慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー(CIDP)完全ガイド:日本の最新診断基準・治療法から公的支援まで
脳と神経系の病気

慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー(CIDP)完全ガイド:日本の最新診断基準・治療法から公的支援まで

手足のしびれや力の入りにくさが、数ヶ月にわたってゆっくりと、あるいは再発を繰り返しながら悪化していく——。もし、あなたやあなたの大切な人がこのような症状に悩まされているなら、それは「慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー(CIDP)」かもしれません。これは、自身の免疫システムが末梢神経を誤って攻撃してしまう、まれな自己免疫疾患です1。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、CIDPという複雑な病気の全体像を、日本の医療現場における最新の知見と公的支援制度に基づいて、どこよりも深く、そして分かりやすく解説します。診断への不安、治療への疑問、そして日々の生活における課題まで、あなたの「知りたい」に全てお応えします。

要点まとめ

  • CIDPは、8週間以上かけて進行または再発する、手足の筋力低下や感覚障害を特徴とする慢性の自己免疫性末梢神経疾患です2
  • 診断は、臨床症状、神経伝導検査、髄液検査などを組み合わせた多角的なアプローチを要し、特に2024年6月に出版された日本神経学会のガイドラインが最も重要な基準となります3, 4
  • 治療の第一選択肢は、ステロイド、免疫グロブリン静注療法(IVIg)、血液浄化療法の3つです4。近年、FcRn阻害剤(ヴィフガート)など、より効果的で副作用の少ない新薬も登場しています5
  • 日本では、CIDPは「指定難病14」に認定されており、診断基準と重症度を満たせば、高額な医療費の助成を受けることができます6
  • 患者会や製薬会社、医療機関が提供する豊富な情報源やサポートを活用することが、病気と向き合い、より良い生活を送る上で非常に重要です。

第1部 CIDPの基礎知識:その正体と原因を理解する

CIDPを正しく理解することは、不安を和らげ、治療への第一歩を踏み出すために不可欠です。このセクションでは、CIDPがどのような病気で、なぜ起こるのか、そして日本の現状について科学的根拠に基づき解説します。

1.1. CIDPの定義:慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチーとは?

慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー(Chronic Inflammatory Demyelinating Polyneuropathy、以下CIDP)は、脳や脊髄といった中枢神経以外の末梢神経が、自らの免疫システムの異常によって攻撃される自己免疫疾患の一つです1, 7。この攻撃の主な標的は、神経線維を覆う「ミエリン(髄鞘)」と呼ばれる絶縁体のような組織です7。ミエリンが破壊される(脱髄)と、神経の信号伝達が遅くなったり、途切れたりして、筋力低下やしびれなどの症状が現れます1

CIDPを他の神経疾患、特にギラン・バレー症候群(GBS)と区別する最も重要な特徴は、その「慢性的」な経過です。定義上、CIDPの症状は最低でも8週間以上にわたって進行または再発を繰り返します6。一方、GBSは4週間以内に症状がピークに達する急性の疾患であり、この時間的な経過の違いが診断の根幹をなします1

病名を分解して理解すると、その本質がより明確になります:

  • 慢性 (Chronic): 症状が8週間以上続く、長期的な経過を示します。
  • 炎症性 (Inflammatory): 根本的な原因が、免疫系によって引き起こされる「炎症」であることを示します8
  • 脱髄性 (Demyelinating): 神経信号の伝達を保護・高速化するミエリン鞘が破壊されることが、主な病態であることを意味します。
  • 多発根ニューロパチー (Polyradiculoneuropathy): 体内の多数の異なる神経(多発)とその根元(神経根)が同時に影響を受けることを示します。

近年では、CIDPは単一の病気というより、炎症と脱髄という共通の特徴を持つが、根本的なメカニズムは多様な疾患群を包括する「症候群」として捉えられています8。この「不均一性」こそが、患者さんごとに症状の現れ方や治療への反応が大きく異なる理由であり、様々な「病型(バリアント)」が存在する根拠となっています。この認識の変化は、より個別化された診断と治療への道を開く重要な進歩と言えます。

1.2. 病気のメカニズム:なぜ免疫は神経を攻撃するのか?

CIDPの根本原因は、体を守るはずの免疫システムが、末梢神経のミエリンや、それを作り出すシュワン細胞を「敵」と誤認して攻撃する自己免疫反応です1, 7。ミエリンは電線の絶縁カバーに例えられ、神経信号が効率よく高速で伝わるのを助ける重要な役割を担っています。このカバーが傷つけられると、信号伝達が遅延したり、漏れたり、ブロックされたりして、筋力低下や感覚障害といった症状が生じるのです1

この自己免疫攻撃は、複数の免疫要素が関与する複雑なプロセスです5

  • 細胞性免疫: T細胞やマクロファージといった免疫細胞が末梢神経に侵入し、ミエリンを直接攻撃して破壊します5
  • 液性免疫: B細胞が「自己抗体」と呼ばれるタンパク質を産生します。この自己抗体は血流に乗り、ミエリン上の特定の成分を異物として認識し、他の免疫細胞による破壊の目印となります5
  • 補体系: 自己抗体(特にIgG1やIgG3クラス)が神経に結合すると、血液中のタンパク質群である補体系が活性化されます9。この連鎖反応の最終産物である「膜侵襲複合体(MAC)」は、シュワン細胞の膜に穴を開け、直接的な損傷と脱髄を引き起こすことがあります9

近年の重要な発見として、「抗ノード・パラノード抗体」の役割が注目されています。これらの抗体は、神経信号が飛び移る「ランヴィエ絞輪」やその周辺の重要なタンパク質(例:ニューロファシン155、コンタクチン1)を標的とします9。この部位への攻撃は、広範な脱髄がなくとも深刻な神経伝導ブロックを引き起こし、「自己免疫性ノードパチー」と呼ばれる、従来のCIDPとは異なる特徴を持つ病態を形成することが分かってきました9

なぜこの自己免疫反応が始まるのか、その引き金は多くの患者さんで依然として不明です10。一部では感染症の後に発症することもありますが、GBSほど明確な関連性はありません10。遺伝的な素因が関与する可能性も指摘されていますが、CIDPは親から子へ直接遺伝する病気とは考えられていません1

1.3. 疫学:日本のCIDP患者数はどのくらい?

