医学監修:
沢岻美奈子 医師
医療法人社団 沢岻美奈子女性医療クリニック 理事長・院長
日本産科婦人科学会専門医1
この記事の科学的根拠
この記事は、下記に示す最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて構成されています。提示される医学的ガイダンスは、すべて引用元の研究報告や診療ガイドラインに準拠しています。
- 日本産科婦人科学会 (JAOG): 月経困難症や子宮筋腫の標準治療に関する記述は、日本産科婦人科学会の「産婦人科診療ガイドライン」に基づいています2。
- 日本生殖医学会 (JSRM): 不妊治療に関する記述は、日本生殖医学会の「生殖医療ガイドライン」に準拠しています3。
- Kim SD (2019)らのメタアナリシス: ヨガが月経痛を軽減するという効果に関する記述は、複数の質の高い研究を統合したこのメタアナリシスに基づいています4。
- Verma A (2021)らのシステマティックレビュー: 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に対するヨガの効果に関する記述は、この系統的レビューを主要な根拠としています5。
- 厚生労働科学研究: ヨガがホルモンバランスに与える影響に関する記述は、岡孝和教授らの研究グループによる日本の公的研究成果に基づいています6。
要点まとめ
- ヨガは単なるストレッチではなく、血流改善、自律神経・ホルモンの調整、骨盤底筋の機能改善という3つの科学的メカニズムを通じて女性の健康に貢献します。
- 月経困難症に対し、ヨガは痛みを統計的に有意に軽減させ、生活の質(QOL)を向上させることが複数の研究で示されています4。
- 不妊治療において、ヨガが直接的に妊娠率を高めるという証拠はありませんが、治療に伴うストレスや不安を軽減する効果は科学的に認められています7。
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の女性において、ヨガは月経不順やインスリン抵抗性の改善に有益である可能性が示唆されています5。
- ヨガを始める前、特に婦人科系の疾患がある場合は、必ず主治医に相談し、安全に実践することが最も重要です。
なぜ今、ヨガが女性の健康法として科学的に注目されるのか?
多くの女性が日常的に経験する月経トラブルや更年期障害、不妊といった悩みは、個人の体質だけでなく、現代の生活様式が大きく影響しています。特に、長時間のデスクワークは骨盤内の血流を滞らせ、慢性的なストレスはホルモンバランスを乱す主要な原因となります。こうした「骨盤内のSOS」に対し、ヨガは心と身体の両面からアプローチできる、科学的根拠に基づいたセルフケアとして、その価値が再評価されています8。
現代女性が抱える「骨盤内のSOS」:血流不全、ホルモン、ストレス
長時間座り続ける生活は、骨盤周りの筋肉を硬直させ、子宮や卵巣への血流を阻害します。血行不良は「冷え」を招き、月経痛の悪化や卵巣機能の低下に繋がる可能性があります。さらに、仕事や家庭における絶え間ないストレスは、脳の視床下部や下垂体に影響を及ぼし、女性ホルモンの分泌リズムを乱します。これが月経不順や無月経、さらには不妊の一因となることも少なくありません。多くの女性が、こうした複雑に絡み合った不調に対して、薬物療法以外の選択肢を模索しているのが現状です8。
ヨガの作用メカニズム:単なるストレッチではない3つの科学的根拠
ヨガが心身に及ぼす影響は、単なる気休めや思い込みではありません。近年の研究により、その効果は以下の3つの主要な科学的メカニズムによって説明されています。
- 血流改善と体温上昇: ヨガの様々なポーズ、特に股関節周りを動かす動きは、骨盤内のうっ血を解消し、子宮や卵巣への新鮮な血液の流れを促進します。深い呼吸法は、全身の酸素供給量を増やし、細胞レベルでの代謝を活性化させます。これにより、内臓機能がサポートされ、月経痛の原因となる「冷え」の改善にも繋がると考えられています9。
- 自律神経とホルモンの調整: ヨガの実践、特に意識的な深い呼吸は、興奮を司る交感神経の活動を鎮め、リラックスを司る副交感神経を優位にします。この自律神経のバランス調整は、ストレス応答の中枢である視床下部-下垂体-副腎(HPA)系に直接作用し、ストレスホルモンであるコルチゾールの過剰な分泌を抑制します8。実際に、九州大学の岡孝和教授らの研究グループによる厚生労働科学研究では、ヨガの実践が抗ストレス作用を持つホルモンDHEA-Sを増加させ、ストレス時に上昇するプロラクチンを低下させる可能性が示唆されています6。
- 骨盤底筋の強化と機能改善: 骨盤の底にハンモックのように広がり、子宮や膀胱、直腸を支える「骨盤底筋群」は、女性の健康にとって極めて重要な筋肉です。加齢や出産によりこの筋肉が衰えると、尿もれや臓器脱(子宮脱など)の原因となります10。ヨガは、この骨盤底筋群を意識的に収縮させたり、弛緩させたりするポーズを多く含みます。これにより、内臓を正しい位置に保つ支持機能が向上し、姿勢改善やぽっこりお腹の解消、さらには尿失禁の予防・改善に繋がることが期待されます11。
