この記事の科学的根拠
この記事は、入力された調査報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、参照された実際の情報源の一部と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示します。
- 国際頭痛学会(International Headache Society, IHS): 本記事における後頭神経痛の診断基準に関する記述は、同学会が発行する国際頭痛分類第3版(ICHD-3)に準拠しています6。
- 米国神経外科学会(AANS)および関連学術論文: 神経の解剖学、病因、および治療選択肢(保存的治療から外科的介入まで)に関する解説は、同学会の患者向け情報や、PubMed Central®に収載されている査読付き学術論文などの情報源に基づいています1914。
- 日本ペインクリニック学会: 日本国内における薬物療法やインターベンショナル治療(神経ブロックなど)に関する記述は、同学会が公表している診療ガイドラインや指針を参考にしています4344。
- ジョンズ・ホプキンス・メディスン(Johns Hopkins Medicine): 後頭神経減圧術などの外科的治療に関する情報は、この分野の研究を牽引するジョンズ・ホプキンス大学のような先進的医療機関の公開情報に基づいています1928。
要点まとめ
- 後頭神経痛は、後頭部の神経(主に大後頭神経)の刺激によって生じる、発作的で鋭い、電撃様の痛みを特徴とする神経障害性疼痛です。
- 主な原因は、不良姿勢(スマホ首など)や精神的ストレスによる後頸部の慢性的な筋肉の緊張、または外傷や頸椎疾患などです。
- 診断は、国際頭痛分類第3版(ICHD-3)の基準に基づき、特徴的な症状、身体所見(圧痛など)、および診断的神経ブロックへの反応を総合して行われます。
- 治療は段階的に行われ、初期には理学療法や薬物療法(抗けいれん薬など)が選択されます。効果不十分な場合は、神経ブロックやパルス高周波療法といったインターベンショナル治療が検討されます。
- 他の治療法に抵抗する難治性の症例に対しては、後頭神経刺激療法や外科的減圧術といった高度な治療選択肢も存在します。
第1章:後頭神経痛の本質:特徴的な頭痛疾患の定義
後頭神経痛は、一般的な頭痛とは一線を画す、特定の神経に起因する疼痛症候群です。その独特な症状と痛みの性質を理解することは、正確な診断と効果的な治療への第一歩となります。
1.1. 臨床的定義と症候学
国際頭痛学会(International Headache Society, IHS)は、後頭神経痛を「大後頭神経、小後頭神経、および/または第三後頭神経の支配領域に生じる、発作性の刺すような、または撃ち抜くような痛み」と定義しています16。これは、脳自体の問題ではなく、頭皮へ向かう末梢神経の機能不全に起因する神経障害性疼痛です3。
関与する神経は主に3つありますが、臨床的には大後頭神経(Greater Occipital Nerve, GON)が原因となるケースが全体の90%を占め、小後頭神経(Lesser Occipital Nerve, LON)が10%程度とされています3。痛みは通常、片側性(頭の片側のみ)ですが、両側性に発症することもあります2。近年のメタアナリシスでは、症例の81%が片側性の痛みであったと報告されています10。
後頭神経痛の核心的な特徴は、痛みだけでなく、付随する感覚異常です。これには、触れられると不快な異常感覚が生じる「ディセステジア(dysaesthesia)」や、通常は痛みを引き起こさない軽い刺激(髪をとかす、枕に頭を乗せるなど)でさえ激しい痛みを誘発する「アロディニア(allodynia)」が含まれます6。これらの症状は、患者の日常生活に著しい支障をきたす要因となります。
1.2. 患者の体験:痛みの特徴
後頭神経痛の痛みは、患者によって「電気が走るような」「突き刺すような」「鋭い」「撃ち抜かれるような」と表現されることが多いです11。この痛みは発作的に現れ、持続時間は数秒から数分と短いが、その強度は非常に激しく、繰り返し生じます6。激しい発作と発作の間には、持続的な鈍い痛みが残ることもあります1。
痛みの伝播経路は特徴的で、通常は首の付け根(後頭下部)から始まり、後頭部から頭頂部にかけて、時には耳の後ろ側へと放散します3。この痛みの広がりは、後頭神経の走行と一致しています。
ここで注目すべきは、痛みが後頭部だけでなく、目の奥や前頭部にまで及ぶことがある点です。これは、後頭神経からの痛みの信号が、上部頸髄に位置する「三叉神経頸髄複合体(Trigeminocervical Complex, TCC)」という神経の中継点で、顔面の感覚を司る三叉神経の経路と合流するために起こる関連痛です4。この神経解剖学的な連絡が、後頭神経痛の診断を複雑にする一因となっています。痛みの発生源は後頸部にあるにもかかわらず、患者は顔面や眼窩周囲に痛みを感じることがあり、これが他の頭痛、特に片頭痛との混同を招くのです。
1.3. 後頭神経痛と片頭痛、その他の頭痛との鑑別
後頭神経痛の診断における最大の課題の一つは、他の頭痛性疾患、とりわけ片頭痛との症状の重複です12。正確な治療方針を立てるためには、これらの疾患を慎重に鑑別する必要があります。
主な鑑別点を以下に示します。
- 痛みの性質と持続時間:後頭神経痛の痛みは、前述の通り「鋭く、刺すような、発作的」な痛みで、数秒から数分で治まるのが典型的です。一方、片頭痛の痛みは「ズキンズキンと脈打つような(拍動性)」痛みで、4時間から72時間持続します13。
- 随伴症状:吐き気、嘔吐、光過敏、音過敏といった症状は、片頭痛の典型的な随伴症状ですが、純粋な後頭神経痛では通常みられません3。ただし、一部の報告では後頭神経痛にこれらの症状が伴う可能性も示唆されており、診断を一層難しくしています3。
- 頸原性頭痛との違い:頸原性頭痛も首に起因する頭痛ですが、その痛みは後頭神経痛のような鋭い電撃痛ではなく、通常は「鈍く、締め付けられるような非拍動性」の痛みとして表現されます4。
