この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を含むリストです。
- 世界保健機関(WHO): 産後のケアに関する推奨事項、特にルーチン的な下剤使用に関するエビデンスの評価は、WHOのガイドラインに基づいています40。
- コクランレビュー: 産後の便秘予防のための介入に関するエビデンスの評価は、信頼性の高いコクラン・システマティック・レビューの結果を引用しています31。
- 日本慢性便秘症診療ガイドライン: 日本国内における便秘治療の標準的なアプローチに関する記述は、関連学会が発行した診療ガイドラインを参考にしています41。
- 複数の学術論文およびメタアナリシス: オピオイド誘発性便秘の管理7、術後イレウスの危険因子23、ガム咀嚼の効果2627など、個別の推奨事項は、国際的な医学雑誌に掲載された複数の研究論文やメタアナリシスの結果に基づいています。
要点まとめ
- 帝王切開後の便秘は、麻酔・鎮痛薬の影響、活動低下、食事変化、ホルモンバランス、心理的要因などが複雑に絡み合う多因子性の問題です。
- 特にオピオイド系鎮痛薬は「オピオイド誘発性便秘(OIC)」という強力な便秘を引き起こすため、使用開始と同時に予防的な下剤服用を検討することが極めて重要です7。
- 対策の基本は「水分補給」「食物繊維の豊富な食事」「早期離床」です。授乳中は特に多くの水分が必要になります13。
- 排便への恐怖心を和らげるため、適切な鎮痛、便軟化剤の使用、そして排便に適した姿勢(足台の使用)が有効です14。
- 激しい腹痛や持続する嘔吐、おならが全く出ないなどの「危険な兆候」が見られる場合は、術後イレウスなどの重篤な合併症の可能性があるため、直ちに医療機関に連絡する必要があります22。
帝王切開後の便秘を引き起こす10大要因の徹底分析
このセクションでは、帝王切開後の便秘の背後にある10の主要な原因を、それぞれ深く掘り下げます。各項目では、原因の科学的背景(「なぜ起こるのか」)と、科学的根拠に基づいた具体的な対策(「どうすればよいのか」)を、関連する研究結果を引用しながら詳述します。
1. 手術麻酔と鎮痛薬(特にオピオイド)の影響
原因分析: 帝王切開後の便秘の最も直接的かつ強力な原因の一つは、手術中に使用される医薬品、特に麻酔薬と術後疼痛管理に用いられる鎮痛薬です。手術中に投与される全身麻酔、脊椎麻酔、筋弛緩薬、そして術後の痛み止めは、腸の正常な運動(蠕動運動)を著しく抑制する作用を持ちます4。これらの薬剤は、消化管の筋肉の収縮を遅らせ、食物が腸内を通過する速度を低下させることで、便秘を引き起こします6。中でも特に注意が必要なのが、オピオイド系鎮痛薬です。この種の薬剤は、胃からの排出を遅らせ、腸の蠕動運動を強力に抑制し、「オピオイド誘発性便秘(Opioid-Induced Constipation: OIC)」と呼ばれる特有の状態を引き起こします。これは非がん患者の40%から60%が経験するという報告もある、予測可能な副作用です7。したがって、OICの管理は「発生してから対処する」のではなく、「発生を未然に防ぐ」という能動的なアプローチ、すなわちオピオイドの初回投与と同時に下剤の使用を開始することが現代の標準的な医療として強く推奨されています7。
アクションプラン:
- 多角的鎮痛法(マルチモーダル鎮痛)の相談: 手術前から、オピオイドの使用を最小限に抑えるため、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)など、作用機序の異なる複数の鎮痛薬を組み合わせる「多角的鎮痛法」について医師と相談することが有効です8。