CIDPは世界的に見て希少疾患であり、有病率(病気を持つ人の割合)は10万人に約3人と推定されています11。しかし、この数値は調査対象や診断基準によって変動します。日本におけるデータを見てみましょう。

2004年から2005年にかけて厚生労働省が実施した全国調査では、日本の有病率は10万人に1.61人と報告されました7。これは当時の国際的な推定値よりやや低いものでした。

しかし、より最近のアルジェニクスジャパン社による公表データでは、日本の有病率は10万人あたり3.3人、年間発症率は0.36人と推定されています12。この数値に基づくと、日本国内の推定患者数は約4,180人となります12。この増加は、実際の患者増だけでなく、医師の認知度向上、より感度の高い新しい診断基準の適用、そしてCIDPが「指定難病」に認定されたことによる診断・報告の促進が背景にあると考えられます。

行政的な指標として、「医療受給者証保持者数」があります。2019年度末時点で、CIDPまたはその関連疾患である多巣性運動ニューロパチー(MMN)でこの証明書を保持している人は4,617人でした6。これは公的に診断され、助成制度に登録された患者さんの数を示しており、未診断や症状が軽く未申請のケースを含めた実際の患者数はこれより多い可能性があります。

日本の患者さんの人口統計学的特徴は以下の通りです:

  • 発症年齢: 平均発症年齢は52歳ですが、小児から高齢者まであらゆる年齢層で発症し得ます1。若年者では再発・寛解型が多く、50代から70代では慢性進行型が多いという傾向があります8
  • 性別: 男性に多く見られます。日本の報告では、男女比は1.5:1から3.3:1の範囲で男性に多いとされています8

1.4. 臨床症状:CIDPのサインを見分ける

CIDPの症状は、脱髄による神経信号の障害から直接生じます。典型的なCIDPでは、症状は2ヶ月以上かけてゆっくりと、または再発を繰り返しながら現れ、体の左右両側に比較的均等に(対照的に)現れる傾向があります1

運動症状

最も顕著で自覚しやすい症状です。肩や腰などの体幹に近い「近位筋」と、手足の先の「遠位筋」の両方に進行性の筋力低下が起こります10。これにより、日常生活で以下のような困難が生じます7

  • 腕が上がりにくく、髪をとかしたり、高い棚の物を取ったりするのが難しい。
  • 箸を使ったり、字を書いたり、ボタンをかけたりといった細かい作業が困難になる。
  • つまずきやすい、歩行が不安定になる、階段の上り下りや椅子からの立ち上がりが難しい。

感覚症状

感覚症状も非常に一般的で、多くは筋力低下に伴って現れます。具体的には以下の通りです6

  • 手足の「しびれ」や、ピリピリするような異常な感覚。
  • 触覚、温度、痛みなどを感じにくくなる「感覚低下」。
  • 位置覚などを司る太い神経線維が障害されると(深部感覚障害)、手の細かい動きが制御できない、暗い場所や目を閉じるとふらつく、指が震えるといった運動失調の症状が現れることがあります7

その他の兆候と症状

  • 深部腱反射の低下・消失: 診察時に、膝などで腱を叩いた際の反射が弱くなっているか、完全になくなっていることが多く、これは非常に重要な臨床所見です1, 13
  • 筋萎縮: 治療されずに病状が長期間続くと、影響を受けた筋肉が使われないことで痩せて細くなることがあります1。進行すると、移動に杖や車椅子が必要になる場合もあります14
  • 脳神経障害: まれですが、脳神経が障害されると、話しにくい(構音障害)、飲み込みにくい(嚥下障害)、顔の筋肉が弱くなり表情が乏しくなるといった症状が出ることがあります7
  • 自律神経障害・呼吸不全: GBSとは異なり、心拍数や血圧の重篤な変動や、呼吸筋麻痺による呼吸不全は、CIDPでは極めてまれです10

病気の経過は多様で、一定のペースでゆっくりと症状が進行する患者さんもいれば、症状が悪化する「再発」と、改善・安定する「寛解」を繰り返す患者さんもいます7

第2部 CIDPの診断:複雑なパズルを解き明かす多角的アプローチ

CIDPの診断は、単一の検査で確定できるものではなく、神経内科医による慎重な臨床評価、専門的な検査、そして豊富な経験を要する複雑なプロセスです。ここでは、国際的な標準と、日本の医療現場で実際に適用されている診断プロセスを詳しく解説します。

2.1. 診断の全体像:臨床的疑いから確定診断まで

CIDPの診断は、まず患者さんの訴え(病歴)と身体診察から始まります。神経内科医は、8週間以上続く進行性または再発性の筋力低下・感覚障害左右対称性の症状分布(典型的な場合)、そして深部腱反射の低下・消失といった特徴からCIDPを疑います15

臨床的な疑いが生じたら、次に客観的な証拠を集めるための検査が行われます。主な目的は、末梢神経の「脱髄」を証明すること、そして似たような症状を引き起こす他の病気を除外することです7。最終的に、これらの臨床所見と検査結果を、日本神経学会(JSN)や欧州神経学会(EAN)などが定める公式な診断基準と照らし合わせて、診断を確定します。

早期かつ正確な診断は極めて重要です。なぜなら、早期に治療を開始することで、不可逆的な神経損傷や長期的な障害のリスクを大幅に減らすことができるからです1。しかし、診断は容易ではありません。「過剰診断(他の病気なのにCIDPと診断される)」と「過小診断(CIDPなのに見逃される)」の両方が問題となっており11、神経筋疾患を専門とする医師による診断・フォローアップの重要性が強調されます。