この鑑別を困難にしている背景には、前述の三叉神経頸髄複合体(TCC)の存在があります。後頭神経からの強い刺激がTCCを介して三叉神経系を感作させることで、後頭神経痛が片頭痛様の症状を呈することがあります。この生理学的基盤を理解することは、なぜ後頭神経を標的とした治療(例:後頭神経ブロック)が、前頭部や眼窩周囲に感じる痛みを軽減させうるのかを説明します。これは、後頭神経痛と一部の頭痛が完全に独立した疾患ではなく、TCCの感作という共通のメカニズムを介して連続したスペクトラム上に存在する可能性を示唆しています。
第2章:病因と病態生理:後頭神経痛の起源
後頭神経痛の痛みは、後頭神経がその走行経路のどこかで刺激または圧迫されることによって生じます。その原因は、解剖学的構造に起因するものから、生活習慣、外傷、基礎疾患に至るまで多岐にわたります。
2.1. 後頭神経の解剖学と圧迫(Entrapment)部位
後頭神経痛を理解するためには、原因となる神経の解剖学的走行を知ることが不可欠です。
- 大後頭神経(GON):第2頸神経(C2)の後枝から起こり、後頭下筋群の間を抜け、頭半棘筋と僧帽筋という強力な頸部の筋肉を貫いて頭皮の表面に出てきます9。
- 小後頭神経(LON):第2、第3頸神経(C2, C3)の前枝から起こり、胸鎖乳突筋の後縁を上行して耳介後方の頭皮に分布します9。
- 第三後頭神経(TON):第3頸神経(C3)の後枝から起こり、下位後頭部の皮膚感覚を支配します9。
これらの神経、特に大後頭神経は、筋肉や筋膜といった軟部組織を貫通する際に物理的な圧迫を受けやすい構造となっています。死体解剖による研究では、大後頭神経が頭半棘筋を貫通する部位が非常にタイトなトンネル構造になっており、筋肉の緊張によって容易に圧迫されうることが視覚化されています20。また、後頭動脈が神経と交差する部位も、血管の拍動による刺激が原因となりうる9とされています。
2.2. 一次性原因:神経圧迫、筋肉の緊張、および姿勢要因
後頭神経痛の最も一般的な原因は、神経への機械的な刺激や圧迫です3。
- 慢性的な筋肉の緊張:後頸部の筋肉(僧帽筋、頭半棘筋など)の過度な緊張は、その間を走行する神経を直接絞扼する主要な原因となります11。これは、日本で一般的に「肩こり」や「首こり」として知られる状態と深く関連しています22。
- 不良姿勢:長時間のデスクワークやスマートフォンの使用に特徴的な、頭部を前方に突き出した姿勢(いわゆる「ストレートネック」や「スマホ首」)は、後頭神経痛の重要な増悪因子です11。この姿勢は後頸部の筋肉に持続的な負荷をかけ、結果として神経の絞扼を引き起こします。
- 精神的ストレス:精神的・感情的なストレスは、無意識のうちに首や肩の筋肉を緊張させ、後頭神経痛を誘発または悪化させることがあります22。
これらの要因は、後頭神経痛が単なる病気ではなく、「現代のライフスタイルに起因する神経障害」としての側面を持つことを示唆しています。急性外傷や明らかな基礎疾患がないにもかかわらず発症する多くの症例は、日々の姿勢習慣やストレス管理が深く関与していると考えられます。この視点は、治療戦略において薬物療法だけでなく、理学療法、姿勢矯正、職場環境の改善、ストレスマネジメントといった生活習慣への介入がなぜ重要であるかを説明するものです。
2.3. 二次性原因:外傷、頸椎の変性、および全身性疾患
後頭神経痛は、何らかの基礎疾患や先行するイベントの結果として二次的に発生することもあります14。
- 外傷:後頭部への直接的な打撲や、交通事故によるむち打ち損傷は、後頭神経痛の一般的な誘因です3。あるメタアナリシスでは、後頭神経痛患者の30%に頸部外傷の既往があったと報告されています10。
- 頸椎の問題:変形性頸椎症や頸椎椎間板ヘルニアなど、上位頸椎の加齢性変化が、後頭神経の起始部であるC2、C3神経根を圧迫し、痛みを引き起こすことがあります3。
- その他の疾患:比較的稀ではありますが、神経根に影響を及ぼす腫瘍、帯状疱疹ウイルスなどの感染症、血管の炎症(血管炎)、痛風や糖尿病といった代謝性疾患も原因となりうる11とされています。
2.4. 特発性のジレンマ:原因が不明な場合
多くの症例において、詳細な検査を行っても痛みの明確な原因が特定できないことがあります。このようなケースは「特発性後頭神経痛」と診断されます3。外科手術を要した症例を対象とした日本の研究では、44%が特発性であったと報告されており26、この疾患の複雑性と、しばしば複数の要因が絡み合っていることを示しています。
第3章:診断プロセス:臨床的疑いから確定診断まで
後頭神経痛の診断は、特異的な血液検査や画像所見が存在しないため、主に臨床症状と身体所見に基づいて行われます11。国際的な診断基準に則り、他の疾患を慎重に除外していくプロセスが極めて重要となります。
3.1. 国際頭痛分類第3版(ICHD-3)の診断基準
後頭神経痛の診断におけるゴールドスタンダードは、国際頭痛学会が策定したICHD-3の診断基準です6。この基準は診断の標準化を図り、他の疼痛症候群との鑑別を目的としています5。
ICHD-3による後頭神経痛の診断基準:6
A. 大後頭神経、小後頭神経、および/または第三後頭神経の1つ以上の支配領域に起こる片側性または両側性の痛みで、基準B~Dを満たす。
B. 痛みは以下の3つの特徴のうち、少なくとも2項目を満たす:
- 数秒から数分間持続する発作が反復する。
- 重度の痛みである。
- 撃ち抜かれるような、刺すような、あるいは鋭い性質の痛みである。
C. 痛みは以下の両者を伴う:
- 頭皮および/または毛髪への無害な刺激で誘発される異常感覚および/またはアロディニア。
- 罹患神経の分枝における圧痛、および/または大後頭神経の起始部やC2神経支配領域におけるトリガーポイントのいずれか、または両方。
D. 罹患神経への局所麻酔薬ブロックによって、痛みは一時的に軽快する。
E. 他のICHD-3診断では、よりよく説明できない。
3.2. 身体診察と病歴聴取の役割
診断プロセスは、詳細な病歴聴取と神経学的診察から始まります。
- 病歴聴取:痛みの性質(電撃様、刺すような)、持続時間(秒~分単位)、頻度、部位(後頭部から頭頂部への放散)、誘発因子(髪をとかす、首の動き)などを詳しく聴取します。
- 身体診察:診断に繋がる重要な所見を得るために行われます14。
