【科学的根拠に基づく】新型コロナウイルス(COVID-19)の症状・治療・後遺症のすべて|2025年最新版・厚労省情報に基づく
感染症

【科学的根拠に基づく】新型コロナウイルス(COVID-19)の症状・治療・後遺症のすべて|2025年最新版・厚労省情報に基づく

本記事は、厚生労働省、国立感染症研究所、そして「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き」からの最新情報に基づき、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に関する包括的な概観を提供します。すべての情報は、その正確性を保証するため、医療専門家によって検証されています。読者の皆様が、現在の状況を正確に理解し、適切な判断を下すための一助となることを目的としています。

本記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 厚生労働省 (MHLW): 本記事における日本の公衆衛生政策、公式統計、および「5類」移行後の対応に関する指針は、日本の公衆衛生に関する最高の権威機関である厚生労働省が公表した情報に基づいています。12
  • 国立感染症研究所 (NIID): ウイルスの変異株に関する科学的情報や、国内の疫学に関する専門的知見は、国の科学的権威の中核をなす国立感染症研究所の報告に基づいています。4
  • 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き」: 診断、重症化危険因子、治療法に関する具体的な臨床情報は、日本の臨床医にとっての標準治療を定める厚生労働省の公式手引きに準拠しています。10
  • 世界保健機関 (WHO): 感染経路や基本的な疾患定義など、世界的な背景情報については、世界保健機関の公式見解を引用しています。6
  • 日本感染症学会、日本呼吸器学会、日本ワクチン学会: ワクチン接種に関する推奨事項や、最新の臨床的視点については、これらの主要な学術団体による提言を参考にしています。13
  • 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード: 感染対策の背景にある専門的・技術的助言については、厚生労働省に直接助言を行っていたアドバイザリーボードの議論と結論を参考にしています。16

要点まとめ

  • 新型コロナウイルス感染症は、2023年5月8日より感染症法上の「5類感染症」に移行し、医療提供体制や公的支援が大きく変化しました。
  • 基本的な感染対策(手洗い、換気、場面に応じたマスク着用)は、個人の判断を基本としつつも、依然として重要です。
  • 発熱や咳などの症状がある場合は、過度な外出を控え、必要に応じて医療機関を受診することが推奨されます。
  • 重症化を予防するための治療薬や、症状を和らげる対症療法の選択肢が存在します。また、罹患後症状(後遺症)に悩む方への相談窓口や診療体制も整備されています。
  • 最新のJN.1株に対応したワクチンが利用可能であり、特に高齢者など重症化の危険性が高い方には定期接種の機会が設けられています。

ウイルスの正体:SARS-CoV-2とは

私たちが「新型コロナウイルス」と呼ぶものの正式名称は「SARS-CoV-2」です。このウイルスが引き起こす疾患が「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」です。その科学的な性質を理解することは、適切な対策を講じるための第一歩です。

分類と由来

世界保健機関(WHO)によると、SARS-CoV-2はベータコロナウイルス属に分類され、遺伝的には重症急性呼吸器症候群(SARS)を引き起こしたSARS-CoV-1と関連があります。7 2019年12月に中国・武漢市で最初の症例が報告されて以降、世界的な大流行を引き起こしました。ウイルスはSARS-CoV-2、疾患はCOVID-19と命名されました。7

ウイルスの構造

科学的な分析により、SARS-CoV-2は一本鎖RNAウイルスであることがわかっています。37 その表面は、王冠(ラテン語で「コロナ」)のように見えるスパイク(S)タンパク質で覆われています。このSタンパク質が、ヒトの細胞に侵入する際の鍵となり、ワクチン開発の主要な標的となっています。37 その他、ウイルスの殻を形成する膜(M)タンパク質、エンベロープ(E)タンパク質、そして内部の遺伝情報を保護するヌクレオカプシド(N)タンパク質から構成されています。37

