【科学的根拠に基づく】心筋梗塞の兆候:見逃せないサインと命を守る方法の完全ガイド
心血管疾患

【科学的根拠に基づく】心筋梗塞の兆候:見逃せないサインと命を守る方法の完全ガイド

本稿は、日本の皆様が心筋梗塞の兆候を認識し、緊急時に何をすべきかを理解し、そして回復への道を歩むための包括的な手引きです。本文書に示される情報は、日本循環器学会(JCS)、日本の厚生労働省(MHLW)、欧州心臓病学会(ESC)、米国心臓協会(AHA)などの権威ある機関からの最新の科学的根拠と臨床診療ガイドラインに基づき、医療専門家によって綿密に編纂・検証されています。これらの権威ある情報源を使用するという誓約は、読者の皆様に対する私たちの信頼性の約束の基盤です。日本の状況において、心筋梗塞は、より広範な心血管疾患群の一部として、癌に次いで第二位の死因となっています1。日本は治療において改善を遂げていますが、社会の高齢化は、発症危険性を有する人々の数が増え続けることを意味します2。この状態を理解することは、単なる個人の健康問題ではなく、国にとって重要な公衆衛生上の課題です。このガイドは、医学的な事実を提供するだけでなく、統計データや国内研究からの洞察を含む、日本特有の文脈も提供します。


本記事の科学的根拠

この記事は、引用されている高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本循環器学会(JCS): 急性冠症候群の診断と治療、特に日本の臨床現場におけるPCI(経皮的冠動脈インターベンション)の目標時間や薬物療法に関する指針は、同学会のガイドラインに基づいています1044
  • 欧州心臓病学会(ESC): STEMIとNSTEMIの分類、高感度心筋トロポニンを用いた迅速診断アルゴリズム、およびデュアル抗血小板療法(DAPT)に関する国際標準の勧告は、同学会の最新ガイドラインに基づいています8
  • 米国心臓協会(AHA): 緊急時の対応、特にアスピリンの使用や一般市民による心肺蘇生法の重要性に関する指針は、同協会のガイドラインを参考にしています2048
  • 厚生労働省(MHLW): 日本における心筋梗塞の患者数、死亡者数、医療費に関する統計データは、同省が公表する「患者調査」や「人口動態統計」などの公式統計に基づいています12930
  • 国内研究(HIJAMIレジストリなど): 日本人患者における心筋梗塞の予後や危険因子に関する具体的な洞察は、HIJAMI(Hyogo Infarction Registry in the Amiodarone Era)などの大規模な国内コホート研究から得られた知見に基づいています33

要点まとめ

  • 症状の認識が鍵:胸の激痛だけでなく、腕や顎への放散痛、冷や汗、息切れ、吐き気なども重要な兆候です。特に女性、高齢者、糖尿病患者では、疲労感や胃痛といった非典型的な症状で現れることがあり、注意が必要です。
  • 躊躇なく救急車を:心筋梗塞を疑ったら、絶対に自分で運転したり、家族に送ってもらったりせず、直ちに119番通報してください。救急車内では専門的な処置が可能であり、生存率を大きく左右します。
  • 時間は心筋:症状が始まってから治療までの時間が短いほど、心臓への損害は少なくなります。「ゴールデンアワー」と呼ばれる最初の1時間が極めて重要です。
  • 退院後が新たな始まり:薬の服用、心臓リハビリテーションへの参加、そして健康的な生活習慣への変更は、再発を防ぎ、質の高い生活を取り戻すために不可欠です。
  • 公的制度の活用:高額な医療費は「高額療養費制度」によって自己負担額に上限が設けられています。経済的な心配を減らし、治療に専念することが可能です。

第1章:心筋梗塞とは何か? – 生死を分ける狭心症との違い

心筋梗塞を深く理解するためには、その根本原因である動脈硬化から始めることが不可欠です。これは、コレステロール、脂肪、その他の物質からなるプラークが、心筋自体に酸素を豊富に含んだ血液を供給する血管である冠動脈の内壁に徐々に蓄積する過程です。時間が経つにつれて、これらのプラークは硬化し、動脈の内腔を狭める可能性があります。

心筋梗塞は、これらのアテローム性動脈硬化プラークの一つが破裂したときに発生します。体はこの破裂を傷と認識し、「修復」するためにその場所に血栓を形成することで反応します。しかし、この血栓が十分に大きい場合、動脈を通過する血流を完全に遮断する可能性があります2。血流が遮断されると、その動脈が栄養を供給している心筋の一部が酸素不足に陥ります。酸素不足が長く続くと、心筋細胞は死に始めます。この不可逆的な細胞死の過程は壊死と呼ばれ、これが心筋梗塞を定義づける特徴です5

心筋梗塞と狭心症の区別

一般市民が理解すべき最も重要な区別の一つは、狭心症と心筋梗塞の違いです。どちらも虚血性心疾患に属しますが、重症度が異なります。

  • 狭心症:冠動脈が狭くなっているものの、完全には閉塞していない一時的な状態として説明されます。胸痛(心絞痛)は、階段を上る、早歩きするなどの運動時や精神的ストレス下で、心臓がより多くの酸素を必要とするときにしばしば現れます。この痛みは、心臓が十分な血液を受け取っていないことを示す「SOS信号」と見なされます2。重要な点は、狭心症の痛みは通常、休息によって数分から最大15分以内に和らぎ、消えることです2。心筋に永久的な損傷はありません。
  • 心筋梗塞:閉塞が完全かつ持続的です。そのため、痛みは通常はるかに激しく、休息しても和らぎません。痛みはしばしば30分以上続きます2。根本的な違いは、心筋壊死への進行であり、心臓に永久的な損傷を引き起こします5

緊急対応のための心筋梗塞の分類:STEMIとNSTEMI

医療現場では、心筋梗塞は心電図(ECG)の結果に基づいて主に2つのタイプに分類されます。この分類が緊急治療の方向性を即座に決定するためです。この分類を理解することは、患者と家族が病院で迅速に下される医療判断を理解するのに役立ちます。

