【科学的根拠に基づく】冬の心臓病:ヒートショックと隠れた危険から命を守るための完全ガイド
心血管疾患

【科学的根拠に基づく】冬の心臓病:ヒートショックと隠れた危険から命を守るための完全ガイド

冬の訪れとともに、心筋梗梗塞や脳卒中といった心血管疾患のリスクが著しく高まることをご存知でしょうか。日本の公的データによると、心疾患による死亡率は12月から3月にかけて急増し、特に1月がピークとなります3。さらに衝撃的な事実として、家庭の浴室でのヒートショックなどが原因とみられる突然死は、科学的推計で年間最大19,000人にものぼり、これは交通事故による死亡者数を大幅に上回る数値です3031。この「静かなる脅威」は、決して他人事ではありません。本記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、国内外の最新の研究報告と信頼できる臨床ガイドラインを徹底的に分析し、なぜ冬が心臓にとって過酷な季節なのか、その科学的根拠から、明日から実践できる具体的な予防策までを包括的に解説します。この記事を読み終える頃には、あなたとあなたの大切な家族を冬の危険から守るための知識が、明確な行動計画として身についているはずです。

この記事の科学的根拠

本記事は、引用された研究報告書に明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、提示された医学的指導に直接関連する、参照された実際の情報源の一部です。

  • 日本循環器学会(JCS)/ 日本心不全学会(JHFS): 心不全の管理に関する最新の「2025年版 心不全診療ガイドライン」の提言は、本記事における自己管理や増悪因子の回避に関する記述の根幹をなしています4749
  • 日本高血圧学会(JSH): 「高血圧治療ガイドライン2019」に基づき、降圧目標、減塩(1日6g未満)、そして「防寒」を生活習慣の重要な介入として位置づけています44
  • 米国心臓協会(AHA): 寒冷環境下での労作(特に雪かき)の危険性や、市販の風邪薬に含まれる特定の成分が心臓に及ぼす影響に関する警告は、AHAの勧告に準拠しています554
  • 国立循環器病研究センター(NCVC): 「冬の心筋梗塞予防10か条」などの実践的な勧告は、日常生活における具体的な予防策の基盤となっています7
  • 医学雑誌『Circulation』: 気温と心血管疾患による死亡率に関する大規模な国際研究の結果は、寒さが暑さよりも大きな脅威であることを裏付ける強力な証拠として引用しています27

要点まとめ

  • 冬は心臓病の「魔の季節」: 12月から3月、特に1月は心筋梗梗塞や脳卒中による死亡率が年間で最も高くなります3。寒さが血管を収縮させ、血圧を上昇させることが主な原因です1
  • 最大の脅威は「ヒートショック」: 暖かい部屋から寒い脱衣所や浴室への移動など、急激な温度変化は血圧を乱高下させ、命に関わる事態を引き起こします9。特に高齢者は注意が必要で、入浴関連の突然死は交通事故死を上回ります3031
  • 予防は「環境」と「生活習慣」から: 浴室や脱衣所を事前に暖めること、室温を常に18℃以上に保つことが極めて重要です60。また、1日6g未満の減塩、こまめな水分補給、適切な運動、禁煙といった生活習慣の改善が心臓を守ります44
  • 市販薬にも注意が必要: 風邪薬に含まれる一部の鼻づまり改善成分(血管収縮薬)や痛み止め(NSAIDs)は、血圧を上げたり心不全を悪化させたりする危険性があるため、心臓に持病のある方は必ず医師や薬剤師に相談してください5450

冬の寒さが心臓に「毒」となる科学的根拠

「冬は心臓に悪い」という漠然とした知識を超え、その背後にある正確な生理学的メカニズムを理解することは、効果的な予防策を講じるための第一歩です。ここでは、寒さが私たちの心臓血管系に具体的にどのような影響を及ぼすのかを、科学的根拠に基づいて解説します。

体が寒さに反応する仕組み:血管収縮と血圧上昇

人間の体は、外部の温度が下がると、体温を維持するために自動的に防御反応を開始します。その中心的な役割を担うのが、自律神経系の一部である交感神経系の活性化です。この活性化が引き起こす主な反応は「末梢血管収縮」です1。手足などの末梢にある血管が収縮することで、皮膚表面への血流を減らし、体内の熱が外に逃げるのを最小限に抑えようとします。これは生命維持に不可欠なメカニズムですが、心臓にとっては大きな負担となります。

