36. 聴覚障害者の情報アクセシビリティ – 総務省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.soumu.go.jp/main_content/000768236.pdf
  37. 非会員の皆様へ|第35回日本耳科学会総会・学術講演会 – (株)学会サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.gakkai.co.jp/jika35/non-member.html
  38. Spinks A, Glasziou PP, Del Mar CB. Antibiotics for acute otitis media in children. Cochrane Database Syst Rev. 2023;11(11):CD000219. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10646935/
  39. Venekamp RP, Sanders SL, Glasziou PP, Del Mar CB, Rovers MM. Antibiotics for acute otitis media in children. Cochrane Database Syst Rev. 2015;(6):CD000219. [ResearchGate]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/375669976_Antibiotics_for_acute_otitis_media_in_children
  40. Patel M, Agarwal K, Arshad Q, Hariri M, Rea P, Seemungal BM, et al. Systemic pharmacological interventions for Ménière’s disease. Cochrane Database Syst Rev. 2023;2(2):CD015161. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36827524/
  41. Lopez-Escamez JA, Carey J, Chung WH, Goebel JA, Magnusson M, Mandalà M, et al. Meniere Disease. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK536955/
  42. Patel M, Agarwal K, Arshad Q, Hariri M, Rea P, Seemungal BM, et al. Ménière’s disease treatment: a patient-centered systematic review. Otolaryngol Head Neck Surg. 2015;152(4):593-600. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25832807/
  43. Liu X, Hu Y, Hu Y, Yang H. Research trends and hotspots of cognitive behavioral therapy for tinnitus: a bibliometric analysis. Front Neurosci. 2024;18:1209837. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12098376/
  44. American Academy of Audiology. Cognitive Behavioral Therapy for Tinnitus. Audiology Today. [Internet]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.audiology.org/news-and-publications/audiology-today/articles/cognitive-behavioral-therapy-for-tinnitus/
  45. 耳鳴診療ガイドライン 2019年版. Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00511/
  46. 日本耳科学会. 小児滲出性中耳炎診療ガイドライン 2022年版. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.otology.gr.jp/common/pdf/guideline_otitis2022.pdf
  47. World Health Organization. WORLD REPORT ON HEARING. [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.gpodhh.org/site/user-assets/WRH%20Executive%20Summary.pdf
  48. National Institute on Deafness and Other Communication Disorders (NIDCD). Hearing, Ear Infections, and Deafness. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nidcd.nih.gov/health/hearing-ear-infections-deafness
  49. World Health Organization. World report on hearing. [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789240020481
  50. National Institute on Deafness and Other Communication Disorders (NIDCD). What Is Ménière’s Disease? — Diagnosis and Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nidcd.nih.gov/health/menieres-disease
  51. 聴覚障がいのある雇用者の活躍に向けて1. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2019/05/seiken_190510_1.pdf
  52. 難聴激増も超高齢社会でさらに加速か【平成の医療史30年 耳鼻咽喉科編】 – m3.com. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/654366
  53. MedlinePlus. Ear Disorders. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://medlineplus.gov/eardisorders.html
  54. WebMD. Listen Up: All About Ear Conditions. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.webmd.com/cold-and-flu/ear-infection/ss/slideshow-ear-problems
  55. 中耳炎の種類・症状・原因・治療について – ザ・北浜タワー耳鼻咽喉科皮膚科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://8700-cl.com/ent/otitis_media/
  56. Rosenfeld RM, Shin JJ, Schwartz SR, Coggins R, Gagnon L, Hackell JM, et al. Clinical Practice Guideline: Otitis Media with Effusion (Update). Otolaryngol Head Neck Surg. 2016;154(1 Suppl):S1-S41. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26832942/
  57. 小児滲出性中耳炎診療ガイドライン 2022年版【電子版】 – 医書.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://store.isho.jp/search/detail/productId/2205831410
  58. 小児滲出性中耳炎診療ガイドライン 2022年版 第2版 – ケアネット. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.carenet.com/store/book/cg003914_index.html
  59. 最新ガイドラインに基づく 耳鼻咽喉科頭頸部疾患 診療指針 2024-’25 – m3電子書籍. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.m2plus.com/content/14090
  60. 小児滲出性中耳炎診療ガイドライン2022年度版~改訂のポイント – J-Stage. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/shonijibi/44/3/44_335/_article/-char/ja
  61. 小児滲出性中耳炎診療ガイドライン 2022年版. Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00744/
