この記事の科学的根拠
この記事は、以下に示す最高品質の医学的エビデンス、すなわち著名な学術機関や専門家による研究報告および公的ガイドラインのみを情報源として作成されています。提示される医学的ガイダンスは、これらの情報源に直接基づいています。
- 日本の大規模コホート研究(大崎国保コホート研究、JPHC研究): 本記事における「日本人において緑茶摂取が心血管疾患や脳卒中のリスクを低下させる」という中心的な結論は、これら数万人規模の日本人を長期間追跡した研究結果に基づいています2719。
- 国際的なメタアナリシス: 緑茶や紅茶の血圧およびコレステロールへの具体的な影響(数値)、そして最適なお茶の摂取量に関する推奨は、複数の臨床試験やコホート研究を統合・解析した、信頼性の高いメタアナリシスの結果を根拠としています283033。
- 日本国内の専門機関のガイドライン(国立循環器病研究センター、日本循環器学会): お茶の摂取を日本の生活習慣全体の中に位置づけるための推奨や、食事療法における具体的な目標値は、これらの国内最高権威機関が発行する公式ガイドラインに基づいています1315。
- 厚生労働省(eJIM): ハーブティーに関する安全性や注意喚起(特にセイヨウサンザシ)は、厚生労働省の「統合医療」に係る情報発信等推進事業(eJIM)が提供する情報に基づいており、読者の安全を最優先しています11。
要点まとめ
- 心疾患は日本人の主要な死因の一つであり、厚生労働省の統計によれば患者数は約358万人に上ります8。
- 日本人を対象とした大規模研究では、緑茶を習慣的に飲むことで心血管疾患や脳卒中のリスクが有意に低下することが示されています2719。
- 科学的研究により、緑茶や紅茶に含まれるポリフェノールには、悪玉(LDL)コレステロールの低下、血圧の穏やかな降下、血管の健康維持といった効果が確認されています2830。
- 1日に2杯から4杯程度のお茶を飲むことが、健康効果を得るための最適な量であると複数の研究で示唆されています33。
- お茶は万能薬ではありません。国立循環器病研究センターが推奨するように、減塩や運動など、包括的な生活習慣の改善と組み合わせることが最も重要です13。
第1部:心臓の健康を守る「お茶」の科学的根拠(エビデンス)
お茶が心臓に良い、という話はよく耳にしますが、その科学的な裏付けはどの程度確かなのでしょうか。ここでは、信頼性の高い大規模な研究結果に基づき、各種お茶が心血管系に与える影響を明らかにします。
1.1. 緑茶:日本の伝統が育んだ心血管保護の力
核心メッセージ: 日本人を対象とした大規模研究をはじめ、数多くのエビデンスが、緑茶の習慣的な摂取が心血管疾患のリスクを明確に低下させることを示しています。
私たち日本人にとって最も馴染み深い緑茶は、その健康効果、特に心臓を守る力について世界中から注目されています。その根拠は、日本人自身を対象とした長期間の大規模追跡研究によって強力に裏付けられています。
その代表例が「大崎国保コホート研究」です。東北大学の研究チームが宮城県大崎保健所管内に在住していた40歳から79歳の男女4万人以上を最長11年間にわたって追跡調査したこの研究は、緑茶の摂取と死亡リスクの関係を詳細に分析しました27。その結果は驚くべきものでした。緑茶を1日に5杯以上飲む女性は、1杯未満の人に比べて、心血管疾患(心臓病や脳卒中など)による死亡リスクが31%も低いことが明らかになったのです(ハザード比 0.69、95%信頼区間 0.53-0.90)。この効果は特に脳卒中において顕著でした。
同様の知見は、国立がん研究センターが中心となって行った「多目的コホート研究(JPHC Study)」からも得られています。約8万人の日本人を対象にしたこの研究では、緑茶を1日4杯以上飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて脳卒中になるリスクが20%低下することが報告されました3419。