血管が収縮すると、血液が流れるための抵抗(末梢血管抵抗)が増大します。これにより、心臓は全身に血液を送り出すためにより強い力でポンプ活動をしなければならなくなり、結果として血圧(収縮期・拡張期ともに)が上昇します1。この心臓への負荷の増大は「後負荷の増大」と呼ばれ、米国心臓協会(AHA)も、この体温を維持するための血管収縮反応が血圧を上昇させ、心筋梗梗塞や脳卒中のリスクを高める可能性があると確認しています5

さらに、寒さは心臓自体に栄養を送る冠動脈を直接収縮させることがあります。この現象は「血管攣縮(れんしゅく)」と呼ばれ、心筋への酸素供給を減少させ、虚血状態を引き起こす可能性があります。これにより、特に既存の冠動脈疾患を持つ人々において、狭心症の発作が誘発されることがあります18

この二つの要素、つまり「酸素需要の増大(後負荷増大による)」と「酸素供給の減少(冠動脈攣縮による)」の深刻な不均衡こそが、心筋梗梗塞を引き起こす古典的なメカニズムなのです。

日本の家庭に潜む最大の脅威「ヒートショック」の正体

日本の冬における心血管疾患リスクを語る上で、「ヒートショック」という概念は避けて通れません。これは単なる俗語ではなく、急激な温度変化が引き起こす血圧の乱高下によって、脳卒中や心筋梗梗塞などの深刻な健康被害が生じる現象を指す、日本の公衆衛生における重要なキーワードです9

最も典型的で危険なシナリオは、暖房の効いたリビングから、暖房のない寒い脱衣所や浴室へ移動する場面です。寒い環境で衣服を脱ぐと、体温を逃さまいと血管が収縮し、血圧が上昇します。その後、42℃を超えるような熱い湯船に浸かると、血圧はさらに急上昇し、その後に血管が拡張して急激に低下するという、血圧の危険な「ジェットコースター」状態が生まれます463。ある研究では、この一連の行動で血圧が40mmHg近くも急上昇する可能性があると指摘されています4。わずか10℃の温度差でも、このリスクは発生しうると考えられています15

危険は入浴中だけではありません。温かい湯船から出て再び寒い脱衣所に戻ると、体は再度血管を収縮させ、血圧の再上昇を引き起こします13。この一連の急激な血圧変動が、心臓や脳の血管に致命的なダメージを与えるのです。

見過ごされがちな「冬の隠れ脱水」と血液への影響

冬の心臓リスクとしてしばしば見過ごされるのが「脱水」です。夏に比べて喉の渇きを感じにくいため水分摂取量が減る一方で、エアコンなどの暖房器具の使用は室内空気を乾燥させ、呼吸や皮膚から無意識のうちに水分が失われる「不感蒸泄」を増加させます17

体内の水分が不足すると、血液の全体量が減少し、血液が濃縮されて粘度が高まります。つまり、血液が「ドロドロ」の状態になるのです17。この粘度の高い血液を全身に送り出すため、心臓はより多くのエネルギーを必要とし、心拍数が増加します21。同時に、体は水分を保持しようとして血管収縮作用のあるホルモン(バソプレシン)を放出し、これがさらに血圧を上昇させる要因となります20

特に、利尿薬などの心臓病治療薬を服用している患者さんにとって、冬の脱水は危険な悪循環を生み出します。薬の作用で体内の水分が排出されやすくなっているところに脱水が重なると、血圧が不安定になり、時には失神や転倒につながるほどの低血圧を引き起こすこともあります2123。そのため、専門家は起床時、入浴前後、就寝前にコップ一杯の水を飲むといった、簡単ながらも極めて重要な予防策を推奨しています3

データが示す冬の脅威:誰が、いつ、どこで危険に晒されるのか

寒さが心臓に与える影響は、個人の体感だけでなく、国内外の大規模な疫学データによっても明確に裏付けられています。これらのデータは、問題の深刻さを客観的に示し、私たちが誰に、どのような状況で注意を払うべきかを教えてくれます。

冬に急増する心臓・血管の病気

寒冷な気候は、心筋梗梗塞だけでなく、さまざまな心血管疾患を悪化させます。主なものには以下が挙げられます。

  • 心筋梗梗塞 (Myocardial Infarction): 冬に最も頻繁に発生する深刻なイベントであり、心臓関連死の約8割を占めるとも言われます3。寒さはその主要な引き金の一つです6
  • 心不全 (Heart Failure): 寒さ、塩分・水分貯留、そして冬に流行する感染症は、心不全を悪化させる三大要因です4。国際的な研究でも、心不全による死亡率は特に極寒の気温に敏感であることが示されています27
  • 脳卒中 (Stroke): 寒さやヒートショックによる血圧の急上昇と密接に関連しています2
  • 不整脈 (Arrhythmias): 寒さによる自律神経系への影響が、危険な不整脈を引き起こすことがあります3
  • 大動脈瘤・解離 (Aortic Aneurysm/Dissection): あるメタ分析では、寒冷曝露との関連が特に強い疾患として特定されています29

