【科学的根拠に基づく】息苦しさの原因のすべて:兆候、検査、治療法からセルフケアまで徹底解説
感染症

【科学的根拠に基づく】息苦しさの原因のすべて:兆候、検査、治療法からセルフケアまで徹底解説

「息苦しさ」は、多くの人が一度は経験するありふれた症状でありながら、その背後には多様な原因が潜んでいます。医学的には「呼吸困難(dyspnea)」と呼ばれ、「呼吸時の不快な感覚」と定義されるこの主観的な訴えは、日本内科学会によると、外来や救急医療の現場で患者が医療機関を受診する主要な理由の一つです1。実際、ある報告によれば、外来患者の最大25%が何らかの形の息苦しさを訴えています2。この症状は、「呼吸が浅い」「空気が足りない」「胸が圧迫される」など、人によって様々な言葉で表現されます3。医療現場では、「息切れ」「呼吸困難」「息苦しさ」といった言葉は、この主観的な体験を指す同義語として扱われることが一般的です4。ここで極めて重要なのは、患者が感じる主観的な「息苦しさ(呼吸困難)」と、客観的な医学的病態である「呼吸不全」とを明確に区別することです。呼吸不全は、動脈血中の酸素分圧が一定の値(PaO₂ ≤ 60 Torr)を下回るという客観的な指標で定義されます1。つまり、息苦しさを感じていても必ずしも呼吸不全の状態にあるわけではありません。逆に、慢性疾患の患者では、体が低酸素状態に順応し、客観的には呼吸不全であっても息苦しさをあまり感じないケースもあります。この患者の感覚と客観的データの乖離は、診断における一つの課題です。本稿は、この複雑な症状「息苦しさ」について、その定義と分類から、危険なサインの見分け方、主要な原因疾患、そして具体的な解消法までを、最新の医学的知見と各種ガイドラインに基づき、JapaneseHealth.org編集部が網羅的かつ詳細に解説します。読者が自身の症状を正しく理解し、適切な行動をとるための一助となることを目的とします。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本内科学会: この記事における呼吸困難の定義に関する指針は、同学会の公開情報に基づいています1
  • 日本循環器学会/日本心不全学会: 心不全の診断と治療に関する記述は、これらの学会が策定したガイドラインに基づいています5
  • GOLD日本委員会: COPDの診断、重症度評価、および治療戦略は、国際的なGOLDガイドラインの日本版に基づいています6
  • 日本アレルギー学会/日本喘息学会: 気管支喘息の診断と治療に関する内容は、これらの学会が発行するガイドラインに準拠しています7
  • 厚生労働省: 日本における疾患統計や公的サービスに関する情報は、同省が公表する人口動態統計や患者調査などの公式データに基づいています8

要点まとめ

  • 息苦しさ(呼吸困難)は「呼吸時の不快な感覚」という主観的な症状で、原因は心臓、肺、精神的なものまで多岐にわたります。
  • 突然の激しい息苦しさ、胸痛、唇の変色(チアノーゼ)、意識障害は生命を脅かす危険なサインであり、直ちに救急車(119番)を呼ぶべきです。判断に迷う場合は救急安心センター事業(#7119)の利用が推奨されます。
  • 息苦しさの原因は、COPDや喘息などの「呼吸器疾患」、心不全や心筋梗塞などの「心臓・血管系疾患」、貧血やアナフィラキシー、パニック障害など多岐にわたるため、正確な診断が不可欠です。
  • 治療は原因疾患に応じて行われますが、薬物療法に加え、口すぼめ呼吸や腹式呼吸などの呼吸法、楽な姿勢の工夫、食事管理、適度な運動を含む呼吸リハビリテーションといったセルフケアが症状緩和に非常に重要です。
  • 日本の統計では、心不全やCOPDの患者数が多く、特にCOPDは診断されていない「隠れ患者」が多数存在すると推定されており、軽度の息切れでも「年のせい」と軽視せず早期に受診することが重要です。

第1章:息苦しさの正しい理解:定義と分類

息苦しさの原因を特定するための第一歩は、その症状を正しく分類し、理解することです。医師は患者の訴えから症状の性質を把握し、診断への道筋を立てていきます。この章では、臨床現場で用いられる主要な分類方法を解説します。

1.1. 息苦しさとは何か?:主観的な症状としての本質

息苦しさ、すなわち呼吸困難は、「呼吸に関する不快な主観的体験」と定義されています1。これは病名そのものではなく、何らかの基礎疾患によって引き起こされる一つの「症状」です9。この感覚は、中枢神経系、末梢の化学受容体、そして上気道や肺、胸壁に存在する機械受容体からの信号が複雑に相互作用した結果として生じると考えられています9。この複雑なメカニズムこそが、「空気が足りない感じ」「努力して呼吸している感じ」「胸が締め付けられる感じ」といった多様な表現が生まれる理由です。

1.2. 急性 vs. 慢性:発症様式による分類

臨床現場で最も重要視される分類が、症状がどのように始まったか、すなわち発症様式による分類です10。これは、緊急性の高い疾患と慢性的な疾患とを鑑別する上で極めて重要な手がかりとなります。

  • 急性呼吸困難 (Acute Dyspnea)
    突然、あるいは数時間から数日の間に発症する息苦しさです10。これはしばしば、肺血栓塞栓症、心筋梗塞、気胸、アナフィラキシーといった、生命を脅かす可能性のある緊急疾患の兆候です3
  • 慢性呼吸困難 (Chronic Dyspnea)
    数週間から数ヶ月、あるいはそれ以上の期間をかけて徐々に現れ、持続する息苦しさです10。一般的に1ヶ月以上続く場合に慢性の呼吸困難と見なされます11。これは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性心不全、間質性肺炎、貧血など、進行性の疾患を示唆します3

