医学監修者:
上田 豊 医師
大阪大学大学院 医学系研究科 産科学婦人科学・講師。1996年、大阪大学医学部卒業。婦人科がんの治療に携わりつつ、子宮頸がん予防の啓発に精力的に取り組む。日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本婦人科腫瘍学会専門医・指導医。1326
本記事の科学的根拠
本記事は、提供された調査報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性を示したリストです。
- 世界保健機関(WHO) & The Lancet誌: 子宮頸がんの国際的な定義、統計、予防戦略、およびHPVワクチンの有効性に関する記述は、これらの世界最高峰の機関および医学雑誌の公表データに基づいています1925。
- 厚生労働省 & 国立がん研究センター: 日本国内における子宮頸がんの罹患率・死亡率の統計、公的な検診指針、およびワクチン接種に関する政策動向は、これらの政府機関の一次情報を典拠としています3436。
- 日本産科婦人科学会(JSOG) & 日本婦人科腫瘍学会(JSGO): HPVワクチンや子宮頸がん治療に関する専門的な見解やガイドラインは、日本の関連学会が公表する公式声明に基づいています130。
この記事のポイント
- 子宮頸がんの原因の95%以上は、性交渉経験のある女性なら誰もが感染しうる、ありふれたウイルス「HPV」の持続感染です1。
- 日本では、ワクチン接種とがん検診に対する複雑な経緯から、先進国で唯一、子宮頸がんで亡くなる方が増加傾向にあるという深刻な問題を抱えています23。
- しかし、子宮頸がんは「予防できる」がんです。最新の科学的根拠に基づき、「HPVワクチン」と「子宮頸がん検診」の二段構えで、その危険性を9割以上減らすことが可能です19。
- 本記事では、婦人科腫瘍の専門家である上田豊医師の監修のもと、子宮頸がんに関する医学的に正確な知識と、あなた自身と大切な人を守るために今日からできる具体的な行動を、どこよりも詳しく、分かりやすく解説します。
1. なぜ今、日本で子宮頸がんが問題なのか?- データが示す「日本の危機」
多くの方が「がんは高齢者の病気」という印象をお持ちかもしれません。しかし、子宮頸がんはその常識が当てはまらない、深刻な現実を日本社会に突きつけています。
1.1. 先進国で唯一の増加:日本の不都合な真実
最も衝撃的な事実は、他の先進国では子宮頸がんによる死亡率が減少しているにもかかわらず、日本だけが増加傾向にあるという点です。国立がん研究センターがん情報サービスの最新統計によると、2021年には日本で10,690人が新たに子宮頸がんと診断され、2023年には2,949人もの女性がこの病気で亡くなっています36。特に30代から40代の若年層での罹患率の増加は著しく24、国際協力NGOジョイセフの報告によれば、この問題における日本の状況はG7諸国の中で最悪レベルであると指摘されています23。これは、日本の公衆衛生が国際的に見て危機的な状況にあることを示しています。
1.2. 20代・30代を襲う「マザーキラー」という現実
子宮頸がんのもう一つの深刻な側面は、妊娠、出産、キャリア形成といった重要なライフイベントが集中する若い世代を直撃する点です。日本医師会は、「子宮頸がんは20歳代と30歳代の女性では最もかかる人が多いがん」であると警鐘を鳴らしています5。罹患のピークは30代後半から40代にあり13、まさに母親世代を襲うことから「マザーキラー」とも呼ばれています。この病気は、個人の健康を奪うだけでなく、手術によって子宮を失い妊娠の可能性を諦めざるを得ない状況や、最悪の場合には幼い子供を残して母親の命を奪うという、計り知れない社会的損失をもたらすのです。
2. 子宮頸がんの「真犯人」- ヒトパピローマウイルス(HPV)の全貌
