【科学的根拠に基づく】心筋虚血の全貌:原因、症状から最新治療(カテーテル・バイパス手術)、予防法まで徹底解説
心血管疾患

【科学的根拠に基づく】心筋虚血の全貌:原因、症状から最新治療(カテーテル・バイパス手術)、予防法まで徹底解説

心筋虚血は、日本の死因第2位を占める心疾患の中でも中核的な病態です10。しかし、その本質は単に「血管が詰まる病気」という言葉だけでは捉えきれません。本記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、日本循環器学会(JCS)や欧州心臓病学会(ESC)などの最新ガイドライン38、そして厚生労働省(MHLW)や国立循環器病研究センター(NCVC)の公的データ111に基づき、心筋虚血の根本的な原因から、多様な症状、現代的な診断法、そして最先端の治療と予防法に至るまで、そのすべてを網羅的かつ深く掘り下げて解説します。この記事を読めば、心筋虚血に関するあなたの疑問や不安が解消され、ご自身や大切な方の健康を守るための具体的な知識が得られるはずです。

要点まとめ

  • 心筋虚血の本質は、心臓の筋肉(心筋)への酸素と栄養の「需要と供給の不均衡」であり、心臓のエネルギー危機状態です13
  • 最大の原因は動脈硬化ですが、血管の痙攣(冠攣縮)や微小血管の機能不全など、「血管が詰まっていなくても」虚血は起こり得ます1619
  • 症状は典型的な胸痛だけでなく、顎や左腕の痛み、さらには無症状の場合もあり、注意が必要です25
  • 治療は生活習慣の改善と薬物療法が基本であり、カテーテル治療(PCI)やバイパス手術(CABG)は、症状や病変に応じて慎重に検討されます8
  • 心筋梗塞後の心臓リハビリテーションは、再発予防と生活の質の向上のために極めて重要です1

第1部:基礎的理解:日本の読者のための心筋虚血の定義

心筋虚血という言葉を理解することは、ご自身の健康を守るための第一歩です。ここでは、その核心的な概念と、日本における重要性について解説します。

1.1. 中核概念:心臓のエネルギー危機

心筋虚血(Myocardial Ischemia)とは、心臓の筋肉(心筋)が活動するために必要な血液供給を十分に受けられなくなる状態を指します1。これは、心筋にとっての一種の「エネルギー危機」と例えることができます。私たちの心臓は、1日約10万回も拍動し、絶え間なく全身に血液を送り出すために、大量の酸素と栄養素を必要とします。この重要な供給ラインが、心臓自身に血液を送る冠動脈(かんどうみゃく)です。何らかの理由でこの冠動脈からの血流が不足すると、心筋は酸素と栄養の欠乏状態に陥ります。これが心筋虚血の本質です。

この「需要と供給の不均衡」という視点は、2024年の欧州心臓病学会(ESC)のガイドラインでも、慢性冠動脈症候群(CCS)の定義として採用されており3、現代の心臓病学における基本的な考え方となっています。動脈硬化による血管の狭窄だけでなく、後述する様々な原因を包括的に理解するための重要なフレームワークです。

ここで、非常に重要な区別があります。それは「虚血(Ischemia)」「梗塞(Infarction)」の違いです。

  • 心筋虚血: 血流不足により心筋が苦しんでいるものの、まだ組織は生きている「可逆的」な状態です。適切に血流が回復すれば、心筋の機能は元に戻る可能性があります。
  • 心筋梗塞: 血流が完全に、あるいは長時間にわたって途絶えた結果、心筋組織が死んでしまう(壊死する)「不可逆的」な状態です4。壊死した心筋は元には戻らず、心臓のポンプ機能に永久的なダメージが残ります。

この違いを理解することは、なぜ予防や早期発見が重要なのかを認識する上で不可欠です。虚血の段階で介入することが、心臓を守るための鍵となります。

1.2. 虚血性心疾患のスペクトラム:慢性から急性への連続体

心筋虚血によって引き起こされる病気は「虚血性心疾患」と総称され、これらは単一の疾患ではなく、慢性的な状態から急性の命に関わるイベントまでを含む、幅広いスペクトラム(連続体)として捉えられます。この全体像を理解することで、ご自身の状態や医師からの説明をより深く理解することができます。

このスペクトラムは、大きく2つのカテゴリーに分けられます。

慢性冠動脈症候群(Chronic Coronary Syndromes, CCS)

これは、病状が比較的安定している「くすぶり」の段階です。以前は「安定狭心症」と呼ばれていましたが、病態は常に変動しうる動的なものであるとの理解から、近年この呼称が国際的に用いられるようになりました6。代表的な例が、坂道や階段を上るなど、身体を動かしたときに胸の圧迫感が出る労作性狭心症です。日本のガイドラインでも、この安定した状態の管理について詳細な指針が示されています8

急性冠症候群(Acute Coronary Syndromes, ACS)

こちらは、生命を脅かす緊急事態である「急燃」の段階です。冠動脈内のプラーク(コレステロールなどの塊)が破綻し、そこに血栓(血の塊)が急速に形成されることで、冠動脈の血流が急激に悪化、または完全に途絶することで発症します4。ACSには以下のものが含まれます。

