息苦しい(呼吸困難)原因と対処法|危険なサイン・診療ガイドラインに基づく治療法を徹底解説
呼吸器疾患

息苦しい(呼吸困難)原因と対処法|危険なサイン・診療ガイドラインに基づく治療法を徹底解説

突然襲ってくる息苦しさ、あるいは日常生活の中で徐々に強まる息切れ。こうした呼吸に関する不快な感覚は、誰にとっても不安なものです。「ただの疲れだろうか」「何か重大な病気が隠れているのではないか」と悩んでいる方も少なくないでしょう。この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、読者の皆様が抱えるそうした切実な問題意識に応えるために作成されました。本稿では、最新の科学的根拠と日本の主要な診療ガイドラインに基づき、息苦しさ(医学用語で「呼吸困難」)の背後にある多様な原因を徹底的に分析し、ご家庭でできる応急処置から専門的な治療法、そして危険な兆候を見分けるための重要な知識まで、包括的かつ詳細に解説します。私たちの目標は、皆様がご自身の状態を正しく理解し、適切な行動をとるための一助となる、信頼できる情報を提供することです。

この記事の科学的根拠

この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に示すリストは、本稿で提示される医学的指針に直接関連する実際の情報源のみを含みます。

  • 日本循環器学会(JCS)/ 日本心不全学会(JHFS): この記事における心不全の定義、症状(特に横になるときの息苦しさ)、および最新の治療法(SGLT2阻害薬など)に関する指針は、これらの学会が発行した「2025年改訂版 心不全診療ガイドライン」に基づいています1926
  • 日本呼吸器学会(JRS): 睡眠時無呼吸症候群(SAS)や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診断基準、治療法(CPAP療法など)、および管理に関する記述は、同学会発行の各診療ガイドラインに準拠しています18
  • 日本アレルギー学会(JSA): 気管支喘息の原因、症状、および段階的な治療アプローチに関する解説は、同学会の「喘息診療実践ガイドライン」を基にしています31
  • 日本緩和医療学会(JSPM): 進行性疾患を持つ患者における呼吸困難の緩和策、特にオピオイドや非薬物療法(送風など)の適切な使用に関する指針は、同学会のガイドラインに基づいています32
  • 厚生労働省(MHLW): 日本国内における喫煙率や、COPD、心不全などの患者数に関する統計データは、厚生労働省が発表した「国民健康・栄養調査」および「患者調査」を情報源としています3940

要点まとめ

  • 息苦しさ(呼吸困難)は、心臓や肺の病気、ストレスなど多様な原因で起こる主観的な感覚です。単なる「息切れ」とは区別されるべき症状です。
  • 胸の激痛、顔色や唇が紫色になる、意識が朦朧とするといった症状を伴う場合は、生命に関わる危険なサインであり、直ちに救急車を呼ぶ必要があります17
  • 緊急時でない場合、衣服を緩め、前傾姿勢をとる、新鮮な空気を吸うなどの応急処置が症状の緩和に役立ちます14
  • 夜間や横になるときの息苦しさは心不全や睡眠時無呼吸症候群、ストレス性の息苦しさは過換気症候群が考えられるなど、状況別の原因究明が重要です611
  • 治療は原因疾患に応じて行われ、日本の各専門学会の診療ガイドラインに基づいた薬物療法、酸素療法、呼吸リハビリテーションなどが中心となります191856
  • 禁煙、適度な運動、体重管理、生活環境の整備といったセルフケアは、息苦しさの予防と管理において極めて重要です5758

