【科学的根拠に基づく】心疾患(心臓病)とは?原因から症状、予防法、最新治療までを徹底解説|日本循環器学会ガイドラインに基づく健康維持
心血管疾患

【科学的根拠に基づく】心疾患(心臓病)とは?原因から症状、予防法、最新治療までを徹底解説|日本循環器学会ガイドラインに基づく健康維持

心臓の健康は、私たちの生活の質そのものを左右する重要な要素です。しかし、日本では心疾患が依然として主要な死因の一つであり続けており、多くの方々にとって身近で深刻な問題となっています。心疾患はもはや遠い存在ではなく、日本の公衆衛生における喫緊の課題であり、多くの側面で脳卒中を凌駕しています。この記事は、皆様がご自身の心臓を理解し、守るための究極のガイドとなることを目指しています。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、日本循環器学会(JCS)や国立循環器病研究センター(NCVC)の最新ガイドラインと研究、そして厚生労働省(MHLW)の公式統計に基づき、心疾患に関する最も正確で包括的な情報を提供します。信頼できる知識を基に、ご自身の健康と未来を守るための一歩を踏み出しましょう。

要点まとめ

  • 厚生労働省の2022年の統計によると、心疾患は日本における死因の第2位であり、年間232,964人もの命を奪っています。25
  • 日本の心疾患の状況は変化しており、従来の脳卒中心の時代から、心不全や虚血性心疾患が増加する「心不全パンデミック」の時代へと移行しています。2931
  • 一次予防が最も重要であり、日本循環器学会(JCS)のガイドラインでは、食塩摂取量を1日6.0g未満に抑えること、適度な運動、禁煙、適切な体重管理が強く推奨されています。78
  • 個々のリスク評価が予防の第一歩です。日本では、久山町研究などに基づいた独自のリスクスコアが臨床現場で活用されており、個人の状況に合わせた管理が可能です。1031
  • 心疾患の治療は、薬物療法からカテーテル治療、再生医療に至るまで大きく進歩しています。しかし、発症を防ぐライフスタイルの改善に勝るものはありません。

第1部:心臓の驚くべき仕組み ― 構造と機能の基礎知識

私たちの生命活動の中心に位置する心臓は、休むことなく働き続ける驚異的な臓器です。その複雑で精巧な仕組みを理解することは、心臓の健康を守るための第一歩となります。

1.1. 心臓はどこにある?―正確な位置と周辺臓器

心臓は、一般的に考えられている左胸ではなく、胸部のほぼ中央、左右の肺の間に位置しています。この空間は「縦隔(じゅうかく)」と呼ばれます。62 心臓の先端部分がやや左側に傾いているため、心臓の拍動を左胸で感じやすくなっています。心臓は、前方では胸骨、両側と後方では胸椎、そして下方では横隔膜によって守られており、まさに体の中心で厳重に保護された重要な臓器です。63

1.2. 心臓の構造:4つの部屋と4つの弁

心臓は、大きく分けて4つの部屋から構成されています。上部にある2つの部屋が「心房(しんぼう)」(右心房・左心房)、下部にある2つの筋肉質な部屋が「心室(しんしつ)」(右心室・左心室)です。20 右心房は全身から戻ってきた二酸化炭素を多く含む血液(静脈血)を受け取り、右心室へと送ります。右心室はその血液を肺に送り出します。肺で酸素を豊富に取り込んだ血液(動脈血)は左心房に戻り、左心室へと送られます。そして、最も強力なポンプ機能を持つ左心室が、その新鮮な血液を全身へと力強く送り出すのです。これらの部屋の間と、心室の出口には「弁」と呼ばれる扉があり、血液が逆流することなく一方向に流れるように制御しています。具体的には、三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁の4つが存在します。63

1.3. 血液循環の旅:心臓が全身に命を運ぶ仕組み

心臓を中心とした血液の旅は、生命維持の根幹をなす壮大なプロセスです。その流れは以下のステップで要約できます。62

  1. 全身を巡り、酸素を細胞に届け終えた血液が、右心房に戻ってきます。
  2. 右心房から右心室へ送られ、肺動脈を通って肺へと向かいます。
  3. 肺でガス交換が行われ、二酸化炭素が放出され、新たに酸素が取り込まれます。
  4. 酸素を豊富に含んだ新鮮な血液は、肺静脈を通って左心房に戻ります。
  5. 左心房から左心室へ送られ、大動脈弁を通って大動脈へと力強く送り出されます。
  6. 大動脈から枝分かれした無数の血管を通じ、血液は再び全身の隅々まで届けられ、酸素と栄養を供給します。

