この記事の科学的根拠
この記事は、最高品質の医学的根拠として明確に引用された情報源にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性が含まれています。
- 日本口腔・咽頭科学会: 本稿における扁桃病巣疾患(IgA腎症など)に関する記述は、同学会発行の「扁桃病巣疾患診療の手引き2023」に基づいています45。
- 米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会: 小児の扁桃摘出術に関する推奨事項(パラダイス基準、術後疼痛管理など)は、同学会の「臨床実践ガイドライン:小児の扁桃摘出術(更新版)」を参考にしています8。
- 国際的な学術論文(PubMed等掲載): 術後出血の危険因子や各種手術方法の比較、長期的な合併症に関するデータは、査読付きの国際的な医学雑誌に掲載された複数の研究(メタアナリシスや大規模コホート研究を含む)に基づいています16213846。
- 国内の医療機関: 入院中の標準的な経過や食事、生活指導に関する具体的な情報は、日本国内の複数の基幹病院が公開している入院診療計画書(クリニカルパス)に基づいています262840。
要点まとめ
- 扁桃腺手術は、年に3〜4回以上繰り返す扁桃炎、いびきや睡眠時無呼吸、そしてIgA腎症などの扁桃病巣疾患が主な適応となります。
- 術後の最も重要な合併症は「術後出血」であり、特に手術後5日目から10日目頃に起こりやすい「遅発性出血」に注意が必要です。
- 術後の痛みは術後3〜5日目が頂点になることが多く、喉の痛みだけでなく耳の奥が痛む「放散痛」も一般的です。
- 回復を早め合併症を防ぐには、「禁煙」「刺激の少ない食事」「正しい安静と口腔ケア」「適切な痛み止めの使用」「退院後の自己管理」が重要です。
- 長期的に免疫力が低下する科学的根拠はなく、多くの患者さんが生活の質の大幅な向上を実感しています。
扁桃腺手術の必要性:どのような場合に検討されるか
扁桃腺手術は、単に「扁桃腺が大きいから」という理由だけで行われるわけではありません。医師は患者さんの症状の重さ、頻度、そして生活への影響を総合的に評価し、手術がもたらす利益が危険性を上回ると判断した場合に手術を推奨します。
繰り返す扁桃炎(慢性扁桃炎)と発熱
手術が検討される最も一般的な理由の一つが、年に何度も繰り返す扁桃炎です。高熱や激しい喉の痛みを伴う急性扁桃炎は、学業や仕事に大きな支障をきたします。国際的には「パラダイス基準 (Paradise Criteria)」という指標が用いられることがあります。これは、過去1年間に7回以上、過去2年間に年5回以上、または過去3年間に年3回以上の扁桃炎エピソードがある場合に手術を検討するというものです78。各エピソードは、喉の痛みに加えて、38.3℃以上の発熱、首のリンパ節の腫れ、扁桃の膿栓などの所見によって記録されるべきとされています7。日本の診療現場では、より実用的な観点から「年に3〜4回以上、高熱を伴う扁桃炎を繰り返し、学校や仕事を休まざるを得ない」場合が手術を検討する一つの目安とされています9。実際に手術を決意した患者さんの多くは、頻繁な体調不良による生活の質の低下や、精神的なストレスを理由に挙げています10。
いびきと睡眠時無呼吸症候群 (OSAS)
扁桃腺の肥大は、特に小児におけるいびきや睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の主な原因です7。睡眠中に気道が塞がれることで、以下のような様々な問題を引き起こす可能性があります。
これらの症状は、扁桃腺を摘出することで劇的に改善することが多く、生活の質を大きく向上させることが期待できます12。ただし、成人の重症OSASで高度な肥満を伴う場合、術後の気道閉塞の危険性を回避するために、予防的に気管切開を併用することがあります1314。
扁桃が引き起こす全身の病気(扁桃病巣疾患)
