この記事の科学的根拠
この記事は、入力研究報告書に明記された最高品質の医学的証拠のみに基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが記載されています。
- Ugesic-Blue、Uribel等の薬剤情報: 本記事における、メチレンブルーを含む尿路感染症治療薬に関する記述は、GoodRx、Mayo Clinic、Drugs.comなどの医薬品情報サイトで公開されている情報に基づいています456。
- 日本の医薬品情報: プロポフォール、ミノサイクリン、インジゴカルミン、メチレンブルー静注など、日本国内で使用される薬剤の副作用に関する記述は、医薬品医療機器総合機構(PMDA)や製薬企業の公式文書、および国内の医療情報源に基づいています3151719。
- 尿路感染症の診療ガイドライン: 日本における尿路感染症の標準治療に関する解説は、日本泌尿器科学会や日本感染症学会が発行する診療ガイドラインに基づいています2833。
- 学術論文・研究報告: 緑膿菌感染や稀な遺伝性疾患など、医学的な原因に関する記述は、PubMed Central (PMC) やKarger Publishersなどで公開されている査読済み学術論文を情報源としています122。
要点まとめ
- 尿が青色や緑色に変わる主な原因は、医薬品、検査用色素、食品に含まれる外来性の色素であり、多くは一時的で健康への害はありません。
- 「尿路感染症の薬で尿が青くなる」という話は、日本ではその治療に使用されないメチレンブルーという成分を含む薬剤に由来するもので、日本の標準治療では起こりません。
- 日本で実際に尿を青・緑色に変える可能性がある医薬品には、抗生物質のミノサイクリン、全身麻酔薬のプロポフォール、検査用色素のインジゴカルミンなどがあります。
- 稀に緑膿菌による尿路感染症が緑色の尿の原因となることがあります。発熱や痛みなど他の症状を伴う場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります。
- 尿の色が変わっても、原因に心当たりがあり他の症状がなければ慌てる必要はありませんが、不明な点や不安があれば必ず医師や薬剤師に相談することが重要です。
尿の色が決まる仕組みと変色の科学的メカニズム
私たちの健康状態を映し出す鏡ともいえる尿の色。その色がどのように決まり、なぜ変化するのかを理解することが、不安解消の第一歩です。
正常な尿の色:ウロクロムの役割
健康な人の尿が黄色いのは、「ウロクロム(ウロビリン)」という色素が含まれているためです1。ウロクロムは、古くなった赤血球が分解される過程で生じるヘモグロビンの最終的な代謝産物の一つです。体内で生成されたウロクロムは、腎臓で血液から濾過され、尿として体外に排出されます。
尿の色の濃淡は、このウロクロムの濃度によって決まります。水分を多く摂取すれば尿が薄まり、ウロクロム濃度が低くなるため、色は薄い黄色や透明に近くなります。逆に、水分摂取が少ない場合や汗を多くかいた場合は尿が濃縮され、ウロクロム濃度が高くなるため、濃い黄色になります。
変色の科学:外来性色素と「色の混合」
尿の色が黄色以外の色に変わる主な原因は、体外から取り込まれた「外来性色素」です。これには、医薬品やその代謝物、食品に含まれる天然色素や人工着色料などが含まれます1。これらの色素が腎臓で濾過されて尿中に排出されると、もともと尿に含まれる黄色のウロクロムと混ざり合い、尿の色が変化します。
ここで重要なのが、「色の混合」という単純な原理です。例えば、青色の色素を持つ薬剤が尿中に排出された場合、その色素が尿の黄色いウロクロムと混ざることで、尿は緑色に見えることがあります2。このため、同じ薬剤を服用しても、報告される尿の色が「青色」だったり「緑色」だったりすることがあるのです。