- 予防的な下剤の使用: オピオイドの使用が避けられない場合は、その初回投与と同時に下剤の服用を開始することがOIC予防の鍵となります。一般的には、腸を刺激する「刺激性下剤」と便を柔らかくする「便軟化剤」の併用が推奨されます7。
- 退院前の患者教育: 退院前に、処方された鎮痛薬とそれに対応する下剤の具体的な服用方法、タイミング、注意点について、看護師や薬剤師から十分な説明を受けることが極めて重要です8。
2. 術後の活動量低下と不動
原因分析: 術後の活動量低下は、消化器系全体の働きを鈍らせる直接的な要因です4。帝王切開という大きな手術からの回復には安静が必要ですが、この「不動」が腸の動きを妨げ、便の停滞を招きます。術後イレウス(腸管麻痺)においては、活動性の欠如が主要な危険因子の一つとして挙げられています3。「早期離床」や「体を動かすこと」は、単なる体力回復のためだけでなく、腸の蠕動運動を刺激するための直接的な「治療行為」です。研究では、ベッドから出られない患者でも、「可能であれば腕や脚を動かすことで、血行を促進し、腸の動きを助けることができる」と示唆されており4、回復はベッド上でのごくわずかな動きから始まる一連のステップと捉えるべきです。
アクションプラン:
- 可能な限り早く開始する: 医師や助産師から許可が出たら、すぐに体を動かし始めることが重要です4。
- ベッド上での運動: 歩行が困難な場合でも、ベッドに横になったまま足首を回したり、膝の曲げ伸ばしをしたりする軽い運動が血行を促進し、間接的に腸を刺激します4。
- 段階的な歩行: まずはベッドの端に座ることから始め、次に支えにつかまって立ち、徐々に歩行へと移行します。頻繁に短い散歩をすることが効果的です4。
3. 水分摂取量と食事内容の変化
原因分析: 術前の絶食、術後の段階的な食事(流動食から常食へ)11、そして全体的な水分摂取量の不足は、術後便秘の主要な原因として複合的に作用します4。特に母乳育児は母親の体内の水分を大量に消費するため、脱水状態に陥りやすく、便が硬くなる危険性を著しく高めます13。食事内容に関して非常に重要なのは、「食品由来の食物繊維」と「膨張性下剤(食物繊維サプリメント)」を区別することです。動きの鈍い術後の腸では、サプリメントによる便の塊が停滞し、便秘を悪化させ、最悪の場合は腸閉塞を引き起こす危険性があるため、市販の膨張性下剤の使用は医師の特別な指示がない限り避けるべきです8。
アクションプラン:
- 十分な水分補給: 1日にコップ8〜10杯(約1.5〜2.0リットル)、授乳中の場合は12〜14杯(約2.5〜3.0リットル)を目安に、こまめに水分を摂取します13。水、お茶、プルーンジュース、具沢山のスープなどが効果的です。
- 食品由来の食物繊維: 固形食が許可されたら、果物、野菜、全粒穀物、豆類、きのこ類、海藻類など、水溶性および不溶性の食物繊維をバランス良く含む食事を心がけます4。日本の食事では、長芋、わかめ、納豆、ごぼうなどが取り入れやすいです15。
- プロバイオティクスの活用: 複数の研究レビューによると、特定のプロバイオティクス(善玉菌)は、排便回数を増やし、便を軟らかくする効果が示唆されています4。ヨーグルトや納豆などの発酵食品を日常の食事に取り入れることは有効なアプローチです18。
4. 手術侵襲による腸管運動の麻痺(術後イレウス)