  • 不安定狭心症(Unstable Angina): 心筋梗塞に移行する一歩手前の非常に危険な状態。安静にしていても胸痛が現れたり、これまでより軽い動作で症状が出たり、痛みが強くなったりします。
  • 急性心筋梗塞(Acute Myocardial Infarction): 冠動脈が血栓で完全に閉塞し、心筋が壊死に陥る状態。一刻も早い治療が必要です。

重要なのは、これらの病態が別々のものではなく、動脈硬化という共通の基盤の上で進行する、異なるステージであるという点です4。慢性的な状態が、ある日突然、急性へと移行する可能性があるのです。

1.3. 日本における現状:国家的インパクトと緊急性

心筋虚血がいかに重要で、身近な問題であるかを理解するために、日本における具体的なデータを見てみましょう。厚生労働省(MHLW)などの公的統計は、この病気が私たちの社会に与える大きな影響を示しています。

  • 死因としての位置づけ: 心疾患は、日本人の死因の第2位であり、「悪性新生物(がん)」に次いで多くの命を奪っています10
  • 驚くべき患者数: 令和5年(2023年)の調査では、心疾患(高血圧性を除く)で治療を受けている患者総数は358万1,000人にものぼります。これは令和2年(2020年)の305万人から増加しており1112、その中でも虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)の患者は100万人を超えています11
  • 年間死亡者数: 令和4年(2022年)には、心疾患によって年間23万2,964人もの方が亡くなりました11。特に急性心筋梗塞だけでも、年間3万人以上の尊い命が失われています13
  • 医療費への影響: 心疾患にかかる年間の医療費は2兆1,693億円に達しており、国民医療費全体に大きな影響を与えています11

これらの数字は、心筋虚血が単なる個人の健康問題ではなく、社会全体で取り組むべき重要な課題であることを明確に示しています。この病気について正しく知ることが、ご自身、そして社会全体の未来を守ることにつながるのです。

第2部:「なぜ」を深掘りする:原因と危険因子

心筋虚血がなぜ起こるのか。そのメカニズムを理解することは、効果的な予防と治療の第一歩です。ここでは、その主犯である動脈硬化から、近年注目されている新たな原因まで、深く掘り下げていきます。

2.1. 主犯:アテローム性動脈硬化

心筋虚血の最も一般的で主要な原因は、冠動脈のアテローム性動脈硬化(Atherosclerosis)です1。これは単に「血管が硬くなる」現象ではありません。血管の内壁にコレステロールなどが粥(かゆ)のように溜まり、プラーク(アテローム)と呼ばれる隆起を形成する、慢性的な炎症性の病気です。そのプロセスは段階的に進行します。

  1. 内皮機能障害: 血管の最も内側を覆う内皮細胞が、高血圧、喫煙、高血糖などのストレスによって傷つくことから全てが始まります。
  2. LDLコレステロールの侵入と酸化: 傷ついた内皮の隙間から、悪玉コレステロールであるLDLコレステロールが血管壁に侵入し、活性酸素などによって酸化されます。
  3. 炎症反応と泡沫細胞の形成: 酸化されたLDLを異物と認識したマクロファージ(白血球の一種)がこれを食べ込み、コレステロールでパンパンに膨れ上がった泡沫(ほうまつ)細胞となります。この過程で、血管壁に慢性的な炎症が引き起こされます。
  4. プラークの成長: 泡沫細胞の死骸やコレステロールなどが蓄積し、プラークは徐々に成長して血管の内腔を狭めていきます。

ここで極めて重要なのが、プラークの「質」の違いです。

  • 安定プラーク: 表面を覆う線維性の膜が厚く、内部が比較的安定しています。血管をゆっくりと狭窄させることで、運動時に胸痛を引き起こす「安定狭心症」の原因となりますが、破れにくいのが特徴です。
  • 不安定(脆弱)プラーク: 線維性の膜が薄く、内部に炎症細胞や脂質を豊富に含んでいます。非常に破れやすく、ひとたび破裂すると、そこに急速に血栓が形成され、血管を完全に塞いでしまいます。これが「急性冠症候群(心筋梗塞や不安定狭心症)」の引き金となります。

この「安定」から「不安定」への変化が、なぜ安定していた状態から突然、命を脅かす事態へと移行するのかを説明する鍵であり、この点を理解することが、リスク管理において非常に重要です。

2.2. 閉塞だけではない:虚血の新たな理解

「冠動脈造影検査をしても、血管に目立った詰まりはないと言われた。それなのに、なぜ胸が痛むのだろう?」これは、多くの患者さんが抱く切実な疑問です。近年の心臓病学の進歩は、この疑問に答える新たな知見をもたらしました。それは、**「心筋虚血は、必ずしも冠動脈の明らかな狭窄によって引き起こされるわけではない」**という事実です。これは、閉塞性冠動脈疾患を伴わない虚血(Ischemia with Non-Obstructive Coronary Arteries, INOCA)または**閉塞性冠動脈疾患を伴わない狭心症(Angina with Non-Obstructive Coronary Arteries, ANOCA)**として知られ、近年その重要性が世界的に認識されています16

