【科学的根拠に基づく】尿路感染症の治療:効果的な薬と注意点を専門医が徹底解説
腎臓と尿路の病気

【科学的根拠に基づく】尿路感染症の治療:効果的な薬と注意点を専門医が徹底解説

日本において、尿路感染症(UTI)は年間約10万人が入院し、関連する医療費は660億円に上ることをご存知でしょうか24。これは非常に一般的な感染症でありながら、特に女性にとっては深刻な問題となり得ます2。多くの方が「排尿時の痛み」や「頻尿」といった症状に悩み、市販薬で対処すべきか、すぐに病院へ行くべきか判断に迷うことも少なくありません。本記事では、泌尿器科の専門家の監修のもと、尿路感染症の正しい知識、膀胱炎と腎盂腎炎の違い、最新のガイドラインに基づいた効果的な抗生物質治療、そして世界的な課題となっている「薬剤耐性(AMR)」の問題まで、皆様の疑問や不安を解消するために徹底的に解説します。

この記事の要点

  • 尿路感染症の根治には処方された抗生物質が必要です。市販薬は症状を和らげる補助的な役割に留まります4
  • 高熱や背中の痛みは、腎臓の感染症(腎盂腎炎)のサインである可能性があり、直ちに医療機関の受診が必要です1
  • 近年、世界的に「薬剤耐性(AMR)」が問題となっており、治療薬の選択が非常に重要になっています。そのため、以前効いた薬が現在では最適ではない場合があります15
  • 処方された抗生物質は、症状が改善しても必ず最後まで飲み切ることが、再発防止と薬剤耐性菌の出現を防ぐために不可欠です25

尿路感染症とは?膀胱炎と腎盂腎炎の基本的な違い

尿路感染症(Urinary Tract Infection, UTI)は、尿の通り道である「尿路」に細菌が侵入し、増殖することで引き起こされる感染症の総称です。感染が起こる場所によって、主に「膀胱炎」と「腎盂腎炎」に分けられます。

尿路の仕組みと感染経路

私たちの尿路は、腎臓(尿を作る)、尿管(腎臓から膀胱へ尿を運ぶ)、膀胱(尿を溜める)、尿道(膀胱から尿を体外へ排出する)から構成されています2。通常、尿は無菌ですが、主に腸内に存在する大腸菌(E. coli)などが尿道の出口から侵入し、膀胱へ、さらには腎臓へと遡って感染を引き起こします(上行性感染)3。特に女性は男性に比べて尿道が短く、肛門との距離も近いため、細菌が侵入しやすく、尿路感染症にかかりやすい傾向があります2

「単純性」と「複雑性」:知っておくべき分類

尿路感染症は、基礎疾患の有無によって「単純性」と「複雑性」に分類され、治療方針が異なります。東京慈恵会医科大学泌尿器科によると、この分類は治療戦略を決定する上で非常に重要です3

  • 単純性尿路感染症:尿路に解剖学的な異常や機能障害がなく、基礎疾患(糖尿病、尿路結石、前立腺肥大症など)もない健康な人(主に妊娠していない成人女性)に起こるUTIを指します。
  • 複雑性尿路感染症:尿路の構造的異常、カテーテルの留置、糖尿病、免疫不全といったリスク因子を持つ人、または男性に発生するUTIを指します。複雑性の場合は、原因となる基礎疾患の管理も同時に行う必要があります。

表1:一目でわかる!膀胱炎と腎盂腎炎の症状・重症度の違い

患者様自身が最も不安に感じるのは、自分の症状が単なる膀胱炎なのか、それともより危険な腎臓の感染症なのかという点です。以下の比較表は、ご自身の状態を把握するための目安となります。

特徴(項目) 膀胱炎(Cystitis) 腎盂腎炎(Pyelonephritis)
主な症状 排尿時痛、頻尿、残尿感、尿意切迫感、下腹部痛、尿の混濁30 膀胱炎の症状に加えて、背中や脇腹の痛み、悪寒、吐き気29
発熱 ないか、あっても微熱 高熱(通常38℃以上)1
全身症状 通常はない 悪寒、震え、倦怠感、食欲不振29
痛みの場所 下腹部 脇腹や背中(腎臓の位置)
重症度 通常は軽症で、外来治療が可能 重症化する可能性があり、入院が必要となることが多い1