2.2. 国際基準:EAN/PNS 2021年ガイドラインの要点

2021年に欧州神経学会(EAN)と末梢神経学会(PNS)が発表したガイドラインは、CIDP診断の世界標準とされています16。このガイドラインは、日本の2024年版ガイドラインにも大きな影響を与えています17

このガイドラインの大きな特徴は、「非典型CIDP」という曖昧な言葉に代わり、「CIDPの病型(CIDP variants)」という概念を正式に導入した点です16, 18。これにより、CIDPが多様な臨床像を持つ疾患スペクトラムであることが明確化されました16

  • 典型的なCIDP (Typical CIDP): 最も一般的なタイプで、左右対称性に、腕や脚の付け根(近位)と末端(遠位)の両方に筋力低下が見られます16
  • CIDPの病型 (CIDP Variants):
    • 遠位型 (Distal CIDP): DADSとも呼ばれ、筋力低下や感覚障害が主に手足の末端に現れます6
    • 多巣性/多局所性 (Multifocal CIDP): MADSAMやルイス・サムナー症候群とも呼ばれ、左右非対称に、別々の神経が、異なるタイミングで障害されます8
    • 巣状/限局性 (Focal CIDP): 症状が一本の腕や脚、あるいは腕神経叢や腰仙骨神経叢といった特定の場所に限定されます6
    • 運動型 (Motor CIDP): 感覚障害がなく、筋力低下のみが見られます6
    • 感覚型 (Sensory CIDP): 客観的な筋力低下がなく、しびれや感覚鈍麻といった感覚症状のみが見られます6

このEAN/PNS 2021基準は、CIDPでない人を正しく除外する能力(特異度)が94-98%と非常に高い一方で、真のCIDP患者を見つけ出す能力(感度)は77-83%とされており、一部の症例、特に非典型的な病型を見逃す可能性も指摘されています19, 20

表1:典型的なCIDPと主なCIDP病型の比較(EAN/PNS 2021基準に基づく)16

病型 (Variant) 筋力低下の分布 (Weakness Distribution) 感覚障害の分布 (Sensory Loss Distribution) 主な特徴 (Key Feature)
典型的なCIDP (Typical) 対照性、近位および遠位 対照性、近位および遠位 最も古典的で一般的な、全身性のタイプ。
遠位型 (Distal) 対照性、主に遠位 対照性、主に遠位 症状が手足の末端に集中する。
多巣性 (Multifocal) 非対照性、個々の神経ごと 非対照性、障害された神経の支配領域に一致 非対称性の多発単神経炎として発症する。
運動型 (Motor) 対照性、近位および遠位 なし しびれや感覚鈍麻がなく、筋力低下のみ。
感覚型 (Sensory) なし 対照性、近位および遠位 診察上、筋力は正常で、感覚症状のみ。

2.3.【最重要】日本神経学会 診療ガイドライン2024

日本の患者さんや医療者にとって、最も権威があり、実情に即した指針となるのが、日本神経学会(JSN)による「慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー・多巣性運動ニューロパチー診療ガイドライン2024」です3, 4, 21, 22。2024年6月に出版されたこの最新ガイドラインは、日本のトップ専門家のコンセンサスを反映し、国内の医療保険制度や承認薬の状況に合わせて最適化されています。その重要性は、大手製薬会社の患者向け資材が、発行後すぐにこのガイドラインを引用・参照して内容を更新していることからも明らかです14

このガイドラインは、以下の3つの柱を組み合わせて診断を行います:

  1. 臨床基準: 2ヶ月以上にわたる進行性または再発・寛解性の経過をたどる、四肢の筋力低下および/または感覚障害があること6
  2. 電気生理学的基準: これが客観的証拠の核心です。神経伝導検査(後述)で、少なくとも2本以上の運動神経に明らかな「脱髄」の所見が認められること。脱髄の所見には、運動神経伝導速度の低下、伝導ブロック、時間的分散、遠位潜時の延長、F波の消失または潜時の延長などが含まれます6
  3. 支持的所見: 診断の確信度を高める所見です。
    • 髄液検査: タンパク質濃度は上昇するが、細胞数は正常(通常10/mm³未満)という「蛋白細胞解離」を示すこと6
    • 画像検査: MRIで脊髄神経根や馬尾の肥厚、造影剤による増強効果が見られること6
    • 神経生検: 神経組織の顕微鏡検査で、脱髄や炎症細胞の浸潤が確認されること6
    • 治療への反応: ステロイド、IVIg、血液浄化療法などの免疫治療に明らかな改善反応を示すこと6

日本の診断アプローチは、千葉大学の桑原聡教授23のようなトップエキスパートが国際的な知見を積極的に国内に紹介し、議論を深めてきた成果です17。そのため、JSNガイドライン2024は、単なる国際基準の翻訳ではなく、最新の科学的エビデンスと日本の臨床現場の実情を融合させた、実践的な指針となっています。

表2:日本神経学会(JSN)ガイドライン2024に基づくCIDP診断基準の要約4, 6

基準の種類 詳細な内容
必須の臨床基準 2ヶ月以上の病気の経過(進行性または再発・寛解性)。四肢の筋力低下および/または感覚障害。
必須の電気生理学的基準 神経伝導検査で、少なくとも2本の運動神経に脱髄の証拠がある。
支持的基準 髄液: タンパク質増加、細胞数正常 (<10/mm³)。
MRI: 神経根/馬尾の肥厚および/または造影剤による増強効果。
神経生検: 脱髄の証拠。
治療反応: 免疫療法(ステロイド、IVIg、PE)に対する明確な改善。
除外基準 同様の疾患の家族歴がないこと。他の神経障害の原因(例:管理不良の糖尿病、毒物、薬剤、既知の遺伝性疾患、POEMS症候群)が除外されていること15, 24