これは特に日本の医学界で重要視されている概念です。扁桃病巣疾患とは、扁桃自体には軽い炎症しかないにもかかわらず、それが引き金となって免疫系が異常に反応し、扁桃から離れた臓器に病気を引き起こす状態を指します4。この場合、原因となっている扁桃を摘出することが、根本的な治療法となります。代表的な扁桃病巣疾患には以下のようなものがあります。
- IgA腎症 (IgA Nephropathy): 腎臓の糸球体に免疫グロブリンAが沈着し、血尿や蛋白尿を引き起こす病気です。扁桃摘出術が治療の選択肢として確立されています4。
- 掌蹠膿疱症 (Palmoplantar Pustulosis – PPP): 手のひらや足の裏に無菌性の膿疱が繰り返しできる皮膚疾患です4。
- 胸肋鎖骨過形成症 (Sternocostoclavicular Hyperostosis): 胸骨、肋骨、鎖骨に痛みや腫れが生じる病気です4。
この分野は、旭川医科大学の原渕保明(Yasuaki Harabuchi)名誉教授や高原幹(Miki Takahara)教授といった専門家らを中心に、日本で精力的に研究が進められてきました415171819。そのため、日本の患者さんが手術を勧められる理由には、欧米の指針ではあまり強調されない、こうした全身性疾患の治療という側面が含まれることがあります。これは、日本の医療が扁桃を単なる局所的な感染源としてだけでなく、全身の免疫応答を左右する重要な臓器と捉えていることを示しています。
手術の便益・不利益の考え方
手術を受けるかどうかの最終的な判断は、患者さんと医師が協力して行うべきです。頻繁な感染からの解放、睡眠の質の向上、全身疾患の改善といった便益と、術後の痛み、出血の危険性、仕事や学業を休む必要性といった不利益を天秤にかける必要があります6。あなたの生活の質(QOL)を最も損なっている要因は何か、手術によって何を得たいのかを明確にし、医師と十分に話し合うことが重要です。
手術と入院の実際:知っておきたい流れと手術方法
手術と聞くと不安に感じるかもしれませんが、事前に流れを理解しておくことで、安心して臨むことができます。ここでは、主な手術方法と、日本の医療機関で一般的に行われている入院日程について解説します。
主な手術方法とそれぞれの特徴
扁桃腺手術には、大きく分けて「コールド(非加熱)」と「ホット(加熱)」の2種類の方法があります。どちらの方法を選択するかは、病院の方針や執刀医の経験、患者さんの状態によって異なります。
- コールド法(Cold Steel Dissection): メスやハサミといった伝統的な手術器具を用いて扁桃を摘出する方法です。術後の遅発性出血(後述)の危険性が比較的低いとされていますが、術後の痛みが強い傾向があるとも言われています7。
- ホット法(Hot Techniques): 高周波電気やレーザー、コブレーション(高周波プラズマ)などの熱エネルギーを利用して、組織を切開しながら同時に止血を行う方法です9。
- バイポーラ電気凝固法 (Bipolar Diathermy): 広く用いられていますが、一部の研究では術後遅発性出血の危険性が他の方法より高い可能性が指摘されています1621。
- コブレーション法 (Coblation): 比較的低温のプラズマで組織を分解するため、周囲組織への熱損傷が少ないとされています。特に、扁桃の被膜を残して内部だけを摘出する被膜内扁桃摘出術(Intracapsular Tonsillectomy, PIT)では、術後の痛みが非常に少なく、回復が早いという大きな利点があります25。出血率も従来法(3-5%)に比べて0.5%未満と低い報告があります12。ただし、PITは主にいびきなどの閉塞症状に対して行われ、慢性扁桃炎には適さない場合や、まれに扁桃組織が再増殖する危険性があります12。
手術方法の選択は、術中・術後の危険性と回復過程の快適さとの間の得失を伴います。例えば、ホット法は手術中の出血が少なく手術時間が短い利点がある一方で、一部の方法では術後1週間頃の出血危険性がわずかに高まる可能性があります。ご自身の状態や希望(例えば、少しでも早く社会復帰したいなど)を医師に伝え、どの方法が最適か相談することが、納得のいく治療への第一歩です。