病院に行くべき?受診の目安と診療科

症状から尿路感染症が疑われる場合、いつ、どの診療科を受診すればよいのでしょうか。適切なタイミングでの受診は、重症化を防ぐために極めて重要です。

こんな症状はすぐに医療機関へ

以下の「警告症状」が見られる場合は、腎盂腎炎の可能性が高く、速やかな医療介入が必要です。ためらわずに医療機関を受診してください。

  • 38℃以上の高熱
  • 悪寒や震え
  • 強い背中や脇腹の痛み
  • 吐き気・嘔吐

MSDマニュアル プロフェッショナル版でも、これらの症状は腎盂腎炎を示唆する危険な兆候として警告されています29

何科を受診すればいい?

尿路感染症の専門は「泌尿器科」です。しかし、ドクターズ・ファイルなどの医療情報サイトによると、状況に応じて他の診療科でも対応が可能です1

  • 第一選択:泌尿器科
  • 女性の場合:内科、婦人科
  • 子どもの場合:小児科

尿路感染症の治療法:薬物療法の全貌

尿路感染症は細菌による感染症であるため、治療の基本は原因となる細菌を殺すための「抗菌薬(抗生物質)」の投与です。診断は通常、尿検査(白血球や細菌の有無を確認)によって行われ、必要に応じて尿培養検査で原因菌を特定し、どの抗菌薬が有効かを調べます17

治療の基本:処方される「抗菌薬(抗生物質)」

医師から処方された抗菌薬は、症状が良くなったと感じても、自己判断で中断してはいけません。処方された期間、用法・用量を守って最後まで飲み切ることが非常に重要です25。中途半端に服用を止めると、生き残った細菌が再び増殖して再発したり、薬が効かない「薬剤耐性菌」を生み出す原因になったりします1

【最重要】急性単純性膀胱炎の治療薬:第一選択薬は何か?

ここが本記事の核心部分です。急性単純性膀胱炎の治療薬は、世界的な薬剤耐性の動向を反映して、近年大きく変化しています。かつて有効だった薬が、現在では最良の選択肢とは言えなくなっているのです。以下の表は、日本感染症学会・日本化学療法学会(JAID/JSC)、米国泌尿器科学会(AUA)、欧州泌尿器科学会(EAU)という、世界的に権威のある3つの組織のガイドラインを比較したものです。これにより、現在の標準治療が何であるかが明確になります。

表2:【国際比較】急性単純性膀胱炎の推奨抗菌薬(女性)

ガイドライン 第一選択薬 第二選択/代替薬 主な注意点/期間
JAID/JSC 2023 (最新)23 (詳細公表待ち) セファロスポリン系、ホスホマイシンなどが推奨される見込み (詳細公表待ち) キノロン系は推奨度が下がる見込み 日本の最新ガイドライン。世界の潮流に合わせて更新。
EAU 2024 (欧州)17 ホスホマイシン、ピブメシリナム、ニトロフラントイン セファロスポリン系、トリメトプリム ホスホマイシンは単回投与。他は3~5日間。フルオロキノロン系は非推奨。
AUA 2022 (米国)16 ホスホマイシン、ニトロフラントイン、TMP-SMX β-ラクタム系、フルオロキノロン系(他が不適な場合のみ) ニトロフラントインは5日間、TMP-SMXは3日間。フルオロキノロン系の第一選択使用を回避。

この表が示すように、国際的な標準治療はホスホマイシンやニトロフラントインであり、かつて多用されたフルオロキノロン系は薬剤耐性の問題から第一選択薬としての地位を失っています1617。最近のメタアナリシス研究でも、ホスホマイシンが高い有効性と良好な安全性プロファイルを持つことが示されています36

複雑性尿路感染症・腎盂腎炎の治療

複雑性UTIや腎盂腎炎の場合は、より長期間(7~14日間)の治療が必要となり、多くは入院して点滴による抗菌薬治療から開始されます1。原因となっている基礎疾患(尿路結石、カテーテル留置など)を特定し、その治療を並行して行うことが不可欠です22。治療には、ガイドラインに基づき、セファロスポリン系や、重症例ではカルバペネム系といった、より広範囲の細菌に有効な抗菌薬が選択されます16

市販薬(漢方薬など)で膀胱炎は治るのか?

