【科学的根拠に基づく】心拍数の測り方と正常値のすべて|運動・年代別の目標心拍数からリスク管理まで完全ガイド
心血管疾患

【科学的根拠に基づく】心拍数の測り方と正常値のすべて|運動・年代別の目標心拍数からリスク管理まで完全ガイド

健康診断やスマートウォッチの普及により、誰もが日常的に目にする「心拍数」。この身近な数値が、実はあなたの心血管疾患のリスクや全体的な健康状態を示す、極めて重要な「生体指標(バイオマーカー)」であることをご存知でしょうか。しかし、その数値が本当に意味するところを正しく理解している人は多くありません。本記事は、インターネット上に溢れる断片的な情報の寄せ集めとは一線を画します。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、米国心臓協会(AHA)やメイヨー・クリニックといった国際的な医療権威、そして日本の循環器内科領域を牽引する日本循環器学会、日本人間ドック学会、国立循環器病研究センターなどが公表する、最新かつ信頼性の高い科学的知見と診療ガイドラインに完全準拠しています。この記事を読めば、心拍数に関するあらゆる疑問が解消され、ご自身の健康管理に自信を持って取り組めるようになることをお約束します。あなたの健康を守るための「決定版ガイド」が、ここにあります。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 米国心臓協会 (American Heart Association, AHA): 本稿における安静時心拍数の国際基準、運動時の目標心拍数ゾーン、および身体活動に関する一般的な勧告は、世界的な権威であるAHAのガイドラインに基づいています12
  • 日本人間ドック学会: 日本の健康診断における、より厳格な心拍数の基準値(例:正常A判定 45-85 bpm)に関する記述は、同学会の公式判定マニュアルを典拠としています34
  • NIPPON DATA80研究: 日本人における安静時心拍数と死亡リスクの関連性を示す重要な科学的根拠として、この大規模コホート研究の結果を詳細に分析・引用しています5
  • 日本循環器学会 (JCS) / 日本不整脈心電学会 (JHRS): 頻脈や徐脈といった不整脈に関連する疾患の解説は、これらの学会が発行する最新の治療ガイドラインに基づいています67
  • 国立循環器病研究センター (NCVC): より個別化された目標心拍数の計算法であるカルボーネン法や、日本の循環器病予防に特化した運動強度に関する解説は、同センターの公表情報を基にしています8
  • 日本老年医学会: 高齢者特有の運動療法における目標心拍数の設定や安全上の注意点に関する専門的知見は、同学会のガイドラインを参考にしています9

要点まとめ

  • 安静時心拍数の正常値は、国際基準(60~100 bpm)と、日本の予防医学的な基準(人間ドック学会:45~85 bpm)があり、後者は日本の大規模研究に基づいています。
  • 安静時心拍数が高い状態(頻脈)や低い状態(徐脈)は、不整脈などの心臓病のサインである可能性があり、動悸やめまい等の症状があれば専門医への相談が必要です。
  • 運動効果を最大化するには、年齢だけでなく個人の体力レベルを考慮した「カルボーネン法」で目標心拍数を設定することが、科学的に推奨されています。
  • 高齢者やβ遮断薬など特定の薬を服用中の方は、心拍数の目標設定に特別な注意が必要であり、自己判断せず必ず主治医に相談することが極めて重要です。
  • スマートウォッチは日々の心拍数モニタリングに有用ですが、異常が示唆された場合は医療機関での正確な検査が不可欠です。

心拍数と脈拍の基本:同じようで違う、その正確な意味

「心拍数」と「脈拍」は日常的に同じ意味で使われがちですが、医学的には厳密な違いがあります。この違いを理解することは、ご自身の健康状態をより正確に把握する第一歩となります。

心拍数 (Heart Rate) とは何か?

心拍数とは、心臓が1分間に収縮・拡張する回数そのものを指します。単位は「bpm」(beats per minute)で表されます。これは心臓の活動の直接的な指標であり、心電図検査などで正確に測定されます101112

脈拍 (Pulse) とは何か?

