心臓弁膜症とは、この弁が何らかの原因で正常に機能しなくなった状態を指します。弁の機能不全は、主に二つのタイプに大別されます。一つは「狭窄症」で、弁の開きが悪くなり、血液が通りにくくなる状態です4。もう一つは「閉鎖不全症(逆流症)」で、弁が完全に閉じなくなり、血液が逆方向に漏れ出てしまう状態です4。
この病気は一度発症すると自然に治ることはなく、時間とともに進行する特徴があります7。特に高齢化が進む現代社会において、心臓弁膜症は決して稀な病気ではありません。日本のデータでは、65歳以上の約10人に1人が罹患する可能性があると指摘されています9。しかし、その有病率の高さとは裏腹に、一般の認知度は依然として低いのが現状です。ある調査では、60%以上の人が心臓弁膜症について「ほとんど知らない」または「全く知らない」と回答しています10。
この認知度の低さは、病気の性質と相まって深刻な問題を引き起こします。心臓弁膜症は初期段階では自覚症状がほとんどなく3、現れたとしても「年のせいかな?」と見過ごされがちな息切れや疲れやすさといった軽微なものであることが多いのです3。この「静かなる進行」が、多くの患者を発見の遅れへと導きます。症状が明らかになった時には、すでに病状はかなり進行し、心臓の筋肉(心筋)に回復不能なダメージが及んでいるケースも少なくありません8。放置すれば、心臓のポンプ機能が低下する「心不全」という深刻な状態に陥り、生命を脅かすことにもなり得ます1。
特に問題となることが多いのは、全身に血液を送り出す左心系の出口に位置する「大動脈弁」と、その手前にある「僧帽弁」の疾患です1。本稿では、この忍び寄る病のサインを早期に捉え、適切な対策を講じるために、心臓弁膜症の警告症状から最新の治療選択肢までを網羅的に解説します。
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが含まれています。
- 国立循環器病研究センター: 本記事における心臓弁膜症の基本的な病態、症状、診断、および治療法に関するガイダンスは、同センターが提供する公開情報に基づいています12。
- 日本循環器協会: 心臓弁膜症の一般的な解説や国民への啓発に関する記述は、同協会の情報提供を参考にしています3。
- Mayo Clinic (メイヨー・クリニック): 弁膜症の症状や原因に関する国際的な医学的視点の一部は、同クリニックの医療情報に基づいています456。
- 2020 ACC/AHA 心臓弁膜症患者管理ガイドライン: 治療方針の決定に用いられるステージ分類や、外科手術とカテーテル治療(TAVI)の適応に関する記述は、米国心臓協会(AHA)および米国心臓病学会(ACC)の合同ガイドラインを重要な根拠としています232736。
- 日本循環器学会「2020年改訂版弁膜症治療のガイドライン」: 日本国内における治療選択(特に人工弁の選択年齢やTAVIの適応)に関する具体的な記述は、同学会の公式ガイドラインに基づいています293135。
この記事の要点まとめ
- 心臓弁膜症は弁の機能不全で、一度発症すると自然治癒せず進行します。65歳以上の約10人に1人が罹患する可能性がありますが、認知度は低いのが現状です9。
- 初期症状は「労作時の息切れ」や「倦怠感」など加齢と間違えやすいものが多く、見過ごされがちです。胸痛、動悸、めまい、足のむくみなども重要な警告サインです14。
- 診断の鍵は「心エコー図検査」です。これにより弁の状態、重症度、心機能が詳細に分かり、治療方針を決定します1。
- 治療法は薬物療法、伝統的な「外科手術(弁形成術・弁置換術)」、そして低侵襲な「カテーテル治療(TAVI、MitraClip)」など多様化しています1421。
- 最適な治療は、循環器内科医や心臓血管外科医などから成る「ハートチーム」が患者と共に決定します。治療後も定期的なフォローアップと自己管理が重要です24。
第1部:早期発見の鍵―見逃してはならない9つの警告症状
