この記事の科学的根拠
本記事は、引用元として明記された最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下に、参照した主要な情報源と、それが本記事の医学的指針にどのように関連しているかを記載します。
- PROSPECTガイドライン (欧州区域麻酔学会): 本記事における「多角的鎮痛法」をはじめとする術後疼痛管理の指針は、世界的な標準治療とされるこのガイドラインに基づいています67891011。
- ERAS®/ERACプロトコル (ACOG, SOAP, ERAS® Society): 術後の回復を促進するための「術後回復強化プロトコル」に関する記述は、これらの国際的な学会の推奨に基づいています12131437。
- 日本産科婦人科学会 (JAOG) / 日本産婦人科医会: 術後の静脈血栓塞栓症(VTE)の予防に関する推奨は、日本の公式な診療ガイドラインに基づいています1516。
- 厚生労働省 / こども家庭庁 / 国立成育医療研究センター: 日本国内の帝王切開率、公的支援制度、産後うつの有病率などの統計データは、これらの政府機関および研究機関の公式発表に基づいています192021。
要点まとめ
- 帝王切開は日本の分娩の約2割を占める一般的な出産方法です。回復への不安は一人で抱え込む必要はありません19。
- 術後回復の鍵は「ERACプロトコル」です。早期の食事再開や離床など、積極的なケアが世界標準となりつつあります121314。
- 痛みは我慢せず「科学的に管理」する時代です。複数の鎮痛薬を組み合わせる「多角的鎮痛法」が推奨されています611。
- 傷あとケアは「安静・保湿・遮光」が重要です。専用のシリコーンテープなどが肥厚性瘢痕やケロイドの予防に有効です。
- 経済的負担は公的支援で大幅に軽減できます。「限度額適用認定証」の事前申請と、「産後ケア事業」の活用が極めて重要です20282930。
- 心のケアも忘れないでください。産後うつは母親の約10-15%、父親も約11%が経験します。夫婦で支え合い、専門機関に相談することが大切です12321。
日本の帝王切開の現状:統計で見る基礎知識
厚生労働省の「医療施設調査」によると、令和2年において一般病院での帝王切開率は27.4%、一般診療所では14.7%であり、全体では21.6%に上ります19。この数値は年々増加傾向にあり、帝王切開が母子の安全を守るための重要な医療選択肢として、現代の産科医療に不可欠な役割を果たしていることを示しています。決して珍しいことではないという事実を知ることは、回復への第一歩を踏み出す上での安心材料となるでしょう。
【入院中のケア】術後回復を劇的に変える新常識「ERACプロトコル」とは?
かつては「術後はひたすら安静に」というのが常識でしたが、現在、世界標準となっているのは「ERAC(イーラック)プロトコル」という考え方です。ERACとは「Enhanced Recovery After Cesarean」の略で、「帝王切開術後回復強化」を意味します。これは、科学的根拠に基づいた様々なケアを組み合わせることで、術後の回復を早め、合併症を減らし、早期の社会復帰を目指す包括的なプログラムです1213。米国産科婦人科学会(ACOG)やERAS® Societyなどがその有効性を提言しており1337、ERACは単なる手法の集まりではなく、「患者自身が積極的に回復の主役になる」という医療思想の転換点とも言えるのです。日本でも、日本産科麻酔学会(JSOAP)がその重要性を示唆しており17、秋田赤十字病院の小野寺洋平医師らの報告や、眞野由紀雄医師らによる産科クリニックでの導入事例など、導入する医療施設が着実に増えています。
絶食時間の短縮と術前炭水化物ドリンク:なぜ「飲んで良い」のか?