原因分析: 帝王切開を含む腹部の大きな手術は、単なる便秘以上の深刻な状態、すなわち「術後イレウス」を引き起こすことがあります。これは、手術侵襲とそれに伴う炎症反応により、腸の動きが一時的に停止してしまう機能的な腸閉塞です3。研究によると、全身麻酔の使用、1000mL以上の術中出血、輸血、妊娠高血圧症候群の合併は、術後イレウスの発生危険性を高めることが示されています23。さらに稀ですが、大腸が著しく拡張する「オジルビー症候群」という重篤な合併症も報告されており、放置すれば腸管穿孔に至る危険な病態です22。患者自身がこれらの危険な状態を初期段階で区別することは困難なため、具体的な「危険な兆候」を知っておくことが命を守る上で不可欠です。
アクションプラン(予防と早期発見):
- ガムを噛む: 複数のメタアナリシス研究により、帝王切開後にガム(特にシュガーレス)を噛むことが、安全かつ低費用で消化管を刺激し、腸蠕動音の回復、初回排ガス、初回排便までの時間を有意に短縮することが確認されています2627。
- 早期経口摂取: ERAS(術後回復強化)プロトコルなどの現代的な周術期管理では、術後早期に水分や食事を開始することが消化管機能の回復を促進するとされています26。
- 危険な兆候の監視: 後述する「危険な兆候」の症状リストを常に念頭に置き、一つでも当てはまる場合は自己判断せず直ちに病院に連絡することが不可欠です。
5. 創部痛と排便への恐怖心
原因分析: 物理的な要因と同じくらい強力なのが、「排便への恐怖心」という心理的要因です。日本の研究では、産褥期の女性の27.9%が「排便時に創が開いたり、痛みが増したりするのではないか」という不安を経験していたと報告されています28。また、便意を我慢する最大の理由として「いきむと傷が開きそうで怖い」という回答が最も多かったという調査結果もあります19。この恐怖は、硬い便を排出しようと強く「いきむ」ことで腹圧が上昇し、縫合部に負担がかかるという事実に基づいています4。この「痛み→恐怖→我慢→便の硬化→さらなる痛み」という悪循環を断ち切ることが重要です。
アクションプラン:
- 適切な疼痛管理: 処方された鎮痛薬を指示通りに服用し、創部の痛みを効果的に管理します。
- 便軟化剤の積極的利用: 便を軟らかくし、いきまずにスムーズな排便を促すために、便軟化剤や浸透圧性下剤を予防的に使用することが非常に有効です4。
- 排便に適した姿勢: トイレに座る際に、足元に小さな踏み台を置き、膝がお腹に近づくような姿勢(ロダンの「考える人」のようなポーズ)をとることで、直腸がまっすぐになり、いきまずに便を排出しやすくなります14。
6. 妊娠・産後のホルモンバランスの変化
原因分析: 妊娠中に大量に分泌されるプロゲステロンというホルモンは、子宮の筋肉を弛緩させると同時に、腸の平滑筋の動きも抑制します。その結果、腸の蠕動運動が鈍くなり、便秘になりやすくなります19。この影響は出産後もしばらく続くことがあり、帝王切開・経膣分娩に関わらず、すべての産後の女性に共通する生理的な要因です。
アクションプラン: ホルモンバランスの変化は直接的に制御できないため、この要因に対する対策は、「便秘になりやすい素地がある」という事実を認識し、その上で他の予防策(水分補給、食事、運動など)をより一層徹底することに尽きます。
7. 骨盤底筋群の機能低下
原因分析: 骨盤底筋群は、排便を制御する重要な役割を担っています。妊娠期間そのものによって骨盤底筋は引き伸ばされ、機能が低下することがあります14。この筋肉群の機能が低下すると、腹筋と協調して便を押し出す動きがスムーズに行えなくなり、便秘の一因となります。術後の安静は、さらなる機能低下を招く可能性があります。
アクションプラン:
- 骨盤底筋体操(ケーゲル体操): 医師の許可を得た後、骨盤底筋群を意識的に締めたり緩めたりする体操を穏やかに始めることで、筋肉の回復を促します14。