こうした日本での研究成果は、国際的な潮流とも一致します。2024年に発表された、世界中の38のコホート研究(対象者合計約195万人)を統合したメタアナリシスでは、緑茶を含むお茶の摂取が、心血管疾患による死亡リスクの低下と有意に関連していることが改めて確認されました33。これらの結果は、緑茶を飲むという日本の伝統的な生活習慣が、科学的にも心臓の健康を守る上で理にかなっていることを力強く示しています。
1.2. 紅茶:世界で愛されるお茶の心臓への恩恵
核心メッセージ: 紅茶にも、緑茶と同様に心臓の健康に良い影響を与えるポリフェノールが含まれており、特に血圧に対して穏やかながら有益な効果が確認されています。
世界で最も広く飲まれている紅茶もまた、心臓の健康に寄与する可能性を秘めています。紅茶は緑茶と同じ茶葉(カメリア・シネンシス)から作られますが、発酵過程を経ることで特有の色、香り、そして成分プロファイルを持ちます。この発酵過程でカテキンはテアフラビンやテアルビジンといったポリフェノールに変化しますが、これらの成分にも強力な抗酸化作用があり、心血管系を保護する効果が期待されています。
特に注目されるのが、血圧に対する効果です。2020年に発表された、複数のランダム化比較試験(最も信頼性の高い研究手法の一つ)の結果を統合したメタアナリシスによると、紅茶を継続的に摂取することで、収縮期血圧(上の血圧)を平均で1.04 mmHg、拡張期血圧(下の血圧)を平均で0.59 mmHg、それぞれ統計的に有意に低下させることが示されました30。この数値は一見小さく見えるかもしれませんが、集団全体で考えた場合、血圧のわずかな低下でも心血管疾患の予防には大きな意味を持ちます。緑茶の風味が苦手な方や、異なる味わいを楽しみたい方にとって、紅茶は心臓の健康をサポートするための優れた選択肢と言えるでしょう。
1.3. ハーブティー:カフェインフリーの多様な選択肢
核心メッセージ: 特定のハーブティーは、血圧降下やリラックス効果を通じて、心臓の健康をサポートする可能性があります。ただし、そのエビデンスレベルは様々であり、注意が必要です。
カフェインを避けたい方や、夜のリラックスタイムには、ハーブティーが良い選択肢となります。様々なハーブティーが心臓の健康に良いとされていますが、その科学的根拠の強さにはばらつきがあることを理解しておくことが重要です。
- ハイビスカスティー: 鮮やかな赤色が特徴のハイビスカスティーは、いくつかの臨床試験で血圧を下げる効果が示唆されています。アントシアニンなどのポリフェノールが豊富で、利尿作用や血管拡張作用がそのメカニズムとして考えられています50。
- カモミールティー: 主にリラックス効果や抗不安作用で知られ、古くから睡眠の質を高めるために用いられてきました51。ストレスは心臓に大きな負担をかけるため、カモミールティーによるリラックス効果は、間接的に心臓を守ることに繋がる可能性があります。一部で血圧降下作用も示唆されていますが52、そのエビデンスはまだ限定的です。
- ルイボスティー: 南アフリカ原産のルイボスティーは、カフェインを含まず、アスパラチンという特有の強力な抗酸化物質を含んでいます。この抗酸化作用により、血管の健康を維持し、動脈硬化の予防に寄与する可能性が研究されています56。
【重要】注意すべきハーブ:セイヨウサンザシ(ホーソン)の例
核心メッセージ: 民間療法で心臓に良いとされるハーブでも、科学的検証が不十分であったり、逆に有害な可能性が指摘されるものもあります。自己判断での使用は危険です。
一方で、注意が必要なハーブも存在します。その代表例が「セイヨウサンザシ(ホーソン)」です。伝統的に心臓の強壮薬として使われてきた歴史がありますが、その有効性と安全性については、科学的な見解が一致していません。厚生労働省の「統合医療」情報発信サイト(eJIM)によると、セイヨウサンザシが心不全の症状を改善するという研究がある一方で、近年のより大規模な研究ではその効果が確認できず、むしろプラセボ(偽薬)と比較して早期死亡のリスクを高める可能性さえ示唆されています11。この例が示すように、「天然由来=安全」という考えは必ずしも正しくありません。特に心臓に持病のある方や薬を服用中の方がハーブ製品を利用する際は、必ず自己判断せず、かかりつけの医師や薬剤師に相談することが極めて重要です。
第2部:作用機序(メカニズム):お茶は「なぜ」心臓に良いのか?