  • ST上昇型心筋梗塞(STEMI):心電図上の特定の波形(ST部分の上昇)によって特徴づけられます。この兆候は、主要な冠動脈が完全に、かつ持続的に閉塞していることを示唆しています。STEMIは、動脈を再開通させ、できるだけ多くの心筋を救うために、即時の再灌流療法を必要とする最緊急の医療事態です8
  • 非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI):心電図は典型的なST上昇を示しませんが、ST低下やT波逆転などの他の変化が見られることがあります。これは通常、動脈が部分的に閉塞しているか、より小さな動脈が閉塞していることを示唆します。それにもかかわらず、(血液検査で確認される)心筋損傷は進行中です8。これもまた緊急事態ですが、治療戦略はSTEMIとは少し異なる場合があります。

狭心症、NSTEMI、STEMIの区別は学術的なものだけではありません。それは医療緊急対応の全連鎖を支配します。胸痛のある人が救急車を呼ぶと、救急隊員が最初に行うのは心電図の測定です。ECGの結果は、この事象を分類し、それによって搬送先の病院(STEMIに対して即座に経皮的冠動脈インターベンション(PCI)が可能な病院)と治療の緊急度を決定するのに役立ちます10。したがって、一般市民がこの進行と分類を理解することで、救急隊員により正確な情報を提供できるようになります(例:「いつもの狭心症の発作のようですが、40分経っても全く和らぎません」)。これは診断と治療のプロセスを加速させ、命を救うことにつながる可能性があります。

第2章:命を救う最重要知識:心筋梗塞の兆候と症状

心筋梗塞の兆候を早期に認識することは、患者の生存と後の生活の質を決定する最も重要な要素です。しかし、症状は非常に多様であり、私たちが映画でよく見るものとは必ずしも同じではありません。

2.1. 典型的症状:古典的な現れ

これらは、心筋梗塞の最も一般的で、広く認識されている症状です。

  • 激しい胸痛:最も特徴的な症状は、突然の激しい胸の痛みです。患者はしばしばこの感覚を単なる「痛み」ではなく、「締め付けられるような圧迫感」、「焼けつくような感じ」、または胸に重いものが乗っているような感覚と表現します7。この痛みは通常、胸の中央部または胸部全体に集中します。
  • 放散痛:痛みは常に胸に限定されるわけではありません。しばしば体の他の部分に広がり、最も一般的なのは左肩と左腕です。痛みは首、下顎、歯、または背中に広がることもあります9
  • 随伴症状:胸痛とともに、他の多くの症状がしばしば現れます。これには以下が含まれます:
    • 冷汗:運動していない、または暑い環境にいないにもかかわらず、冷たい汗をかく。
    • 息切れ:休息時でも息が切れる、呼吸が速くなる感覚。
    • 吐き気または嘔吐:胃の不快感で、嘔吐に至ることもある。
    • めまい、立ちくらみ:平衡感覚を失う、目がくらむ感じ。
    • 極度の不安:「死ぬのではないか」という恐怖感や不安感と表現される、強烈な不安感6

2.2. 見過ごされやすい非典型的症状:静かなる殺人者

これは公衆教育において極めて重要な部分です。なぜなら、誰もが「ハリウッド映画のような心臓発作」を経験するわけではないからです。これらの非典型的な症状を認識することは、特に特定の集団において多くの命を救うことができます。

  • 女性において:女性は男性よりも非典型的な症状を呈する可能性が高いです。胸痛は目立たないか、まったくないことさえあります。代わりに、彼女たちは次のような症状を経験するかもしれません:
    • 突然の激しい疲労感
    • 呼吸困難感
    • 吐き気と嘔吐
    • 背中、肩、首、または顎の痛み
    • 胃痛または消化不良の感覚9
  • 高齢者において:高齢者では、主症状が痛みでないことがあります。代わりに、家族は次のようなことに気づくかもしれません:
    • 突然の錯乱または意識の低下
    • 全身の脱力感
    • 失神7
  • 糖尿病患者において:神経障害(神経の合併症)のため、糖尿病患者は胸痛をほとんどまたは全く感じないことがあります。この状態は「無痛性心筋梗塞」と呼ばれます。彼らの症状は、突然の息切れ、原因不明の疲労、または発汗だけかもしれません7

一般市民の認識と臨床現場の現実との間には危険な隔たりが存在します。世界的なメタ分析によると、「胸痛」が心筋梗塞の症状であるという認識はかなり高い一方で、顎の痛みや背中の痛みなどの他の症状に関する知識は非常に低いことが示されています17。同時に、日本の医療情報源は、女性、高齢者、糖尿病患者はしばしば典型的な胸痛症状を示さないことを繰り返し強調しています9。心筋梗塞の予後は、症状発現から治療開始までの時間である「総虚血時間」に決定的に依存します10。したがって、女性が突然の疲労感と吐き気を「ただの風邪」だと思って無視したり、高齢者の家族が祖父母の錯乱を「年のせい」だと思ったりすると、彼らは緊急医療を求めません。この遅れは、治療結果に最も大きな影響を与える、変更可能な要素です。したがって、本稿の主な任務は、「危険因子を持つ女性の胃痛は心臓発作かもしれない」あるいは「高齢の親の突然の錯乱は心筋梗塞を除外するために直ちに医療評価を受けるべきである」と明確に述べることによって、その認識のギャップを埋めることです。

2.3. 「前兆」の認識

心筋梗塞患者の約半数が、実際の発作が起こる数日前、数週間前、あるいは1〜2ヶ月前に前兆となる症状を経験することを知っておくことは重要です7。これらの警告サインを認識することで、深刻な心臓の損傷が起こる前に医療介入の機会が得られる可能性があります。

これらの前兆は、しばしば狭心症のような症状として現れます:

  • 身体活動(階段を上る、坂道を歩くなど)中に現れ、休息すると軽減する胸の不快感、圧迫感、または痛み。
  • 重要な点は、症状のパターンの変化です。症状が新たに出現したり、より頻繁になったり、より激しくなったり、以前よりも少ない労作で起こるようになったりします12
  • その他の前兆には、異常な疲労や日常活動中の息切れが含まれることがあります6

これらの変化を無視することは、大惨事を防ぐ最後のチャンスを逃すことになるかもしれません。

表1:心筋梗塞の症状チェックリスト(対象者別)
症状 全般 女性 高齢者 糖尿病患者
激しい胸痛/圧迫感
腕/肩/顎への放散痛
冷汗
息切れ/息苦しさ
吐き気/嘔吐
極度の疲労感/脱力感
胃痛/腹痛
意識障害/失神
✔: 典型的症状、 △: 起こりうる非典型的症状。この表は複数の情報源679から編集されたものであり、専門的な医学的診断に代わるものではありません。

第3章:その症状、もしかして…? – 緊急時に取るべき行動

心筋梗塞が疑われる症状が現れたとき、一秒一秒が貴重です。最初の数分間のあなたの対応が、生と死、完全な回復と永続的な障害との違いを生むことがあります。

3.1. 唯一の正解:ためらわずに救急車を呼ぶ

核となるメッセージは紛れもなく明確です:自分自身または誰かが心筋梗塞を起こしていると疑われる場合は、直ちに119番に電話してください。自分で病院まで運転しようとしたり、親戚に車で送ってもらったりしないでください。その理由は絶対的であり、交渉の余地はありません。

  • 「ゴールデンアワー」:最も深刻な心筋の損傷と、致死的な不整脈(心室細動など)の最も高い危険性は、症状が始まってから最初の1時間以内に起こります2。専門的な医療を求めるのが遅れることは、取り返しのつかない心筋を失うことを意味します。
  • 搬送中の専門的ケア:救急車は単なる輸送手段ではありません。移動式の救急室です。車内の救急隊員は以下のことが可能です:
    • 診断のために直ちに心電図(ECG)を取り、病院に情報を伝達する。
    • 必要に応じて酸素を供給する。
    • 痛みを和らげる薬や患者の状態を安定させるための他の薬を投与する。
    • 最も重要なこととして、彼らは除細動器を装備しており、いつでも起こりうる致死的な不整脈に対処するための訓練を受けています。これは自家用車では不可能です2

3.2. 救急車を待つ間にすべきこと

専門家の助けが到着するのを待つ間、患者を助けるためにできる簡単なステップがいくつかあります。

  • 姿勢:患者が最も楽な姿勢、通常は頭と肩を上げた半座位で座るか横になるのを助けます。これにより心臓への負担が軽減されます。首や胸の周りのきつい衣服を緩めます。
  • 薬:患者が狭心症のために医師からニトログリセリンを処方されている場合、指示通りに(通常は舌の下に含んで)薬を使用できます。しかし、非常に重要な注意点があります:ニトログリセリンを使用しても痛みが和らがない場合、それは単なる狭心症ではなく、心筋梗塞であるという強力な兆候です19。救急指令センターのオペレーターは患者にアスピリンを噛むよう指示することがありますが、これは医療専門家からの明確な指示がある場合にのみ行うべきです21
  • 意識を失った場合:患者が意識を失った場合は、正常に呼吸しているか確認してください。呼吸していないか、あえぎ呼吸しかしていない場合は、直ちに心肺蘇生(CPR)を開始してください。「叫び、呼び、胸骨圧迫、気道確保、除細動」という基本的な手順は、一般市民向けの行動指針です6

3.3. 絶対にやってはいけないこと:危険な民間療法と誤解

潜在的な心筋梗塞に対する一般の反応は、合理的な行動(119番通報)と、非合理的な希望・否定(「たぶん自然に治るだろう」)や誤った情報との間の戦いです。この記事は、誤った概念を体系的に否定しつつ、正しい行動を強く支持しなければなりません。

ソーシャルメディアやインターネット上では、多くの危険な誤った情報が広まっています6。これらの方法を試すために貴重な時間を浪費することは、悲劇的な結果につながる可能性があります。以下は、絶対にやってはいけないことです:

  • 強く咳をする:強く咳をすることが心臓発作を止められるという科学的証拠は一切ありません。
  • 肘の内側を叩く:これは根拠のない方法であり、効果はありません。
  • 爪を噛む:医学的な根拠は全くありません。

これらの行動は無益であるだけでなく、心筋が死んでいく中で、突然の心停止のリスクが最も高い貴重な時間を無駄にするため、極めて危険です。さらに、指示なくアスピリンを自己判断で服用することは、大動脈解離など、心筋梗塞と同様の症状を示す他の状態では有害となる可能性があります。メッセージは非常に明確です:「医者のまねをしないでください。119番に電話してください。」

第4章:病院では何が行われるのか? – 診断から最新の治療法まで

心筋梗塞が疑われる患者が病院に到着すると、一連の診断と治療が迅速に行われます。唯一の目標は、閉塞した動脈をできるだけ早く再開通させ、心筋を救うことです。

4.1. 迅速な診断プロセス

  • 心電図(ECG):これは、患者が到着してから10分以内に実施される、最初で最も重要な検査です。ECGは、医師がSTEMIと非ST上昇型急性冠症候群(NSTE-ACS)を迅速に区別し、それによって直ちに治療戦略を方向付けるのに役立ちます6。ECGはまた、心臓の損傷の位置と範囲に関する情報も提供できます。
  • 心筋バイオマーカー:血液検査は診断を確定する上で決定的な役割を果たします。最も重要な検査は高感度心筋トロポニンです。トロポニンは、心筋が損傷したときに血液中に放出されるタンパク質です。トロポニン濃度の上昇および/または下降は、心筋壊死があったことを確認します8。ESCの0時間/1時間または0時間/2時間アルゴリズムのような現代の検査アルゴリズムは、医師が迅速に心筋梗塞を「除外」または「確定」することを可能にし、診断時間を短縮し、より早期の治療決定を助けます8
  • 画像診断:心エコー検査は、しばしばベッドサイドで実施されます。これにより、医師は心臓が収縮している様子を見て、心筋損傷の兆候である壁運動異常のある領域を特定できます。心エコーはまた、心臓全体のポンプ機能を評価し、胸痛の他の原因を除外するのにも役立ちます6