【月経困難症・PMS】ガイドライン治療とヨガによる痛みの緩和
多くの女性にとって、毎月の月経は痛みや不快感を伴うものです。特に、日常生活に支障をきたすほどの痛みは「月経困難症」と呼ばれ、適切な対処が必要です。
あなたのその痛みは?月経困難症の定義と標準治療(日本産科婦人科学会)
日本産科婦人科学会(JAOG)の「産婦人科診療ガイドライン」によると、月経困難症は大きく二つに分類されます。一つは、子宮筋腫や子宮内膜症といった特定の病気が原因ではない「機能性月経困難症」で、主にプロスタグランジンという痛み物質の過剰分泌が原因です。もう一つは、病気が原因で起こる「器質性月経困難症」です2。標準的な治療として、機能性月経困難症にはプロスタグランジンの産生を抑える非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が第一選択薬として推奨されています。また、器質性月経困難症では、原因疾患の治療が優先されます12。
科学的エビデンス:ヨガは月経痛を本当に軽減するのか?
複数のランダム化比較試験(RCT)を統合して分析した2019年のメタアナリシスでは、ヨガの実践が原発性(機能性)月経困難症の痛みを統計的に有意に、かつ大幅に軽減することが示されました4。さらに、2018年のシステマティックレビューでは、ヨガが痛みの軽減だけでなく、睡眠の質、集中力、社会的な関係性といった多岐にわたる生活の質(QOL)の改善にも寄与することが報告されています13。2024年に行われた最新のネットワークメタアナリシスでも、ヨガは他の運動療法と比較しても月経痛の強度を減らす上で効果的な選択肢の一つであることが確認されています14。ただし、これらの研究の質にはばらつきがあるため、現時点でのエビデンスの強度はまだ限定的であり、ヨガの臨床的意義を確定するには、より大規模で質の高い研究が必要であるという専門家の指摘も理解しておくことが重要です15。
月経周期に合わせた実践ポーズ(禁忌ポーズも解説)
月経周期に合わせてヨガの内容を調整することで、より効果的かつ安全に実践することができます。
- 生理中(痛みがある時期): この時期は、心身をリラックスさせることが最優先です。腹部を過度に圧迫せず、血行を穏やかに促すポーズが適しています。例えば、仰向けで足裏を合わせて膝を開く「仰向けの合せきのポーズ(スプタ・バッダ・コーナーサナ)」や、背中を丸めて休む「子供のポーズ(バーラーサナ)」などがおすすめです16。逆に、腹部を強くねじるポーズや、子宮の位置が逆転する「鋤のポーズ」「頭立ちのポーズ」などの逆転のポーズは、経血の排出を妨げる可能性があるため避けるべきとされています17。
- 生理前(PMSの時期): イライラや気分の落ち込み、体の緊張を感じやすいこの時期は、自律神経のバランスを整えるポーズが効果的です。背骨を優しく動かす「猫と牛のポーズ(マールジャリヤーサナ・ビティラーサナ)」や、座った状態で行う穏やかなねじりのポーズは、心身の緊張を和らげます。台湾の女性従業員を対象とした研究では、これらのポーズを含むヨガプログラムが月経前症候群(PMS)の症状を有意に緩和したと報告されています18。
【妊活】不妊治療におけるヨガの役割:ストレス軽減と心身の準備
不妊治療は、多くのカップルにとって精神的、身体的、経済的に大きな負担を伴う道のりです。ヨガは、この過酷なプロセスを乗り越えるための強力なサポートツールとなり得ます。
不妊治療の現状とストレス(日本生殖医学会ガイドラインより)
日本生殖医学会(JSRM)のガイドラインや、こども家庭庁の示す方針においても、不妊治療を受けるカップルへの心理的サポートの重要性が指摘されています319。治療が長期化するにつれて高まる不安、焦り、抑うつ感は、生活の質を著しく低下させるだけでなく、治療成績にも影響を与えかねません。実際に、不妊治療中の女性のストレスレベルは非常に高いことが研究で示されており、効果的なストレス管理法が求められています7。
ヨガが妊娠率を高める?エビデンスの限界と可能性
まず明確にすべき点は、「ヨガが不妊症を直接的に治療し、妊娠率を上昇させる」ということを証明した質の高い医学的エビデンスは、現時点では存在しないということです20。しかし、ヨガが不妊治療の成功に間接的に貢献する可能性を示す研究は増えています。最も強力なエビデンスは、ストレス軽減効果に関するものです。複数の研究が、ヨガの実践が不妊治療中の女性の不安や抑うつを有意に軽減することを示しています7。心が安定し、ストレスが緩和されることは、治療を継続する上で非常に重要です。また、最近の研究では、ヨガが男性の精子の質(運動率やDNAの損傷率など)を改善する可能性を示唆するものも出てきており、カップルで取り組むことの意義も示されています2122。ヨガの役割は、あくまで治療の主役ではなく、心身のコンディションを最適な状態に整える「補完的」なものであると理解することが大切です。