2.4. 診断を補助する主要な検査

  • 神経伝導検査 (NCS): CIDP診断における最も重要な検査とされています7。神経を電気で刺激し、信号の伝わる速度や強さを測定します。脱髄があると伝導速度が遅くなったり(伝導速度低下)、信号が途中で途絶えたり(伝導ブロック)する所見が得られ、脱髄の客観的な証拠となります。
  • 髄液検査(腰椎穿刺): 腰から細い針を刺して髄液を採取します。典型的な所見は、炎症を起こした神経根からタンパク質が漏れ出て濃度が上昇する一方、免疫細胞の数は正常範囲内にとどまる「蛋白細胞解離」です6
  • MRI検査: 脊椎や腕・脚の神経叢のMRIを撮影し、神経根の肥厚や造影剤による増強効果といった炎症のサインを確認します6
  • 神経生検: 診断が非常に困難な場合にのみ行われる侵襲的な検査です。通常、足首にある腓腹神経の一部を採取し、顕微鏡で脱髄や「オニオンバルブ」と呼ばれる再生像、炎症細胞の浸潤などを確認します7
  • 血液検査: 主に、糖尿病、ビタミン欠乏、膠原病などの全身性疾患や、パラプロテイン血症、特定の薬剤・毒物など、他の神経障害の原因を除外するために行われます7。特に抗GM1 IgM抗体の検査は、関連疾患である多巣性運動ニューロパチー(MMN)との鑑別に重要です6

2.5. 鑑別診断:CIDPと見分けるべき病気

CIDPの症状は他の多くの病気と似ているため、それらを慎重に除外する「鑑別診断」が極めて重要です。

  • ギラン・バレー症候群 (GBS): 主に時間経過で鑑別します(GBSは急性<4週、CIDPは慢性>8週)10, 25
  • 遺伝性ニューロパチー: 特に同じ脱髄性であるシャルコー・マリー・トゥース病(CMT)1型など。家族歴や足の変形などの身体所見、遺伝子検査が鑑別に役立ちます7
  • 全身性疾患に伴うニューロパチー: 糖尿病、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチなどの自己免疫疾患が原因となることがあります。
  • 薬剤・毒物性ニューロパチー: 特定の化学療法薬、抗生物質、重金属への曝露などが原因となり得ます7
  • POEMS症候群: CIDPと症状が重なりますが、肝脾腫、内分泌障害、皮膚症状など他の全身症状を伴う希少な傍腫瘍性症候群です15, 26
  • パラプロテイン血症性ニューロパチー: 血液中にMタンパク(特にIgM)が存在する場合、関連する脱髄性ニューロパチーを考慮します。

第3部 日本におけるCIDPの治療戦略

CIDPは治療可能な疾患です。治療の目的は、症状をコントロールし、神経の永続的な損傷を防ぎ、患者さんの機能と生活の質(QOL)を向上させることにあります。ここでは、日本神経学会の2024年ガイドラインに準拠した、日本の標準的な治療戦略を詳述します。

3.1. 治療の原則と目標

日本の診療ガイドラインでは、治療を大きく2つのフェーズに分けて考えています27

  1. 寛解導入療法 (Induction Therapy): 活発な炎症と脱髄を迅速に抑え込む初期治療です。病気の進行を止め、筋力や機能を顕著に改善させ、病気を「寛解」状態に導くことを目指します27
  2. 維持療法 (Maintenance Therapy): 寛解状態を維持し、再発を防ぎ、長期的に神経を保護することを目的とします27

具体的な治療法の選択は、病気の重症度、合併症の有無、副作用のリスク、そして患者さん自身の希望を考慮して、個別に行われます。

3.2. 標準治療(第一選択療法)

日本のガイドラインでは、科学的根拠に基づき、以下の3つの治療法が最も推奨される第一選択療法として確立されています28

  • 副腎皮質ステロイド: 強力な抗炎症・免疫抑制作用を持つ薬剤です。急性の増悪期にはメチルプレドニゾロンの高用量を点滴する「ステロイドパルス療法」が、その後はプレドニゾロンの内服薬を徐々に減量しながら維持療法として用いられます27。効果的で安価ですが、長期使用による体重増加、ムーンフェイス、感染症、骨粗鬆症、白内障、高血圧、糖尿病などの副作用に厳重な注意が必要です27
  • 免疫グロブリン静注療法 (IVIg): 献血由来の免疫グロブリン製剤を大量に点滴投与する治療法です。その作用機序は完全には解明されていませんが、病気の原因となる自己抗体を中和したり、免疫細胞の働きを抑制したりすると考えられています14。寛解導入では、通常400mg/kg/日を5日間連続で投与し29、維持療法ではより少ない量を定期的に(例:3週間に1回)投与します27。日本では優先的に選択されることが多い治療法です14。頭痛、発熱、悪寒などが一般的な副作用ですが、まれにアレルギー反応、急性腎不全、血栓塞栓症(血の塊)などの重篤な副作用も報告されており、高齢者などでは注意が必要です27
  • 血液浄化療法/血漿交換療法 (PE): 患者さんの血液を体外に取り出し、特殊なフィルターで自己抗体を含む血漿成分を分離・除去し、正常な血漿や代替液で置き換えた後、血液を体内に戻す物理的な治療法です27。病因物質を迅速に除去できるため非常に効果的ですが、中心静脈カテーテルの留置が必要な侵襲的治療であり、専門的な設備と人員が求められるため、実施できる施設は限られます27

日本の治療哲学の重要な点は、これらの第一選択療法を順次試みるというアプローチです。一つの第一選択療法が無効であった場合、安易に第二選択薬へ移行するのではなく、まず他の第一選択療法を試すことが推奨されています28。これは、患者さんによって有効な治療メカニズムが異なる可能性があり、ステロイドが効かなくてもIVIgは効く、といったケースが存在するためです30