ERACプロトコルの核心的な要素の一つが、術前の絶食時間を安全な範囲で短縮することです。具体的には、手術の6時間前まで固形物、2時間前まで水やお茶、スポーツドリンクなどの透明な水分を摂取することが可能です。さらに、手術の2〜3時間前に炭水化物(糖質)を含んだ飲料を摂取することが推奨されています。これは、長時間の絶食による飢餓状態や脱水を防ぎ、術後のインスリン抵抗性(血糖値が下がりづらくなる状態)を改善することで、体力の消耗を抑え、回復を助けるという科学的根拠に基づいています。
早期離床と血栓予防:動くことが最良の薬
日本産科婦人科学会(JAOG)の診療ガイドラインでは、帝王切開が静脈血栓塞栓症(VTE、いわゆるエコノミークラス症候群)の危険因子であることが明記されています1516。この深刻な合併症を予防する最も有効な手段が、術後早期に体を動かし始める「早期離床」です。多くのERACプロトコルでは、手術当日からベッドの上で足を動かしたり、翌日には歩行を開始したりすることが推奨されています。また、血栓予防のために、弾性ストッキングを着用したり、間欠的空気圧迫法(フットポンプ)という専用の機械で脚をマッサージしたりすることも行われます15。京都大学医学部附属病院なども、患者向け資料でその重要性を解説しています27。
カテーテル類の早期抜去と早期の食事再開
術後、体につながれている尿道カテーテルや点滴は、感染のリスクや動きづらさの原因となります。ERACでは、これらを可能な限り早期に抜去することで、離床を促し、感染リスクを低減させます。また、食事に関しても、術後数時間という早い段階から水分摂取を始め、腸の動きに問題がなければ食事を再開します。さらに、チューインガムを噛むことが腸管運動の回復を促進するという興味深いエビデンスもあり、多くの施設で取り入れられています。
【退院後の生活】自宅で実践する回復ケアのすべて(産後1週~6週)
退院後の約6週間は、身体が本格的に回復するための非常に重要な期間です。この時期の過ごし方が、その後の体調を大きく左右します。英国国民保健サービス(NHS)の患者向けガイドなどを参考に、自宅で実践すべき具体的な注意点をまとめました2425。
日常生活の5つの「しないこと」
回復を妨げないために、以下の行動は意識的に避けるようにしましょう。
- 赤ちゃんより重いものを持たない:腹筋に力が入り、傷に負担がかかります。上の子の抱っこなども、座った状態で行うなど工夫が必要です。
- 車の運転を控える:急ブレーキなど、とっさの動作が困難な場合があります。一般的に、産後6週間程度は運転を控えることが推奨されています。保険の契約内容を確認することも重要です。
- 腹圧のかかる家事を避ける:掃除機をかける、重い布団を干すといった家事は、家族に協力してもらいましょう。
- 階段の上り下りは最小限に:特に退院直後は、できるだけ1階で生活を完結させるなどの工夫が望ましいです。
- 長時間の立ち仕事をしない:台所仕事なども、椅子に座るなどして負担を減らしましょう。
入浴と性生活はいつから?医師の許可が目安
シャワーは退院後すぐに可能ですが、傷口を強くこするのは避けましょう。湯船での入浴やプールは、感染のリスクがあるため、通常は産後1ヶ月健診で医師の許可が出てから再開します。悪露(おろ)が続いている間も控えるのが一般的です。性生活の再開も同様に、1ヶ月健診で体の回復状態を確認し、医師の許可を得てからにしましょう。無理は禁物です。
創部(傷あと)のケア:肥厚性瘢痕やケロイドを防ぐ科学的アプローチ
多くの女性が気にするのが、手術の傷あとです。傷あとが赤くミミズ腫れのように盛り上がる「肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)」や、さらに大きく広がってしまう「ケロイド」を予防するためには、科学的根拠に基づいたケアが重要です。ポイントは「安静・保湿・遮光」の3つです。
- 安静(伸展刺激の抑制):傷が完全にふさがった後、傷あと専用のシリコーンゲルシートや医療用のテープを貼ることで、皮膚が日常の動作で引っ張られるのを防ぎます。この「伸展刺激」を抑えることが、過剰なコラーゲン生成を防ぎ、きれいな傷あとにつながる最も重要な要素です。
- 保湿:傷あと周辺の皮膚を保湿することで、乾燥によるかゆみや刺激を和らげます。
- 遮光:傷あとに紫外線が当たると、色素沈着を起こしやすくなります。テープで保護することに加え、衣服などで直接日光が当たらないように工夫しましょう。