日本のドラッグストアでは、「ボーコレン」に代表されるような膀胱炎向けの市販薬が販売されており37、多くの方が「市販薬で治せないか」と考えます。ここで重要なのは、これらの市販薬の役割を正しく理解することです。

結論から言うと、市販薬だけで細菌性の膀胱炎を「治癒」させることはできません。小林製薬の製品情報にもあるように、これらの製品の多くは、炎症を和らげたり、排尿を促して細菌を洗い流すのを助けたりする「症状緩和」を目的とした漢方薬(例:五淋散)です46。細菌を直接殺す力はないため、あくまで初期の軽い症状に対する対症療法や、医療機関を受診するまでのつなぎとして位置づけるべきです。症状が改善しない場合や繰り返す場合は、必ず医師の診断を受ける必要があります。

表3:日本で入手可能な主な市販薬とその役割

商品名例 主な成分 期待される効果 重要な注意点
ボーコレン、五淋散エキス錠N 五淋散(ごりんさん) 抗炎症、利尿作用により、排尿痛などの症状を和らげ、菌を押し流すのを助ける4 細菌を殺す作用はない。軽い症状の初期段階向け。改善しなければ受診が必要。
レディガードコーワ、ユリガードL フラボキサート塩酸塩 頻尿や残尿感を改善する4 女性専用。感染症そのものを治療する薬ではない。
ツムラ漢方 猪苓湯エキス顆粒 猪苓湯(ちょれいとう) 利尿作用により、尿量を増やして菌を押し流すのを助ける4 回復を補助する目的で使用される。

【専門家視点】日本の薬剤耐性(AMR)問題と賢い抗菌薬の使い方

「以前もらった薬が効かなくなった」「なぜ今回は違う薬が処方されたの?」と感じたことはありませんか。その背景には、世界中で深刻化している「薬剤耐性(AMR:Antimicrobial Resistance)」の問題があります。

なぜ「効く薬」が変わってきているのか?

薬剤耐性とは、細菌が抗菌薬に耐性を持ち、薬が効かなくなる、あるいは効きにくくなる現象です40。抗菌薬の不適切な使用などが原因で、細菌が自らを進化させてしまうのです。尿路感染症の分野では、特にESBL(基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ)産生菌と呼ばれる多剤耐性菌が問題となっています27

日本の課題:フルオロキノロン系薬への耐性

この問題は日本も例外ではありません。厚生労働省が策定した「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン」によると、尿路感染症の主要な原因菌である大腸菌において、フルオロキノロン系抗菌薬に対する耐性率が2020年時点で35.0%に達しており、政府はこれを2027年までに30%未満に引き下げる目標を掲げています15。これは、患者様にとって「かつて非常に有効だった薬が、今では3人に1人以上の割合で効かない可能性がある」ことを意味します。これが、医師が以前とは異なる薬を処方する大きな理由であり、専門的な診断に基づく薬の選択が不可欠であることの証左です。

抗菌薬スチュワードシップ:私たちにできること

抗菌薬を未来の世代のためにも守り続けるためには、「抗菌薬スチュワードシップ(適正使用管理)」という考え方が重要です12。これは医療者だけでなく、患者様一人ひとりの協力が不可欠です。私たちにできることは以下の通りです。

  1. 風邪などのウイルス感染症に抗菌薬を要求しない。
  2. 処方された用法・用量を正確に守る。
  3. 症状が消えても、処方された分は必ず最後まで飲み切る。

尿路感染症の予防とセルフケア

治療と同じくらい、再発を防ぐための予防策も重要です。日常生活で以下の点を心がけましょう。

  • 水分を十分に摂取し、尿量を保つ18
  • 性交渉の後は排尿する習慣をつける43
  • 排便後は、前から後ろに拭くようにする1
  • 刺激の強い女性用衛生用品(スプレーなど)の使用を避ける43
  • 閉経後の女性の場合、膣内エストロゲン療法が再発予防に有効な場合があるため、医師に相談する17
  • クランベリー製品については、再発予防効果に関する科学的根拠はまだ限定的または低いとされています17

よくある質問(FAQ)

Q1: 膀胱炎は自然に治りますか?

ごく軽症の場合、十分な水分摂取などで自然に治癒することもありますが、多くの場合は治療が必要です。米国国立医学図書館の資料によると、治療しないと腎盂腎炎などのより重篤な状態に進行するリスクがあるため、症状があれば医療機関を受診することが強く推奨されます31

Q2: 治療中に気をつけることは?