3.3. 新しい治療法と今後の展望

CIDP治療の分野は、標的療法の登場により大きな変革期を迎えています。

新生児Fc受容体(FcRn)阻害剤

これはIgG抗体が介在する自己免疫疾患の治療における革命的な進歩とされています。FcRnは、血液中のIgG抗体が分解されるのを防ぎ、その寿命を延ばす役割を担っています。FcRn阻害剤は、このリサイクル機構をブロックすることで、病気を引き起こす自己抗体を含むIgG全体の分解を促進し、血中濃度を劇的に低下させます9

  • エフガルチギモド(販売名:ヴィフガート): CIDPに対して承認された世界初のFcRn阻害剤です5。日本では、維持療法として週1回の皮下注射製剤が承認されており31, 32、これは日本の患者さんにとって非常に重要な新しい治療選択肢となります。
  • その他のFcRn阻害剤: ニポカリマブやバトクリマブなども、CIDPを対象とした臨床試験が進行中です11

皮下注用免疫グロブリン製剤 (SCIg)

SCIgは維持療法における重要な選択肢です。病院で数時間かけて点滴するIVIgとは異なり、患者さん自身が自宅で、通常は週に1回程度、皮下注射を行うことができます27。これは、治療の場を病院から在宅へと移行させ、患者さんの自律性、利便性、そして生活の質を劇的に向上させるパラダイムシフトです33, 34

研究中のその他の標的療法

  • 抗B細胞療法(例:リツキシマブ): 自己抗体を産生するB細胞を標的とする薬剤で、日本でも臨床試験が進行中です9
  • 補体阻害薬(例:リリプルバート): 神経損傷に関わる補体系の炎症カスケードをブロックする薬剤です9
  • その他の免疫抑制薬: シクロスポリン、アザチオプリン、ミコフェノール酸モフェチルなどが、第一選択療法に効果がない、あるいは耐えられない患者さんに対して検討されることがあります14

図1:日本におけるCIDP治療アルゴリズムの概念図(JSNガイドライン2024に基づく)4

診断確定寛解導入療法(第一選択)

  • → IVIg
  • → 副腎皮質ステロイド
  • → 血液浄化療法 (PE)

効果判定

  • [効果あり]維持療法 (IVIg, SCIg, ステロイド漸減, FcRn阻害剤など)
  • [効果不十分]他の第一選択療法を試行
  • → それでも効果不十分(治療抵抗性)→ 第二選択療法を検討 (免疫抑制薬、治験薬など)

表3:日本におけるCIDPの新しい先進的治療法の概要

薬剤群/治療法 薬剤名(販売名) 作用機序 日本での状況 主な利点/課題
FcRn阻害剤 エフガルチギモド (ヴィフガート) IgGの再利用を阻害し、病原性自己抗体IgGの濃度を低下させる9 CIDPに対し承認済み(皮下注)31, 32 利点: 標的治療、高い有効性。
課題: 高コスト、長期的な観察が必要。
皮下注用免疫グロブリン ハイゼントラ, キュータキグなど 免疫系を調節する免疫グロブリンを補充する。 CIDPの維持療法に対し承認済み 利点: 在宅自己注射、自律性の向上33
課題: 頻回の注射、局所反応。
抗B細胞療法 リツキシマブ CD20陽性のB細胞を枯渇させる。 CIDPに対し臨床試験中9 利点: 長期的な寛解の可能性。
課題: 広範な免疫抑制、感染症リスク。
補体阻害薬 リリプルバート 補体の古典的経路を阻害する。 臨床試験中9 利点: 特定の炎症経路を標的とする。
課題: 長期的な有効性・安全性が未確立。

3.4. 副作用の管理と長期的なフォローアップ

CIDPの管理は、薬物療法だけでは完結しません。

  • 副作用の管理: 免疫抑制療法中は、手洗いの徹底、予防接種、人混みを避けるなど、感染症対策が重要になります14。医師と密に連携し、副作用をモニタリングすることが不可欠です。
  • リハビリテーション: 理学療法や作業療法は、筋力、バランス、柔軟性を維持・向上させ、日常生活動作を安全かつ効率的に行うための新しい方法を学ぶ上で、非常に重要な役割を果たします7
  • 生活上の工夫: 過労やストレスを避け、家の中を整理整頓し、手の力が弱い場合は箸の代わりにフォークを使うなど、エネルギーを節約し自立した生活を維持するための小さな工夫が大きな違いを生みます14
  • 客観的評価: 治療効果を客観的に評価するため、INCATスコアなど、日常生活の能力を評価する標準化された機能評価スケールが用いられます14

第4部 日本のCIDP患者さんの歩み:「経験」の視点から

CIDPのような希少な慢性疾患と共に生きることは、医療面だけでなく、経済的、職業的、心理的な側面にも大きな影響を及ぼします。幸いなことに、日本では患者さんとその家族を支えるための多層的な支援システムが整備されています。このシステムを理解し、活用することが、病気と上手く付き合っていく上で不可欠です。

4.1. 指定難病制度:CIDPは「指定難病14」

日本の患者さんの経験を語る上で最も重要なのが、CIDPが国の「指定難病14」に認定されているという事実です6。「難病」とは、原因不明で治療法が確立しておらず、長期の療養を必要とする希少疾患を指します。この認定は、患者さんが直面する困難を社会的に認知し、公的な支援の基盤となる、極めて大きな意味を持ちます14

4.2. 医療費助成制度:経済的負担を軽減するために

IVIgなどの治療は非常に高額になるため、医療費助成制度は多くの患者さんにとって生命線です。助成を受けるためには、特定の要件を満たし、行政手続きを完了する必要があります35

