【科学的根拠に基づく】尿路感染症(膀胱炎)の時の性交は可能か?|症状悪化のリスク、パートナーへの影響、再発予防の全知識
腎臓と尿路の病気

【科学的根拠に基づく】尿路感染症(膀胱炎)の時の性交は可能か?|症状悪化のリスク、パートナーへの影響、再発予防の全知識

排尿時のつらい痛み、何度もトイレに行きたくなる頻尿、そして「この症状がある時に性生活はどうすればいいのだろう」「パートナーに影響はないだろうか」という不安…。尿路感染症(多くは膀胱炎)の症状に、一人で悩んでいませんか。この記事は、そのようなあなたの痛みと不安に寄り添い、世界中の最新研究と日本の専門家の知見を結集して、その全ての疑問に答えるための「あなたのための完全ガイド」です。国立国際医療研究センター(NCGM)の調査によると、日本では尿路感染症による入院は夏に多く、患者の平均年齢は73.5歳であり、高齢の方にとっても決して他人事ではありません1。本記事を通じて、正しい知識を身につけ、ご自身の、そして大切なパートナーの健康を守るための一歩を踏み出しましょう。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、提示された医学的指導の直接的な根拠となった情報源のリストです。

  • 欧州泌尿器科学会 (EAU): この記事における性行為が尿路感染症(UTI)の主要な危険因子であるとの定義、および性交後の予防策を含む再発予防に関する推奨は、同学会の「泌尿器科感染症ガイドライン」に基づいています23
  • 米国泌尿器科学会 (AUA): 再発性尿路感染症(rUTI)の厳密な定義、および膣エストロゲン療法やクランベリー製品に関する科学的根拠に基づいた予防法の推奨と評価は、同学会の「女性における再発性非複雑性尿路感染症ガイドライン」を根拠としています45
  • 日本感染症学会 (JAID) / 日本化学療法学会 (JSC): 日本国内の薬剤耐性状況を考慮した、閉経前後の女性における具体的な推奨抗菌薬の違いに関する記述は、両学会が共同で作成した「感染症治療ガイドライン」に基づいています6
  • 国立国際医療研究センター (NCGM): 日本におけるUTIによる入院患者の平均年齢、性別、季節性といった国内の疫学データは、同センターが発表した全国規模の研究報告を情報源としています1
  • Scholes D, et al. (Journal of General Internal Medicine): 閉経後の女性において、性交がUTIの危険性を具体的に3.42倍高めるという定量的なデータは、本学術誌に掲載された前向きコホート研究に基づいています7

要点まとめ

  • 尿路感染症の治療中は、症状の悪化や新たな細菌感染、パートナーへの影響の危険性があるため、性交を避けるのが専門家の一致した見解です。
  • 性交の再開は「処方された抗菌薬を全て飲み終え」かつ「排尿時痛などの症状が完全に消失」してからが安全な目安です。
  • 尿路感染症は性感染症(STI)ではありませんが、原因菌が性行為によってパートナー間で物理的に移動する可能性はあります。
  • 再発を繰り返す場合、性交後の排尿、水分摂取、そして閉経後の女性では膣エストロゲン療法など、科学的根拠に基づいた予防策が重要です。
  • 発熱や腰痛を伴う場合は腎盂腎炎の可能性があり、直ちに医療機関を受診する必要があります。

【結論】尿路感染症の治療中は、なぜ性交を避けるべきなのか?