INOCA/ANOCAの主な原因として、以下の2つが挙げられます。

冠攣縮(Coronary Vasospasm)

これは、冠動脈の太い血管が一時的に痙攣(けいれん)を起こし、急激に収縮することで血流が著しく低下する状態です。冠攣縮性狭心症(Vasospastic Angina, VSA)とも呼ばれます。動脈硬化による狭窄とは異なり、血管自体はきれいなことが多いのが特徴です。労作とは関係なく、安静時、特に夜間から早朝にかけて発作が起こりやすいとされています18。この病態は、2023年に日本循環器学会(JCS)などが合同で発表したガイドラインでも重点的に取り上げられており、日本の臨床現場における重要性が示されています1920

冠微小循環障害(Coronary Microvascular Dysfunction, CMD)

通常の冠動脈造影では見ることができないほど細い、心筋内の微小な血管の機能に問題が生じる状態です。微小血管が十分に拡張できなかったり、逆に異常に収縮したりすることで、心筋の隅々まで血液が行き渡らなくなり、虚血が引き起こされます。2024年のESCガイドラインや前述の日本のガイドラインでも、CMDの診断と治療の重要性が強調されています320

さらに、近年の研究では炎症(Inflammation)が動脈硬化の進行だけでなく、心血管イベントの発症そのものに深く関与していることも分かってきました。NLRP3インフラマソームというタンパク質複合体が、心筋虚血後の炎症反応で中心的な役割を担うことが示唆されています21。この知見は、コルヒチンなどの抗炎症薬が心血管イベントの予防に有効であるという臨床結果の理論的背景となっています3

これらの「詰まりだけではない原因」を理解することは、適切な診断と治療を受ける上で非常に重要です。

2.3. リスク因子分析:予防のための個別化チェックリスト

心筋虚血の発症には、複数の危険因子(リスクファクター)が複雑に関与しています。これらの因子を管理することが、予防の鍵となります。日本の診療ガイドラインで示されている管理目標値822と共に、ご自身の健康状態をチェックしてみましょう。

危険因子 日本のガイドライン目標値 リスクの理由 主な対策
高血圧症 130/80 mmHg未満(多くの患者)8 常に高い圧力が血管壁を傷つけ、動脈硬化を促進します。 減塩、運動、適切な降圧薬の内服。
脂質異常症
(特に高LDLコレステロール血症)
心筋梗塞などを起こした方(二次予防):LDL-C 70 mg/dL未満 かつ 50%以上の低下8 LDL(悪玉)コレステロールは、動脈硬化プラークの主成分です。 飽和脂肪酸を控えた食事、スタチン系薬剤の内服。
糖尿病 HbA1c 7.0%未満22 高血糖状態が血管内皮を障害し、炎症を促進。動脈硬化を急速に悪化させます。 厳格な血糖コントロール、食事療法、心血管保護作用のある薬剤(SGLT2阻害薬など)の検討。
喫煙 完全禁煙5 血管内皮を直接傷つけ、血液を固まりやすくし、血液中の酸素運搬能力も低下させます。 禁煙外来など専門的サポートの活用。自力での禁煙は困難なことが多いです。
肥満・メタボリックシンドローム BMI 25未満、腹囲の目標達成 高血圧、脂質異常症、糖尿病を高率に合併する「リスクの温床」です。 カロリー制限と定期的な身体活動(ウォーキングなど)。
慢性的ストレス 定性的評価14 交感神経を興奮させ、血圧上昇や炎症反応を誘発。過食や喫煙などの不健康な行動にもつながります。 十分な休養、趣味や運動による気分転換、必要に応じた専門家への相談。

これらの危険因子は、一つひとつは小さくても、複数重なることで心血管リスクを飛躍的に高めます。ご自身の健康診断の結果と照らし合わせ、早期からの対策を心がけることが重要です。

