慢性じんましんの対処法を徹底解説|原因・治療・予防策を専門医が監修
皮膚科疾患

慢性じんましんの対処法を徹底解説|原因・治療・予防策を専門医が監修

6週間以上もの間、毎日のように繰り返されるつらい痒みと発疹。慢性じんましんは、単なる皮膚の問題ではなく、睡眠、仕事、社会生活の質(QOL)に深刻な影響を及ぼす疾患です2。もしあなたが「なぜ自分だけがこんな思いを」と孤独を感じているなら、決して一人ではありません。日本の調査によれば、人口の約1.1%が一年以内に同様の慢性じんましんを経験していると報告されています1。この記事は、最新の科学的根拠に基づき、慢性じんましんの根本原因から、日本の診療ガイドラインに沿った標準治療、さらには未来の新しい治療選択肢までを包括的に解説します。あなたの不安を和らげ、より良い治療選択への一助となり、失われた日常生活を取り戻すための信頼できる羅針盤となることを目指します。

医学的査読者:
猪又 直子 (Inomata Naoko) 教授
昭和大学医学部 皮膚科学講座 主任教授


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 日本皮膚科学会 (JDA): 本記事における診断基準、分類、および段階的な治療アルゴリズムに関する指針は、日本皮膚科学会が発行した「蕁麻疹診療ガイドライン2018」に完全に基づいています5
  • EAACI/GA²LEN/EuroGuiDerm/APAAACI: 国際的な治療アプローチとの比較分析、特に抗ヒスタミン薬の増量戦略に関する記述は、欧州アレルギー・臨床免疫学会(EAACI)などが共同で策定した2022年の国際ガイドラインに基づいています20
  • 厚生労働省: 日本国内の医療制度、特に高額療養費制度に関する解説は、厚生労働省が提供する公式情報を参照しています10
  • 医学論文データベース (PubMed等): 自己免疫機序の詳細、オマリズマブやシクロスポリンの作用機序、レミブルチニブやデュピルマブといった将来の治療法に関する最新の研究成果は、査読付きの医学雑誌に掲載された科学論文に基づいています369

要点まとめ

  • 慢性じんましんは、発疹が6週間以上続く状態と定義され、日本の人口の約1.1%が罹患しています15
  • 原因不明とされる「特発性」の多くには、自己の免疫システムが関与する「自己免疫機序」が背景にあると考えられています37
  • 治療の基本は、眠気の少ない第二世代抗ヒスタミン薬の内服です。効果不十分な場合は、日本皮膚科学会のガイドラインに基づき、薬の増量や変更、追加を検討します2
  • 重症・難治性の場合は、生物学的製剤「オマリズマブ(ゾレア®)」や免疫抑制剤「シクロスポリン」が有効な選択肢となり、高額療養費制度の利用も可能です1020
  • 日常生活では、ストレス管理、十分な睡眠、そして解熱鎮痛薬(NSAIDs)など特定の悪化要因を避けることが、症状のコントロールに繋がります1139

慢性じんましんとは?急性との違いを理解する

まず、ご自身の症状を正しく理解するために、医学的な定義から見ていきましょう。

定義と主要な特徴

日本皮膚科学会の「蕁麻疹診療ガイドライン 2018」によると、じんましんは、皮膚に「膨疹(ぼうしん)」と呼ばれる、境界がはっきりした一時的な盛り上がりが出現する疾患です5。この膨疹は、多くの場合、強い痒みを伴い、周囲が赤くなる「紅斑(こうはん)」を伴います。最も重要な特徴は、個々の発疹の「一過性」です。つまり、一つ一つの膨疹は、通常数十分から長くても24時間以内に、跡形もなく完全に消えてしまうのです44。もし発疹が24時間以上同じ場所に留まったり、消えた後にあざのような跡が残ったりする場合は、じんましんではなく「じんましん様血管炎」など他の病気の可能性も考えられます7

慢性と急性の境界線は「6週間」

じんましんが「急性」か「慢性」かを分ける基準は、症状が続く期間です。

  • 急性じんましん (Acute Urticaria): 発症してから6週間以内に症状が治まるものを指します5
  • 慢性じんましん (Chronic Urticaria): 発疹が出たり消えたりする状態が、6週間以上にわたって続く場合を指します5

この「6週間」という基準は、以前の「1ヶ月」という基準から、国際的な標準に合わせて改訂されたものです7。この期間を超えて症状が続く場合、より計画的な治療と管理が必要となります。