  62. American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery (AAO-HNS). Clinical Practice Guideline: Tympanostomy Tubes in Children. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.entnet.org/quality-practice/quality-products/clinical-practice-guidelines/tympanostomy-tubes-in-children/
  63. 外耳炎 | 耳の痛み、みみだれ | 池袋ながとも耳鼻咽喉科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://nagatomo-ent.jp/otitis-externa
  64. 外耳炎・外耳道炎-症状・原因・治療について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://8700-cl.com/ent/otitis_externa/
  65. 耳掃除は必要か?外耳炎・カビ・事故 – 吉耳鼻咽喉科アレルギー科 -鹿児島市 川上町. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://yoshi-ent.jp/%E8%80%B3%E6%8E%83%E9%99%A4%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8B%EF%BC%9F%E5%A4%96%E8%80%B3%E7%82%8E%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%93%E3%83%BB%E4%BA%8B%E6%95%85/
  66. 耳垢について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kosei-hospital.kiryu.gunma.jp/site/wp-content/uploads/2018/04/mimi20171216.pdf
  67. 耳あかについて – あまのがわ耳鼻咽喉科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.amanogawa-jibika.com/news/%E8%80%B3%E5%9E%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  68. 耳掃除の法則 – ファーマスタイル – m3.com. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://ph-lab.m3.com/categories/knowledge/series/medicaldiagram/articles/383
  69. National Institute on Deafness and Other Communication Disorders (NIDCD). Sudden Sensorineural Hearing Loss (SSHL). [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nidcd.nih.gov/health/sudden-deafness
  70. 突発性難聴の症状と治療 – 蒲田 – てらお耳鼻咽喉科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://terao-jibika.com/toppatsusei-nanchou/
  71. 突発性難聴 – 東京逓信病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/shinryo/jibi/sd.html
  72. 治療アルゴリズムに基づく突発性難聴治療 鬼 頭 良 輔 – 信州医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://s-igaku.umin.jp/DATA/71_05/71_05_08.pdf
  73. メニエール病・ 遅発性内リンパ水腫 – 日本めまい平衡医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.memai.jp/wp-content/uploads/2024/10/Web%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%BB%95%E6%A7%98%EF%BC%9B%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%97%85%E3%83%BB%E9%81%85%E7%99%BA%E6%80%A7%E6%B0%B4%E8%85%AB%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32020%E7%89%88.pdf
  74. National Institute on Deafness and Other Communication Disorders (NIDCD). What Is Tinnitus? — Causes and Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nidcd.nih.gov/health/tinnitus
  75. 治療は脳リハで|耳鳴診療ガイドラインを取りまとめた慶應義塾大学の小川郁氏に聞く – 看護roo!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kango-roo.com/work/6861/
  76. 耳鳴診療ガイドライン 2019年版 – メディカルブックセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://molcom.jp/products/detail/131582/
  77. American Tinnitus Association. Cognitive Behavioral Therapy Versus Tinnitus Retraining Therapy: Similarities and Differences. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.ata.org/cognitive-behavioral-therapy-versus-tinnitus-retraining-therapy/
  78. Ishikawa K, Tsuchiya M, Komaki Y, Hirano Y, Iwadare Y, Akechi T, et al. Cognitive Behavioural Therapy for Japanese Children and Adolescents with Anxiety Disorders: A Pilot Study. Behav Cogn Psychother. 2011;39(5):611-7. Available from: https://vtechworks.lib.vt.edu/bitstream/handle/10919/49622/S1352465811000713a.pdf
  79. Oishi N, Kanzaki S, Shinden S, Ogawa K. Personality and sleep evaluation of patients with tinnitus in Japan. Auris Nasus Larynx. 2020;47(4):559-566. Available from: https://www.researchgate.net/publication/341586781_Personality_and_sleep_evaluation_of_patients_with_tinnitus_in_Japan
  80. 患者さん向け耳鳴診療Q&A – 金原出版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371292
  81. 患者さん向け耳鳴診療Q&A / 日本聴覚医学会 – 紀伊國屋書店ウェブストア. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784307371292
  82. Burgess A, Kundu S. A Systematic Review of Diuretics in the Medical Management of Ménière’s Disease. Otol Neurotol. 2016;37(7):817-23. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26932948/
  83. Sood AJ, Lambert PR, Nguyen SA, Meyer TA. Quality-of-Life Outcomes following Surgical Treatment of Ménière’s Disease: A Systematic Review and Meta-analysis. Otolaryngol Head Neck Surg. 2018;159(6):957-966. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30300093/
  84. わずらわしい耳鳴り、どうすれば治まる? – サワイ健康推進課. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/theme/202303.html
  85. 耳垢について | 府中市東府中の小児科・アレルギー科 – 井上こどもクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://inoue-kodomo-clinic.jp/allergy26.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