この記事の科学的根拠
この記事は、参考文献として明示された質の高い医学的エビデンスに完全に基づいています。提示される医学的ガイダンスは、以下の主要な情報源からの研究、ガイドライン、および臨床データに基づいています。
- 米国心臓協会 (American Heart Association, AHA): 頻脈の定義、種類、症状に関する基本的な医学的解説は、AHAが提供する一般および専門家向け情報に基づいています1。
- メイヨー・クリニック (Mayo Clinic): 頻脈の症状、原因、危険因子、および正常な心拍数に関する詳細な情報は、同クリニックの医学情報に基づいています26。
- 英国医師会雑誌 (BMJ) Best Practice: 頻脈の鑑別診断に関する専門的なアプローチは、BMJの臨床サポート情報源を参考にしています5。
- 日本循環器学会 (JCS) / 日本不整脈心電学会 (JHRS): 日本国内における不整脈治療の具体的な指針、特に薬物療法や非薬物療法(カテーテルアブレーション、植込み型デバイス)に関する推奨は、両学会が合同で発表した最新の診療ガイドラインに基づいています212855。
- 欧州心臓病学会 (European Society of Cardiology, ESC): 上室性頻拍や心室性不整脈の管理に関する国際的な標準治療は、ESCの診療ガイドラインに基づいています1719。
- 国立循環器病研究センター (NCVC): 日本における循環器病の現状、特に不整脈に関する解説や治療法については、同センターの公開情報を参照しています1123。
要点まとめ
- 安静時心拍数117は医学的に「頻脈」とされ、正常範囲(60〜100回/分)を超えています。これは身体からの重要なサインであり、無視すべきではありません。
- 頻脈には、ストレスや運動による生理的なものと、不整脈や他の病気が原因の病的なものがあります。原因の特定が極めて重要です。
- 頻脈を放置すると、めまいや失神だけでなく、長期的には心不全や、心房細動の場合は脳梗塞のリスクを著しく高める可能性があります。
- 胸痛、強い息苦しさ、失神などの危険な症状がある場合は、直ちに救急車を要請してください。それ以外の持続する頻脈や他の症状を伴う場合は、循環器内科の受診が推奨されます。
- 治療法は、生活習慣の改善から薬物療法、そして根治を目指せるカテーテルアブレーション治療まで多岐にわたります。早期発見と適切な治療が、健康な未来を守る鍵です。
第1部 頻脈の本質:その動悸、正しく理解していますか?
頻脈を理解する第一歩は、その種類と原因を知ることです。単に「脈が速い」という現象の裏には、多種多様なメカニズムが隠されています。専門医がどのように頻脈を分類し、その根本原因を探っていくのかを理解することは、ご自身の状態を把握する上で不可欠です。
1.1. 頻脈の分類:心臓のどこから異常な電気が生まれるか
頻脈の最も重要な分類は、その異常な電気信号が心臓のどこで発生しているかに基づきます。心臓には、血液を受け入れる上の部屋「心房」と、血液を全身に送り出す下の部屋「心室」があります。この発生源の違いが、頻脈の危険度と治療法を大きく左右します3。
上室性頻脈 (Supraventricular Tachycardia, SVT)
心室よりも上の部分(心房や、心房と心室のつなぎ目である房室接合部)から発生する頻脈の総称です1。一般的に、次に述べる心室性頻脈よりは危険度が低いとされますが、強い動悸やめまいなどの症状を引き起こし、生活の質を著しく低下させることがあります。放置すれば心機能の低下につながる可能性も否定できません3。
心室性頻脈 (Ventricular Tachycardia, VT)
心室から発生する頻脈です。こちらは、しばしば心筋梗塞や心筋症などの構造的な心臓の病気(器質的心疾患)を背景に持ち、生命を脅かす危険な状態に直結する可能性があります1。心室が異常に速く拍動すると、血液を全身に効率よく送り出せなくなり、血圧が急激に低下します。これが心室細動という致死的な不整脈に移行すると、心停止に至り、突然死の原因となります。そのため、救急医療においては「原因不明の幅の広い頻脈は、心室頻脈であると証明されるまで、心室頻脈として扱う」という鉄則があります5。