疾患の臨床像:COVID-19の症状と「5類」移行後の現実

COVID-19の症状や経過は多様であり、また、日本国内における法的な位置づけの変更は、私たちの対応方法に大きな影響を与えています。

感染経路

主な感染経路は、感染者の咳、くしゃみ、会話などによって放出されるウイルスを含む飛沫や、より微細なエアロゾルを吸い込むことです。6 また、ウイルスが付着した物の表面に触れた手で目、鼻、口を触ることによる接触感染も可能性として挙げられます。このため、手洗いや換気が基本的な予防策として重要になります。

主な症状と臨床経過

世界保健機関(WHO)や厚生労働省によると、最も一般的な症状には発熱、咳、倦怠感、喉の痛みなどがあります。69 オミクロン株以降の変異株では、以前の株で見られた味覚・嗅覚障害の頻度は低下傾向にあると報告されています。39 潜伏期間も、オミクロン株では約3日程度に短縮されていることが「診療の手引き」で示されています。12 ほとんどの場合は軽症で回復しますが、一部は肺炎などを発症し、重症化することがあります。

「5類感染症」への移行に伴う変化

2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症は、季節性インフルエンザなどと同じ「5類感染症」に移行しました。厚生労働省によると、これにより以下の点が変更されました。2

  • 外出自粛の考え方: 感染者や濃厚接触者に対する法律に基づく一律の外出自粛要請はなくなりました。外出を控えるかどうかは、個人の判断が基本となります。
  • 医療提供体制: これまでの特定の指定医療機関だけでなく、より幅広い一般の医療機関で診療が受けられるようになりました。
  • 医療費の自己負担: 治療薬など一部を除き、検査や外来診療にかかる費用は、他の病気と同様に通常の健康保険の自己負担割合(1割~3割)が適用されるようになりました。
  • 基本的な感染対策: マスクの着用や手指衛生、換気といった対策は、個人の選択や事業者の判断に委ねられることが基本となりました。

重症化の危険因子

厚生労働省の「診療の手引き」では、COVID-19が重症化しやすい危険因子が明記されています。10 これらを理解することは、自身や家族の健康を守る上で極めて重要です。

  • 高齢者
  • 基礎疾患(慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患など)の存在
  • 肥満(BMI 30以上)
  • 喫煙
  • 悪性腫瘍
  • 免疫抑制状態(臓器移植後、免疫抑制薬や抗がん剤の使用など)
  • 妊娠後期
  • ワクチン未接種

治療と予防の中核:治療薬とワクチン

幸いなことに、新型コロナウイルスとの闘いにおいて、私たちは複数の有効な治療薬とワクチンを手にしています。ここでは、日本国内で利用可能な主要な選択肢を、科学的根拠に基づいて解説します。

治療薬

「診療の手引き」に基づき、現在は主に外来で処方可能な経口抗ウイルス薬が、重症化予防の役割を担っています。10

  • ニルマトレルビル/リトナビル(商品名:パキロビッドパック): ウイルスの増殖に必要な酵素を阻害します。国際的な系統的レビューでは、入院率を低下させる可能性が示されています。40 ただし、多くの薬剤と相互作用があるため、服薬中の薬を確認することが極めて重要です。33
  • モルヌピラビル(商品名:ラゲブリオ): ウイルスの遺伝情報(RNA)に変異を誘発し、増殖を阻害します。
  • エンシトレルビル フマル酸(商品名:ゾコーバ): パキロビッドと同様に、ウイルスの増殖に必要な酵素を阻害します。日本で開発された薬剤です。

これらの経口薬は、いずれも発症早期に使用することが効果的とされています。どの薬剤が適切かは、患者の基礎疾患や併用薬などを考慮して医師が判断します。医療費の自己負担額については、公費支援の対象となる場合があります。33 入院が必要な中等症から重症の患者には、レムデシビル(点滴薬)やデキサメタゾン(ステロイド薬)、その他の免疫調整薬などが「診療の手引き」に基づき使用されます。10