妊活中におすすめのポーズ:骨盤への血流を促す
妊活中に特に推奨されるのは、骨盤周辺の血流を豊かにし、子宮や卵巣の機能をサポートすると考えられるポーズです。しゃがむ姿勢の「花輪のポーズ(マーラーサナ)」、お尻を持ち上げる「橋のポーズ(セートゥ・バンダーサナ)」、そして股関節を柔軟にする「合せきのポーズ(バッダ・コーナーサナ)」などは、骨盤内の臓器への血流を促す代表的なポーズです2324。
【PCOS・子宮筋腫】疾患管理におけるヨガの注意点とメリット
婦人科系の疾患を抱えている場合、ヨガはメリットをもたらす一方で、注意深く行う必要があります。必ず主治医の許可を得てから始めましょう。
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)とヨガ:エビデンスが示す効果
PCOSは、排卵障害、男性ホルモンの過剰、卵巣の形態異常を特徴とする疾患で、しばしばインスリン抵抗性(血糖値を下げるインスリンが効きにくくなる状態)を伴います。特に注目すべきは、2021年に発表されたシステマティックレビューとメタアナリシスです。この研究によると、ヨガセラピーはPCOS女性の主要な課題である月経不順、インスリン抵抗性、および臨床的な高アンドロゲン症(多毛など)の改善に有益である可能性が示唆されています525。これは、ヨガが単なるリラクゼーションにとどまらず、PCOSの根底にある内分泌・代謝系の不均衡に働きかける可能性を示す重要なエビデンスです。
子宮筋腫がある場合のヨガ:避けるべき運動と安全な実践法
専門クリニックの見解によると、子宮筋腫がある場合、腹部に強い圧力がかかる運動や、体に強い衝撃が加わる運動は避けるべきとされています。具体的には、激しい腹筋運動、高強度のトレーニング、コンタクトスポーツなどが挙げられます26。ヨガの中では、腹部を極端に圧迫するポーズや、ジャンプを伴うような激しい動きは避けた方が賢明です。ウォーキングやストレッチ、そして穏やかなヨガのポーズなど、体に負担の少ない運動が推奨されます。
【更年期】ゆらぐ心と身体を支えるヨガの実践
更年期は、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少により、心身に様々な変化が現れる時期です。ヨガは、この「ゆらぎ」の時期を穏やかに乗り越えるための助けとなります。
更年期症状のメカニズムとヨガによる自律神経の調整
ホットフラッシュ、動悸、めまい、不安感、不眠といった多様な更年期症状は、エストロゲンの減少が自律神経の中枢に影響を及ぼし、交感神経が過剰に活動しやすくなることと深く関連しています27。ヨガの特徴である、意識的で深い腹式呼吸と、ゆったりとした動きは、心身をリラックスさせる副交感神経を優位に働かせます。これにより、自律神経のバランスが整い、様々な不定愁訴の緩和が期待できるのです28。
更年期におすすめのリラックス&筋力維持ポーズ
更年期のヨガでは、心身の緊張を解きほぐす「リストラティブ(回復)」系のポーズが特に有効です。壁に脚を上げてリラックスするポーズや、全身の力を抜いて仰向けになる「屍のポーズ(シャヴァーサナ)」は、深いリラクゼーションをもたらします28。同時に、加齢による筋力低下、特に骨粗しょう症のリスクを考慮し、骨に適度な負荷をかける穏やかな筋力維持ポーズ(例:橋のポーズ、木のポーズ)を取り入れることも重要です29。
【実践編】目的別・今日からできるヨガポーズ集
ここでは、これまで紹介してきたポーズの中から、代表的なものを目的別に整理しました。ご自身の体調や目的に合わせて、無理のない範囲で試してみてください。
目的 | ポーズ名 (日本語) | ポーズ名 (サンスクリット) | 主な効果 | 関連する悩み |
---|---|---|---|---|
骨盤を開き、血流促進 | 合せきのポーズ | Baddha Konasana | 股関節の柔軟性向上、骨盤内血流促進 | 月経痛、妊活 |
腰痛・お腹の張りを緩和 | 子供のポーズ | Balasana | 腰背部のストレッチ、心身のリラックス | 月経痛、ストレス |
自律神経を整える | 猫と牛のポーズ | Marjaryasana-Bitilasana | 背骨の柔軟性向上、自律神経調整 | PMS、更年期 |
骨盤底筋を意識する | 橋のポーズ | Setu Bandhasana | 臀部・背面の強化、骨盤底筋の活性化 | 産後ケア、尿もれ予防 |
全身のリラックス | 屍のポーズ | Savasana | 全身の緊張緩和、深いリラクゼーション | ストレス、不眠、更年期 |
よくある質問
Q1: ヨガは毎日やるべきですか?