入院から退院までの標準的な日程
日本の多くの病院では、扁桃腺手術のために約1週間(7泊8日程度)の入院が必要です9。以下に、複数の病院で公開されている入院診療計画書を基にした標準的な入院日程を示します26。これはあくまで一例であり、病院や個人の回復状況によって異なります。
日程 | 食事 | 安静度 | 主な治療・処置 | 痛み・症状の目安 |
---|---|---|---|---|
入院日・手術前日 | 通常食(夜21時以降は絶食)32 | 院内自由 | 術前検査、麻酔科診察 | 特に無し |
手術当日 | 終日絶食(術後3-6時間で飲水開始)29 | 術後3-6時間はベッド上安静27 | 全身麻酔で手術、点滴開始、首の冷却33 | 強い痛み、唾を飲み込むのも辛い20 |
術後1日目 | 流動食または三分粥26 | トイレ歩行可能、病棟内歩行開始28 | 点滴継続、経口抗生剤開始28 | 痛みは依然として強い |
術後2日目 | 三分粥~五分粥28 | 病棟内自由 | 状態が良ければ点滴抜去 | 痛みは続くが、少しずつ食事に慣れる |
術後3日目 | 五分粥~七分粥28 | 病棟内自由 | 毎日の診察 | 痛みが続く |
術後4日目 | 七分粥~全粥28 | 病棟内自由 | 状態が良ければシャワー浴可能28 | 痛みが少し和らぐことがある |
術後5日目 | 全粥または軟菜食28 | 病棟内自由 | 退院に向けた説明 | 喉の痛みとは別に耳の奥が痛む「放散痛」が出ることがある20 |
術後6日目(退院日) | 全粥または軟菜食28 | 退院 | 退院処方薬の受け取り | 痛みはまだ残っている状態 |
この詳細な日程は、患者さんが「いつから食事ができるのか」「点滴はいつ外れるのか」といった具体的な疑問に答えることで、入院生活への不安を和らげるのに役立ちます。
術後の影響と合併症:すべての危険性を専門家が解説
手術が成功しても、回復過程には様々な身体的変化や合併症の危険性が伴います。これらの危険性を正しく理解し、適切に対処することが、安全な回復への鍵となります。
最も重要な合併症「術後出血」のすべて
術後出血は、頻度は低いものの、最も注意すべき重篤な合併症です。
出血の時期と頻度
術後出血は、発生時期によって2つに分類されます。
- 早期出血 (Primary Hemorrhage): 手術後24時間以内に起こる出血。手術中の止血が不十分だった場合に起こりやすいとされます12。
- 遅発性出血 (Secondary Hemorrhage): 手術後24時間以降に起こる出血。特に術後5日目から10日目頃、傷口を覆っていた「かさぶた」が剥がれる時期に最も起こりやすいとされています12。この時期は、痛みが和らぎ油断しがちなため、特に注意が必要です。
出血の頻度は報告によって幅がありますが、全体で1-5%程度とされています41。ただし、成人を対象とした一部の研究では14-21%という高い報告もあり16、一般的に子供よりも成人の方が出血危険性は高いと考えられています38。
出血の兆候と緊急時の対応
出血の兆候を見逃さないことが非常に重要です。
- 明らかな兆候: 口から鮮やかな赤い血を吐き出す39。
- 見過ごしやすい兆候:
術後の「痛み」の経過と管理法
術後の痛みは避けられませんが、その性質と経過を知ることで、不安を軽減できます。多くの患者さんは、痛みを「喉にできた巨大な口内炎」のようだと表現します44。
痛みの時間経過
- 術後最初の数日間が最も痛みが強く、唾液を飲み込むことさえ困難な場合があります20。
- 痛みは一直線に良くなるわけではありません。術後3-5日目に一度痛みが強くなることがあります39。
- 特に注意すべきなのが、術後5日目頃から現れることがある「放散痛」です。これは、喉の神経と耳の神経がつながっているために、喉の傷の痛みを耳の奥の痛みとして感じてしまう現象です20。耳の感染症ではないかと心配になるかもしれませんが、これは回復過程でよく見られる正常な反応です。