1.3. 労作時 vs. 安静時:症状が現れる状況による分類

息苦しさがどのような状況で生じるかも、原因を絞り込むための重要な情報です10

  • 労作時呼吸困難 (Exertional Dyspnea)
    階段の上り下りや歩行など、身体を動かしたときにのみ感じる息苦しさです10。これは多くの場合、心臓や肺の慢性疾患の初期症状として現れます。
  • 安静時呼吸困難 (Resting Dyspnea)
    身体を動かしていない、安静にしている状態でも息苦しさを感じる場合を指します10。これは一般的に、疾患がより進行した、あるいは重篤な状態であることを示します。
  • 起座呼吸 (Orthopnea)
    これは特に重症な呼吸困難の一形態で、横になると(臥位)息苦しさが増し、座ることで(座位)軽減する状態を指します12。下半身に溜まっていた血液が、横になることで心臓へ急激に戻り、ポンプ機能が低下した心臓では処理しきれずに肺に血液がうっ滞(肺うっ血)するために生じます13。これは心不全の典型的な兆候です14
  • 発作性夜間呼吸困難 (Paroxysmal Nocturnal Dyspnea – PND)
    就寝後、数時間経ってから突然の激しい息苦しさで目が覚める症状です15。これもまた、心不全と強く関連しています。

これらの分類を理解することは、自身の症状を医師に正確に伝える上で非常に役立ちます。以下の表は、これらの分類をまとめたものです。

分類 発症様式 主な状況 考えられる原因の例
急性呼吸困難 突然、数時間~数日以内 安静時・労作時を問わない 肺血栓塞栓症、心筋梗塞、気胸、アナフィラキシー、肺炎、喘息発作
慢性呼吸困難 数週間~数ヶ月以上かけて徐々に 主に労作時だが、進行すると安静時にも COPD、慢性心不全、間質性肺炎、肺がん、貧血
労作時呼吸困難 身体活動に伴い発症 階段昇降、歩行、運動時 慢性心疾患・肺疾患の初期、貧血
安静時呼吸困難 安静状態でも持続 安静時 慢性心疾患・肺疾患の進行期、重度の肺炎
起座呼吸 横になると悪化し、座ると改善 夜間の就寝時など 心不全(特に左心不全)

第2章:これは危険なサインか?:救急受診の判断基準

息苦しさは不安を伴う症状ですが、すべての息苦しさが緊急事態を意味するわけではありません。しかし、中には一刻を争う生命の危機を示すサインもあります。この章では、どのような場合に救急車を呼ぶべきか、また、どのような場合に早めに医療機関を受診すべきかの判断基準を明確に示します。

2.1. 救急車を呼ぶべき「危険な息苦しさ」のサイン

以下の「レッドフラッグ」サインが一つでも見られる場合は、ためらわずに119番通報し、救急車を要請してください16

  • 突然発症した、我慢できないほどの強い息苦しさ3
  • 胸の激しい痛みや、締め付けられるような圧迫感を伴う(心筋梗塞や肺血栓塞栓症の可能性)3
  • 唇や指先が青紫色になる(チアノーゼ)(重度の酸素不足のサイン)3
  • 意識がもうろうとする、呼びかけへの反応が鈍い、失神する3
  • 横になると息が苦しく、座らないと呼吸ができない(起座呼吸)3
  • 皮膚の赤み、じんましん、顔のむくみなどを伴う(アナフィラキシーの可能性)3
  • 泡状のピンク色や白色の痰が出る(急性肺水腫のサイン)17

2.2. 早めに医療機関を受診すべき症状

緊急性は高くないものの、放置すべきではない症状もあります。以下のような場合は、近日中に医療機関を受診することを強く推奨します。

  • 安静にしていても息苦しさが続く16
  • これまでより軽い動作(例えば、平地を歩くなど)で息切れするようになった18
  • 数日にわたって息切れが徐々に悪化している18
  • 夜間、息苦しさで目が覚めることがある16
  • 咳、痰、38度以上の発熱を伴う(肺炎などの感染症の可能性)3
  • 足のむくみや体重の急な増加を伴う(心不全の悪化の可能性)14

2.3. 判断に迷ったときの相談窓口:救急安心センター事業(#7119)

「救急車を呼ぶべきか、自分で病院に行くべきか」―この判断に迷うことは少なくありません。このような不安な状況において、非常に有用な公的サービスが「救急安心センター事業(#7119)」です19。このサービスは、急な病気やけがで判断に迷った際に、電話で専門家のアドバイスを受けられる相談窓口です。電話口では医師、看護師、または専門のトレーニングを受けた相談員が対応し、症状を聞き取った上で、救急車の必要性、応急手当の方法、受診可能な医療機関などを案内してくれます20。緊急性が高いと判断されれば、そのまま救急車の出動に繋げてくれます。このサービスは、救急車の不適切な利用を減らし、本当に必要な人に迅速な医療を届けるという目的も担っています。ただし、#7119は全国すべての地域で実施されているわけではなく、また地域によって対応時間が異なる場合があります19。相談料は無料ですが、通話料は利用者負担となります19。意識がない、ろれつが回らないなど、明らかに緊急性が高い場合は、#7119を介さず直ちに119番に電話することが重要です。

第3章:医師はこうして原因を探る:診断プロセスと検査

医療機関を受診すると、医師は息苦しさの原因を特定するために、体系的なプロセスに沿って診察を進めます。このプロセスは、患者との対話から始まり、必要に応じて様々な検査へと進んでいきます。この章では、診断に至るまでの一般的な流れと、主要な検査の目的を解説することで、医療の現場で何が行われるのかを明らかにします。

3.1. 最初のステップ:問診と身体診察の重要性

診断の旅は、詳細な「問診」から始まります。医師は、息苦しさが「いつから(急性か慢性か)」「どんな時に(労作時か安静時か)」「どのくらい続くのか」といった時間的な経過や状況を詳しく尋ねます10。また、胸痛、咳、痰、発熱、足のむくみといった「随伴症状」の有無は、原因を絞り込む上で極めて重要な情報となります3。次に「身体診察」が行われます。聴診器を胸や背中に当てて心臓の音(心音)や呼吸の音(呼吸音)に異常がないかを確認します21。ヒューヒュー、ゼーゼーといった喘鳴や、肺に水が溜まっていることを示唆する雑音(ラ音)などを聴き取ります。さらに、唇や爪の色(チアノーゼの有無)、呼吸のリズム、呼吸補助筋の使用なども観察します21。これらの問診と身体診察から得られる情報を組み合わせることで、医師は原因疾患のあたりをつけ、次に行うべき検査を計画します。