似ているが異なる病気との見分け方

症状が似ているため、他の皮膚疾患と区別することが重要です。

  • じんましん様血管炎 (Urticarial Vasculitis): 発疹が24時間以上持続し、消えた後に紫色の斑点や色素沈着を残すことがあります。痒みよりも痛みを感じることが多いです7
  • 血管性浮腫 (Angioedema): 皮膚のより深い層で起こる腫れで、特にまぶた、唇、手足などに見られます。痒みは少なく、むしろ圧迫感や痛みを伴うことがあり、症状は72時間ほど続くこともあります。慢性じんましんの患者さんの約半数に合併すると言われています44

なぜ私は慢性じんましんに?原因と悪化要因を解き明かす

多くの患者さんが抱く「なぜ治らないのか」という疑問に答えるため、この病気の根底にあるメカニズムを深く掘り下げます。

「原因不明(特発性)」の本当の意味:自己免疫の関与

慢性じんましんの大部分は、特定の食べ物や薬といった直接的な引き金が見つからないため、「特発性じんましん」と呼ばれます8。しかし、「原因不明」というのは、「体の中で何も起こっていない」という意味ではありません。近年の研究により、特発性慢性じんましんの患者さんの約30~50%に、自身の体を攻撃してしまう「自己免疫」の仕組みが関わっていることが分かってきました321

具体的には、以下のようなメカニズムが考えられています722

  1. 体内で「自己抗体」という異常な抗体が作られます。
  2. この自己抗体が、痒みの原因物質であるヒスタミンなどを放出する「マスト細胞」の表面にある「IgE受容体」や、そこに結合している「IgE抗体」を異物と間違えて攻撃します。
  3. 攻撃によって刺激されたマスト細胞は、ヒスタミンなどの化学伝達物質を大量に放出します。
  4. 放出されたヒスタミンが、血管を拡張させて皮膚を赤くし(紅斑)、血管の透過性を高めて水分を漏れ出させ(膨疹)、神経を刺激して強い痒みを引き起こすのです。

このように、外からの刺激ではなく、体内の免疫システムの誤作動が病気の根本にあるケースが多いのです。また、慢性じんましんの患者さんでは、同じく自己免疫疾患である橋本病などの自己免疫性甲状腺疾患を合併する頻度が高いことも報告されています7

日常生活に潜む「悪化要因」

病気の根本原因とは別に、日々の生活の中には症状を悪化させる「悪化要因」が存在します。これらを特定し、避けることは症状管理の重要な一部です。

  • ストレスと疲労: 精神的なストレスや過労、睡眠不足は、最も一般的な悪化要因の一つです16。これらは免疫系のバランスを乱し、マスト細胞を刺激されやすい状態にすると考えられています。
  • 薬剤: 特に注意が必要なのが、アスピリン、イブプロフェン、ロキソプロフェンといった非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)です。慢性じんましん患者の約20~35%が、これらの薬剤によって症状が悪化すると報告されています39。風邪薬や鎮痛剤を服用する際は、必ず医師や薬剤師に相談してください。
  • 感染症: 風邪などの上気道感染症や、胃のピロリ菌感染などが、一部の患者さんでじんましんの増悪や遷延化に関与することがあります7
  • アルコール: アルコール飲料は血管を拡張させる作用があり、症状を悪化させる可能性があります11
  • 物理的刺激: 暑いお風呂、急激な温度変化、衣類の締め付けによる圧迫や摩擦なども、症状を誘発する引き金になり得ます11
  • 食品: 特定の食物アレルギーが慢性じんましんの直接の原因であることは稀ですが、ヒスタミンを多く含む食品(チーズ、ほうれん草、なす、タケノコなど)や、ヒスタミン遊離を促す食品(仮性アレルゲン)、食品添加物が、一部の敏感な人において症状を悪化させることがあります57

健康に関する注意事項:悪化要因の自己判断は禁物

これらの悪化要因は個人差が大きく、すべての人に当てはまるわけではありません。過度な食事制限などは栄養の偏りを招き、かえって体調を崩す原因にもなり得ます。自己判断で生活を厳しく制限する前に、どの要因がご自身の症状に関係しているか、医師と相談しながら見極めていくことが重要です19

病院での診断プロセス

診断は主に、医師による詳細な問診によって行われます。安心して受診できるよう、一般的な流れを解説します。

問診:最も重要な診断の手がかり

医師は、あなたの症状について詳しく質問します。これは診断において最も重要なステップです7

  • 発疹の持続時間:個々の発疹が24時間以内に消えるかどうか。
  • 症状の出現パターン:いつから始まったか、毎日のように出るか、一日のうち特定の時間帯(例:夕方から夜)に悪化するか。
  • 随伴症状:まぶたや唇の腫れ(血管性浮腫)はあるか。発熱や関節痛など、皮膚以外の症状はあるか。
  • 悪化要因の有無:薬剤、食事、ストレス、感染症など、思い当たるきっかけはあるか。
  • 既往歴・家族歴:ご自身やご家族に、じんましん、アレルギー疾患、自己免疫疾患の既往があるか。