- 通常、強い痛みは約1-2週間続き、完全に痛みがなくなるまでには3週間以上かかることもあります2。
痛みの管理
指針では、アセトアミノフェン(パラセタモール)やイブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)を定期的に使用することが推奨されています2。また、手術中にデキサメタゾンというステロイド薬を1回投与することで、術後の痛みと吐き気を軽減する効果があることが示されています7。
その他の短期的な合併症
- 腫れ: 口蓋垂(のどちんこ)が水ぶくれのように腫れるのは、ほぼ全ての人に起こる正常な反応です13。喉全体の腫れにより、一時的に呼吸がしづらく感じることがあります39。
- 脱水: 喉の痛みで水分摂取が困難になり、脱水を起こす危険性があります2。特に小児では、涙が出ない、唇が乾く、8時間以上おしっこが出ないなどの兆候に注意が必要です39。
- 吐き気・嘔吐: 全身麻酔の影響で、術後24時間以内によく見られます。予防的な制吐薬を使用しない場合、最大70%の患者さんに起こるとされています2。
- 局所的な損傷: 手術中に口を大きく開ける器具を使用するため、口の端が切れたり(口角炎)、舌や唇に口内炎ができたり、舌がしびれたりすることがありますが、これらは通常時間とともに改善します12。
長期的な影響と手術後の満足度
回復期間を乗り越えた後、長期的にどのような影響があるのかは多くの人が関心を持つ点です。
- 長期的な合併症(術後6ヶ月以上持続): スウェーデンで行われた5万人以上を対象とした大規模な研究によると、長期的な合併症を報告した人は全体の約6.9%でしたが、手術との関連が強いと考えられる症状に絞るとその割合は4.0%でした46。
- 免疫力への影響: 3-4歳以上の小児や成人では、扁桃腺を摘出しても他のリンパ組織がその役割を代行するため、長期的に見て全身の免疫機能が低下するという証拠はありません2。
- 手術後の満足度: 多くの患者さんは、術後の辛い回復期間を乗り越えた後、「あれほど悩まされた高熱が出なくなった」「いびきが改善し、日中元気に過ごせるようになった」など、生活の質が大幅に向上したことを実感しています10。
術後合併症を防ぐための5つの重要ポイント
合併症の危険性はゼロではありませんが、患者さん自身が正しい知識を持ち、いくつかの重要なポイントを守ることで、その危険性を大幅に減らすことができます。ここでは、危険性を「管理可能な変数」と捉え、安全な回復のための具体的な行動指針を5つ紹介します。
【ポイント1】出血危険因子を理解し、対策する
術後出血の危険性は誰にでもありますが、特に危険性が高いとされる要因を知っておくことは、予防の第一歩です。
危険因子 | 科学的根拠 | 推奨される対策 |
---|---|---|
成人男性 | 成人は小児より、男性は女性より出血率が高いことが複数の研究で示されています38。 | ご自身が高危険群であることを自覚し、術後の注意点をより厳密に守る。 |
喫煙 | 喫煙は傷の治りを遅らせ、術後出血の独立した強力な危険因子です13。 | 手術が決まったら、直ちに禁煙することが強く推奨されます。術前の禁煙は必須条件とされることもあります13。 |
手術の適応疾患 | 慢性的な炎症を繰り返していた場合(慢性扁桃炎)や、IgA腎症などの病巣疾患の場合、組織の癒着が強く出血しやすい傾向があります16。 | 医師とご自身の病状について再確認し、出血危険性について説明を受ける。 |
肥満 | 高度の肥満は、手術手技を困難にし、術後の気道トラブルや出血危険性を高める可能性があります13。 | 医師に正確な体重を伝え、危険性管理について相談する。 |