専門家の総意として、またメイヨー・クリニックのような国際的な医療機関が示す一般的な指針として、「症状が完全になくなり、処方された抗菌薬を飲み終えるまで性交は避けるべき」と明確に結論づけられています8。この国際的な推奨の背景には、無視できない3つの主要な科学的危険性があります。次に、それぞれの危険性について詳しく解説します。

リスク1:症状の悪化 ― 物理的刺激による痛みの増強

性交による物理的な摩擦や圧迫は、すでに炎症を起こしている尿道や膀胱の粘膜をさらに刺激します。これにより、排尿時痛や下腹部の不快感が増大する可能性があります9。この追加の刺激は、体が持つ自然な治癒プロセスを妨げ、回復を遅らせる要因となり得ます。

リスク2:新たな細菌の侵入と感染の重症化

尿路感染症(UTI)の主な原因菌は、約80%が大腸菌(Escherichia coli)です10。この菌は通常、私たちの腸内に存在します。性行為は、肛門周辺に存在する大腸菌を、物理的に尿道口へと押し上げてしまう「機械的な移動」の主な原因となります。特に女性は、解剖学的に尿道が短く、肛門と尿道口が近いため、この移動が起こりやすいとされています1011
治療中に新たな細菌が尿道から侵入すると、既存の感染が複雑化・重症化し、治療がより困難になる、あるいは長期化する危険性があります12

リスク3:パートナーへの影響 ― 「うつる」の正確な意味とは?

多くの人が最も懸念するこの点について、科学的に正確に理解することが極めて重要です。まず、大前提として、一般的な尿路感染症(膀胱炎)は、クラミジアや淋病のような性感染症(STI: Sexually Transmitted Infection)とは定義上異なります8。しかし、これは「パートナー間で細菌が一切移動しない」という意味ではありません。

  • ケース1:女性から男性へ
    女性の膣内や肛門周辺に存在する大腸菌などの原因菌が、性行為を介してパートナーである男性の尿道に移動し、男性が尿道炎を発症する可能性は理論的に存在します。
  • ケース2:男性から女性へ(特に注意すべき点)
    多くの情報サイトが見過ごしがちな重要な視点として、パートナーの男性がクラミジア、淋菌、マイコプラズマなどによる尿道炎に無症状で感染している場合があります13。この場合、性行為によってこれらの病原体が女性の体内に移行し、膀胱炎に似た症状や、より重篤な骨盤内炎症性疾患(Pelvic Inflammatory Disease, PID)を引き起こす危険性があります。したがって、パートナーが尿路感染症と診断された場合、自身に症状がなくとも検査を受ける「パートナー治療」の重要性は、日本のガイドラインでも指摘されています1415

【治療と回復】いつから性交を再開できるのか?専門家の見解

性交を安全に再開できる目安は、複数の権威ある情報源に基づき、以下の2つの条件が満たされた時点とされています8

  1. 処方された抗菌薬のコースを完全に終了した時点
  2. 排尿時痛や頻尿、残尿感などの症状が完全に消失した時点

症状が少し軽快したからといって自己判断で抗菌薬の服用を中止したり、性交を再開したりすることは非常に危険です。感染が完全に治癒していない状態で服薬を止めると、症状が再発するだけでなく、生き残った細菌がその薬に対して耐性を持つ「薬剤耐性菌」を生み出す原因となり、将来の治療を困難にする可能性があります。

【もしもの時の安全策】リスクを最小限に抑えるための行動

以下の方法は、安全を100%保証するものではなく、あくまで感染の危険性を低減するための一助として理解してください。症状がある場合は、性交を控えることが大原則です。

  • 性交後の排尿: 性交後すぐに排尿することで、尿道に入り込んだ可能性のある細菌を物理的に洗い流す効果が期待できます。これは多くの研究で支持されている予防策です16
  • 衛生管理: 性交の前後にシャワーを浴びる、または洗浄することは、細菌の数を減らす上で重要です17
  • コンドームの使用: 細菌の物理的な移動を遮断する効果があります17
  • 潤滑剤の使用: 摩擦による尿道への物理的刺激を軽減し、粘膜の微細な損傷を防ぐのに役立ちます。
  • 特定の体位の検討: 尿道への直接的な圧迫が少ない体位を試すことも一つの方法ですが、これに関する強力な科学的根拠は限定的であるのが現状です。