3.3. 診断的神経ブロックの確定力
局所麻酔薬を用いた後頭神経ブロックで痛みが一時的に消失することは、ICHD-3診断基準の必須項目であり、診断を確定させる上で極めて重要な手技です1。このブロックは、痛みの原因が確かに後頭神経にあることを示す証拠となるだけでなく、患者に一時的な症状緩和をもたらす治療的側面も併せ持ちます11。
しかし、この手技には重要な注意点が存在します。それは、診断的ブロックが「両刃の剣」となりうることです。後頭神経ブロックは後頭神経痛に特異的なものではなく、片頭痛や群発頭痛の痛みも軽減させることが知られています1。これは、これらの疾患が共通の痛みの伝達路(三叉神経頸髄複合体)を介しているためと考えられます。したがって、ブロックが有効であったという事実だけで安易に後頭神経痛と診断することは、偽陽性の危険性を伴います。特に、片頭痛と後頭神経痛の合併は非常に多く(あるメタアナリシスでは46%10)、慢性片頭痛患者では後頭神経痛の有病率が高いことが示されています30。
このため、診断的ブロックの結果は、あくまで全体的な臨床像の一部として解釈されるべきです。痛みの特徴(鋭い、短い、電撃様)、身体所見(圧痛、ティネル徴候)、そしてブロックへの反応を総合的に評価する「統合的診断」が求められます。ブロックの結果のみに依存すると、根本的な問題が片頭痛であるにもかかわらず、後頭神経痛として扱われ、不適切な長期的治療(例:外科手術)へと進んでしまう危険性があります。
3.4. 画像検査(MRI/CT):基礎疾患の除外
MRIやCTといった画像検査は、後頭神経痛そのものを描出・診断することはできませんが、痛みの原因となりうる他の器質的疾患を除外するために不可欠です7。脳や頸椎のMRI/CTを撮影することで、腫瘍、頸椎椎間板ヘルニア、変形性関節症、頭蓋頸椎移行部不安定性といった構造的な異常の有無を確認します1。
特に日本の臨床現場では、突然の激しい後頭部痛を呈する鑑別疾患として、生命を脅かす可能性のある「椎骨動脈解離」の除外が極めて重要視されます22。椎骨動脈解離は、後頭神経痛と類似した症状で発症することがあり、見逃されると脳梗塞やくも膜下出血を引き起こす危険があるため、画像検査による鑑別が必須となります。
3.5. 後頭部・頸部痛の鑑別診断
後頭神経痛の診断は、類似した症状を呈する他の多くの疾患との鑑別の上に成り立ちます。以下の表は、主要な鑑別疾患との比較をまとめたものです。
疾患名 | 痛みの性質 | 持続時間と頻度 | 部位と放散 | 随伴症状 | 主な鑑別点 |
---|---|---|---|---|---|
後頭神経痛 | 鋭い、刺すような、電撃様、発作性6 | 数秒~数分、反復性6 | 片側の後頭下部から頭頂部、耳後部へ放散。時に眼窩後部にも関連痛3 | 頭皮のアロディニア、圧痛、ティネル徴候6 | 痛みが非常に短時間。髪をとかす等の軽い刺激で誘発。神経ブロックで一時的に寛解。 |
片頭痛 | 拍動性(ズキンズキン)13 | 4~72時間13 | 通常は片側性、前頭部や側頭部が多いが後頭部痛も起こりうる | 悪心、嘔吐、光過敏、音過敏が典型的12 | 痛みが長時間持続し、拍動性。特徴的な随伴症状を伴う。 |
緊張型頭痛 | 締め付けられるような、圧迫されるような、非拍動性22 | 30分~7日間 | 両側性が多い、頭全体、後頭部や首の凝りを伴う | 軽度の光過敏または音過敏を伴うことがあるが、悪心はない | 痛みが鈍く持続的。肩こりや首こりと関連が強い。 |
頸原性頭痛 | 鈍い、非拍動性4 | 持続的 | 片側性、頸部から後頭部、前頭部へ放散 | 首の可動域制限、特定の頸部運動で痛みが増悪4 | 頸部の動きによって痛みが誘発・増悪される。頸部の画像異常を伴うことがある。 |
椎骨動脈解離 | 突然発症の激しい痛み、雷鳴頭痛34 | 突然発症、持続的 | 解離した側の後頭部、頸部34 | めまい、構音障害、嚥下障害、片麻痺など脳幹・小脳虚血症状を伴うことがある | 突然発症のこれまでにない激しい頭痛。神経学的異常を伴う場合は緊急性が高い。MRI/MRAで診断。 |
第4章:基礎的治療:保存的および薬物による管理
後頭神経痛の治療は、多くの場合、侵襲性の低い保存的治療から開始されます。症状が軽度であるか、発症初期の段階では、これらのアプローチで十分に症状がコントロールされることも少なくありません。
4.1. セルフケアと理学療法:第一線の防御
初期対応として、患者自身が行える非侵襲的なアプローチが推奨されます。
- 安静と局所療法:静かな部屋での安静、および後頸部への温熱療法(ホットパックなど)や冷却療法(アイスパックなど)が症状緩和に役立つことがあります7。温熱は筋肉の緊張を和らげ、冷却は神経の炎症を抑える目的で用いられますが、どちらが有効かは個人差があるため、患者の感覚に応じて選択されます12。
- 理学療法・徒手療法:理学療法、オステオパシー、マッサージは、神経を絞扼している硬くなった筋肉を解放することを目的とした、保存的治療の根幹をなします3。具体的な手技には、軟部組織モビライゼーション、ストレッチ(例:チンタック運動)、姿勢矯正指導などが含まれます8。これらは、特に不良姿勢や筋肉の緊張が原因となっている場合に有効です。
- 鍼治療・バイオフィードバック:その他の非薬物療法として、鍼治療やバイオフィードバックが挙げられます24。鍼治療に関しては、痛みの症状を改善する可能性を示唆するシステマティックレビューが存在します36。
4.2. 薬理学的介入:薬物療法のレビュー
保存的治療で効果が不十分な場合、薬物療法が検討されます。後頭神経痛は神経障害性疼痛であるため、一般的な鎮痛薬よりも神経の興奮を調節する薬剤が中心となります。この痛みの種類と治療薬のミスマッチは、しばしば患者様や非専門医を混乱させます。多くの患者様は、まず市販の鎮痛薬を試しますが、後頭神経痛の鋭い電撃痛には効果が薄いことが多いです12。これは、市販薬の多くが炎症や組織損傷に伴う「侵害受容性疼痛」を対象としており、神経自体の機能異常から生じる「神経障害性疼痛」には作用しにくいためです。この点を理解することは、患者様が不必要な不安を抱くことなく、医師と協力して適切な次の治療ステップ(神経障害性疼痛治療薬への移行)に進むために重要です。