子宮頸がんがなぜ予防可能ながんと言われるのか。それは、原因がほぼ100%特定されているからです。その「真犯人」こそ、ヒトパピローマウイルス(HPV)です。
2.1. HPVとは何か?- 性交渉経験者の8割以上が一生に一度は感染するウイルス
HPVは決して特別なウイルスではありません。日本産科婦人科学会によれば、「性交経験のある女性の大半が、一生に一度は感染する」ごくありふれたウイルスです1。あるデータでは、その割合は84.6%にも上るとされています3。感染経路は主に性的接触ですが、コンドームを使用しても完全には防ぎきれないことが分かっています3。重要なのは、HPVに感染すること自体は避けがたい自然な現象であり、問題は「感染が続いた場合に何が起こるか」という点です。過度な罪悪感や羞恥心を持つ必要は全くありません。
2.2. 全てのHPVが危険ではない:ハイリスク型とローリスク型
HPVには200種類以上の型が存在しますが、全てが危険なわけではありません。これらはリスクに応じて大きく2つのグループに分類されます12。
- ハイリスク型HPV:子宮頸がんの原因となる約15種類の型です。世界保健機関(WHO)や米国国立がん研究所(NCI)のデータによると、この中でも特にHPV16型と18型が、世界の子宮頸がんの約70%を占める最重要ターゲットとされています25。
- ローリスク型HPV:良性のいぼである尖圭コンジローマの原因となる型です。
2.3. 【日本特有のリスク】日本人に多いHPV52型・58型
この記事の独自性と価値を決定づける極めて重要なポイントがここにあります。世界的には16型と18型が主要な原因ですが、厚生労働省の専門家会議資料や北里大学病院の研究データによると、日本人女性の子宮頸がんでは、欧米とは異なりHPV52型と58型の占める割合が高いことが明らかになっています20。この日本特有の疫学的特徴は、後述するワクチンの選択において非常に重要な意味を持ちます。
2.4. 感染からがん化までのメカニズム:ウイルスが細胞を乗っ取る仕組み
HPVに感染しても、すぐにがんになるわけではありません。ほとんどの場合、感染は自己の免疫力によって自然に排除されます。しかし、ウイルスが排除されずに長期間(5年~10数年)にわたって感染し続ける「持続感染」の状態になると、がん化への道を歩み始めることがあります4。その仕組みは、ウイルスが作り出す「E6」と「E7」という二つの悪玉タンパク質(オンコプロテイン)の働きによります28。
- E6タンパク質:細胞の異常を監視し、異常があれば細胞に自死(アポトーシス)を命じる「番人」役の「p53」という重要なたんぱく質を分解してしまいます。
- E7タンパク質:細胞が無秩序に増殖しないように制御する「ブレーキ」役の「Rb」というたんぱく質を無力化してしまいます。
この「番人の無力化」と「ブレーキの破壊」という二重の攻撃によって、感染した細胞は死ぬことなく無限に増殖を続け、やがてがん細胞へと変貌していくのです28。
3. 最強の予防策①:HPVワクチン – 科学が示す希望と日本の課題
原因がウイルスであるということは、ワクチンによる予防が可能であることを意味します。HPVワクチンは、がんそのものを予防できる画期的な医療介入であり、その有効性と安全性は世界中の科学的データによって証明されています。
3.1. 驚異的な有効性:子宮頸がんを9割近く予防する力
HPVワクチンの有効性を疑う余地はありません。その最も強力な証拠の一つが、世界で最も権威ある医学雑誌の一つであるThe Lancet誌に掲載された英国の大規模研究です。この研究では、HPVワクチンの国民接種プログラムを早期に導入した結果、ワクチン接種世代の女性において、子宮頸がんの罹患率が実に87%も減少したことが報告されました19。この結果を受け、WHOは「90%の女児へのワクチン接種」を世界的な子宮頸がん排除戦略の柱の一つとして掲げています25。日本国内のデータでも、松山市などで行われた研究で、ワクチン接種世代において前がん病変が有意に減少していることが確認されています47。