お茶が心臓に良いとされる背景には、その豊富な含有成分による多角的な生体作用があります。ここでは、その科学的なメカニズムを4つの主要な側面に分けて詳しく解説します。
2.1. 抗酸化作用:血管の「サビ」を防ぐポリフェノールの力
核心メッセージ: お茶に含まれるカテキンなどのポリフェノールは、動脈硬化の引き金となる悪玉(LDL)コレステロールの酸化を防ぎます。
私たちの体内で過剰に発生した活性酸素は、細胞を傷つけ、老化や様々な病気の原因となります。血管も例外ではなく、活性酸素によって血管の内側の壁(血管内皮)が傷つけられると、そこから動脈硬化のプロセスが始まります57。特に問題となるのが、血液中の「悪玉」LDLコレステロールが活性酸素によって酸化され、「酸化LDL」へと変性することです。この酸化LDLは、免疫細胞であるマクロファージに異物として認識・貪食され、血管の壁に粥状のプラーク(アテローム)を形成し、動脈硬化を進行させる元凶となります。
日本におけるポリフェノール研究の第一人者である、お茶の水女子大学の近藤和雄名誉教授は、「ポリフェノールは、動脈硬化の原因となるLDLの酸化変性を抑制する働きがあります」と指摘しています21。緑茶に豊富に含まれるエピガロカテキンガレート(EGCG)をはじめとするカテキン類は、強力な抗酸化物質として知られています。これらがお茶を飲むことで体内に吸収され、血液中でLDLコレステロールが酸化されるのを防ぎ、血管の「サビつき」、すなわち動脈硬化の根本的な原因の一つを抑制してくれるのです。
2.2. 脂質プロファイル改善:悪玉コレステロールと中性脂肪への影響
核心メッセージ: 緑茶は、悪玉(LDL)コレステロールと総コレステロールを明確に低下させることが、質の高い研究で証明されています。
血中の脂質異常(特に高いLDLコレステロール値)は、動脈硬化の最大のリスク因子です。緑茶には、この脂質プロファイルを改善する効果があることが、多くの質の高い研究によって示されています。
2023年に発表された、55ものランダム化比較試験を統合したメタアナリシスでは、緑茶(主にサプリメント形式)の摂取が脂質に与える影響が詳細に分析されました28。その結果、緑茶の摂取は、悪玉(LDL)コレステロールを平均で5.80 mg/dL、総コレステロールを平均で7.62 mg/dL、それぞれ統計的に有意に低下させることが明らかになりました。さらに、空腹時血糖値やヘモグロビンA1c(過去1〜2ヶ月の血糖値の指標)も有意に低下させるなど、多方面からの心血管保護効果が示唆されています。これらの効果は、お茶に含まれるカテキンが、食事からのコレステロールや脂肪の吸収を阻害する作用を持つことによると考えられています49。
また、「善玉」HDLコレステロールに対する興味深い報告もあります。米国心臓協会(AHA)が紹介した研究によると、お茶を習慣的に飲む人は、飲まない人に比べて、加齢に伴うHDLコレステロールの減少が緩やかであったことが示唆されています3。HDLコレステロールは血管壁にたまった余分なコレステロールを回収する役割を担っており、そのレベルを維持することは動脈硬化予防に繋がります。
2.3. 血圧調整:血管を広げ、しなやかに保つ