NSAIDの使用 | イブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)は、血液を固まりにくくする作用があり、術後出血の危険性を高める可能性が一部の研究で指摘されています38。 | 痛み止めは自己判断で服用せず、必ず医師から処方されたものを指示通りに使用する。市販薬を使用したい場合は、事前に医師や薬剤師に相談する。 |
この表は、患者さんが自身の個人的な危険性を理解し、医師とより深いレベルで対話するための道具となります。これは、患者中心の医療と、信頼性の高い情報提供(E-E-A-T)の本質です。
【ポイント2】回復を促進する食事の進め方
術後の食事の目的は、栄養と水分を確保しつつ、傷口を刺激しないことです。
推奨される食品(のどごしが良く、刺激の少ないもの) | 避けるべき食品(傷口を刺激し、出血の原因となりうるもの) |
---|---|
水、麦茶、牛乳 | 硬いもの: ポテトチップス、せんべい、ナッツ、唐揚げ26 |
お粥(三分粥から全粥へ徐々に) | 刺激物: 香辛料(カレー、唐辛子)、酸味の強いもの(酢の物、柑橘類)、炭酸飲料26 |
プリン、ゼリー、ヨーグルト(果肉なし) | 熱すぎるもの・冷たすぎるもの: 熱いコーヒー、ラーメン26 |
アイスクリーム、カステラ、蒸しパン | 粘り気があり、傷につきやすいもの: スナック菓子、ビスケット13 |
茶碗蒸し、豆腐、よく煮込んだうどん・そうめん | その他: アルコール飲料 |
このリストは、退院後の食事に悩む患者さんやご家族にとって、非常に実用的な指針となります。何を食べれば安全か、何を避けるべきかが一目でわかり、痛みを悪化させたり出血を引き起こしたりする危険性を減らすのに役立ちます。
【ポイント3】正しい安静と口腔ケア
- 安静: 退院後も、少なくとも2週間は激しい運動や重い物を持つような仕事は避けてください40。事務仕事など、身体的な負担の少ない活動は可能です40。
- 口腔ケア: 口の中を清潔に保つことは、感染を防ぎ、傷の治りを助ける上で非常に重要です53。
- 毎食後、水で優しく口をすすいでください。
- 「ガラガラうがい」は、かさぶたを剥がしてしまう危険があるため、絶対にしないでください26。
【ポイント4】痛み止めの適切な使用法
痛みを我慢することは、回復の妨げになります。
- 痛みが強くなるのを待つのではなく、医師の指示通りに定時で痛み止めを服用することが効果的です8。
- 特に、食事の30分から1時間前に服用すると、食事中の痛みが和らぎ、栄養摂取がしやすくなります29。
- 前述の通り、NSAID(イブプロフェンなど)には出血危険性の懸念があります。医師は痛みへの効果と出血危険性を天秤にかけて最適な薬を処方しますので、自己判断で市販薬を追加したり変更したりしないでください8。
【ポイント5】退院後の生活と経過観察
退院は終着点ではありません。特に術後2週目までは、遅発性出血の危険性が残っていることを忘れないでください。
- 体調に異変を感じたら、すぐに病院に連絡してください。
- 通常、退院後1〜2週間で外来の経過観察があります40。傷の状態を確認してもらう重要な機会ですので、必ず受診してください。
よくある質問
手術後の痛みはいつが頂点で、いつまで続きますか?
痛みは術後3-5日目が頂点になることが多く、その頃に耳の痛み(放散痛)が現れることもあります。強い痛みは通常2週間程度続き、完全に違和感がなくなるまでには3週間以上かかる場合もあります20。
手術で免疫力は低下しませんか?
いいえ。3-4歳以上の小児や成人では、他のリンパ組織が機能を補うため、長期的に見て免疫力が低下することはありません2。
子供の手術の場合、親は何に注意すべきですか?
最優先事項は、水分補給と痛みの管理です。喉の痛みのために子供が水分を嫌がることがあるため、脱水の兆候(涙が出ない、唇が乾く、おしっこの回数が減るなど)に注意してください39。また、子供は出血していても自分から訴えずに血液を飲み込んでしまうことがあるため、頻繁に飲み込む様子がないかなどを観察することが重要です。
手術費用は保険適用されますか?目安はどのくらいですか?