- 適切な呼吸法: 排便時に息を止めて強く「いきむ」のではなく、息を吐きながらリラックスして腹圧をかける技術を学ぶことも有効です。これにより骨盤底筋への負担が減ります33。
8. 鉄剤(貧血治療薬)の副作用
原因分析: 帝王切開は出血量が多くなりがちで、術後に貧血の治療や予防のために鉄剤が処方されることがよくあります17。鉄剤は便秘を引き起こす代表的な副作用を持つ薬剤として知られており31、腸の動きを抑制したり、便を黒く硬くしたりする作用があります。
アクションプラン:
- 医師への相談: 鉄剤の服用で便秘が悪化した場合は、自己判断で中断せず、必ず処方医に相談してください。薬剤の種類の変更、投与量の調整、注射への切り替えなどの対策が検討される可能性があります。
- 食事からの鉄分摂取: レバー、赤身の肉、ほうれん草、あさりなど、鉄分を多く含む食品を積極的に摂ります17。ビタミンCと一緒に摂ると吸収率が高まります35。
9. 育児による生活リズムの乱れとストレス
原因分析: 新生児の世話による不規則な生活リズムは、規則的な排便習慣の最大の敵です。特に、便意を感じても育児を優先して我慢してしまう「便意の無視」を繰り返すと、直腸の感覚が鈍り、「習慣性便秘」に陥ってしまいます14。慣れない育児による精神的なストレスや疲労も、自律神経のバランスを乱し、腸の働きを悪化させます。
アクションプラン:
- 便意を最優先する: 「便意は我慢しない」を鉄則とし、便意を感じたら5分でもトイレに行く時間を確保することが極めて重要です14。
- 排便リズムを作る: 毎朝同じ時間にトイレに座る習慣をつけるなど、意識的に排便のための時間を作ることが有効です。朝食後は胃結腸反射により排便しやすくなります29。
- ストレス管理と休息: 家族や地域のサポート(産後ケアサービスなど)を積極的に利用し、母親が心身を休める時間を確保することが、便秘の改善にも繋がります。
10. 痔の悪化に伴う痛みと排便回避
原因分析: 妊娠中の影響で、産後は痔になりやすい状態にあります。日本の研究では、産後1ヶ月時点での痔の有病率は44.3%にのぼると報告されています19。産後に便秘になり、硬い便を排出しようといきむことで、痔が悪化したり、肛門が切れたり(切れ痔)することがあります4。痔による排便時の激しい痛みは、排便そのものへの強い恐怖心を生み出し、便秘と痔の悪循環に陥らせます。
アクションプラン:
- 局所的なケア: 浅いお湯に臀部を浸す「坐浴(しざよく)」13や、冷却したウィッチヘーゼルパッドの使用30で痛みを和らげます。排便後はウォシュレットなどで優しく洗浄します。
- 市販薬の利用: 医師や薬剤師に相談の上、痔の症状を緩和する軟膏や坐薬を使用します30。
- 根本原因の解決: 痔のケアと並行して、全ての便秘対策を徹底し、そもそも硬い便にならないようにすることが最も重要です。
包括的セルフケアと医療機関への相談タイミング
産後の快便に向けたセルフケア戦略
これまでの分析を統合し、産後の女性が日常生活で実践できる、包括的で実行可能なセルフケア戦略を以下にまとめます。
- 水分補給: 目標量を設定し(1日1.5〜2.0リットル、授乳中は2.5〜3.0リットルが目安13)、こまめに摂取します。朝一番の白湯や水は特に効果的です。
- 栄養: 「食物繊維」「発酵食品」「良質な油」を意識的に食事に取り入れます。食物繊維は水溶性(海藻、果物)と不溶性(きのこ、豆類)をバランス良く15。発酵食品(ヨーグルト、納豆)で腸内環境を整え18、オリーブオイルなどで便の滑りを良くします20。