核心メッセージ: 緑茶や紅茶、一部のハーブティーは、血管内皮機能を改善し、血管を拡張させることで血圧を穏やかに下げる効果が期待できます。
高血圧は、心臓や血管に常に過剰な圧力をかけ、動脈硬化を促進し、心不全や脳卒中の直接的な原因となります。お茶に含まれる成分には、この血圧を穏やかに調整する作用が報告されています。
その中心的なメカニズムは、血管内皮機能の改善です。健康な血管内皮は、一酸化窒素(NO)を産生し、血管を拡張させて血流をスムーズに保ちます。緑茶や紅茶に含まれるポリフェノールは、この一酸化窒素の産生を促進し、血管をしなやかに広げることで血圧を下げる効果があると考えられています58。先に紹介した紅茶の摂取が血圧を有意に低下させたというメタアナリシスの結果も30、このメカニズムによって説明できます。
2.4. ストレス軽減と自律神経:テアニンのリラックス効果
核心メッセージ: 緑茶に含まれるアミノ酸「テアニン」は、リラックス効果をもたらし、ストレスによる血圧上昇や血管収縮を間接的に抑制します。
心臓の健康は、身体的な側面だけでなく、精神的な状態とも密接に関連しています。慢性的なストレスは交感神経を優位にし、心拍数の増加、血圧の上昇、血管の収縮などを引き起こし、心臓に大きな負担をかけます。
緑茶特有のうまみ成分であるアミノ酸「テアニン」には、脳波の中でもリラックス状態を示すα波を増加させる作用があることが知られています18。テアニンを摂取することで、心身がリラックスし、副交感神経が優位になります。これにより、ストレスによる血圧上昇や血管収縮が緩和され、間接的に心臓を保護する効果が期待できるのです。「お茶を飲むとホッとする」という感覚には、こうした科学的な裏付けがあるのです。
第3部:実践ガイド:心臓の健康のために、お茶をどう選び、どう飲むか
お茶の素晴らしい健康効果を理解したところで、次に重要になるのが「具体的にどのように日常生活に取り入れるか」です。ここでは、科学的根拠に基づいた、最も効果的で安全な選び方と飲み方を解説します。
3.1. 1日の最適な摂取量は?
核心メッセージ: 多くの研究が、1日に2〜4杯程度のお茶を飲むことが、健康効果を得るための「スイートスポット」であることを示唆しています。
「一体、どれくらいの量を飲めば良いのか?」これは最も重要な疑問の一つです。飲み過ぎても効果が頭打ちになる可能性があり、少なすぎても十分な効果が得られないかもしれません。
この問いに対する最も強力な答えの一つが、2024年に発表された約195万人のデータを統合した最新のメタアナリシスから得られます33。この研究では、お茶の摂取量と死亡リスクの関係が詳細に分析され、1日に1.5杯から2.0杯(約300〜400ml)のお茶を飲む人々が、総死亡、心血管疾患死亡、がん死亡のリスクが最も低くなることが示されました。一方で、先に紹介した日本のJPHC研究や大崎研究では、1日に4杯や5杯以上といった、より多い量を飲むグループで顕著なリスク低下が見られています1927。
これらの研究結果を総合すると、特定の厳密な量に固執する必要はありませんが、「まずは毎日2〜3杯程度から始めて、それを習慣にすること」が、心臓の健康を守るための現実的で効果的な目標と言えるでしょう。
3.2. いつ飲むのが効果的?