息苦しさ(呼吸困難)とは?単なる「息切れ」との違い

まず初めに、医学的な観点から「息苦しさ」を正確に理解することが重要です。「息苦しさ」は、医学用語で呼吸困難(dyspnea)と呼ばれ、「呼吸時の不快な主観的感覚」と定義されます51。これは患者さん自身が感じる感覚であり、他者が客観的に測定するものではありません。一方で、「呼吸不全」は、血液中の酸素濃度が著しく低下したり、二酸化炭素濃度が上昇したりする病的な状態で、動脈血ガス分析やパルスオキシメーター(SpO2測定器)などで客観的に評価できます。例えば、日本呼吸器学会の指針では、室内気吸入時の動脈血酸素分圧(PaO2)が60 Torr以下の状態を呼吸不全と定義しています18。また、運動後に感じる「息切れ」は、身体が必要とする酸素量が増えることに対する生理的な反応であり、通常は休息すれば速やかに回復します。しかし、軽い動作でも息切れがしたり、安静にしていても息苦しさを感じたりする場合は、何らかの病的な原因が隠れている可能性を考える必要があります。

緊急!すぐに救急車を呼ぶべき危険なサイン

以下の症状が息苦しさと同時に現れた場合、心筋梗塞や肺塞栓症、重度のアナフィラキシーなど、生命を脅かす緊急事態の可能性があります。迷わず直ちに救急車を要請してください。

  • 胸の激しい痛み:締め付けられるような、押しつぶされるような痛みが胸の中央や左側にあり、その痛みが肩、首、左腕、顎などに広がる場合(心筋梗塞の疑い)。
  • チアノーゼ(Cyanosis):顔、唇、手足の爪が青紫色や土色に変わる。これは血液中の酸素が極度に不足しているサインです。
  • 意識の変化:突然意識が遠のく、朦朧とする、混乱する、呼びかけに反応しない。
  • 会話困難:息が苦しくて、単語は言えても文章として話すことができない。
  • 喘鳴(ぜんめい):ヒューヒュー、ゼーゼーといった異常な呼吸音が聞こえる、または吸気時に「ストライダー」と呼ばれる高い音がする場合。
  • 顔や喉の腫れ:特に、発疹を伴う顔、唇、舌、喉の急激な腫れは、気道を閉塞させる可能性があるアナフィラキシーショックの兆候です。

これらの兆候は、日本医師会の救急蘇生法ガイドラインなどでも重要な観察点として指摘されており、一刻も早い医療介入が必要です17

まず試せる応急処置と呼吸を楽にする基本姿勢

危険なサインが見られない場合や、救急隊の到着を待つ間、症状を和らげるために試せる応急処置があります。パニックにならず、落ち着いて行動することが大切です。

応急処置

  • 安静と冷静:まず、行っている全ての活動を中止し、静かな場所で座って休みます。不安や恐怖は呼吸をさらに速く、浅くさせるため、意識的に落ち着くよう努めます1
  • 衣服の解放:ネクタイ、シャツのボタン、ベルトなど、首周りや胸、腹部を締め付けている衣服を緩めます1
  • 新鮮な空気:窓を開けて換気するか、うちわや扇風機で顔にゆっくりと風を送ります。日本緩和医療学会のガイドラインでも触れられているように、顔に冷たい空気の流れを感じることで、脳が呼吸困難感を和らげる効果があることが研究で示唆されています3234

呼吸を楽にする姿勢(前傾姿勢)

特定の姿勢をとることで、呼吸を助ける筋肉(特に横隔膜)が働きやすくなり、呼吸が楽になることがあります。東邦大学医療センター大森病院などの医療機関も推奨している基本的な姿勢です4

  • 座った姿勢:椅子に座り、少し足を広げます。上半身をゆっくりと前に倒し、肘を太ももやテーブルの上について体重を支えます。頭は自然に垂らすか、腕で支えます。
  • 立った姿勢:壁に背中をもたせかけ、足を肩幅に開いて少し前に出します。上半身をリラックスさせて少し前に傾けるか、テーブルや椅子の背もたれなど、安定した場所に手をついて体を支えます。

これらの前傾姿勢は、横隔膜の上下運動を助け、肩や首にある呼吸補助筋の負担を軽減することで、気道が広がりやすくなるという力学的な利点があります。

【原因別】息苦しさの正体を探る|主な病気とセルフチェック

息苦しさは非常に多くの病気の兆候となり得ます。ここでは、症状が現れる典型的なシナリオ別に、考えられる主な原因疾患を解説します。これは自己診断を促すものではなく、医療機関を受診する際の参考情報としてご活用ください。

