【科学的根拠に基づく】心室中隔欠損症(VSD)のすべて:原因から最新治療、予後、日常生活までを専門医が徹底解説
心血管疾患

【科学的根拠に基づく】心室中隔欠損症(VSD)のすべて:原因から最新治療、予後、日常生活までを専門医が徹底解説

心室中隔欠損症(Ventricular Septal Defect, VSD)は、生まれつき心臓に異常がある先天性心疾患の一つです。この記事では、VSDと診断された患者さんやそのご家族が、病気について正しく理解し、安心して治療に臨めるよう、原因から最新の治療法、治療後の生活に至るまで、医学的根拠に基づいて網羅的かつ丁寧に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本小児循環器学会: この記事における心室中隔欠損症(VSD)の定義、分類、診断、および治療の基本方針に関する指針は、同学会が公開する専門情報に基づいています1
  • 米国疾病予防管理センター(CDC): VSDの世界的な発生頻度や、リスク因子に関する疫学データは、CDCの公表する統計および研究報告に基づいています3
  • 日本循環器学会・日本成人先天性心疾患学会: 手術後の長期予後、成人先天性心疾患(ACHD)としての管理、移行期医療の重要性に関する記述は、これらの学会が策定したガイドラインや調査報告に準拠しています434
  • 国立循環器病研究センター: 日本における具体的な手術成績や治療方針に関するデータは、同センターの公開する臨床実績や報告を参照しています2

要点まとめ

  • 心室中隔欠損症(VSD)は、最も一般的に見られる先天性心疾患であり、心臓の左右の心室を隔てる壁に穴が開いている状態です。
  • 原因の多くは不明ですが、胎児期に心臓が形成される過程での異常と考えられており、妊娠中の生活習慣が直接の原因ではありません。
  • 穴が小さい場合は自然に閉鎖することも多く、無症状で経過観察のみで済むこともあります。
  • 穴が大きい場合は、心不全や肺高血圧を引き起こすため、薬物療法や外科手術による根治治療が必要となります。日本の外科手術の成績は極めて良好です。
  • 治療が成功した後も、生涯にわたる専門医による定期的なフォローアップが、長期的な健康を維持するために不可欠です。

第1章:心室中隔欠損症(VSD)とは?

心室中隔欠損症(VSD)は、生まれつき心臓に異常がある先天性心疾患の一つです。この章では、VSDの基本的な定義、発生頻度、原因、そして病態を理解する上で重要な種類について解説します。

1.1. 最も一般的な生まれつきの心臓病

心室中隔欠損症(VSD)とは、心臓にある4つの部屋のうち、血液を全身と肺に送り出すポンプの役割を担う下の2つの部屋、「右心室」と「左心室」を隔てている壁(心室中隔)に穴が開いている状態を指します1。これは生まれつきの異常であるため、「先天性心疾患」に分類されます2

日本において、先天性心疾患は赤ちゃん100人に約1人の割合で発生すると報告されています2。その中でVSDは最も頻度が高く、治療が必要となる先天性心疾患全体の約20~25%を占めています6。多くの場合、乳児健診などで医師が聴診器を当てた際に特徴的な心雑音に気づくことで発見されます1

この疾患は世界的に見ても最も一般的な先天性心疾患であり、例えば米国疾病予防管理センター(CDC)は、米国の赤ちゃん約240人に1人(出生1万人あたり約42人)がVSDを持って生まれると推定しています3。これほど発生頻度が高いということは、裏を返せば、世界中の医療機関で診断と治療に関する膨大な臨床経験が蓄積されており、確立された治療法が存在する、非常によく理解された病気であるとも言えます。

1.2. VSDの原因:現在の医学的知見

VSDと診断された際、特にご両親が抱く「なぜこの子が?」という疑問や、「妊娠中の生活に問題があったのでは?」という自責の念について、まず正確な情報をお伝えすることが重要です。

現在の医学では、VSDは妊娠中の生活習慣や行動が直接的な原因で起こるものではないと考えられています。この病気は、胎児の心臓が形成される妊娠初期(主にお母さんが妊娠に気づくかどうかという時期の妊娠4週から8週頃)に、心室中隔が正常に完成しなかったために生じる発生異常です2