身体所見と検査

診察時には、もし発疹があれば医師が直接観察します。また、皮膚を軽く引っ掻いて、その跡に沿って膨疹が現れるかを見る「皮膚描記法(ひふびょうきほう)」を試すこともあります48
ここで重要な点は、典型的な特発性慢性じんましんの場合、詳細な血液検査を網羅的に行うことは、通常推奨されていないということです。多くの研究で、やみくもな検査が診断に役立つことは極めて稀(約1.6%)であることが示されています7。問診や診察から甲状腺疾患など特定の病気が疑われる場合にのみ、必要な検査が選択的に行われます。

ステップ別・標準的な治療法を徹底解説

現在の日本の治療は、「蕁麻疹診療ガイドライン 2018」に基づいて進められます5。治療の目標は、病気が自然に治まるまでの間、症状を完全にコントロールし、快適な日常生活を送れるようにすることです2

表1:慢性特発性じんましん治療ガイドラインの比較(日本 vs 国際)
治療ステップ 日本皮膚科学会 (JDA 2018) の推奨2 国際ガイドライン (EAACI/GA²LEN 2022) の推奨20 分析と注記
ステップ1 第二世代抗ヒスタミン薬(sgAH)を標準用量で使用する。 第二世代抗ヒスタミン薬(sgAH)を標準用量で使用する。 両ガイドラインとも、効果と安全性の高さから、これを第一選択薬として位置付けている点で一致している。
ステップ2 1~2週間後に効果不十分な場合、以下のいずれかを検討:
– sgAHを倍量まで増量
– 別のsgAHに変更
– 2種類のsgAHを併用
2~4週間後に効果不十分な場合、使用中のsgAHを標準用量の最大4倍まで増量する。 これが最大の相違点。国際的にはより強力な増量戦略が推奨されている。日本では倍量までの増量が一般的9
ステップ3 ステップ2で効果不十分な場合、sgAHに以下のいずれかを追加:
– ロイコトリエン受容体拮抗薬
– H2ブロッカー
ステップ2で効果不十分な場合、sgAHにオマリズマブを追加する。 国際ガイドラインでは、オマリズマブがこの段階での最優先選択肢。日本のガイドラインでは、オマリズマブは次のステップの選択肢の一つ。
ステップ4 上記で効果不十分な難治例に対し、以下を検討:
– オマリズマブ
– シクロスポリン
– 経口ステロイド(短期使用のみ)
ステップ3(sgAH + オマリズマブ)が6ヶ月後も効果不十分な場合、シクロスポリンの追加を検討する。 両ガイドラインとも、オマリズマブとシクロスポリンを難治例の重要な選択肢と見なしている。しかし、国際ガイドラインはより明確な階層構造を示している。

ステップ1:第二世代抗ヒスタミン薬(標準用量)

治療の基本であり、第一選択となるのが第二世代抗ヒスタミン薬です。フェキソフェナジン、ロラタジン、セチリジン、ビラスチンなどがこれにあたります。第一世代の薬と比べて脳への影響が少なく、眠気や集中力低下といった副作用が起こりにくいため、日中の生活の質を損なうことなく服用できます48。これらの薬は、マスト細胞から放出されたヒスタミンが、神経や血管にあるH1受容体に結合するのをブロックすることで、痒みや膨疹を抑えます。

ステップ2:効果不十分な場合の対応(増量・変更)

標準用量の抗ヒスタミン薬を1~2週間継続しても症状が十分にコントロールできない場合、次の手を考えます。日本のガイドラインでは、①現在使用している薬の量を承認用量の倍まで増やす、②別の種類の第二世代抗ヒスタミン薬に切り替える、③種類の異なる抗ヒスタミン薬を組み合わせる、といった選択肢が示されています18。一方、最新の国際ガイドラインでは、最大4倍量までの増量が推奨されており、より強力な治療アプローチが存在することも知っておくと良いでしょう19

ステップ3:補助的な薬剤の追加

抗ヒスタミン薬の調整だけでは不十分な場合、補助的に他の薬剤を追加することがあります。ロイコトリエン受容体拮抗薬(モンテルカストなど)や、胃薬として知られるH2ブロッカー(ファモチジンなど)がこれにあたります2。ただし、これらの薬剤をじんましんに使用することは、日本では保険適用外の治療となる場合がある点に注意が必要です。