- 運動: 「動ける範囲で、こまめに」が原則。ベッド上での足首回しから始め、徐々に室内歩行へと移行します4。骨盤底筋体操も日課にしましょう14。
- 排便習慣: 便意は最優先14。足元に踏み台を置き、いきまない姿勢を作ります14。
- 快適性の確保: 創部痛や痔の痛みには、鎮痛薬、坐浴、冷却パッドなどを活用します13。腹部の「の」の字マッサージも腸の動きを助けます32。
市販下剤の科学的・戦略的活用法
産後の便秘に対して、世界保健機関(WHO)は全ての女性への「ルーチン的な下剤使用」は推奨していません31。しかし、「オピオイド誘発性便秘(OIC)」の管理においては、予防的な下剤使用が治療の根幹をなします7。個々の状況に応じた「戦略的」なアプローチが求められるため、帝王切開後に使用を考慮すべき下剤の種類、特徴、注意点を以下の表にまとめました。
下剤の種類 | 作用機序 | 代表的な成分 | 主な目的・使用場面 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
浸透圧性下剤 | 腸内に水分を引き込み便を軟化させる | 酸化マグネシウム | 硬い便を和らげる | 高齢者や腎機能障害のある人は高マグネシウム血症に注意。長期使用時は医師に相談4。 |
刺激性下剤 | 腸を直接刺激して蠕動運動を促進する | センノシド, ピコスルファートナトリウム | オピオイド誘発性便秘(OIC)の予防・治療 | 腹痛やけいれんが起こることがある。長期連用は避けるべきとされる9。 |
便軟化剤 | 便の水分と脂肪の混合を助け、便を軟らかくする | ジオクチルソジウムスルホサクシネート | 予防目的。硬い便による排便時の痛み(創部痛、痔痛)を避けるため。 | 既に確立された便秘に対する治療効果は限定的とされる7。 |
膨張性下剤 | 水分を吸収して便の容積を増大させる | プランタゴ・オバタ | 術後早期は原則として使用を避ける | 腸管運動が低下している状態で使用すると、症状を悪化させ、腸閉塞の危険性を高める可能性がある7。 |
危険な兆候:直ちに医師に相談すべき症状
セルフケアを行っても改善しない場合や、以下の「危険な兆候(レッドフラッグ)」が見られる場合は、術後イレウスやオジルビー症候群などの重篤な合併症の可能性があるため、自己判断せずに直ちに手術を受けた医療機関に連絡し、指示を仰ぐ必要があります。
- 激しい腹痛、または時間とともに悪化する腹痛(切開創の表面的な痛みとは異なる、お腹の内部からの痛み)5
- お腹がパンパンに張り、硬くなってくる(進行性の腹部膨満)22
- 吐き気と嘔吐が続く(特に、水分を摂っても吐いてしまう、緑色や茶褐色の嘔吐物が出る場合)3
- 術後48時間以上、おなら(ガス)が全く出ない3
- 発熱や悪寒25
- 直腸からの出血5
よくある質問
痛み止めを飲むと必ず便秘になりますか?どうすればいいですか?
便意はあるのに、傷が怖くていきめません。どうすればいいですか?
母乳育児中ですが、下剤を飲んでも赤ちゃんに影響はありませんか?
多くの下剤は母乳への移行がごくわずかで、安全に使用できるとされています。例えば、酸化マグネシウムやセンノシド、ピコスルファートナトリウムなどは、一般的に授乳中でも使用可能です。しかし、自己判断で市販薬を使用する前に、必ず医師、助産師、または薬剤師に相談し、授乳中であることを伝えた上で、最も安全な薬剤を選択してもらうことが重要です。また、下剤に頼るだけでなく、授乳中は特に水分が失われがちなので、意識して水分を多く摂ることが便秘予防の基本となります13。
食物繊維を摂れば摂るほど良いのですか?