ほとんどのケース(大多数)において、その明確な原因は特定されていません3。遺伝的な素因と、何らかの環境因子が複雑に絡み合って発症すると考えられていますが、その具体的なメカニズムはまだ完全には解明されていないのが現状です3

ただし、直接的な原因ではないものの、発症リスクを高める可能性のあるいくつかの関連因子が知られています。例えば、ダウン症候群などの遺伝性疾患に合併する場合があること13、また、母親が妊娠前から糖尿病を患っている場合や妊娠中の喫煙などがリスクを高める可能性も指摘されています12。しかし、これらはあくまで統計的な関連性であり、VSDを持つお子さんの大多数には、これらの因子は当てはまりません。

1.3. VSDの種類と特徴:あなの場所による違い

VSDと一言で言っても、心室中隔のどこに穴が開いているかによって、いくつかの種類に分類されます。この「穴の場所」は、単なる学術的な分類ではなく、病気の自然な経過(自然に閉じる可能性があるか)、合併しうる問題、そして最適な治療方針を決定する上で極めて重要な情報となります2

診断後、医師が心エコー検査(心臓の超音波検査)でまず確認するのが、このVSDのタイプです。なぜなら、この情報一つで、その後の治療の大きな方向性(経過観察でよいのか、早期の手術が必要かなど)が決まるからです。ご自身の、あるいはご家族のVSDがどのタイプに該当するのかを理解することは、治療の全体像を把握する第一歩となります。主なVSDの種類は以下の通りです。

  • 膜様部欠損 (Perimembranous VSD / PMVSD): 心室中隔の上部、心臓の弁に近い薄い膜状の部分にできる、最も一般的なタイプのVSDです2。後述する筋性部欠損に比べると、自然に閉鎖する可能性はやや低いとされています。
  • 筋性部欠損 (Muscular VSD): 心室中隔の下の方にある、厚い筋肉の部分にできるVSDです2。2番目に多いタイプで、特に穴が小さい場合は自然に閉鎖する確率が非常に高いことが特徴です2。国立循環器病研究センターの報告では、筋性部VSDの約30%が2歳までに自然閉鎖するとされています15
  • 流出部型(大動脈弁下型)欠損 (Outlet/Subarterial VSD): 心臓の出口にある大動脈弁や肺動脈弁のすぐ下にできるタイプです2。このタイプは欧米に比べてアジア人に比較的多いとされています14。このVSDには特有の注意点があります。それは、大動脈弁の弁尖(弁の扉)が穴に引き込まれて垂れ下がり(大動脈弁逸脱)、弁がきちんと閉じなくなる「大動脈弁閉鎖不全(逆流)」を引き起こすリスクがあることです。この合併症は心臓の負担をさらに増大させるため、たとえVSDの穴自体は小さくても、弁の変形を防ぐために手術が必要になることがあります1
  • 流入部型欠損 (Inlet VSD): 血液が心室に入ってくる入口(三尖弁や僧帽弁)の近くにできるタイプです2。このタイプは自然に閉鎖することは期待できず、しばしば房室中隔欠損症(AVSD)といった、より複雑な心疾患の一部として見られます3
表1: VSDの種類別特徴とリスク
VSDの種類 心臓内の場所 頻度 自然閉鎖の可能性 主なリスク・注意点
膜様部欠損 心室中隔の上部、弁に近い薄い部分 最も多い(約70-80%)14 可能性はあるが、筋性部より低い 短絡量が多いと心不全や肺高血圧のリスク。
筋性部欠損 心室中隔の厚い筋肉の部分 2番目に多い(約5-20%)10 高い(特に小さい場合) 多くは無症状。自然閉鎖を期待して経過観察することが多い。
流出部型欠損 大動脈弁・肺動脈弁の直下 アジア人に比較的多い 期待できない1 大動脈弁の変形・逆流のリスク。小さくても手術適応となることがある。
流入部型欠損 心室の入口、房室弁の近く 比較的稀(約5-8%)3 期待できない 房室弁の形態異常を伴うことが多く、他の複雑心疾患の一部であることが多い。

第2章:VSDがもたらす影響:症状と診断のプロセス

VSDがあると、なぜ体に様々な影響が出るのでしょうか。ここでは、VSDによる血液の流れの変化(血行動態)と、それが心臓や肺にどのような負担をかけるのかを解説し、親御さんが気づくことのできる症状、そして確定診断に至るまでの検査の流れを説明します。