3.2. 原因究明のための主要な検査

問診と身体診察で得られた情報に基づき、原因を確定するために様々な検査が行われます。以下に代表的な検査とその目的を示します。

検査名 目的 この検査でわかる主な疾患・状態
血液検査 全身の状態を評価し、特定の疾患の指標を測定する。 ・血算 (CBC): 貧血の有無22
・BNP/NT-proBNP: 心臓への負荷の程度を評価23
・D-ダイマー: 体内に血栓がある可能性を評価23
・CRP: 炎症や感染の有無24
胸部X線(レントゲン) 肺や心臓の全体的な形や大きさを画像で確認する、基本的な検査。 肺炎、肺うっ血(心不全)、胸水、気胸、心拡大21
胸部CT X線より詳細な断層画像を撮影し、微細な病変を検出する。 肺がん、間質性肺炎、肺血栓塞栓症(造影CT)、COPD(肺気腫)21
心電図 (ECG) 心臓の電気的な活動を記録し、リズムの異常や心筋への血流障害を調べる。 不整脈、狭心症、心筋梗塞22
心エコー(心臓超音波) 超音波を用いて心臓の動き、構造、弁の状態、ポンプ機能をリアルタイムで評価する。 心不全、弁膜症、心筋症22
呼吸機能検査(スパイロメトリー) 肺活量や息を吐く速さを測定し、肺の換気機能を評価する。 COPD(閉塞性換気障害)、気管支喘息、間質性肺炎(拘束性換気障害)25

この診断プロセスは、広い可能性から徐々に絞り込んでいく「funnel(漏斗)」のようなものです。例えば、突然の胸痛を伴う息苦しさであれば心電図や心臓関連の血液検査が優先され、慢性的で喫煙歴のある患者の労作時息切れであれば呼吸機能検査が中心となります。この論理的な流れを理解することで、なぜ特定の検査が必要なのかが明確になります。

3.3. 息苦しさの客観的評価:mMRCスケールとCATスコア

息苦しさは主観的な症状であるため、その程度を客観的に評価し、治療効果を測定するために標準化された質問票が用いられます。特に慢性呼吸器疾患の診療で重要視されます。

  • mMRC (Modified Medical Research Council) 呼吸困難スケール
    どのような強さの労作で息切れを感じるかを、0から4の5段階で評価するシンプルなスケールです12。例えば、「グレード2」は「同年代の人と平地を歩くと息切れのために歩くのが遅れる」状態を指します。主にCOPDの重症度評価に広く用いられ、治療方針の決定に役立ちます26
  • CAT (COPD Assessment Test)
    咳、痰、胸の圧迫感、息切れ、活動制限、外出への不安、睡眠、活力といった8つの項目について、患者自身の評価を点数化する質問票です27。mMRCよりも包括的にCOPDが患者の生活の質(QOL)に与える影響を評価することができます28

これらのスコアは、患者が自覚していない症状や生活への影響を可視化し、医師と患者が共通の認識を持って治療目標を設定するための重要なツールとなります29

第4章:息苦しさの主な原因疾患

息苦しさは、呼吸器系、心臓・血管系、さらには全身性の疾患や心理的な要因まで、非常に多岐にわたる原因によって引き起こされます。ここでは、息苦しさの代表的な原因疾患について、そのメカニズム、特徴的な症状、診断のポイントを詳しく解説します。

4.1. 呼吸器系の疾患

慢性閉塞性肺疾患 (COPD)

  • メカニズム: 主に長年の喫煙によって、タバコの煙などの有害物質を吸入し続けることで、気管支に炎症が起きたり、酸素交換を行う肺胞が破壊されたりして、空気の流れが悪くなる(気流閉塞)進行性の病気です15
  • 症状: 慢性の咳や痰、そして坂道や階段を上る際の労作時息切れが典型的な症状です30。病状が進行すると、安静時にも息苦しさを感じるようになります。風邪などをきっかけに症状が急激に悪化する「増悪(ぞうあく)」を繰り返すのが特徴です31
  • 診断とガイドライン: 診断には呼吸機能検査(スパイロメトリー)が必須で、気管支拡張薬吸入後の1秒率(1秒量/努力肺活量)が70%未満であることが基準となります6。治療は国際的な「GOLDガイドライン」に基づいて行われます6

気管支喘息

  • メカニズム: アレルギーなどが原因で気道に慢性の炎症が起こり、気道が様々な刺激に対して過敏になっている状態です32。ダニやホコリ、風邪、気候の変化といった刺激が加わると、気道が急に狭くなり(気管支攣縮)、発作が起こります33
  • 症状: 発作的に生じる咳、痰、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という喘鳴(ぜんめい)、そして呼吸困難が主な症状です。特に夜間から早朝にかけて症状が出やすいという特徴があります34
  • 診断とガイドライン: 特徴的な症状の繰り返しと、呼吸機能検査で気管支拡張薬による気流閉塞の改善(可逆性)が確認されると診断されます34。治療は日本アレルギー学会や日本喘息学会のガイドラインに沿って行われます7

肺炎

  • メカニズム: 細菌やウイルスなどの病原体が肺に感染し、肺胞に炎症が起きて膿や水分が溜まることで、酸素と二酸化炭素の交換(ガス交換)が妨げられます35
  • 症状: 急な発熱、咳、色のついた痰、そして息苦しさが主な症状です。重症化すると血液中の酸素濃度が低下し、強い息苦しさや意識の混濁をきたすことがあります36

肺血栓塞栓症 (エコノミークラス症候群)

  • メカニズム: 主に足の静脈にできた血栓(深部静脈血栓症)が血流に乗って肺に達し、肺の動脈を詰まらせる病気です37
  • 症状: 突然発症する胸痛(特に深呼吸で強くなる)と呼吸困難が特徴です12。失神やショック状態に陥ることもあり、極めて危険な状態です。

間質性肺炎

  • メカニズム: 肺胞の壁(間質)に炎症や線維化(硬くなること)が起こり、肺全体が硬く縮んで膨らみにくくなる病気群の総称です38。これによりガス交換の効率が著しく低下します39
  • 症状: 痰を伴わない乾いた咳(乾性咳嗽)と、体を動かした時の息切れ(労作時呼吸困難)が特徴です39

気胸

  • メカニズム: 肺を包む膜が何らかの原因で破れ、空気が胸腔内に漏れ出すことで肺がしぼんでしまう状態です40
  • 症状: 突然の片側の胸の痛みと呼吸困難で発症します3