帝王切開後の「痛み」との科学的な向き合い方:PROSPECTガイドラインに基づく最新疼痛管理
帝王切開後の痛みは、多くの母親が経験する最も大きな試練の一つです。しかし、この痛みは「出産したのだから我慢するもの」ではありません。痛みを科学的に、そして効果的に管理することは、早期離床を促し、血栓症のリスクを下げ、産後うつの予防にもつながり、ひいては母子の愛着形成をスムーズにするという、非常に重要な意味を持ちます。ここでは、国際的な疼痛管理の指標である「PROSPECTガイドライン」に基づいた最新のアプローチを紹介します67891011。
多角的鎮痛法(Multimodal Analgesia):「合わせ技」で痛みを制す
最新の疼痛管理の基本は「多角的鎮痛法」です。これは、作用の仕方が異なる複数の鎮痛薬や鎮痛法(神経ブロックなど)を組み合わせることで、それぞれの薬の量を少なく抑えつつ、鎮痛効果を最大限に高め、副作用を最小限にするという考え方です。一つの薬に頼るのではなく、「合わせ技」で痛みを多角的にコントロールします。
主役は非オピオイド薬:アセトアミノフェンとNSAIDsの定時服用
PROSPECTガイドラインが最も強く推奨しているのが、アセトアミノフェン(カロナール®など)やNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬:ロキソプロフェンやイブプロフェンなど)といった非オピオイド鎮痛薬の「定時服用」です10。これは、「痛みが強くなってから飲む」のではなく、「痛みがなくても時間を決めて定期的に飲む」方法です。これにより、血中の薬物濃度を一定に保ち、痛みの基礎レベル(ベースライン)を低く抑えることができます。結果として、突出した強い痛みを感じる頻度が減り、医療用麻薬であるオピオイドの使用量を最小限に抑えることが可能になります。
補完療法のエビデンス:TENS、音楽療法、アロマセラピー
薬物療法に加え、補完的な療法が痛みを和らげる可能性も報告されています。信頼性の高い医学研究をレビューしているコクランの報告によると、鍼治療、アロマセラピー、音楽療法、経皮的電気神経刺激(TENS)などが、帝王切開後の疼痛を軽減する可能性があるとされています26。ただし、これらの治療法の有効性に関するエビデンスの確実性はまだ「低い」あるいは「非常に低い」と評価されているため、過度な期待はできません。もし試してみたい場合は、必ず主治医や医療スタッフに相談の上、安全な方法で行うことが重要です。
帝王切開後の食事:創傷治癒と母乳育児を支える栄養戦略
術後の食事は、消化のしやすさを第一に考えつつ、傷の治癒と母乳育児に必要な栄養素をバランス良く摂取することが鍵となります。特に以下の栄養素を意識的に摂ることをお勧めします。
- タンパク質:筋肉や皮膚の材料となり、傷の修復に不可欠です。赤身の肉、魚、卵、大豆製品(豆腐、納豆など)を毎食取り入れましょう。
- 亜鉛:新しい細胞の再生を促す重要なミネラルです。牛肉、レバー、チーズ、そして特に牡蠣に豊富に含まれています。
- ビタミンC:皮膚の弾力を保つコラーゲンの生成を助けます。ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツ、柑橘類など、新鮮な野菜や果物から摂取しましょう。
- 鉄分:手術による出血や悪露で失われがちな鉄分を補い、貧血を防ぎます。レバー、赤身肉、ほうれん草、小松菜、ひじきなどが良い供給源です。
これらの栄養素を豊富に含み、消化が良く体を温める和食中心のメニュー(例:具沢山の味噌汁、魚の煮付け、茶碗蒸し、ほうれん草のおひたしなど)は、産後の体に非常に適しています。
見過ごされがちな心のケア:産後うつのサインと夫婦で乗り越える方法
出産は、体に大きな変化をもたらすだけでなく、心にも大きな影響を与えます。産後の急激なホルモン変動、睡眠不足、そして育児へのプレッシャーから、気分が落ち込んだり、涙もろくなったりするのは、決して珍しいことではありません。これは「産後うつ」と呼ばれる状態で、誰にでも起こりうるものです。重要なのは、産後のメンタルヘルスは「母親だけの問題」ではないということです。国立成育医療研究センターの衝撃的な報告では、父親も母親とほぼ同率で産後うつになることが示されており、産後の心のケアは「夫婦(チーム)で取り組むべき課題」なのです21。
その不調、気のせいじゃないかも?産後うつの有病率とセルフチェック