A: 無理のない範囲で習慣化することが最も重要です。研究では週に数回の実践でも効果が示されています。まずは週2〜3回から始め、ご自身の心身の状態に合わせて頻度や時間を調整しましょう。大切なのは完璧を目指すことではなく、継続することです29。
Q2: 体が硬くてもできますか?
A: はい、全く問題ありません。ヨガは柔軟性を競うものではなく、自分自身の身体と向き合い、心地よい範囲で動かすことが目的です。硬いと感じる部分を無理に伸ばそうとせず、呼吸を意識しながら「気持ちいい」と感じる範囲で行いましょう。補助具(ブロックやベルト)を使うことで、無理なくポーズをとることも可能です30。
Q3: ホットヨガは生理中に良いですか?
A: ホットヨガは体を温めて血行を促進するという利点がある一方で、高温多湿の環境は脱水や貧血のリスクを高める可能性があります。特に経血量が多い日や、もともと貧血気味の方、体調が優れない時は避けた方が賢明です。専門家の間でも意見が分かれるため、一概に良い・悪いとは言えません。ご自身の体調を最優先し、少しでも不調を感じたら無理せず休むことが重要です17。
結論
ヨガは、月経困難症、PMS、妊活、PCOS、更年期といった女性のライフステージにおける様々な悩みに寄り添う、科学的根拠に裏付けられた有効なセルフケアツールです。その効果は、骨盤内の血流促進、自律神経とホルモンバランスの調整、そして骨盤底筋の機能改善という具体的なメカニズムに基づいています。しかし、最も大切なことは、ヨガの実践が単なる運動療法に留まらず、日々忙しく過ごす中で、自分自身の心と身体に静かに向き合うための「自分を大切にする時間」となることです28。この記事で得た知識を基に、まずはかかりつけの産婦人科医に相談し、安全であなたに合った形でヨガを生活に取り入れてみてください。あなたの健康的な毎日を、JHO編集部一同、心から応援しています。
参考文献
- 沢岻美奈子 女性医療クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://takushiminako.com/
- 日本産科婦人科学会. 産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00802/
- 日本生殖医学会. 生殖医療ガイドライン. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月26日]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/publications/pub_guidelines.html
- Kim SD. Yoga for menstrual pain in primary dysmenorrhea: A meta-analysis of randomized controlled trials. Complement Ther Clin Pract. 2019;36:94-99. doi:10.1016/j.ctcp.2019.05.004. PMID: 31383452
- Verma A, Singh S, Meher M, Raghunandan C. Effect of Yoga Therapy on Health Outcomes in Women With Polycystic Ovary Syndrome: A Systematic Review and Meta-Analysis. Am J Lifestyle Med. 2021;17(1):108-119. Published 2021 Dec 2. doi:10.1177/15598276211058255. PMID: 36636398
- 岡 孝和, 他. ヨーガの安全性と有用性に関する科学的根拠集積研究. 厚生労働科学研究費補助金. 2014. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2014/148011/201450008A/201450008A0001.pdf
- Okhovat S, Okhovat H, Helisaz M, Akbari H. The effect of yoga on stress level in infertile women. Int J Reprod Biomed. 2018;16(11):699-702. Published 2018 Dec 4. PMID: 30657179
- 【妊活中の女性へ】妊娠しやすい身体作りにヨガがおすすめ – Well-being Guide – Zen place. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.zenplace.co.jp/column/yoga/8476.html
- ヨガには生理痛緩和作用があるの? | Well-being Guide – Zen place. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.zenplace.co.jp/column/women/508.html
- 子宮が下がる!?「子宮脱」を予防する引き締めワーク – ヨガジャーナルオンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://yogajournal.jp/5697
- 骨盤底筋を鍛えるヨガポーズ!メリットと効果を知ろう|ヨガ教室NOA. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.noa-yoga.com/knowledge/2023/01/noa_69/
- (1)月経困難症 – 日本産婦人科医会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%881%EF%BC%89%E6%9C%88%E7%B5%8C%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E7%97%87/
- McGovern CE, Cheung C. Yoga and Quality of Life in Women with Primary Dysmenorrhea: A Systematic Review. J Midwifery Womens Health. 2018;63(4):470-482. doi:10.1111/jmwh.12723. PMID: 29902363