【最重要】繰り返さないために ― 再発性尿路感染症(rUTI)の完全予防ガイド

尿路感染症のつらさは、その再発のしやすさにあります。米国泌尿器科学会(AUA)は、再発性尿路感染症(recurrent UTI, rUTI)を「6ヶ月以内に2回以上、または1年以内に3回以上の、培養検査で証明されたUTI」と厳密に定義しています4。なぜ繰り返してしまうのか、その科学的に証明された危険因子を理解し、正しい予防策を講じることが不可欠です。

なぜ繰り返すのか?科学的に証明されたリスク因子

再発性UTIの危険因子は多岐にわたります。以下に主要なものをまとめます。

表1:再発性UTIの主要リスク因子と科学的根拠
リスク因子の種類 具体的な内容 関連する科学的根拠
性行為関連 性交の頻度(週2回以上でリスク上昇)、新しい性的パートナー、殺精子剤(スペルミサイド)を使用した避妊具の使用 AUA4, Scholes D, et al.18, Hooton TM, et al.19
解剖学的・遺伝的要因 女性の尿道の短さ、母親がUTIを繰り返した家族歴 Mayo Clinic11, Hooton TM, et al.19
閉経後の変化 女性ホルモン(エストロゲン)の減少による膣内環境の変化(膣の自浄作用の低下)。「閉経関連泌尿生殖器症候群(GSM)」と呼ばれる。 日本排尿機能学会20, AUA4

科学的根拠に基づく予防戦略

AUAや欧州泌尿器科学会(EAU)などの国際的ガイドラインは、科学的根拠の強さに応じて様々な予防法を推奨しています。

  • 水分摂取: 1日に1.5リットル以上の水分を摂取し、尿量を増やすことで細菌を物理的に洗い流すことが推奨されます2
  • 膣エストロゲン療法(閉経後の女性): AUAが中等度の科学的根拠(Grade B)をもって推奨する、閉経後rUTIに対する最も効果的な予防法の一つです。膣内に直接使用するクリームや錠剤で、膣の健康な環境を取り戻し、感染を防ぎます5
  • クランベリー製品: プロアントシアニジンという成分が細菌の膀胱壁への付着を防ぐとされますが、AUAはその効果を「条件付き推奨(Grade C)」としており、効果は限定的である可能性を指摘しています。摂取を試す場合は、糖分の少ないサプリメントなどが推奨されます5
  • 性交後抗菌薬予防: 性交後に限定して抗菌薬を1回服用する方法です。他の予防策で効果がない場合に、EAUおよびAUAが強く推奨する強力な選択肢です24。必ず医師の指導のもとで行う必要があります。
  • 俗説の検証: 「排尿後の特定の拭き方」や「特定の素材の下着を選ぶ」といった方法は、多くの情報で語られますが、AUAのガイドラインでは、これらが再発を予防するという明確な科学的根拠は示されていないと指摘されています5。情報の質で誤った俗説に惑わされないことが大切です。

【日本の読者の方へ】国内の治療と現状

国際的な動向に加え、日本国内の状況に合わせた治療選択が重要です。特に抗菌薬の選択は、国内の薬剤耐性の傾向を考慮する必要があります。

表2:日本における急性単純性膀胱炎の推奨治療薬(JAID/JSCガイドライン準拠)6
対象 第一選択薬 第二選択薬 特記事項
閉経前女性 ニューキノロン系 または セフェム系(経口第3世代) ペニシリン系 地域の薬剤耐性率を考慮して選択する。
閉経後女性 セフェム系(経口第3世代) ペニシリン系 大腸菌のキノロン系薬剤への耐性率が高い傾向があるため、キノロン系は第一選択から外れる。

また、前述の通り、日本のUTIによる入院患者は高齢者に多く、夏に多発する傾向があります1。特に高齢の女性は、脱水になりやすく、また閉経後の影響も受けるため、夏場のこまめな水分補給と体調管理が重要です。