4.2.1. 抗炎症薬と筋弛緩薬
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):イブプロフェンやナプロキセンなどの市販薬または処方薬は、神経周囲の炎症を軽減し、一時的な痛みの緩和に役立つことがあります3。しかし、その効果は一過性であることが多いです3。
- 筋弛緩薬:バクロフェンなどの処方筋弛緩薬は、神経圧迫の原因となっている筋肉の過剰な緊張や痙攣を和らげるために用いられます11。
4.2.2. 神経障害性疼痛治療薬:抗けいれん薬と抗うつ薬
慢性的な後頭神経痛に対しては、神経の過剰な興奮を直接抑制する薬剤がより効果的です3。
- 抗けいれん薬:カルバマゼピン、ガバペンチン、プレガバリンといった薬剤は、過敏になった神経を「鎮静化」させる作用があり、頻繁に処方されます3。特にカルバマゼピンは、三叉神経痛の治療と同様に、第一選択薬の一つとして考えられています41。
- 抗うつ薬:三環系抗うつ薬(アミトリプチリン、ノルトリプチリンなど)は、うつ病の治療だけでなく、それ自体が持つ痛みを調節する作用(下行性疼痛抑制系の賦活)を期待して使用されます12。
4.3. 日本の臨床現場における治療アプローチ
日本の診療ガイドラインも、国際的な標準治療とおおむね一致しています。日本ペインクリニック学会の指針では、まずNSAIDsが試され、効果不十分な場合にカルバマゼピンやプレガバリンといった抗けいれん薬が推奨されています37。
また、日本の臨床では独自の選択肢も存在する場合があります。
- 漢方薬:一部の症例、特に後頭神経と三叉神経の症状が合併した「大後頭神経三叉神経症候群」に対して、漢方治療が有効であったという症例報告があります44。
- ビタミンB12:末梢神経の修復を助ける目的で、ビタミンB12製剤が補助的に処方されることがあります45。
薬剤クラス | 薬剤例(一般名) | 後頭神経痛における作用機序 | 臨床での使用法/注記 |
---|---|---|---|
非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs) | イブプロフェン、ナプロキセン、ロキソプロフェン | 神経周囲の炎症を軽減し、痛みを和らげる。 | 軽度の痛みや急性増悪時に使用。神経障害性の主症状への効果は限定的3。 |
筋弛緩薬 | バクロフェン、エペリゾン | 神経を圧迫している後頸部筋群の緊張を緩和する。 | 肩こりや首こり、筋肉のスパズムが強い場合に有効11。 |
抗けいれん薬(ナトリウムチャネル遮断薬) | カルバマゼピン (テグレトール) | 神経細胞のナトリウムチャネルを遮断し、異常な興奮(電撃痛)の発生を抑制する。 | 発作性の鋭い、刺すような痛み(神経障害性疼痛)に対する第一選択薬の一つ41。 |
抗けいれん薬(ガバペンチノイド) | ガバペンチン (ガバペン)、プレガバリン (リリカ)、ミロガバリン (タリージェ) | 神経終末のカルシウムチャネルに結合し、興奮性神経伝達物質の放出を抑制する。 | 慢性的、持続的な神経障害性疼痛やアロディニアに対して広く使用される12。 |
三環系抗うつ薬 | アミトリプチリン (トリプタノール)、ノルトリプチリン | セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害し、脳内の痛みを抑制する経路(下行性疼痛抑制系)を活性化させる。 | 慢性的、持続的な鈍痛や、睡眠障害を伴う場合に有効。少量から開始する12。 |
第5章:インターベンショナル疼痛管理:低侵襲的処置
保存的治療や内服薬で十分な効果が得られない場合、より直接的に神経にアプローチするインターベンショナル治療(神経ブロックなど)が次のステップとなります。これらの治療は、診断と治療を兼ねることが多く、治療計画を進める上で重要な役割を果たします。
5.1. 後頭神経ブロック:作用機序、有効性、および手技
後頭神経ブロックは、後頭神経痛に対する最も一般的なインターベンショナル治療です。
- 作用機序:局所麻酔薬(リドカイン、ブピバカインなど)を、ステロイド薬(メチルプレドニゾロン、デキサメタゾンなど)と混合、または単独で、後頭神経の周辺に注射します3。局所麻酔薬は神経の信号伝達を遮断し、即時的だが一時的な除痛効果をもたらします。一方、ステロイド薬は神経周囲の炎症を強力に抑制し、より長期的な効果(数週間~数ヶ月)が期待できます28。
- 有効性:多くの患者で痛みの軽減がみられますが、その効果は永続的ではなく、数週間から数ヶ月であることが多いです1。症状が再燃した場合には、繰り返し注射が必要となることがあります12。この手技は、過活動状態にある神経を「鎮静化」させる効果があると考えられています28。
- 手技:外来で短時間に行える処置です。従来は解剖学的な目印(ランドマーク)を頼りに行われてきましたが、近年では超音波(エコー)ガイド下で行うことで、神経や周囲の血管をリアルタイムで確認しながら、より正確かつ安全に注射することが可能になりました9。日本のペインクリニックでは、超音波ガイド下でのブロックが広く普及しています47。注射後は、一時的なしびれ感が生じ、その後、注射部位の痛みを感じることがありますが、数日後からステロイドの効果が現れ始め、痛みが軽減していくのが一般的な経過です31。
- 施行頻度:日本のガイドラインでは、急性期には週に3~4回と頻回に行い、症状の改善とともに頻度を減らしていく方法が示されている場合があります43。一方で、ステロイドの副作用を考慮し、6ヶ月間に3回までを上限とする施設もあります31。
5.2. ボツリヌス毒素(Botox®)注射による神経筋弛緩
ボツリヌス毒素注射は、神経ブロックで効果が不十分、または持続しない場合の第二選択のインターベンショナル治療として用いられることがあります3。
- 作用機序:後頭神経を圧迫している可能性のある後頸部の筋肉を弛緩させることで、機械的な圧迫を解除します12。さらに、ボツリヌス毒素には、痛みに関連する神経伝達物質の放出を抑制する作用もあると考えられています。
- 有効性:小規模な研究が中心ではあるが、後頭神経痛の鋭い電撃痛に対しては有意な改善効果が報告されています。ただし、発作間の鈍い痛みに対する効果は限定的であるとの報告もあります1。