はい、医学的に必要と判断された扁桃腺手術(診療報酬点数表 K3772 口蓋扁桃手術など)は、公的医療保険の適用対象です。入院期間や病院によって総額は異なりますが、患者さんの自己負担は通常1割から3割です。また、自己負担額が一定額を超えた場合に払い戻しを受けられる「高額療養費制度」の対象にもなります。正確な費用については、入院予定の病院の事務窓口にご確認ください。
結論
扁桃腺手術は、適切に行われれば、長年の悩みから患者さんを解放し、生活の質を大きく向上させる有効な治療法です。しかし、その効果を最大限に引き出し、安全な回復を遂げるためには、術後の管理が極めて重要です。本稿で解説したように、回復過程には痛みや食事制限といった困難が伴います。最も注意すべき合併症である術後出血は、その兆候を早期に察知し、迅速に行動することが命を守る上で不可欠です。ご自身の出血危険因子を理解し、食事、安静、口腔ケアといった予防策を徹底することで、合併症の危険性は最小限に抑えることができます。この情報が、手術という大きな決断に臨む皆様の不安を少しでも和らげ、より良い治療結果に繋がる一助となれば幸いです。適切な準備とケアを通じて、手術がもたらす長期的な健康と快適な生活を手に入れてください。
参考文献
- Wikipedia contributors. 扁桃摘出術. Wikipedia, The Free Encyclopedia. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%81%E6%A1%83%E6%91%98%E5%87%BA%E8%A1%93
- Handler SD, Miller L, Richmond KH, Baranak CC. Complications of tonsillectomy and adenoidectomy. Ann Otol Rhinol Laryngol. 1986;95(1 Pt 1):81-4. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9450830/
- 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 診療ガイドライン/手引き・マニュアル INDEX. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/modules/guidelines/index.php
- 日本口腔・咽頭科学会扁桃病巣疾患診療の手引き作成委員会. 扁桃病巣疾患診療の手引き. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: http://www.jssp.umin.jp/common/pdf/guide_txt.pdf
- 株式会社協和企画. 扁桃病巣疾患診療の手引き2023. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kk-kyowa.co.jp/service/publishing/book_list/230605/
- 京都大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科. 成人の繰り返す扁桃炎に扁桃摘出術. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: http://hospi.sakura.ne.jp/wp/wp-content/themes/generalist/img/medical/jhn-cq-otowa-161107.pdf
- Pfaff JA, Moore GP. Tonsillectomy and Adenoidectomy. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK536942/
- Mitchell RB, Archer SM, Ishman SL, et al. Clinical Practice Guideline: Tonsillectomy in Children (Update)-Executive Summary. Otolaryngol Head Neck Surg. 2019;160(2):207-219. doi:10.1177/0194599818817025. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30921525/
- さくら耳鼻咽喉科. 扁桃炎・扁桃肥大・アデノイド ~手術の考え方~. 愛媛CATV. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: http://home.e-catv.ne.jp/jibika/naze5.htm
- kaneda. 扁桃腺の摘出手術を受けることにした. kaneda blog. 2024 May 27 [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://kaneda3.com/2024/05/27/%E6%89%81%E6%A1%83%E8%85%BA%E3%81%AE%E6%91%98%E5%87%BA%E6%89%8B%E8%A1%93%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F/
- ベストシステムグループ. 口蓋扁桃&口蓋垂摘出術. あるぷす薬局・あしたば薬局. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.yakuzaishi-net.com/news/362/
- じびシル. 被膜内口蓋扁桃切除術、アデノイド切除術の手術方法・合併症… [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://jibisiru.com/knowledge/325/
- 耳鼻咽喉科鈴木医院. 扁桃摘出術をお考えの方へ. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://suzuki-jibiinkouka.com/%E6%89%81%E6%A1%83%E6%91%98%E5%87%BA%E8%A1%93%E3%82%92%E3%81%8A%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%B8
- 成人閉塞性睡眠時無呼吸に対する口蓋扁桃摘出術時に気管切開術を併用するべき因子の検討. 日耳鼻臨床. 2021;128(5):743. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkotokeibu/128/5/128_743/_article/-char/ja/
- 扁桃病巣疾患診療の手引き. 日本耳鼻咽喉科学会会報. 2015;118(5):323-333. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibirin/118/5/118_323/_article/-char/ja/
- Ozturk O, Kelles M, Turan E. Analysis of risk factors for post-tonsillectomy hemorrhage in adults. Med Glas (Zenica). 2022;20(1). doi:10.17392/1531-22. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36272864/