シナリオ1:夜中や横になるときに息苦しい

就寝時や横になったときに特に息苦しさを感じる場合、主に以下の疾患が疑われます。

  • 心不全:心臓のポンプ機能が低下し、全身に必要な血液を送り出せなくなった状態です。横になると、下半身に溜まっていた余分な水分(体液)が上半身、特に肺へと戻ってきます。これにより肺がうっ血し、ガス交換が妨げられるため息苦しさを感じます。これを起座呼吸(orthopnea)と呼び、枕を高くしないと眠れないといった特徴があります56。日本循環器学会(JCS)と日本心不全学会(JHFS)の2025年版診療ガイドラインでは、このような症状は心不全の重要な兆候とされています19
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS):睡眠中に喉の奥(上気道)が繰り返し塞がってしまい、一時的に呼吸が止まる病気です。呼吸が止まると血液中の酸素濃度が低下し、脳が危険を察知して覚醒させるため、突然息苦しくなって目が覚めます8。大きないびき、日中の強い眠気なども典型的な症状です。日本呼吸器学会のガイドラインによれば、SASは高血圧や心臓病のリスクを高めるため、適切な診断と治療(CPAP療法など)が不可欠です18
  • 気管支喘息:アレルギーなどが原因で気道に慢性的な炎症が起きる病気です。喘息の症状は、自律神経やホルモンの日内変動により、夜間から早朝にかけて悪化しやすい傾向があります。また、寝室のダニやホコリといったアレルゲンに長時間曝されることも一因です6

シナリオ2:ストレスや不安を感じると息苦しい

精神的なストレスや強い不安を感じたときに息苦しくなる場合、以下の状態が考えられます。

  • 過換気症候群:強い不安や緊張から、無意識のうちに呼吸が速く、深くなりすぎる状態です。これにより、血液中の二酸化炭素(CO2)濃度が過度に低下し、血管が収縮します。その結果、息苦しさに加えて、めまい、手足のしびれ、動悸などを感じ、さらに不安が増すという悪循環に陥ります1116
  • パニック発作:明らかな理由なく、突然、強烈な恐怖感や不安感に襲われ、動悸、めまい、吐き気、そして「このまま死んでしまうのではないか」というほどの息苦しさを伴う発作です。過換気症候群を伴うことが多くあります。

これらの状態に対する対処法として、かつては紙袋を口に当てて呼吸する(ペーパーバッグ法)ことが推奨されていましたが、現在は窒息や低酸素のリスクがあるため、一般的には推奨されません。代わりに、息をゆっくり吐くことを意識する口すぼめ呼吸や、意識的に呼吸をコントロールするリラクゼーション法が有効です。

シナリオ3:咳や痰、発熱を伴う息苦しさ

風邪のような症状と共に息苦しさがある場合、気道や肺の感染症が疑われます。

  • 肺炎:細菌やウイルスが肺に感染し、肺胞(ガス交換を行う小さな袋)に炎症が起きて液体や膿が溜まる病気です。ガス交換の効率が著しく低下するため、息苦しさが生じます2
  • 急性気管支炎:主にウイルス感染によって気管支に炎症が起こり、咳や痰がひどくなる病気です。炎症による気道の腫れや痰の増加が息苦しさの原因となります。
  • COPDの急性増悪:慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者さんが、感染症などをきっかけに症状が急激に悪化する状態です。息苦しさ、咳、痰の量や色が普段より著しく悪化します。

これらの場合、聴診や胸部X線検査による正確な診断と、原因に応じた治療(細菌性肺炎であれば抗菌薬など)が必要となるため、早期の医療機関受診が重要です。

シナリオ4:運動や階段の上り下りで息苦しい(労作性呼吸困難)