複数の研究によると、日本の母親の約10~15%が産後うつを経験すると報告されています123。さらに、国立成育医療研究センターの調査では、産後1年時点での父親のうつ病有病率は11.0%と、母親の10.8%とほぼ同水準でした21。もし、「わけもなく悲しい」「何事にも興味が持てない」「よく眠れない」「自分を責めてしまう」といった状態が2週間以上続く場合は、専門家への相談を検討してください。世界的に広く利用されている「エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)」は、産後うつの可能性を自己評価するための一つのツールです。多くの自治体のウェブサイトで公開されているので、一度試してみるのも良いでしょう。
一人で抱え込まないで:公的な相談窓口とNPO法人のサポート
つらい気持ちを一人で抱え込む必要は全くありません。日本には、悩みを相談できる多くの窓口があります。
- 公的機関:まず頼るべきは、お住まいの市区町村の保健センターや、都道府県・指定都市が設置する精神保健福祉センターです。保健師や専門の相談員が話を聞いてくれます。また、厚生労働省は「まもろうよ こころ」というポータルサイトで様々な相談窓口を案内しています。
- NPO法人など:産後うつの経験者が運営するピアサポートグループや、専門家によるカウンセリングを提供するNPO法人もあります。また、「NPO法人 ほっこり~の」のように、地域の母親たちが気軽に立ち寄り、情報交換や相談ができる居場所を提供している団体も全国に存在します。
【重要】知らなきゃ損する公的支援:費用と産後ケア事業の徹底活用法
帝王切開は、手術や入院を伴うため経済的な負担が心配になるかもしれません。しかし、日本にはその負担を大幅に軽減できる手厚い公的支援制度が整備されています。これらの制度を「知っているか、知らないか」で、自己負担額は大きく変わります。
帝王切開の費用はいくら?自己負担額シミュレーション
帝王切開にかかる総費用は、入院日数や処置内容によって異なりますが、一般的には50万円から70万円程度です。しかし、帝王切開は異常分娩として扱われるため、手術費や入院・投薬などにかかる費用は公的医療保険の対象となり、自己負担は原則3割となります。さらに、全ての出産に適用される「出産育児一時金」(原則50万円)を利用できます34。多くの医療機関で導入されている「直接支払制度」を利用すれば、退院時の窓口での支払いは、総費用から出産育児一時金を差し引いた額だけで済みます。これにより、実際の自己負担額は、多くの場合10万円から25万円程度に収まります。
高額療養費制度:「限度額適用認定証」の事前申請がカギ
さらに自己負担を抑えるための強力な制度が「高額療養費制度」です。これは、1ヶ月の医療費の自己負担額が、所得に応じて定められた上限額を超えた場合に、その超過分が後から払い戻される制度です。しかし、この制度の最も重要なポイントは、事前にご自身が加入している健康保険組合(または市区町村の国民健康保険窓口)に「限度額適用認定証」を申請し、交付を受けておくことです282930。この認定証を医療機関の窓口に提示すれば、退院時の支払いを自己負担限度額までに抑えることができます。後から払い戻しを申請する手間も省け、一時的な高額な支払いも不要になるため、予定帝王切開の場合は必ず事前に申請しておきましょう。
自治体の「産後ケア事業」:専門家のサポートを安価に受ける方法
退院後の育児に不安がある、体を休める時間がない、誰かに相談したい。そんな母親と赤ちゃんを支えるため、こども家庭庁が推進しているのが「産後ケア事業」です20。これは、出産後1年以内の母子を対象に、各市区町村が主体となって心身のケアや育児のサポートを提供するサービスです。内容は主に3種類あります。
- 宿泊型(ショートステイ):産院や助産院などに宿泊し、心と体をゆっくり休めながら、授乳指導や育児相談を受けられます。
- 通所型(デイサービス):日中に施設へ通い、専門家のケアを受けたり、他の母親と交流したりできます。
- 訪問型(アウトリーチ):助産師や保健師が自宅を訪問し、乳房ケアや沐浴指導、育児相談などを行います。
これらのサービスは、所得に応じて非常に低料金(または無料)で利用できます。例えば、千葉市では宿泊型が1泊5,000円程度、デイサービス型が1日2,000円程度で利用可能です(所得により変動)31。サービス内容や自己負担額は自治体によって異なるため、「『お住まいの市区町村名』 産後ケア事業」でぜひ一度検索してみてください3233。
よくある質問
Q1: 帝王切開後の痛み止めは母乳に影響しますか?