第3部:兆候を察知する:症状と現代の診断法

心筋虚血のサインは多様です。体からの信号を正しく読み解き、適切なタイミングで医療機関を受診することが、心臓を守るために不可欠です。

3.1. 体からの信号を読み解く:典型的な胸痛から無症候性虚血まで

心筋虚血の症状は「胸の痛み」と一括りにされがちですが、その現れ方は病態によって大きく異なります。

  • 典型的な労作性狭心症の症状: 坂道や階段を上るなど、身体を動かしたときに誘発される、胸の中央部が「圧迫される」「締め付けられる」ような不快感(絞扼感)が特徴です。痛みは通常数分から10分程度続き、安静にすると速やかに軽快します18
  • 心筋梗塞の痛み: 労作性狭心症よりもはるかに強く、「胸がえぐられるような」「象が胸に乗っているような」と表現されるほどの激痛が特徴です。安静にしても治まらず、20~30分以上持続します。冷や汗、吐き気、息苦しさなどを伴うことも多く、生命の危機を知らせるサインです5
  • 冠攣縮性狭心症の症状: 労作とは無関係に、安静時、特に夜間から早朝にかけて胸痛発作が起こります。飲酒後や喫煙時に誘発されることもあります18
  • 非典型的な症状(放散痛): 痛みや不快感が胸だけでなく、顎、喉、左肩、左腕の内側、背中、みぞおちなどに広がることがあります25。これらは「歯の痛み」「胃痛」などと間違われやすく、心臓の問題と認識されにくいことがあるため、特に注意が必要です。
  • 無症候性心筋虚血(Silent Ischemia): 心筋虚血が起きているにもかかわらず、本人が全く自覚症状を感じない状態です。特に糖尿病患者さんや高齢者の方に多く見られます2526。症状がないために発見が遅れがちですが、心筋梗塞や突然死のリスクは症状のある虚血と同等か、それ以上に高い場合もあり、非常に危険な状態です。

症状の比較と取るべき行動

病態 典型的な誘因 症状の特徴 持続時間 危険なサイン・取るべき行動
安定労作性狭心症 身体的労作 圧迫感、絞扼感 2~10分(安静で軽快) 発作の頻度が増す、軽い労作で起こる、安静時にも起こる場合(不安定狭心症への移行)は速やかに受診。
冠攣縮性狭心症 安静時(夜間~早朝) 強い圧迫感 数分~十数分 発作が頻発する場合や、症状が強い場合は専門医に相談。
不安定狭心症 軽い労作または安静時 安定狭心症より強い痛み より長く、予測不能 救急要請(119番)。心筋梗塞の前触れであり、緊急の対応が必要。
心筋梗塞 多くは安静時 耐え難い激痛、冷や汗、吐き気 20~30分以上 ためらわずに救急要請(119番)。一刻も早い治療が命を救う。
無症候性心筋虚血 労作時など なし N/A 健康診断などで発見される。症状がなくても、厳格なリスク管理が必要。

「いつもと違う」「様子がおかしい」と感じたら、ためらわずに医療機関に相談することが重要です。特に、不安定狭心症や心筋梗塞が疑われる症状の場合は、即座に救急車を呼んでください。

3.2. 診断の道のり:医師はいかにして問題を発見するか

心筋虚血の診断プロセスは、近年著しく進歩しています。医師は様々な検査を組み合わせ、パズルを解くように診断を確定していきます。そのプロセスを知ることで、検査への不安を和らげることができます。

ステップ1:診察室にて(問診と初期評価)

診断の第一歩は、患者さんとの対話、すなわち詳細な問診から始まります。症状の性質(どんな痛みか)、誘因、持続時間、放散痛の有無などを詳しくお聞きします。そして、身体診察、安静時心電図検査、危険因子の評価を行います。これらの情報から、医師は「閉塞性の冠動脈疾患が存在する可能性がどのくらいか」を評価します。これを検査前確率(Pre-test Probability, PTP)と呼び、次にどの検査を選択すべきかを決定する重要な指標となります8

ステップ2:手がかりを探す(非侵襲的検査)

身体に大きな負担をかけることなく、外から虚血の証拠を探す検査です。主なものに以下の二つのアプローチがあります。

  • 冠動脈CTアンギオグラフィ(CCTA): 造影剤を腕の静脈から注射してCT撮影を行い、冠動脈の形を3D画像で詳細に評価する検査です。「血管に解剖学的な狭窄があるか?」を調べるのに非常に優れており、特に狭窄がないことを確認する能力(陰性的中率)が高いため、疑いの低い患者さんで病気がないことを確認するのに有用です8
  • 負荷画像検査: 運動や薬剤で心臓に意図的に負担をかけ、その際に心筋虚血が起こるかどうか(機能的な問題があるか)を評価する検査です。「負荷時に心筋は血液不足に陥るか?」を調べます。
    • 負荷心筋シンチグラフィ(SPECT, PET): 放射性薬剤を用いて、心筋への血流分布を画像化し、血流が不足している部位を描出します16
    • 負荷心エコー図: 負荷の前後で心臓の壁の動きの変化を観察します。虚血に陥った心筋は動きが悪くなるため、その部位を特定できます16
    • 負荷心臓MRI(CMR): 高い解像度で、血流だけでなく心筋の性状(むくみや線維化など)まで詳細に評価できます16

ステップ3:確定診断(侵襲的検査)