心臓弁膜症の早期発見において最も重要なのは、身体が発する小さなサインに気づくことです。これらの症状は非常にゆっくりと現れるため、多くの人が加齢による自然な変化と誤解してしまいます。しかし、これらの症状は、心臓が限界に近い状態で働いていることを示す警告信号かもしれません。以下に挙げる9つの症状は、特に注意すべきサインです。
1. 労作時の息切れ (Shortness of Breath on Exertion)
最も一般的で重要な症状です。階段の上り下りや坂道、少し速く歩いただけでも息が切れるようになります。これは、弁の機能不全によって心臓が十分な血液を全身に送り出せなくなったり、血液が肺に滞留(肺うっ血)したりするために起こります1。
2. 全身の倦怠感・易疲労感 (General Malaise and Easy Fatigability)
以前は問題なくできていた活動でもすぐに疲れてしまう、あるいは常に体がだるいと感じる症状です。心臓のポンプ機能が低下し、筋肉や臓器に必要な酸素や栄養素が十分に行き渡らないことが原因です4。
3. 胸の痛み・圧迫感 (Chest Pain or Discomfort – Angina)
特に大動脈弁狭窄症でみられる症状です。弁が狭くなると、心臓はより強い力で血液を押し出そうとして心筋が分厚く(心肥大)なります。この肥大した心筋が必要とする酸素の量に、血液の供給が追いつかなくなると、特に運動時に胸が締め付けられるような痛みが生じます12。
4. 動悸・不整脈 (Palpitations and Arrhythmia)
心臓の鼓動を不規則に、あるいは強く感じることがあります。これは、心臓が非効率な血液循環を補おうとして無理をしたり、僧帽弁閉鎖不全症などで左心房が拡大して心臓の電気系統が乱れたりすることで起こります。心房細動という不整脈を合併することも少なくありません1。
5. めまい・ふらつき・失神 (Dizziness, Lightheadedness, and Fainting – Syncope)
極めて危険な兆候であり、特に大動脈弁狭窄症が進行した場合に現れます。運動時などに、狭くなった弁を通過する血流が追いつかず、脳への血流が一時的に著しく低下することが原因です。失神症状が現れた大動脈弁狭窄症の予後は極めて不良であり、迅速な対応が求められます6。
6. 足のむくみ (Swelling in the Legs/Ankles – Edema)
心臓のポンプ機能が低下し、血液の循環が滞ると、体内の余分な水分が足首やすねなど、体の低い部分に溜まってむくみとして現れます。これは心不全が進行しているサインの一つです1。
7. 横になるときの息苦しさ (Difficulty Breathing When Lying Down – Orthopnea)
就寝時など、横になると息苦しくなり、体を起こすと楽になる状態です。これは、横になることで下半身に溜まっていた水分が肺に戻り、肺うっ血が悪化するために起こる、進行した心不全の症状です4。
8. 慢性的で乾いた咳 (Chronic, Dry Cough)
肺に水分が溜まる(肺水腫)ことで気道が刺激され、慢性的で痰の絡まない咳が出ることがあります。風邪や気管支の問題と間違えられやすい、見過ごされがちなサインです19。
9. 原因不明の体重増加 (Unexplained Weight Gain)
むくみ(浮腫)による体液の貯留が原因で、短期間に体重が急激に増加することがあります。1日で1-2 kgの増加は、心不全が悪化している危険な兆候です1。
心雑音:医師が気づく重要なサイン
患者自身が感じる症状とは別に、「心雑音」は医師が聴診によって発見する極めて重要な臨床所見です。これは、故障した弁を血液が通過する際に生じる「ザーザー」「シューシュー」といった乱流の音です3。健康診断などで心雑音を指摘された場合は、たとえ自覚症状がなくても、心臓弁膜症の可能性を意味するため、必ず専門医による精密検査を受ける必要があります1。