3.2. 日本のワクチン接種の歴史と「失われた10年」
これほど効果的なワクチンがありながら、なぜ日本では子宮頸がんが増え続けているのでしょうか。その背景には、ワクチン接種を巡る痛ましい歴史があります。2013年4月にHPVワクチンが定期接種化された当初、接種率は70%近くに達しました18。しかし、同年6月、接種後に報告された多様な症状に関するメディア報道が過熱し、厚生労働省は因果関係が不明であるとして、国民に接種を積極的に勧める「積極的勧奨」を一時差し控えるという異例の決定を下しました48。その結果、接種率は1%未満にまで急落し、約9年間もの間、事実上の空白期間、いわゆる「失われた10年」が続いたのです18。この間に接種機会を逃した多くの女性たちが、現在の「キャッチアップ接種」の対象者となっています。
3.3. 副作用問題の真実:現在の科学的コンセンサス
多くの方が最も懸念される安全性について、現在の科学が到達した結論を、最高の権威を持つ情報源に基づいて明確に示します。WHOの専門委員会や米国疾病予防管理センター(CDC)は、世界中から集められた膨大なデータを継続的に分析し、「HPVワクチンの安全性に特段の懸念は認められない」と一貫して表明しています18。日本国内でも、厚生労働省の専門部会が名古屋市での大規模調査などの結果を踏まえ、「ワクチン接種と報告された多様な症状との間に因果関係を示す証拠は報告されていない」と結論付けており、日本産科婦人科学会もその見解を支持しています1。一方で、注射に伴う痛みや、強い痛みや不安が原因で気を失うこと(血管迷走神経反射)は、他のワクチンでも起こりうる一般的な反応です。こうした反応を防ぐため、接種後は30分程度、医療機関内で安静にすることが推奨されています1。
3.4. 日本で公費接種できるワクチンの種類と最適な選択
現在、日本では3種類のHPVワクチンが公費(無料)で接種可能です49。それぞれの特徴を理解し、最適な選択をすることが重要です。
ワクチン名 | 価数 | 予防できるハイリスクHPV型 | 子宮頸がん原因のカバー率 |
---|---|---|---|
サーバリックス® | 2価 | 16型, 18型 | 約65% |
ガーダシル® | 4価 | 16型, 18型 (+ローリスク6型, 11型) | 約65% |
シルガード®9 | 9価 | 16, 18, 31, 33, 45, 52, 58型 | 約90%以上 |
ここで、先に述べた「日本人に多いHPV52型・58型」20という事実が重要になります。9価ワクチン(シルガード®9)は、従来の2価・4価ワクチンでは防げなかった52型、58型にも対応しているため、日本人にとっては特に高い予防効果が期待できます。 2023年4月からは、この9価ワクチンも公費接種の対象となっており、今から接種を開始する方には最も推奨される選択肢です17。
4. 最強の予防策②:子宮頸がん検診 – ワクチンと両輪であなたを守る
ワクチンは極めて強力な一次予防ですが、それだけでは万全ではありません。もう一つの重要な柱が、定期的な「子宮頸がん検診」です。この二つは「車の両輪」であり、両方が揃って初めて、予防効果は最大化されます。
4.1. なぜ検診が必要か?- ワクチンだけでは防げないリスクへの備え
最も効果の高い9価ワクチンですら、子宮頸がんの原因となる全てのハイリスクHPV型をカバーしているわけではありません。約90%の原因は防げますが、残りの約10%のリスクは依然として存在します1。この、ワクチンではカバーしきれないリスクを発見するのが子宮頸がん検診の役割です。ワクチンが「そもそも事故(感染)を起こさないための最新の安全装置」だとすれば、検診は「万が一の事故(感染後の細胞の変化)を早期に発見し、大事に至らせないための定期点検」です。両方があって初めて、安全は万全になります。
4.2. 日本の低い検診受診率 – あなたは受けていますか?