4.2. 時間との戦い:再灌流療法

心筋梗塞治療の黄金律は「時間は心筋」です。一分経過するごとに、より多くの心筋が死んでいきます。したがって、閉塞した動脈を再開通させることを目的とした治療法が最優先されます。

  • 経皮的冠動脈インターベンション(PCI):これは「ゴールドスタンダード」と見なされ、ほとんどの急性心筋梗塞患者にとって優先される治療法です。このプロセスは次のように説明されます:
    1. 非常に細いカテーテルが、日本では通常手首の動脈(橈骨動脈)から動脈に挿入されます。
    2. カテーテルは心臓の冠動脈まで誘導されます。
    3. 細いガイドワイヤーが閉塞部を通過します。
    4. 小さなバルーンが膨らまされ、アテローム性プラークと血栓を動脈壁に押し付け、血管腔を開きます(バルーン拡張術)。
    5. ステントと呼ばれる小さな網目状の金属製チューブが、動脈が再び狭くなるのを防ぐためにその場所に留置されることがよくあります。現代のステントのほとんどは、再狭窄を防ぐために薬剤でコーティングされています(薬剤溶出性ステント)18

    JCSとESCのガイドラインによる目標は、診断から90〜120分以内にPCIを実施することです8

  • 冠動脈バイパス術(CABG):これは、多数の閉塞箇所がある、動脈の解剖学的構造が複雑である、またはPCIが不適切な場合の患者に対する外科的選択肢です。この手術には、体の他の部分(胸、腕、脚など)から血管の一部を取り出し、それを使用して閉塞部を迂回する新しい経路(「バイパス」)を作成し、心筋への血流を回復させることが含まれます18
  • 線維素溶解療法:これは、静脈内に注射される強力な「血栓溶解薬」を使用する方法です。この療法は、PCIをタイムリーに実施できない場合(例えば、心臓カテーテル治療センターがない遠隔地)に使用されます。目標は、動脈を閉塞させている血栓を溶解することです19

患者が理解する必要がある微妙だが重要な概念は、「再灌流障害」です。血流の回復は非常に必要ですが、長期間虚血状態にあった心臓組織に血液と酸素が突然戻ることは、逆説的にさらなる損傷を引き起こす可能性があります24。これは、PCIが成功しても結果が必ずしも完璧ではない理由を説明し、活発な研究分野です。この概念を紹介することで、患者と家族の期待を管理するのに役立ちます。「医師は動脈が開通したと言ったのに、なぜ父はもっと早く回復しないのですか?」と彼らは思うかもしれません。これを説明することで、本稿は「PCIは命を救う」という単純な物語を超えて、より洗練された視点、すなわち「PCIは重要な第一歩であるが、心臓の回復は医師が改善しようと積極的に取り組んでいる複雑なプロセスである」という視点へと、より深い専門性を示します。これは、読者を複雑な医学的問題を理解できる知的な個人として扱うことで信頼を築き、同時に心臓病学研究の先進性を強調します24

4.3. 生命を維持するための薬物療法

入院中および入院後、患者は状態を安定させ、心臓を保護し、再発を防ぐために、いくつかの重要な薬物で治療されます。

  • 抗血小板療法:新たな血栓の形成を防ぐため。これには通常、アスピリンとP2Y12受容体阻害薬(クロピドグレル、プラスグレル、チカグレロルなど)による二剤併用療法(DAPT)が含まれます。患者は通常、発作後、例えば12ヶ月間など、長期間DAPTを服用する必要があります8
  • スタチン:これらの薬は、「悪玉」コレステロール(LDL)を下げ、アテローム性プラークを安定させ、動脈内の炎症を軽減するのに役立ちます27
  • β遮断薬:心拍数を遅くし、血圧を下げ、心臓の仕事量を減らすことで、心臓をストレスホルモンから保護します19
  • ACE阻害薬またはアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB):これらの薬は、心臓の不利益なリモデリング(発作後に心臓の形状が変化し、弱くなること)を防ぎ、血圧を下げるのに役立ちます19
  • 鎮痛薬:モルヒネは、急性期に激しい胸痛を和らげ、患者の不安を軽減するためにしばしば使用されます19
表2:心筋梗塞の主要治療法の概要
治療法 目的 主な対象
経皮的冠動脈インターベンション(PCI) 閉塞した冠動脈を物理的に再開通させる ほとんどの急性心筋梗塞患者(特にSTEMI)
冠動脈バイパス術(CABG) 閉塞部を迂回する新たな血流路を作成する 多枝病変、複雑な病変、PCI不適格例
線維素溶解療法 薬物で血栓を溶解し、血流を再開させる PCIがタイムリーに実施できない場合
薬物療法(DAPT、スタチン等) 血栓予防、プラーク安定化、心保護、再発予防 全ての心筋梗塞患者
この表は複数のガイドライン81819から情報を統合したものです。

第5章:日本における実態:統計データと予後

心筋梗塞の影響を完全に理解するためには、日本における具体的な統計数値と患者の予後を検討することが不可欠です。これらのデータは、問題の規模を示すだけでなく、国の医療制度における成果と課題を反映しています。