A: PROSPECTガイドラインなどで推奨されているアセトアミノフェンや、ロキソプロフェン、イブプロフェンといったNSAIDsは、医師の指示に従った通常の用量であれば、授乳中でも安全に使用できると考えられています10。これらの薬剤は母乳への移行が非常に少ないことが分かっています。痛みを我慢するストレスの方が母乳の出に悪影響を及ぼす可能性もあるため、ためらわずに医師に相談し、適切な鎮痛薬を処方してもらいましょう。
Q2: 次の妊娠はいつから可能ですか?
A: 一度帝王切開で出産した場合、次の妊娠までに一定の期間を空けることが推奨されます。これは、子宮の切開創が十分に治癒し、次の妊娠・出産に耐えられる強度を取り戻すために必要な時間です。一般的には、子宮破裂のリスクを低減させるため、最低でも1年、理想的には18ヶ月程度空けることが望ましいとされていますが、これには様々な見解があります。個々の回復状態や前回の帝王切開の理由によっても異なるため、必ず次回の妊娠を計画する前に主治医と詳細に相談してください。
Q3: 帝王切開だと、次の出産も帝王切開になりますか?
A: 必ずしもそうとは限りません。「帝王切開後の経腟分娩(VBAC: Vaginal Birth After Cesarean)」という選択肢があります。前回の帝王切開の理由(例えば、骨盤位(逆子)など、今回の妊娠では繰り返されない理由)や、子宮の切開方法、医療施設の体制など、いくつかの条件が満たされればVBACを試みることが可能です。米国産科婦人科学会(ACOG)のガイドラインによれば、適切な候補者が試みた場合の成功率は60~80%と報告されています2223。ただし、VBACには子宮破裂などのリスクも伴うため、実施できる医療機関は限られます。希望する場合は、リスクとベネフィットについて主治医と十分に話し合うことが不可欠です。
結論
帝王切開後の回復への道のりは、決して平坦ではないかもしれません。しかし、それは決して一人で乗り越えなければならない孤独な旅路ではありません。最新の医学は、あなたの痛みを和らげ、回復を早めるための多くの科学的アプローチを提供してくれます。そして社会には、あなたの経済的・精神的負担を軽減するための様々な支援制度があります。本記事で得た知識を一つの「お守り」として、どうか一人で抱え込まず、あなたの主治医、助産師、地域の保健師、そして何よりも大切なパートナーと積極的にコミュニケーションを取ってください。専門家と共に、あなたと赤ちゃんにとって最善のケアプランを築いていくこと。それが、健やかで喜びに満ちた新しい生活への、最も確かな一歩となることを心から応援しています。
参考文献
- 立松睦子, 吉田敬子, 村上裕子, 他. 産後うつ病の実態調査ならびに予防的介入のためのスタッフの教育プログラムの開発. 厚生労働科学研究費補助金こころの健康科学研究事業. 2003. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/6671
- 竹原健二, 三瓶舞紀子, 位田真緒, 他. 地域の集団乳児健康診査を活用した産後うつ傾向頻度の縦断的把握. 日本小児科学会雑誌. 2014;73(1):104-109. Available from: https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2014/007301/016/0104-0109.pdf
- 松島英介. 国内における男女の周産期うつ病の有病割合. 精神神経学雑誌. 2023;125(7):613-620. Available from: https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1250070613.pdf
- たまひよ. 【保健師監修】妊婦さん必見!帝王切開の傷が痛まない赤ちゃんのお世話法. 2021. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=35034
- わくわくベビーケア. 帝王切開後の回復を早める5つの秘訣|術後のケアから生活習慣まで. 2023. Available from: https://www.wakuwakubc.com/posts/cesarean-section-recovery-tips
- European Society of Regional Anaesthesia & Pain Therapy. 帝王切開 2020 予定帝王切開 推奨事項の概要. 2021. Available from: https://esraeurope.org/wp-content/uploads/2021/01/Summary-recommendations_Caearean-Section_2020_JP.pdf
- European Society of Regional Anaesthesia & Pain Therapy. ELECTIVE CAESAREAN SECTION SUMMARY RECOMMENDATIONS. 2021. Available from: https://esraeurope.org/wp-content/uploads/2021/01/Summary-recommendations_Caearean-Section_2020_EN.pdf
- Kinsella SM, Carvalho B, Spencer H, et al. PROSPECT guideline for elective caesarean section: updated systematic review and procedure-specific postoperative pain management recommendations. ResearchGate. 2021. Available from: https://www.researchgate.net/publication/348047644_PROSPECT_guideline_for_elective_caesarean_section_updated_systematic_review_and_procedure-specific_postoperative_pain_management_recommendations