衝撃の事実:交通事故より多い「入浴中」の突然死

日本の冬における特異的かつ深刻な問題が、入浴中の突然死です。その多くはヒートショックが原因とされています。厚生労働省の公式統計では、「浴槽内での溺死及び溺水」による死亡者数は年間約5,000人ですが30、東京都健康長寿医療センターなどの専門機関による科学的推計では、ヒートショックに関連する総死亡者数は年間17,000人から19,000人にも達するとされています3034。この数字は、年間の交通事故死者数をはるかに上回るものであり31、日本の冬に「見えないパンデミック」が存在することを示唆しています。

一方で、国際的な視点から見ても寒さの脅威は明らかです。権威ある医学雑誌『Circulation』に掲載された27カ国を対象とした大規模研究では、心血管疾患による死亡1,000件のうち、極端な寒さが原因であるケースは9.1件であったのに対し、極端な暑さが原因のケースは2.2件でした27。これは、地球規模で見ても、寒さが暑さよりも心臓にとって大きな脅威であることを明確に示しています。

特に注意が必要な人々と危険なシナリオ

これまでの分析から、特にリスクが高い人々と危険な状況が明らかになります。

リスクが高い人々:

  • 高齢者: 65歳以上、特に80歳以上の方は最もリスクが高いグループです32
  • 基礎疾患のある方: 高血圧、糖尿病、冠動脈疾患、心不全、不整脈、肥満、高コレステロール血症などの持病がある方は特に注意が必要です4
  • 生活習慣に問題のある方: 運動不足の方もリスクが高まります38

危険度が高いシナリオ:

  • 入浴時: ヒートショックのリスクが最も高く、最も危険な生活活動です4
  • 起床時: 早朝はもともと血圧が上昇しやすい時間帯であり、寒い寝室から起き上がることでリスクがさらに高まります2
  • 夜間のトイレ: 温かい布団から出て寒いトイレへ移動する際にも、入浴時と同様のリスクが伴います4
  • 急な屋外での労作: 「雪かき」は典型例です。寒冷曝露に加えて、普段使わない上半身の筋肉を使う激しい運動は、下半身の運動よりも心臓に大きな負担をかけます5。ゴミ出しのような短時間の外出でも、十分な防寒対策を怠ると危険です17
  • お正月: 塩分の多い食事(おせち、お雑煮)、飲酒、年末年始のストレス、過度な活動または逆に動かない生活(寝正月)など、日本独自の文化的リスクが集中する時期です12

これらの分析が示す重要な点は、最大の危険は極寒の屋外での長時間活動よりも、むしろ日常生活の中に潜む「急激な温度変化」にあるということです。危険は私たちの浴室、寝室、そして食卓に潜んでいます。この事実を認識することが、予防への第一歩となります。

【明日からできる】専門家が教える冬の心臓保護・完全実践ガイド

冬の心血管疾患のリスクを理解した上で、次はそのリスクを最小限に抑えるための具体的な行動計画に移りましょう。国内外の主要な医療機関が推奨する対策を総合し、日常生活のあらゆる場面で実践できる包括的なガイドを作成しました。

環境対策:「ヒートショック」を徹底的に防ぐ住まいの工夫

ヒートショック予防は、冬の心臓保護において最も優先順位の高い課題です。特に温度差が激しくなる場所の対策が不可欠です。

  • 最重要エリア:浴室と脱衣所
    • 事前の暖房: 入浴の15~30分前から、小型の暖房器具で脱衣所と浴室を暖めておきましょう。世界保健機関(WHO)は、冬場の室温を最低18℃に保つことを推奨しています60
    • 蒸気の活用: 浴槽にお湯をためる際は、シャワーから給湯したり、浴槽の蓋を開けておいたりすると、その蒸気で浴室全体が暖まります11
    • 床の冷たさ対策: 脱衣所や浴室の床にマットを敷くことで、足元からの冷えを防ぎます58
    • お湯の温度: 熱すぎるお湯(42℃以上)は血圧を急上昇させるため避け、41℃以下、浸かる時間は10分以内を目安にしましょう414
    • かけ湯: 湯船に入る前には、心臓から遠い手足からかけ湯をして体を慣らしましょう。
    • 一番風呂の注意: 家族の中で最初に入る「一番風呂」は、浴室がまだ暖まっていないため、特に注意が必要です14
  • 寝室とリビング
    • タイマー活用: 起床する少し前に暖房のタイマーをセットし、寝室を暖めておくと、起床時の血圧上昇を緩和できます2
  • トイレと廊下
    • 夜間の防寒: 夜中にトイレに行く際は、ガウンやカーディガンなどを一枚羽織る習慣をつけましょう4