肺がん

  • メカニズム: がん自体が気道を塞いだり、がんの影響で胸に水が溜まる(胸水)ことで肺が圧迫されたり、がんがリンパ管に広がったりすることで息苦しさが生じます41
  • 症状: 息切れは、がんが進行した場合に見られることが多い症状です。長引く咳、血痰、胸痛、声のかすれなども重要なサインです42

膠原病肺

  • メカニズム: 関節リウマチなどの膠原病では、自己免疫の異常によって自身の肺組織が攻撃され、間質性肺炎などを引き起こすことがあります43
  • 症状: 乾いた咳や息切れといった呼吸器症状に加え、関節痛や皮疹、発熱などの全身症状を伴うことがあります43

4.2. 心臓・血管系の疾患

心不全

  • メカニズム: 心臓のポンプ機能が低下し、全身に必要な血液を十分に送り出せなくなった状態です。血液が心臓や肺に滞る「うっ血」が生じ、肺に水が溜まる(肺水腫)ことで息苦しさが現れます13
  • 症状: 労作時の息切れが最も一般的な初期症状です。進行すると、横になると苦しくなる「起座呼吸」や、夜中に息苦しさで目覚める「発作性夜間呼吸困難」が出現します13。足のむくみや体重増加も特徴的なサインです14
  • 診断とガイドライン: 診断は症状、身体所見、心エコー検査、BNP血液検査などで行われます。治療は日本循環器学会/日本心不全学会のガイドラインに準拠します5

虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)

  • メカニズム: 心臓に酸素と栄養を送る冠動脈が動脈硬化で狭くなったり(狭心症)、詰まったり(心筋梗塞)する病気です。心筋梗塞では心筋が壊死し、ポンプ機能が急激に低下することで急性心不全となり、息苦しさを引き起こします44
  • 症状: 典型的な症状は、締め付けられるような激しい胸痛ですが、特に高齢者や女性、糖尿病患者では、胸痛がなく「突然の息苦しさ」だけが症状として現れることも少なくありません45

4.3. 全身性の疾患

貧血

  • メカニズム: 血液中の赤血球やヘモグロビンが減少し、全身に酸素を運ぶ能力が低下した状態です。体は酸素不足を補うために心臓や肺の働きを活発にするため、動悸や息切れとして感じられます46
  • 症状: 労作時の息切れのほか、全身の倦怠感、めまい、顔色不良(特にまぶたの裏が白っぽくなる)などがみられます46

アナフィラキシー

  • メカニズム: 食物、薬、ハチの毒など特定のアレルゲンに対して、全身に激しいアレルギー反応が起こる状態です。気道が腫れて狭くなったり、血圧が急激に低下(ショック)したりして、命に関わります3
  • 症状: 呼吸困難に加え、じんましんなどの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、めまいや意識消失などの循環器症状が、急速に複数の臓器に現れます17

4.4. 心と体の繋がり

パニック障害と過換気症候群

  • メカニズム: パニック障害は、脳内の神経伝達物質の不調などが原因で、危険がない状況でも突然強い不安や恐怖に襲われる(パニック発作)病気です47。この発作に伴い、無意識に呼吸が速く浅くなる「過換気(過呼吸)」状態に陥ることが多くあります。過換気になると血液中の二酸化炭素が減少し、血管の収縮やカルシウム濃度の変化を引き起こし、息苦しさ、めまい、手足のしびれといった身体症状を誘発します48
  • 症状: 「このまま死んでしまうのではないか」というほどの強い恐怖感とともに、動悸、発汗、震え、そして息ができないような窒息感が突然現れます47

神経筋疾患(筋萎縮性側索硬化症など)

  • メカニズム: 筋肉を動かす運動ニューロンが変性・消失していく進行性の病気です。呼吸を司る筋肉(横隔膜や肋間筋)の力が弱まることで、有効な呼吸ができなくなります49
  • 症状: 息苦しさは病状が進行してから現れることが多く、初期には手足の筋力低下や話しにくさ、飲み込みにくさなどがみられます49

4.5. その他の重要な原因

新型コロナウイルス感染症の後遺症

  • メカニズム: ウイルス感染後の持続的な炎症や自己免疫反応、自律神経の不調などが関与していると考えられていますが、詳細はまだ研究途上です。
  • 症状: 感染から回復した後も、倦怠感や咳、集中力低下(ブレインフォグ)などとともに、息苦しさが数週間から数ヶ月続くことがあります50。多くは時間経過とともに改善しますが、症状が続く場合は他の病気の可能性も考慮し、医療機関に相談することが重要です50

以下の表は、息苦しさの原因となる代表的な疾患を、発症様式(急性・慢性)で整理したものです。自身の症状を振り返る際の参考にしてください。

発症様式 主な原因疾患 特徴的な随伴症状・状況
急性 肺血栓塞栓症 突然の胸痛(特に深呼吸時)、失神
心筋梗塞 締め付けられるような胸痛、冷や汗
気胸 突然の片側性の胸痛
アナフィラキシー じんましん・皮膚の赤み、血圧低下
喘息の増悪(発作) ゼーゼー・ヒューヒューという喘鳴
急性心不全 ピンク色の泡状の痰、起座呼吸
パニック発作 強い不安・恐怖感、動悸、手足のしびれ
慢性 COPD 慢性の咳・痰、喫煙歴
慢性心不全 足のむくみ、体重増加、起座呼吸
間質性肺炎 乾いた咳(乾性咳嗽)
貧血 全身倦怠感、顔色不良、めまい
肺がん 長引く咳、血痰、体重減少、声のかすれ
神経筋疾患 手足の筋力低下、話しにくさ、飲み込みにくさ

第5章:息苦しさを和らげるための具体的な解消法

息苦しさの管理は、原因疾患の正確な診断と治療が基本となります。それに加え、患者自身が日常生活の中で実践できるセルフケアも、症状の緩和と生活の質の向上に不可欠です。この章では、医学的治療からセルフケア、生活習慣の改善まで、息苦しさを和らげるための具体的な方法を包括的に解説します。