5.3. 高周波療法:パルス高周波(PRF)と熱凝固(TRFA)
神経ブロックの効果が一時的な患者に対して、より持続的な効果を目的として高周波療法が検討されることがあります1。
- パルス高周波療法(Pulsed Radiofrequency, PRF):神経を破壊することなく、高周波の電流をパルス状に流すことで神経の機能を「調節(modulate)」し、痛みの信号を抑制する治療法です8。多施設共同研究では、ステロイド注射と比較してPRFの方が後頭神経痛に対する鎮痛効果が高いことが示されました48。6ヶ月時点で有意な改善を示した患者の割合は、研究によって約51~52%と報告されています1。
- 高周波熱凝固法(Thermal Radiofrequency Ablation, TRFA):高周波電流によって発生する熱(通常80℃程度)で、痛みの原因となっている神経を意図的に凝固・破壊し、痛みの伝達を遮断する治療法です28。より長期的な効果が期待できる一方で、神経を破壊するため、治療部位の永続的なしびれ感や、異常な痛み(有痛性感覚消失)を生じる危険性を伴います9。そのため、適応は慎重に判断されます。
これらのインターベンショナル治療は、単に痛みを和らげるだけでなく、診断的な意味合いも持ちます。つまり、治療の階層を一段ずつ上がっていくプロセスは、診断の確度を高め、より侵襲的な治療への適切な候補者を選別するプロセスでもあるのです。例えば、正確に施行された神経ブロックに全く反応しない患者は、外科手術の恩恵を受ける可能性が低いと判断できる場合があります。このように、治療の選択肢は単なるメニューではなく、診断を精緻化していく論理的な進行過程と捉えることができます。
第6章:難治性後頭神経痛に対する高度・外科的介入
保存的治療やインターベンショナル治療に抵抗性を示す、いわゆる「難治性」の後頭神経痛に対しては、より高度な治療法や外科的介入が選択肢となります。これらの治療は、より侵襲的ではあるが、他の方法では得られなかった長期的な症状緩和をもたらす可能性があります。
6.1. 神経刺激療法:後頭神経刺激および脊髄刺激
神経刺激療法(ニューロモデュレーション)は、体内に植え込んだデバイスから微弱な電気パルスを神経に送ることで、痛みの信号が脳に伝わるのを妨害する、可逆的で調整可能な先進的治療法です7。
- 後頭神経刺激療法(Occipital Nerve Stimulation, ONS)/ 末梢神経刺激療法(Peripheral Nerve Stimulation, PNS):後頭神経の近くの皮下に、電極(リード)と、それを制御する刺激装置本体(パルスジェネレーター)を植え込みます7。患者は手元のコントローラーで刺激の強さを調整できます。有効性に関するデータは小規模な研究が中心ですが、ある研究では4年後も約40%の患者で持続的な効果が認められたと報告されています51。
- 脊髄刺激療法(Spinal Cord Stimulation, SCS):ONSと同様の原理ですが、電極を頸部の脊髄硬膜外腔に留置します14。難治性後頭神経痛に対する有効な選択肢の一つと考えられています14。
6.2. 外科的減圧術:後頭神経剥離術
これは、後頭神経を物理的に圧迫している周囲の筋肉や結合組織から神経を解放(剥離)する手術です28。
- 手技:全身麻酔下で後頸部に切開を加え、大後頭神経や小後頭神経を同定し、神経が絞扼されている部位を丁寧に剥離していきます28。
- 有効性と回復:通常は日帰り手術として行われ、回復には1~2週間を要するとされています28。後方視的な研究では、80.5%の患者で50%以上の疼痛軽減が得られたという高い成功率も報告されています1。ジョンズ・ホプキンス大学などでは、この手術のベストプラクティスを確立するための臨床試験が進行中です19。
6.3. 神経切除術:最後の手段としての治療
外科的減圧術が奏効しなかったり、痛みが再発したりした場合に、最終手段として神経自体を切断する神経切除術が検討されることがあります1。これは、痛みの伝達路を物理的に断つことで除痛を図るものです。しかし、治療部位の頭皮に永続的なしびれ(感覚消失)が残るため、不可逆的な治療法であり、その適応は極めて限定的です8。
近年の難治性疼痛治療の潮流は、神経切除術のような「破壊的」な治療から、神経刺激療法のような「可逆的で調節可能」な治療へと大きくシフトしています。これは、単に痛みの経路を遮断するのではなく、神経機能を正常な状態に近づけることを目指すという、治療哲学の転換を反映しています。危険性が低く、患者自身が治療をコントロールできる神経刺激療法は、現代における難治性後頭神経痛治療の最前線と位置づけられます。
治療階層 | 治療法 | 作用機序 | 主な適応 | 主なエビデンス/注記 |
---|---|---|---|---|
保存的治療 | 温熱/冷却療法 | 筋緊張緩和/抗炎症作用12 | 初期症状、自己管理 | 患者の好みで選択。 |
理学療法/マッサージ | 筋緊張の緩和、神経絞扼の解除8 | 第一選択 | 姿勢矯正やストレッチが重要16。 | |
薬物療法 (NSAIDs) | 抗炎症作用12 | 軽度の痛み、初期治療 | 効果は一過性の場合が多い3。 | |
薬物療法 (筋弛緩薬) | 骨格筋の緊張緩和11 | 筋肉の強い緊張を伴う場合 | バクロフェンなど39。 | |
薬物療法 (抗けいれん薬) | 神経の過剰興奮を抑制12 | 慢性的、電撃様の神経障害性疼痛 | カルバマゼピン、ガバペンチンなど41。 | |
薬物療法 (抗うつ薬) | 痛みの伝達経路を調節12 | 慢性的、持続的な痛み | アミトリプチリンなど40。 | |
インターベンショナル治療 | 後頭神経ブロック | 局所麻酔薬による神経遮断、ステロイドによる抗炎症28 | 診断、および中等度~重度の痛み | 効果は数週間~数ヶ月1。反復可能。 |
ボツリヌス毒素注射 | 筋弛緩、神経伝達物質放出抑制16 | ブロック効果が不十分な場合 | 鋭い痛みに有効との報告あり1。 | |
パルス高周波療法 (PRF) | 神経機能の調節(非破壊的)8 | ブロック効果が一時的な難治例 | ステロイド注射より有効との報告あり48。 | |