これらの症状の背景には、重要な事実が隠されています。それは、症状の重さと病気の重症度が必ずしも一致しないということです。身体は心臓の機能低下を補うために懸命に働くため、弁膜症が重症レベルに進行していても、自覚症状が全くないか、非常に軽い場合があります7。患者は無意識のうちに息切れを避けるために活動量を減らし、それが新たな「日常」となってしまうため、病気の進行に気づきにくいのです3。この代償機構が破綻し、症状がはっきりと現れたときには、特に大動脈弁狭窄症では、予後が急激に悪化する転換点を迎えたことを意味します14。したがって、症状の有無にかかわらず、心雑音の指摘や、これまでになかった些細な体調の変化に気づいた際には、それを「年のせい」と片付けず、専門医に相談することが極めて重要です。
弁膜症の種類 | 病態 | 主な原因 |
---|---|---|
大動脈弁狭窄症 | 大動脈弁の開きが悪くなり、左心室から全身への血流が妨げられる。 | 加齢に伴う弁の変性・石灰化、先天性(二尖弁など)、リウマチ熱1 |
大動脈弁閉鎖不全症 | 大動脈弁が完全に閉じず、大動脈へ送り出された血液が左心室へ逆流する。 | 加齢による変性、先天性、大動脈の拡大、感染症(感染性心内膜炎)1 |
僧帽弁狭窄症 | 僧帽弁の開きが悪くなり、左心房から左心室への血流が妨げられる。 | 主にリウマチ熱の後遺症、加齢に伴う石灰化1 |
僧帽弁閉鎖不全症 | 僧帽弁が完全に閉じず、左心室から左心房へ血液が逆流する。 | 僧帽弁逸脱症、加齢による変性、心筋梗塞や心筋症に伴う二次性のもの1 |
警告症状 | セルフチェック項目 | 関連する可能性のある弁膜症 |
---|---|---|
1. 労作時の息切れ | 階段や坂道を上ると、以前より息切れしやすくなったか? | 全ての弁膜症 |
2. 倦怠感・疲労感 | 十分に休んでも疲れが取れない、または日常的な活動で疲れやすくなったか? | 全ての弁膜症 |
3. 胸の痛み・圧迫感 | 運動や活動中に胸が締め付けられるような痛みや不快感があるか? | 主に大動脈弁狭窄症 |
4. 動悸・不整脈 | ドキドキする、脈が飛ぶ、または不規則に打つ感じがあるか? | 主に僧帽弁疾患、大動脈弁疾患 |
5. めまい・失神 | 立ち上がった時や活動中に、めまいや気が遠くなる感じ、失神したことがあるか? | 主に大動脈弁狭窄症 |
6. 足のむくみ | 夕方になると靴がきつくなる、または足首やすねを指で押すと跡が残るか? | 全ての進行した弁膜症(心不全) |
7. 横になるときの息苦しさ | 夜、横になると息苦しくなり、枕を高くしたり起き上がったりすると楽になるか? | 進行した弁膜症(心不全) |
8. 慢性の咳 | 風邪でもないのに、乾いた咳が長く続いていないか? | 主に僧帽弁疾患(肺うっ血) |
9. 原因不明の体重増加 | 食事量は変わらないのに、短期間で急に体重が増えたか? | 進行した弁膜症(心不全) |
第2部:的確な診断への道筋―何を調べ、どう評価するのか
第1部で挙げたような症状に心当たりがある場合や、健康診断で心雑音を指摘された場合には、速やかに専門の医療機関を受診することが重要です。心臓の病気を専門とする「循環器内科」がその窓口となります21。診断プロセスは、患者への負担が少ない検査から段階的に進められます。
診断のためのツールキット
問診と聴診 (Medical History and Auscultation)
まず、医師は患者の自覚症状、既往歴、生活習慣などを詳しく聞き取ります。そして、聴診器を胸に当て、心臓の音を聴きます。ここで特徴的な心雑音が聴取されれば、弁膜症の最初の重要な手がかりとなります1。
心電図 (ECG/EKG) と胸部X線 (Chest X-ray)
これらは基本的な初期検査です。心電図は不整脈の有無や心臓への負担(心肥大など)を電気的に評価します。胸部X線は、心臓の大きさ(心拡大)や肺に水が溜まっていないか(肺うっ血)を画像で確認します1。