生活習慣の改善:食事・水分・運動の「冬の黄金律」

日々の生活習慣を見直すことは、冬の心臓を守るための土台となります。

  • 食事(減塩): 日本高血圧学会および日本循環器学会は、1日の塩分摂取量を6g未満にすることを強く推奨しています4449。ラーメンやうどんの汁を飲み干さない、出汁や香辛料を活用して風味を出すなどの工夫が効果的です61。また、青魚に含まれるEPAのような心臓に良い脂肪を積極的に摂ることも推奨されます62
  • 水分補給: 喉の渇きを感じなくても、こまめに水分を摂ることが重要です。特に、①起床時、②入浴の前後、③就寝前のコップ一杯の水は、血液の粘度を下げ、心臓の負担を軽減する簡単で効果的な習慣です26
  • 運動: 日本循環器学会は、ウォーキングなどの適度な有酸素運動を週に3~5回行うことを推奨しています52。ただし、冬場は気温の低い早朝を避け、比較的暖かい午後に行うのが望ましいです。運動前には十分なウォーミングアップを行いましょう4
  • 禁煙と飲酒: 喫煙は血管を収縮させ、動脈硬化を促進するため、禁煙は必須です。受動喫煙も避けましょう44。飲酒は適量を守り、特に飲酒後の入浴は血圧変動を激しくするため絶対にやめてください4
  • 睡眠: 十分な睡眠は血圧の安定に不可欠です2

外出時の注意点:重ね着から雪かきの危険性まで

寒い屋外へ出る際には、体を冷やさないための工夫が必要です。

  • 服装: 衣服を何枚か重ね着するのが基本です。熱は主に頭部から逃げるため、帽子は必須アイテムです。また、手袋やマフラー、マスクを着用することで、冷たい空気を直接吸い込むのを防ぎ、気道を保温する効果もあります5
  • 雪かき: 米国心臓協会(AHA)は、雪かきを非常にリスクの高い活動と位置づけています38。心臓に持病のある方は原則として避けるべきです。健康な方でも、準備運動をしっかり行い、こまめに休憩を取る、雪を持ち上げるのではなく押すようにする、可能であれば除雪機を使うなどの対策が推奨されます38

【特別解説】薬箱に潜む危険:市販の風邪薬、その前に確認を

冬に風邪をひくことは誰にでもありますが、高血圧や心臓病を持つ方が市販の風邪薬を選ぶ際には、細心の注意が必要です。良かれと思って使用した薬が、深刻な事態を引き起こす可能性があるからです54

多くの総合感冒薬には、心臓に負担をかける成分が含まれています。特に注意すべきは「鼻づまりを和らげる成分(血管収縮薬)」と「痛みを和らげる成分(非ステロイド性抗炎症薬:NSAIDs)」です。

  • 血管収縮薬(鼻閉改善薬): プソイドエフェドリンやフェニレフリンなどがこれにあたります。これらは鼻の血管を収縮させて鼻づまりを解消しますが、その作用は鼻だけでなく全身に及び、血圧や心拍数を危険なレベルまで上昇させる可能性があります。降圧薬の効果を妨げることもあるため、高血圧の方は使用禁忌です5465
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs): イブプロフェンやナプロキセンが代表的です。これらの薬は体内に塩分と水分を貯留させやすく、血液量を増やして血圧を上昇させます。特に心不全の患者さんにとっては危険で、症状を悪化させたり、心筋梗梗塞のリスクを高めたりすることが知られています50

以下の表は、安全な市販薬を選ぶためのガイドです。ただし、これはあくまで一般的な情報であり、最終的には必ずかかりつけの医師または薬局の薬剤師に相談することが最も重要です。

表:心臓病患者さんのための市販風邪薬 安全選択ガイド
症状 避けるべき成分の例 危険な理由 より安全な選択肢の例
鼻づまり・鼻水 プソイドエフェドリン、フェニレフリン、エフェドリン、ナファゾリン、オキシメタゾリン 全身の血管を収縮させ、血圧・心拍数を上昇させる。心臓病の治療薬を妨げる可能性がある54 生理食塩水点鼻スプレー、抗ヒスタミン薬(例:ジフェンヒドラミン、ロラタジン ※「-D」が付いていないもの)54
痛み・発熱 イブプロフェン、ナプロキセン、(指示外の)アスピリン 塩分・水分を貯留させ、血圧を上昇させる。心不全を悪化させ、心筋梗梗塞のリスクを高める可能性がある50 アセトアミノフェン54
鼻閉改善成分を含む咳止め薬 鼻閉改善成分と同様のリスクがある54 鼻閉改善成分を含まない咳止め薬(例:デキストロメトルファン)。薬剤師に相談すること69