この色の見え方の違いには、個人の水分摂取量、つまり尿の濃さが大きく関わっています。
- 水分を十分に摂取し、尿が非常に薄い(ほぼ透明に近い)状態の時に青色の色素が排出されると、尿ははっきりと「青色」に見えます。
- 一方、水分摂取が少なく、尿が濃い黄色の状態の時に同じ青色の色素が排出されると、青色と黄色が混ざり合って「緑色」に見える可能性が高くなります。
このように、服用した薬剤だけでなく、その時の体内の水分バランスも尿の色を左右する要因となるのです。さらに専門的に言えば、メチレンブルーやプロポフォールの代謝物などが色を持つのは、その分子構造内に「共役環構造」と呼ばれる特定の化学構造を持ち、特定の波長の光を吸収するためです3。
尿を青・緑色に変える代表的な医薬品
「抗生物質を飲むと尿が青くなる」という話は本当なのでしょうか。この疑問に答えるためには、世界的な情報と日本国内の医療実態を分けて考える必要があります。
尿路感染症治療の世界的誤解:メチレンブルーの真実
インターネットなどで情報を検索すると、「尿路感染症の薬で尿が青くなった」という体験談が、特に海外のサイトで多く見られます。この情報の主な発信源は、米国などで処方される特定の合剤です4。
代表的な薬剤として「Urogesic-Blue」や「Uribel」といった製品があります6。これらは複数の有効成分を組み合わせた薬で、その中身は以下の通りです。
- メチレンブルー (Methylene Blue): 尿を青くする原因となる色素成分。弱い消毒作用を持ちます4。
- メテナミン (Methenamine): 酸性の尿中でホルムアルデヒドに分解され、細菌の増殖を抑制する消毒薬。一般的な抗生物質とは作用機序が異なります4。
- ヒオスチアミン (Hyoscyamine): 膀胱の異常な収縮(けいれん)を抑え、頻尿や尿意切迫感を和らげる鎮痙薬です412。
- その他: メテナミンの効果を高めるための尿酸性化剤(リン酸水素ナトリウムなど)や、鎮痛成分が含まれることもあります5。
これらの薬剤は、尿路感染症に伴う不快な症状を和らげる目的で使われますが、その成分であるメチレンブルーによって尿が青色や青緑色になることが広く知られています47。
しかし、日本の読者にとって最も重要な点は、これらの経口合剤は日本では承認されておらず、尿路感染症の治療には使用されていないということです。
では、日本におけるメチレンブルーの役割は何でしょうか。日本で承認されているメチレンブルー製剤は、「メチレンブルー静注50mg『第一三共』」という注射薬のみです15。この薬剤は、特定の化学物質や薬剤が原因で血液が酸素を運べなくなる「中毒性メトヘモグロビン血症」という特殊な病態の治療に用いられます1516。そして、この薬剤の日本の公式な添付文書にも、副作用として「着色尿(青緑色)」が明記されています15。つまり、メチレンブルーが尿を青くする作用は事実ですが、日本では尿路感染症の治療目的で使われることはないのです。
日本で実際に尿を青・緑色に変える薬
それでは、日本国内で実際に処方・使用され、尿を青色や緑色に変える可能性がある医薬品にはどのようなものがあるのでしょうか。以下の表にまとめます。
薬剤分類 | 一般名(成分名) | 日本での商品名例 | 備考 |
---|---|---|---|
抗生物質 | ミノサイクリン塩酸塩 | ミノマイシン | 稀な副作用として報告17。 |
診断用色素 | インジゴカルミン | インジゴカルミン注 | 泌尿器科の手術や腎機能検査で使用。尿が鮮やかな青色になる19。 |
全身麻酔薬 | プロポフォール | ディプリバン | 肝臓での代謝物が原因で、稀に尿が緑色になる3。 |
抗うつ薬 | アミトリプチリン | トリプタノール | 稀な副作用として青緑色の尿が報告23。 |