心エコー図検査 (Echocardiogram)
心臓弁膜症の診断において、最も重要で中心的な役割を果たすのが心エコー図検査です1。これは超音波を用いて心臓の動きをリアルタイムで観察する、痛みも放射線被ばくもない安全な検査です。この検査により、以下のことが詳細にわかります。
- 弁の形態と動き: 弁が硬くなっていないか、きちんと閉じているか。
- 重症度評価: 狭窄の程度(弁口面積や血流速度)や逆流の量。
- 心機能評価: 心臓の大きさや、血液を送り出すポンプ機能(左室駆出率、LVEFなど)が正常か。
通常は胸の上からプローブを当てる「経胸壁心エコー(TTE)」を行いますが、より詳細な画像が必要な場合は、胃カメラのように口から細い管を挿入して食道側から観察する「経食道心エコー(TEE)」が行われることもあります1。
治療方針決定のための追加検査
心エコー検査で弁膜症の診断が確定し、重症と判断された場合、最適な治療法を決定するためにさらに詳しい検査が行われます。
- 運動負荷検査 (Stress Test): 安静時には症状がない患者に対し、運動で心臓に負荷をかけることで、隠れた症状や血圧の異常な反応を誘発し、手術の必要性を判断する材料とします7。
- CT検査 (Computed Tomography): 特にカテーテル治療(TAVI)や外科手術の前には、弁や大動脈の正確な大きさ、形状、石灰化の分布などを3次元的に評価するために不可欠です7。
- 心臓カテーテル検査 (Cardiac Catheterization): 手術前に心臓に栄養を送る冠動脈に狭窄がないかを調べたり、他の検査で診断が確定できない場合に、心臓内の圧力を直接測定したりするために行われます7。
病気の進行度の評価(ステージ分類)
診断がつくと、医師は病気の進行度を客観的に評価します。米国のガイドラインでは、症状、弁の解剖学的異常、心機能の状態に基づいて、心臓弁膜症をステージA(リスク段階)からステージD(症候性重症段階)までの4段階に分類することが推奨されています23。このステージ分類は、いつ、どのような治療介入が必要かを判断するための共通言語として用いられます。
心臓弁膜症の診断は、一度きりのイベントではありません。進行性の病気であるため、診断が確定した瞬間から、専門医との長期的なパートナーシップが始まります。特に軽症から中等症(ステージB)と診断された場合でも、病状は時間とともに変化する可能性があります。そのため、ガイドラインでは病気の重症度に応じて、半年から数年ごとの定期的な心エコー検査による経過観察が強く推奨されています7。この定期的なモニタリングこそが、治療介入の「最適なタイミング」を見極めるための鍵となります。そのタイミングとは、待つことのリスクが治療のリスクを上回り、かつ心臓に回復不能なダメージが及ぶ前の、限られた時間的窓口です。定期的な診察を怠ることは、この貴重な機会を逸するリスクを伴うのです11。
第3部:未来を選ぶための適切な対策―治療法の全貌
心臓弁膜症の治療目標は、症状を和らげ、心臓への負担を軽減し、心機能の悪化を防ぎ、最終的には生命予後と生活の質(QOL)を改善することです。治療法は病状の重症度や患者の全身状態に応じて選択され、近年、その選択肢は飛躍的に増加しました。
保存的治療(薬物療法)
軽症から中等症で自覚症状がない場合は、直ちに手術などの介入は行わず、定期的な検査で経過を観察する「待機的経過観察」が基本となります8。症状がある場合や心臓に負担がかかっている場合には、薬物療法が導入されます。利尿薬でむくみを取り、血管拡張薬で心臓の負担を軽くするなど、あくまで心不全症状の緩和や進行抑制が目的です12。ここで極めて重要なのは、薬物療法は弁そのものを治す治療ではないという点です10。弁の機械的な故障は、薬では修復できないため、病状が一定以上に進行した場合は、より根本的な治療が必要となります。
外科的治療(開胸手術)
長年にわたり、心臓弁膜症治療の根幹をなしてきたのが、胸を開いて心臓を直接操作する外科手術です。