- 旭川医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座. 論文発表2023年. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/oto/contents/ronbun_2023.html
- 旭川医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/oto/pdf/2024year/240620%20mirai_154.pdf
- 旭川医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座. 教室紹介. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.asahikawa-med-jibika.com/classroom
- kaneda. 扁桃腺の摘出手術(2024年7月12日). kaneda blog. 2024 Aug 2 [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://kaneda3.com/2024/08/02/%E6%89%81%E6%A1%83%E8%85%BA%E3%81%AE%E6%91%98%E5%87%BA%E6%89%8B%E8%A1%93%EF%BC%882024%E5%B9%B47%E6%9C%8812%E6%97%A5%EF%BC%89/
- Alvo A, Sedaghat M. Comparison of Post-Tonsillectomy Hemorrhage Rate After Different Tonsillectomy Techniques: Systematic Review and Meta Analysis. Int J Otolaryngol. 2022;15(5):85. doi:10.3390/ijms150585. Available from: https://www.mdpi.com/2039-7283/15/5/85
- Amanian A, et al. CO2 laser or dissection tonsillectomy: A systematic review and meta-analysis of clinical outcomes. BINASSS. 2023. Available from: https://www.binasss.sa.cr/bibliotecas/bhm/feb23/19.pdf
- Comparison of Post-Tonsillectomy Hemorrhage Rate After Different Tonsillectomy Techniques: Systematic Review and Meta Analysis. PubMed. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40422266/
- Comparison of Post-Tonsillectomy Hemorrhage Rate After Different Tonsillectomy Techniques: Systematic Review and Meta Analysis. PMC. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12110027/
- Wang X, Liu Z, Li Z, Zhang X. Postoperative Morbidity of Different Tonsillectomy Techniques: A Systematic Review and Network Meta-Analysis. Ear Nose Throat J. 2023;102(9_suppl):192S-201S. doi:10.1177/01455613231198539. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37843298/
- 札幌市立病院. 扁桃摘出手術を受けられる患者様へ. 2024 Oct 16. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.city.sapporo.jp/hospital/hospitalization/clinical_pathways/documents/20010-01_20241016.pdf
- 聖マリア病院. 患者名【 】様 パス名 : 口蓋扁桃腺摘出術. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.st-mary-med.or.jp/pdf/clinicalpath/s_jibiinkou_1.pdf
- 京都桂病院. 扁桃腺摘出術を受ける方の入院診療計画書. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://katsura.com/wp-content/uploads/hentousenntekisyutujutu.pdf
- 県立広島病院. 扁桃摘出術の入院から退院までの流れ. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: http://www.hph.pref.hiroshima.jp/about/dpc_H29/pdf/240_2_2_K3772_ope_days_top5.pdf
- 聖霊三方原病院. 入院 から退院 までの予定表. 2018 Mar 29. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.seirei.or.jp/mikatahara/activity/criticalpath/upload/20180329-093336-7324.pdf
- 福岡市立こども病院. 入院説明書(患者・ご家族用). [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://childhp.fcho.jp/shihyo/childhp/r1/data_R02/3.pdf
- 大牟田市立病院. 扁桃摘出術の手術を受けられる方へ. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ghp.omuta.fukuoka.jp/_userdata/section/41/32-01_hentousentekisyutu.pdf
- 大阪赤十字病院. 扁桃腺の手術を受けられる患者様へ. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.osaka-med.jrc.or.jp/assets/pdf/ql/hentou.pdf
- ちゃそブログ. 扁桃腺の手術後って何を食べるの?【入院中の病院食を写真つきで… [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://chasoblogjapan.com/hentosen-food/