- Kinsella SM, Carvalho B, Spencer H, et al. PROSPECT guideline for elective caesarean section: updated systematic review and procedure-specific postoperative pain management recommendations. Anaesthesia. 2021;76(9):1252-1267. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8048441/
- Kinsella SM, Carvalho B, Spencer H, et al. PROSPECT guideline for elective caesarean section: updated systematic review and procedure-specific postoperative pain management recommendations. Anaesthesia. 2021;76(9):1252-1267. doi:10.1111/anae.15275. PMID: 33370462. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33370462/
- European Society of Regional Anaesthesia & Pain Therapy. Caesarean Section 2020 – Summary Recommendations. 2021. Available from: https://esraeurope.org/prospect/procedures/caesarean-section-2020/summary-recommendations-20/
- Children’s Mercy Kansas City. Enhanced Recovery After Cesarean (ERAC) Protocol. Available from: https://www.childrensmercy.org/departments-and-clinics/fetal-health-center/special-care-delivery/enhanced-recovery-after-cesarean-protocol/
- Bollag L, Lim G, Sultan P, et al. Society for Obstetric Anesthesia and Perinatology: Guidelines for Antenatal and Preoperative care in Cesarean Delivery: Enhanced Recovery After Surgery Society Recommendations (Part 1). 2020. Available from: https://soap.memberclicks.net/assets/2023FellowsWebinar/NOV/ERAS%20-%20ERAC%20Part%201.pdf
- Sultan P, George R, Weiniger CF. Enhanced Recovery After Cesarean: Current and Emerging Trends. Curr Anesthesiol Rep. 2021;11(1):128-139. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7921280/
- 日本産科婦人科学会. 8.帝王切開後の静脈血栓塞栓症(VTE)の予防のために早期離床を推奨します. Available from: https://www.jaog.or.jp/lecture/8-%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%88%87%E9%96%8B%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%9D%99%E8%84%88%E8%A1%80%E6%A0%93%E5%A1%9E%E6%A0%93%E7%97%87%EF%BC%88vte%EF%BC%89%E3%81%AE%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81/
- 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会. 産婦人科診療ガイドライン-産科編2023. Mindsガイドラインライブラリ. 2023. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00801/
- 一般社団法人 日本産科麻酔学会. 医療従事者の方へ. Available from: https://www.jsoap.com/medical
- 松田祐典. 帝王切開出産後回復の定量的評価とERAS実施による回復促進効果. KAKEN. 2023. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23K15585/
- 厚生労働省. 周産期医療の体制構築に係る指針. 2022. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001118039.pdf
- こども家庭庁. 産後ケア事業について. 2024. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/0238af12-b583-4c09-9a67-0f2f7cb19c1c/028b6e96/20241120_councils_shingikai_seiiku_iryou_0238af12_04.pdf
- 国立成育医療研究センター. 日本の父親における精神的な不調の頻度とそのリスク要因. 2020. Available from: https://www.ncchd.go.jp/scholar/assets/7a9c3db5c293e8016ca72df23efe9877.pdf
- Medscape. Updated Guidelines on VBAC Released by ACOG. 2017. Available from: https://www.medscape.com/viewarticle/888126