経口ステロイド薬の役割と注意点

プレドニゾロンなどの経口ステロイド薬は、非常に強力な抗炎症作用を持ち、重度の症状を速やかに抑えることができます。しかし、長期間使用すると体重増加、骨粗しょう症、高血圧、糖尿病など、深刻な副作用のリスクがあるため、慢性じんましんの維持療法として長期間使用することは、国内外のガイドラインで推奨されていません18。使用は、症状が極めて重い場合の緊急避難的な短期使用(例:10日以内)に限られます2

難治性の場合の高度な治療選択肢

標準的な治療で症状がコントロールできない難治性の患者さん向けに、より進んだ治療法が存在します。

オマリズマブ(ゾレア®):IgEを標的とする生物学的製剤

抗ヒスタミン薬で効果不十分な慢性特発性じんましんに対して、現在最も推奨される治療法です2。オマリズマブは、血液中のIgE抗体を「捕獲」して無力化する人工の抗体です。これにより、IgEがマスト細胞に結合するのを防ぎ、アレルギー反応の連鎖を根本から断ち切ります51。通常、4週間に1回、300mgを皮下注射します23。多くの患者さんで高い効果が報告されています。

費用と公的支援制度について

オマリズマブは効果的な反面、高価な薬剤です。薬剤費は300mgで約4万円から6万円程度かかりますが、公的医療保険が適用されるため、自己負担3割の場合、1ヶ月あたり約1万2千円から1万8千円となります52。さらに、日本には「高額療養費制度」があります。これは、1ヶ月の医療費の自己負担額が一定の上限(所得や年齢により異なる)を超えた場合、超過分が払い戻される制度です10。この制度を利用することで、高価な治療を受ける際の経済的負担を大幅に軽減できる可能性があります。詳しくは加入している健康保険組合や市町村の窓口にご相談ください。

シクロスポリン:強力な免疫抑制剤

オマリズマブが効かない、または使用できない最重症例に対して考慮される選択肢です20。免疫細胞の働きを強力に抑えることで効果を発揮しますが、高血圧や腎機能障害などの副作用のリスクがあるため、定期的な血圧測定と血液検査が不可欠です54。また、じんましんに対する使用は日本では保険適用外(自費診療)となるため、治療を受ける際は医師と十分に相談する必要があります22

表2:慢性じんましんに対する主な薬物治療の概要
薬剤の種類 作用機序 主な利点 主な欠点・副作用 保険適用(日本)
第二世代抗ヒスタミン薬 ヒスタミンH1受容体をブロック 安全で効果的。眠気が少なく第一選択薬18 一部の患者では効果不十分。 あり
経口ステロイド薬 強力な非特異的抗炎症作用 急性増悪時に迅速かつ強力な効果2 長期使用による重篤な副作用リスク。維持療法には不向き18 急性増悪時に限りあり
オマリズマブ (ゾレア®) 抗体製剤。血中のIgEと結合し無力化2 難治例に高い効果。標的を絞った作用。 高価。注射剤。注射部位反応23 抗ヒスタミン薬抵抗性のCSUにあり
シクロスポリン 免疫抑制剤。T細胞の活性化を抑制2 自己免疫が強い最重症例に有効な場合がある3 高血圧、腎機能障害のリスク。厳重なモニタリングが必要54 じんましんにはなし(適用外)22

慢性じんましん治療の未来

現在の治療法で十分な効果が得られない患者さんにとっても、希望はあります。現在、有望な新薬が次々と開発されており、近い将来、治療の選択肢がさらに広がる見込みです。

ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害薬

これは、マスト細胞やB細胞(抗体を産生する細胞)の活性化に重要な役割を果たすBTKという酵素を阻害する、新しいタイプの経口薬(飲み薬)です3

  • レミブルチニブ (Remibrutinib): 第III相臨床試験(REMIX-1, REMIX-2)において、抗ヒスタミン薬が効かなかった患者さんに対し、速やかかつ持続的な症状改善効果と良好な安全性プロファイルが示されました。開発元のノバルティス社は2024年以降に承認申請を行う見込みです929
  • フェネブルチニブ (Fenebrutinib): 同じくBTK阻害薬で、難治性の患者さんにおいて病気の活動性を低下させることが示されています31

抗IL-4/IL-13抗体

  • デュピルマブ (Dupilumab): アトピー性皮膚炎などの治療薬として既に承認されていますが、第III相臨床試験(LIBERTY-CSU CUPID)において、慢性特発性じんましんの症状を軽減する効果が確認されました25