【受診ガイド】この症状が出たら、すぐに医療機関へ

尿路感染症は、放置すると重症化する可能性があります。以下の症状を目安に、適切なタイミングで医療機関を受診してください。

通常の受診を検討(泌尿器科・婦人科・内科)

  • 排尿時の痛みや焼けるような感覚
  • 頻繁にトイレに行きたくなる(頻尿)
  • 排尿後も尿が残っている感じ(残尿感)
  • 尿が濁る
  • 尿に血が混じる(血尿)

緊急の受診・救急要請が必要な場合

上記の症状に加えて、以下のいずれかが見られる場合:

  • 38度以上の発熱、悪寒(寒気と震え)
  • 背中や腰の片側、または両側の強い痛み
  • 吐き気、嘔吐

これらの症状は、感染が腎臓にまで及んだ腎盂腎炎(じんうじんえん)の兆候です。腎盂腎炎は敗血症など重篤な状態につながる可能性があるため、直ちに医療機関を受診するか、救急要請を検討してください821

よくある質問

Q1. 膀胱炎の薬を飲んでいますが、性交しても大丈夫ですか?

いいえ、避けるべきです。専門家の総意として、処方された抗菌薬を全て飲み終え、かつ症状が完全になくなるまでは性交を控えることが強く推奨されます。性交による物理的刺激で症状が悪化したり、回復が遅れたりする危険性があります。

Q2. パートナーに症状がなくても、検査は必要ですか?

一般的な膀胱炎の場合、必ずしもパートナーの検査が必要なわけではありません。しかし、感染を繰り返す場合や、クラミジアなどの性感染症が疑われる場合は、パートナーも一緒に検査・治療を受けることが非常に重要です。無症状でも感染している可能性があるため、医師にご相談ください15

Q3. 毎回、性交後に膀胱炎になります。どうすればいいですか?

「性交関連膀胱炎」の可能性があります。まずは「性交後の排尿」「十分な水分摂取」といった基本的な予防策を徹底してください。それでも繰り返す場合は、医療機関で相談し、「性交後抗菌薬予防」や、閉経後の方であれば「膣エストロゲン療法」など、より専門的な予防法について検討することが勧められます24

Q4. 市販薬で治せますか?

尿路感染症の治療には、原因菌に合わせた適切な抗菌薬が必要です。これらは医師の処方がなければ入手できません。市販の漢方薬や鎮痛剤は症状を一時的に和らげることはあっても、原因菌を殺すことはできません。自己判断で市販薬に頼ると、診断が遅れ重症化する危険性があるため、必ず医療機関を受診してください。