専門医の視点:心電図から読み解く頻脈の正体
医師は心電図(ECG/EKG)を用いて、これらの頻脈をさらに詳細に分類します。ご自身の診断を理解する助けになるため、基本的な概念を解説します。
- QRS幅 (Narrow- vs. Wide-Complex): 心電図の波形の一部である「QRS波」は、心室の興奮を示します。このQRS波の幅が狭い(120ミリ秒未満)場合、電気信号は正常な伝導路を通っていると考えられ、通常は上室性頻脈(SVT)を示唆します。一方、幅が広い(120ミリ秒以上)場合は、心室から電気が発生している(VT)、あるいはSVTであっても心室内での伝わり方が異常(変行伝導)である可能性を示します5。
- リズムの規則性 (Regular vs. Irregular Rhythm): 脈の間隔が一定で規則正しいか、それともバラバラで不規則かも重要な診断の手がかりです。例えば、後述する発作性上室頻拍や心房粗動は規則正しい頻脈ですが、心房細動は典型的に不規則なリズムを示します5。
主な頻脈の種類
これらの分類に基づき、臨床でよく見られる主要な頻脈の種類を以下に示します。
- 洞性頻脈 (Sinus Tachycardia): 心臓の自然なペースメーカーである「洞結節」が、正常より速いペースで電気信号を出す状態です。これは病気そのものではなく、運動、ストレス、発熱、脱水などに対する身体の正常な反応(症状)です1。安静時に理由なく続く場合は、貧血や甲状腺機能亢進症などの他の病気が隠れているサインかもしれません。
- 心房細動 (Atrial Fibrillation, AFib): 病的な頻脈の中で最も頻度が高い不整脈です3。心房内の様々な場所から無秩序な電気信号が発生し、心房が小刻みに震える状態です。最大の危険は、心房内で血栓(血の塊)ができやすくなり、それが脳に飛んで重篤な脳梗塞を引き起こすことです20。
- 心房粗動 (Atrial Flutter): 心房内で一つの大きな電気回路が形成され、速く規則正しい拍動が起こる状態です。心房細動としばしば合併したり、移行したりします3。
- 発作性上室頻拍 (Paroxysmal Supraventricular Tachycardia, PSVT): 突然始まり、突然止まるという特徴を持つ上室性の頻脈です1。スイッチを入れたかのように動悸が始まり、数分から数時間続いた後にピタッと止まることが多いです32。
- 心室頻拍 (Ventricular Tachycardia, VT): 心室から発生する速い頻脈です。30秒以上続くか、血圧低下などを伴う「持続性VT」は緊急治療が必要な危険な状態です1。
1.2. 頻脈の多様な原因:心臓の問題から生活習慣まで
頻脈を引き起こす原因は一つではありません。心臓自体の問題から、全身性の疾患、さらには日々の生活習慣に至るまで、その背景は多岐にわたります。原因を特定することは、適切な治療方針を決定する上で極めて重要です。以下に、頻脈の主な原因を体系的に整理します。
分類 | 具体的な原因 | 概要 |
---|---|---|
心臓関連 (Cardiac) | 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞) | 心筋の酸素不足により電気的に不安定になり、頻脈を誘発します1。 |
心不全 | ポンプ機能低下を補うために心拍数を上げたり、心臓への負荷が不整脈の原因になったりします3。 | |
心臓弁膜症 | 弁の異常が心臓に負担をかけ、心房細動などの原因となります34。 | |
心筋症 | 心臓の筋肉自体の病気で、不整脈のリスクが高いです9。 | |
先天性心疾患 | 生まれつきの構造異常や、WPW症候群のような異常な電気回路が原因となります1。 | |
心臓手術の既往 | 手術による心筋の瘢痕(傷跡)が、異常な電気回路を形成することがあります1。 | |
心臓以外の身体的要因 (Non-Cardiac Physical) | 甲状腺機能亢進症 | 甲状腺ホルモンの過剰分泌が交感神経を刺激し、心拍数を増加させます9。 |
貧血 | 酸素不足を補うために、心臓が心拍数を増やして代償しようとします1。 | |