胃薬 (H2ブロッカー) | シメチジン | タガメット | 稀な副作用として青緑色の尿が報告23。 |
抗炎症薬 (NSAID) | インドメタシン | インダシン | 稀な副作用として緑色の尿が報告23。 |
抗ヒスタミン薬 | プロメタジン | ピレチア、ヒベルナ | 稀な副作用として報告3。 |
メトヘモグロビン血症治療薬 | メチルチオニニウム塩化物水和物(メチレンブルー) | メチレンブルー静注50mg「第一三共」 | 日本では中毒性メトヘモグロビン血症の治療にのみ使用。尿が青緑色になる15。 |
1. 抗生物質:ミノサイクリン
「抗生物質で尿の色が変わる」という問いに対する直接的な答えとして、日本でも使用される抗生物質の中に、該当するものが存在します。それはテトラサイクリン系の抗生物質であるミノサイクリン(商品名:ミノマイシンなど)です。日本の医薬品情報源によると、ミノサイクリンは稀な副作用として、尿を黄褐色〜茶褐色、緑、青色などに変色させることが報告されています1718。
2. 検査・手術で使われる色素:インジゴカルミン
日本で尿が青くなる場面として非常に多いのが、医療行為、特に泌尿器科領域の検査や手術で用いられるインジゴカルミンという青色の色素によるものです19。インジゴカルミンは、腎機能の評価や、手術中に尿管の損傷がないかを確認する目的で静脈内に注射されます2021。注射された色素は速やかに腎臓から尿中へ排泄されるため、手術後、尿道カテーテルが留置されている患者さんの蓄尿バッグが鮮やかな青色になっていることがあります。これは、検査や手術が正しく行われた証であり、全く心配のない正常な反応です19。この現象は、患者さん本人やご家族、また経験の浅い医療従事者が驚くことがありますが、完全に予期されたものです。
3. 全身麻酔薬:プロポフォール
手術の際の全身麻酔で広く使用される静脈麻酔薬プロポフォール(商品名:ディプリバンなど)も、尿を緑色に変える原因となることが知られています322。これは稀な副作用ですが、その色は非常に鮮やかで驚かされることがあります。メカニズムとしては、プロポフォールが肝臓のチトクロームP450という酵素で代謝される際に生じるフェノール系の代謝物が、腎臓から尿中に排泄されることで緑色を呈すると考えられています。この現象は腎機能の障害を示すものではなく、薬剤が体から排泄されれば自然に元の色に戻ります3。
薬剤以外で尿が青・緑色になる原因
尿の色が変わるのは、必ずしも薬だけが原因ではありません。信頼できる情報源として、薬以外の可能性も知っておくことが重要です。
1. 感染症
尿路感染症の中でも、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)という特定の細菌による感染では、尿が緑色になることがあります1。これは、緑膿菌が「ピオシアニン」という青緑色の色素を産生するためです。したがって、排尿時痛や頻尿、発熱といった尿路感染症の症状とともに尿が緑色になった場合は、この緑膿菌感染の可能性を考える必要があります。緑膿菌は多くの抗生物質に耐性を示すことがあるため、正確な診断と適切な抗菌薬選択が重要になります。
2. 食品・着色料
鮮やかな色の食品や飲料に含まれる食用色素が、尿の色を変えることがあります。特に、青色1号(Brilliant Blue FCF)などの人工着色料は、体内で吸収されにくく、そのまま尿中に排泄されることがあるため、一時的に尿が青色や緑色になる原因となり得ます2。
3. 稀な遺伝性疾患
極めて稀ですが、特定の遺伝性疾患が尿の変色の原因となることもあります。メイヨー・クリニックの情報によると、以下のような疾患が挙げられています23。
これらは非常に稀なケースであり、通常は他の特徴的な症状を伴います。尿の変色だけでこれらの病気を心配する必要はほとんどありません。