この一連のサイクルが、私たちの心拍一回ごとに行われています。

1.4. 心臓を動かす電気信号:刺激伝導系

心臓が規則正しく、協調して拍動できるのは、「刺激伝導系」と呼ばれる電気信号システムのおかげです。64 右心房の上部にある「洞房結節(どうぼうけっせつ)」が、心臓の自然なペースメーカーとして働き、リズミカルに電気信号を発生させます。この信号が心房全体に伝わって心房を収縮させた後、「房室結節(ぼうしつけっせつ)」でわずかに時間を調整され、心室へと伝えられます。これにより、心房と心室が絶妙なタイミングで収縮と拡張を繰り返し、効率的なポンプ機能が実現されるのです。このシステムのどこかに異常が生じると、不整脈の原因となります。

第2部:日本の心疾患 ― 統計データと特有のリスク

心疾患は、日本において極めて重大な健康問題です。その規模と特徴を正確なデータに基づいて理解することは、効果的な予防と対策の基礎となります。

2.1. データで見る日本の心疾患:死亡率と患者数の現実

厚生労働省が発表した最新の人口動態統計によると、2022年における日本の心疾患(高血圧性を除く)による死亡者数は232,964人にのぼり、悪性新生物(がん)に次いで全死因の第2位を占めています。25 これは、日本の総死亡者数の約15%に相当し、極めて大きなインパクトを持つ数字です。さらに、同省の2023年の患者調査では、高血圧性心疾患を含む心疾患全体で治療を受けている総患者数は3,581,000人と推定されており、多くの国民が心疾患と共に生活している現実を示しています。262728

表1:日本の主要心疾患に関する統計データ
疾患名 年間死亡者数 (2022年) 人口10万人対死亡率 (2022年) 総患者数 (2023年) 出典
心疾患 (全体) 232,964 191.0 3,581,000 25, 26
心不全 98,671 80.9 722,000 25, 26
急性心筋梗塞 32,012 26.2 75,000 25, 26
不整脈および伝導障害 36,292 29.7 1,090,000 25, 26
狭心症 (個別死亡データなし) (データなし) 978,000 26

2.2. 日本の疫学的転換:脳卒中から心不全・虚血性心疾患へ

日本の循環器疾患の様相は、過去数十年で劇的に変化しました。これは「日本の心血管疾患のパラドックス」とも呼ばれ、理解しておくべき重要な動向です。福岡県の久山町で1961年から続けられている世界的に有名な疫学研究「久山町研究」は、高血圧管理の進歩により脳卒中、特に出血性脳卒中が著しく減少したことを明らかにしました。31 しかしその一方で、食生活の欧米化や高齢化に伴い、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)や心不全が新たな脅威として台頭しています。特に、都市部の男性における冠動脈疾患の増加30や、国際的な大規模研究である「世界の疾病負担研究(GBD)2021」が指摘する、日本における高いBMI(肥満指数)や糖尿病の悪化傾向は、この転換を加速させる深刻な要因です。56 東京大学の小室一成教授らが警鐘を鳴らすように、日本は今や「心不全パンデミック」の時代に突入しているのです。29

2.3. 主な心疾患の種類と症状

心疾患は単一の病気ではなく、様々な種類があります。ここでは日本で特に多い疾患の概要と、注意すべき症状を解説します。

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)

心臓自身に血液を供給する冠動脈が動脈硬化によって狭くなったり詰まったりすることで、心筋への血流が不足する状態です。2023年の患者調査によると、狭心症の患者数は978,000人、心筋梗塞は75,000人と報告されています。26 症状としては、胸の圧迫感や痛み(狭心症)、冷や汗を伴う激しい胸痛(心筋梗塞)が典型的です。国立循環器病研究センター(NCVC)はこれらの症状に関する詳細な情報を提供しています。21