電解質異常 | カリウムやマグネシウム等のバランスの乱れが、心筋の電気的安定性に影響します25。 | |
発熱・感染症 | 体温上昇や感染症に対する身体の反応として心拍数が増加します1。 | |
脱水 | 血液量減少を補い血圧を維持するため、心拍数を上げて対応します1。 | |
慢性肺疾患(COPDなど) | 持続的な低酸素状態が心臓に負担をかけ、頻脈の原因となることがあります1。 | |
生活習慣・環境要因 (Lifestyle/Environmental) | 精神的ストレス・不安 | 交感神経を優位にし、心拍数を増加させる最も一般的な誘因の一つです1。 |
睡眠不足・過労 | 自律神経のバランスを乱し、頻脈を引き起こしやすくします1。 | |
カフェインの過剰摂取 | コーヒーやエナジードリンクは中枢神経と心臓を刺激し、心拍数を増加させます1。 | |
アルコールの過剰摂取 | 多量の飲酒は心房細動などの不整脈の引き金となることが知られています1。 | |
喫煙・ニコチン | ニコチンは交感神経を刺激し、心拍数と血圧を上昇させます1。 | |
薬の副作用・違法薬物 | 一部の風邪薬や喘息治療薬、またコカインなどは危険な頻脈を引き起こします1。 |
第2部 リスクと心臓への影響:頻脈を放置してはいけない理由
頻脈は単なる不快な症状ではありません。放置すれば、心臓そのものや全身の健康に深刻なダメージを与える可能性があります。なぜ脈が速い状態が危険なのか、そのメカニズムと具体的なリスクを理解することは、治療の重要性を認識する上で不可欠です。
2.1. 心臓が悲鳴を上げる時:血行動態への影響
心臓は、拡張して血液を溜め込み、収縮して血液を送り出すポンプ活動を繰り返しています。しかし、心拍数が異常に速くなると、心室が次に収縮するまでに十分に血液で満たされる時間がなくなり、一回の拍動で送り出される血液の量(一回拍出量)が減少します1。この血行動態の悪化が、頻脈に伴う以下の様な症状の直接的な原因となります。
- めまい・ふらつき・失神 (Syncope): 脳への血流が低下することで生じます。最悪の場合、意識を完全に失う「失神」に至ることがあります1。
- 息切れ (Shortness of Breath): 心臓から血液を効率よく送り出せないため、血液が肺にうっ滞したり、全身への酸素供給が不足したりすることで起こります1。
- 胸痛 (Chest Pain): 心拍数が極端に速くなると、心筋の酸素需要が増大する一方で冠動脈への血流が減少し、心筋が酸素不足(心筋虚血)に陥って胸痛を引き起こすことがあります1。
- 動悸 (Palpitations): 心臓が速く、力強く、あるいは不規則に打つこと自体の不快な感覚です1。
2.2. 最も恐ろしい合併症:心不全、脳梗塞、そして突然死
一時的な症状だけでなく、頻脈が持続したり、特定の種類の頻脈であったりする場合には、生命を脅かす深刻な合併症につながるリスクがあります。
- 頻脈誘発性心筋症と心不全 (Heart Failure): 頻脈が長期間続くと、心臓は過重労働で疲弊し、ポンプ機能そのものが低下してしまうことがあります。これを「頻脈誘発性心筋症」と呼び、重篤な心不全に至ります3。
- 心房細動と脳梗塞 (Stroke): 心房細動では、心房内で血液がよどみ「血栓」が形成されやすくなります。この血栓が脳の血管に詰まると、広範囲の脳組織が壊死する重篤な脳梗塞(心原性脳塞栓症)を引き起こします6。心原性脳塞栓症は死亡率が高く、重い後遺症が残りやすい特徴があります。さらに、心房細動の患者の約半数は自覚症状がないとされており45、早期発見が極めて重要です。
- 心室頻拍・心室細動と突然死 (Sudden Cardiac Death): 持続性の心室頻拍は、それ自体が危険な状態ですが、さらに危険な「心室細動」へ移行する可能性があります。心室細動は実質的な「心停止」であり、数分以内に心肺蘇生(CPR)と電気的除細動(AEDによる電気ショック)が行われなければ、死に至ります3。
日本の現状:増え続ける不整脈患者と国の対策