5.1. 数字で見る心筋梗塞

厚生労働省の国民調査からのデータは、この疾患の負担に関する明確な像を提供します。

  • 患者数:令和5年(2023年)の患者調査によると、日本で急性心筋梗塞の治療を受けている患者は推定75,000人です。そのうち男性は55,000人、女性は19,000人でした29。この数字は医療制度に対する相当な負担を示しています。
  • 死亡統計:令和4年(2022年)の人口動態統計によると、急性心筋梗塞は1年間で32,000人以上の命を奪いました30。e-Statのデータも性別による内訳を示しており、女性よりも男性の死亡者数が多くなっています31。これらの数字は、治療の進歩にもかかわらず、心筋梗塞が依然として致死率の高い状態であることを強調しています。
  • 経済的影響:心筋梗塞を含む循環器系の疾患は、日本の医療費の巨大な部分を占め、6兆円以上にも上ります1。これは心筋梗塞が健康危機であるだけでなく、重要な社会経済的問題でもあることを示しています。
表3:日本における急性心筋梗塞に関する統計(令和最新データ)
指標 数値 データ年 出典
推定患者数 約75,000人 2023年 患者調査29
年間死亡者数 32,238人 2022年 人口動態統計30
循環器病の国民医療費 約6.5兆円 2022年度 MHLW1

5.2. 日本人患者の予後

日本の心筋梗塞患者の予後、すなわち回復の見込みと長期的な生存率は、成功と今後の課題の両方を反映する複雑な物語です。

  • 比較的良好な見通し:多くの日本のコホート研究は、心筋梗塞生存者の長期予後が、欧米諸国と比較して一般的に良好であることを示しています32。これは、質の高い救急医療制度と患者の治療遵守を反映している可能性があります。
  • 重要な予後因子:しかし、すべての患者が同じ見通しを持つわけではありません。HIJAMI研究のような日本の大規模レジストリ研究は、より悪い結果を予測する因子を特定しています。これらの因子を認識することは、医師が高リスク患者を特定し、より綿密なフォローアップが必要な患者を判断するのに役立ちます:
    • 高齢:これは予後不良の最も強力な独立した予測因子です。死亡リスクは高齢患者で著しく増加します33
    • 糖尿病:糖尿病患者は合併症と死亡のリスクが高いです33
    • 入院時の心不全合併:病院到着時にすでに心不全の兆候があった患者は、予後が著しく悪いです33
    • 腎機能低下:腎機能の低下も重要な危険因子です33
    • 心筋梗塞のタイプ:NSTEMIの患者は、長期的にはSTEMIの患者よりも予後が悪い傾向があります33
  • 最近の傾向:明るい話題として、最近のデータは、日本の心筋梗塞による院内死亡率が過去10年間で減少し続けていることを示しています。この改善は、特に超高齢者や心原性ショックを起こした患者などの高リスク群で顕著であり、主に緊急PCIの利用拡大によるものです3

日本の予後には潜在的なパラドックスがあります。全体的な治療成績は良好である一方32、人口は急速に高齢化しており3、糖尿病のような生活習慣病の有病率は高いです。これらはまさに、より悪い予後を予測する要因です33。したがって、心筋梗塞の管理における日本の将来の成功は、これらの高リスクサブグループのケアを改善することに大きく依存します。これは、「良好な予後」が将来の保証ではないことを意味します。良い結果を維持するためには、日本は危険因子の管理(予防)と、高齢者および併存疾患を持つ人々の治療を最適化することにおいて、非常に警戒し続けなければなりません。これは、単純な事実の陳述を、未来に向けた公衆衛生上の行動喚起へと変えます。

第6章:退院後の生活:再発予防と社会復帰

心筋梗塞は人生を変える出来事ですが、それは終わりではありません。退院後の期間は、長期的な回復を確実にし、将来のイベントを防ぐために非常に重要です。患者の旅は病院のドアで終わるのではなく、実際には新しい章が始まるのです。

6.1. 心臓リハビリテーションの重要性

心臓リハビリテーションは単なる運動療法ではありません。それは、以下を含む、医学的に監督された包括的なプログラムです:

  • 運動療法:心機能と身体機能を安全に向上させるために個別に設計された運動。
  • 生活習慣カウンセリング:心臓に良い食事、禁煙、ストレス管理に関する詳細な指導。
  • 心理的サポート:心血管イベント後に起こりうる不安やうつ病に対処するのを患者と家族が助ける。
  • 健康教育:疾患と薬物管理についての知識を提供する18

心臓リハビリテーションの目標は、身体機能の改善、危険因子の減少、そして再発の予防です。日本では、通常、医療保険がこのプログラムを標準的な期間(例えば、イベント後150日間)カバーします。しかし、患者が学んだ健康的な習慣を生涯にわたって維持し続けることが重要です34

6.2. 仕事への復帰

心筋梗塞後の患者の最大の関心事の一つは、仕事に復帰できるかどうか、そしていつ復帰できるかです。

  • 時期:仕事復帰のスケジュールは、心筋梗塞の重症度、仕事の種類、個人の回復過程に依存します。一般的に、身体活動の少ないオフィスワークに従事する人々は、退院後約1ヶ月で仕事に復帰できる可能性があります36。肉体労働が重い仕事に従事する人々は、より長い回復期間を必要とし、仕事の調整が必要になる場合があります。
  • コミュニケーションが鍵:患者、主治医、そして雇用主(または産業医)との間で三者間の対話を持つことが不可欠です。医師は患者の労働能力に関する医学的意見を提供し、雇用主は職務内容に関する情報を提供します34
  • 職場での配慮(安全配慮義務):日本の雇用主は従業員の安全に配慮する義務があります。これには、時短勤務、在宅勤務、または重い物を持ち上げる作業や高ストレスな状況を避けるための役割転換などの一時的な措置が含まれる場合があります35
  • 支援制度:「治療と仕事の両立支援」という概念がますます重要になっています。多くの病院には、患者がこのプロセスを乗り切るのを助けるためのソーシャルワーカーや支援センターがあり、彼らが仕事を維持しながら治療を続けられるようにします34