日本における尿路感染症(UTI)の現状と標準治療
尿の色の話から少し視野を広げ、尿路感染症そのものについて、日本国内の状況と標準的な治療法を理解しておきましょう。
日本の尿路感染症の疫学
国立国際医療研究センター(NCGM)などの大規模な調査によると、日本において尿路感染症は、特に高齢者で入院の一般的な原因となっています26。
- 入院患者の平均年齢は約73.5歳で、女性が約64.9%を占めます26。
- 季節的には夏に多く、冬に少ない傾向があります26。
- 解剖学的な理由から、女性は男性よりも尿路感染症にかかりやすいとされています27。
日本泌尿器科学会が推奨する標準治療
尿路感染症の治療は、日本泌尿器科学会などが作成する診療ガイドラインに基づいて行われます2829。これらのガイドライン作成には、尿路感染症研究の第一人者である山本新吾教授(兵庫医科大学)や宮崎淳教授(国際医療福祉大学)といった専門家が深く関わっています3132。
基礎疾患のない女性の単純性膀胱炎(最も一般的な尿路感染症)に対して、日本感染症学会と日本化学療法学会の合同ガイドラインでは、第一選択薬として主に以下の抗生物質が推奨されています33。
- セフェム系抗生物質 (例:セフジニル、セフカペン ピボキシル)
- ペニシリン系抗生物質 (例:アモキシシリン・クラブラン酸)
ニューキノロン系抗生物質も有効ですが、近年は薬剤耐性菌の増加が懸念されており、使用は慎重に判断されます35。
ここで改めて強調したいのは、これらの日本における標準的な尿路感染症治療薬は、いずれも尿を青色や緑色に変色させる副作用は報告されていないという点です。これが、冒頭の「抗生物質で尿が青くなる?」という疑問に対する、日本の医療現場に即した最も正確な答えとなります。
近年、世界的に抗生物質が効きにくい薬剤耐性菌が問題となっており、尿路感染症も例外ではありません3637。そのため、不必要な抗生物質の使用を避け、代替的な予防法を模索する動きが活発化しています1038。米国などでメテナミン製剤(Urogesic-Blueなど)が使用される背景には、こうした抗生物質を温存する(antibiotic-sparing)という考え方があるのです11。
よくある質問
Q1: 尿が青や緑色になりました。これは危険なサインですか?
A: ほとんどの場合、危険なサインではありません。最近、新しい薬を飲み始めた、医療機関で検査や処置を受けた、あるいは色の濃い食品を食べた、といった心当たりがあれば、それは一時的な副作用や影響である可能性が非常に高いです。変色そのものが体に害を及ぼすことは通常ありません1。ただし、尿の変色に加えて他の症状がある場合は注意が必要です。
Q2: どのような症状が伴う場合に、すぐに医師に相談すべきですか?
A: 尿が青色や緑色であることに加え、以下のいずれかの症状を伴う場合は、速やかに医療機関を受診してください。
- 発熱、悪寒、震え
- 背中や脇腹の痛み
- 強い腹痛、吐き気、嘔吐
- 排尿時の強い痛み(排尿時痛)
- 皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)
これらの症状は、腎盂腎炎などの重篤な感染症や、緑膿菌による感染、あるいは肝臓の機能障害など、別の病気が隠れている可能性を示唆します23。
Q3: 医師には何を伝えればよいですか?
A: 受診の際は、以下の情報を正確に医師に伝えることが、的確な診断につながります。
- 尿の色の変化にいつ気づいたか。
- 現在服用しているすべての医薬品(処方薬、市販薬、サプリメント、漢方薬を含む)のリスト25。
- 最近食べたものや飲んだもので、特に色の濃いものや普段と違うもの。
- 尿の変色以外に、どのような症状があるか。
Q4: 日本で処方される一般的な膀胱炎の薬(セフゾンなど)では、なぜ尿の色が変わらないのですか?