5.1. 原因に応じた医学的治療

息苦しさの治療は、その根本原因となっている疾患に対して行われます。

薬物療法

  • COPD: 治療の中心は、気道を広げて呼吸を楽にする長時間作用性の気管支拡張薬(LAMA、LABA)の吸入です51。増悪を繰り返す場合や、血液中の好酸球が多い特定のタイプの患者には、炎症を抑える吸入ステロイド薬(ICS)が併用されます6。これらの治療は、国際的なGOLDガイドラインに基づいて選択されます52
  • 気管支喘息: 気道の炎症を抑える吸入ステロイド薬(ICS)が治療の基本です34。症状に応じて長時間作用性β2刺激薬(LABA)などが追加されます。治療は日本喘息学会などのガイドラインに沿って行われます7
  • 心不全: 予後を改善するために複数の薬剤が組み合わせて用いられます。ACE阻害薬やβ遮断薬、SGLT2阻害薬などが基本となり、肺うっ血による息苦しさを取り除くためには利尿薬が使用されます53
  • 緩和ケア: 進行した肺がんやその他の難治性疾患に伴う苦痛な息苦しさに対しては、その感覚を和らげる目的で医療用麻薬(オピオイド、例:モルヒネ)が慎重に使用されることがあります54

在宅酸素療法 (Home Oxygen Therapy – HOT)

慢性的な低酸素血症(血液中の酸素が不足した状態)がある患者に対し、自宅で酸素を吸入する治療法です。生命予後の改善やQOL向上を目的とします。日本では、安静時の動脈血酸素分圧が55 mmHg以下などの厳格な基準を満たした場合に健康保険が適用されます55。COPD、間質性肺炎、重度の慢性心不全などが主な対象疾患です56

5.2. 日常で実践できるセルフケア

医療機関での治療と並行して、日常生活で息苦しさをコントロールするための工夫も非常に重要です。

呼吸法

  • 口すぼめ呼吸: 鼻から息を吸い、口をすぼめて(ろうそくの火を吹き消すように)ゆっくりと長く息を吐き出す呼吸法です57。息を吐く時間を吸う時間の約2倍にすることが目安です57。この方法は、気道内の圧力を高めて、息を吐くときに気道が虚脱するのを防ぎ、呼吸を楽にする効果があります。特にCOPDの患者に有効です58
  • 腹式呼吸: 仰向けや椅子に座ったリラックスした姿勢で、お腹に手を当て、息を吸うときにお腹を膨らませ、吐くときにへこませることを意識する呼吸法です59。横隔膜を効率的に使うことで、首や肩の呼吸補助筋の負担を減らし、リラックス効果も得られます60

楽な姿勢のとり方

息苦しさを感じたときには、楽な姿勢をとることで症状が和らぐことがあります。椅子に座り、テーブルやクッションに寄りかかるように少し前かがみになる姿勢は、腹部の圧迫を減らし横隔膜の動きを助けるため、呼吸が楽になります61。また、靴下を履く、床のものを拾うといった日常生活での前かがみの動作は息苦しさを誘発しやすいため、椅子に座って行うなどの工夫が有効です62

過換気症候群への対処

パニック発作などで過呼吸になった場合は、まず「ゆっくり呼吸する」ことを意識させることが重要です。周囲の人が慌てず、「大丈夫だよ」と声をかけ、安心させることが何よりも大切です63。息を吸うことよりも「長く吐く」ことに集中させたり、会話を促して呼吸のリズムを整えたりするのも有効です64。かつて推奨されたペーパーバッグ法は、窒息のリスクがあるため現在では一般的に行われません48

5.3. 包括的なアプローチ:呼吸リハビリテーション

呼吸リハビリテーションは、息切れを軽減し、運動能力を高め、QOLを改善するための包括的なプログラムです65。これは「息苦しいから動かない」→「体力が落ちる」→「さらに息苦しくなる」という悪循環を断ち切ることを目的としています58。運動療法を中心に、栄養指導、疾患の自己管理教育、心理的サポートなどが組み合わせて行われます65。ウォーキングや自転車エルゴメーターなどの有酸素運動、筋力トレーニング、そして呼吸法やパニックコントロールの指導などが含まれます58

5.4. 長期的な健康を見据えた生活習慣の改善

食事と栄養管理

  • COPD: 呼吸自体に多くのエネルギーを消費するため、体重が減少しがちです。筋肉量を維持するために、高カロリー・高タンパク質の食事が推奨されます。一度にたくさん食べると息苦しくなることがあるため、食事の回数を増やして少量ずつ食べる工夫も有効です66
  • 心不全: 体内に水分が溜まるのを防ぐため、厳格な塩分制限(1日6g未満が目標)が極めて重要です67。重症例では水分摂取量の制限が必要になることもあります68
  • 共通: 全体的に、野菜、果物、魚(オメガ3脂肪酸)、全粒穀物を中心としたバランスの良い食事は、心血管系の健康維持に寄与します69

運動と身体活動

「ややきつい」と感じる程度の適度な運動を継続することは、心肺機能を高め、息切れを改善します70。重要なのは、息を止めず、力を入れる動作(立つ、持ち上げるなど)の際に息を吐くように呼吸と動作を合わせることです71

日常生活の工夫

エネルギーを節約する工夫も大切です。よく使うものは手の届きやすい場所に置く、ベッドを利用して布団の上げ下ろしをなくす、長い柄のついた道具を活用するなど、前かがみや腕を上げる動作を減らすことで、息切れを予防できます62

これらの治療とセルフケアは、どちらか一方だけでは不十分です。医療者と患者がパートナーとして協力し、医学的治療を土台としながら、患者自身が日々の生活の中で主体的に管理に取り組むことが、息苦しさという困難な症状と付き合っていく上で最も効果的なアプローチと言えるでしょう。

第6章:日本における息苦しさの現状:統計データから見る重要性

息苦しさは個人の問題であると同時に、日本の社会全体が直面する重要な健康課題でもあります。高齢化が進む中で、息苦しさを引き起こす主要な疾患の患者数は増加傾向にあり、その社会的影響は無視できません。この章では、公的な統計データに基づき、日本の現状を概観します。

主要な死因との関連
厚生労働省の2023年の人口動態統計によると、日本人の死因の第1位は「悪性新生物(がん)」、第2位は「心疾患」、第4位は「脳血管疾患」、第5位は「肺炎」でした72。これらの疾患はいずれも、その経過中に息苦しさを主要な症状として呈する可能性が高いものです。特に肺がんは男性のがん死亡原因の第1位であり、その影響の大きさがうかがえます73