一方、脈拍とは、心臓の拍動によって送り出された血液の波が、動脈の壁に伝わって生じる周期的な振動のことです。私たちが手首や首に指を当てて感じるのは、この脈拍です。健康な状態では、心臓の拍動はすべて有効な血流として動脈に伝わるため、心拍数と脈拍数はほぼ一致します10

【臨床的洞察】心拍数と脈拍数が異なる場合

ここで極めて重要なのは、両者の数が一致しない場合があるという点です。特に「心房細動」などの不整脈があると、心臓が不規則かつ小刻みに震えることで、心臓は拍動しているにもかかわらず血液を全身に十分に送り出せない「空打ち」の状態が生じることがあります。この結果、心電図で測定される心拍数よりも、手首で触れる脈拍数の方が少なくなります。この現象は「脈拍欠損(pulse deficit)」と呼ばれ、この差自体が不整脈の存在を示唆する重要な臨床的サインとなります。ご自身で脈を測る際に、リズムの乱れや脈が飛ぶ感覚があれば、それは注意すべき兆候かもしれません1012


安静時心拍数(RHR)のすべて:あなたの「正常」は?

安静時心拍数(Resting Heart Rate, RHR)は、心身ともにリラックスした状態で測定される心拍数であり、あなたの心臓の健康状態や体力レベルを反映する重要な指標です。この正常値には、実は国際的な基準と日本の臨床現場で用いられる基準とで重要な違いがあります。

国際基準と日本の基準:正常値の「二重基準」を理解する

世界的に広く受け入れられている基準として、米国心臓協会(AHA)やメイヨー・クリニックなどは、健康な成人の正常な安静時心拍数を1分間に60~100回(bpm)としています11314。日本の厚生労働省が運営する「e-ヘルスネット」でも、一般向けの基本情報としてこの範囲が紹介されています10

しかし、ここで日本の読者が知っておくべき最も重要なポイントがあります。それは、日本の健康診断(人間ドック)の現場で用いられる日本人間ドック学会の判定基準です。同学会の基準では、45~85 bpmが「異常なし(A判定)」とされており、国際基準よりも範囲が狭く、より厳格な基準が採用されているのです31516

「国際基準では正常なのに、なぜ日本の健診では要注意(C判定)なのだろう?」という疑問に答えるため、以下の比較表をご覧ください。

表1:安静時心拍数の判定基準比較
機関 異常なし (A判定) 要注意・要再検査 (B/C判定) 要精密検査 (D判定) 典拠
米国心臓協会 (AHA) 60 – 100 bpm < 60 または > 100 bpm (症状による) 13, 14
日本人間ドック学会 45 – 85 bpm 40-44, 86-99 bpm < 40 または > 100 bpm 3, 4, 17

この表は、あなたがご自身の健康診断の結果を正しく解釈するために不可欠な情報です。この基準の違いの背景には、日本人を対象とした重要な科学的根拠が存在します。

【日本の大規模研究が示す】安静時心拍数と生命予後の深刻な関係

なぜ日本の基準はより厳しいのでしょうか?その問いに答えるのが、日本全国の一般住民約8,800人を16.5年間にわたって追跡した、信頼性の高い大規模コホート研究「NIPPON DATA80」です。2004年に権威ある医学雑誌『American Heart Journal』で発表されたこの研究は、衝撃的な事実を明らかにしました5

  • 30歳から59歳の男性において、安静時心拍数が最も高い群(74 bpm以上)は、最も低い群(60 bpm未満)と比較して、全死亡リスクが1.45倍、心筋梗塞や脳卒中などを含む心血管疾患による死亡リスクが2.55倍にまで有意に上昇しました5
  • 同様に、30歳から59歳の女性においても、最も心拍数が高い群は、最も低い群に比べて全死亡リスクが1.94倍に上昇したのです5

この研究結果は、安静時心拍数が単なる一過性の数値ではなく、特に日本人の中年層において、将来の生命予後を予測する独立した強力なリスク因子であることを科学的に示しています。これこそが、日本人間ドック学会が予防医学的な観点から、国際基準よりも厳しい基準値を設定している重要な背景の一つなのです。

頻脈(100 bpm超)と徐脈(60 bpm未満):注意すべき症状と原因疾患

安静時心拍数が正常範囲を外れる場合、その背景には生理的な要因だけでなく、治療が必要な病気が隠れている可能性があります。

頻脈 (Tachycardia)

安静時に心拍数が100 bpmを超える状態を頻脈と呼びます31218。運動、精神的興奮、発熱、脱水といった生理的な原因もありますが、病的な頻脈には注意が必要です。背景に潜む可能性のある疾患として、心房細動、発作性上室性頻拍症などの不整脈、心不全、重度の貧血、甲状腺機能亢進症などが挙げられます31915動悸、息切れ、胸の不快感、めまいといった症状が伴う場合は、放置せずに循環器内科などの医療機関を受診することを強く推奨します。