非侵襲的検査で虚血が強く疑われる場合や、高リスクと判断された場合に行われる、より精密な検査です。通常、心臓カテーテル室という専門の部屋で行われます。

  • 心臓カテーテル検査・冠動脈造影(CAG): 手首や足の付け根の動脈から細い管(カテーテル)を心臓まで挿入し、冠動脈に直接造影剤を注入してX線撮影を行います。血管の狭窄部位や程度を最も正確に診断できる「ゴールドスタンダード(標準的診断法)」です27
  • 血管内機能的評価: CAGで確認された狭窄が、「見た目が狭い」だけでなく、「実際に血流をどの程度阻害しているか(機能的に問題があるか)」を科学的に評価する検査です。
    • 冠血流予備量比(FFR): 圧力センサー付きのワイヤーを狭窄部の先に進め、狭窄の前後での圧力差を測定し、血流の低下度を数値化します。このFFRの値に基づいて治療方針を決定することで、不要なカテーテル治療を避け、真に必要な治療だけを行うという、現代の治療パラダイムが確立されました8
  • 血管内画像診断(IVUS/OCT): カテーテルの先端に超音波(IVUS)や光のセンサー(OCT)を付け、血管の内部から壁の状態やプラークの性状(安定か不安定か)を詳細に観察します。治療方針の決定や、カテーテル治療をより安全・確実に行うために不可欠な検査です3
  • 冠攣縮誘発試験: 冠攣縮性狭心症が疑われる場合に、カテーテルからアセチルコリンなどの薬剤を冠動脈に注入し、意図的に痙攣を誘発させて診断を確定します3

現代の診断は、「単に画像の『狭さ』を治す」のではなく、「血流障害という『機能的な問題』を解決する」という方向に大きくシフトしています。このため、検査で狭窄が見つかっても、必ずしもすぐに治療とならない場合があるのです。

第4部:アクションプラン:最先端の治療と管理

心筋虚血の治療目標は、症状を和らげて生活の質を高めること、そして心筋梗塞や突然死といった心血管イベントを防ぎ、生命予後を改善することです。そのための戦略は、大きく三つの柱で構成されます。

4.1. 治療の三本柱:現代的概観

虚血性心疾患の治療は、以下の三本柱を組み合わせて行われます1

  1. 生活習慣の改善: 食事、運動、禁煙など、全ての治療の土台となります。
  2. 至適薬物療法(Optimal Medical Therapy, OMT): 科学的根拠に基づいた、最適な薬の組み合わせによる治療です。
  3. 血行再建術: カテーテル治療(PCI)またはバイパス手術(CABG)により、狭くなった血管の血流を物理的に改善する治療です。

ISCHEMIA試験という大規模な臨床研究の結果などから、慢性的で安定した虚血性心疾患においては、まず生活習慣の改善とOMTを徹底することが基本である、という考え方が国際的に確立されています828。血行再建術は、薬物療法を尽くしても症状がコントロールできない場合や、左主幹部病変のような生命予後に関わる高リスクな病変を持つ場合に、慎重に検討されます。この優先順位を理解することは、治療を受ける上で非常に重要です。

4.2. 柱1 & 2:至適薬物療法(OMT) – 強力な基盤

OMTは、症状の緩和と将来のイベント予防という二つの目的を達成するための、包括的な薬物治療戦略です。

1. 心血管イベントを予防する薬剤(予後改善薬)

  • 抗血小板薬: 血液を固まりにくくする薬。血栓の形成を防ぎます。低用量アスピリンが基本ですが、副作用のリスクなどを考慮し、クロピドグレルが代替薬として同等に推奨されるようになっています3
  • スタチン系薬剤: LDL(悪玉)コレステロールを強力に低下させ、プラークを安定化させる、虚血性心疾患治療の根幹をなす薬剤です8
  • ACE阻害薬/ARB: 血圧を下げるだけでなく、心臓や血管を保護する作用があります。

2. 症状を緩和する薬剤(抗狭心症薬)

  • β遮断薬: 心拍数と心臓の収縮力を抑え、心臓の仕事量を減らすことで、心筋の酸素需要を低下させます。
  • カルシウム拮抗薬: 冠動脈を拡張させて血流を増やすとともに、血圧を低下させます。特に冠攣縮性狭心症の治療では第一選択薬となります。
  • 硝酸薬: 血管を拡張させ、心臓への負担を軽くします。ニトログリセリンの舌下錠やスプレーは、狭心症発作を速やかに鎮めるための頓服薬として用いられます。

3. OMTの新たなフロンティア

近年、従来とは異なるメカニズムで心血管リスクを低減する新たな薬剤が登場し、治療戦略は大きく進化しています。

  • SGLT2阻害薬およびGLP-1受容体作動薬: もともとは糖尿病治療薬ですが、心不全の改善や動脈硬化の抑制など、強力な心血管保護作用が証明されました。現在では、糖尿病の有無にかかわらず、一部の心血管高リスク患者への使用が推奨されています2229
  • コルヒチン: もとは痛風の治療薬ですが、その抗炎症作用が注目され、低用量のコルヒチンが心血管イベントの再発リスクを低下させることが示されました3。これは、炎症が虚血性心疾患の重要な発症メカニズムであることの臨床的な証拠です。

OMTは単なる症状緩和ではなく、病気の進行を積極的に抑え、未来を守るための多角的な戦略なのです。医師の指示通りに服薬を続けることが、何よりも重要です。

4.3. 柱3:血行再建術 – いつ、なぜ行うのか

薬物療法で症状が十分にコントロールできない場合や、生命予後に関わる高リスクな病変が存在する場合に、血行再建術が検討されます。

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)

一般に「カテーテル治療」や「ステント治療」と呼ばれます。カテーテルを用いて、狭窄した冠動脈を内側から広げる治療法です。通常、バルーン(風船)で狭窄部を拡張した後、ステントという金属製の網状の筒を留置して血管を支えます1。現代のPCIでは、再狭窄を防ぐ薬剤を塗布した薬剤溶出性ステント(DES)が主流となっています。