助成の対象となる条件

  1. 確定診断: まず、都道府県から指定された専門医「指定医」によって、CIDPの確定診断を受ける必要があります35
  2. 重症度基準: 病気の重症度が、日常生活動作を評価する「バーセルインデックス(Barthel Index)」という指標で評価されます。このスコアが85点以下であることが、原則的な要件の一つです6
  3. 軽症高額該当: ここが非常に重要なポイントです。バーセルインデックスが85点を超えていても(「軽症」と判定されても)、CIDPに関連する月々の医療費総額が一定額(例:33,330円)を、年間に3回以上超えた場合、「軽症高額該当」として助成の対象となります36, 37。これにより、高額な治療によって症状がコントロールされている患者さんも支援の輪からこぼれないようになっています。

申請手続きの流れ

手続きは慎重に進める必要があります35, 38

  1. 指定医を受診し、診断書にあたる「臨床調査個人票」を作成してもらいます。
  2. 臨床調査個人票とその他必要書類を、お住まいの地域を管轄する保健所に提出します。
  3. 審査を経て承認されると、「医療受給者証」が交付されます。

助成は申請日以降の医療費が対象となるため、診断を受けたら速やかに手続きを開始することが推奨されます37

4.3. 日常生活と就労の支援

日本の支援は医療費にとどまりません。

  • 日常生活用具の給付: 「障害者総合支援法」に基づき、移動支援用具や入浴補助用具など、自立した生活を助けるための「日常生活用具」の給付を受けられる場合があります35
  • 就労支援: ハローワークや地域障害者職業センターでは、難病患者さんを対象とした専門の相談員による職業相談、助成金付きのトライアル雇用、企業との調整支援など、仕事を続けたいと願う患者さんを力強くサポートする体制が整っています35
  • 障害者手帳: 身体機能の障害の程度に応じて障害者手帳を申請・取得することができ、税金の控除や公共交通機関の割引など、様々な福祉サービスを利用できるようになります35

4.4. 患者支援団体の役割:一人ではないという力

同じ病気を持つ仲間との繋がりは、計り知れない心の支えと貴重な情報源になります。日本では、CIDP患者さんのための専門的な支援団体が存在します。

  • 全国CIDPサポートグループ: 2006年に患者・家族自身によって設立された、日本のCIDPコミュニティの中核をなす組織です39。専門医による医療講演会や、会員同士の交流会、会報誌の発行など、多岐にわたる活動を行っています40。特筆すべきは、このグループの粘り強い活動が、CIDPの指定難病認定を実現させたという歴史です40

4.5. 豊富な情報源:製薬会社や病院からの発信

日本の患者さんは、質の高い情報にアクセスしやすい環境にあります。

  • 製薬会社の患者向けサイト: CSLベーリング社の「CIDPマイライフ」33, 41, 42や、武田薬品工業の「CIDP/MMNナビ」35, 38、アルジェニクスジャパン社のウェブサイト12, 14などは、病気の解説から公的支援の詳細、患者さんの体験談まで、信頼できる情報を分かりやすく提供しています。
  • 医療機関からの情報: 東京都立神経病院のような専門医療機関も、ウェブサイトでCIDPに関する詳細な情報(小児の症例を含む)を公開しています7

第5部 特別な患者集団と未来への展望

最後に、特別な配慮が必要な小児のCIDPに焦点を当て、研究と治療の未来について展望します。希望と主体性を持って病気と向き合うためのメッセージです。

5.1. 小児のCIDP

小児のCIDPは成人と比べてはるかにまれで、日本の調査では15歳未満の有病率は10万人に0.23人と報告されています7。小児例には以下のような特徴があります7

  • 経過と症状: 成人よりも急性に発症し、再発・寛解型の経過をたどることが多いです。また、感覚症状よりも運動症状(筋力低下)が顕著です。
  • 診断: 急性発症のため、初期にはGBSとの鑑別が非常に困難です。また、乳幼児では遺伝性ニューロパチーとの鑑別も重要になります。
  • 治療: 技術的な問題から血液浄化療法は行われにくく、ステロイドとIVIgが治療の中心となります。
  • 予後: 一般的に、成人よりも予後は良好とされ、多くの子供が完全寛解に至り、治療を中止できる可能性があります。しかし、一部は治療抵抗性となったり、成人期まで治療の継続が必要となるケースもあります。

5.2. 今後の研究の方向性

CIDPの研究は活発に進められており、未来は明るいと言えます。

  • バイオマーカーの探索: 血液や髄液から、診断の早期化・正確化、病気の活動性のモニタリング、治療反応の予測を可能にする「バイオマーカー」を見つけ出す研究が最優先で進められています19
  • 治療の個別化: 患者さんごとの特徴(病型、自己抗体の種類など)に応じて、最も効果が期待できる治療法を選択する「個別化医療」が目標です9。例えば、特定の抗体を持つ患者さんには抗B細胞療法が、補体を活性化する抗体を持つ患者さんには補体阻害薬が有効かもしれません9
  • 新たな標的療法の開発: CIDPの病態に関わる特定の免疫経路を狙い撃ちする、より効果的で安全な新薬の開発が今後も精力的に続けられていくでしょう9

よくある質問 (FAQ)

CIDPとギラン・バレー症候群(GBS)の最も大きな違いは何ですか?

最も大きな違いは時間的な経過です1。GBSは症状が4週間以内にピークに達する「急性」の疾患であるのに対し、CIDPは症状が8週間以上にわたってゆっくり進行するか、再発を繰り返す「慢性」の疾患です6。根本的な自己免疫メカニズムは似ていますが、この経過の違いが診断と治療方針を決定づけます。

CIDPは遺伝しますか?

いいえ、CIDPは親から子へ直接遺伝する病気とは考えられていません1。しかし、病気になりやすい遺伝的な素因(体質)が関与している可能性は指摘されています。家族内で同じ病気を発症することは極めてまれです。

日本の医療費助成を受けるには、必ず重い症状が必要ですか?