日本のもう一つの深刻な問題は、子宮頸がん検診の受診率が国際的に見て極めて低いことです。経済協力開発機構(OECD)のデータによれば、欧米諸国の受診率が70~80%台であるのに対し、日本は40%台に留まっています15。特に20代の受診率は27.0%と非常に低く、最もリスクの高い世代が検診から遠ざかっている現状があります50。「時間がない」「面倒」「何となく怖い・恥ずかしい」といった理由が挙げられますが51、検診自体は数分で終わり、ほとんど痛みを感じることはありません。
4.3. 検診で何がわかる?- 細胞診とHPV検査
厚生労働省の最新の指針に基づき、日本では以下の方法で検診が行われています34。
- 細胞診(Papテスト):20歳から2年に1回。子宮の入り口(頸部)から細胞をこすり取り、がん細胞や、がんに進行する可能性のある「異形成」という細胞がないかを顕微鏡で調べる伝統的な方法です。
- HPV検査:30歳から5年に1回。細胞の形の変化だけでなく、原因となるハイリスクHPVに感染しているかを直接調べる、より感度の高い新しい方法です。
お住まいの自治体によって採用している方法は異なりますので、詳しくは自治体からの案内をご確認ください。
5. あなたと大切な人を守るために:今日からできるアクションプラン
この記事で得た知識を、具体的な行動へと繋げることが何よりも重要です。あなた自身と、あなたの周りの大切な人々を守るために、今日からできることをまとめました。
5.1. 【年代・性別】あなたへのアクションプラン
- 小学6年~高校1年の女子と保護者の方へ:この記事を親子で一緒に読み、ワクチンの重要性について話し合ってください。お住まいの自治体から届く案内に従い、定期接種として無料でHPVワクチンを接種することを強く推奨します44。
- 1997年度~2008年度生まれの女性(キャッチアップ接種対象者)へ:あなたは無料でワクチンを接種できる「キャッチアップ接種」の対象者です。接種は合計3回、完了まで約半年かかります。この制度は原則として2025年3月末で終了します。今すぐお住まいの自治体に問い合わせ、接種を始めてください17。また、20歳以上の方は、ワクチン接種と並行して、2年に1度の子宮頸がん検診も必ず受けましょう34。
- 上記以外の全ての女性へ:20歳になったら、症状がなくても2年に1度の子宮頸がん検診を受けることを習慣にしてください。パートナーにもHPVに関する正しい知識を共有し、一緒に予防に取り組むことが大切です。
- 男性のあなたへ:HPVはあなた自身も中咽頭がん、肛門がん、陰茎がんなどの原因となりえます22。そして、あなたが感染源となり、大切なパートナーを子宮頸がんのリスクに晒す可能性があります。パートナーのワクチン接種や検診受診をサポートし、一緒に正しい知識を学ぶことが、二人を守ることに繋がります。
よくある質問
Q1: HPVワクチンは本当に100%安全ですか?
A1: 100%安全な医療行為は存在しません。しかし、WHOや日米欧の規制当局は、世界中の膨大な科学的データに基づき、HPVワクチンは予防によって得られる利益が副反応のリスクをはるかに上回ると結論付けています。報告されている重篤な副反応の頻度は極めて稀です17。
Q2: 一度でも性交渉があったら、もうワクチンは無意味ですか?
A2: いいえ、無意味ではありません。性交渉によって全てのハイリスクHPV型に同時に感染するわけではないため、まだ感染していない型に対する予防効果が期待できます。接種が推奨されている年齢内であれば、接種するメリットは十分にあります32。
Q3: 以前に2価や4価のワクチンを打ちましたが、9価を追加で打つべきですか?
A3: 現在、完了したシリーズへの追加接種(交互接種)は公費の対象外であり、安全性や有効性に関するデータも限られているため、国としては推奨していません。これは、最もリスクの高い16型・18型への免疫は既に獲得しているためです。ただし、自費での接種を希望する場合は、医師とよく相談してください1。
Q4: 子宮頸がん検診は痛いですか?
A4: 痛みには個人差がありますが、通常は数秒から数十秒で終わり、強い痛みを感じることは稀です。体をリラックスさせることが大切です。もし不安な場合は、事前に医師や看護師にその旨を伝えましょう51。
Q5: 男性もHPVワクチンを接種できますか?