高度・外科的治療 | 神経刺激療法 (ONS/PNS) | 電気刺激による痛みの信号伝達妨害14 | 他の治療に抵抗性の難治例 | 可逆的で調整可能な治療法7。 |
外科的減圧術 | 神経の物理的な圧迫を解除28 | 明らかな神経絞扼が原因の難治例 | 高い成功率の報告もあるが侵襲的1。 | |
神経切除術 | 神経を物理的に切断28 | 全ての治療が無効な場合の最終手段 | 不可逆的で、永続的な知覚麻痺を伴う8。 |
第7章:最新の治療法と今後の展望
後頭神経痛の治療法は、日進月歩で進化しています。近年の研究は、より低侵襲で、かつ神経の機能を回復させることを目指す新しいアプローチに焦点を当てています。
7.1. 新たなアプローチ:超音波ガイド下ハイドロダイセクション
これは、最新の低侵襲手技の一つです。
- 手技:超音波ガイド下に、癒着や絞扼が疑われる神経の周囲に液体(典型的には5%ブドウ糖液(D5W)など)を正確に注入し、その水圧によって神経を周囲の筋膜や筋肉から物理的に剥離(hydrodissection)します52。
- 利点:非常に低侵襲であり、ステロイドや麻酔薬を使用しないため副作用の危険性が低いとされます。超音波を用いることで、安全かつ正確に手技を行うことができます52。この治療法は、痛みを化学的にブロックするのではなく、圧迫という物理的な根本原因に直接アプローチする点で画期的です。
7.2. 持続的末梢神経刺激療法(PNS)の可能性
神経刺激療法の分野でも、大きな進歩が見られます。
- 60日間の一時的PNSシステム:2024年に報告された多施設共同研究では、60日間限定で皮下に留置する一時的なPNSシステムが、後頭神経痛および頸原性頭痛に対して極めて高い有効性(患者の90%で臨床的に有意な疼痛軽減)と安全性を示しました53。
- 持続的効果の意義:この治療法の最も注目すべき点は、刺激装置を抜去した後も鎮痛効果が持続したことです。これは、単に痛みをマスキングしているのではなく、60日間の持続的な刺激が神経の可塑性を誘導し、痛みを伝達しにくい状態へと神経回路を「再教育」している可能性を示唆します。これは、永久的な植え込みを必要とせず、より根本的な治癒を目指せる可能性を秘めた、大きなパラダイムシフトです。
7.3. 研究と臨床試験の進展
後頭神経痛に関する現在の治療推奨の多くは、症例報告や小規模な研究に基づいているのが現状です1。そのため、より質の高いエビデンスを構築することが今後の課題です。
- 大規模研究の必要性:後頭神経痛の正確な疫学を明らかにするための集団ベースの研究や、様々な治療法の有効性を確立するための大規模なランダム化比較試験(RCT)が求められています10。
- 先進的施設の役割:ジョンズ・ホプキンス大学などが主導する後頭神経剥離術の臨床試験のように、先進的な医療機関がエビデンス構築を牽引していくことが、この分野の発展に不可欠です19。
これらの新しい治療法は、「痛みの遮断」から「機能の回復」へと治療目標が進化していることを示しています。ハイドロダイセクションは神経の機械的な環境を正常化し、一時的PNSは神経の電気的な機能を正常化することを目指します。これらは、後頭神経痛に対する次世代の、より根本的な治療法として大きな期待が寄せられています。
第8章:日本の患者のための実践的ガイダンス
後頭神経痛の症状に悩む日本の患者様が、適切に医療機関を受診し、日々の生活で症状を管理するための実践的な情報を提供します。
8.1. 医療システムをナビゲートする:適切な専門医の選択
後頭神経痛が疑われる場合、どの診療科を受診すればよいかを知ることは重要です。
- 初期相談:まずは、かかりつけの内科医や一般内科に相談することができます54。
- 専門的診断・治療:より専門的な診断と治療のためには、脳神経内科、脳神経外科、またはペインクリニックの受診が推奨されます33。
- 検査設備の重要性:前述の通り、椎骨動脈解離などの重篤な二次性頭痛を除外するために、MRIやCTを備えた医療機関を選択することが望ましいです33。
- ペインクリニックの役割:日本においてペインクリニックは、神経ブロックなどのインターベンショナル治療において中心的な役割を担っています。日本ペインクリニック学会の専門医が在籍する施設では、専門的な疼痛管理を受けることができます4756。
8.2. 緊急受診を要する危険な兆候(レッドフラッグ)
後頭神経痛の症状と、生命を脅かす可能性のある緊急疾患の症状を区別することは極めて重要です。以下の症状が見られる場合は、直ちに医療機関を受診するか、救急車を要請する必要があります。
- これまでに経験したことのないような、突然の激しい頭痛(「雷鳴頭痛」)。くも膜下出血の可能性があります34。
- 頭痛に加えて、発熱、体の片側の脱力・しびれ、複視(物が二重に見える)・視野欠損、ろれつが回らない、などの神経症状を伴う場合16。これらは、椎骨動脈解離、髄膜炎、脳卒中といった重篤な疾患の兆候である可能性があります34。
8.3. 生活習慣の改善と予防的管理
第2章で述べた原因に基づき、日常生活で実践できる自己管理法を以下に示します。
- 姿勢の意識:長時間のデスクワークやスマートフォン使用時の姿勢に注意し、頭部が前方に突出しないように意識します。モニターの位置を調整するなど、人間工学に基づいた作業環境を整えることが有効です15。
- ストレッチと運動:定期的な首のストレッチや運動は、筋肉の柔軟性を保ち、緊張を和らげるのに役立ちます16。
- ストレス管理:筋肉の緊張を引き起こす精神的ストレスを管理するためのリラクゼーション法(深呼吸、瞑想など)を取り入れます22。
- マッサージに関する注意点:専門家による治療的マッサージは有効な場合がありますが12、痛みが強い急性期に自己判断で強く揉むと、かえって神経への刺激を強めて症状を悪化させる可能性があるため注意が必要です33。
よくある質問
後頭神経痛と単なる「ひどい肩こり・首こり」との違いは何ですか?
後頭神経痛は片頭痛と間違われることがあるそうですが、どう見分ければよいですか?
神経ブロック注射は痛いですか?また、一度で治りますか?
後頭神経痛は放置すると危険ですか?