2.1. 血液の流れ(血行動態)の変化と心臓・肺への負担

VSDの病態を理解する上で最も重要なのが、「左→右短絡(シャント)」という血液の流れです。左心室は全身に血液を送り出す強力なポンプであるため、右心室(肺にのみ血液を送る)よりも常に血圧が高くなっています18。VSDの穴があると、この圧力差によって、血圧の高い左心室から右心室へと血液が流れ込んでしまいます。これを「左→右短絡」と呼びます2

この短絡が引き起こす主な影響は以下の3つです。

  1. 肺への血流増加(高肺血流): 右心室に流れ込んだ余分な血液は、もともと右心室にあった血液と合わさって肺動脈へと送り出されます。その結果、肺には通常よりもはるかに多くの血液が流れ込むことになります。これを「高肺血流」状態と呼びます2。これにより、肺の毛細血管がうっ血し、呼吸が速くなったり、風邪をひきやすくなったりします。
  2. 心臓への容量負荷と心拡大: 肺に送られた大量の血液は、やがて肺静脈を通って左心房、そして左心室へと戻ってきます。つまり、左心室は、全身に送り出すべき血液に加えて、VSDを通って無駄に循環した分の血液も余計に受け入れて送り出さなければならず、常に過重労働を強いられます。この「容量負荷」に対応するため、左心房と左心室は次第に大きく引き伸ばされていきます。これを「心拡大」と呼びます2。この状態が続くと、心臓は疲れ果ててしまい、「心不全」という状態に陥ります。
  3. 肺高血圧症とアイゼンメンジャー症候群: 高肺血流の状態が長期間続くと、肺の血管は次第に壁が厚く硬くなり、肺動脈の血圧が上昇します。これが「肺高血圧症」です1。治療せずに放置し、肺高血圧が極度に進行すると、最終的には右心室の圧力が左心室を上回り、短絡の向きが逆転します。酸素の少ない血液が全身に送られ、チアノーゼが現れるこの末期の状態を「アイゼンメンジャー症候群」と呼び、手術による治療がもはや不可能となります14。現代医療では、この状態になる前の適切な治療が最大の目標です。

2.2. 気づきのサイン:乳児期から成人期までの症状

VSDの症状は、穴の大きさと短絡する血液量によって決まります14

  • 穴が小さい(小欠損)場合: ほとんどの場合、全く症状がありません。心臓や肺への負担もごくわずかで、子どもは元気に成長・発達します14。唯一の所見は、医師が聴診で気づく大きな心雑音です1
  • 穴が大きい(中〜大欠損)場合: 症状は、出生直後ではなく、生後4〜6週頃から現れ始めるのが特徴です。これは、生後1ヶ月を過ぎて肺血管抵抗が自然に低下してくると、短絡量が本格的に増え、心不全症状が明らかになるためです14。乳児期には以下のような心不全症状が見られます。
    • 呼吸が速い、息づかいが荒い(多呼吸)3
    • ミルクを飲むのに時間がかかり、途中で疲れてやめてしまう(哺乳不良)7
    • 哺乳中に汗をたくさんかく3
    • 体重がなかなか増えない(体重増加不良)3
  • 幼児期以降・未治療の成人: 疲れやすさ、繰り返す呼吸器感染症10、あるいは成人になってから息切れや不整脈で初めて診断されることもあります19