A: 日本で膀胱炎の治療に標準的に用いられるセフジニル(商品名:セフゾン)などの抗生物質は、体内で代謝された後も、青色や緑色の色素を持つ物質を生成しないためです。したがって、これらの薬剤で尿の色が青や緑に変わることはありません。ちなみに、セフジニルは鉄分を含む製剤(鉄剤など)と同時に服用すると、便や尿が赤みがかることがありますが、これは全く別のメカニズムによるものです17。「尿路感染症の薬で尿が青くなる」というイメージは、前述の通り、特定の色素を含む薬剤(日本では尿路感染症には使用されない)に由来するものです。
結論
本稿では、尿が青色や緑色に変わる原因について、医学的根拠に基づき詳しく解説しました。最後に、重要な要点をまとめます。尿が青色や緑色になる最も一般的な原因は、特定の医薬品(ミノサイクリン、プロポフォールなど)、検査用の色素(インジゴカルミン)、あるいは食品に含まれる色素であり、多くは一時的で無害です。「尿路感染症の抗生物質で尿が青くなる」という通説は、主に米国などで使用されるメチレンブルーを含む合剤に由来するもので、その薬剤は日本では尿路感染症の治療には用いられません。日本で尿路感染症の治療に標準的に処方されるセフェム系などの抗生物質は、尿を青や緑に変色させることはありません。稀なケースとして、緑膿菌による尿路感染症が緑色の尿の原因となることがあります。もしご自身の尿の色が変化したことに気づいても、まずは慌てないでください。最近の服薬状況や食事内容を振り返ってみましょう。色の変化以外に症状がなく、原因に心当たりがある場合は、その原因物質が体から排泄されれば自然に元の色に戻ります。しかし、原因が全くわからない場合や、発熱・痛みなどの他の症状を伴う場合は、自己判断せずに必ず医師や薬剤師に相談してください24。正しい知識を持つことで、不必要な不安から解放され、適切なタイミングで医療の助けを求めることができます。
参考文献
- Shimizu T, Yamashiro Y, Yabuta K. Blue-green urine in traditional medicine consumption: a case report and review of the literature. J Med Case Rep. 2017;11(1):2. Published 2017 Jan 3. doi:10.1186/s13256-016-1175-9. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4045424/
- Bany-Mohammed F, Al-Adli K, Al-Abed Y. (PDF) Blue-green urine in traditional medicine consumption: a case report and review of the literature – ResearchGate. Published online February 26, 2024. Available from: https://www.researchgate.net/publication/378962986_Blue-green_urine_in_traditional_medicine_consumption_a_case_report_and_review_of_the_literature
- Kwon T, Kim G, Kim B, et al. Diagnostic Approach to Abnormal Urine Colors: Lessons From a Case of Blue-Green Urine. J Am Board Fam Med. 2024;37(2):403-406. doi:10.3122/jabfm.2023.230230R1. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12066962/
- Urogesic Blue: Uses, Dosage, Side Effects & More – GoodRx. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.goodrx.com/me-naphos-mb-hyo-1/what-is
- Hyoscyamine, methenamine, methylene blue, phenyl salicylate, and sodium phosphate (oral route) – Mayo Clinic. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.mayoclinic.org/drugs-supplements/hyoscyamine-methenamine-methylene-blue-phenyl-salicylate-and-sodium-phosphate-oral-route/description/drg-20075036
- Urology – Urogesic Blue – urinary antiseptic / antispasmodic – EDW Pharma. Accessed June 27, 2025. Available from: https://edwpharma.com/therapeutic-areas/urology/
- Urogesic-Blue Uses, Side Effects & Warnings – Drugs.com. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.drugs.com/mtm/urogesic-blue.html
- Label: UROGESIC BLUE- methenamine, sodium phosphate, monobasic, methylene blue, and hyoscyamine sulfate tablet, coated – DailyMed. Accessed June 27, 2025. Available from: https://dailymed.nlm.nih.gov/dailymed/drugInfo.cfm?setid=d820e42d-ad2b-4e11-907b-a94d698ca285
- Urogesic Blue: Package Insert / Prescribing Information – Drugs.com. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.drugs.com/pro/urogesic-blue.html
- Evidence review for the effectiveness of methenamine hippurate in the prevention of recurrent urinary tract infections (UTIs) – NCBI. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK611955/
- Methenamine for urinary tract infection prophylaxis: A systematic review – PubMed. Accessed June 27, 2025. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37986168/
- Benzeneacetic acid, alpha-(hydroxymethyl)-, (3-endo)-8-methyl-8-azabicyclo(3.2.1)oct-3-yl ester, (alphaS)- | C17H23NO3 | CID 154417 – PubChem. Accessed June 27, 2025. Available from: https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/compound/hyoscyamine
- Hyoscyamine – LiverTox – NCBI Bookshelf. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK548870/
- Methenamine/Sodium Phosphate/Phenyl Salicylate/Methylene Blue/Hyoscyamine (Urimar-T, Uro-MP, and others): Uses, Side Effects, Interactions, Pictures, Warnings & Dosing – WebMD. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.webmd.com/drugs/2/drug-167467/uro-mp-oral/details