核心メッセージ: 飲むタイミングに厳密なルールはありませんが、食中・食後に飲むことで、血糖値や脂質の吸収に良い影響を与える可能性があります。
お茶を飲むタイミングについて、厳格な医学的ルールは確立されていません。最も重要なのは、無理なく毎日続けられることですが、いくつかの研究は特定のタイミングで飲むことの利点を示唆しています。例えば、食事中や食後に緑茶を飲むことで、食事による血糖値の急激な上昇を穏やかにする効果や、脂肪の吸収を抑制する効果が報告されています25。朝の一杯は心身を目覚めさせ、日中のリラックスタイムはストレスを和らげます。ご自身の生活リズムに合わせて、お茶を楽しむ時間を設けることが、長続きの秘訣です。
3.3. 注意すべきこと:薬との相互作用とカフェイン
核心メッセージ: 健康に良いお茶も、状況によっては注意が必要です。特に服薬中の方は必ず医師・薬剤師に相談してください。
お茶は基本的に安全な飲み物ですが、いくつかの点に注意が必要です。
- 薬との相互作用:
- 抗凝固薬(ワルファリンなど): 「血をサラサラにする薬」であるワルファリンを服用中の方は注意が必要です。緑茶、特に抹茶や玉露には、血液凝固作用のあるビタミンKが比較的多く含まれています。多量に摂取すると薬の効果を弱めてしまう可能性があるため、必ず医師や薬剤師に相談してください。
- 高血圧の薬: 血圧を下げる薬を服用中の方が、血圧降下作用のあるお茶を多量に飲むと、血圧が下がりすぎる可能性も理論的には考えられます。また、重度の高血圧患者においては、コーヒーの過剰摂取(1日2杯以上)が心血管死のリスクを倍増させる一方、緑茶ではそのリスクが見られなかったという日本のJACC研究の報告もあります4。ご自身の状態について、専門家とよく相談することが重要です。
- カフェイン: 緑茶や紅茶にはカフェインが含まれています。適量であれば覚醒作用や集中力向上などのメリットがありますが、過剰に摂取すると不眠、動悸、胃の不快感などを引き起こすことがあります。特にカフェインに敏感な方、妊娠・授乳中の方、夜眠る前などは摂取を控えるか、カフェインの少ないほうじ茶や玄米茶、あるいはカフェインを全く含まないルイボスティーや多くのハーブティーを選ぶと良いでしょう。
結論:お茶を、心臓を守る生活習慣のパートナーに
本記事を通じて、緑茶、紅茶、そして一部のハーブティーが、単なる嗜好品ではなく、私たちの心臓の健康を科学的根拠に基づいてサポートしてくれる強力なパートナーとなり得ることを詳述してきました。抗酸化作用による動脈硬化の抑制、脂質プロファイルや血圧の改善、そしてストレスの緩和まで、その恩恵は多岐にわたります。
しかし、忘れてはならない最も重要なことは、お茶は魔法の薬ではないということです。お茶を飲むだけで心臓病が防げるわけではありません。真の健康は、包括的な生活習慣の改善によってのみ達成されます。
日本の循環器医療の最高権威である国立循環器病研究センターは、「生涯健康支援10」というスローガンを掲げ、心臓病予防のための10の健康習慣を推奨しています13。これには、「禁煙」「適度な運動」「減塩(日本循環器学会は1日6g未満を推奨15)」「魚・野菜・大豆製品の積極的な摂取」などが含まれます。お茶を飲むという習慣は、この専門機関が推奨する健康的な生活様式を補強し、より豊かにするための、手軽で効果的な素晴らしい一歩なのです。
まずは明日の一杯から、ご自身の心臓と真摯に向き合う新しい習慣を始めてみてはいかがでしょうか。そして、健康に関する不安や、高血圧や脂質異常症などの持病をお持ちの方は、本記事で得た知識を参考に、ぜひかかりつけの専門医にご相談ください。あなたの健康的な未来のために、正しい知識が力となることを願っています。
よくある質問
Q1: 緑茶と紅茶、どちらが心臓に良いですか?
Q2: トクホ(特定保健用食品)のお茶を飲んだ方が良いですか?
A: トクホ製品は、特定の機能性成分(例:高濃度茶カテキン、GABAなど)を強化し、その有効性について科学的根拠に基づき消費者庁から表示許可を受けた食品です。血圧やコレステロールの値が特に気になる方にとっては、目標達成のための有効な選択肢となり得ます。しかし、本記事で紹介したように、私たちが日常的に飲んでいる普通の緑茶や紅茶にも、数多くの信頼できる研究で健康効果が証明されています。トクホ製品にこだわらずとも、まずは普通の煎茶や紅茶を毎日飲む習慣をつけることが、経済的にも継続しやすく、十分な健康効果が期待できる最も重要な第一歩です。
Q3: 妊娠中や授乳中でもお茶を飲んで大丈夫ですか?