身体を動かしたときに息苦しさを感じる「労作性呼吸困難」は、身体が要求する酸素の供給が追いつかないサインであり、多くの慢性疾患の初期症状として現れます。

  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD):主に長年の喫煙が原因で、肺胞が壊れたり気管支が狭くなったりして、息を吐き出しにくくなる病気です。厚生労働省の統計によると、日本の喫煙率は年々減少傾向にあるものの、依然として多くの人が喫煙習慣を持っています39。COPDは日本の40歳以上の人口において推定530万人以上の患者がいるとされ55、その多くが未診断・未治療であると問題視されています。
  • 間質性肺炎:肺胞の壁(間質)に炎症や線維化が起こり、肺が硬くなって膨らみにくくなる病気の総称です。東京医科歯科大学の宮崎泰成教授のような専門家は、この疾患の早期発見の重要性を指摘しています48
  • 心不全:労作性呼吸困難は、心不全の最も典型的で初期の症状の一つです。JCS/JHFSのガイドラインでも、この症状の評価が診断の第一歩として重視されています19
  • 貧血:血液中で酸素を運ぶ赤血球やヘモグロビンが減少すると、全身の組織が酸素不足になり、少し動いただけでも息切れを感じるようになります。

診療ガイドラインに基づく専門的な治療法

息苦しさの治療は、原因となっている疾患を正確に診断し、それに対する根本的な治療と、症状を和らげる対症療法を組み合わせて行われます。日本の各専門学会が発行する診療ガイドラインは、これらの治療方針を決定する上で最も重要な根拠となります。

薬物療法

  • 気管支拡張薬・吸入ステロイド薬:COPDや気管支喘息の治療の基本となる薬剤です。気道を広げ、炎症を抑えることで呼吸を楽にします。日本アレルギー学会や日本呼吸器学会のガイドラインでは、症状の重症度に応じた段階的な使用法が推奨されています2918
  • 心不全治療薬:利尿薬、ACE阻害薬/ARB/ARNI、β遮断薬、そして近年注目されているSGLT2阻害薬など、様々な種類の薬剤が用いられます。JCS/JHFSの2025年版ガイドラインでは、これらの薬剤を患者さんの状態(例えば、心駆出率が保たれているか低下しているか)に応じて最適に組み合わせることが推奨されています19
  • オピオイド(医療用麻薬):モルヒネなどのオピオイドは、がんの末期やその他の難治性疾患における、他の治療法ではコントロール困難な重度の呼吸困難を緩和する目的で、厳格な管理のもとで使用されることがあります。これは原因を治す治療ではなく、あくまで苦痛を和らげる緩和ケアの一環です。日本緩和医療学会(JSPM)や米国臨床腫瘍学会(ASCO)のガイドラインでその使用法が示されています3234

酸素療法と呼吸補助

  • 在宅酸素療法(HOT):慢性的な呼吸不全により、安静時でも血液中の酸素濃度が低い患者さん(一般にSpO2が90%未満)に対して処方されます17
  • CPAP(持続陽圧呼吸)療法:中等症から重症の睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対する標準治療です。睡眠中にマスクを介して空気に圧力をかけ、気道が塞がるのを防ぎます18

呼吸リハビリテーション

呼吸リハビリテーションは、単なる呼吸訓練ではありません。運動療法、疾患に関する教育、栄養指導、心理的サポートなどを組み合わせた包括的なプログラムです。特にCOPDなどの慢性呼吸器疾患の患者さんにおいて、息苦しさを軽減し、運動能力と生活の質(QOL)を著しく改善させることが多くの研究で証明されています56

日常生活でできる予防とセルフケア

息苦しさの原因となる病気を予防し、症状を管理するためには、日々の生活習慣の見直しが不可欠です。

  • 禁煙:COPDの最大の原因は喫煙であり、禁煙は発症予防と進行抑制において最も効果的な手段です。心臓病のリスクを減らす上でも極めて重要です。現在では、禁煙外来などで保険診療による禁煙治療を受けることも可能です57
  • 適度な運動:ウォーキングや水泳など、自身の体力に合わせた有酸素運動を定期的に行うことは、心肺機能を高め、息切れしにくい身体を作ります57
  • 体重管理:肥満は心臓と肺に大きな負担をかけます。適正体重を維持することは、呼吸器系・循環器系双方の健康にとって重要です58
  • 環境整備:室内のアレルゲン(ダニ、カビ、ペットのフケなど)を減らすためにこまめな掃除や換気を心がけましょう。また、花粉症の季節には、日本アレルギー学会が推奨するように、マスクの着用や空気清浄機の使用が有効です49

よくある質問

ストレスによる息苦しさは命に関わりますか?