これらの新薬は、これまでの治療で効果がなかった患者さんにとって、新たな光となることが期待されています。

日常生活でのセルフケアと予防策

薬物治療と並行して、生活習慣を見直すことは、症状をコントロールし、QOLを向上させるために非常に重要です。

表3:日常生活における悪化要因と対策
悪化要因 具体的な対策・管理方法 根拠・参考文献
ストレス・疲労 ・十分な睡眠(7~8時間/日)を心がける。
・ヨガやウォーキングなど軽い運動を習慣にする。
・リラックスできる趣味の時間を持つ。
最も一般的な誘因の一つ16
薬剤(特にNSAIDs) ・自己判断で市販の解熱鎮痛薬(アスピリン、イブプロフェン等)を服用しない。
・医師や薬剤師に、じんましんの既往があることを常に伝える。
患者の約20-35%で増悪39
アルコール ・飲酒を控える、または避ける。 血管拡張作用により症状を悪化させる11
物理的刺激 ・熱いお風呂は避け、ぬるめのお湯にする。
・ゆったりとした、柔らかい素材の衣類を選ぶ。
・ベルトの締めすぎなどに注意する。
熱や圧迫がマスト細胞を刺激する11
掻破(そうは)行動 ・爪を短く切る。
・痒いときは掻かずに、冷たいタオルで冷やすか、軽くたたく。
掻くことで悪循環(Itch-Scratch Cycle)に陥る42

バランスの取れた食生活

特定の食品が原因でない限り、厳格な食事制限は必要ないとされています19。むしろ、栄養バランスの取れた食事を規則正しく摂ることが、体全体の健康状態を良好に保つ上で重要です。ただし、もし特定の食品を食べた後に決まって症状が悪化することに気づいた場合は、食事日記などをつけて医師に相談してみましょう。

痒みへの対処法:掻かないための工夫

掻けば掻くほど皮膚のバリア機能が壊れ、さらにヒスタミンが放出されて痒みが増すという悪循環に陥ります42。痒みを感じたときは、掻く代わりに、冷たいタオルや保冷剤を当てて冷やすのが効果的です。血行が良くなると痒みが増すため、入浴はぬるめのお湯で短時間にとどめましょう。ただし、寒冷じんましんの場合は冷やすことで悪化するため注意が必要です2

よくある質問

Q1: 慢性じんましんは、どのくらいで治りますか?

A: これは個人差が非常に大きい質問です。数ヶ月で自然に治まる方もいれば、数年間症状が続く方もいます。ある報告では、約半数の方が5年以内に自然に症状が軽快するとされています3。治療の目的は、病気が自然に治まるまでの間、症状がない状態を維持し、QOLを保つことです。医師の指示に従い、根気強く治療を続けることが大切です。

Q2: いつになったら薬をやめられますか?

A: 薬の中止は、医師の指導のもとで慎重に行う必要があります。ガイドラインでは、症状が完全にコントロールされた状態が数ヶ月続いた後、医師が薬の量を少しずつ減らしていくことを検討します18。症状がなくなったからといって自己判断で急に薬をやめてしまうと、すぐに再発する可能性が高いです。焦らず、医師と相談しながら進めましょう。

Q3: 塗り薬は効きますか?

A: じんましんは体の中から起こる全身性の病気のため、ステロイドの塗り薬などが根本的な治療になることはありません18。しかし、メントール配合の冷却ジェルや痒み止めの塗り薬は、一時的に局所の痒みを和らげる補助的な役割として役立つ場合があります59

Q4: 慢性じんましんは、がんと関係がありますか?

A: 心配されるお気持ちはよく分かりますが、多くの大規模な研究に基づいた現在の医学的見解では、慢性じんましんとがんの間に明確な因果関係は証明されていません7。したがって、他に疑わしい症状や危険因子がない限り、じんましんがあるという理由だけでがんの精密検査を定期的に受ける必要はありません。

Q5: 日本に慢性じんましんの患者会はありますか?

A: 現在のところ、全国規模で公式に活動している、慢性じんましん専門の患者会は広く認知されていません5。しかし、オンライン上には個人のブログやSNS上のコミュニティが多数存在し、患者さん同士が情報交換や精神的な支え合いを行っています41。こうした場で同じ悩みを持つ人々と繋がることが、孤立感を和らげる助けになるかもしれません。

結論

慢性じんましんは、そのつらい症状から患者さんの生活の質を大きく損なう、決して軽視できない疾患です。しかし、その多くは自己免疫が関与する体内のメカニズムによるものであり、現代の医学は、そのメカニズムを標的とした効果的な治療法を提供できるようになりました。基本となる抗ヒスタミン薬から、難治例に対する生物学的製剤まで、治療の選択肢は着実に増えています。最も重要なのは、この病気を正しく理解し、信頼できる専門医のもとで根気強く治療を続けることです。同時に、ストレス管理や悪化要因の回避といった日々のセルフケアを実践することで、症状のコントロールは格段に向上します。この記事が、あなたの長いトンネルに光を灯し、病気を乗り越えて自分らしい生活を取り戻すための一助となることを心から願っています。

免責事項This article is for informational purposes only and does not constitute professional medical advice. Always consult a qualified healthcare professional for any health concerns or before making any decisions related to your health or treatment.