厚生労働省の2023年の患者調査によると、「不整脈及び伝導障害」で治療を受けている患者数は約109万人にのぼり、増加傾向にあります29。このような状況を受け、日本政府は2018年に「循環器病対策基本法」を制定し47、循環器病の予防推進や医療提供体制の充実を目指しています48。頻脈のリスクを正しく管理することは、個人の健康だけでなく、国の健康課題に取り組む上でも重要なのです。
第3部 診断と受診:いつ、どこで、何を相談すべきか
頻脈の症状を感じたとき、多くの人が医療機関を受診すべきか迷います。ここでは、受診のタイミング、適切な診療科、そして診断に至るまでの具体的なプロセスを解説します。
3.1. 危険信号を見逃さない:受診のタイミングと目安
すぐに医療機関を受診すべき場合(通常の外来)
以下のような状況が続く、あるいは繰り返される場合は、かかりつけ医または循環器内科の受診を検討してください。
- 安静時の心拍数が持続的に100回/分を超える: 特に運動習慣のない成人で、安静時に心拍数が常に100回/分を超えている状態は精査の対象です2。
- 安静時心拍数が120回/分以上の場合: 日本の臨床現場では、安静時心拍数が120回/分を超える場合は、病的な原因が隠れている可能性が高いと考えられ、一度は専門医による検査が強く推奨されます12。
- 動悸の性質に変化があった場合: 動悸の頻度が増えた、持続時間が長くなったなどの変化は受診のサインです34。
- 他の症状を伴う場合: 頻脈に加えて、息切れ、倦怠感、めまいなどの症状がある場合は軽度でも放置すべきではありません2。
直ちに救急車を要請すべき緊急事態
以下の症状は、生命に関わる危険な不整脈の可能性があります。ためらわずに救急車(119番)を呼んでください。
何科を受診すればよいか?
第一選択は内科または循環器内科です49。まずかかりつけの内科医に相談し、より専門的な評価が必要な場合は心臓の専門家である循環器内科を受診するのが最適です。強いストレスなどが原因と考えられる場合は、心療内科や精神科が適切な場合もあります50。
3.2. 診断プロセス:初診から確定診断までの道のり
医療機関では、頻脈の原因と種類を特定するために、段階的に検査が進められます。
- 基本評価: 問診、身体診察、血液検査(貧血、甲状腺機能、電解質などを調査)を行います7。
- 12誘導心電図 (ECG/EKG): 不整脈診断の基本かつ最も重要な検査です5。
- ホルター心電図: 日常生活中の心電図を24時間以上記録し、時々しか起こらない不整脈を捉えます8。
- 心エコー検査(心臓超音波検査): 心臓の大きさ、壁の動き、弁の状態、ポンプ機能などを評価し、構造的な異常の有無を調べます8。
- その他の専門的検査: 必要に応じて、運動負荷試験、イベント心電計、心臓MRI/CT、さらには入院して行う心臓電気生理学的検査(EPS)などで、不整脈のメカニズムを詳細に解明します833。
スマートウォッチやウェアラブル端末の活用法と注意点
近年、心拍数や心電図を測定できるスマートウォッチなどが普及しており、特に無症状の心房細動の早期発見に大きな可能性を秘めています16。2022年の日本循環器学会/日本不整脈心電学会のガイドラインでも、その有用性が言及されています55。しかし、これらは診断機器ではなく、あくまでスクリーニングツールです。異常が通知された場合は、そのデータを保存し、必ず循環器専門医に相談してください。その記録は、医師が次の検査を計画する上で非常に貴重な情報となります。
第4部 包括的アクションプラン:最新ガイドラインに基づく治療法
頻脈の治療目的は、症状の緩和、生活の質(QOL)の改善、そして深刻な合併症の予防です。ここでは、ご自身でできる対処法から、最新の薬物療法、根治を目指す非薬物療法まで、包括的な治療の選択肢を解説します。
4.1. 自分でできる対処法と生活習慣の改善
すべての治療の基本となるのが、セルフケアと生活習慣の改善です。
- 発作時の応急処置(迷走神経刺激手技): 特定の上室性頻拍では、息をこらえて強くきばる(バルサルバ法)などで発作が停止することがありますが、必ず医師の指導のもとで行ってください8。
- 食事: 塩分や飽和脂肪酸を控え、バランスの良い食事を心がけましょう。カフェインやアルコールは摂取量を制限することが推奨されます6。