A: 最も注意すべき点はカフェインの摂取量です。一般的に、妊娠中・授乳中のカフェイン摂取は、1日あたり200mg程度までが安全な目安とされています。緑茶や紅茶はカップ1杯(約150ml)あたり20〜30mg程度のカフェインを含んでいるため、1日に1〜2杯程度であれば問題ないことが多いとされています。しかし、個人の感受性もあるため、念のためかかりつけの医師にご相談いただくのが最も安全です。カフェインを完全に避けたい場合は、ルイボスティーや多くの種類のハーブティーが良い代替品となります。ただし、ハーブの中には妊娠中に避けるべきものも存在するため(例えば、一部のハーブティーは子宮収縮を促す可能性があるとされています)、こちらも専門家に確認することをお勧めします。
参考文献
- Wikipedia. 高血圧. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7
- American Heart Association. Teatime can be good for your health. [インターネット]. 2020年12月14日. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.heart.org/en/news/2020/12/14/teatime-can-be-good-for-your-health
- American Heart Association. Regular tea drinking might help your heart as you age, study suggests. [インターネット]. 2018年7月12日. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.heart.org/en/news/2018/07/12/regular-tea-drinking-might-help-your-heart-as-you-age-study-suggests
- Teramoto M, Yamagishi K, Muraki I, et al. Coffee and Green Tea Consumption and Cardiovascular Disease Mortality Among People With and Without Hypertension. J Am Heart Assoc. 2022;11(24):e026477. doi:10.1161/JAHA.122.026477
- European Society of Cardiology. Risk factor control: Weight reducing regimens. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.escardio.org/Education/ESC-Prevention-of-CVD-Programme/Treatment-goals/Risk-factor-control/weight-reducing-regimens
- European Society of Cardiology. Risk factor control: nutrition. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.escardio.org/Education/ESC-Prevention-of-CVD-Programme/Treatment-goals/Risk-factor-control/nutrition
- ResearchGate. ESC and ACC/AHA dietary recommendations for risk factor management and primary prevention of CVD. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.researchgate.net/figure/ESC-and-ACC-AHA-dietary-recommendations-for-risk-factor-management-and-primary-prevention_tbl1_303980580
- 日本生活習慣病予防協会. 心疾患で治療を受けている総患者数は. [インターネット]. 2025年1月. 2025年6月23日引用. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010841.php
- 厚生労働省. 令和5年国民健康・栄養調査報告. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001435384.pdf
- ファーマスタイル. 心不全Part.1 患者数120万人 “心不全パンデミック”の恐怖. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://ph-lab.m3.com/categories/clinical/series/basicknowledge/articles/154
- 厚生労働省eJIM. セイヨウサンザシ[ハーブ – 医療者]. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.ejim.mhlw.go.jp/pro/overseas/c04/29.html
- 国立循環器病研究センター. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.ncvc.go.jp/
- 国立循環器病研究センター. 心不全重症化予防事業の新しい保健指導で用いる生涯健康支援10. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/ld/preventive/section_25188/
- 国立循環器病研究センター. 食事療法について|栄養・食事について. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/diet/diet02/
- 日本心臓財団. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン・エッセンス. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.jhf.or.jp/pro/a%26s_info/guideline/post_2.html
- 日本循環器協会. 食事に気を付けよう. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://j-circ-assoc.or.jp/live/49/
- 花王健康科学研究会. 「緑茶飲用と健康:疫学研究からのエビデンスの現状」. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.kao.com/jp/healthscience/report/report070/report070_01/
- Japan Tea Action. 約10万人を20年間も調査! 大規模なコホート研究から知る、緑茶の健康の力. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://japanteaaction.jp/archives/290
- 日本生活習慣病予防協会. 「緑茶」に肥満・心臓病・脳卒中・認知症の予防効果 お茶を飲むシンプルな生活スタイル. [インターネット]. 2020年. 2025年6月23日引用. Available from: https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2020/009355.php
- ネスレ日本. コーヒーと健康. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.nestle.co.jp/sites/g/files/pydnoa331/files/asset-library/documents/nhw/interview13.pdf