- Lawan-Liman AR, Yunusa I, Abdullahi A, Sani-Daneji N, Ahmad G. Comparative Effectiveness of Different Exercises for Reducing Pain Intensity in Primary Dysmenorrhea: A Systematic Review and Network Meta-analysis of Randomized Controlled Trials. J Womens Health (Larchmt). 2024. doi:10.1089/jwh.2023.1115. PMID: 38816591
- Armour M, Ee CC, Naidoo D, Ayati Z, Chalmers KJ, Steel KA, de Manincor MJ, Delshad E. Exercise for dysmenorrhoea. Cochrane Database Syst Rev. 2019;9(9):CD004142. Published 2019 Sep 20. doi:10.1002/14651858.CD004142.pub4. PMID: 31538328
- 月経困難症と生理痛を和らげるヨガの5つのポーズ – 一般社団法人 Patanjali Japan Foundation. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.patanjali.jp/post/5-of-the-best-yoga-poses-for-menstrual-cramps-periods-1
- 【生理中のヨガ完全ガイド】おすすめポーズや禁止ポーズ、注意点 …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://soelu.com/articles/?p=381
- Tsai SY. Effect of yoga exercise on premenstrual symptoms among female employees in Taiwan. Int J Environ Res Public Health. 2016;13(7):721. Published 2016 Jul 20. doi:10.3390/ijerph13070721. PMID: 27447661
- 不妊治療に関する取組 – こども家庭庁. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/policies/boshihoken/funin
- ヨガは不妊治療にも効果的って本当?|六本木レディースクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.sbc-ladies.com/column/funinchiryo/1915.html
- Sengupta P, Chaudhuri P, Keshri GK. Male reproductive health and yoga. Int J Yoga. 2013;6(2):87-95. doi:10.4103/0973-6131.113401. PMID: 23930030
- Khemka S, Agrawal A, Sawhney H, Kumar R. Yoga and its effect on sperm genomic integrity, gene expression, telomere length and perceived quality of life in early pregnancy loss. Andrologia. 2024;56(7):e15335. doi:10.1111/and.15335. PMID: 38555845
- マタニティヨガは、妊活にも効果がある? : yoggy magazine. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://air.studio-yoggy.com/magazine/article/20190325-01
- 骨盤底筋群を鍛えて損なし!たった30秒で骨盤底筋群を効果的に鍛える〈マラーサナのポーズ〉. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://yogajournal.jp/24434
- Effect of Yoga Therapy on Health Outcomes in Women With Polycystic Ovary Syndrome: A Systematic Review and Meta-Analysis – PMC – PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9830238/
- 子宮筋腫と診断されたらやってはいけないこと|性行為の影響も …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://sophia-lc.jp/blog/uterine-fibroids-what-not-to-do/
- 更年期女性にヨガがお勧めな理由 – YOGAFORLIFE. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://yogaforlifejapan.com/blogs/blog/konenki-women
- 心が落ち着く更年期のヨガで、自分に向き合う – 輝きプロジェクト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.kagayaki-project.jp/lifestyle/selfcare/2023-0501/
- 50代のヨガは更年期対策にも効果的!身体の内側から美しくなろう – Zen place. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://www.zenplace.co.jp/column/yoga/5204.html
- 50代でもヨガはおすすめ!更年期症状など体に多くの効果を解説 – NEIGHBORFIT. [インターネット]. [引用日: 2025年7月26日]. Available from: https://neighbor.fit/blog/blog-1367/