A5: はい、接種できます。日本では4価ワクチンが9歳以上の男性に承認されており、任意接種(自費)となります。ご自身のがん(中咽頭がんなど)を予防する効果と、パートナーへの感染を防ぐ効果が期待できます1。
結論
子宮頸がんは、その原因がHPVというウイルスであることが明確であり、有効なワクチンと検診という二つの強力な予防手段が存在する、数少ない「予防できるがん」です。しかし、日本はこの予防可能な悲劇を克服できずにいる、世界でも稀な状況にあります。その背景には、ワクチンを巡る過去の混乱と、それによって生じた社会の深い分断があります。
しかし、科学は絶えず前進しています。世界中で蓄積された膨大なデータは、HPVワクチンの圧倒的な有効性と安全性を疑いの余地なく証明しました。今、私たちに必要なのは、過去の混乱から学び、最新の科学的根拠に基づいて冷静に判断し、行動することです。あなた自身のために、そしてあなたの周りの大切な人のために、正しい知識を武器に、「ワクチン」と「検診」という二つの車輪で、予防可能な未来へと力強く前進してください。この記事が、その一歩を踏み出すための確かな道しるべとなることを、JHO編集委員会一同、心から願っています。
参考文献
- 子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. [インターネット]. 2025年. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5765/
- 子宮頸がんの原因. おしえて がんのコト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://oshiete-gan.jp/gynecologic/cervical_cancer/about/cause/etiology.html
- 子宮頸がんの原因・ウイルス【医師監修】. もっと知りたい子宮頸がん予防. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.shikyukeigan-yobo.jp/causes/
- 子宮頸がんの原因~HPVや、子宮頸がんになりやすい人について. おしえて がんのコト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://oshiete-gan.jp/gynecologic/cervical_cancer/about/cause/
- 子宮頸がんの原因|知っておきたいがん検診. 日本医師会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.med.or.jp/forest/gankenshin/type/cervix/cause/
- ワクチン忌避. Wikipedia. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E5%BF%8C%E9%81%BF
- 子宮頸がんワクチンの接種が日本で遅れている理由。正しい情報を入手するために. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.pinkribbon-no-wa.jp/news/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E9%A0%B8%E3%81%8C%E3%82%93%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%A8%AE
- HPVワクチンに関するメディア報道上の課題【医療者個々人のウェブ情報発信の重要性】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://minpapi.jp/hpv-media/
- 質問6 その他、ご意見等 ①「子宮頸がんワクチン接種なし」と答えた方のご意見等. 名古屋市. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/cmsfiles/contents/0000088/88972/shitsumon6.pdf
- 「子宮頸がんワクチン、受けるべきか?」〜HPVワクチンの必要性と副反応・副作用. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.cl-sacra.com/archives/13669
- HPVワクチン失われた10年に何が起こっていたのか. NPO法人女性医療ネットワーク. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://cnet.gr.jp/hpv%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F10%E5%B9%B4%E3%81%AB%E4%BD%95%E3%81%8B%E3%82%99%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B/
- 子宮頸がんとストレスは関係がある?子宮頸がんの原因や予防法を解説!. マイクロCTC検査. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/cervical-st
- 子宮頸がんってどんな病気?【医師監修】. もっと知りたい子宮頸がん予防. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.shikyukeigan-yobo.jp/disease/
- 子宮頸がん検診の意義と目的. 日本対がん協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jcancer.jp/about_cancer_and_checkup/%E5%90%84%E7%A8%AE%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E9%A0%B8%E3%81%8C%E3%82%93%E6%A4%9C%E8%A8%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E6%A4%9C%E8%A8%BA%E3%81%AE%E6%84%8F%E7%BE%A9%E3%81%A8%E7%9B%AE%E7%9A%84
- がん検診、受けていますか?|卵巣がん|婦人科がん.jp. アストラゼネカ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.az-gynecologic-cancer.jp/ransogan/collaboration/02.html
- 低い日本の検診受診率. がん対策推進企業アクション – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.gankenshin50.mhlw.go.jp/campaign_27/outline/low.html
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種及び子宮頸がん. 日本医師会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.med.or.jp/people/health/kansen/011756.html
- 子宮頸がんワクチンはどのくらいの人が受けている?日本と世界の接種率. 治験ジャパン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://chiken-japan.co.jp/blog/phv-vaccination-rate/
- Falcaro M, Castanon A, Ndlela B, et al. The effects of the national HPV vaccination programme in England, UK, on cervical cancer and grade 3 cervical intraepithelial neoplasia incidence: a register-based observational study. The Lancet. 2021;398(10316):2084-2092. doi:10.1016/S0140-6736(21)02178-4
- 9価 HPV ワクチンの定期接種化に係る技術的な課題についての議論のまとめ. 厚生労働省. [インターネット]. 2023年. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000992367.pdf
- HPV感染と子宮頸癌との関連性 HPVワクチンの展望について. 北里大学. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.kitasato-u.ac.jp/ktms/kaishi/pdf/KI40-1/KI40-1-39-46.pdf
- 母親の子宮頸がんが子どもに移行する現象を発見. 国立がん研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2020/20210107/index.html