処方された抗菌薬を最後まで飲み切ることに加え、水分を多く摂って細菌を体外に排出することを心がけてください。また、メイヨー・クリニックの情報によれば、膀胱を刺激する可能性があるアルコール、カフェイン、香辛料の多い食事は、症状が改善するまで避けた方がよいでしょう18

Q3: なぜ女性は尿路感染症になりやすいのですか?

解剖学的な理由が大きく、女性は男性に比べて尿道が約4cmと短く、細菌の侵入口である尿道口が、細菌の供給源となりうる肛門や膣に近いことが主な原因です。これにより、細菌が膀胱に到達しやすくなっています2

Q4: 妊娠中の尿路感染症の治療は?

妊娠中の尿路感染症は、早産や低出生体重児のリスクを高めるため、症状がなくても治療が必要です。JAID/JSCのガイドラインによると、胎児への安全性が確認されているセファロスポリン系やペニシリン系の抗菌薬が主に使われます。一方で、フルオロキノロン系やテトラサイクリン系の薬は胎児への影響が懸念されるため、原則として使用されません11。必ず医師の指示に従って治療を受けてください。

結論

尿路感染症は、多くの人が経験する一般的な疾患ですが、その背後には「膀胱炎」から重篤な「腎盂腎炎」への進行リスク、そして世界的な公衆衛生問題である「薬剤耐性」という重要な側面が存在します。この記事を通じて、症状に応じた適切な初期対応(市販薬の役割と限界の理解、迅速な受診の判断)、そして専門医による診断と最新のガイドラインに基づいた治療の重要性をご理解いただけたことと思います。特に、抗菌薬は自己判断で中断せず、処方通りに最後まで飲み切ることが、ご自身の健康を守り、未来の医療を守るために不可欠です。健康に関する不安があれば、決して一人で悩まず、信頼できる医療専門家にご相談ください。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. ドクターズ・ファイル. 尿路感染症(症状・原因・治療など). [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://doctorsfile.jp/medication/488/
  2. 全国健康保険協会. 尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎). [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/kochi/20140325001/nyourokansen.pdf
  3. 東京慈恵会医科大学 泌尿器科. 尿路感染症【泌尿器科疾患について】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jikei-urology.jp/disease09/
  4. 横浜内科・在宅クリニック. 膀胱炎に市販薬は効く?おすすめ市販薬ランキングや使用時の注意点を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://yokohamanaika-clinic.com/boukouen/
  5. 野田泌尿器科クリニック. 膀胱炎とボーコレン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://nodauro.com/archives/151
  6. 小林製薬. 膀胱などの炎症にボーコレン(排尿痛、残尿感、頻尿に). [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/boukoren/
  7. 日本泌尿器科学会. 尿路管理を含む泌尿器科領域における感染制御ガイドライン(改訂第2版). [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00680/
  8. 日本泌尿器科学会. 泌尿器科領域における感染制御ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/42_infection_control_guidelines.pdf
  9. 日本感染症学会. JAID/JSC感染症治療ガイド・ガイドライン作成委員会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/about/index.php?content_id=50
  10. 日本化学療法学会. 委員会一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.chemotherapy.or.jp/modules/about/index.php?content_id=14
  11. 日本感染症学会. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン 2015 ―尿路感染症・男性性器感染症―. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_JAID-JSC_2015_urinary-tract.pdf
  12. 日本化学療法学会. JAID/JSC感染症治療ガイドライン2015―尿路感染症・男性性器感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.chemotherapy.or.jp/modules/guideline/index.php?content_id=91
  13. CiNii Research. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン2015 ―尿路感染症・男性性器感染症―. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390566775130009856
  14. 茨城県. 薬剤耐性(AMR)アクションプラン2023-2027 を踏まえた薬剤耐性菌対策. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/koso/sido/documents/20240222ibarakiprefamr.pdf
  15. 厚生労働省. 薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/ap_honbun.pdf
  16. American Urological Association. Medical Student Curriculum: Adult UTI. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.auanet.org/meetings-and-education/for-medical-students/medical-students-curriculum/adult-uti
  17. European Association of Urology. EAU Guidelines on Urological Infections. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/urological-infections
  18. Mayo Clinic. Urinary tract infection (UTI) – Diagnosis and treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/urinary-tract-infection/diagnosis-treatment/drc-20353453
  19. American Academy of Family Physicians. Diagnosis and Management of Uncomplicated Urinary Tract Infections. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2005/0801/p451.html
  20. MSD Manual Professional Version. Bacterial Urinary Tract Infections (UTIs). [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/professional/genitourinary-disorders/urinary-tract-infections-utis/bacterial-urinary-tract-infections-utis