過換気症候群など、ストレスが引き起こす息苦しさ自体が直接命を脅かすことは通常ありません。しかし、その症状は非常に強く、パニック発作を伴うこともあり、本人にとっては大変な苦痛です。最も重要なのは、息苦しさの原因が本当にストレスだけなのか、あるいは心筋梗塞や肺塞栓症といった危険な身体疾患が隠れていないかを、医師が鑑別診断することです。自己判断で「ストレスのせいだ」と決めつけず、一度は必ず医療機関を受診して、身体的な異常がないことを確認することが不可欠です12

息苦しいとき、何科を受診すればよいですか?

息苦しさの原因は多岐にわたるため、まずはかかりつけ医、もしくはお近くの内科総合診療科を受診するのが最も一般的で適切な第一歩です22。そこで基本的な診察や検査(問診、聴診、血圧測定、心電図、胸部X線など)を受け、医師が原因をある程度絞り込みます。その結果、肺の病気が疑われれば呼吸器内科へ、心臓の病気が疑われれば循環器内科へ、というように、より専門的な診療科を紹介される流れになります。緊急性が高い場合は、迷わず救急外来を受診してください。

コーヒーを飲むと息苦しさが和らぐと聞きましたが本当ですか?

コーヒーに含まれるカフェインには、気管支をわずかに拡張させる作用があります。そのため、軽度の喘息患者さんの一部では、一時的に呼吸が少し楽に感じられることがあります44。しかし、その効果は限定的であり、喘息の正規の治療薬(吸入ステロイド薬や気管支拡張薬)の代わりには全くなりません。また、カフェインの過剰摂取は動悸、不眠、胃の不快感などの副作用を引き起こす可能性があるため、治療目的での飲用は推奨されません。息苦しさを感じた際は、自己判断に頼らず、医師に処方された薬剤を適切に使用することが重要です。