必ずしもそうではありません。重症度(バーセルインデックス85点以下)が基準の一つですが、たとえ症状が軽くても、高額な治療(IVIgなど)によって医療費が一定額(月額33,330円など)を超える月が年3回以上ある場合は、「軽症高額該当」として助成対象となる可能性があります36, 37。これは非常に重要な制度なので、主治医や保健所に相談することをお勧めします。

治療すれば完全に治りますか?

CIDPは「治癒」を目指すというより、症状をコントロールし、病気の活動を抑え、長期的な寛解を維持することを目標とする病気です27。治療への反応は個人差が大きく、治療によって症状が大幅に改善し、日常生活に支障がなくなる方も多くいます。特に小児では、治療を中止できるほど回復するケースもあります7。しかし、多くの成人患者さんでは、再発を防ぐための維持療法が長期的に必要となります27

新しい治療薬「ヴィフガート」はどのような薬ですか?

ヴィフガート(一般名:エフガルチギモド)は、FcRn阻害剤と呼ばれる新しいタイプの薬です5。病気の原因となる自己抗体(IgG)が血液中で長生きするのを防ぎ、その分解を促進することで、血中の自己抗体濃度を低下させます9。日本ではCIDPの維持療法として承認されており、従来の治療で効果が不十分だった患者さんや、副作用に悩んでいた患者さんにとって新たな希望となる可能性があります。

結論:希望を持って、主体的に病と向き合う

慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー(CIDP)は、確かに複雑で困難な病気ですが、決して希望のない病気ではありません。医学の進歩は目覚ましく、診断法はより正確になり、治療の選択肢は着実に増え続けています。

鍵となるのは、専門医による早期の正確な診断と、適切な治療の開始です。そして、日本には、指定難病制度という手厚い公的支援があり、経済的な負担を軽減し、患者さんが治療に専念できる環境を支えています。

あなたやご家族へ、私たちから行動のための提案です:

  • 専門家を探す: 疑わしい症状があれば、ためらわずに神経内科の専門医に相談してください。
  • 学ぶ: 自身の病気、治療の選択肢、その利点とリスクについて積極的に学び、医療チームとの対話のパートナーとなりましょう。
  • 活用する: 公的な支援制度は、あなたの権利です。手続きについて学び、活用してください35
  • 繋がる: 患者会に参加し、経験を分かち合い、共感を得てください。あなた一人ではありません39