心不全

心臓のポンプ機能が低下し、全身に必要な血液を十分に送り出せなくなった状態を指します。特定の病名ではなく、様々な心疾患の終末像です。患者数は722,000人26と非常に多く、高齢化と共に急増しています。主な症状は、息切れ、足のむくみ、体重増加、倦怠感などです。15

不整脈(心房細動など)

心臓の電気信号の異常により、脈が速くなったり、遅くなったり、不規則になったりする状態です。総患者数は1,090,000人26と推定されています。特に心房細動は、動悸や息切れのほか、心臓内に血栓(血の塊)を作りやすく、脳梗塞の大きな原因となるため注意が必要です。61

弁膜症

心臓の4つの弁がうまく開かなかったり(狭窄)、完全に閉じなかったり(閉鎖不全)する病気です。加齢に伴うものが多く、進行すると心不全の原因となります。症状としては、労作時の息切れや胸痛、めまいなどがあります。23

高血圧性心疾患

長期間の高血圧により心臓に負担がかかり続け、心臓の壁が厚くなったり(心肥大)、機能が低下したりする状態です。多くの場合、初期には自覚症状がありませんが、進行すると心不全や不整脈を引き起こします。24

第3部:一次予防 ― 発症させないための最強戦略【JCSガイドライン準拠】

心疾患の管理において最も効果的で重要なのは、そもそも病気を発症させない「一次予防」です。ここでは、日本循環器学会(JCS)の最新ガイドライン456に基づいた、科学的根拠のある最強の予防戦略を解説します。

3.1. あなたのリスクは?―日本人に合わせたリスク評価

予防は、まず自分自身の現在地、つまり個人的なリスクを把握することから始まります。欧米ではSCORE246のようなリスク評価ツールが用いられますが、日本人には日本人特有のリスク因子があるため、国内の研究に基づいた評価が重要です。日本動脈硬化学会(JAS)の2022年版ガイドラインでは、久山町研究や吹田研究のデータに基づいたリスク評価チャートが提示されており、年齢、性別、血圧、コレステロール値、喫煙の有無、糖尿病の有無などから、将来の冠動脈疾患発症リスクを予測します。1012これらの評価を通じて、個々人に最適化された予防計画を立てることが推奨されます。

3.2. 食事療法:何を、どれだけ食べるべきか

食事は心臓の健康に直接影響します。JCSやJASのガイドラインは、以下の点を強く推奨しています。713

  • 減塩: JCSの2023年版ガイドラインでは、高血圧予防・管理のために食塩摂取量を1日6.0g未満とすることを強く推奨しています。68これは多くの日本人にとって厳しい目標ですが、心臓への負担を減らす上で極めて重要です。
  • 脂質管理: 飽和脂肪酸(肉の脂身やバターなど)を控え、魚に含まれるDHAやEPAといった多価不飽和脂肪酸(オメガ3脂肪酸)の摂取を増やすことが推奨されます。10
  • 日本食の活用: 伝統的な日本食(和食)は、魚、大豆製品、野菜が豊富で心臓に良いとされています。大阪大学の磯博康教授らの研究でも、日本人のライフスタイルと心血管疾患の関連性が示されています。30ただし、納豆はワーファリンという抗凝固薬と相互作用を起こす可能性58、味噌汁は塩分量に注意が必要など、科学的背景を理解した上での摂取が大切です。

3.3. 運動療法:推奨される運動の種類と量

定期的な運動は心臓を強くし、多くのリスク因子を改善します。米国心臓協会(AHA)32や欧州心臓病学会(ESC)46、そしてJCSのガイドラインは、いずれも「週に150分以上の中等度の有酸素運動(早歩き、サイクリングなど)、または週に75分以上の高強度の有酸素運動」を推奨しています。760重要なのは、無理なく継続することです。

3.4. 禁煙と節酒:リスクを断ち切る

喫煙は、動脈硬化を促進し、血栓を作りやすくする、心臓にとって最悪のリスク因子の一つです。世界保健機関(WHO)53も禁煙の重要性を強調しています。JCSの2023年ガイドラインでは、特に日本人女性において喫煙の相対リスクが高いことが指摘されており、禁煙は性別を問わず絶対的な必須事項です。4また、過度のアルコール摂取は血圧を上昇させ、不整脈の原因となるため、節度ある飲酒が求められます。