- 弁形成術 (Valve Repair): 可能な限り患者自身の弁を温存し、その形を整えて機能を回復させる手術です。特に僧帽弁閉鎖不全症において第一選択とされ、自己弁を温存できるため、長期的な心機能の維持や術後の抗凝固療法の回避といった利点があります1。
- 弁置換術 (Valve Replacement): 損傷した弁を人工の弁に取り替える手術です。人工弁には「機械弁」と「生体弁」の2種類があり、それぞれに長所と短所が存在するため、患者の年齢やライフスタイル、併存疾患などを考慮して慎重に選択されます14。この選択は、その後の人生を大きく左右する重要な決定です。
特徴 | 機械弁 | 生体弁 |
---|---|---|
耐久性 | 非常に高く、半永久的に機能する。 | 10年~20年で劣化し、再手術が必要になる可能性がある29。 |
抗凝固薬 | 血栓(血の塊)の形成を防ぐため、生涯にわたりワルファリンの服用が必須29。 | 術後一定期間を除き、ワルファリンは不要(心房細動など他の合併症がない場合)29。 |
主な推奨年齢 | 耐久性を重視し、比較的若い患者(日本では65歳未満、米国では55歳未満など)に推奨されることが多い30。 | 再手術のリスクより抗凝固薬フリーの利点を重視し、高齢の患者(日本では65歳以上)に推奨されることが多い30。 |
再手術のリスク | 弁自体の劣化による再手術は稀だが、血栓や感染のリスクがある。 | 弁の劣化による再手術が必要になる場合がある。その際はカテーテル治療(Valve-in-Valve)が選択肢になることもある30。 |
カテーテル治療(低侵襲治療)
ここ十数年で心臓弁膜症治療に革命をもたらしたのが、胸を開かずにカテーテル(細い管)を用いて行う低侵襲治療です。これにより、従来は高齢や併存疾患のために手術が困難とされた患者にも、治療の道が開かれました。
- 経カテーテル大動脈弁留置術 (TAVI/TAVR): 重症大動脈弁狭窄症に対する治療法です。足の付け根の動脈などからカテーテルを挿入し、折りたたんだ人工弁を心臓まで運び、古い弁の内側で広げて留置します2。当初は手術不能またはハイリスクの患者が対象でしたが、その良好な成績から、現在では手術リスクが中等度、さらには低度の患者にも適応が拡大しています27。日本のガイドラインでは、大まかな目安として80歳以上ではTAVI、75歳未満では外科手術(SAVR)が考慮されるとされています35。
- 経皮的僧帽弁接合不全修復術 (TEER / MitraClip): 主に僧帽弁閉鎖不全症に対する治療法です。カテーテルを用いてクリップを心臓に送り込み、うまく閉じなくなった僧帽弁の弁尖を中央でつまむことで、血液の逆流を減らします1。外科手術のリスクが高いと判断された患者にとって、症状緩和とQOL改善が期待できる重要な選択肢です36。
ハートチームによる集学的治療
かつては「手術をするか、しないか」という二者択一でしたが、TAVIやMitraClipといった治療選択肢の登場により、現代の弁膜症治療は大きく変貌しました。どの治療法が最適かは、弁の形状、心機能、年齢、併存疾患、患者の価値観など、多くの要因を総合的に判断する必要があります。この複雑な意思決定を、一人の医師ではなく、循環器内科医、心臓血管外科医、麻酔科医、画像診断医、看護師、臨床工学技士など、多職種の専門家が集まって議論し、患者一人ひとりにとって最善の方針を導き出すアプローチが「ハートチーム」です24。このチーム医療こそが、現代の弁膜症治療の標準であり、患者はもはや単なる治療の受け手ではなく、自身の治療方針を決定するプロセスに積極的に参加する、重要な意思決定者の一員となります。
比較項目 | 外科的弁置換術 (SAVR) | 経カテーテル大動脈弁留置術 (TAVI) |
---|---|---|
手術の侵襲度 | 胸骨を切り開く開心術。人工心肺を使用。侵襲度は高い14。 | 胸は切開せず、主に足の付け根からカテーテルを挿入。侵襲度は低い2。 |