6.3. 経済的負担の軽減:高額療養費制度の活用

治療費に関する心配は、患者と家族にとって大きな心理的負担です。幸いなことに、日本の医療制度には強力な保護メカニズムがあります。

  • 問題点:心筋梗塞の治療にかかる実際の費用は非常に高額になることがあります。例えば、総医療費は175万円以上に達する可能性があります39。通常の3割負担では、患者が最初に支払う金額は50万円を超えることがあります。
  • 解決策:高額療養費制度は重要なセーフティネットです。この制度は、個人の年齢と所得に基づいて、1ヶ月に自己負担する金額の上限を定めています40。この上限を超えた費用は、医療保険から払い戻されます。
  • 具体例:平均的な所得(例:年収約370万円〜約770万円)の人の例を見てみましょう:
    • 総医療費:2,000,000円
    • 当初の自己負担額(3割):600,000円
    • 自己負担限度額の計算式:80,100円 + (2,000,000円 – 267,000円) × 1% = 97,430円
    • 患者が実際に支払う金額:97,430円
    • 保険から払い戻される金額:600,000円 – 97,430円 = 502,570円

    提供された情報源42の数値を使用したこの例は、抽象的な制度を具体的で安心できるものにします。個室代や一部の食費などはこの計算に含まれないことに注意が必要です40。この制度を理解することは、経済的な不安を大幅に軽減し、患者が回復に集中できるようにします。

よくある質問

心筋梗塞の後、仕事にはいつ頃復帰できますか?

復帰のタイミングは、心筋梗塞の重症度、回復の速さ、そして仕事の内容によって大きく異なります。一般的に、デスクワークのような身体的負担の少ない仕事であれば、退院後約1ヶ月が目安とされています36。しかし、肉体労働など負担の大きい仕事の場合は、より長い休養期間や、業務内容の変更(時短勤務、配置転換など)が必要になることがあります。必ず主治医や会社の産業医と相談し、無理のない計画を立てることが重要です34

心筋梗塞の治療費はどのくらいかかりますか?高額で支払えるか心配です。

心筋梗塞の治療、特にカテーテル治療などを行うと、総医療費は数百万円に上ることがあります。しかし、日本には「高額療養費制度」があります。この制度は、1ヶ月の医療費の自己負担額に上限を設けるもので、所得に応じて上限額が定められています。例えば、年収が約370万~770万円の方の場合、自己負担額は月額約9万円程度に収まることが多いです42。一時的に窓口で3割負担分を支払う必要がありますが、後から上限を超えた分が払い戻されます。事前に「限度額適用認定証」を申請しておくと、窓口での支払いを上限額までに抑えることもできます。

女性の心筋梗塞の症状は男性と違うというのは本当ですか?

はい、本当です。女性は男性に比べて、典型的な「胸の激痛」ではない非典型的な症状で発症することが多いと報告されています。具体的には、突然の極度の疲労感、息切れ、吐き気、背中や肩、顎の痛み、胃痛のような症状が中心となることがあります9。これらの症状は他の病気と間違われやすく、診断が遅れる原因にもなり得ます。そのため、特に危険因子(高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙歴など)を持つ女性は、これらの非典型的なサインにも注意を払うことが非常に重要です。

退院後、薬はずっと飲み続けなければならないのですか?

はい、多くの場合、生涯にわたって薬を飲み続ける必要があります。心筋梗塞の治療後の薬物療法は、血液をサラサラに保ち血栓の再発を防ぐ薬(抗血小板薬)、コレステロールを管理する薬(スタチン)、心臓の負担を減らす薬(β遮断薬、ACE阻害薬など)から成り立っています1927。これらの薬は、心筋梗塞の再発や心不全への進行を防ぎ、生命予後を改善するために極めて重要です。自己判断で中断すると命に関わる危険性があるため、必ず医師の指示通りに服用を続けてください。

結論

心筋梗塞は深刻な医療事象ですが、正しい知識と行動によって、その結果を大幅に改善することが可能です。本稿では、この疾患について、最も微細な兆候の認識から、先進的な治療法の理解、そしてその後の人生の歩み方まで、包括的な視点を提供しました。

記憶し、行動すべき主要な点は以下の通りです:

  • 兆候を認識する:典型的な症状と非典型的な症状、特にご自身の性別、年齢、健康状態に関連する症状についての知識を身につけてください。胸の不快感、息切れ、異常な疲労感、または非典型的な場所の痛みを決して無視しないでください。
  • 直ちに行動する:ためらわないでください。119番に電話してください。時間は心筋です。遅れる每一分が心臓への損傷を増やし、完全な回復の機会を減らします。
  • 現代医療を信頼する:日本は、あなたの命を救うことができる世界クラスの救急医療を提供しています。経皮的冠動脈インターベンション(PCI)のような治療法は、心筋梗塞の治療に革命をもたらしました。
  • 回復へのコミットメント:服薬を遵守し、心臓リハビリテーションプログラムに完全に参加し、長期的な生活習慣の変更を実行してください。これは、あなたの健康な未来への最も重要な投資です。