3.5. ストレス管理と睡眠

心理社会的ストレスや睡眠不足も、心血管疾患の独立したリスク因子として認識されています。ESCの2021年ガイドラインでは、これらの管理の重要性が強調されています。4651リラクゼーション法の実践、十分な睡眠時間の確保など、心の健康を保つことも心臓を守る上で不可欠です。

3.6. 予防目標の比較:日本と世界のスタンダード

日本のガイドラインは、国際的な標準と多くの点で一致していますが、日本人特有の体質やエビデンスを考慮した独自の部分もあります。以下の表は、主要な一次予防目標に関する日本(JCS)と欧米(AHA/ACC, ESC)のガイドラインを比較したものです。これにより、グローバルな視点での日本の立ち位置が明確になります。

表2:主要な一次予防目標の国際比較
管理項目 日本循環器学会 (JCS) 2022/2023 米国心臓協会/米国心臓病学会 (AHA/ACC) 2019 欧州心臓病学会 (ESC) 2021
血圧目標 < 130/80 mmHg (75歳未満) < 130/80 mmHg 120–130 mmHg (18-69歳)
LDL-C目標 (二次予防、超高リスク) < 70 mg/dL ≥50%低下 < 55 mg/dL かつ ≥50%低下
食塩摂取量 < 6.0 g/日 最低1000 mg/日の削減 < 5 g/日
身体活動 AHA/ESCに準じる ≥150分/週 (中等度) ≥150分/週 (中等度)
出典: JCS7, AHA/ACC33, ESC46

第4部:早期発見と最新治療 ― もしもの時のために

万全の予防策を講じても、遺伝的要因や他の要因により心疾患を発症する可能性はゼロではありません。そのため、早期発見の仕組みと最新の治療法について知っておくことも重要です。

4.1. 健康診断(特定健診)の重要性

日本では、40歳から74歳までの国民を対象とした「特定健診・特定保健指導」(通称メタボ健診)が実施されています。これは、心疾患の強力なリスク因子であるメタボリックシンドロームに着目した健康診断です。57 定期的に血圧、血糖値、脂質、腹囲などをチェックすることで、自覚症状のない段階でリスクを早期に発見し、生活習慣の改善や治療につなげることができます。この制度を積極的に活用することが、心臓を守るための賢明な選択です。

4.2. 薬物療法:スタチン、降圧薬などの役割

生活習慣の改善だけでは管理が不十分な場合、医師はガイドラインに基づいた薬物療法を検討します。代表的なものには、LDL(悪玉)コレステロールを下げる「スタチン」、血圧を管理する「降圧薬」、血栓を防ぐ「抗血小板薬」などがあります。JCS/JASのガイドラインでは、心筋梗塞などを一度起こした患者さん(二次予防)のLDLコレステロール目標値を、非常にリスクが高い場合は70mg/dL未満とするなど、厳格な管理が推奨されています。1040 これらの薬は、医師の指導のもとで正しく服用することが極めて重要です。

4.3. 最新の治療法:カテーテル治療から再生医療まで

心疾患の治療技術は日進月歩で進化しています。狭くなった冠動脈を風船やステント(金属の網)で広げる「カテーテル治療(経皮的冠動脈インターベンション)」は、多くの患者さんで開胸手術を回避できる低侵襲な治療法として広く普及しています。59 また、国立循環器病研究センター(NCVC)1718などの先進的な施設では、重症心不全に対する細胞シートを用いた再生医療など、未来の治療法に向けた研究が精力的に進められています。これらの進歩は、患者さんにとって大きな希望となっています。

結論:あなたの心臓を守るための行動計画

心疾患は、日本の現代社会が直面する大きな健康課題ですが、その多くは予防可能です。本記事で解説したように、心臓の仕組みを理解し、科学的根拠に基づいた生活習慣を実践することが、健康な心臓を維持するための最も確実な道です。JCSガイドライン9が示すように、減塩、バランスの取れた食事、定期的な運動、禁煙、そしてストレス管理は、心臓を守るための「黄金律」です。そして何より、定期的な健康診断でご自身の状態を把握し、気になることがあれば専門家である医師に相談することが重要です。この情報を基に、ぜひかかりつけの医師と相談し、あなたに合った個別の予防計画を立て、力強い一歩を踏み出してください。

よくある質問 (FAQ)

毎日味噌汁を飲んでも大丈夫ですか?