- 運動: 定期的な運動は心臓を鍛えますが、種類や強度については必ず医師に相談してください4。
- ストレス管理と睡眠: 瞑想やヨガ、十分な睡眠は自律神経のバランスを整え、頻脈予防に役立ちます6。
- 禁煙: 禁煙は心血管系の健康を守る上で最も重要な改善点の一つです6。
- 検脈の習慣化: 日本心臓財団などが推奨するように45、日頃から自分で手首の脈を測り、速さだけでなくリズムが規則正しいかを確認することが、不整脈の早期発見に非常に有効です。
4.2. 薬物療法:心拍数、リズム、リスクをコントロールする
生活習慣の改善だけではコントロールが難しい場合や、リスクの高い頻脈には薬物療法が行われます。
- 主な薬物クラス: 心拍数をゆっくりさせるベータ遮断薬やカルシウム拮抗薬(レートコントロール)、不整脈の発生を抑える抗不整脈薬(リズムコントロール)などがあります18。
- 抗凝固薬の重要性: 心房細動の治療で最も重要なのが、脳梗塞を予防するための抗凝固薬です。CHA2DS2-VAScスコアなどのリスク評価に基づき、脳梗塞のリスクが高い患者さんには強く推奨されます28。
- 新しい治療薬: 発作性上室頻拍(PSVT)に対し、患者自身が鼻スプレーで発作を止めることができる「エトリパミル」という新薬も開発され、治療の選択肢が広がっています18。
4.3. 非薬物療法と根治的治療:薬からの解放を目指して
近年の不整脈治療の最も大きな進歩は、不整脈の根本原因を治療し、「根治」を目指せるようになったことです。
カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)
足の付け根などからカテーテルという細い管を心臓まで進め、その先端から高周波電流などで不整脈の原因となっている異常な心筋組織を焼灼する治療法です8。発作性上室頻拍(PSVT)では根治率が95%以上と非常に高く、第一選択の治療法とされています24。症状のある心房細動に対しても薬物療法を上回る効果が示されており、80歳以上の高齢者においても、適切な患者選択を行えばQOL改善に大きく貢献することが日本のガイドラインで示されています28。これは、年齢を理由に治療を諦める必要がないことを示す重要なエビデンスです。
植込み型デバイス治療
- ペースメーカー: 主に脈が遅くなる徐脈の治療に用いられますが、頻脈と徐脈を繰り返す特定の状況下で使用されることもあります7。
- 植込み型除細動器 (ICD): 突然死を予防するための「お守り」となるデバイスです。心室頻拍や心室細動のリスクが高い患者さんの胸部に植え込まれ、万が一、致死的な不整脈が発生した際に自動的に電気ショックをかけて命を救います7。
頻脈の種類 | 主な治療目標 | 薬物療法 | 根治的・高度治療 |
---|---|---|---|
洞性頻脈 | 原因の特定と治療 | 通常は不要。原因疾患の治療が優先。 | なし。 |
発作性上室頻拍 (PSVT) | 発作の停止と予防、根治 | β遮断薬、Ca拮抗薬など。 | カテーテルアブレーション(第一選択)24。 |
心房細動 (AFib) | 脳梗塞予防、症状緩和 | 抗凝固薬(最重要)。レート/リズムコントロール薬。 | カテーテルアブレーション、左心耳閉鎖術28。 |
心室頻拍 (VT) | 突然死の予防、症状緩和 | 抗不整脈薬(アミオダロンなど)、β遮断薬。 | 植込み型除細動器 (ICD)(根幹)。カテーテルアブレーション26。 |
よくある質問
安静時心拍数117は、必ず危険な病気のサインですか?
動悸が始まったら、すぐにできる対処法はありますか?
頻脈の治療でカテーテルアブレーションを勧められましたが、高齢でも受けられますか?
はい、受けられる可能性は十分にあります。近年の技術進歩により、カテーテルアブレーションはより安全な治療法となっています。特に心房細動において、日本の最新の診療ガイドラインでは、80歳以上の高齢者であっても、全身の状態が良好で適切な患者選択を行えば、カテーテルアブレーションは高い成功率が期待でき、生活の質の改善に大きく貢献することが示されています28。年齢だけで諦める必要はありませんので、主治医と治療の利益とリスクについてよく相談してください。
頻脈があっても運動はできますか?