  21. European Association of Urology. EAU Guidelines on Urological Infections. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/urological-infections
  22. 日本緩和医療学会. 尿路感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jspm.ne.jp/files/guideline/urology_2016/02_06.pdf
  23. シスメックス株式会社. JAID/JSC 感染症治療ガイド2023でこう変わった! ~尿路感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pages.primary-care.sysmex.co.jp/202411Urologyclinicseminar-entry.html
  24. 国立国際医療研究センター. 尿路感染症による入院治療の日本での実態~2010年から2015年のDPCデータを用いた後方視的コホート研究~. [インターネット]. 2021年10月21日. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncgm.go.jp/pressrelease/2021/20211021.html
  25. 高浜台内科小児科クリニック. 尿路感染症(膀胱炎・腎盂腎炎). [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.takahamadai.jp/cystitis-uti/
  26. MSDマニュアル家庭版. 尿路感染症(UTI)の概要. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/05-腎臓と尿路の病気/尿路感染症-uti/尿路感染症-uti-の概要
  27. J-Stage. III.尿路感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/112/11/112_2059/_article/-char/ja
  28. American Urological Association. Recurrent Uncomplicated Urinary Tract Infections in Women: AUA/CUA/SUFU Guideline. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.auanet.org/documents/Guidelines/PDF/rUTI-guideline.pdf
  29. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 細菌性尿路感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/03-泌尿器疾患/尿路感染症-uti/細菌性尿路感染症
  30. 日本臨床検査医学会. 尿路感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jslm.org/books/guideline/05_06/242.pdf
  31. NCBI Bookshelf. Uncomplicated Urinary Tract Infections. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470195/
  32. テルモ体温研究所. 子どもの熱が出る病気:尿路感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.terumo-taion.jp/fever/child/article12.html
  33. MedlinePlus. Urinary tract infection – adults. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://medlineplus.gov/ency/article/000521.htm
  34. 日本感染症学会. JAID/JSC感染症治療ガイド2023. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/journal/index.php?content_id=11
  35. American Urological Association. Recurrent Uncomplicated Urinary Tract Infections in Women: AUA/CUA/SUFU Guideline (2022). [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/recurrent-uti
  36. Cai T, et al. Antibiotics efficacy in clinical and microbiological cure of uncomplicated cystitis in women: a systematic review with meta-analysis. J Pers Med. 2024 Mar 27;14(4):357. doi: 10.3390/jpm14040357. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38587648/
  37. Amazon.co.jp. 膀胱炎 市販薬. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.amazon.co.jp/%E8%86%80%E8%83%B1%E7%82%8E-%E5%B8%82%E8%B2%A9%E8%96%AC/s?k=%E8%86%80%E8%83%B1%E7%82%8E+%E5%B8%82%E8%B2%A9%E8%96%AC
  38. ファストドクター. 膀胱炎に効く市販薬はどれ?選ぶポイントと受診目安を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/cystitis-over-the-counter-medicine
  39. EPARKくすりの窓口. 膀胱炎におすすめの市販薬を徹底解説【薬剤師解説】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/cystitis-medicine-17335/
  40. 日本感染症学会. 薬剤耐性菌(Antimicrobial resistant bacteria). [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/ref/amr.html
  41. シスメックス株式会社. 抗菌薬との正しいつき合い方 薬剤耐性(AMR)について考える. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.sysmex.co.jp/stories/bfvlfm000000qpt9-att/a1634808754068.pdf
  42. AMR臨床リファレンスセンター. 各種耐性菌の話. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://amr.ncgm.go.jp/general/1-2-1-1.html
  43. Centers for Disease Control and Prevention. Urinary Tract Infection Basics. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/uti/about/index.html
  44. NCBI Bookshelf. Recurrent Urinary Tract Infections. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK557479/
  45. Swan Valley Medical. Urinary Tract Infection – StatPearls – NCBI Bookshelf. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://swanvalleymedical.com/wp-content/uploads/2022/03/19-Urinary-Tract-Infection.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