【文化と健康】お正月を安全に過ごすための心臓に優しいヒント

年末年始、特にお正月は、日本の文化に根差した独特の心血管リスクが集中する時期です。楽しいはずの休暇が悲劇につながらないよう、いくつかの点に注意しましょう12

  • 塩分過多に注意: おせち料理やお雑煮は、保存性を高めるために塩分が多くなりがちです。食べる量を調整したり、薄味のものを組み合わせたりする工夫が必要です。
  • 食べ過ぎ・飲み過ぎを防ぐ: ごちそうが並びますが、食べ過ぎは心臓に負担をかけます。アルコールの摂取も適量を心がけ、脱水にも注意しましょう。
  • 「寝正月」は避ける: 全く動かないでいると、血流が悪くなり、血栓のリスクが高まります。食後に軽い散歩をするなど、適度な活動を維持することが大切です。
  • ストレス管理: 年末の大掃除や新年の準備、親戚付き合いなどがストレスになることもあります。無理のない計画を立て、十分な休息を優先しましょう。
  • 喫煙環境: 親戚や友人が集まる場では、受動喫煙の機会が増える可能性があります。可能な限り禁煙環境を保つよう協力を求めましょう。

患者自身による自己管理と緊急時の備え

日々の予防策に加えて、自身の状態を把握し、万が一の事態に備えておくことも重要です。

家庭での血圧測定の重要性

日本高血圧学会のガイドラインでは、家庭での血圧測定が強く推奨されています45。病院での測定だけでは見逃されがちな、早朝の血圧上昇(モーニングサージ)などを把握できます。毎日決まった時間(例:朝の起床後1時間以内と夜の就寝前)、安静にした状態で正しく測定し、記録する習慣をつけましょう16

見逃してはいけない危険な兆候

以下の症状は、心筋梗梗塞や心不全のサインである可能性があります。一つでも当てはまる場合は、ためらわずに医療機関に連絡・受診してください。

  • 心筋梗梗塞のサイン3:
    • 胸の痛みや圧迫感、締め付けられる感じ
    • 痛みが腕、肩、背中、首、顎に広がる
    • 息切れ、冷や汗、吐き気
  • 心不全の悪化サイン3:
    • 坂道や階段での息切れが悪化する、横になると息苦しい
    • 足のすねのむくみ
    • 2~3日で2kg以上の急な体重増加(体内の水分貯留を示唆)

救急車を呼ぶべき時

激しい胸の痛みが続く場合や、意識が朦朧とする、ろれつが回らないなどの症状が見られる場合は、迷わず救急車(119番)を呼んでください。米国心臓協会は、もし誰かが突然倒れた場合は、まず反応を確認し、直ちに救急車を呼び、もし訓練を受けていれば心肺蘇生(CPR)を開始するよう呼びかけています40。迅速な対応が命を救います。

よくある質問

Q1: 寒いと血圧が上がるのはなぜですか?

寒さを感じると、体は熱を逃がさないように交感神経を活性化させ、手足などの末梢血管を収縮させます。血管が細くなると、血液が流れる際の抵抗が大きくなるため、心臓はより強い力で血液を送り出す必要があり、結果として血圧が上昇します1

Q2: ヒートショックを防ぐ最も重要な対策は何ですか?

最も重要な対策は「温度差をなくす」ことです。特に、入浴前に脱衣所と浴室を暖房器具で暖めておくことが極めて効果的です。また、お湯の温度を41℃以下に設定し、長湯を避けることも重要です1426

Q3: 心臓に持病がありますが、冬に運動しても大丈夫ですか?

はい、適度な運動は推奨されますが、注意が必要です。日本循環器学会は、気温の低い早朝や夜間を避け、日中の暖かい時間帯にウォーキングなどの軽い運動を行うことを勧めています52。運動前後のウォーミングアップとクールダウンを忘れずに行い、防寒対策をしっかりしてください。無理は禁物ですので、主治医と相談しながら行うのが最も安全です。

Q4: 風邪をひいた時、どの薬を選べば安全ですか?