結論

息苦しさ(呼吸困難)は、私たちの身体が発する重要な警告信号です。その背景には、ストレスのような心因性のものから、COPDや心不全といった命に関わる重大な疾患まで、実に様々な原因が潜んでいます。本記事で詳述したように、最も重要なことは、危険なサインを正しく認識し、躊躇なく医療機関に助けを求めることです。そして、専門家による正確な診断のもと、日本の各学会が推奨する診療ガイドラインに沿った適切な治療を受けることが、症状の改善と健康の維持につながります。同時に、禁煙、運動、体重管理といった日々のセルフケアが、息苦しさを予防し、より良い生活の質を保つための揺るぎない土台となることを、どうか心に留めておいてください。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 大石内科循環器科. 息苦しいと感じる原因とは?考えられる病気と対処法. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://oishi-shunkei.com/blog/9264/
  2. ユビー. 息苦しいと感じる時の対処法はありますか? |息が苦しい. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/yw9y0k_xl
  3. ユビー. 息が苦しい症状に対して自分でできる、即効性のある対処法はありますか?. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/m2pqty16g9r
  4. 東邦大学医療センター大森病院. 息苦しい時の対処について. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/ip/patient/breathless.html
  5. 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック. 横になると息苦しいときに考えられる理由と対処法. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/kokyuuki/15565/
  6. 成瀬てつの内科・循環器クリニック. 寝ようとすると息苦しい原因は?. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.tetsuno-heart.com/lying-difficulty/
  7. ユビー. 夜中や朝起きた時に咳や息苦しさが出る という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://ubie.app/lp/search/breathing-difficulty-and-cough-at-night-to-dawn-s1115
  8. 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック. 夜中に息苦しくて目が覚める人は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/kokyuuki/4227/
  9. テラスクリニック. 気管支炎で夜に息苦しいと感じたらどうする?眠れない夜の対処法を解説. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://terasu.clinic/column/bronchitis-shortness-of-breath/
  10. 森下駅前クリニック. 夜中に苦しくて起きる人は睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いあり!早急に検査が必要. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://morishitaekimae.com/030/
  11. ユビー. ストレスで自律神経が乱れると、呼吸を調整する機能がうまく働かなくなり、息苦しさを感じる場合があります。. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/r3lu2l3ge580#:~:text=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%A7%E8%87%AA%E5%BE%8B%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%81%8C,%E3%82%92%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%87%AA%E5%BE%8B%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%81%8C,%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  12. ユビー. ストレスが原因で息苦しさを感じる可能性はありますか? |息が苦しい. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/r3lu2l3ge580
  13. 予防医療会. 適応障害による息苦しさの原因と対処法:ストレスと身体の関係を解説. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://yobouiryoukai.com/adjustment-disorder-breathe/
  14. エニィキュア. 「息苦しい」と感じる原因はストレス?精神科・心療内科のオンライン診療にご相談を. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://anycure.jp/articles/bw6s2yo-8g2/
  15. Awarefy. なぜか息苦しい。その原因はストレスかも?簡単にできる対処法を紹介!【公認心理師監修】. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.awarefy.com/coglabo/post/stress_stuffy
  16. メンクリ. 原因不明の息苦しさ、ストレスかも?メカニズムと対処法. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://mencli.ashitano.clinic/34565
  17. 日本内科学会. 23 呼吸困難(息苦しさ). [インターネット]. 2015. Available from: https://www.naika.or.jp/wp-content/uploads/2015/05/commonspl1.pdf
  18. 日本呼吸器学会. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020. [インターネット]. 2020. Available from: https://www.jrs.or.jp/publication/file/guidelines_sas2020.pdf
  19. 弘前大学医学部附属病院 高度救命救急センター. 心不全診療ガイドライン2025年版改訂のポイント. 2025. Available from: https://emergency-hirosaki.com/case-reports-papers/%E5%BF%83%E4%B8%8D%E5%85%A8%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32025%E5%B9%B4%E7%89%88%E6%94%B9%E8%A8%82%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88/
  20. 厚生労働科学研究成果データベース. 呼吸不全に関する調査研究. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/4524
  21. 国立循環器病研究センター. 心不全と虚血性心疾患の疫学. 2021. Available from: https://www.ncvc.go.jp/coronary2/column/20211209_05.html
  22. ユビー. 息苦しさを感じる という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://ubie.app/lp/search/difficulty-breathing-s122
  23. 亀田総合病院. 中島啓 部長が、呼吸器内科部門のBest Doctors in Japan 2022-2023. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.kameda.com/pr/pulmonary_medicine/post_173.html
  24. 国立病院機構 京都医療センター. 赤尾昌治 循環器内科 診療科長がベストドクターズに選ばれました. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://kyoto.hosp.go.jp/html/guide/hospinfo/best-akao.html
  25. 順天堂医院 循環器内科. 医師紹介|葛西 隆敏. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://juntendo-cvbm.com/member/index.html
  26. 日本循環器学会. 心不全診療ガイドライン. 2025年3月. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2025/03/JCS2025_Kato.pdf
  27. 日本循環器学会. ガイドラインシリーズ. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.j-circ.or.jp/guideline/guideline-series/
  28. 日本心臓財団. 急性・慢性心不全診療ガイドライン・エッセンス. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.jhf.or.jp/pro/a&s_info/guideline/post_4.html