冠動脈バイパス術(CABG)

狭窄部位を迂回する新たな血液の通り道(バイパス)を作成する心臓外科手術です。患者さん自身の足の静脈や胸の内側にある動脈などをバイパスグラフトとして使用します1。PCIが困難な複雑な病変を持つ場合や、糖尿病を合併している場合などに特に有効性が高いとされています22

ハートチームと共同意思決定

現代の治療では、PCIとCABGのどちらが最適か、あるいは薬物治療を継続すべきかを、一人の医師だけで決めることはありません。循環器内科医、心臓血管外科医、麻酔科医、看護師などが集まり、個々の患者さんにとって最善の治療法を多角的に議論する「ハートチーム(Heart Team)」という体制が基本です22。そして、その議論の結果を基に、医師が患者さん本人やご家族と対話し、それぞれの治療法のメリット・デメリットを十分に理解した上で、最終的な方針を共に決定していきます。これを「共同意思決定(Shared Decision-Making)」と呼び、患者さんが自身の治療に主体的に関わることが強く推奨されています3

4.4. 急性イベントへの対応:ACSの救急管理

急性冠症候群(ACS)、特に心筋梗塞においては、「Time is Muscle(時は心筋なり)」という言葉が示す通り、一刻も早い治療がその後の運命を左右します。

心筋梗塞を疑った場合の行動

  1. ためらわずに救急車(119番)を呼ぶ。自家用車での移動は危険です。
  2. 可能であれば、救急隊や医療従事者の指示に従いアスピリンを噛み砕くことが勧められる場合があります30
  3. ベルトを緩めるなど楽な姿勢で、安静にして救急車の到着を待ちます。

病院での初期治療

病院到着後の目標は、閉塞した冠動脈の血流を可及的速やかに再開(再灌流)させることです。ST上昇型心筋梗塞(STEMI)などでは、緊急の心臓カテーテル検査とPCIが標準治療となります5。同時に、強力な抗血小板薬や抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)の投与が行われます932

第5部:より良く生きるために:予防、リハビリテーション、そして日常生活

治療後の人生を健やかに過ごすためには、再発を予防し、心臓と上手に付き合っていくための自己管理が不可欠です。国立循環器病研究センター(NCVC)などが提供する実践的なアドバイス15を参考に、日常生活のポイントを見ていきましょう。

5.1. 予防の柱:実践的でエビデンスに基づいたガイド

食事(食事療法)

日本の伝統的な食生活は、魚の摂取量が多く心血管保護的に働く一方で、塩分摂取量が多いという欠点も指摘されています33。したがって、魚や大豆製品、野菜、果物を積極的に取り入れながらも、徹底して減塩を心がける「和食の長所を活かした地中海食」のような食事が理想的です343536

運動(運動療法)

定期的な有酸素運動(ウォーキングなど)は、心機能の改善や、新たなバイパス血管(側副血行路)の発達を促す効果が期待できます1。ただし、心臓に過度な負担をかけないことが重要です。特に注意したいのが「二重負荷」です。これは、食事、入浴、排便といった、それぞれが心臓に負担をかける動作を立て続けに行うことを指します(例:満腹の状態で熱い風呂に入る)。一つの動作の後は30分~1時間程度休息を挟むなど、心臓をいたわる工夫が求められます5

日常生活の注意点

  • 入浴: 湯温は39~40℃程度のぬるめにし、長湯は避けましょう。脱衣所と浴室の温度差をなくす「ヒートショック対策」も非常に重要です5
  • 排便: トイレで強く力むと血圧が急上昇し、心臓に負担がかかります。便秘を避け、食物繊維の多い食事や適度な運動で、規則正しい排便習慣を心がけましょう1
  • 禁煙: 喫煙は血管を収縮させ、動脈硬化を促進する最大の危険因子の一つです。ご自身と心臓のため、完全な禁煙が必須です5

5.2. イベント後の人生:心臓リハビリテーション

心筋梗塞や心臓手術後の回復期において、心臓リハビリテーションは極めて重要な役割を果たします。これは、単なる運動訓練ではありません。医師、看護師、理学療法士、栄養士、薬剤師などがチームを組み、個々の患者さんに合わせた運動療法、食事指導、服薬指導、カウンセリングなどを包括的に行う二次予防プログラムです1。心臓リハビリテーションは、死亡率を低下させ、再入院を防ぎ、患者さんの体力と自信を回復させて社会復帰を支援することが、数多くの研究で科学的に証明されています3。退院後は、主治医に心臓リハビリテーションの実施について積極的に相談することを強く推奨します。

よくある質問 (FAQ)

Q1: 心筋梗塞を起こした後、性生活は可能ですか?

A1: はい、多くの場合可能です。一般的に「2階まで階段を息切れせずに昇れる」程度の体力があれば、安全に再開できるとされています。ただし、心臓への負担はありますので、不安な場合は必ず主治医に相談してください。症状が出ない範囲で、無理のない状況で行うことが大切です5

Q2: 自動車の運転はいつから再開できますか?