味噌は発酵食品であり、大豆イソフラボンなどの健康に良い成分を含んでいますが、問題は塩分量です。市販のインスタント味噌汁は1杯あたり1.5g〜2.0gの塩分を含むことが多く、1日3杯飲むだけでJCSが推奨する1日の目標量6.0g7に達してしまいます。減塩タイプの味噌汁を選んだり、具沢山にして汁の量を減らしたりする工夫が推奨されます。いくつかの研究では、味噌の摂取が高血圧リスクを必ずしも高めない可能性も示唆されていますが、依然として塩分管理は心臓の健康にとって基本です。58

心臓に良いサプリメントはありますか?

多くのサプリメントが心臓への効果を謳っていますが、科学的根拠は限定的です。例えば、かつて広く推奨されていた魚油(オメガ3脂肪酸)サプリメントについて、AHA/ACCの2023年版慢性冠動脈疾患ガイドライン4041では、心血管イベントの減少を目的としたルーチンな補給は推奨されていません。特定の状況下で医師が処方する場合を除き、サプリメントに頼るのではなく、バランスの取れた食事から栄養を摂取することが基本です。何らかのサプリメントを摂取する前には、必ず医師や薬剤師に相談してください。

冬場の入浴中に心臓発作が多いと聞きましたが、なぜですか?