参考文献

  1. 特集:患者満足度を上げる蕁麻疹治療戦略|Web医事新報|日本医事…. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=24892
  2. 特発性の慢性蕁麻疹の治療 – アレルギーi. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.allergy-i.jp/kayumi/urticaria/csu/treatment/
  3. Chronic Urticaria: Addressing unmet needs, emerging therapies, and advances in personalized treatment approaches – News-Medical.net. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.news-medical.net/news/20240716/Chronic-Urticaria-Addressing-unmet-needs-emerging-therapies-and-advances-in-personalized-treatment-approaches.aspx
  4. 蕁麻疹(じんましん) – 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa9/index.html
  5. 蕁麻疹診療ガイドライン 2018 – 公益社団法人日本皮膚科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/urticaria_GL2018.pdf
  6. Zuberbier T, Aberer W, Asero R, Abdul Latiff AH, Baker D, Ballmer-Weber B, et al. The EAACI/GA²LEN/EDF/WAO guideline for the definition, classification, diagnosis and management of urticaria. Allergy. 2018 Jul;73(7):1393-1414. doi: 10.1111/all.13397. PMID: 29336054. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29336054/
  7. 蕁麻疹診療ガイドライン – 公益社団法人日本皮膚科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/1372913324_1.pdf
  8. 特発性の慢性蕁麻疹とは – アレルギーi. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.allergy-i.jp/kayumi/urticaria/csu/about/
  9. MEDIA RELEASE ノバルティスの remibrutinib、慢性特発性蕁麻疹の経口治療とし て投与 2 週から有意な – Novartis. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.novartis.com/jp-ja/sites/novartis_jp/files/pr20231129.pdf
  10. 医療費 | ゾレア®による治療を受ける特発性の慢性蕁麻疹の患者さまとご家族の方へ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.okusuri.novartis.co.jp/xolair/csu/cost/cost-medical-expenses
  11. 第19回 やっかいなじんましん. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.bdj.co.jp/articles/dr_chat/dr_chat-19.html
  12. 慢性蕁麻疹について – メディカルノート. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E6%85%A2%E6%80%A7%E8%95%81%E9%BA%BB%E7%96%B9
  13. かゆくて眠れない、見た目が気になる――慢性特発性蕁麻疹(CSU)は皮膚科専門医への相談を. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E6%85%A2%E6%80%A7%E7%89%B9%E7%99%BA%E6%80%A7%E8%95%81%E9%BA%BB%E7%96%B9/contents/250124-001-GT
  14. 疾患コントロール状況の把握に、蕁麻疹コントロールテスト(UCT)の活用を – QLifePro. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.qlifepro.com/special/2019/12/04/hives01/
  15. 慢性蕁麻疹(じんましん)は、どんな症状?原因と治療方法について詳しく解説! – sokuyaku. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://sokuyaku.jp/column/2024_146.html
  16. 慢性特発性蕁麻疹の場合、日常生活で気をつけることはありますか? – ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/nriza5n534
  17. 治らない辛い蕁麻疹の新たな治療 – 市川市妙典の皮膚科なら「みずの皮フ科医院」へどうぞ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://mizunohifuka.jp/wp/2024/03/30/%E6%B2%BB%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E8%BE%9B%E3%81%84%E8%95%81%E9%BA%BB%E7%96%B9%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E6%B2%BB%E7%99%82/
  18. 蕁麻疹診療ガイドライン2018のまとめ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kobaskin.com/post/%E8%95%81%E9%BA%BB%E7%96%B9%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32018%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81
  19. Antofré C, Nespereira-García B, Terrados-Cepeda S, et al. Guidelines for the management of chronic spontaneous urticaria: recommendations supported by the Centre of Evidence of the French Society of Dermatology. Ann Dermatol Venereol. 2021;148(4):251-258. doi:10.1016/j.annder.2021.07.001. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8457139/
  20. Zuberbier T, Abdul Latiff AH, Abuzakouk M, et al. The international EAACI/GA²LEN/EuroGuiDerm/APAAACI guideline for the definition, classification, diagnosis, and management of urticaria. Allergy. 2022;77(3):734-766. doi:10.1111/all.15090. Available from: https://www.zora.uzh.ch/id/eprint/209589/1/Allergy_-_2022_-_Zuberbier_-_The_international_EAACI_GA_LEN_EuroGuiDerm_APAAACI_guideline_for_the_definition.pdf
  21. 慢性蕁麻疹と自己抗体 – 厚生労働科学研究成果データベース. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2015/153051/201510059A/201510059A0020.pdf
  22. Chen J, Tan Z. 慢性荨麻疹发病机制的研究进展 [Research progress on the pathogenesis of chronic urticaria]. Lin Chung Er Bi Yan Hou Tou Jing Wai Ke Za Zhi. 2024;38(2):189-194. doi:10.13201/j.issn.2096-7993.2024.02.019. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10929888/