高血圧や心臓病をお持ちの方は、市販の総合感冒薬を選ぶ際に注意が必要です。鼻づまり改善成分(プソイドエフェドリン等)や痛み止め(イブプロフェン等)は血圧を上げる可能性があります5450。解熱鎮痛剤としてはアセトアミノフェンが比較的安全とされていますが、いかなる市販薬を使用する前にも、必ずかかりつけの医師または薬剤師に相談してください。

Q5: お風呂のお湯は何度くらいが適切ですか?

専門家は、41℃以下のぬるめのお湯を推奨しています。42℃を超える熱いお湯は血圧を急激に上昇させ、ヒートショックのリスクを高めるため避けるべきです4。湯船に浸かる時間も10分以内を目安にすると、体への負担が少なくなります。

結論

冬の寒さは、心臓血管系にとって紛れもない試練の季節です。しかし、本記事で解説したように、そのリスクの多くは科学的根拠に基づいた正しい知識と適切な対策によって予防、あるいは大幅に軽減することが可能です。最大の脅威であるヒートショックは、住環境の少しの工夫で防ぐことができます。日々の食事における減塩やこまめな水分補給、そして市販薬に対する正しい知識は、あなた自身で実践できる強力な防御策です。

特に、高齢の方や心臓に基礎疾患をお持ちの方は、これらの対策を徹底することが重要です。この記事が、皆さま一人ひとりの「自分ごと」として、冬を安全で健やかに過ごすための一助となることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会一同、心より願っております。正しい知識で、冬の脅威に備えましょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Torbjörn K. A. et al. Cardiovascular diseases, cold exposure and exercise. PMC. 2018. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6204981/
  2. アイリスオーヤマ. 冬場の血圧上昇に要注意!血圧が上がる理由や日常でできるリスク対策を紹介. Available from: https://www.irisohyama.co.jp/plusoneday/beauty/317
  3. 市立湖西病院. 寒くなったら心臓病に注意しましょう!. Available from: https://www.hospital.kosai.shizuoka.jp/column/vol-25/
  4. 新川橋病院. 寒さと心臓病. Available from: https://shinkawabashi.or.jp/shin-riha/9899/
  5. American Heart Association. Heart health tips for when the mercury dips. 2023. Available from: https://www.heart.org/en/news/2023/12/15/heart-health-tips-for-when-the-mercury-dips
  6. 総合東京病院. 冬の心筋梗塞にご用心. Available from: https://www.tokyo-hospital.com/archives/11607/
  7. 国立循環器病研究センター. 冬場は心筋梗塞による心停止が増加. Available from: https://www.ncvc.go.jp/pr/release/003108/
  8. Wikipedia. Variant angina. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Variant_angina
  9. 長野市. ヒートショック と 心不全のサイン. Available from: https://www.city.nagano.nagano.jp/documents/2404/0701.pdf
  10. 鳥取県. 入浴中の事故を防ぎましょう. Available from: https://www.pref.tottori.lg.jp/271609.htm
  11. 福岡県庁. ヒートショックを予防しましょう. Available from: https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/heatshock2.html
  12. 心臓リハビリテーションの広場. Vol.31:心臓にとって最も厳しい季節を乗り切る 冬に心血管リスク. Available from: https://www.heart-center.or.jp/rehabnow/1665/
  13. 長野県後期高齢者医療広域連合. 冬、安全にお風呂を楽しむ 「ヒートショック予防」. Available from: https://www.koukikourei-nagano.jp/www/contents/1603782125013/index.html
  14. みたに内科循環器科クリニック. 安全な入浴、ヒートショックを防ぐために. Available from: https://mitani-naika.jp/blog/archives/212/
  15. 楽天シニア. 冬場は特に要注意!「隠れ心不全」を見逃さず、早期発見・治療で命を守る. Available from: https://media.senior.rakuten.co.jp/rakuken/column/articles/onoyakuhin-early-detection/
  16. 日本航空健康保険組合. 冬の血圧管理、 どこに気をつける?. Available from: https://jalkenpo.jp/wp-content/uploads/2014/03/200911_16.pdf
  17. HITO病院. 寒さから心臓を守る. Available from: http://hitomedical.co-site.jp/outpatient/heatshock/
  18. オムロン ヘルスケア. ここがポイント! 高齢者の高血圧対策. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/cardiovascular-health/hypertension/column/hypertension-prevention-for-elderly.html
  19. グッドライフクリニック. 【通常血圧が高い方は要注意】冬季に向けた血圧管理のポイント. Available from: https://goodlifeclinic.co.jp/2024/12/24/winter-bloodpressure-tips/
  20. Medical News Today. Hypertension and dehydration: Link, symptoms, treatment. 2023. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/hypertension-and-dehydration
  21. Jeffrey Graf, MD. How Dehydration Affects Your Heart. Available from: https://www.jeffreygrafmd.com/blog/how-dehydration-affects-your-heart
  22. Healthline. Dehydration and Blood Pressure: What’s the Connection?. 2023. Available from: https://www.healthline.com/health/dehydration-and-blood-pressure
  23. Health Central. Dehydration and Heart: Heart Rate & How Much Water You Need. 2024. Available from: https://www.healthcentral.com/article/how-dehydration-affects-your-heart
  24. Cleveland Clinic Health Essentials. How Dehydration Affects Blood Pressure. 2022. Available from: https://health.clevelandclinic.org/dehydration-and-blood-pressure