結論
帝王切開後の便秘は、麻酔や鎮痛薬といった薬理学的要因、手術侵襲やホルモンバランスの変化といった生理学的要因、そして創部痛への恐怖心や育児のストレスといった心理的要因が複雑に絡み合って発生する多因子性の病態です。しかし、この課題は決して乗り越えられないものではありません。本記事で詳述したように、その原因を正しく理解し、科学的根拠に基づいた戦略的なアプローチをとることで、多くの苦痛は予防・管理が可能です。鍵となるのは、受動的に苦しむのではなく、自身の回復に能動的に関与する姿勢です。具体的には、水分補給、食事、運動といった基本的なセルフケアを徹底すること、オピオイド使用時には予防的な下剤服用をためらわないこと、そして何よりも、危険な兆候を見逃さずに速やかに医療専門家に相談することです。これらの知識で備え、積極的なセルフケアと必要に応じた医療介入を組み合わせることにより、産後の女性はこの一般的な試練を乗り越え、心身ともに健やかな状態で、新しい家族との生活という本来の喜びに集中することができます。安全で快適な産褥期を過ごすために、本記事がその一助となることを心から願っています。
参考文献
- 厚生労働科学特別研究事業. 令和4年度 周産期医療施設への妊産婦のアクセスの確保に向けた研究. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202206012A-sokatsu_0.pdf
- 大阪府. 第8節 周産期医療. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/23242/0608.pdf
- Davis, CH. Post-Operative Ileus. TeachMeSurgery. [Internet]. Updated 2023. [Cited 2025 Jun 26]. Available from: https://teachmesurgery.com/perioperative/gastrointestinal/ileus/
- Brazier Y. Constipation after surgery: What to know and treatments. Medical News Today. [Internet]. 2023 Oct 26. [Cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/323264
- Roland, J. Constipation After Surgery: What to Expect. Healthline. [Internet]. 2023 Jun 28. [Cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.healthline.com/health/digestive-health/constipation-after-surgery
- Son DN, Kumar B. Postoperative Ileus. [Updated 2024 Jan 15]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK560780/
- Nee A, Man-Gone, L. Opioid-Induced Constipation. [Updated 2024 Apr 21]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK493184/
- Hospital for Special Surgery. Tips for Managing Constipation After Surgery. [Internet]. [Cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.hss.edu/health-library/move-better/constipation-after-surgery
- Argoff, CE. Opioid-Induced Constipation: Clinical Guidance and Approved Therapies. U.S. Pharmacist. [Internet]. 2022 Jul 15. [Cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.uspharmacist.com/article/opioidinduced-constipation-clinical-guidance-and-approved-therapies
- Willms, D, et al. Obstetric Lacerations: Prevention and Repair. Am Fam Physician. 2021 Jun 15;103(12):745-753. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2021/0615/p745.html
- ベネッセコーポレーション. 帝王切開分娩後の入院生活/出産の基礎知識. たまひよ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=15200
- 福井済生会病院. お母さんになったあなたへ(緊急帝王切開用). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.fukui-saiseikai.com/themes/fukui_saiseikai/img/path/06_34_220_04.pdf
- University of Rochester Medical Center. Postpartum Care. UR Medicine. [Internet]. [Cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.urmc.rochester.edu/conditions-and-treatments/postpartum-care
- 株式会社ベビーカレンダー. 産後に便秘になりやすい原因&解消法【助産師】薬は飲んでもOK?. まなべび. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://manababy.jp/lecture/view/280/
- 宮崎市. 妊娠中と産後の食生活について. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/education/childbirth/279618.html
- BC Cancer. How to Treat Constipation Caused by Your Medications. [Internet]. 2019. [Cited 2025 Jun 26]. Available from: http://www.bccancer.bc.ca/health-info/coping-with-cancer/managing-symptoms-side-effects/constipation-caused-by-your-medications
- 前橋赤十字病院. 第4章 お産後と育児について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.maebashi.jrc.or.jp/birthplan/pdf/04.pdf
- 一般財団法人 CLD 横浜. 産後は便秘や痔になりやすい!原因と対策を紹介. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cldbirthykh.com/info/after-childbirth/constipation-hemorrhoids.html
- 谷本真理子, 他. 妊産婦の便秘と対処法に関する実態. 石川看護雑誌. 2014;11:11-19. Available from: https://ipnu.repo.nii.ac.jp/record/12/files/11_11.pdf
- 飯塚病院. 妊婦さんの悩み!妊娠中におきる便秘を改善するには?. [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://aih-net.com/pikarada/birth/193/
- Ad-Dab’bagh, A, et al. Safety and efficacy of laxatives after major abdominal surgery: systematic review and meta-analysis. BJS Open. 2020 Aug;4(4):577-586. doi: 10.1002/bjs5.50302.
- Baviskar, N, et al. An Obstetric Perspective on Functional Bowel Obstruction After Cesarean Section: A Case Series. J Clin Gynecol Obstet. 2020;9(3):73-77. doi: 10.14740/jcgo390.