2.3. 確定診断までの道のり:行われる検査とその目的

VSDの診断は、ほとんどの場合、体に負担の少ない検査で確定することができます。

  1. きっかけ(初期評価): ほとんどは乳幼児健診などで医師が聴診を行い、VSDに特徴的な「全収縮期雑音」という心雑音を聴取することから始まります7
  2. 非侵襲的検査:
    • 胸部X線検査: 穴が大きい場合、心拡大や肺血管陰影の増強が見られます2
    • 心電図(ECG/EKG): 心臓への負担を示す波形の変化が見られることがあります2
    • 心臓超音波(心エコー)検査: これがVSDの診断において最も重要で、確定診断を下すための検査です21。超音波で穴の場所、大きさ、数、血流の様子を正確に評価できます。多くの場合、この検査だけで治療方針を決定できます2
  3. 侵襲的検査(必要な場合のみ):
    • 心臓カテーテル検査: 全ての患者さんに必要なわけではありません。肺高血圧の重症度や肺血管抵抗を精密に評価する必要がある場合など、手術の適応やタイミングを慎重に判断するために行われます222
表2: 欠損孔の大きさと症状・治療方針の目安
欠損孔の大きさ 主な症状 一般的な治療方針
ほとんど無症状。心雑音のみ。 自然閉鎖を期待して定期的な経過観察。治療不要なことが多い1
生後1〜2ヶ月頃から軽度〜中等度の心不全症状(多呼吸、哺乳不良など)。 まず薬物療法で症状を管理。自然閉鎖を期待しつつ、手術時期を検討(通常1〜2歳頃)2
生後数週から顕著な心不全症状、発育不全。 薬物療法で状態を安定させ、不可逆的な肺高血圧を防ぐため、乳児期早期(多くは1歳未満)の手術が必要1

第3章:治療法の選択肢と最新動向

VSDの治療法は、経過観察、薬物療法、外科手術、カテーテル治療の4つに大別されます。治療の最大の目的は、心不全症状を改善して正常な成長発達を促し、将来的に重篤な合併症である不可逆的な肺高血圧症を防ぐことです2

3.1. 自然閉鎖を待つ「経過観察」

全てのVSDが治療を必要とするわけではありません。特に、穴が小さい筋性部欠損の多くは、成長とともに自然に閉鎖します1。自然閉鎖は生後1〜2年の間に起こることが最も多いとされています2。そのため、穴が小さく無症状の場合は、定期的な診察と心エコーで経過を追う「経過観察」が標準的な方針です1

3.2. 心臓の負担を和らげる「薬物療法」

薬物療法は、VSDの穴を直接治すものではなく、心不全症状を和らげるための対症療法です11。利尿薬で肺のうっ血を、強心薬で心臓の働きを助け、体の状態を安定させ、安全に手術を受けられるようにする「橋渡し」として重要な役割を担います147

3.3. 根治を目指す「外科手術」:治療のゴールドスタンダード

現在、VSDに対する最も確実で標準的な根治治療は外科手術です25。全身麻酔下に人工心肺を用いて心臓を停止させ、心臓内を直視しながら、人工素材(ダクロンパッチ)や自己心膜を用いて穴を確実に閉鎖します1。日本の主要医療機関における手術の安全性は極めて高く、国立循環器病研究センターのような施設では手術死亡率は0.1%未満と報告されています14。手術のタイミングが非常に重要で、大きな穴の場合は不可逆的な肺高血圧になるのを防ぐため、乳児期早期に行われます1。まれな合併症として、不整脈(特に完全房室ブロック)や残存短絡などがあります14

3.4. 進化する「カテーテル治療」:日本の現状と未来

カテーテル治療は、胸を切開せず、足の血管からカテーテルを進め、閉鎖栓で穴を塞ぐ低侵襲な治療法です8。日本では、解剖学的条件が適した一部のVSDが対象となりますが、外科手術が依然として第一選択です17。特に膜様部VSDに対しては、治療後に重篤な不整脈である「完全房室ブロック」が発生するリスクが、外科手術よりも高いという国際的な報告があり25、その導入には長期的な安全性を最優先する慎重な判断がなされています。どちらの治療法が最適かは、VSDのタイプや各施設の専門性を考慮し、主治医と十分に話し合って決定することが不可欠です。

表3: 外科手術とカテーテル治療の比較
比較項目 外科手術 カテーテル治療
侵襲性 高い(胸骨正中切開)7 低い(カテーテル穿刺のみ)
入院期間 比較的長い(1〜2週間以上)31 短い(数日程度)
傷跡 胸部に残る 足の付け根に小さな穿刺痕のみ30
主なリスク 完全房室ブロック(稀)、残存短絡など14 完全房室ブロック(外科より高い報告あり)、デバイス脱落など25
適応 ほぼ全てのVSD 解剖学的に適した一部のVSD17
長期成績 豊富で極めて良好13 良好だがデータは限定的

第4章:VSDと向き合う:治療後の生活と長期的な健康管理

VSDの治療は手術で終わりではありません。治療の成功によって得られた健康な人生を、生涯にわたって維持するための長期的な視点が不可欠です。この章では、治療後の明るい見通しと、そのために必要な健康管理について解説します。