最後に、心筋梗塞は人生を変える出来事ですが、それは死の宣告ではありません。迅速な行動、優れた医療、そして二次予防へのコミットメントがあれば、充実し、活動的で、意味のある生活に戻ることは完全に可能です。予防は治療に勝り、この知識こそがあなたの最初で最も強力なツールなのです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. (n.d.). 循環器病対策の現状. Mhlw.go.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/000920527.pdf
  2. 国立循環器病研究センター. (n.d.). 知っておきたい循環器病あれこれ⑤ 心筋梗塞、狭心症とその治療. Jcvrf.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.jcvrf.jp/general/pdf_arekore/arekore_005.pdf
  3. Inohara T, et al. Temporal Trends of In-Hospital Mortality of Acute Myocardial Infarction in the Last Decade in Tokyo. J Am Heart Assoc. 2022;11(23):e027429. doi:10.1161/JAHA.122.027429. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9700040/
  4. Mekonnen G, et al. Myocardial Infarction. [Updated 2023 May 23]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK537076/
  5. 誠和記念病院. (n.d.). 心筋梗塞. Fureai-g.or.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.fureai-g.or.jp/seiwa/patients/heart-disease/disease/ischemic-heart/myocardial-infarction/
  6. 聯安診所. (n.d.). 正確了解7大症狀,預防致命危機好簡單!. Liana.com.tw. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.lianan.com.tw/drliananepaper/Article/58
  7. ニューハート・ワタナベ国際病院. (n.d.). 心筋梗塞の前兆. Newheart.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://newheart.jp/glossary/detail/cardiovascular-surgery_007.php
  8. Byrne RA, et al. 2023 ESC Guidelines for the management of acute coronary syndromes. Eur Heart J. 2023;44(38):3720-3826. doi:10.1093/eurheartj/ehad191. 入手先: https://academic.oup.com/eurheartj/article/44/38/3720/7243210
  9. 国立循環器病研究センター. (n.d.). 急性心筋梗塞. Ncvc.go.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.ncvc.go.jp/coronary2/disease/acute_myocardial/index.html
  10. メディカル・トリビューン. (2019). 日本循環器学会 心筋梗塞 ガイドライン. Therres.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://therres.jp/r-open/img/open_201905_1.pdf
  11. 第一三共. (n.d.). 急性冠症候群の治療の流れ. Med2.daiichisankyo-ep.co.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://med2.daiichisankyo-ep.co.jp/cardiology/knowledge/files/ihd/mi3.pdf
  12. 神栖メディカルクリニック. (n.d.). 心筋梗塞の症状. Kcm-cl.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.kcm-cl.jp/first/cardiovascular_medicine/angina-pectoris/
  13. 関西医科大学附属病院. (n.d.). 急性心筋梗塞. Hp.kmu.ac.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://hp.kmu.ac.jp/hirakata/visit/search/sikkansyousai/d02-009.html#:~:text=%E8%83%B8%E3%82%84%E3%81%BF%E3%81%9E%E3%81%8A%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%8C,%E3%82%92%E4%BC%B4%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  14. しまむらファミリークリニック. (n.d.). 心筋梗塞発症前にあった前兆の自覚症状. Shimamura-fc.com. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.shimamura-fc.com/ci/
  15. 名古屋徳洲会総合病院. (n.d.). 狭心症、心筋梗塞の症状は. Nagoya.tokushukai.or.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.nagoya.tokushukai.or.jp/wp/heart_cardiopathy/1687.html
  16. St-Onge M, et al. Acute Myocardial Infarction. [Updated 2023 Feb 12]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459269/
  17. Shrestha S, et al. Global Awareness of Myocardial Infarction Symptoms in General Population: a Systematic Review and Meta-Analysis. Korean Circ J. 2021;51(12):983-996. doi:10.4070/kcj.2021.0181. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34595883/
  18. 上尾中央総合病院. (n.d.). 急性心筋梗塞の治療. Ach.or.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.ach.or.jp/disease/acute-myocardial-infarction/
  19. 看護roo!. (2019). 心筋梗塞の治療. Kango-roo.com. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.kango-roo.com/learning/7131/
  20. Ryan TJ, et al. ACC/AHA Guidelines for the Management of Patients With Acute Myocardial Infarction. Circulation. 1996;94(9):2341-2350. doi:10.1161/01.cir.94.9.2341. 入手先: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/01.cir.94.9.2341
  21. 日本蘇生協議会. (2022). JRC蘇生ガイドライン2020. Jrc-cpr.org. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.jrc-cpr.org/wp-content/uploads/2022/07/JRC_0279-0313_ACS.pdf
  22. メディカル・トリビューン. (2020). 急性冠症候群GL改訂. Jcc.gr.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.jcc.gr.jp/members/kaiininfo/data/2020.07.MedicalTribune.pdf
  23. CareNet. (2019). 急性冠症候群GL、5年ぶり改訂. Carenet.com. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.carenet.com/news/general/carenet/47827
  24. さいたま市立病院. (n.d.). 急性心筋梗塞の治療. City.saitama.lg.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.city.saitama.lg.jp/hospital/department/001/p074753.html
  25. QLifePro. (2014). 心筋梗塞後の心破裂予防における樹状細胞の役割を解明-国循. Qlifepro.com. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.qlifepro.com/news/20140611/elucidate-the-role-of-dendritic-cells-in-mind-prevention-of-myocardial-infarction-after-the-national-cardiovascular-research-center.html
  26. 厚生労働省. (n.d.). 国立循環器病研究センター. Mhlw.go.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000533443.pdf
  27. 金沢循環器病院. (n.d.). 心筋梗塞治療後のおくすり. Kanazawa-heart.or.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.kanazawa-heart.or.jp/services/bumon_technical/yakuzai4f.html
  28. Lawton JS, et al. 2025 ACC/AHA/ACEP/NAEMSP/SCAI Guideline for the Management of Patients With Acute Coronary Syndromes. Circulation. 2025. [リンク切れの可能性あり].
  29. 日本生活習慣病予防協会. (2025). 心疾患で治療を受けている総患者数は、358万1,000人 令和5年(2023) 「患者調査の概況」より. Seikatsusyukanbyo.com. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010841.php
  30. 日本生活習慣病予防協会. (2024). 心疾患による年間死亡者数は、23万2,964人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より. Seikatsusyukanbyo.com. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010790.php
  31. e-Stat. (n.d.). 人口動態調査 / 人口動態統計 確定数 死亡 上巻. e-stat.go.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411672
  32. Shibata T, et al. Long-term prognosis of patients with acute myocardial infarction. Am Heart J. 1987;113(2 Pt 1):258-65. doi:10.1016/0002-8703(87)90539-7. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3565239/