CIDPと共に歩む道のりは長いかもしれませんが、日進月歩の医療、効果的な治療法、そして包括的な支援体制があれば、多くの患者さんが病気をコントロールし、自分らしい、充実した人生を送ることが可能です。希望は常に存在し、その光はますます明るくなっています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. GBS/CIDP Foundation International. 巴利綜合徵(GBS)、慢性炎症性脫髓鞘性多發性神經病(CIDP) [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: http://www.gbs-cidp.org/wp-content/uploads/2014/02/CIDPbroTEXT-TraditionalChinese.pdf
  2. Querol L, Lleixà C. Chronic Inflammatory Demyelinating Polyradiculoneuropathy: Current Therapeutic Approaches and Future Outlooks. International Journal of Target Therapy [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.2147/ITT.S388151
  3. 日本神経学会. 日本神経学会診療ガイドライン. 南江堂 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.nankodo.co.jp/r/r11201030/
  4. 日本神経学会. 慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー、多巣性運動ニューロパチー診療ガイドライン2024 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.neurology-jp.org/guidelinem/cidp_2024.html
  5. Bozkurt B, Kaya E, Akpinar Z, Tiftikcioglu BI. A pathophysiological and mechanistic review of chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy therapy. Frontiers in Immunology [インターネット]. 2025;16 [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.frontiersin.org/journals/immunology/articles/10.3389/fimmu.2025.1575464/full
  6. 難病情報センター. 慢性炎症性脱髄性多発神経炎/多巣性運動ニューロパチー(指定難病14) [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4090
  7. 東京都立病院機構 神経病院. 慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP) [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.tmhp.jp/shinkei/section/medical-department/child-neurology/child-neurology-disease/neuroimmune.html
  8. Wikipedia. 慢性炎症性脱髄性多発神経炎 [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A2%E6%80%A7%E7%82%8E%E7%97%87%E6%80%A7%E8%84%B1%E9%AB%84%E6%80%A7%E5%A4%9A%E7%99%BA%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%82%8E
  9. Allen JA, et al. Novel therapies in CIDP. Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://jnnp.bmj.com/content/early/2024/10/01/jnnp-2024-334165.full.pdf
  10. Dimachkie MM, Barohn RJ. Chronic Inflammatory Demyelinating Polyneuropathy. PMC – PubMed Central [インターネット]. 2013 [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3987657/
  11. Al-Ghanim, et al. Challenges in the Early Diagnosis and Treatment of Chronic Inflammatory Demyelinating Polyradiculoneuropathy in Adults: Current Perspectives. PubMed Central [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10875175/
  12. アルジェニクスジャパン株式会社. CIDPの治療実態|CIDPトピックス|慢性炎症性脱髄性多発根神経炎 – ウィフガート [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://vyvgart.jp/cidp/topics/patient-epidemiology.html
  13. Wikipedia. 深部腱反射 [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日].
  14. アルジェニクスジャパン株式会社. CIDPと診断された方へ [PDF]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://vyvgart.jp/content/dam/vyvgarthcp-jp/pdf/12-2024/JP-VDJCIDP-24-00065_VYVDURA_CIDP%E3%81%A8%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%96%B9%E3%81%B8.pdf
  15. Scribd. Chronic Inflammatory Demyelinating Polyradiculoneuropathy | PDF | Peripheral Neuropathy [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.scribd.com/document/722306653/Chronic-inflammatory-demyelinating-polyradiculoneuropathy
  16. Van den Bergh PYK, et al. European Academy of Neurology/Peripheral Nerve Society Guideline on diagnosis and management of chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy [PDF]. 2021 [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://air.unimi.it/retrieve/3d3025a8-6666-4962-a17d-fa2d07a0a684/CIDP%2BGuidelines%2Bdraft%2BMASTER%2BFILE%2BPB%2B10022021%2Brefs%2B%282%29%281%29.pdf
  17. 桑原聡. CIDP 診療の最前線:EAN/PNS 改定ガイドライン 2021 を踏まえて [PDF]. 日本神経学会 [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.neurology-jp.org/Journal/public_pdf/064050321.pdf
  18. NeurologyLive. 2021 European Guidelines Improve Diagnosis and Treatment of Chronic Inflammatory Demyelinating Polyradiculoneuropathy Variants [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.neurologylive.com/view/2021-european-guidelines-improve-diagnosis-treatment-cidp-variants
  19. Allen JA, et al. Validation of the 2021 EAN/PNS diagnostic criteria for chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy. Journal of Neurology, Neurosurgery & Psychiatry [インターネット]. 2022;93(12):1237 [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://jnnp.bmj.com/content/93/12/1237
  20. ResearchGate. Application of the 2021 EAN/PNS criteria for chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy | Request PDF [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.researchgate.net/publication/363399800_Application_of_the_2021_EANPNS_criteria_for_chronic_inflammatory_demyelinating_polyneuropathy
  21. Amazon.co.jp. 慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー,多巣性運動ニューロパチー診療ガイドライン2024 [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.amazon.co.jp/%E6%85%A2%E6%80%A7%E7%82%8E%E7%97%87%E6%80%A7%E8%84%B1%E9%AB%84%E6%80%A7%E5%A4%9A%E7%99%BA%E6%A0%B9%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%BC-%E5%A4%9A%E5%B7%A3%E6%80%A7%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%BC%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32024-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%AD%A6%E4%BC%9A/dp/452421528X
  22. 南江堂. 慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー,多巣性運動ニューロパチー診療ガイドライン2024 [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524215287/
  23. researchmap. 桑原 聡 (Satoshi Kuwabara) – マイポータル [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://researchmap.jp/kuwabara-s
  24. 海田賢一, 他. POEMS症候群とCIDPは臨床的・電気生理学的特徴から鑑別できる. CiNii Research [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://cir.nii.ac.jp/crid/1574231875488512128
  25. 日本神経学会. ギラン・バレー症候群,フィッシャー症候群診療ガイドライン 2024 [PDF]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.neurology-jp.org/guidelinem/pdf/gbs_2024_01.pdf
  26. Wikipedia. POEMS症候群 [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日].
  27. 日本血液製剤協会. 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー – 自己免疫疾患 [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: http://www.ketsukyo.or.jp/disease/immunity/imm_03.html
  28. CSL Behring. CIDPの治療法 – CSL pro [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://pro.csl-info.com/medical-info/mi-5647/
  29. CiNii Research. 東京女子医科大学病院における静注用免疫グロブリン(IVIG)製剤の使用状況について [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205270814976
  30. 日本血液製剤機構. ケースから考えるCIDPの治療|JBスクエア [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.jbpo.or.jp/med/jb_square/cidp/expert/ex05/01.php
  31. PMDA. 審議結果報告書 令和6年12月6日 医薬局医薬品審査管理課 [PDF]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.pmda.go.jp/drugs/2025/P20250120001/113014000_30600AMX00007_A100_1.pdf
  32. アルジェニクスジャパン株式会社. 適正使用ガイド [PDF]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://vyvgart.jp/content/dam/vyvgarthcp-jp/pdf/01-2025/JP-VDJP-24-P0036%EF%BC%882024%E5%B9%B412%E6%9C%88%E4%BD%9C%E6%88%90%EF%BC%89_%E9%81%A9%E6%AD%A3%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%82%99%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%99.pdf
  33. Kyodo News PR Wire. CSLベーリング CIDPの患者さんとご家族のために、「CIDPマイライフ」LINEアカウントから情報発信スタート [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://kyodonewsprwire.jp/release/202107127551
  34. Maryland Physicians Care. Intravenous Immune Globulin (IVIG) Subcutaneous Immune Globulin (SCIG) [PDF]. 2020 [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.marylandphysicianscare.com/wp-content/uploads/2021/03/Intravenous-Immune-Globulin-IVIG-Subcutaneous-Immune-Globulin-SCIG-RX.PA_.017.MPC_.pdf
  35. 武田薬品工業株式会社. 患者さん・ご家族に利用してほしい社会的支援|長引く手足の… [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.takeda.co.jp/patients/cidp_mmn_navi/support/
  36. 厚生労働省. 難病にかかる医療費の助成が受けられます [PDF]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.mhlw.go.jp/content/001438374.pdf
  37. CSL Behring. 医療費助成について – CIDPマイライフ [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://csl-info.com/cidp_pt/care/support/
  38. 武田薬品工業株式会社. CIDP・MMNの患者数は? かかりやすい人は? [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.takeda.co.jp/patients/cidp_mmn_navi/patients/
  39. 難病情報センター. 慢性炎症性脱髄性多発神経炎/多巣性運動ニューロパチー(全国患者…) [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://nanbyo.jp/sapo/%E6%85%A2%E6%80%A7%E7%82%8E%E7%97%87%E6%80%A7%E8%84%B1%E9%AB%84%E6%80%A7%E5%A4%9A%E7%99%BA%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%82%8E%EF%BC%8F%E5%A4%9A%E5%B7%A3%E6%80%A7%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC-2/
  40. 全国CIDPサポートグループ. 沿革と活動履歴 [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://cidpsgj.org/enkaku/
  41. CSL Behring. 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)の患者さん向け情報サイト リニューアル [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://www.cslbehring.co.jp/newsroom/2020/200512_cidp-patients-web-page
  42. CSL Behring. CIDPの情報サイト CIDPマイライフ [インターネット]. [引用日: 2025年6月18日]. 以下より入手可能: https://cidp-patients.csl-info.com/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