4.1. 治療後の予後:データが示す明るい展望

適切な時期に適切な治療を受けたVSD患者さんの長期的な予後は、極めて良好です1。日本の複数の施設からの長期追跡研究では、早期に治療介入を行った患者さんの95%以上が、運動制限のない健常な日常生活を送っていると報告されています15。これは、治療を受けなかった場合に25年後の生存率が約60%まで低下するという報告33とは対照的であり、適切な時期の治療の重要性を示しています。

4.2. 生涯にわたるフォローアップの重要性

小児循環器医療の進歩により、先天性心疾患の子供たちの90%以上が成人期を迎え、「成人先天性心疾患(ACHD)」患者さんは日本国内に60万人以上いると推定されています34。ここで最も重要な点は、「治療が成功した」ことと「完全に治癒した」ことは同義ではないということです12。成人期以降に不整脈や弁膜症などの晩期合併症が出現する可能性があるため、生涯にわたる専門医による定期的なフォローアップが不可欠です19。しかし、ACHD患者さんの多くが通院を中断してしまう「ドロップアウト」が大きな課題となっており、小児科から成人診療科への適切な「移行期医療(トランジション)」が極めて重要です24

4.3. 日常生活における注意点とセルフケア

運動: 合併症なく修復された患者さんのほとんどは、運動制限は不要です1。ただし、どのような場合でも運動内容については主治医に相談し、許可を得てください23

感染性心内膜炎(IE)の予防: 最も重要な予防策は、毎日の丁寧な歯磨きと歯科での定期検診で口腔内を清潔に保つことです1。出血を伴う歯科治療の前の予防的抗菌薬投与が必要なのは、IEのリスクが特に高い一部の患者さんに限られます9。ご自身の状況は必ず主治医に確認してください。

4.4. 妊娠・出産:計画的な準備とリスク管理

VSDを持つ女性が妊娠・出産を考える場合、必ず「妊娠する前に」循環器の主治医と産科医に相談し、計画的な準備を行うことが不可欠です23。合併症なく修復された低リスクの患者さんでは、一般的に妊娠・出産は安全に行えますが15、肺高血圧などが残存する高リスクの場合は母子ともに危険が及ぶ可能性があります。特にアイゼンメンジャー症候群では妊娠は原則として推奨されません23

4.5. 経済的負担と公的支援制度の活用

高額な医療費に対しては、「高額療養費制度」や「小児慢性特定疾病医療費助成制度」など、負担を大幅に軽減するための公的支援制度が利用できます39。病院のソーシャルワーカーや自治体の窓口にご相談ください。

表4: ライフステージ別・長期フォローアップ計画(アクションプラン)
ライフステージ 推奨される受診頻度(目安) 主なチェック項目・相談事項
乳幼児期 状態に応じて数ヶ月〜1年に1回40 成長・発達、心エコー評価、自然閉鎖の有無の確認。
学童期 1〜2年に1回4 学校生活での運動許容度の確認、心エコーによる定期評価。
思春期・青年期 1〜3年に1回19 成人先天性心疾患(ACHD)専門医への移行、将来のライフプラン相談。
成人期(妊娠・出産希望時) 妊娠前に必ず受診 妊娠・出産のリスク評価、周産期管理計画の立案15
中年期以降 1〜3年に1回13 晩期合併症(不整脈、弁膜症、心不全)のスクリーニング、生活習慣病管理。

よくある質問

VSDは遺伝しますか?

VSDのほとんどは遺伝性ではなく、散発的に発生します。ただし、ごく一部には家族内で発生しやすい傾向が見られることや、特定の遺伝子疾患(ダウン症候群など)に合併することがあります13。ご心配な場合は、遺伝カウンセリングについて主治医にご相談ください。

手術後、運動はできますか?

はい、ほとんどの場合可能です。手術が成功し、肺高血圧や重篤な不整脈といった合併症が残っていなければ、体育の授業やスポーツを含め、運動を制限する必要は通常ありません1。ただし、運動を開始する前や種類については、必ず主治医の許可を得ることが重要です。

小さな穴は必ず自然に塞がりますか?

必ずではありませんが、高い確率で自然に閉鎖することが期待できます。特に心室中隔の筋肉の部分にできた「筋性部欠損」の小さなものは、生後1〜2年の間に自然に閉鎖することが多いです2。定期的な心エコー検査で経過を観察していくことになります。

治療後も通院は必要ですか?