運動ができるかどうか、またどの程度の運動が適切かは、頻脈の原因と種類によって大きく異なります。例えば、健康な人の生理的な洞性頻脈の場合、適度な運動はむしろ推奨されます4。しかし、特定の心室性不整脈のように、運動が危険な誘因となる場合もあります。運動を始める前、あるいは運動習慣を変える前には、必ず循環器専門医に相談し、ご自身の状態に合った安全な運動プログラムについて指導を受けてください。
結論
安静時心拍数117という数値は、それ自体が直ちに生命の危機を意味するものではありません。しかし、それはあなたの身体が発している重要な「サイン」であり、決して無視してはならない警告です。その背景には、心配のいらない生理的な反応から、心不全、脳梗塞、突然死といった深刻な事態につながる病的な不整脈まで、様々な可能性が潜んでいます3。重要なのは、そのサインを正しく受け止め、プロフェッショナルである医師と共にその意味を解明し、適切な行動をとることです。私たちが本稿を通じて最も伝えたいメッセージは、「予防と早期発見による主体的な健康管理」の重要性です。心臓にやさしい生活習慣を基本とし、ぜひ今日から「定期的な自己検脈」を習慣にしてください45。脈の速さだけでなく、リズムが規則正しいかどうかに注意を払うことで、危険な不整脈を早期に発見できる可能性があります。幸いなことに、日本の医療は世界最高水準にあり、不整脈の診断・治療技術は日々進歩しています。かつては生涯薬を飲み続けるしかなかった不整脈を「根治」できる時代になりました24。不安や疑問があれば、ためらわずに医療機関の扉を叩いてください。あなたの心臓は、生涯にわたって働き続ける最も大切なパートナーです。その声に耳を傾け、賢明な知識と行動で、健やかな未来を守り抜きましょう。
参考文献
- American Heart Association. Tachycardia: Fast Heart Rate. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.heart.org/en/health-topics/arrhythmia/about-arrhythmia/tachycardia–fast-heart-rate
- Mayo Clinic. What’s a normal resting heart rate?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/fitness/expert-answers/heart-rate/faq-20057979
- Koç University Hospital. Tachycardia. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kuh.ku.edu.tr/mayo-clinic-care-network/mayo-clinic-health-information-library/diseases-conditions/tachycardia
- リエイの快護. 脈拍数の正常値はどのくらい?性別や年齢別でも詳しく紹介!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://riei-kaigo.jp/column/post-10461/
- BMJ Best Practice. Assessment of tachycardia – Differential diagnosis of symptoms. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://bestpractice.bmj.com/topics/en-gb/830
- Mayo Clinic. Tachycardia – Symptoms and causes. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/tachycardia/symptoms-causes/syc-20355127
- MedlinePlus. Arrhythmia | Irregular Heartbeat. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://medlineplus.gov/arrhythmia.html
- Cleveland Clinic. Tachycardia (High Heart Rate): Symptoms & Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/22108-tachycardia
- 安藤おとなこどもクリニック. 脈拍正常値はどれくらい?(脈拍が100以上あるとどうなる …. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.andoclinic2021.jp/arrhythmia/
- 岡島内科クリニック. 頻脈が起きる様々な原因・予防と治療法|吹田市の岡島内科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.okajimanaika.com/fast_pulse/
- 国立循環器病研究センター. 不整脈|病気について|循環器病について知る|患者の皆様へ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/arrhythmia/
- ささき医院. 心拍数が高い|脈が速い|セルフチェック|香川県高松市の高松 …. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.sasaki.or.jp/high-heart-rate/
- くろやなぎ医院. 120回以上の心拍数は頻脈!?|頻脈の原因と検査・治療|京都市南区のくろやなぎ医院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kuroyanagi-iida.com/tachycardia/
- 中村内科循環器内科クリニック. 脈が速いのは病気?頻脈と診断される基準と原因. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nakamura-cl.com/tachycardia/
- 楽天保険の総合窓口. 心拍数の正常値は?安静時心拍数でわかる健康状態と病気リスク. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.rakuten-insurance.co.jp/media/article/2024/133/
- American Heart Association Professional Heart Daily. Exploring Supraventricular Tachycardia. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://professional.heart.org/en/education/exploring-supraventricular-tachycardia
- Brugada J, Katritsis DG, Arbelo E, et al. 2019 ESC Guidelines for the management of patients with supraventricular tachycardia. Eur Heart J. 2020;41(5):655-720. doi:10.1093/eurheartj/ehz467. PMID: 31504425.