  23. 慢性のじんましんに対する最新治療 抗IgE抗体<ゾレア>による治療 – 柊ひふ科クリニック大府柊山. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://hiiragi-hifu.com/xolair/
  24. Phase III Trials Confirm Remibrutinib Effectively Reduces Chronic Spontaneous Urticaria Symptoms. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.appliedclinicaltrialsonline.com/view/remibrutinib-chronic-spontaneous-urticaria-symptoms
  25. Maurer M, Casale TB, Saini SS, et al. Dupilumab in patients with chronic spontaneous urticaria (LIBERTY-CSU CUPID): Two randomized, double-blind, placebo-controlled, phase 3 trials. J Allergy Clin Immunol. 2024 May;153(5):1373-1386.e6. doi: 10.1016/j.jaci.2024.02.016. PMID: 38431226. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38431226/
  26. Zuberbier T, et al. The international EAACI/GA²LEN/EuroGuiDerm/APAAACI guideline for the definition, classification, diagnosis, and management of urticaria. Allergy. 2022;77(3):734-66. PMID: 34536239. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34536239/
  27. The International EAACI GA²LEN EuroGuiDerm APAAACI … – Pure. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://pure.au.dk/ws/files/346334403/The_International_EAACI_GA_LEN_EuroGuiDerm_APAAACI_Guideline_for_the_Definition_Classification_Diagnosis_and_Management_of_Urticaria.pdf
  28. (PDF) The international EAACI/GA²LEN/EuroGuiDerm/APAAACI guideline for the definition, classification, diagnosis, and management of urticaria – ResearchGate. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/354684740_The_international_EAACIGALENEuroGuiDermAPAAACI_guideline_for_the_definition_classification_diagnosis_and_management_of_urticaria
  29. Novartis Phase III data confirm sustained efficacy and long-term safety of oral remibrutinib in chronic spontaneous urticaria. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.novartis.com/news/media-releases/novartis-phase-iii-data-confirm-sustained-efficacy-and-long-term-safety-oral-remibrutinib-chronic-spontaneous-urticaria
  30. Kulthanan K, et al. Comparing novel treatments in chronic spontaneous urticaria: A critical appraisal of Bruton’s tyrosine kinase inhibitors versus anti-cytokine biologics in clinical trials. Dermatol Ther. 2024;37(1):e16198. doi:10.1111/dth.16198. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11949727/
  31. Metz M, Sussman G, Gagnon R, et al. Fenebrutinib in H1 antihistamine-refractory chronic spontaneous urticaria: a randomized phase 2 trial. Nat Med. 2021 Nov;27(11):1961-1969. doi: 10.1038/s41591-021-01539-3. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8604722/
  32. Fenebrutinib and BTK inhibition: unveiling a new target for the treatment of chronic spontaneous urticaria – ResearchGate. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/364527717_Fenebrutinib_and_BTK_inhibition_unveiling_a_new_target_for_the_treatment_of_chronic_spontaneous_urticaria
  33. Khan S, et al. Update on the Treatment of Chronic Spontaneous Urticaria. J Clin Med. 2024;13(12):3552. doi: 10.3390/jcm13123552. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11946961/
  34. Update on the Treatment of Chronic Spontaneous Urticaria – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40074986/
  35. KAKEN — 研究者をさがす | 秀 道広 (50284188). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000050284188/
  36. KAKEN — 研究者をさがす | 猪又 直子 (20347313). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020347313
  37. 発疹やかゆみを繰り返す“慢性特発性蕁麻疹(CSU)”とは? 新たな治療薬や医師への相談ポイントを解説 | メディカルノート. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E6%85%A2%E6%80%A7%E7%89%B9%E7%99%BA%E6%80%A7%E8%95%81%E9%BA%BB%E7%96%B9/contents/250114-003-IX
  38. アレルギー疾患の現状等 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10905100-Kenkoukyoku-Ganshippeitaisakuka/0000111693.pdf
  39. 非ステロイド性抗炎症薬による蕁麻疹/血管性浮腫. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1h14.pdf
  40. 蕁麻疹(じんましん)の症状と原因、治療 – 海老名皮フ科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ebinahifu.com/adult/case_hives/