入院期間 | 比較的長い(術後1~2週間以上)2。 | 比較的短い(術後1週間程度)39。 |
回復期間 | 社会復帰まで数ヶ月を要することがある2。 | 身体的な回復が早く、早期の社会復帰が可能2。 |
長期成績 | 数十年にわたる豊富な長期データがあり、耐久性が確立されている3。 | 登場から10年以上のデータが蓄積されつつあるが、外科手術ほどの超長期データはまだない43。 |
主な対象患者 | 比較的若年で、手術リスクが低い患者。他の心臓手術が同時に必要な場合27。 | 高齢者や、併存疾患により手術リスクが高い患者。近年は低リスク患者にも適応が拡大27。 |
第4部:治療後の生活と長期的な管理
心臓弁膜症の治療は、手術やカテーテル治療が終われば完了というわけではありません。むしろ、それは質の高い生活を長く維持するための、新たなスタートラインです。治療で機能を取り戻した心臓を大切に使い続けるためには、その後の継続的な管理が不可欠となります。
回復期と心臓リハビリテーション
外科手術後は1~2週間、TAVIなどのカテーテル治療後は1週間程度の入院が一般的です2。退院後の回復過程では、「心臓リハビリテーション」が極めて重要な役割を果たします。これは、医師の管理のもとで理学療法士や看護師が連携し、個々の患者に合わせた運動療法や生活指導、カウンセリングを行うプログラムです。特に、治療前に体力が低下していた高齢者やフレイル(虚弱)状態の患者にとって、心臓リハビリは身体機能と自信を取り戻し、再入院を防ぎ、生活の質を向上させる上で大きな効果が期待されます44。
長期的なフォローアップと生活上の注意点
治療後は、生涯にわたって循環器専門医による定期的なフォローアップが必要となります15。定期的な診察と心エコー検査により、修復または置換された弁が正常に機能しているか、心機能が維持されているかを確認し続けます7。これに加え、日常生活においてもいくつかの重要な注意点があります。
- 感染性心内膜炎の予防: 人工弁や修復された弁は、細菌が付着しやすい場所になります。細菌が血流に乗って心臓に達し、弁に感染を起こす「感染性心内膜炎」は、命に関わる重篤な合併症です。これを予防するため、日頃からの口腔ケア(丁寧な歯磨きなど)を徹底し、歯科治療や外科的処置を受ける際には、事前に弁膜症の治療歴があることを必ず医師・歯科医師に伝え、必要に応じて予防的な抗菌薬(抗生物質)を服用することが推奨されます1。
- 抗凝固療法(ワーファリン)の管理: 機械弁を留置した患者は、血栓症を予防するために抗凝固薬であるワルファリンを生涯服用し続ける必要があります。この薬は効果に個人差があり、食事(納豆や青汁などビタミンKを多く含む食品)や他の薬剤との相互作用も受けるため、定期的に血液検査(PT-INR測定)を行い、常に適切な効果が得られるよう厳密に管理することが不可欠です29。
- 健康的な生活習慣の維持: 弁膜症の治療を受けた後も、心臓全体の健康を維持するために、高血圧や脂質異常症、糖尿病といった他の心血管リスク因子をしっかりと管理することが重要です。バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙など、心臓に優しい生活習慣を心がけることが、長期的な健康につながります15。
治療という大きな節目は、決して終わりではありません。それは、新たな医療チームとの連携のもと、自己管理という新しい責任を担いながら、より豊かで活動的な人生を再び歩み始めるための、重要な第一歩なのです。
よくある質問
Q1: 健康診断で「心雑音」を指摘されましたが、全く症状はありません。放置しても大丈夫でしょうか?
Q2: 心臓弁膜症の治療は、必ず開胸手術が必要ですか?
Q3: TAVI(タビ)とはどのような治療法ですか?
Q4: 人工弁の「生体弁」と「機械弁」は、どちらを選べば良いですか?
Q5: 治療後は、運動などの活動はできますか?