- Calkins H, Yong P, Miller JM, et al. Self-administered intranasal etripamil using a symptom-prompted, repeat-dose regimen for atrioventricular-nodal-dependent supraventricular tachycardia (RAPID): a multicentre, randomised trial. Lancet. 2023;402(10403):666-676. doi:10.1016/S0140-6736(23)01331-5. PMID: 37331368.
- Zeppenfeld K, Tfelt-Hansen J, de Riva M, et al. 2022 ESC Guidelines for the management of patients with ventricular arrhythmias and the prevention of sudden cardiac death. Eur Heart J. 2022;43(40):3997-4126. doi:10.1093/eurheartj/ehac262.
- 日本集中治療医学会. 日本循環器学会より 2020 年改訂版不整脈薬物治療ガイドラインが発行された。. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jsicm.org/commitee/ccu/pdf/02jsy2.pdf
- 日本心臓財団. 2024年版不整脈治療 ガイドラインを語る. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/pro/shinzo/upload_images/d990220dc32c5a9f3657828f662cb6a0c6614e5f.pdf
- 日本循環器学会. ガイドラインシリーズ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/guideline/guideline-series/
- 国立循環器病研究センター. 不整脈科|心臓血管内科部門|診療科・部門のご案内. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/cvm/arrhythmia/
- Katritsis DG, Camm AJ. Supraventricular tachycardia: an overview of diagnosis and management. Heart. 2003;89(8):962-970. doi:10.1136/heart.89.8.962.
- American Hospital. Tachycardia – Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.amerikanhastanesi.org/mayo-clinic-care-network/mayo-clinic-health-information-library/diseases-conditions/tachycardia
- Cleveland Clinic. Ventricular Tachycardia: Causes, Symptoms and Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/17616-ventricular-tachycardia
- 今日の臨床サポート. 頻拍 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=785
- さいとうクリニック. 日本循環器学会の循環器病ガイドラインがアップデートされました. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://clinicsaito.com/2024/03/08/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%99%A8%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%99%A8%E7%97%85%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/
- 日本生活習慣病予防協会. 心疾患で治療を受けている総患者数は. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010841.php
- 東亜薬品工業株式会社. 高齢者に多い心房細動. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.toaeiyo.co.jp/healthcare/pdf/hn71.pdf
- 日本心臓財団. 心不全の合併率も高い不整脈「心房細動」の最新知見. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/action/mediaWS/23/02.html
- 日本心臓財団. 頻拍性不整脈(上室頻拍、心室頻拍) | 疾患別解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/check/opinion/category/c1-2/
- Hafeez Y, Quintanilla Rodriguez BS, Ahmed I, et al. Ventricular Tachycardia. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024.
- Mayo Clinic. Atrial tachycardia – Symptoms and causes. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/atrial-tachycardia/symptoms-causes/syc-20573298
- たてやま循環器内科外科. 不整脈、心房細動の症状と治療. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.tatejun.com/symptoms/af.html
- フラコラ. 心拍数・脈拍の正常値は? 血圧の関係も交えて解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://celllavie.fracora.com/6012/
- MedlinePlus. Heart palpitations: MedlinePlus Medical Encyclopedia. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://medlineplus.gov/ency/article/003081.htm
- スーパードクター. 頻脈性不整脈. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://heart.superdoctor.or.jp/tachy-arrhythmia/main/
- 今日の臨床サポート. 頻脈 – 患者向け説明資料. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/handout/0785/0785.html
- 日暮里・三河島内科クリニック. 脈・脈拍が早い(頻脈)原因・対処方法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.uchida-naika.clinic/blog/tachycardia/
- Rupa Health. Tachycardia: Don’t Let Your Heart Run Away with You. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.rupahealth.com/post/tachycardia-dont-let-your-heart-run-away-with-you
- 国府クリニック. 脈が速い、とぶ|脈拍数100回以上. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.kokufu-clinic.jp/pulse/
- Medtronic. 頻脈性不整脈|症状・疾患について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.medtronic.com/jp-ja/your-health/conditions/fast-heart-beat.html
- European Resuscitation Council. TACHYCARDIA. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://cprguidelines.eu/assets/posters/ALS-Algorithms-LS_tachycardia-2.0.pdf