- パワーアップ!食と健康. ポリフェノールの効能(近藤 和雄). [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://powerup.mealtime.jp/kondo/
- 大阪公立大学. 「お茶(ゲスト:大阪公立大学大学院医学研究科 循環器内科学 福田…」. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://orangenet.osaka/article/12996
- すぎおかクリニック. 心筋梗塞や脳卒中の再発予防に緑茶が効果的かもしれない. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://sugioka-clinic.jp/blog/%E5%BF%83%E7%AD%8B%E6%A2%97%E5%A1%9E%E3%82%84%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%99%BA%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%AB%E7%B7%91%E8%8C%B6%E3%81%8C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%8B%E3%82%82/
- すぎおかクリニック. 緑茶の心臓病における効果. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://sugioka-clinic.jp/blog/%E7%B7%91%E8%8C%B6%E3%81%AE%E5%BF%83%E8%87%93%E7%97%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%8A%B9%E6%9E%9C/
- すぎおかクリニック. 血糖と緑茶を飲むタイミング. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://sugioka-clinic.jp/blog/%E8%A1%80%E7%B3%96%E3%81%A8%E7%B7%91%E8%8C%B6%E3%82%92%E9%A3%B2%E3%82%80%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0/
- 健達ねっと. 【医師監修】コレステロール値を下げるお茶6選|おすすめの種類と…. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/19756
- Kuriyama S, Shimazu T, Mori K, et al. Green tea consumption and mortality due to cardiovascular disease, cancer, and all causes in Japan: the Ohsaki study. JAMA. 2006;296(10):1255-1265. doi:10.1001/jama.296.10.1255
- Zamani M, Kelishadi M, Ashtary-Larky D, et al. The effects of green tea supplementation on cardiovascular risk factors: A systematic review and meta-analysis. Front Nutr. 2023;9:1084455. doi:10.3389/fnut.2022.1084455
- Frontiers. The effects of green tea supplementation on cardiovascular risk…. [インターネット]. 2023年. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/nutrition/articles/10.3389/fnut.2022.1084455/full
- Mahdavi-Roshan M, Salari-Moghaddam A, Ghorbani Z, et al. The effect of black tea supplementation on blood pressure: a systematic review and dose-response meta-analysis of randomized controlled trials. Food Funct. 2020;11(11):9822-9830. doi:10.1039/d0fo02052a
- PLOS One. The Effect of Black Tea on Blood Pressure: A Systematic Review with Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. [インターネット]. 2015年. 2025年6月23日引用. Available from: https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0103247
- Cambridge University Press. Effects of tea intake on blood pressure: a meta-analysis of randomised controlled trials. [インターネット]. 2014年. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.cambridge.org/core/journals/british-journal-of-nutrition/article/effects-of-tea-intake-on-blood-pressure-a-metaanalysis-of-randomised-controlled-trials/AD10B8AF38E3184FCFDDC9778F833835
- Yi M, Wu X, Zhuang W, et al. Tea consumption and risk of all-cause, cardiovascular disease, and cancer mortality: a meta-analysis of 1.95 million participants from 38 cohort studies. J Prev Med Public Health. 2024;57(1):53-65. doi:10.3961/jpmph.23.235
- Iso H, Ikehara S, Kokubo Y, et al. The Impact of Green Tea and Coffee Consumption on the Reduced Risk of Stroke Incidence in Japanese Population. Stroke. 2013;44(5):1369-1374. doi:10.1161/strokeaha.111.677500
- 上香園. お茶は妙薬・和束茶について. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://jokoen.net/about_myoyaku.html
- 糖尿病ネットワーク. 「緑茶」が心臓病や脳卒中、認知症のリスクを低下 糖尿病の人にも…. [インターネット]. 2020年. 2025年6月23日引用. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2020/029865.php
- 糖尿病ネットワーク. 「緑茶」で糖尿病を改善 日本茶を飲むスタイルが心臓病や脳卒中のリスクを低下. [インターネット]. 2023年. 2025年6月23日引用. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2023/037391.php