A5: はい、多くの場合、治療後は以前よりも活動的な生活を送ることが可能になります。退院後は「心臓リハビリテーション」を通じて、安全かつ効果的に体力を回復させていきます44。定期的な診察で心臓の状態を確認しながら、医師の許可のもとで、散歩や軽い運動などを楽しむことができます。自己判断で無理をせず、専門家の指導に従うことが大切です。
結論:あなたの心臓と未来のために
心臓弁膜症は、静かに進行し、その初期症状はしばしば「年のせい」として見過ごされがちな病気です。しかし、本稿で詳述したように、労作時の息切れや倦怠感、動悸、むくみといったサインは、心臓が発する重要な警告信号であり、決して軽視してはなりません。
幸いなことに、医療技術の進歩は目覚ましく、心臓弁膜症はもはや不治の病ではありません。正確な診断を可能にする心エコー図検査から、伝統的で確立された外科手術、そして身体への負担が少ない革新的なカテーテル治療まで、治療の選択肢はかつてないほど多様化しています。
重要なのは、これらの選択肢の中から、自分にとって何が最善であるかを理解し、選択することです。その鍵を握るのが、「ハートチーム」という専門家集団との連携と、患者自身の積極的な参加による「共有意思決定」です。自身の病状、ライフスタイル、そして将来に対する希望を専門家と共有し、共に治療のゴールを設定することで、納得のいく未来を描くことができます。
もし、あなたやあなたの大切な人が、ここに挙げられた症状に心当たりがあるならば、ためらわずに循環器専門医の扉を叩いてください。早期に発見し、適切なタイミングで最善の治療を受けること。それが、あなたの心臓を守り、健やかで豊かな未来を歩み続けるための、最も確実な一歩となるでしょう。
参考文献
- 国立循環器病研究センター. 心臓弁膜症|病気について|循環器病について知る|患者の皆様へ [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/valvular-heart-disease/
- 国立循環器病研究センター. 弁膜症疾患 – 心臓血管外科部門 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/cardiology/valvular/
- 一般社団法人 日本循環器協会. 心臓弁膜症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://j-circ-assoc.or.jp/learn/3476/
- Mayo Clinic. Heart valve disease – Symptoms and causes [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/heart-valve-disease/symptoms-causes/syc-20353727
- Mayo Clinic. Aortic valve stenosis – Symptoms and causes [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/aortic-stenosis/symptoms-causes/syc-20353139
- Mayo Clinic. Aortic valve disease – Symptoms and causes [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/aortic-valve-disease/symptoms-causes/syc-20355117
- 心臓弁膜症サイト. 大動脈弁狭窄症は進行する病気 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.benmakusho.jp/for-patients-diagnosed-with-aortic-stenosis/get-tested-regularly
- 蒲田内科クリニック. 心臓弁膜症の診断・治療 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kamata-cl.jp/心臓弁膜症の診断・治療
- Edwards Lifesciences. その動悸・息切れ、65歳以上の約10人に1人が罹る「心臓弁膜症」かも 梅沢富美男さん出演 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.edwards.com/jp/newsroom/news/2024-05-09
- Edwards Lifesciences. 日本人の死因上位を占める心臓病について、 高齢者や介護者の理解が十分でないことが判明 病気の症状に対する理解不足が、患者が適切な治療を受ける上での大きな障害に [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.edwards.com/jp/newsroom/news/09-05-2022-2
- ふれあいグループ. 心臓弁膜症専門外来[診療科案内] – 大和市 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.fureai-g.or.jp/seiwa/patients/department/valvular-disease-heart/
- べっぷ内科クリニック. 心臓弁膜症の段階別症状は?検査・治療(手術・薬) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.beppu-clinic.com/valvular_heart/
- 厚生労働省. 循環器病に係る統計 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/000856801.pdf
- 日本心臓血管研究振興会. 弁膜症外科治療の最前線 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jcvrf.jp/general/pdf_arekore/arekore_113.pdf
- Cleveland Clinic. Heart Valve Disease: Symptoms & Treatment [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/17639-what-you-need-to-know-heart-valve-disease
- 東京慈恵会医科大学. 心臓弁膜症のご相談は東京慈恵会医科大学 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://shinzougeka.com/disease/107/
- Cleveland Clinic. Heart Valve Disease [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/departments/heart/patient-education/-/scassets/d1f647e32610422d95cda77fa88b4f41.ashx
- 横浜市立大学附属 市民総合医療センター. 連携NEWS「心臓弁膜症」 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.yokohama-cu.ac.jp/urahp/medical/medicalnews/benmakusho.html
- 心臓クリニック藤沢六会. 弁膜症と言われたら – ブログ [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://heartmutsuai.clinic/blog/?p=241
- 仙台厚生病院. 僧帽弁閉鎖不全症、マイトラクリップ | 循環器内科 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.sendai-kousei-hospital.jp/department/cardiovascular/specialty/specialty-mitraclip
- ユビー. 心臓弁膜症が疑われる場合、何科を受診したらよいですか? [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/fno1jaapmea
- 聖マリアンナ医科大学病院. 弁膜症外来 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.marianna-u.ac.jp/hospital/outpatient/specialty/valvular-disease