- WHOが排除を宣言した子宮頸がん 世界の高罹患率10カ国と日本のデータ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.joicfp.or.jp/jpn/column/hpv-who-ranking/
- 子宮頸がんの概要及びHPVワクチンの有用性. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000033878_1.pdf
- Cervical cancer. World Health Organization (WHO). [Internet]. 2023. [Cited 2025 Jul 28]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/cervical-cancer
- もっと知りたい子宮頸がん予防. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.shikyukeigan-yobo.jp/
- 【特集】卵巣がん・子宮頸がんの専門医ガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.wakarugantenittmgd.com/recommend/ovarian-uterine.html
- Advances and Challenges in Cervical Cancer: From Molecular Mechanisms and Global Epidemiology to Innovative Therapies and Prevention Strategies. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12034968/
- Cervical Cancer. StatPearls – NCBI Bookshelf. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK431093/
- Japan Society of Gynecologic Oncology 2022 guidelines for uterine cervical neoplasm treatment. Keio University. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://keio.elsevierpure.com/en/publications/japan-society-of-gynecologic-oncology-2022-guidelines-for-uterine
- Cervical cancer. World Health Organization (WHO). [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.who.int/health-topics/cervical-cancer
- Cervical Cancer Causes, Risk Factors, and Prevention. NCI. [インターネット]. 2022年. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.cancer.gov/types/cervical/causes-risk-prevention
- Reducing Risk for Cervical Cancer. CDC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.cdc.gov/cervical-cancer/prevention/index.html
- 子宮頸がん検診へのHPV検査単独法導入について. 厚生労働省. [インターネット]. 2024年. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001179402.pdf
- 子宮頸がん検診におけるHPV検査単独法の導入について. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001132571.pdf
- 子宮頸部:[国立がん研究センター がん統計]. がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/17_cervix_uteri.html
- 数字でみる子宮頸がん. おしえて がんのコト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://oshiete-gan.jp/gynecologic/cervical_cancer/about/what/data.html
- Cervical Cancer Screening A Review. BINASSS. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.binasss.sa.cr/bibliotecas/bhm/ago23/57.pdf
- Japan: Human Papillomavirus and Related Cancers, Fact Sheet 2023. HPV INFORMATION CENTRE. [インターネット]. 2023年. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://hpvcentre.net/statistics/reports/JPN_FS.pdf
- HPVワクチンに関する調査報告. 日本対がん協会. [インターネット]. 2023年. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jcancer.jp/release/16099
- 子宮がん(子宮頸がん・子宮体がん)の名医・専門医134名. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://doctor110.com/gan-2/shikyugan.html
- 片渕秀隆 医師(かたぶちひでたか)|ドクターズガイド. 時事メディカル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://medical.jiji.com/doctor/2175
- なぜ日本は沈黙?「子宮頸がんワクチン」の大論点 4月から定期接種化するのに議論盛り上がらず. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/504555?display=b
- 子宮頸がんの予防効果が高い9価HPVワクチンが公費で接種可能に. 政府広報オンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202306/1.html
- Cervical cancer. Wikipedia. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Cervical_cancer
- 子宮頸がんの原因ははっきりしている!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.j-chc.jp/kensa/column_detail06.html
- 子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5765/
- 「記憶を取り戻したい。悔しさしかない」子宮頸がんワクチン接種の集団訴訟 名古屋地裁で原告が思いを語る. YouTube. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=lH8cFwNCcfg&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
- HPVワクチンについて. 公益社団法人 日本婦人科腫瘍学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://jsgo.or.jp/public/hpv_vaccine.html
- 日本のがん検診データ|知っておきたいがん検診. 日本医師会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.med.or.jp/forest/gankenshin/data/japan/
- What is cervical cancer?. Tokyo Midtown Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.tokyomidtown-mc.jp/en/medical/menu/womens-menu/cervical-cancer/
- 「有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン」更新版公開. 国立がん研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2020/0729/index.html
- 子宮頸がん(最新:2019年度版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://canscreen.ncc.go.jp/guideline/shikyukeigan.html