これは「ヒートショック」として知られる現象で、暖かい部屋から寒い脱衣所や浴室へ移動し、その後熱いお湯に浸かるという急激な温度変化によって血圧が大きく変動することが原因です。60 血圧の乱高下は心臓に大きな負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中の引き金となります。予防策として、脱衣所や浴室をあらかじめ暖めておく、お湯の温度を41度以下に設定する、かけ湯をしてから湯船に入る、などの対策が非常に重要です。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. JCS/JCC/JACR/JATS. JCS/JCC/JACR/JATS 2024 Guideline on Cardiovascular Practice With Consideration for Diversity, Equity, and Inclusion. J-Stage [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/circj/advpub/0/advpub_CJ-23-0890/_html/-char/en
  2. Japanese Circulation Society. JCS Guidelines – Official Journal of the Japanese Circulation Society [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/english/cj/jcs-guidelines/
  3. Japanese Circulation Society. 日本循環器学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/english/
  4. 日本小児循環器学会. 小児循環器学会ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jspccs.jp/publication/guideline/
  5. 日本心臓財団. 2023 年改訂版 冠動脈疾患の 一次予防に関する診療ガイドライン 〜 潜在性動脈硬化症の評価意 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/pro/img/symposium-2024/pdf/issue01.pdf
  6. 株式会社ケアネット. 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン、11年ぶりに改訂/日本循環器学会. ケアネット [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/56086
  7. 日本循環器学会. 2023年改訂版 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン. YouTube [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=Que7YzVfoXI
  8. 日本循環器学会. 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/JCS2023_fujiyoshi.pdf
  9. 日本循環器学会. ガイドラインシリーズ [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/guideline/guideline-series/
  10. 株式会社ケアネット. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版、主な改訂点5つ. ケアネット [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/54680
  11. Medical Tribune. 職域での動脈硬化予防対策をGLに基づき解説. Medical Tribune [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://medical-tribune.co.jp/news/articles/?blogid=7&entryid=557832
  12. Medical Tribune. 動脈硬化性疾患予防GL改訂、5つの要とは?. Medical Tribune [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://medical-tribune.co.jp/news/articles/?blogid=7&entryid=547022
  13. お茶の水内科. 日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」の要点をまとめました。 [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ochanomizunaika.com/30679
  14. Toda G, et al. Utility of Updated Japanese Circulation Society Guidelines to Diagnose Isolated Cardiac Sarcoidosis. J Am Heart Assoc. 2022;11(9):e025565. doi:10.1161/JAHA.122.025565.
  15. 桂川さいとう内科循環器クリニック. 心不全診療ガイドライン2025の解説 [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://clinicsaito.com/2025/03/28/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%99%A8%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%BF%83%E4%B8%8D%E5%85%A8%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8C%E6%96%B0%E3%81%97/
  16. Mindsガイドラインライブラリ. 2024年改訂版 多様性に配慮した循環器診療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00854/
  17. National Cerebral and Cardiovascular Center. National Cerebral and Cardiovascular Center [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/english/
  18. National Cerebral and Cardiovascular Center. Death due to cardiovascular disease predicted to decrease in Japan. News Releases [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/english/about/death-due-to-cardiovascular-disease-predicted-to-decrease-in-japan/
  19. EurekAlert!. Death due to cardiovascular disease predicted to decrease in Japan [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.eurekalert.org/news-releases/971325
  20. 国立循環器病研究センター. 心臓生理機能部|各部のご紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/res/divisions/cardiac_physiology/
  21. 国立循環器病研究センター. 循環器病対策情報センター [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/cvdinfo-ncvc/
  22. 総務省. 独立行政法人 国立循環器病研究センター [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.soumu.go.jp/main_content/000315945.pdf
  23. 株式会社マイナビ. 心臓病とは? 種類・前兆・予防のポイントも解説. マイナビ看護師 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kango.mynavi.jp/contents/nurseplus/career_skillup/20241124-2174997/
  24. 循環器病研究振興財団. 心臓が大きいと言われたら [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://www.jcvrf.jp/general/pdf_arekore/arekore_091.pdf
  25. 日本生活習慣病予防協会. 心疾患による年間死亡者数は、23万2,964人 令和4年(2022)「人口… [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010790.php
  26. 日本生活習慣病予防協会. 心疾患で治療を受けている総患者数は. [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010841.php
  27. 厚生労働省. 令和5年(2023)患者調査の概況 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/23/index.html
  28. 厚生労働省. 令和5年(2023)患者調査の概況 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/23/dl/kanjya.pdf
  29. 日本心臓財団. 心不全にならない方法を教えます|心臓病の予防|循環器病の… [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/topics/2021/008151/
  30. Iso H. Lifestyle and cardiovascular disease in Japan. PubMed [インターネット]. 2011. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21307610/
  31. Kubo M, et al. Trends in the Incidence, Mortality, and Survival Rate of Cardiovascular Disease in a Japanese Community. Stroke. 2003;34(10):2349-54. doi:10.1161/01.str.0000090348.52943.a2.
  32. Arnett DK, et al. 2019 ACC/AHA Guideline on the Primary Prevention of Cardiovascular Disease. Circulation. 2019;140(11):e596-e646. doi:10.1161/CIR.0000000000000678.
  33. Arnett DK, et al. 2019 ACC/AHA Guideline on the Primary Prevention of Cardiovascular Disease: Executive Summary. Circulation. 2019;140(11):e583-e595. doi:10.1161/CIR.0000000000000677.
  34. Arnett DK, et al. 2019 ACC/AHA Guideline on the Primary Prevention of Cardiovascular Disease: Executive Summary. PubMed [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30879339/