結論
後頭神経痛は、国際頭痛分類第3版の厳密な基準に基づいて診断されるべき、明確な臨床的疾患単位です。その治療は、姿勢や筋肉の緊張といった根本原因に対処する保存的治療から始め、インターベンショナル治療、そして外科的治療へと段階的に進める階層的アプローチが基本となります。
本稿で詳述したように、治療の選択肢は多岐にわたります。患者一人ひとりの原因、症状の重症度、そして治療への反応を総合的に評価し、個別化された治療計画を立てることが不可欠です。特に、現代のライフスタイルに起因する症例が増加していることを踏まえれば、薬物療法や侵襲的治療だけでなく、姿勢矯正やストレス管理といった生活習慣への介入が、長期的な症状コントロールと再発予防において極めて重要な役割を果たします。
幸いなことに、後頭神経痛の治療は絶えず進歩しており、超音波ガイド下ハイドロダイセクションや一時的末梢神経刺激療法といった新しい治療法は、より低侵襲で、かつ神経機能の回復を目指すという点で、未来への大きな希望を示しています。本稿が提供する包括的な知識が、患者様と医療従事者との間の円滑なコミュニケーションを促し、最終的に個々の患者様にとって最善の治療選択に繋がることを期待します。
参考文献
- Ducic I, Felder JM 3rd, Fantus J. A systematic review of peripheral nerve surgery for foundations of occipital neuralgia. Ann Plast Surg. 2015;74(5):633-8. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4810328/
- Ohio State University Health Plan. Nerve Blocks for Occipital Neuralgia. 2024. Available from: https://osuhealthplan.com/sites/default/files/2024-07/nerve_blocks_for_occipital_neuralgia.pdf
- Doughty H, Schmidt E. Occipital Neuralgia. U.S. Pharmacist. 2017;42(2):HS10-HS14. Available from: https://www.uspharmacist.com/article/occipital-neuralgia
- Pingree MJ, Sole JS. Occipital Neuralgia & Cervicogenic Headache. Practical Neurology. 2016. Available from: https://practicalneurology.com/diseases-diagnoses/headache-pain/occipital-neuralgia-cervicogenic-headache/31787/
- Florida Blue. Occipital Neuralgia and Headache Treatment. Medical Policy 01-26000-24. 2024. Available from: https://fl-policies.exploremyplan.com/portal/web/medical-policies/-/mp-314
- Headache Classification Committee of the International Headache Society (IHS). The International Classification of Headache Disorders, 3rd edition. Cephalalgia. 2018;38(1):1-211. Available from: https://ichd-3.org/13-painful-cranial-neuropathies-and-other-facial-pains/13-4-occipital-neuralgia/
- Facial Pain Association. Occipital Neuralgia. Available from: https://www.facepain.org/understanding-facial-pain/diagnosis/occipital-neuralgia/
- Eclipse Health and Osteopathy. Occipital Neuralgia. Available from: https://eclipsehealth.com.au/occipital-neuralgia/
- Choi I, Jeon SR. Neuralgias of the Head: Occipital Neuralgia. J Korean Med Sci. 2016;31(4):479-88. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK538281/
- Li G, Zheng M, Zhang S, et al. Epidemiology and clinical features of occipital neuralgia: A systematic review and meta-analysis. Cephalalgia. 2024;44(6):3331024241249911. doi:10.1177/03331024241249911. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40017062/
- London Pain Clinic. What is Occipital Neuralgia? – Putting a Spotlight on the Condition. Available from: https://www.londonpainclinic.com/conditions/what-is-occipital-neuralgia/
- WebMD. Occipital Neuralgia: Symptoms, Causes and Treatments. Available from: https://www.webmd.com/migraines-headaches/occipital-neuralgia-symptoms-causes-treatments
- Nevada Headache Institute. Occipital Neuralgia. Available from: https://www.nevadaheadache.com/wp-content/uploads/2020/06/Occipital-Neuralgia.pdf
- American Association of Neurological Surgeons (AANS). Occipital Neuralgia. Available from: https://www.aans.org/patients/conditions-treatments/occipital-neuralgia/
- 大正製薬. コロナ禍のテレワークで増えている?! 第4の頭痛「後頭神経痛」とは?. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/naron/332/
- Cleveland Clinic. Occipital Neuralgia: Occipital Headache, Symptoms & Treatment. 2022. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/23072-occipital-neuralgia
- Barrow Neurological Institute. What is Occipital Neuralgia? Available from: https://www.barrowneuro.org/condition/occipital-neuralgia/
- Hegarty D, Saravanakumar K. Case Report: Percutaneous Peripheral Nerve Stimulation for the Treatment of Occipital Neuralgia. Orthopedic Reviews. 2024;16. doi:10.52965/001c.128100. Available from: https://orthopedicreviews.openmedicalpublishing.org/article/128100-case-report-percutaneous-peripheral-nerve-stimulation-for-the-treatment-of-occipital-neuralgia
- Johns Hopkins Medicine. Our Services: Head and Neck Conditions. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/plastic-reconstructive-surgery/services-appts/head-and-neck-conditions
- Shimizu S, Oka H, Osawa S, et al. 大後頭神経の走行および圧迫・伸張部位について. 理学療法学. 2011;38(Supplement 2):955. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680552935424
- ミライエ鍼灸整骨院. 頭の後ろがズキズキ、ピリピリと痛む!?後頭神経痛について徹底解説. 2024. Available from: https://miraie-hf.com/column/koutousinnkeituu/
- ほどがや脳神経外科クリニック. 後頭部がズキン・ズキン「後頭神経痛」は冷やしたほうがいい?. 2023. Available from: https://www.hodogaya-nouge.com/occipital-neuralgia/
- 済生会. 後頭神経痛 (こうとうしんけいつう)とは. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/occipital_neuralgia/
- いりえ鍼灸整骨院. 頭がピリピリ・チリチリ痛む、第4の慢性頭痛「後頭神経痛」. 2023. Available from: https://irie-shinkyu.com/news-blog/koutoushikei.html
- O’Brien EM. Occipital Neuralgia: Symptoms, Causes, and Treatment. Verywell Health. 2022. Available from: https://www.verywellhealth.com/occipital-neuralgia-symptoms-causes-diagnosis-treatment-coping-4174031
- 日本頭痛学会. 難治性後頭神経痛に対する頸髄神経後根切断術の長期成績. 2023. Available from: https://www.jhsnet.net/zutu_topics_63.html
- 中村AJペインクリニック. 頭痛に有効なブロック注射を受けるなら. Available from: https://www.aj-clinic.com/column/2757/
- Johns Hopkins Medicine. Occipital Neuralgia. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/conditions-and-diseases/occipital-neuralgia
- ICHD-3. The International Classification of Headache Disorders. Available from: https://ichd-3.org/