徐脈 (Bradycardia)

安静時に心拍数が60 bpm(あるいは臨床的には50 bpm)未満の状態を徐脈と呼びます3191820。ここで重要なのは、日常的に激しいトレーニングを積んでいるアスリートの場合、心臓のポンプ効率が向上するために安静時心拍数が40 bpm台まで低下することがあり、これは「スポーツ心臓」と呼ばれる生理的な適応で、通常は病的ではないという点です1519。しかし、病的徐脈の原因として、心臓の電気刺激がうまく作られない、または伝わらない「洞不全症候群」や「房室ブロック」といった刺激伝導系の異常があります21めまい、ふらつき、意識が遠のく感じ(失神)、極度の倦怠感、労作時の息切れといった症状を伴う徐脈は、脳への血流不足を示唆する危険なサインです。このような場合は、ペースメーカー治療が必要になる可能性もあるため、直ちに循環器専門医に相談すべきです1821


運動効果を最大化する目標心拍数(THR):科学的計算法と活用法

運動の目的(脂肪燃焼、心肺機能向上など)に応じて、適切な運動強度、すなわち目標心拍数(Target Heart Rate, THR)を科学的に設定することが、安全かつ効果的なトレーニングを実現するための鍵となります。

最大心拍数(MHR)の正確な推定法:「220-年齢」式を超えて

最も広く知られている最大心拍数の推定式は「最大心拍数 = 220 – 年齢」です。この式は手軽である一方、科学的根拠が必ずしも強固ではなく、個人差が大きいこと、特に高齢者では実際の値を過小評価し、若年者では過大評価する傾向があるという限界点が指摘されています82223

より現代的で、広範な年齢層のデータから導出され、精度が高いとされている推定式として「MHR = 208 – (0.7 × 年齢)」があります。この式は「田中式」や「ゲリッシュ式」としても知られ、米国のメイヨー・クリニックなども言及しており、信頼性の高い方法として推奨されます24

カルボーネン法:あなたのフィットネスレベルに合わせた究極の個別化

年齢だけを用いる画一的な計算式をさらに進化させ、個人の現在の体力レベルを反映する「安静時心拍数」を計算に組み込むことで、はるかに個別化された正確な目標心拍数を算出する方法、それがカルボーネン法です。日本の国立循環器病研究センターや日本老年医学会といった専門機関もこの信頼性と実用性の高い手法を採用しています89102526

計算式:
目標心拍数 = (最大心拍数 – 安静時心拍数) × 運動強度(%) + 安静時心拍数

※(最大心拍数 – 安静時心拍数) の部分は「心拍予備能(Heart Rate Reserve, HRR)」と呼ばれます。

【具体的な計算例】
40歳、安静時心拍数70 bpmの人が、60%(中強度)の運動を目指す場合:

  1. 最大心拍数(MHR)の推定: 208 – (0.7 × 40歳) = 180 bpm
  2. 心拍予備能(HRR)の計算: 180 (MHR) – 70 (RHR) = 110 bpm
  3. 目標心拍数(THR)の計算: (110 (HRR) × 0.60 (運動強度)) + 70 (RHR) = 66 + 70 = 136 bpm

運動強度別ターゲットゾーン:AHAと日本のガイドライン

米国心臓協会(AHA)は、運動の目的に応じた強度ゾーンを推奨しています2232427

  • 中強度 (Moderate Intensity): 最大心拍数の 50%~70%。ウォーキングなど持続的な有酸素運動に適し、脂肪燃焼や健康維持に効果的です。
  • 高強度 (Vigorous Intensity): 最大心拍数の 70%~85%。ジョギングなど、より短い時間で心肺機能の向上を目指す場合に適しています。

一方、日本の国立循環器病研究センターは、特に循環器病の予防を目的とする場合、最大酸素摂取量の40%~60%に相当する強度が安全かつ効果的であるとしています。これは主観的には「楽に会話ができる、ニコニコペース」に相当し、特に運動習慣のない中高年にとって重要な指針となります8