A2: 病状の安定度によりますので、自己判断で再開せず、必ず主治医の許可を得てください。特に心筋梗塞後や意識消失発作を起こしたことがある場合は、法律で運転が制限されることがあります。安全のため、診断書を警察署に提出する必要がある場合もあります5

Q3: 虚血(Ischemia)と梗塞(Infarction)の根本的な違いは何ですか?

A3: 根本的な違いは、心筋の組織が「生きているか(可逆的か)」「死んでしまったか(不可逆的か)」です。虚血は血流不足で心筋が苦しんでいる状態で、血流が回復すれば元に戻る可能性があります。一方、梗塞は血流が途絶え、心筋が壊死してしまった状態で、元には戻りません。虚血の段階で治療することが非常に重要です4

Q4: 冠動脈造影検査で「血管はきれい」と言われましたが、胸が痛みます。なぜですか?

A4: その症状は、太い血管の詰まりが原因ではない可能性があります。近年注目されている「冠攣縮性狭心症(血管が痙攣する)」や「冠微小循環障害(微小な血管の機能不全)」などが原因かもしれません1619。これらの病態(総称してINOCA/ANOCA)の診断には専門的な検査が必要です。症状が続く場合は、専門医に相談してください。

結論

心筋虚血は、動脈硬化による単純な血管の閉塞から、冠攣縮や微小循環障害といったより複雑な病態までを含む、多岐にわたる疾患です。その診断と治療は近年飛躍的に進歩し、単に狭窄部位を広げるだけでなく、機能的な血流障害を評価し、薬物療法を最適化し、そして患者さん一人ひとりの状況に合わせた個別化医療が主流となっています。この記事で解説したように、治療の成功は医療者だけの力で成し遂げられるものではありません。生活習慣の改善、薬の確実な服用、そして心臓リハビリテーションへの積極的な参加といった、患者さん自身の主体的な取り組みが不可欠です。そして、治療方針の決定においては、医師と患者さんがパートナーとして対話し、共に最善の道を選択する「共同意思決定」が何よりも重要です。この記事が、心筋虚血という病気を正しく理解し、ご自身の健康と主体的に向き合うための一助となれば幸いです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 虚血性心疾患|病気について|循環器病について知る|患者の皆様 … [インターネット]. 国立循環器病研究センター; [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/ischemic-heart-disease/
  2. 虚血性心不全とは?症状・原因・治療方法などを解説! [インターネット]. つばさ在宅クリニック; [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.tsubasazaitaku.com/column/column163.html
  3. Knuuti J, et al. What is New from the 2024 European Society of Cardiology Congress on the Management of Chronic Coronary Syndromes? Updated Guidelines and Trials. European Cardiology Review. 2024;19:e35. doi:10.15420/ecr.2024.19. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.ecrjournal.com/articles/what-new-2024-european-society-cardiology-congress-management-chronic-coronary-syndromes?language_content_entity=en
  4. 木村一雄, 他. 急性冠症候群ガイドライン(2018 年改訂版). 日本循環器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/11/JCS2018_kimura.pdf
  5. 虚血性心疾患|国立循環器病研究センター冠疾患科. [インターネット]. 国立循環器病研究センター; [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/coronary2/disease/ischemic/index.html
  6. Gulati M, et al. The ABCs of the 2023 AHA/ACC/ACCP/ASPC/NLA/PCNA guideline for the management of patients with chronic coronary disease. Am Heart J. 2024;272:111-122. doi:10.1016/j.ahj.2024.03.013. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11103637/
  7. Chronic Coronary Disease Guideline Hub. Journal of the American College of Cardiology. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.jacc.org/guidelines/chronic-coronary-disease
  8. 中野 曜, 他. 2022 年JCS ガイドライン フォーカスアップデート版 安定冠動脈疾患の診断と治療. 日本循環器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/JCS2022_Nakano.pdf
  9. Byrne RA, et al. ’10 commandments’ for the 2023 ESC Guidelines for the management of acute coronary syndromes. Eur Heart J. 2024;45(14):1193-1195. doi:10.1093/eurheartj/ehad714. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://academic.oup.com/eurheartj/article/45/14/1193/7516285
  10. 何が原因で亡くなる人が多いの? 公益財団法人 生命保険文化センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1226.html
  11. 心疾患で治療を受けている総患者数は、358万1,000人 令和5年(2023). [インターネット]. 生活習慣病オンライン; [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010841.php
  12. 心疾患で治療を受けている総患者数は、305万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より. [インターネット]. 生活習慣病オンライン; [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010788.php
  13. 人口動態調査 人口動態統計 確定数 死亡上巻 5-28 心疾患による主な死因別にみた性・年次別死亡数・百分率・死亡率. [インターネット]. e-Stat 政府統計の総合窓口; [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411672
  14. 虚血性心疾患とは?発症の原因・前兆と予防方法を解説. [インターネット]. 朝日生命; [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.asahi-life.co.jp/nethoken/howto/seikatsu/ischemic-heart-disease.html
  15. 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)について. [インターネット]. 横浜新都市脳神経外科病院; [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.yokohama-shintoshi.jp/information/diagnosis/junkanki-angina.html
  16. Pescetelli, et al. The European Society of Cardiology 2024 Guidelines on Chronic Coronary Syndromes: A Critical Appraisal. J. Clin. Med. 2025;14(4):1161. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.mdpi.com/2077-0383/14/4/1161
  17. The European Society of Cardiology 2024 Guidelines on Chronic Coronary Syndromes: A Critical Appraisal. PMC – PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11856662/