心不全の「パンデミック」
日本の高齢化に伴い、心不全患者は爆発的に増加しており、「心不全パンデミック」とも呼ばれる状況にあります74。2020年時点で日本の心不全患者数は約120万人と推定され、2030年には130万人に達すると予測されています75。厚生労働省の令和5年(2023年)患者調査でも、心不全で治療を受けている患者は55万人と報告されており、多くの国民がこの疾患と向き合っていることがわかります76

COPDの「隠れた」有病率
COPDは、その深刻さにもかかわらず、診断・治療を受けている患者が非常に少ない「隠れた国民病」とされています。厚生労働省の令和5年患者調査によると、COPDで治療を受けている患者数は約38万2,000人です77。しかし、2001年に行われた大規模な疫学研究(NICEスタディ)では、40歳以上の日本人のCOPD有病率は8.6%と推定されており、これを現在の人口に当てはめると、実際の患者数は500万人以上にのぼる可能性が示唆されています30。この「診断ギャップ」は、多くの人々が坂道や階段での息切れを「年のせい」や「運動不足」と思い込み、受診に至っていない現状を浮き彫りにしています78。COPDによる死亡者数も近年微増傾向にあり、2023年には16,941人に達しました79

呼吸器系がんの現状
令和5年の患者調査では、気管・気管支・肺のがんで治療を受けている患者数は約33万3,000人と報告されており、過去の調査から増加傾向にあります80。息苦しさは肺がんの進行期に見られる症状であり、早期発見の重要性を物語っています。

これらの統計データは、息苦しさが単なる不快な症状ではなく、日本の主要な健康問題に深く根ざしていることを示しています。特にCOPDにおける膨大な未診断患者の存在は、息切れという症状を軽視せず、早期に医療機関で評価を受けることの重要性を強く訴えかけるものです。

よくある質問

Q1: 息切れを「年のせい」や「運動不足」と考えて放置しても大丈夫ですか?

A1: いいえ、危険です。特に、以前よりも軽い動作で息切れするようになった、あるいは息切れが徐々に悪化している場合は、COPDや心不全といった重大な病気の初期症状である可能性があります18。COPDは日本に500万人以上の潜在的な患者がいると推定されていますが、多くは未診断のままです30。これらの病気は早期に発見し治療を始めることが極めて重要ですので、安易に自己判断せず、必ず医療機関を受診してください。

Q2: 息苦しさで病院に行く場合、何科を受診すればよいですか?

A2: 息苦しさの原因は多岐にわたるため、一概には言えませんが、まずは「呼吸器内科」または「循環器内科」の受診が推奨されます21。咳や痰が主な症状であれば呼吸器内科、足のむくみや動悸を伴う場合は循環器内科が適しているでしょう。どちらか分からない場合や、かかりつけ医がいる場合は、まずはその医師に相談して適切な専門科を紹介してもらうのが良い方法です。

Q3: パニック発作で息が苦しくなったら、どう対処すればいいですか?

A3: まず、パニック発作による息苦しさは生命に危険が及ぶものではないと理解し、落ち着くことが最も重要です。周囲の人は「大丈夫」と安心させ、ゆっくりと呼吸するよう促してください63。特に「吸う」ことより「長く吐く」ことを意識させると、呼吸が落ち着きやすくなります64。かつて言われたペーパーバッグ法は窒息の危険があるため、絶対に行わないでください48。症状が頻繁に起こる場合は、精神科や心療内科で適切な治療を受けることが根本的な解決に繋がります。

Q4: 心不全の食事で最も気をつけるべきことは何ですか?

A4: 心不全の食事管理で最も重要なのは「塩分制限」です67。塩分を摂りすぎると体内に水分が溜まりやすくなり、肺うっ血を引き起こして息苦しさが悪化します。日本循環器学会のガイドラインでは、1日6g未満の塩分摂取が目標とされています5。加工食品や外食を避け、薄味を心がけることが大切です。重症度によっては水分摂取量の制限も必要になる場合があるため、必ず医師や管理栄養士の指導に従ってください68

結論

本稿では、「息苦しさ」という症状を多角的に掘り下げ、その定義から原因、診断、そして対処法に至るまでを詳細に解説してきました。最後に、この複雑な症状と向き合うための要点を改めて確認します。

第一に、息苦しさは極めて主観的な症状であり、その背景には心因性のものから生命を脅かす重篤な疾患まで、多様な原因が存在します。重要なのは、その症状を単独で捉えるのではなく、「いつから始まったのか(急性か慢性か)」「どのような状況で悪化するのか(労作時か安静時か)」「他にどのような症状があるか(胸痛、咳、発熱など)」といった文脈を理解し、医師に正確に伝えることです。これが、迅速かつ的確な診断への第一歩となります。

第二に、「突然の激しい息苦しさ」「胸の痛み」「チアノーゼ」「意識の変容」といった危険なサインを見逃さず、ためらわずに救急医療を要請する知識を持つことが、自らの命を守る上で不可欠です。判断に迷った際には、#7119のような専門の相談窓口を活用することも賢明な選択です。

第三に、特に慢性的な息苦しさの管理は、医療機関での治療だけで完結するものではありません。COPDや心不全、喘息といった疾患においては、最新のガイドラインに基づいた薬物療法や酸素療法といった医学的介入を土台としながら、患者自身が呼吸法、楽な姿勢の工夫、食事管理、適度な運動といったセルフケアを日常生活に主体的に取り入れる「医療者とのパートナーシップ」が、症状のコントロールと生活の質の維持・向上に決定的な役割を果たします。

統計データが示すように、日本では多くの人々が診断されないまま息苦しさを抱えて生活している可能性があります。坂道を上るときの息切れを「年のせい」と片付けず、それが身体からの重要なサインである可能性を認識することが重要です。