  25. Everyday Health. 8 Common Medications That May Cause Dehydration. 2022. Available from: https://www.everydayhealth.com/dehydration/common-medications-that-may-cause-dehydration/
  26. 糖尿病ネットワーク. 寒い時期は心筋梗塞に注意 予防のための10ヵ条を公開. 2011. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2011/016227.php
  27. Qi Zhao, et al. Associations Between Extreme Temperatures and Cardiovascular Cause-Specific Mortality: Results From 27 Countries. Circulation. 2023;147:35-46. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIRCULATIONAHA.122.061832
  28. American Heart Association. Extremely hot and cold days may pose higher cardiovascular death risk. 2022. Available from: https://www.heart.org/en/news/2022/12/12/extremely-hot-and-cold-days-may-pose-higher-cardiovascular-death-risk
  29. Youn-Hee Lim, et al. A systematic review and meta-analysis of cold exposure and cardiovascular disease outcomes. PMC. 2023. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10083291/
  30. nippon.com. 入浴中の急死:「ヒートショック」などで年間1万9000人の推計も. 2019. Available from: https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00623/
  31. 同友会. 入浴中にみられる不慮の事故とその予防―ヒートショックについてー. 2020. Available from: https://www.do-yukai.com/medical/184.html
  32. 消費者庁. 別添 高齢者の事故に関するデータとアドバイス等. 2022. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_067/assets/consumer_safety_cms205_221227_02.pdf
  33. ヒートショック研究所. ヒートショックによる死亡数. Available from: https://heatshock.jp/column/shibousuu/
  34. 東京都健康長寿医療センター. わが国における入浴中心肺停止状態(CPA)発生の実態. 2014. Available from: https://www.tmghig.jp/research/release/cms_upload/press_20140326_2.pdf
  35. World Health Organization (WHO). Environmental risk factors and noncommunicable diseases. Available from: https://www.who.int/teams/noncommunicable-diseases/integrated-support/environmental-risk-factors-and-ncds
  36. World Health Organization (WHO). Noncommunicable diseases. 2022. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/noncommunicable-diseases
  37. Climate and Clean Air Coalition. New WHO report: Air pollution is a leading contributor to noncommunicable diseases. 2023. Available from: https://www.ccacoalition.org/news/new-who-report-air-pollution-leading-contributor-noncommunicable-diseases
  38. American Heart Association. A snowstorm’s a-brewing — be careful out there to stay heart-healthy. 2024. Available from: https://newsroom.heart.org/news/a-snowstorms-a-brewing-be-careful-out-there-to-stay-heart-healthy
  39. 健康管理能力検定. 冬の血圧対策!心筋梗塞・脳梗塞を予防しよう!. Available from: https://kentei.healthcare/column/1912/
  40. American Heart Association. Cold Weather and Cardiovascular Disease. Available from: https://www.heart.org/en/health-topics/consumer-healthcare/what-is-cardiovascular-disease/cold-weather-and-cardiovascular-disease
  41. Therapeutic Research. 高血圧治療ガイドライン2019の草案,高血圧の基準値は変えず, 降圧目標を変更する方向へ. 2018. Available from: https://therres.jp/3topics/2018/20181024141317.php
  42. m3.com. 高血圧治療ガイドライン2019. Available from: https://www.m2plus.com/content/6667
  43. Umemura S, et al. The Japanese Society of Hypertension Guidelines for the Management of Hypertension (JSH 2019). Hypertens Res. 2019;42(9):1235-1481. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31375757/
  44. 日本高血圧学会. 一般向け「高血圧治療ガイドライン2019」解説冊子. Available from: https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019_gen.pdf
  45. オムロン ヘルスケア. 「家庭血圧」重視が示された新・高血圧治療ガイドライン. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/cardiovascular-health/hypertension/column/new-hypertension-treatment-guidelines.html
  46. Viatris e Channel. 高血圧治療の基礎知識. Available from: https://www.viatris-e-channel.com/viatris/agpro/pdf/pharmacist/UAL51K005A.pdf
  47. 日本循環器学会. ガイドラインシリーズ. Available from: https://www.j-circ.or.jp/guideline/guideline-series/