結論

尿路感染症と性交に関する疑問は、多くの人が抱えるデリケートな問題です。本記事で解説した通り、科学的根拠に基づけば、治療中の性交は避けるべきであり、安全な再開は症状の完全な消失と抗菌薬の服用完了が目安となります。さらに重要なのは、一度きりの治療で終わらせず、なぜ感染が起きたのか、どうすれば繰り返さないかを理解し、科学的根拠のある予防策を実践することです。特に、パートナーへの影響を正しく理解し、必要であれば共に医療機関に相談する姿勢は、お互いの健康を守る上で不可欠です。つらい症状や不安があれば、決して一人で悩まず、信頼できる医療専門家に相談してください。正しい知識が、あなたの健やかな毎日を取り戻すための最も確かな力となります。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 国立国際医療研究センター. 尿路感染症による入院治療の日本での実態~2010年から2015年のDPCデータを用いて~. 2021年10月21日 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.ncgm.go.jp/pressrelease/2021/20211021.html
  2. Bonkat G, Bartoletti R, Bruyère F, Cai T, Geerlings SE, Köves B, et al. EAU Guidelines on Urological Infections. European Association of Urology; 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/urological-infections
  3. EAU Guidelines on Urological Infections – Chapter: The Guideline. Uroweb. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/urological-infections/chapter/the-guideline
  4. Anger J, Ackerman AL, Assylbekova B, Campeau L, Carmel M, Chou R, et al. Recurrent Uncomplicated Urinary Tract Infections in Women: AUA/CUA/SUFU Guideline (2022). American Urological Association. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/recurrent-uti
  5. American Urological Association. Recurrent Uncomplicated Urinary Tract Infections in Women: AUA/CUA/SUFU Guideline. 2022. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.auajournals.org/doi/10.1097/JU.0000000000002696
  6. 日本感染症学会, 日本化学療法学会. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン 2015 ―尿路感染症・男性性器感染症―. 2015. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_JAID-JSC_2015_urinary-tract.pdf
  7. Scholes D, Daling JR, Stergachis A, Weiss NS, Tariq-Taman S, Grayston JT. Sexual intercourse and risk of symptomatic urinary tract infection in post-menopausal women. J Gen Intern Med. 2008 Apr;23(4):461-6. doi: 10.1007/s11606-008-0535-y. PMID: 18266044.
  8. Felman A. Sex when you have a UTI: Is it safe? Medical News Today. 2023年9月26日 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/326448
  9. 浅草橋西口クリニックMo. 膀胱炎中にやってはいけないこととは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://asakusabashi-mo.jp/blog/%E8%86%80%E8%83%B1%E7%82%8E%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%81%AF
  10. Bono MJ, Leslie SW, Reygaert WC. Uncomplicated Urinary Tract Infections. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470195/
  11. Mayo Clinic. Urinary tract infection (UTI) – Symptoms and causes. 2023年12月2日 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/urinary-tract-infection/symptoms-causes/syc-20353447
  12. Nall R. Can You Have Sex with a Urinary Tract Infection (UTI)? Healthline. 2023年3月7日 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.healthline.com/health/can-you-have-sex-with-a-uti
  13. なりた泌尿器科・内科クリニック. 尿道炎とは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://narita-cl.jp/menu/%E5%B0%BF%E9%81%93%E7%82%8E/
  14. 日本感染症学会, 日本化学療法学会. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン2018―男性尿道炎とその関連疾患―. 2018年. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_JAID-JSC2018_maleurethritis1805.pdf
  15. MYメディカルクリニック. パートナーと一緒の治療が必要となる「尿道炎」とは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/254443/
  16. Foxman B, Gillespie B, Koopman J, Scholes D, Fardon PJ, Sobel JD. Health behavior and urinary tract infection in college-aged women. J Clin Epidemiol. 2000;53(5):479-85. doi: 10.1016/s0895-4356(99)00199-5. PMID: 10812322.
  17. マイナビニュース. 膀胱炎は性行為でうつるって本当? 日常で予防するコツを紹介. 2017年3月23日 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://news.mynavi.jp/article/20170323-cystitis/
  18. Scholes D, Hooton TM, Roberts PL, Stapleton AE, Gupta K, Stamm WE. Risk factors for recurrent urinary tract infection in young women. J Infect Dis. 2000 Jul;182(4):1177-82. doi: 10.1086/315827. PMID: 10979915.
  19. Hooton TM, Scholes D, Hughes JP, Winter C, Roberts PL, Stapleton AE, et al. A prospective study of risk factors for symptomatic urinary tract infection in young women. N Engl J Med. 1996 Aug 15;335(7):468-74. doi: 10.1056/NEJM199608153350703. PMID: 8672152.
  20. 日本排尿機能学会. 女性下部尿路症状診療ガイドライン[第2版]. 2024年修正・追加. [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: http://japanese-continence-society.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20250304161939-35852018FFBD92869BC6CE42BFC9B904D7EA764AD491052B21169D7DE7AE2DD3.pdf
  21. Sabih A, Leslie SW. Complicated Urinary Tract Infections. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK436013/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