はい、絶対に必要です。「治った」と感じていても、成人期以降に不整脈や弁の問題などの晩期合併症が出現する可能性があるためです19。自覚症状がなくても、生涯にわたって専門医による定期的な診察を受けることが、長期的な健康を維持するために最も重要です。

結論

この記事を通じて、心室中隔欠損症(VSD)という病気について、多角的な視点から深く掘り下げてきました。VSDは最も頻度の高い先天性心疾患ですが、現代医療の進歩により、その予後は極めて良好です。治療法は確立されており、患者さん一人ひとりの状態に合わせて最適化されます。治療のゴールは、単に生命を救うだけでなく、治療後も健常な人と変わらない、活動的で豊かな人生を長く送ることを目指しています。その目標を達成するための最も重要な鍵は、小児期から成人期、そして生涯にわたり、専門の医療チームとパートナーシップを築き、主体的にご自身の健康管理を継続していくことです。VSDという診断は大きな不安をもたらすかもしれませんが、正しい知識を持ち、信頼できる医療チームと共に歩むことで、その不安は希望へと変わります。この記事が、その一助となることを心から願っています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本小児循環器学会. 心室中隔欠損症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.heart-manabu.jp/vsd
  2. 国立循環器病研究センター. 心室中隔欠損(VSD)|小児心臓外科|小児循環器・産婦人科部門 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/ppc/pediatric_cardiovascular/tr04_vsd/
  3. Centers for Disease Control and Prevention. About Ventricular Septal Defect | Congenital Heart Defects (CHDs) [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.cdc.gov/heart-defects/about/ventricular-septal-defect.html
  4. 日本循環器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/04/setsumei_slide.pdf
  5. 厚生労働科学研究成果データベース. 先天性心疾患は出生約100人に1人の割合で発症する。外科手術成績の向上により、患者の90%以上が成人期 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202011009B-sougou.pdf
  6. 日本小児循環器学会雑誌. 先天性心疾患をもつ乳幼児の計画外入院に関する実態調査 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://jpccs.jp/10.9794/jspccs.38.117/data/index.html
  7. 一般社団法人日本小児外科学会. 心室中隔欠損症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://www.jsps.or.jp/archives/sick_type/shinshitutyukaku-kessonshou
  8. Yale Medicine. Ventricular Septal Defect (VSD) [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.yalemedicine.org/conditions/ventricular-septal-defect
  9. Minnesota Department of Health. Ventricular Septal Defect [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.health.state.mn.us/diseases/cy/ventricular.html
  10. 株式会社 増富. 心室中隔欠損症について [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mastomy.co.jp/column/ventricular-septal-defect/
  11. American Heart Association. Ventricular Septal Defect (VSD) [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.heart.org/en/health-topics/congenital-heart-defects/about-congenital-heart-defects/ventricular-septal-defect-vsd
  12. Centers for Disease Control and Prevention. About Congenital Heart Defects [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.cdc.gov/heart-defects/about/index.html
  13. Adult Congenital Heart Association. Ventricular Septal Defect – ACHA [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.achaheart.org/your-heart/educational-qas/types-of-heart-defects/ventricular-septal-defect/
  14. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 心室中隔欠損症(VSD) [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/19-%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%A7%91/%E5%BF%83%E8%A1%80%E7%AE%A1%E7%B3%BB%E3%81%AE%E5%85%88%E5%A4%A9%E7%95%B0%E5%B8%B8/%E5%BF%83%E5%AE%A4%E4%B8%AD%E9%9A%94%E6%AC%A0%E6%90%8D%E7%97%87-vsd
  15. 医療法人社団豊正会 大垣中央病院. 心室中隔欠損症(VSD) [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://oogaki.or.jp/circulation/congenital-heart-disease/ventricular-septal-defect/
  16. 今日の臨床サポート. 心室中隔欠損症・心房中隔欠損症(小児科) | 症状 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1601
  17. 日本小児循環器学会. 先天性および小児期発症心疾患に対するカテーテル治療の適応ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://www.jpic-meeting.org/pdf/guideline_catheter.pdf
  18. 榊原記念病院. 2-2 心室中隔欠損症(VSD) [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.hp.heart.or.jp/supportfamily/manabu/vsd/
  19. Mayo Clinic Health System. Congenital Heart Disease – Austin [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mayoclinichealthsystem.org/locations/austin/services-and-treatments/cardiology/diseases/congenital
  20. 社会福祉法人 恩賜財団 済生会. 心室中隔欠損症(VSD) (しんしつちゅうかくけっそんしょう)とは [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/ventricular_septal_defect/
  21. 特定非営利活動法人 日本小児循環器学会. 心室中隔欠損 心エコー診断について [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://jspccs.jp/publication/journal/backnumber/j2602/j2602132/