- American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG Practice Bulletin No. 205: Vaginal Birth After Cesarean Delivery. Obstet Gynecol. 2019;133(2):e110-e127. doi:10.1097/AOG.0000000000003078. PMID: 30681543. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30681543/
- National Health Service. Caesarean section – Recovery. 2023. Available from: https://www.nhs.uk/tests-and-treatments/caesarean-section/recovery/
- National Health Service. Caesarean section – Recovery. 2023. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/caesarean-section/recovery/
- Smith CA, Levett KM, Collins CT, Armour M, Dahlen HG, Suganuma M. Complementary and alternative therapies for pain management after caesarean section. Cochrane Database Syst Rev. 2020;3(3):CD013280. doi:10.1002/14651858.CD013280.pub2. Available from: https://www.cochrane.org/ja/node/10093
- 京都大学医学部附属病院 医療安全管理室. 今までに帝王切開 を受けたことのある妊婦さんへ. Available from: https://safety.kuhp.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/05/3_1teiousekkai01.pdf
- TOWA社会保険労務士法人. 帝王切開等により医療費が高額となる場合の対応方法. Available from: https://www.towa-syaroshi.com/15-2/
- FPオフィス AndAsset. 帝王切開の費用を抑えるポイントは入院日にあり. Available from: https://andasset.net/caesareansection/
- doda. 帝王切開は高額療養費の対象になる?役立つ制度を紹介!. Available from: https://doda.jp/woman/guide/seido/023.html
- 千葉市. 産後ケア事業. Available from: https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kenkofukushi/shien/29sangokea.html?top
- 土浦市公式ホームページ. 産後ケア事業. Available from: https://www.city.tsuchiura.lg.jp/kosodate-kyoiku/syussan-kosodate/boshinokenko-iryo/ninsanpu-jigyo/page012213.html
- 神戸市. 産後ケア事業(宿泊・通所). Available from: https://www.city.kobe.lg.jp/a86732/kosodate/maternity/consult/sangokea.html
- 株式会社ステムセル研究所. 帝王切開にかかる費用平均と内訳は?適用される保険やもらえるお金について解説. Available from: https://stemcell.co.jp/column/%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%88%87%E9%96%8B%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8B%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E5%8A%A9%E6%88%90%E9%87%91%E3%82%84%E7%B5%A6%E4%BB%98%E9%87%91%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84/
- ベビーバンド. 【医師解説】帝王切開の気になるを解説!術後の痛みや傷跡、入院期間はどうなる?. Available from: https://www.babyband.jp/column/caesarean-section
- 株式会社ステムセル研究所. 帝王切開後の回復までどのくらいかかる?回復を早める方法や注意点. Available from: https://stemcell.co.jp/column/%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%88%87%E9%96%8B%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%81%8E%E3%81%94%E3%81%97%E6%96%B9-%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F/
- Macones GA, Caughey AB, Wood SL, et al. Guidelines for postoperative care in cesarean delivery: Enhanced Recovery After Surgery (ERAS) Society recommendations (part 3). Am J Obstet Gynecol. 2019;221(3):247.e1-247.e9. doi:10.1016/j.ajog.2019.04.012. PMID: 30995461. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30995461/