ワクチン

ワクチンは、重症化予防における最も重要な手段の一つです。日本感染症学会などの専門家組織も、その有効性と安全性を支持し、接種を推奨しています。13

  • 現在の接種体制: 2024年度秋冬からは、流行の主流であるJN.1系統に対応したワクチンが使用されています。1341
  • 定期接種と任意接種: 65歳以上の方および60~64歳で特定の基礎疾患を有する方は、重症化予防を目的とした「定期接種」の対象となり、公費補助が受けられます。それ以外の方は「任意接種」として、自費での接種が可能です。13
  • 有効性と安全性: ワクチンは、感染を完全に防ぐものではありませんが、発症や特に重症化、死亡を予防する高い効果が確認されています。副反応に関する詳細や最新情報は、厚生労働省の公式ウェブサイトで詳しく説明されています。43

日本における罹患後症状(後遺症)の実態

COVID-19の急性期症状が回復した後も、一部の人々では様々な症状が持続することがあり、「罹患後症状(一般に後遺症と呼ばれる)」として知られています。この問題は、日本国内の調査によってその実態が少しずつ明らかになってきています。

定義と概要

罹患後症状は、COVID-19に罹患した後に見られ、他の疾患では説明がつかない症状が続く状態を指します。厚生労働省は、この症状に悩む人々への支援体制を整備しています。327

日本のデータが示す実態

多くの一般的な記事が症状を羅列するに留まる中、本記事では厚生労働省の研究班による大規模調査など、日本国内の具体的なデータに焦点を当てます。2527 これらは、八尾市や札幌市の住民を対象とした実際の追跡調査から得られた貴重な知見です。27

  • 罹患率の時間経過: 症状の有症率は時間とともに低下する傾向にあり、18か月後には成人で約5%、小児で約1%まで減少することが報告されています。
  • 変異株による違い: オミクロン株流行期に感染した人の方が、それ以前の株に感染した人よりも罹患後症状の有症率が低い傾向にありました。
  • ワクチン接種の影響: ワクチンを接種していた人の方が、接種していなかった人よりも罹患後症状を訴える割合が低いというデータが示されています。
  • 社会生活への影響: 罹患後症状により、仕事や学業を休む人の割合が増加することも確認されており、社会経済的な影響も懸念されます。

以下の表は、厚生労働省の研究班による報告書から、主要な症状と18か月経過時点での症状の残存状況をまとめたものです。27 これは、日本における長期的な健康影響を具体的に示すものです。

表1: 日本の新型コロナウイルス罹患後症状:主な症状と18か月後の残存状況27
症状 成人 (18か月後の残存) 小児 (18か月後の残存)
疲労感・倦怠感 あり あり
集中力低下 あり あり
睡眠障害 あり あり
頭痛 あり あり
あり あり
嗅覚障害 あり まれ
脱毛 あり まれ

相談・診療先

罹患後症状に悩む場合、まずはかかりつけ医に相談することが第一歩です。また、厚生労働省は各都道府県の相談窓口や診療可能な医療機関のリストを公開しています。44 東京都のように、独自のポータルサイトを設けて情報提供を行っている自治体もあります。31

特別な配慮が必要な人々:小児と妊婦

特定の集団においては、COVID-19の影響や対応について特別な注意が必要です。ここでは、小児と妊婦に関する公式な見解をまとめます。

小児

「診療の手引き」によると、小児の多くは軽症ですが、まれに小児多系統炎症性症候群(MIS-C)という重篤な状態を発症することがあります。10 日本小児科学会は、ワクチン接種による利益が副反応の危険性を上回るとして、小児へのワクチン接種を推奨しています。

妊婦

特に妊娠後期に感染すると、母体が重症化する危険性や、早産などの危険性が高まることが知られています。10 日本産科婦人科学会は、時期を問わず妊婦へのワクチン接種を推奨しており、これは「診療の手引き」にも記載されています。

よくある質問

新型コロナは「5類」になったので、もうただの風邪と同じですか?

法的な位置づけは季節性インフルエンザなどと同じになりましたが、ウイルスの性質そのものが変わったわけではありません。特に高齢者や基礎疾患のある方にとっては、重症化する危険性のある感染症であることに変わりはありません。210 「ただの風邪」と軽視せず、基本的な感染対策を心がけることが大切です。

後遺症が心配です。どうすれば予防できますか?