  22. American Heart Association Journals. Ventricular Septal Defects | Circulation [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/circulationaha.106.618124
  23. Mayo Clinic. Ventricular septal defect (VSD) – Diagnosis & treatment [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/ventricular-septal-defect/diagnosis-treatment/drc-20353501
  24. American College of Cardiology. Clinical Practice Algorithm For the Follow-Up of Unrepaired and Repaired Ventricular Septal Defects [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/Articles/2023/05/30/10/47/Clinical-Practice-Algorithm-For-the-Follow-Up-of-Unrepaired-and-Repaired-Ventricular-Septal-Defects
  25. Frontiers. Early and mid-term outcomes of transcatheter closure of perimembranous ventricular septal defects using double-disc occluders [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/cardiovascular-medicine/articles/10.3389/fcvm.2025.1540595/full
  26. NCBI Bookshelf. Ventricular Septal Defect – StatPearls [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470330/
  27. 日本小児循環器学会. 房室中隔欠損症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.heart-manabu.jp/avsd
  28. 日本医事新報社. 心房中隔欠損症に対するカテーテル治療の変遷と今後 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=3199
  29. 日本小児循環器学会雑誌. 本邦における心室中隔欠損に対する経皮的カテーテル閉鎖術の可能性 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://jpccs.jp/10.9794/jspccs.35.119/data/index.html
  30. JACC Journals. Transcatheter Versus Surgical Closure of Perimembranous Ventricular Septal Defects in Children: A Randomized Controlled Trial [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacc.2014.01.008
  31. DOAJ. Comparison of transcatheter versus surgical closure of perimembranous ventricular septal defect in pediatric patients: A systematic review and meta-analysis [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://doaj.org/article/1dc888ffe8e548cca73eb8a00572950b
  32. PMC. Surgical closure versus transcatheter closure for ventricular septal defect post-infarction: a meta-analysis [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11374196/
  33. 日本医事新報社. 心室中隔欠損症[私の治療] [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=21836
  34. 日本成人先天性心疾患学会. 成人先天性心疾患の現状と将来 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jsachd.org/wp-content/uploads/12-2_8.pdf
  35. 横浜市立大学. 成人期における先天性心疾患患者の死亡実態が明らかに [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.yokohama-cu.ac.jp/res-portal/news/2023/20231221ochiai.html
  36. 難病情報センター. 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症(指定難病214) [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4876
  37. Koç University Hospital. Ventricular septal defect (VSD) – Mayo Clinic [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kuh.ku.edu.tr/mayo-clinic-care-network/mayo-clinic-health-information-library/diseases-conditions/ventricular-septal-defect-vsd
  38. Swiss Medical Network. Mayo Clinic Health Library – Ventricular septal defect (VSD) [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.swissmedical.net/en/healtcare-library/con-20316971
  39. 済生会熊本病院. 心房中隔欠損症カテーテル治療 ASO | 構造的心疾患 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://sk-kumamoto.jp/shdi/aso/
  40. 徳島大学大学院 医歯薬学研究部 心臓血管外科分野. 小児心臓疾患 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://tokudai-cvs.jp/patient/child/
  41. 特定非営利活動法人 日本小児循環器学会. 理事会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://jspccs.jp/about/board/
  42. 日本医学会. No.116 日本小児循環器学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/116.html
  43. メジカルビュー社. 新 先天性心疾患を理解するための臨床心臓発生学 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.medicalview.co.jp/catalog/ISBN978-4-7583-1969-0.html
  44. 中山書店. 房室中隔欠損症に対する two-patch 法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nakayamashoten.jp/series/pdf/excellence_samplepage3.pdf
  45. 国立循環器病研究センター. 診療実績|病院について [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/about/results/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