あなたの年齢に応じた目標心拍数の目安を、以下の早見表でご確認ください。

表2:年齢別・目標心拍数ゾーン早見表
年齢 最大心拍数 (推定値) 中強度 (50-70%) 高強度 (70-85%)
30歳 187 bpm 94 – 131 bpm 131 – 159 bpm
40歳 180 bpm 90 – 126 bpm 126 – 153 bpm
50歳 173 bpm 87 – 121 bpm 121 – 147 bpm
60歳 166 bpm 83 – 116 bpm 116 – 141 bpm
70歳 159 bpm 80 – 111 bpm 111 – 135 bpm

注: この表の最大心拍数は `208 – 0.7 x 年齢` 式による推定値です。これはあくまで一般的な目安であり、より正確な目標設定にはご自身の安静時心拍数を用いたカルボーネン法による個別計算を推奨します。


【状況別】心拍数管理の特有な注意点

心拍数の管理は、すべての人が同じではありません。年齢や服薬状況によって、特別な配慮が必要です。ここでは、読者の安全を守るための極めて重要な情報を提供します。

高齢者の心拍数:基準値の違いと運動療法の安全な進め方

加齢に伴い心機能も変化するため、高齢者の心拍数には特有の注意点があります。安静時心拍数は一般成人と比較して同等か、やや低くなる傾向があります(例: 50-70 bpmが目安)212829

運動療法においては、安全性が最優先されます。日本老年医学会の「高齢者糖尿病治療ガイドライン」などの権威ある情報源によると、高齢者(特に糖尿病などの基礎疾患を持つ方)は、より低い強度(例: 予備心拍数の50%程度)から慎重に運動を開始することが強く推奨されています930。また、運動開始前には転倒リスク、合併症(網膜症、腎症など)、併存疾患(変形性関節症など)の有無を評価するメディカルチェックが不可欠です。心拍数だけでなく、本人の「楽である」「ややきつい」といった自覚的運動強度(ボルグスケール)を併用することが、過度な負荷を避けるために極めて重要です930

【極めて重要な安全情報】服薬中(β遮断薬など)の場合

このセクションは、読者の生命を守るための最重要警告です。高血圧や狭心症、心不全などの治療に広く用いられるβ遮断薬は、心臓の働きを穏やかにし、心拍数を意図的に下げる作用があります14

そのため、β遮断薬を服用中の方が、通常の計算式(220-年齢やカルボーネン法)を自己判断で用いて目標心拍数を設定すると、心臓に過度な負荷がかかり、極めて危険な状態を招く可能性があります2531。絶対に自己判断で運動強度を決めず、必ず主治医や専門医に相談してください。必要に応じて運動負荷心電図検査(CPX)などに基づき、個別に安全な心拍数の範囲を設定してもらう必要があります2532


心拍数の正しい測り方と日々のモニタリング

正確な知識を得たら、次はその知識を実践に移しましょう。ここでは、ご自身で心拍数を正しく測る方法と、便利なツールについて解説します。

手動での測り方(セルフチェック)

最も安定した安静時心拍数を測るための最適なタイミングは「朝、目覚めて活動を始める前、ベッドに横になったままの状態」です。手首の親指側にある橈骨動脈、または首の付け根の横にある頸動脈に、人差し指と中指の2本(または3本)の腹を軽く当てて測ります3814。15秒間の脈拍数を4倍する方法が手軽ですが、不整脈の有無(リズムの乱れ)を確認するためには、できれば60秒間しっかりと測り続けることが最も望ましいです。

テクノロジーの活用(スマートウォッチ・アプリ)

Fitbit、Apple Watch、Google Fitなどのウェアラブルデバイスは、手軽に心拍数を継続的にモニタリングする上で非常に有用なツールです333435。これらのデバイスは、運動中のリアルタイムな強度管理だけでなく、通常は自分では気づきにくい睡眠中や安静時の心拍数の異常(不整脈の兆候など)を発見するきっかけになり得ます。ただし、これらのデバイスの数値はあくまで健康管理の目安であり、医療機器レベルの精度ではない場合があることを理解しておくことが重要です。デバイスから異常が示唆された場合は、必ず医療機関で心電図などの正確な検査を受けるようにしてください。


よくある質問

Q1: ストレスを感じると心拍数は上がりますか?

はい、上昇します。精神的なストレスは自律神経のうち交感神経を活性化させ、心拍数を増加させるホルモン(アドレナリンなど)の分泌を促します。これが一時的な心拍数上昇の原因です。慢性的なストレスは安静時心拍数を恒常的に高い状態にする可能性があり、心臓への長期的な負担となるため、適切なストレス管理は心拍数のコントロールにおいても重要です1129

Q2: 睡眠中の心拍数はどのくらいが正常ですか?