- 日本心臓財団. 脈を測って心房細動を早期発見. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/ez-do-kenmyaku/
- DSセルリア株式会社. 心拍数の正常値とは?心拍数に異常がみられる原因と改善ポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://selrea.co.jp/life/life25/
- 内閣府. 循環器病対策推進基本計画の変更について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.cao.go.jp/bunken-suishin/teianbosyu/doc/r04/tb_r4fu_12mhlw_282_283_a.pdf
- 日本栄養士会. 【厚生労働省】第2期循環器病対策推進基本計画について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.dietitian.or.jp/trends/2022/280.html
- マイメディカルクリニック. 動悸がする時はどうしたらいい?動悸の原因、症状、何科を受診すべきか解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/211676/
- 樹和会. 【柏市】動悸で受診する目安と気をつけたいポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.juwakai.com/columns/timing-kashiwa-palpitation
- ユビー. 動悸がして息苦しいときや心臓に不安がある場合は、何科を受診したらいいですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/vpsgxy5kopib
- たまがわ内科循環器スポーツクリニック. 動悸|脈が速い、胸がドキドキする. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.timcs-cl.com/palpitation/
- touchCARDIO. Arrhythmia Journals & Insight. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://touchcardio.com/speciality/arrhythmia/
- CareNet.com. 心房細動の早期発見、早期介入で重症化を防ぐ/日本心臓財団. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/59870
- 日本循環器学会. 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/JCS2022_Takase.pdf
- ユビー. 緊張やストレスでバクバクと動悸を感じるときに落ち着かせる方法はありますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/8zcosw7kwxg
- ハーパーズ バザー. ストレスによる心拍上昇に要注意? 危険レベルの心拍数について米医師が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.harpersbazaar.com/jp/lifestyle/daily-life/a46963552/dangerous-heart-rate-240301-lift1/
- ハーパーズ バザー. [リンク切れの可能性あり]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.harpersbazaar.com/jp/lifestyle/daily-life/a46963552/dangerous-heart-rate-240301-lift1/#:~:text=%E5%BF%83%E6%8B%8D%E6%95%B0%E3%82%92%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%8B%E6%9C%80%E3%82%82,%E3%82%88%E3%81%86%E3%83%AF%E3%83%B3%E5%8D%9A%E5%A3%AB%E3%81%AF%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%80%82
- 凌駕クリニック樋上本院. 脈が速い・脈がとぶと感じた際の対処法について|神戸市. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://ryoga.clinic/fast-pulse/
- 神奈川県. 静的ストレッチで、副交感神経を活発に!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/docs/mv4/kenken/contents41.html
- 医薬通信社. 1日より「心房細動」の早期発見テーマにAC広告展開 日本心臓財団. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://iyakutsushinsha.com/2023/07/04/1%E6%97%A5%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%8C%E5%BF%83%E6%88%BF%E7%B4%B0%E5%8B%95%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%97%A9%E6%9C%9F%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%81%ABac%E5%BA%83%E5%91%8A%E5%B1%95/
- Page RL, Joglar JA, Caldwell MA, et al. 2015 ACC/AHA/HRS Guideline for the Management of Adult Patients With Supraventricular Tachycardia: A Report of the American College of Cardiology/American Heart Association Task Force on Clinical Practice Guidelines and the Heart Rhythm Society. J Am Coll Cardiol. 2016;67(13):e27-e115. doi:10.1016/j.jacc.2015.08.856.
- T-CROSS. 2024年JCS/JHRSガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈治療. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.tcross.co.jp/meeting/jcs/6481
- 陽だまりの丘なかむら内科. 頻脈(脈が早い) の原因や治療法|三重県桑名市. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.hidamari-naika.jp/fast_pulse/
- 日本不整脈心電学会. 専門医名簿. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://new.jhrs.or.jp/specialist-index/specialist-list/
- スーパードクター. 不整脈 の名医(スーパードクター)一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://heart.superdoctor.or.jp/doctor-information-cat/arrhythmia/
- SDP-JAPAN. 【不整脈専門クリニック】国内でも希少な専門院が羽田・新宿に開院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.sdp-japan.com/%E3%80%90%E4%B8%8D%E6%95%B4%E8%84%88%E5%B0%82%E9%96%80%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%91%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%81%A7%E3%82%82%E5%B8%8C%E5%B0%91%E3%81%AA%E5%B0%82%E9%96%80%E9%99%A2/