  33. Sato Y, et al. Long-term prognosis of patients with acute myocardial infarction in the era of acute revascularization. Int J Cardiol. 2011;147(3):409-14. doi:10.1016/j.ijcard.2011.02.046. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21402419/
  34. 日本循環器学会. (2023). 心疾患の治療と仕事の両立支援. J-circ.or.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2024/04/Leaflet_jcs_20230331.pdf
  35. はたらくサポート. (2022). 心筋梗塞の治療後に仕事復帰はできる?. Hatoraku.com. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://hatoraku.com/20221219/
  36. ソニー生命. (n.d.). 心筋梗塞のQ&A. Cs.sonylife.co.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://cs.sonylife.co.jp/lpv/pcms/sca/ct/medical/qa-mi/04.html?lpk=
  37. 株式会社SUGAR. (n.d.). 心筋梗塞になった社員の復職支援. Sugarllc.co.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://sugarllc.co.jp/physical_02/
  38. 厚生労働省. (n.d.). 心疾患発症後の社会復帰. Mhlw.go.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/shinsikkan3_s.pdf
  39. 日新火災海上保険. (n.d.). 三大疾病の平均入院費用. Direct.nisshinfire.co.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://direct.nisshinfire.co.jp/work/coverage/coverage03.html
  40. Med-Infom.com. (n.d.). 心筋梗塞の治療費と高額療養費制度. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: http://med-infom.com/shinkinkousoku/category3/entry9.html
  41. 心不全のいろは. (2025). 高額療養費制度. Heart-Failure.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://heart-failure.jp/under-treatment/medical-system/medical-cost-subsidy-system/
  42. 厚生労働省. (n.d.). 高額療養費制度を利用される皆さまへ. Mhlw.go.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000075123.pdf
  43. ニッセンライフ. (n.d.). 心筋梗塞の治療費用. Nissen-life.co.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.nissen-life.co.jp/willnavi/kanwa/column/body/body08.html
  44. Kimura K, Kosuge M. 急性冠症候群ガイドライン(2018年改訂版). 日本内科学会雑誌. 2021;110(1):78-84. doi:10.2169/naika.110.78. 入手先: https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/110/1/110_78/_article/-char/ja/
  45. お茶の水循環器内科. (n.d.). 循環器内科. Ochanomizunaika.com. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://ochanomizunaika.com/9666
  46. 日本生活習慣病予防協会. (2024). 心疾患で治療を受けている総患者数は、305万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より. Seikatsusyukanbyo.com. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010788.php
  47. 厚生労働省. (n.d.). 心疾患の死亡率. Mhlw.go.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/sinno05/4.html
  48. American Heart Association. (2025). 2025 ACC/AHA/ACEP/NAEMSP/SCAI Guideline for the Management of Patients With Acute Coronary Syndromes. Professional.heart.org. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://professional.heart.org/en/science-news/2025-guideline-for-the-management-of-patients-with-acute-coronary-syndromes
  49. Writing Committee Members. (2022). 2021 AHA/ACC/ASE/CHEST/SAEM/SCCT/SCMR Guideline for the Evaluation and Diagnosis of Chest Pain. Journal of the American College of Cardiology. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacc.2022.05.012
  50. American Academy of Family Physicians. (2000). Revised ACC/AHA Guidelines for Management of Myocardial Infarction. Aafp.org. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2000/0315/p1901.html
  51. American College of Cardiology. (2023). 2023 ESC Guidelines for the Management of Acute Coronary Syndromes. Acc.org. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2023/08/29/14/01/2023-esc-guidelines-acs-esc-2023
  52. European Society of Cardiology. (2023). 2023 ESC Guidelines for the management of acute coronary syndromes. Escardio.org. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.escardio.org/Guidelines/Clinical-Practice-Guidelines/Acute-Coronary-Syndromes-ACS-Guidelines
  53. European Society of Cardiology. (2018). Fourth Universal Definition of Myocardial Infarction. Escardio.org. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.escardio.org/Guidelines/Clinical-Practice-Guidelines/Fourth-Universal-Definition-of-Myocardial-Infarction
  54. Ibanez B, et al. 2017 ESC Guidelines for the management of acute myocardial infarction in patients presenting with ST-segment elevation. Eur Heart J. 2018;39(2):119-177. doi:10.1093/eurheartj/ehx393. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28886621/
  55. Kumar A, et al. Myocardial Infarction: A Review on Pathophysiology, Diagnosis and Treatment. Int J Pharm Sci Res. 2014. [リンク切れの可能性あり].
  56. Bruyninckx R, et al. Signs and symptoms in diagnosing acute myocardial infarction and acute coronary syndrome: a diagnostic meta-analysis. Br J Gen Pract. 2008;58(548):207-13. doi:10.3399/bjgp08X277088. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18307844/
  57. 千葉県. (2024). 循環器病対策推進計画. Pref.chiba.lg.jp. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/shingikai/junkankibyou/documents/20240318-5-4siryou4.pdf
  58. Kono T, et al. The Long-Term Impact of the COVID-19 Pandemic on the Prognosis of Patients With Acute Myocardial Infarction in Japan. Cureus. 2024;16(3):e56314. doi:10.7759/cureus.56314. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39991383/
  59. Sato Y, et al. A large-scale prospective cohort study on the current status of therapeutic modalities for acute myocardial infarction in Japan: rationale and initial results of the HIJAMI Registry. Am Heart J. 2005;150(4):613. doi:10.1016/j.ahj.2005.04.016. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16169317/
  60. Shiba N, et al. Poor prognosis of Japanese patients with chronic heart failure following myocardial infarction–comparison with nonischemic cardiomyopathy. Circ J. 2005;69(2):181-6. doi:10.1253/circj.69.181. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15671603/
  61. Heart-Soudan.com. (n.d.). よくあるご質問. [引用日: 2025年6月30日]. 入手先: https://xn--ymsx5oniia519h1i2a.com/faq/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