睡眠中は、心身をリラックスさせる副交感神経が優位になるため、日中の安静時心拍数よりもさらに低くなるのが一般的です。健康な成人では、40~50 bpm台まで低下することも珍しくありません。これは正常な生理現象です19

Q3: 時々、心臓が「ドクン」と大きく打つ、または一瞬脈が飛ぶ感じがします。これは危険ですか?

その感覚は「期外収縮」と呼ばれる不整脈の一種である可能性が高いです。期外収縮は健康な人にもよく見られるもので、ほとんどの場合は生理的なものであり心配ありません。しかし、その頻度が非常に高い場合や、めまい、息切れ、胸の痛みなどを伴う場合は、背景に心臓の病気が隠れている可能性も否定できないため、一度、循環器内科で心電図検査などを受けることをお勧めします36


結論

心拍数は、あなたの健康状態を映し出す、身近で強力な指標です。本記事を通じて、以下の重要なポイントをご理解いただけたことでしょう。

  • 安静時心拍数はあなたの健康のバロメーターであり、国際基準(60-100 bpm)と日本の予防医学的基準(45-85 bpm)の両方を理解することが重要です。
  • 日本の大規模研究は、安静時心拍数が高いことが将来の健康リスクの上昇と関連することを示しています。
  • 効果的かつ安全な運動のためには、カルボーネン法などを用いた個別化された目標心拍数の設定が推奨されます。
  • 高齢者や特定の薬剤を服用中の方は、専門家との相談が不可欠です。