  48. researchmap. 加藤 貴雄 (Takao Kato) – マイポータル. Available from: https://researchmap.jp/7000011382
  49. 桂川さいとう内科循環器クリニック. 心不全診療ガイドライン2025の解説. 2025. Available from: https://clinicsaito.com/2025/03/28/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%99%A8%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%BF%83%E4%B8%8D%E5%85%A8%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8C%E6%96%B0%E3%81%97/
  50. 日本循環器学会. 2021年改訂版 循環器疾患における緩和ケアについての提言. 2021. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/03/JCS2021_Anzai.pdf
  51. 日本循環器学会. 心不全診療ガイドライン. 2025. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2025/03/JCS2025_Kato.pdf
  52. 日本心臓リハビリテーション学会. 心臓病の運動療法について Q.4. Available from: https://www.jacr.jp/faq/q154/
  53. 日本心臓財団. 日常生活の過ごし方と心がけ/生活習慣・適切な運動・ストレスケア. Available from: https://www.jhf.or.jp/secondary-prevention_mi/lifestyle/
  54. American Heart Association. Taking medicine for a cold? Be mindful of your heart. 2019. Available from: https://www.heart.org/en/news/2019/01/18/taking-medicine-for-a-cold-be-mindful-of-your-heart
  55. American College of Cardiology. Cold Weather Exposure Linked to Increased Risk of Heart Attacks. 2024. Available from: https://www.acc.org/About-ACC/Press-Releases/2024/09/02/10/31/Cold-Weather-Exposure
  56. News-Medical.net. Study finds higher heart attack risk days after cold exposure. 2024. Available from: https://www.news-medical.net/news/20240901/Study-finds-higher-heart-attack-risk-days-after-cold-exposure.aspx
  57. Pan American Health Organization. Noncommunicable Diseases. Available from: https://www.paho.org/en/topics/noncommunicable-diseases
  58. 宗岡みらい内科ハートクリニック. 冬に多く、命に関わるヒートショック. Available from: https://www.mirai-heart.com/column/heatshock_what.html
  59. 国土交通省. 11月26日はいい風呂の日~冬季に多発する高齢者の入浴中の事故に御注意ください!. Available from: https://www.satsuki-jutaku.mlit.go.jp/journal/article/p=1392
  60. ケアネット. 冬の高齢者の血圧上昇、暖房の指導が有効. 2017. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/40705
  61. つながる薬局ナビ. 冬に気をつけたい高血圧、寒い季節を健康に過ごすために. Available from: https://psft.co.jp/navi/health-prevention/741/
  62. 東京国際クリニック. 寒い時期に気をつけたい入浴と運動について ~循環器編. Available from: https://www.tic.or.jp/home/column/vol2.html
  63. アリナミン製薬. ヒートショックとは?どんな人がなりやすい?医師が症状や対策まで詳しく解説!. Available from: https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_kizi_heatshock.html
  64. WebMD. What Drugs Should I Avoid if I Have Heart Disease?. 2023. Available from: https://www.webmd.com/heart-disease/heart-disease-medication-safety
  65. EPARKくすりの窓口. 【高血圧の薬×市販の風邪薬】飲み合わせが良くない薬・飲んでもいい薬. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/y278j
  66. GoodRx. 7 Medications to Avoid With Atrial Fibrillation: NSAIDs, Decongestants, and More. 2023. Available from: https://www.goodrx.com/conditions/atrial-fibrillation/medications-to-avoid-with-atrial-fibrillation
  67. WebMD. Medications You Should Avoid With Atrial Fibrillation. 2023. Available from: https://www.webmd.com/heart-disease/atrial-fibrillation/medications-avoid-atrial-fibrillation
  68. 日本医事新報社. NSAIDs持続投与による腎血流低下,心不全増悪の機序は?. 2022. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=6990
  69. 愛知県薬剤師会. Q6.かぜ薬の成分と選び方・服用法について教えてください?. Available from: https://www.apha.jp/faq/entry-33.html
  70. 京都大学. 加藤 貴雄(医学部附属病院 先端医療研究開発機構). Available from: https://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/profile/ja.b854aee35aacef5e.html
  71. メディカルノート. 梅村 敏(うめむら さとし) 先生(神奈川県の循環器内科医)のプロフィール. Available from: https://medicalnote.jp/doctors/170614-003-QK
  72. 日本高血圧学会. 高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)作成委員会. Available from: https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_hp.pdf
  73. 消費者庁. 冬季に多発する高齢者の入浴中の事故に御注意ください!. 2021. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_042
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