- Tea Forté. ルイボスティーの効能. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://teaforte.jp/blogs/tea-notes/the-benefits-of-rooibos-tea
- MediAge. 血圧を下げる飲み物はある?血圧が気になる方におすすめの飲み物6選!. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://mediage.lotte.co.jp/post/0006
- e-medical. 医師監修|血圧を下げるのに役立つ飲み物一覧|降圧に必要な栄養素とは. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://e-medicaljapan.co.jp/blog/blood-pressure-reduce-drinks-reduce-salt
- Amazon.co.jp. 血圧を下げる飲み物. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.amazon.co.jp/%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%82%92%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%8B%E9%A3%B2%E3%81%BF%E7%89%A9/s?k=%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%82%92%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%8B%E9%A3%B2%E3%81%BF%E7%89%A9
- クリニックフォア. 血圧が下がる飲み物9選と飲み方・選び方!薬に頼らない高血圧対策…. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/hypertension/about/ht-006/
- CureApp. 血圧を下げる可能性が報告されている5つの飲み物. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://cureapp.co.jp/productsite/ht/media/tips/drink.html
- e-medical. 医師監修|即効性がある血圧を下げる方法は?飲み物や食べ物で下げられる?. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://e-medicaljapan.co.jp/blog/blood-pressure-lowering-immediate-effect
- Yahoo!ショッピング. 【2025年6月】コレステロール下げるお茶(緑茶、煎茶)のおすすめ人気ランキング. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://shopping.yahoo.co.jp/searchranking/%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%8A%E8%8C%B6/1403/?rmore=1
- 山本山. 緑茶がコレステロールを下げるってホント?効果的な飲み方. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://yamamotoyama.co.jp/blogs/column/reading038
- サントリー. 伊右衛門プラス コレステロール対策(機能性表示食品)500mlペット 商品情報. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://products.suntory.co.jp/d/4901777328723/
- サントリー. 伊右衛門プラス コレステロール対策. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.suntory.co.jp/softdrink/iyemon/iplus/cholesterol/
- ぐり茶の杉山. 悪玉コレステロールを減らしてくれるカテキン. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.guricha.co.jp/blog/cholesterol/
- ELLE. 買う価値あり! 美容にも健康にもいいハーブティー18選. [インターネット]. 2020年. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.elle.com/jp/gourmet/gourmet-healthyfood/g34408036/health-teas-20-1102/
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. カモミール. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/24-%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%A3%9F%E5%93%81/%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB
- Neurotech. 脳卒中予防に効果があると考えられているハーブ5選. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://neurotech.jp/medical-information/herbs-believed-to-be-effective-in-preventing-stroke/
- カルモア. カモミールの香りの効果と効能!成分や使用方法を紹介. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.karumoa.co.jp/suvaliteair/column/chamomile/
- Med-Pro Doctors. 血圧を下げる飲み物とは?おすすめの飲み物7選. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://med-pro.jp/media/htn/?p=95
- 脳梗塞再生誘導医科学. 脳梗塞予防に効果あり?ルイボスティーの驚くべき健康効果とは. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://stroke-sci.com/guide/stroke/surprising-health-effects-of-rooibos-tea-in-preventing-cerebral-infarction/
- Harper’s BAZAAR. 抗炎症作用が期待できる、専門家おすすめのヘルシーな「お茶」8選. [インターネット]. 2023年10月30日. 2025年6月23日引用. Available from: https://www.harpersbazaar.com/jp/beauty/health-food/g45690532/anti-inflammatory-teas-231030-hns/
- 山本山. 緑茶で動脈硬化予防!効果とメカニズム、効果的な飲み方まで解説. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://yamamotoyama.co.jp/blogs/column/reading253
- ひまわり医院. 緑茶の効果とデメリットについて解説【ダイエット・血圧・飲みすぎ】. [インターネット]. 2025年6月23日引用. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/green-tea/