- Al-Hasani, S, et al. Risk factors for post-operative ileus after cesarean delivery. J Matern Fetal Neonatal Med. 2022 Dec;35(25):8047-8051. doi: 10.1080/14767058.2022.2084655.
- Ene, C, et al. Post-cesarean ileus: An assessment of incidence, risk factors and outcomes. Pregnancy Hypertens. 2022 Jan;27:22-26. doi: 10.1016/j.preghy.2021.11.009.
- Safer Care Victoria. Ogilvie’s syndrome. [Internet]. [Cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.safercare.vic.gov.au/best-practice-improvement/clinical-guidance/maternity/ogilvies-syndrome
- Abd-El-Maeboud, KH, et al. Gum chewing and gastrointestinal function following caesarean section: a meta-analysis of randomised controlled trials. BJOG. 2016 Mar;123(4):525-32. doi: 10.1111/1471-0528.13437.
- Zhu, YP, et al. Effect of Gum-Chewing after Cesarean Section on Gastrointestinal Function Recovery: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Trials. Open Journal of Nursing. 2019 Apr;9(4). doi: 10.4236/ojn.2019.94034.
- 山田典子, 他. 産褥期における排便困難の実態. 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部紀要. 2010;8:3-9. Available from: https://www.tokushima-u.ac.jp/fs/1/9/0/5/1/6/_/Vol_8-3.pdf
- UW Medicine. Constipation After Birth. [Internet]. 2018. [Cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.uwmedicine.org/sites/stevie/files/2018-11/Constipation-After-Birth-English.pdf
- Mayo Clinic. Postpartum care: After a vaginal delivery. [Internet]. 2022 Aug 23. [Cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/labor-and-delivery/in-depth/postpartum-care/art-20047233
- Turawa, EB, et al. Interventions for preventing postpartum constipation. Cochrane Database Syst Rev. 2021 May 4;5(5):CD011625. doi: 10.1002/14651858.CD011625.pub4.
- ポン鍼灸院. 妊娠中(妊娠初期)の便秘でお腹がパンパンで気持ち悪い!すぐ出したい!. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ponshinkyuu.com/blog/ninnsinnchuunobenpisugudasitai/
- 希咲クリニック. 助産師外来. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kisaki-clinic.com/treatment/midwifery-outpatient/
- 株式会社ステムセル研究所. 帝王切開後の回復までにどのくらいかかる?回復を早める方法や注意点も解説. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.stemcell.co.jp/column/%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%88%87%E9%96%8B%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%81%8E%E3%81%94%E3%81%97%E6%96%B9-%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F/
- 所沢市. 3.産後に気をつけたい食事. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kosodatekyouiku/kosodate/sango/sango_no_kenkou_003.html
- あすか製薬株式会社. 産後も笑顔で過ごすために おすすめの食事と栄養素!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/mint/recipe/recipe06.html
- Genesis OBGYN. Postpartum Care Essentials: A Checklist for Recovery. [Internet]. 2023. [Cited 2025 Jun 26]. Available from: https://genesisobgyn.net/postpartum-care-essentials/
- AuB株式会社. 【妊婦さん必見】産前・産後は便秘になりやすい?そんな時こそ腸活で心も体も元気に過ごそう. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://goodcho.aub.co.jp/before-and-after-childbirth-constipation/
- Origin Physical Therapy. Postpartum Constipation: 8 Ways to Get the Poop Out. [Internet]. 2023. [Cited 2025 Jun 26]. Available from: https://www.theoriginway.com/blog/postpartum-constipation
- 世界保健機関. WHO推奨 – ポジティブな産後体験のための 母子のケア. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://iris.who.int/bitstream/handle/10665/353586/9789240044074-jpn.pdf?sequence=7&isAllowed=y
- 日本消化器病学会関連研究会 慢性便秘の診断・治療研究会. 慢性便秘症診療ガイドライン 2017. [インターネット]. 2017. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/nisshoshi/114/8/114_823/_pdf [リンク切れの可能性あり]
- レバレジーズメディカルケア株式会社. 帝王切開後の排ガスについて. レバウェル看護 技術Q&A. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/8983/