- ピジョンインフォ. 扁桃腺の手術をされた方経験談を聞かせて下さい!. お悩み相談室. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-5198.html
- 京都桂病院. 扁桃摘出術を受ける方へ. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.katsura.com/user/media/katsura/page/hospital_clinical/127.pdf
- 誠和会. 扁桃摘出術を受ける患者様へ. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://sbh.gr.jp/kohyo/img/010.pdf
- Aday U, Aday S. Analysis of risk factors for post-tonsillectomy bleeding and differences between children and adults. Turk Arch Otorhinolaryngol. 2024;62(1):81-87. doi:10.4274/tao.2024.2023-10-2. Available from: https://www.turkarchotolaryngol.net/pdf/1dda20c2-8b22-466b-a98e-85ecfb39ceaf/articles/tao.2024.2023-10-2/81-87.pdf
- Healthline. Bleeding after Tonsillectomy: When Is It an Emergency?. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.healthline.com/health/bleeding-after-tonsillectomy
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院. 口蓋扁桃摘出術. 耳鼻咽喉・頭頸科. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/jibi/operation/ope_tonsillectomy.html
- sem.org.tw. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.sem.org.tw/Ejournal/Detail/669
- Mori S, Takeda K, Hiraide F, Iida T, Kobayashi T. Risk factors of post-tonsillectomy hemorrhage in adults. Laryngoscope Investig Otolaryngol. 2020;5(6):1056-1062. doi:10.1002/lio2.483. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33364394/
- Medical News Today. Bleeding after tonsillectomy: Causes and when to see a doctor. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/bleeding-after-tonsillectomy
- コレージュクリニック ザ・ペニンシュラ東京. 手術後について. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://gincolle.com/topfaq/faq6/
- ESRA Europe. 扁桃摘出術 推奨事項の概要. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://esraeurope.org/wp-content/uploads/2020/12/Summary-recommendations_Tonsillectomy_2019_JP.pdf
- Söderman AC, Odhagen E, Ericsson E, et al. Long-term complications after tonsil surgery: an analysis of 54,462 patients from the National Tonsil Surgery Register in Sweden. Clin Otolaryngol. 2023;48(1):89-98. doi:10.1111/coa.13979. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10749945/
- PMC. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7752073/
- 口蓋扁桃摘出術の術後出血に関する検討: 危険因子と対策について. CiNii Research. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282679402386048
- 岡田 昌浩. 口蓋扁桃摘出術における術後出血の検討. researchmap. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://researchmap.jp/okadama_no69/published_papers/16388786
- Kapanadze S, Butsashvili M, Charkviani L, Lomtadze N, Abesadze G. Evaluation and Risk Factor Analysis of Post-tonsillectomy Hemorrhage in an Adult Population: An Experience From a National Ear, Nose, and Throat (ENT) Center in Georgia. Cureus. 2024;16(5):e61136. doi:10.7759/cureus.61136. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11444841/
- 岡山赤十字病院. 様の入院計画表(ID: ) 扁桃摘出術を受けられる. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.okayama-med.jrc.or.jp/file/upload/9/pdf/345.pdf
- 天使病院. 扁桃腺摘出術 を受けられる 様へ. [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.tenshi.or.jp/topics/blogupload/%E3%80%90%E8%80%B3%E9%BC%BB%E7%A7%91%E3%80%91%E6%89%81%E6%A1%83%E8%85%BA%E6%91%98%E5%87%BA%E8%A1%93.pdf
- 女医がIgA腎症になりました. 口蓋扁桃摘出術 術後出血を予防するために. Amebaブログ. 2023 May 31 [アクセス日: 2025年6月24日]. Available from: https://ameblo.jp/haruru-joy333/entry-12805335314.html