- Otto CM, Nishimura RA, Bonow RO, et al. 2020 ACC/AHA Guideline for the Management of Patients With Valvular Heart Disease: Executive Summary. J Am Coll Cardiol. 2021 Feb 2;77(4):450-500. doi:10.1016/j.jacc.2020.11.035. Available from: https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacc.2020.11.035
- European Society of Cardiology. Valvular Heart Disease [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.escardio.org/static-file/Escardio/Guidelines/Products/Essential%20Messages/2021-EM_VHD_for%20web.pdf
- Writing Committee. ACC/AHA and ESC/EACTS Guidelines for the Management of … [インターネット]. J Am Coll Cardiol. 2023 Aug;82(7):643-654. doi:10.1016/j.jacc.2023.05.061. Available from: https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacc.2023.05.061
- Cleveland Clinic. Get Heart Valve Disease Treatment [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/services/heart-valve-disease-treatment
- ACC. 2020 ACC/AHA Heart Valve Disease Guideline: Key Perspectives, Part 1 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2020/12/16/21/58/2020-ACC-AHA-VHD-GL-Pt-1-GL-VHD
- 済生会横浜市東部病院. 弁膜症治療センター×MitraClipR [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.tobu.saiseikai.or.jp/mitra-clip/
- お茶の水内科. 日本循環器学会「2020年改訂版弁膜症治療のガイドライン」の内容をまとめました。 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ochanomizunaika.com/14401
- 日本心臓財団. 弁膜症の治療 | 疾患別解説 | 心臓病の知識 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/check/opinion/category/c5-3/
- 日本循環器学会. 弁膜症治療のガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/04/JCS2020_Izumi_Eishi.pdf
- 心臓弁膜症サイト. 手術治療(カテーテル治療・外科的治療) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.benmakusho.jp/method-of-treatment/surgical-treatment
- 日本外科学会雑誌. 全文 HTML [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://journal.jssoc.or.jp/articles/text/1220050468.html?page=30
- Medtronic. 「Evolut™ PRO+ システム」が開胸手術可能な患者さんへの治療選択として適応拡大 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.medtronic.com/jp-ja/about/news/pressrelease/2021-09-02.html
- CareNet.com. 弁膜症治療のガイドライン、8年ぶり改訂/日本循環器学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/49768
- Otto CM, Nishimura RA, Bonow RO, et al. 2020 ACC/AHA Guideline for the Management of Patients With Valvular Heart Disease: Executive Summary. Circulation. 2021 Feb 2;143(5):e72-e227. doi:10.1161/CIR.0000000000000932. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIR.0000000000000932
- 国立循環器病研究センター. 僧帽弁閉鎖不全症の治療 マイトラクリップ(MitraClip) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/static/mitraclip/
- Edwards Lifesciences. エドワーズライフサイエンス | TAVIの情報サイト [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.tavi-web.com/
- 関西医科大学附属病院. 僧帽弁閉鎖不全症に対する低侵襲治療「マイトラクリップ」を開始しました [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://hp.kmu.ac.jp/about/know_list/detail/37
- 新東京病院. 経皮的僧帽弁接合不全修復術|マイトラクリップ [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.shin-tokyohospital.or.jp/mitraclip/
- Mayo Clinic Health System. Heart Valve Disease – Eau Claire [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mayoclinichealthsystem.org/locations/eau-claire/services-and-treatments/cardiology/diseases/valve
- 千葉西総合病院. マイトラクリップ治療 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.chibanishi-hp.or.jp/special/shd/mitraclip
- HeartValves – Japan. TAVI(経カテーテル大動脈弁治療)の特徴と臨床成績 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.heartvalves.com/jp/tavi-trial-registry
- 科学研究費助成事業データベース. フレイルを有する大動脈弁狭窄症術後患者におけるリハビリテーションの有効性 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20K17093
- 厚生労働省. 高齢者における長期心臓リハビリテーション [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000843502.pdf
- 鹿児島大学リポジトリ. 循環器疾患をもつ高齢患者のフレイルと生活の関係 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www3.kufm.kagoshima-u.ac.jp/medjkago/2021-1.pdf