  41. 蕁麻疹 | 桜花由美オフィシャルブログ「桜花爛漫日記~sakurasaku~」Powered by Ameba. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ameblo.jp/ohka-yumi/entry-12785762655.html
  42. じんましん. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.med.takeda-teva.com/di-net/takedateva/shidosen/HVS-P01A-AITP.pdf
  43. ストレスが蕁麻疹の原因になるって本当?症状が出たときの対処法も解説 – あすか製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/media_men/column/stress-hives/
  44. EAACI/GA(2)LEN/EDF/WAO guideline: definition, classification and diagnosis of urticaria. – SciSpace. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://scispace.com/pdf/eaaci-ga-2-len-edf-wao-guideline-definition-classification-3exuyts44e.pdf
  45. EDF/WAO guideline for the definition, classification, diagnosis and – iniciativa-impera.org. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: http://www.iniciativa-impera.org/images/DocOficialesPDF/EAACIGALENEDFWAO–Gua-de-URTICARIA-2018.pdf
  46. 蕁麻疹(じんましん) Q9 – 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/qa/qa9/q09.html
  47. 蕁麻疹が治らないあなたへ:原因から治療法まで徹底解説 | 治験モニターのススメ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://chiken-japan.co.jp/blog/hives-not-cure/
  48. Grattan CEH, et al. Acute and Chronic Urticaria: Evaluation and Treatment. Am Fam Physician. 2017 Jun 1;95(11):717-724. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2017/0601/p717.html
  49. 蕁麻疹診療ガイドライン2018. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00551/
  50. Curto-Barredo L, et al. Management of Chronic Spontaneous Urticaria in Routine Clinical Practice Following the EAACI/GA(2)LEN/EDF/WAO Guidelines. Actas Dermosifiliogr. 2017;108(4):340-348. Available from: https://www.actasdermo.org/en-management-chronic-spontaneous-urticaria-in-articulo-S1578219017300689
  51. 阿波座・堀江でゾレアでの蕁麻疹治療ならめぐみ皮膚科・アレルギー科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://megumi1112.jp/service/dermatology/urticariaxolair/
  52. 蕁麻疹など治療薬「ゾレア(オマリズマブ)」生物学的製剤 – 巣鴨千石皮ふ科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://sugamo-sengoku-hifu.jp/medicines/xolair.html
  53. スギ花粉症の注射治療「ゾレア®︎」始めました! – 河口内科眼科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kawaguchi-medical.com/blog/%E3%82%B9%E3%82%AE%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87%E3%81%AE%E6%B3%A8%E5%B0%84%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%80%8C%E3%82%BE%E3%83%AC%E3%82%A2%EF%B8%8E%E3%80%8D%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
  54. シクロスポリンカプセル25mg「BMD」[自己免疫疾患用] | くすりのしおり : 患者向け情報. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=35186
  55. シクロスポリンカプセル50mg「TC」の効能・副作用 – ケアネット. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.carenet.com/drugs/category/agents-affecting-metabolism/3999004M5121
  56. Dupilumab Reduces Urticaria Activity, Itch, and Hives in Patients with Chronic Spontaneous Urticaria Regardless of Baseline Serum Immunoglobulin E Levels – PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11393262/
  57. 慢性蕁麻疹の原因を知って対処していこう!治療の進め方を解説 – とどくすり. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://todokusuri.com/column/post_20240228/
  58. (12)公表特許公報(A) – Googleapis.com. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://patentimages.storage.googleapis.com/2f/10/b9/0a404a293cd304/JP2022543650A.pdf
  59. 『蕁麻疹(じんましん)』の治療法と治療薬 – 田辺三菱製薬ヘルスケア. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/solution/1240
  60. 慢性特発性蕁麻疹の患者さん数はどれくらいですか? – ユビー. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/yha80qmnhtz
  61. 慢性蕁麻疹(体験談) – 漢方薬局 美遥. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.biyou-pharmacy.com/experience/ex21.html
  62. じんましん(蕁麻疹)の原因・種類・治療について、と休日の過ごし方。. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ayu-clinic.com/blog/%E3%81%98%E3%82%93%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%93%EF%BC%88%E8%95%81%E9%BA%BB%E7%96%B9%EF%BC%89%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%83%BB%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%83%BB%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84/
  63. medicina 52巻11号 (2015年10月発行) – 医書.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/toc/00257699/52/11
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