知識は、不安を軽減し、適切な行動を促す力となります。このJapaneseHealth.org編集部の報告が提供した情報が、息苦しさという症状に直面した際に、冷静に、そして賢明に対処するための一助となることを切に願います。新しい、あるいは悪化する息苦しさを決して軽視せず、専門家である医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが、健康な未来への最も確実な道筋です。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 呼吸困難(息苦しさ) – 日本内科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.naika.or.jp/wp-content/uploads/2015/05/commonspl1.pdf
  2. Karnani NG, Reisfield GM, Wilson GR. The Differential Diagnosis of Dyspnea. Am J Med. 2017 Dec;130(12):e539-e541. doi: 10.1016/j.amjmed.2017.07.030. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5247680/
  3. 症状から調べる:息が苦しい | みどりのふきたクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://fukitaclinic.com/ikigakurusi/2768/
  4. 呼吸困難;息苦しい、息切れがする – 土浦協同病院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.tkgh.jp/specialty/search-2/symptoms_007/
  5. 日本循環器学会, 日本心不全学会. 血中BNPやNT-proBNPを用いた心不全診療に関するステートメント2023年改訂版. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jhfs.or.jp/statement-guideline/statement20231017.html
  6. 日本呼吸器学会. COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2022〔第6版〕. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/publication/jrs_guidelines/20220512084311.html
  7. 日本喘息学会. ガイドライン・書籍. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://jasweb.or.jp/guideline.html
  8. ウーマンズラボ. 【最新】日本人の死因ランキング、男女別・年齢別(2024年公表). [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://womanslabo.com/marketing-research-230623-1
  9. Hashmi F, Al-Dababneh B, Modi P, et al. Dyspnea. [Updated 2024 Feb 19]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK499965/
  10. あなたの息切れ(呼吸困難)の原因は? – 国立長寿医療研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/hospital/navi/08.html
  11. 呼吸困難に関するQ&A – 看護roo![カンゴルー]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kango-roo.com/learning/3184/
  12. Hasudungan A. Acute Dyspnea. Armando Hasudungan. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://armandoh.org/clinical-presentations/acute-dyspnea/
  13. 心不全で仰向けに眠れず、座っているほうが息が楽になる(起坐呼吸になる)のはなぜですか? | 心不全.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://heart-failure.jp/faq/answer-025/
  14. 心不全|病気について|循環器病について知る|患者の皆様へ – 国立循環器病研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/heart-failure/
  15. Wikipedia contributors. Shortness of breath. In: Wikipedia, The Free Encyclopedia [Internet]. 2025 Jun 19, 05:40 UTC [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Shortness_of_breath
  16. 呼吸がしづらい、苦しいときの原因と受診のタイミング – 神戸きしだクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/%E5%91%BC%E5%90%B8%E5%99%A8%E5%86%85%E7%A7%91/breathing-difficulty-causes-timing/
  17. 救急車を呼ぶか迷ったら – 横須賀市. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/7427/syoubou/documents/jusingaido.pdf
  18. 息切れ・呼吸困難 – 症状 – 夫婦坂クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://meotozaka-clinic.com/%E7%97%87%E7%8A%B6%EF%BC%9A%E6%81%AF%E5%88%87%E3%82%8C%E3%83%BB%E5%91%BC%E5%90%B8%E5%9B%B0%E9%9B%A3
  19. #7119って何?救急車を呼ぶべきか教えてくれる安心電話相談窓口 – ファストドクター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/7119
  20. 救急安心センター事業(#7119)ってナニ? | 救急車の適時・適切な利用(適正利用). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate007.html
  21. 息切れで病院にかかる時は何科に行けば良いか – 適切な診療科と専門医を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/breathlessness-medical-specialist/
  22. 息切れの原因となる疾患、当院で行う検査|菊名の循環器内科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kikuna-clinic.com/general/shortness-of-breath/
  23. 肺塞栓症(PE. Pulmonary embolism) – 呼吸器疾患 – 神戸きしだクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/respiratory-disease/pulmonary-embolism/
  24. 呼吸困難 – プライマリケア – シスメックス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://primary-care.sysmex.co.jp/speed-search/disease/index.cgi?c=disease-2&pk=251
  25. 肺機能検査(スパイロメトリー) – 藤の街クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://fujinomachi.com/page-720
  26. 【mMRCスケール】COPD、息切れの評価方法には多くの修正版が存在? | HOKUTO. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://hokuto.app/post/KcU8moYneqcPptRTtjv8
  27. COPDの状態を評価するための質問にお答え下さい。. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://hospital.city.hekinan.aichi.jp/media/CATmMRC.pdf
  28. COPD診療における質問票の活用法|べーリンガープラス – Boehringer Ingelheim. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pro.boehringer-ingelheim.com/jp/product/spiolto/how-to-use-questionnaires-in-copd-treatment
  29. COPDの管理目標と管理指針 – GOLD日本委員会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.gold-jac.jp/support_contents/policy
  30. NICEスタディグループ. 日本における慢性閉塞性肺疾患(COPD). Ther Res. 2022;43(3):141-147. Available from: https://therres.jp/r-open/img/open_202203_1.pdf
  31. No.221 COPDの増悪の新定義:ローマ提言 – 呼吸ケアクリニック東京. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.rcc-icr.com/post/no-221-copd%E3%81%AE%E5%A2%97%E6%82%AA%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%AE%9A%E7%BE%A9%EF%BC%9A%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%8F%90%E8%A8%80
  32. 成人のぜん息/Q&A – 一般社団法人 日本アレルギー学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=3
  33. 喘息とは|喘息に関する情報サイト – アレルギーi. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.allergy-i.jp/zensoku/kihon/about/
  34. C-01 気管支ぜんそく – C. アレルギー性肺疾患|一般社団法人日本呼吸器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/c/c-01.html
  35. 肺炎の概要 – 07. 肺と気道の病気 – MSDマニュアル家庭版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/07-%E8%82%BA%E3%81%A8%E6%B0%97%E9%81%93%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%82%BA%E7%82%8E/%E8%82%BA%E7%82%8E%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
  36. 大人の39〜40度以上の高熱の原因と対処法。主な市販薬と処方薬を知っておこう | とどくすり通信. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://todokusuri.com/column/post_20250115/
  37. 肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に 関するガイドライン(2017年改訂版). [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://js-phlebology.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/JCS2017_ito_h.pdf
  38. D. 間質性肺疾患 – 日本呼吸器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/d/d-01.html
  39. 間質性肺炎とはどんな病気?長引く咳と息苦しさに注意 – 横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/kokyuuki/10987/
  40. 息切れ・呼吸困難 (いきぎれ) | 済生会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/symptom/short_breath/