心拍数という数値を正しく理解し、日々の健康管理に主体的に活かすこと。それが、あなたの生活の質(QOL)の向上と健康寿命の延伸に直接つながる、最も確実な一歩となるのです。ご自身の心拍数に不安がある場合、あるいはこれから運動を始めるにあたって個別の指導が必要な場合は、自己判断なさらず、かかりつけ医または循環器専門医にご相談ください。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Target heart rate for exercise | University of Iowa Health Care. Available from: https://uihc.org/health-topics/target-heart-rate-exercise
  2. How much physical activity do you need? – American Heart Association. Available from: https://www.heart.org/en/healthy-living/fitness/fitness-basics/aha-recs-for-physical-activity-infographic
  3. 心拍数の正常値は?安静時心拍数でわかる健康状態と病気リスク. 楽天保険の総合窓口. Available from: https://www.rakuten-insurance.co.jp/media/article/2024/133/
  4. 標準 12 誘導心電図検診判定マニュアル(2023 年度版). 日本人間ドック・予防医療学会. Available from: https://www.ningen-dock.jp/ningendock/pdf/shindenzumanual_02.pdf
  5. Okamura T, Hayakawa T, Kadowaki T, et al; NIPPON DATA80 Research Group. Resting heart rate and cause-specific death in a 16.5-year cohort study of the Japanese general population. Am Heart J. 2004;147(6):1024-1032. doi:10.1016/j.ahj.2003.12.023. Available from: http://www.epi-c.jp/entry/e007_0_0030.html
  6. 2024年JCS/JHRSガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈治療. 日本循環器学会/日本不整脈心電学会. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2024/03/JCS2024_Iwasaki.pdf
  7. 2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン. 日本循環器学会/日本不整脈心電学会. Available from: https://new.jhrs.or.jp/books-shop/book/
  8. 循環器病あれこれ. 国立循環器病研究センター. Available from: https://www.jcvrf.jp/general/pdf_arekore/arekore_020.pdf
  9. 高齢者糖尿病の運動療法. 日本老年医学会. Available from: https://jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/diabetes_treatment_guideline_15.pdf
  10. 心拍数と運動強度. 健康長寿ネット. 公益財団法人 長寿科学振興財団. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/undou-kiso/shinpaku.html
  11. 脈拍数の正常値(基準値)は?数値や測り方を解説. MIKARU. Available from: https://mikaru.jp/column/detail/377/
  12. 心拍数の正常値とは?心拍数に異常がみられる原因と改善ポイント. DSセルリア株式会社. Available from: https://selrea.co.jp/life/life25/
  13. What’s a normal resting heart rate? Mayo Clinic. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/fitness/expert-answers/heart-rate/faq-20057979
  14. All About Heart Rate (Pulse). American Heart Association. Available from: https://www.heart.org/en/health-topics/high-blood-pressure/the-facts-about-high-blood-pressure/all-about-heart-rate-pulse
  15. 心電図・心拍数 |不整脈や虚血性心疾患の所見・疑われる病気. 健診会東京メディカルクリニック. Available from: https://www.dock-tokyo.jp/results/heart/electrocardiogram.html
  16. 健康診断・人間ドック 心拍数について解説. 汐留ガーデンクリニック. Available from: https://shiodomegc.com/blog/2025/1145/
  17. 心電図健診判定マニュアル. 日本人間ドック・予防医療学会. Available from: https://www.ningen-dock.jp/ningendock/pdf/Electrocardiogram.pdf
  18. 心拍数と心臓病. 日本心臓財団. Available from: https://www.jhf.or.jp/publish/upload_images/No17.pdf
  19. 徐脈(遅い心拍). Abbott Cardiovascular. Available from: https://www.cardiovascular.abbott/jp/ja/patients/treatments-therapies/bradycardia.html
  20. 徐脈性不整脈. KOMPAS – 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト. Available from: https://kompas.hosp.keio.ac.jp/disease/000401/
  21. 高齢者の脈は遅い?高齢者にとっての脈拍が遅い場合のリスクとは。. 表参道ヘレネクリニック. Available from: https://stemcells.jp/topics/%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E8%84%88%E3%81%AF%E9%81%85%E3%81%84%EF%BC%9F%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%84%88%E6%8B%8D%E3%81%AE%E6%AD%A3%E5%B8%B8/
  22. Understanding Your Target Heart Rate. Johns Hopkins Medicine. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/wellness-and-prevention/understanding-your-target-heart-rate
  23. Target Heart Rate Zones: Safely Maximize Your Workouts. Brown University Health. Available from: https://www.brownhealth.org/be-well/target-heart-rate-zones-safely-maximize-your-workouts
  24. Exercise intensity: How to measure it. Mayo Clinic. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/fitness/in-depth/exercise-intensity/art-20046887
  25. 心臓病やコロナに負けないために!心臓リハビリのススメ:運動編. 佐々木研究所附属 杏雲堂病院. Available from: https://www.sasaki.or.jp/blog/%E5%BF%83%E8%87%93%E7%97%85%E3%82%84%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%81%AB%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%EF%BC%81%E5%BF%83%E8%87%93%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA-2/
  26. 目標心拍数の計算. 高精度計算サイト. Keisan. Available from: https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228740
  27. What Your Heart Rate Says About Your Health. AARP. Available from: https://www.aarp.org/health/healthy-living/what-is-a-healthy-heart-rate/
  28. 高齢者の脈拍正常値は?100以上は危険?年齢別の目安と脈拍異常の種類・原因を解説. 大石内科循環器科医院. Available from: https://oishi-shunkei.com/blog/9836/
  29. 安静時の心拍数はどのくらい?年齢別の平均値を詳しく解説!. リエイの快護. Available from: https://riei-kaigo.jp/column/post-13722/
  30. 6年ぶりに改訂「高齢者糖尿病診療ガイドライン2023」(日本老年医学会)の運動療法について. healthy-life21.com. Available from: https://healthy-life21.com/2023/05/26/20230526/
  31. CPXの検査項目. 心不全・心臓リハビリテーションセンター. 北海道中央労災病院. Available from: https://hokkaidoh.johas.go.jp/hr_center/details/cpx.html
  32. Target Heart Rates (PDF). American Heart Association. Available from: https://www.heart.org/-/media/Files/Affiliates/WSA/Oregon/OR-Hard-Hats-Physical/Target-Heart-Rates.pdf?sc_lang=en
  33. スマートフォンで心拍数を記録する. Google Fit ヘルプ. Available from: https://support.google.com/fit/answer/10477667?hl=en
  34. リアルタイムの心拍数をフィットネス機器やアプリと共有するにはどうすればよいですか?. Fitbit Help. Available from: https://support.google.com/fitbit/answer/14236705?hl=en
  35. Google Fit: アクティビティ記録. Google Play. Available from: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.fitness&hl=ja
  36. 脈拍正常値はどれくらい?(脈拍が100以上あるとどうなる…. 安藤クリニック. Available from: https://www.andoclinic2021.jp/arrhythmia/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