- Djavaherian DM, Guthmiller KB. Prevalence of Occipital Neuralgia at a Community Hospital-based Headache Clinic. Neurol Clin Pract. 2020;10(4):296-301. doi:10.1212/CPJ.0000000000000789. Available from: https://www.neurology.org/doi/10.1212/CPJ.0000000000000789
- Cleveland Medical Institute. Groundbreaking Occipital Nerve Block Treatment in Cleveland. Available from: https://clevelandmedicalinstitute.com/occipital-nerve-block/
- Aetna. Spinal Surgery: Laminectomy and Fusion. Medical Clinical Policy Bulletin Number: 0743. 2024. Available from: https://www.aetna.com/cpb/medical/data/700_799/0743.html
- やまもと記念クリニック. 後頭神経痛とは?原因は?治るのか?. Available from: https://www.ymc3838.com/column/9257/
- すぎなみ脳神経外科・しびれ・頭痛クリニック. 突然の後頭部の痛み!椎骨動脈解離かもしれません. 2023. Available from: https://suginami-nouge.com/blog/%E7%AA%81%E7%84%B6%E3%81%AE%E5%BE%8C%E9%A0%AD%E9%83%A8%E3%81%AE%E7%97%9B%E3%81%BF%EF%BC%81%E6%A4%8E%E9%AA%A8%E5%8B%95%E8%84%88%E8%A7%A3%E9%9B%A2%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B/
- Mayo Clinic. Trigeminal neuralgia – Symptoms and causes. 2023. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/trigeminal-neuralgia/symptoms-causes/syc-20353344
- Park CH, Kim BI, Shin DJ, et al. The Effectiveness and Safety of Acupuncture on Occipital Neuralgia: A Study Protocol for Systematic Review and/or Meta-Analysis. J Acupunct Res. 2023;40(3):238-243. doi:10.13045/jar.2023.00164. Available from: https://www.e-jar.org/journal/view.html?volume=40&number=3&spage=238
- なかまクリニック. 後頭神経痛. 2023. Available from: https://nakamaclinic.com/blog/%E5%BE%8C%E9%A0%AD%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%97%9B
- ほその内科 おなかクリニック. 神経痛は頭にも起こります。 後頭神経痛とは?. 2021. Available from: https://hosono-onakacl.com/2021/07/02/1214/
- Mayo Clinic Connect. Occipital Neuralgia. Available from: https://connect.mayoclinic.org/discussion/occipital-neuralgia-2/
- Finnerup NB, Attal N, Haroutounian S, et al. Pharmacotherapy for neuropathic pain in adults: a systematic review and meta-analysis. Lancet Neurol. 2015;14(2):162-73. doi:10.1016/S1474-4422(14)70251-2. Available from: https://academic.oup.com/painmedicine/article/20/Supplement_1/S2/5509427
- Asadi M, Ghorbani A, Asadi M. Medical treatment for occipital neuralgia: A comparison between four medications. Open J Biol Sci. 2023;9(1):137-140. doi:10.17352/ojbs.000067. Available from: https://www.biolscigroup.us/articles/OJBS-9-137.pdf
- Child Neurology Foundation. Occipital Neuralgia. Available from: https://www.childneurologyfoundation.org/disorder/occipital-neuralgia/
- 日本ペインクリニック学会. Ⅲ F.顔面・頭部の疾患・痛み. Available from: https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/pdf/shi-guide01_14.pdf
- 柴田 政彦. 漢方治療が著効した大後頭神経三叉神経症候群. 日本ペインクリニック学会誌. 2024;31(6). Available from: https://mol.medicalonline.jp/archive/search?jo=ca0jjspc&ye=2024&vo=31&issue=6
- あさみ耳鼻咽喉科医院. 後頭神経痛とは. Available from: https://asami-ent.nagoya/occipital_neuralgia/
- Molina Healthcare. Occipital Nerve Block Therapy for Headache and Occipital Neuralgia. Policy Number: MCP-355. 2024. Available from: https://www.molinahealthcare.com/providers/il/duals/resource/~/media/Molina/PublicWebsite/PDF/Providers/il/Medicaid/Greater-Occipital-Nerve-Block_MCP_355.pdf
- いとうペインクリニック. 頭痛. Available from: https://ito-pain.com/headache.html
- Cohen SP, Peterlin BL, Fulton L, et al. Randomized, double-blind, comparative-effectiveness study comparing pulsed radiofrequency to steroid injections for occipital neuralgia or migraine with occipital nerve tenderness. Pain. 2015;156(12):2585-94. doi:10.1097/j.pain.0000000000000373. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26447705/
- Maniam M, Khan I, Lavin C, et al. A novel technique to identify and thermally ablate the greater occipital nerve for patients with occipital neuralgia: a retrospective study with cadaveric and ex-vivo validation. Reg Anesth Pain Med. 2024;rapm-2024-105658. doi:10.1136/rapm-2024-105658. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11534752/
- Cleveland Clinic. Get Occipital Neuralgia Treatment. Available from: https://my.clevelandclinic.org/services/occipital-neuralgia-treatment
- Mayo Clinic. Occipital nerve stimulation: Effective migraine treatment? 2023. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/migraine-headache/expert-answers/occipital-nerve-stimulation/faq-20057788
- Lin CP, Lee H, Chen WS, et al. Novel Ultrasound-Guided Hydrodissection with 5% Dextrose for the Treatment of Occipital Neuralgia Targeting the Greater Occipital Nerve. J Pain Res. 2024;17:2109-2117. doi:10.2147/JPR.S462153. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11241494/
- Weiner RL, Huntoon MA, Abd-Elsayed A, et al. A multicenter, prospective, single-arm study of 60-day peripheral nerve stimulation for the treatment of cervicogenic headache and occipital neuralgia. Reg Anesth Pain Med. 2024;49(7):451-460. doi:10.1136/rapm-2023-105151. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40391557/
- ユビー. 後頭神経痛の場合、何科を受診したらよいですか?. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/dq52xu-085
- イシャチョク. 後頭部が痛いのはなぜ?原因は?受診するなら何科?. 2023. Available from: https://ishachoku.com/karadas/health-disorder/internal-medicine/10540/
- 西鶴間メディカルクリニック. ペインクリニック. Available from: https://nmc.or.jp/pain-clinic/
- 株式会社コンベンションリンケージ. プログラム|日本ペインクリニック学会第58回学術集会. 2024. Available from: https://www.c-linkage.co.jp/pain58/contents/program.html
- おひさまいこいの家・歯科. 後頭部の頭痛の原因は?受診のタイミングとズキズキ痛い時の対処方法. 2024. Available from: https://ohisama-ikasika.com/ohisama_note/backof-head/
- Gaillard F. Ischemic stroke. Radiopaedia.org. Available from: https://radiopaedia.org/articles/ischemic-stroke-2