- メチレンブルー静注 50 mg「第一三共」 に関する資料 – PMDA. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.pmda.go.jp/drugs/2014/P201400175/430574000_22600AMX01391_B100_1.pdf
- Daiichi Sankyo Receives Approval in Japan for the Manufacture and Marketing of Methemoglobinemia Treatment Methylene Blue Injection 50 mg – Press Releases – Media. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.daiichisankyo.com/media/press_release/detail/index_3526.html
- 薬局だより4月号のお知らせ – 医療法人社団 松下会. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.allpines.jp/news/detail.php?seq=169
- ~尿・便の色が変わる薬~. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.allpines.jp/assets/editor/files/%E8%96%AC%E5%B1%80%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%802019%E5%B9%B44%E6%9C%88.pdf
- 泌尿器科領域でインジゴカルミンを使用する意味が知りたい – レバウェル看護. Accessed June 27, 2025. Available from: https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/2553/
- 医療用医薬品 : インジゴカルミン. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00067983
- 日本薬局方 インジゴカルミン注射液. Accessed June 27, 2025. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/DrugInfoPdf/00057720.pdf
- Propofol-Associated Urine Discoloration: Systematic Literature Review – Karger Publishers. Accessed June 27, 2025. Available from: https://karger.com/pha/article/108/5/415/861495/Propofol-Associated-Urine-Discoloration-Systematic
- Urine color – Symptoms and causes – Mayo Clinic. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/urine-color/symptoms-causes/syc-20367333
- Urine Color and Odor: What It Reveals About Your Body – WebMD. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.webmd.com/urinary-incontinence-oab/truth-about-urine
- Urine color | Health Library – Memorial Health System. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.mhsystem.org/health-library/con-20314576/
- 尿路感染症による入院治療の日本での実態~2010年から2015年の… Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.ncgm.go.jp/pressrelease/2021/20211021.html
- 尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎). Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/kochi/20140325001/nyourokansen.pdf
- 泌尿器科領域における周術期感染予防ガイドライン2023 – Minds… Accessed June 27, 2025. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00838/
- 泌 尿 器 科 領 域 – 日本泌尿器科学会. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/42_infection_control_guidelines.pdf
- 泌尿器科領域における周術期感染予防ガイドライン 2015. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/18_ssi_2023.pdf
- 山本 新吾 (Shingo Yamamoto) – マイポータル – researchmap. Accessed June 27, 2025. Available from: https://researchmap.jp/read0066309
- 宮崎 淳|国際医療福祉大学大学院. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.iuhw.ac.jp/daigakuin/staff/cat24/4982.html
- JAID/JSC 感染症治療ガイドライン 2015 ―尿路感染症・男性性器感染症―. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_JAID-JSC_2015_urinary-tract.pdf
- 女性下部尿路症状診療ガイドライン第2版(修正・追加2024)の刊行にあたって. Accessed June 27, 2025. Available from: http://japanese-continence-society.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20250304161939-35852018FFBD92869BC6CE42BFC9B904D7EA764AD491052B21169D7DE7AE2DD3.pdf
- 板橋区、泌尿器科専門医、尿道炎治療、耐性菌対応 – 秀クリニック. Accessed June 27, 2025. Available from: https://hclinic.main.jp/sp1/urethritis2.html
- 膀胱炎でお悩みの患者さんへ – みうら泌尿器科クリニック. Accessed June 27, 2025. Available from: https://muc-kobe.jp/%E8%86%80%E8%83%B1%E7%82%8E
- State-of-the-Art Review: Recurrent Uncomplicated Urinary Tract Infections in Women | Clinical Infectious Diseases | Oxford Academic. Accessed June 27, 2025. Available from: https://academic.oup.com/cid/article/80/3/e31/8081846?rss=1
- Prevention of Recurrent Urinary Tract Infection in Women: An Update – MDPI. Accessed June 27, 2025. Available from: https://www.mdpi.com/2036-7481/16/3/66