  29. Mindsガイドラインライブラリ. 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2023. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00825/
  30. 日本臨床免疫学会. アレルギー性鼻炎 – ガイドライン. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.jsci73.net/guideline/allergy-01/allergy-01.php
  31. 日本喘息学会. ガイドライン・書籍. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://jasweb.or.jp/guideline.html
  32. Mindsガイドラインライブラリ. 進行性疾患患者の呼吸困難の緩和に関する診療ガイドライン 2023年版. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00804/
  33. 日本緩和医療学会. 進行性疾患患者の呼吸困難の緩和に関する診療ガイドライン. 2023. Available from: https://www.jspm.ne.jp/files/guideline/respira_2023/respira2023.pdf
  34. American Society of Clinical Oncology. Management of Dyspnea in Advanced Cancer: ASCO Guideline. 2021. Available from: https://ascopubs.org/doi/10.1200/JCO.20.03465
  35. American Academy of Family Physicians. Chronic Dyspnea: Diagnosis and Evaluation. 2020. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2020/0501/p542.html
  36. European Respiratory Society. European Respiratory Society clinical practice guideline on symptom management for adults with serious respiratory illness. 2024. Available from: https://publications.ersnet.org/content/erj/63/6/2400335
  37. 厚生労働省. 第3章. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-07.pdf
  38. 日本生活習慣病予防協会. 習慣的に喫煙している人は、14.8%(男性24.8%、女性6.2%) 厚生労働省 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より. 2024. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010761.php
  39. 日本生活習慣病予防協会. 習慣的に喫煙している人は、15.7%(男性25.6%、女性6.9%) 厚生労働省 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より. 2024. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010830.php
  40. 日本生活習慣病予防協会. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)で治療を受けている総患者数は. 2025. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010839.php
  41. 厚生労働省. 参考資料集. 2020. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/000649147.pdf
  42. 日本生活習慣病予防協会. 心疾患で治療を受けている総患者数は、305万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より. 2024. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010788.php
  43. 日本生活習慣病予防協会. 心疾患で治療を受けている総患者数は. 2025. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010841.php
  44. Medical News Today. Shortness of breath: Home remedies, causes, symptoms, and more. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/319175
  45. Healthline. 8 Home Treatments for Shortness of Breath (Dyspnea). 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.healthline.com/health/home-treatments-for-shortness-of-breath
  46. 健康・体力づくり事業財団. 成人喫煙率(厚生労働省国民健康・栄養調査). 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.health-net.or.jp/tobacco/statistics/kokumin_kenkou_eiyou_report.html
  47. American Society of Clinical Oncology. Management of Dyspnea in Advanced Cancer: ASCO Guideline. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://ascopubs.org/doi/abs/10.1200/JCO.20.03465
  48. 東京科学大学病院. 呼吸器内科. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.tmd.ac.jp/medhospital/medical/department/kokyu.html
  49. 日本アレルギー学会. アレルゲン免疫療法の手引き. 2021. Available from: https://www.jsaweb.jp/uploads/files/allergen_202101.pdf
  50. 日本心臓財団. 超高齢社会で急増する心不全|高齢者の心不全|心臓病の知識. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.jhf.or.jp/check/heart_failure/01/
  51. National Center for Biotechnology Information. Dyspnea – StatPearls. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK499965/
  52. いとう内科循環器科. 動悸とは?息切れを伴う原因と対処法・予防策を解説. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.juwakai.com/column3/what-palpitations-is
  53. ベーリンガープラス. 息苦しくなったときの対処法 | 肺線維症と共に. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://hai-senishou.jp/tomoni/tips-for-daily-life/dailyliving/managing-breathlessness
  54. にいじゅく組合診療所. 睡眠時無呼吸症候群 | 葛飾区新宿の内科・循環器科. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.niijuku-clinic.com/sleep/
  55. GOLD日本委員会. COPDデータ集. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.gold-jac.jp/copd_facts_in_japan
  56. American Lung Association. Diagnosing and Treating Shortness of Breath. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.lung.org/lung-health-diseases/warning-signs-of-lung-disease/shortness-of-breath/diagnosing-treating
  57. みんな幸せクリニック. 息切れの原因と対処法:その息切れは年齢のせい?. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://minnashiawase-clinic.com/blog/blog-1865/
  58. Mayo Clinic. Asthma – Diagnosis and treatment. 2025年7月21日閲覧. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/asthma/diagnosis-treatment/drc-20369660
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