  41. Q51呼吸が苦しいのですが,やわらげることはできますか – 日本肺癌学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.haigan.gr.jp/public/guidebook/2019/2020/Q51.html
  42. Q3肺がんになるとどのような症状が現れるのですか – 日本肺癌学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.haigan.gr.jp/public/guidebook/2019/2020/Q3.html
  43. D-05 膠原病肺 – D. 間質性肺疾患|一般社団法人日本呼吸器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/d/d-05.html
  44. 心筋梗塞(MI) – 看護roo![カンゴルー]. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kango-roo.com/learning/7124/
  45. 急性心筋梗塞|国立循環器病研究センター冠疾患科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/coronary2/disease/acute_myocardial/index.html
  46. 1.貧血の定義 | 日本鉄バイオサイエンス学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://jbis.bio/archives/1-%E8%B2%A7%E8%A1%80%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9
  47. パニック症候群|一般のみなさまへ – 一般社団法人 日本女性心身医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jspog.com/general/details_22.html
  48. 過換気症候群|一般のみなさまへ – 一般社団法人 日本女性心身医学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jspog.com/general/details_54.html
  49. 筋萎縮性側索硬化症(ALS):原因、症状、治療 – Apollo Hospitals. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.apollohospitals.com/ja/diseases-and-conditions/amyotrophic-lateral-sclerosis-als-types-causes-symptoms-treatment
  50. コロナ後遺症の「息苦しさ・呼吸困難」とはどのような症状ですか? – ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/8gjwliwsjz
  51. COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2022〔第6版〕. 日本呼吸器学会; 2022. Available from: https://www.jrs.or.jp/publication/jrs_guidelines/20220512084311.html
  52. Pharmacotherapy Seminar 薬物療法セミナー(10) COPD 慢性閉塞性肺疾患. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://sugi-zaidan.jp/smf/wp-content/uploads/2022/02/PDF%E6%96%B0%E6%96%B0%E6%94%B9%E8%A8%82WordCOPD%E8%96%AC%E7%89%A9%E7%99%82%E6%B3%95%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%EF%BC%8810%EF%BC%89.pdf
  53. 「抗心不全薬の臨床評価方法に関するガイドライン」の改訂について – PMDA. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000208189.pdf
  54. 進行性疾患患者の呼吸困難の緩和に関する診療ガイドライン 2023年版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00804/
  55. 【参考資料】社会保険適用基準と費用 – 環境再生保全機構. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/copd/oxygen/07.html
  56. 在宅酸素療法 ( Home Oxygen Therapy; HOT) – 東邦大学. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/ip/studygroup/k13djp00000001hn-att/k13djp00000001s6.pdf
  57. 【実践編】口すぼめ呼吸 – 環境再生保全機構. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/copd/effective/03.html
  58. 「呼吸リハビリテーションと運動療法」令和2年度リハ講演会レポート | セラピストプラス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/news_report/medical_episode/6146/
  59. 2. 手軽にできるストレス解消法 ー「腹式呼吸法」 – ローソン健康保険組合. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.lawsonkenpo.or.jp/member/mentalcheck/check_03.html
  60. ウォーキングと腹式呼吸でうつ病を克服 2ヵ月のトレーニングで効果 | ニュース – 糖尿病ネットワーク. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2016/025411.php
  61. 息苦しいと感じる原因とは?考えられる病気と対処法 | 大石内科循環器科医院. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://oishi-shunkei.com/blog/9264/
  62. 【実践編】息苦しさを和らげる日常の動作. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/copd/life/07.html
  63. 過換気症候群 (かかんきしょうこうぐん)とは | 済生会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/hyperventilation_syndrome/
  64. 過呼吸・過換気症候群の正しい対処法とは?紙袋は使うべき? – 田町三田こころみクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://cocoromi-mental.jp/panic/hyperventilation/
  65. 呼吸リハビリテーションに関するステートメント. [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsrcr.jp/publish/file/rehabilitation_statement2018_v2.pdf
  66. 食事について考える | 肺線維症と共に. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://hai-senishou.jp/tomoni/tips-for-daily-life/healthy-diet/thinking-about-eating
  67. 生活上の注意点 | 心不全がよくわかる 心不全.com. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.shinfuzen.com/patient/heart-failure/daily-life/
  68. 慢性心不全の生活管理|高齢者の心不全 – 公益財団法人 日本心臓財団. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/check/heart_failure/13/
  69. 不整脈に効く!栄養と生活習慣で心臓を守る方法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://m-seikei.net/naika/2024/12/20/%E4%B8%8D%E6%95%B4%E8%84%88%E3%81%AB%E5%8A%B9%E3%81%8F%EF%BC%81%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%81%A7%E5%BF%83%E8%87%93%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/
  70. 心不全サルコペニアを予防しよう~心不全療養指導士と一緒に考える食事と運動のコツ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://tokyobay-mc.jp/heartcenter_blog/web01_79/
  71. シリーズ 9 慢性閉塞性肺疾患(COPD) – 公益社団法人 日本理学療法士協会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.japanpt.or.jp/about_pt/asset/pdf/handbook09_whole_compressed.pdf
  72. 何が原因で亡くなる人が多いの? – 公益財団法人 生命保険文化センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1226.html
  73. がんの部位別統計 – 日本対がん協会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jcancer.jp/about_cancer_and_knowledge/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%88%A5%E7%B5%B1%E8%A8%88
  74. 心不全Part.1 患者数120万人 “心不全パンデミック”の恐怖 – ファーマスタイル. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ph-lab.m3.com/categories/clinical/series/basicknowledge/articles/154
  75. 超高齢社会で急増する心不全|高齢者の心不全|心臓病の知識. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jhf.or.jp/check/heart_failure/01/
  76. 心疾患で治療を受けている総患者数は、305万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010788.php
  77. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)で治療を受けている総患者数は – 日本生活習慣病予防協会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010798.php
  78. No.262 COPDの最新研究は何を問題としているか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.rcc-icr.com/post/no-262-copd%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%82%92%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%EF%BC%9F
  79. COPDデータ集 | 一般社団法人GOLD日本委員会 GOLD Japan Committee. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.gold-jac.jp/copd_facts_in_japan
  80. 呼吸器系がんで治療を受けている総患者数は – 日本生活習慣病予防協会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010799.php
  81. 安城更生心不全教室. 【心不全の方へ】塩分・水分・栄養。食事にまつわる管理を現循環器ドクターが解説![インターネット]. YouTube; 2023年3月8日 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.youtube.com/watch?v=BY_n0ESkc-M
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