  35. American College of Cardiology. 2019 ACC/AHA Guideline on the Primary Prevention of Cardiovascular Disease [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2019/03/07/16/00/2019-ACC-AHA-Guideline-on-Primary-Prevention-gl-prevention
  36. Arnett DK, et al. 2019 ACC/AHA Guideline on the Primary Prevention of Cardiovascular Disease. PMC – PubMed Central [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7734661/
  37. Arnett DK, et al. 2019 ACC/AHA Guideline on the Primary Prevention of Cardiovascular Disease: Executive Summary. JACC [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacc.2019.03.009
  38. Gulati M, et al. Female-friendly focus: 2019 ACC/AHA Guideline on the Primary Prevention of Cardiovascular Disease. PMC [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6671777/
  39. Arnett DK, et al. 2019 ACC/AHA Guideline on the Primary Prevention of Cardiovascular Disease. Circulation [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/abs/10.1161/cir.0000000000000678
  40. Writing Committee Members. 2023 AHA/ACC/ACCP/ASPC/NLA/PCNA Guideline for the Management of Patients With Chronic Coronary Disease. JACC [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacc.2023.04.003
  41. Writing Committee Members. 2023 AHA/ACC/ACCP/ASPC/NLA/PCNA Guideline for the Management of Patients With Chronic Coronary Disease. Circulation [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIR.0000000000001168
  42. Writing Committee Members. 2023 AHA/ACC/ACCP/ASPC/NLA/PCNA Guideline for the Management of Patients With Chronic Coronary Disease. JACC [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jacc.org/doi/abs/10.1016/j.jacc.2023.04.003
  43. Writing Committee Members. 2023 AHA/ACC/ACCP/ASPC/NLA/PCNA Guideline for the Management of Patients With Chronic Coronary Disease. Circulation [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/abs/10.1161/CIR.0000000000001168
  44. Writing Committee Members. 2023 AHA/ACC/ACCP/ASPC/NLA/PCNA Guideline for the Management of Patients With Chronic Coronary Disease. PubMed [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37480922/
  45. American College of Cardiology. 2023 Multisociety Guideline for Managing Chronic Coronary Disease: Key Perspectives [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2023/07/17/19/06/2023-guideline-for-chronic-coronary-disease-gl-ccd
  46. Koskinas KC, et al. ESC CVD Prevention Guidelines 2021: improvements, controversies, and opportunities. PMC – PubMed Central [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8803080/
  47. American College of Cardiology. 2021 ESC Guidelines on CVD Prevention in Clinical Practice: Key Points [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2021/08/30/17/25/2021-ESC-Guidelines-on-Prevention-ESC-2021
  48. European Society of Cardiology. ESC Prevention of CVD Programme [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.escardio.org/Education/ESC-Prevention-of-CVD-Programme
  49. European Society of Cardiology. CVD Prevention [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.escardio.org/static-file/Escardio/Guidelines/Products/Essential%20Messages/2021%20CVD%20Prevention%20EM_for%20web.pdf
  50. American College of Cardiology. What’s New in the 2021 ESC Guidelines on CVD Prevention: Global Spotlights, The Ten Commandments for the 2021 ESC Guidelines on CVD Prevention [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/Articles/2022/01/31/18/12/Whats-New-in-the-2021-ESC-Guidelines-on-CVD-Prevention
  51. Visseren FLJ, et al. ‘ten commandments’ for the 2021 ESC Guidelines on CVD prevention. Eur Heart J. 2022;43(3):174-5. doi:10.1093/eurheartj/ehab731.
  52. Cardionerds. 2021 ESC Guidelines on Cardiovascular Disease Prevention [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cardionerds.com/2021-esc-cvpreventionguidelines/
  53. World Health Organization (WHO). Cardiovascular diseases [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.who.int/health-topics/cardiovascular-diseases
  54. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Preventing Heart Disease [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/heart-disease/prevention/index.html
  55. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). CDC [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/
  56. Institute for Health Metrics and Evaluation (IHME). Three decades of population health changes in Japan, 1990–2021: a subnational analysis for the Global Burden of Disease Study 2021 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.healthdata.org/research-analysis/library/three-decades-population-health-changes-japan-1990-2021-subnational
  57. 福井県脳卒中・心臓病等総合支援センター. 心臓病の予防について [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.fukui-noushincenter.jp/cvd/prevention
  58. 公益財団法人長寿科学振興財団. 心臓病(心筋梗塞・狭心症など)の予防のための食事とは. 健康長寿ネット [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyou-shippei/yobou-shinzou-shokuji.html
  59. ニューハート・ワタナベ国際病院. 心筋梗塞の予防方法10選!食事や運動が決め手?突然死を防ぐには? [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://newheart.jp/blog/archives/241/
  60. JA愛知厚生連. 循環器医師が教える「心臓にやさしい9つの生活習慣」. With Magazine [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jaaikosei.or.jp/magazine/1188/
  61. よつば循環器科クリニック. 心臓の病気について|狭心症・心筋梗塞・不整脈 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://yotsuba-heart.jp/department/circulatory_diseases/heart_disease.html
  62. Healthy WA. Heart [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. (出典元文書では2022年6月9日アクセスと記載)
  63. Cleveland Clinic. Heart Anatomy [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. (出典元文書では2022年6月9日アクセスと記載)
  64. Texas Heart Institute. Anatomy of the Heart [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. (出典元文書では2022年6月9日アクセスと記載)
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