  18. 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)| 神奈川県立循環器呼吸器病センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://junko.kanagawa-pho.jp/diseases/ihd.html
  19. ガイドラインシリーズ | 一般社団法人 日本循環器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/guideline/guideline-series/
  20. 掃本 誠治, 他. 2023 年JCS/CVIT/JCC ガイドラインフォーカスアップデート版 冠攣縮性狭心症と冠微小循環障害の診断と治療. 日本循環器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/JCS2023_hokimoto.pdf
  21. Chiong M, et al. Anti-inflammatory Therapies for Ischemic Heart Disease. Front Pharmacol. 2024;15:1377852. doi:10.3389/fphar.2024.1377852. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11839821/
  22. Cequier A, et al. Comments on the ESC 2024 guidelines for the management of chronic coronary syndromes. Rev Esp Cardiol (Engl Ed). 2024;S1885-5857(24)00313-X. doi:10.1016/j.rec.2024.05.004. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.revespcardiol.org/en-comments-on-esc-2024-guidelines-articulo-S188558572400313X
  23. ACC/AHA Guideline for the Management of Patients With Chronic Coronary Disease. AAFP. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2024/0300/poems-chronic-coronary-disease.html
  24. 職場環境とストレス「過労死」. 日本職業・災害医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: http://www.jsomt.jp/journal/pdf/056050171.pdf
  25. 労作性狭心症・無症候性心筋虚血 – 大阪医療センター. [インターネット]. 国立病院機構; [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://osaka.hosp.go.jp/department/cvm/kakushikkan/kyoketsusei/rousakusei/index.html
  26. Crea F, et al. Silent Myocardial Ischemia: From Pathophysiology to Diagnosis and Treatment. J. Pers. Med. 2024;12(2):259. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.mdpi.com/2227-9059/12/2/259
  27. Feldman DN, et al. Diagnosing and treating stable angina: a contemporary approach for practicing physicians. Postgrad Med J. 2024;qgae024. doi:10.1093/postmj/qgae024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11980508/
  28. Pescetelli, et al. Ischemia and Anatomy in the New 2024 European Guidelines for Chronic Coronary Syndromes: Update and Comparison of Recommendations. JACC. 2024;83(10_Supplement):1063. doi:10.1016/S0735-1097(24)03038-0. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40066144/
  29. Management of Chronic Coronary Syndrome: 2024 Update. JACC Asia. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacasi.2024.12.004
  30. 2023 ESC Guidelines for Acute Coronary Syndromes: Key Points. ACC. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2023/08/29/14/01/2023-esc-guidelines-acs-esc-2023
  31. プログラム – 第31回 日本冠疾患学会学術集会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://jca31.umin.jp/program.html
  32. Kikkert WJ, et al. 2023 European Society of Cardiology guidelines for the management of acute coronary syndromes: Statement of endorsement by the NVVC. Neth Heart J. 2024;32(10):437-446. doi:10.1007/s12471-024-01893-6. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11413259/
  33. 日本人のための食事因子による循環器疾患リスク 評価チャートの作成【記者説明会】. [インターネット]. 滋賀医科大学; [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.shiga-med.ac.jp/hqcera/news/documents/20190424_nd.pdf
  34. 日本食パターンと死亡リスクとの関連について. [インターネット]. 多目的コホート研究; [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8499.html
  35. 栄養・食生活と循環器疾患・危険因子 「食事パターン」. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.jacd.info/library/jjcdp/review/54-1_02_nakamura.pdf
  36. 成人期(1) 循環器疾患・糖尿病予防対策における食の課題と今後の方向性. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.niph.go.jp/journal/data/66-6/201766060004.pdf
  37. 川上 将司(内科学講座(心臓・血管内科部門)) – 久留米大学 研究業績情報. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://research.kurume-u.ac.jp/kurume/detail?systemId=04129a7282923866&lang=ja
  38. KAKEN — 研究者をさがす | 掃本 誠治 (30535638). [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000030535638/
  39. 中埜 信太郎. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://jcrtc.juntendo.ac.jp/wp-content/uploads/2022/03/NewsLetter_STAR-ACS_NO.13.pdf
  40. 令和4年(2022年)福島県立医科大学業績集. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://fmu.repo.nii.ac.jp/record/2001507/files/R4_2022_FMU_Gyosekishu.pdf
  41. 2023 AHA/ACC/ACCP/ASPC/NLA/PCNA Guideline for the Management of Patients With Chronic Coronary Disease. American Heart Association Journals. [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIR.0000000000001168
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