罹患後症状を予防する最も確実な方法は、まず新型コロナウイルスに感染しないことです。基本的な感染対策が重要になります。また、日本の研究データでは、ワクチンを接種していた人の方が罹患後症状を訴える割合が低いことが示唆されています。27 したがって、適切な時期にワクチンを接種することも、予防策の一つと考えられます。

治療薬は誰でももらえますか?費用はどのくらいかかりますか?

治療薬の処方は、重症化の危険因子などを考慮して医師が判断します。誰でも希望すればもらえるわけではありません。10 費用については、「5類」移行に伴い、他の病気と同様に保険診療が基本となり自己負担が発生しますが、薬剤費に関しては当面、公費支援が継続される場合があります。最新の情報はかかりつけの医療機関や薬局にご確認ください。33

今後の診療情報の更新はどうなりますか?

厚生労働省による「診療の手引き」は第10.1版をもって更新終了が予定されています。15 これに対し、日本感染症学会、日本呼吸器学会、日本集中治療医学会の3つの主要な学術団体は、今後も最新の知見を反映した診療情報を提供し続けることの重要性を訴えており、将来的にはこれらの学会が中心となって情報提供が継続されることが期待されています。15 これは、医療情報の権威のあり方が、政府主導から学術団体主導へと移行しつつあることを示唆しています。

結論

新型コロナウイルス感染症は、「5類」への移行を経て新たな局面に入りました。しかし、ウイルスの脅威が消え去ったわけではありません。本記事で概説したように、その科学的性質、臨床像、そして日本国内における最新のデータと対策を正確に理解することが、私たち一人ひとりの健康と社会全体の安全を守るために不可欠です。厚生労働省や国立感染症研究所といった公的機関、そして第一線の臨床知識を集約した「診療の手引き」や各専門学会からの情報を基に、冷静かつ科学的根拠に基づいた行動を続けることが、これからも求められます。特に、重症化危険性の高い方々を守ること、そして未だ全容が解明されていない罹患後症状(後遺症)への理解と支援は、社会全体の課題であり続けます。正しい知識を力に変え、賢明な判断を重ねていきましょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 新型コロナウイルス感染症について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
  2. 厚生労働省. 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html
  3. 厚生労働省. 新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00402.html
  4. 国立感染症研究所. SARS-CoV-2変異株について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2559-covid19-51.html
  5. 国立感染症研究所. 研究所概要. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/aboutniid.html
  6. 厚生労働省検疫所. 新型コロナウイルス感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/newpage_00035.html
  7. 世界保健機関. 严重急性呼吸综合征-冠状病毒-2(SARS-CoV-2)的诊断检测. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/334254/WHO-2019-nCoV-laboratory-2020.6-chi.pdf
  8. 世界保健機関. Coronavirus. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.who.int/health-topics/coronavirus
  9. 世界保健機関. Coronavirus disease (COVID-19). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.who.int/health-topics/coronavirus
  10. 厚生労働省. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 第10.1版. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001248424.pdf
  11. 厚生労働省. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第2版. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000631552.pdf
  12. 国際感染症センター. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 第9.0版. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dcc.ncgm.go.jp/information/pdf/COVID-19_guideline_ver_9_0.pdf
  13. 日本感染症学会. COVID-19ワクチンに関する提言. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=43
  14. 日本呼吸器学会. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/covid19/
  15. 日本呼吸器学会. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療についての情報のup-to-dateに関する要望とご提案. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/information/jrs/20240704130000.html
  16. 厚生労働省. 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの資料等(第81回以降). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00348.html
  17. 厚生労働省. 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの資料等(第116回~). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00424.html
  18. 厚生労働省. 第111回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード (令和4年12月21日開催). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30103.html
  19. 塩崎彰久. 新型コロナアドバイザリーボード。専門家たちは最後に何を語ったか. note. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://note.com/akihisa_shiozaki/n/n21fcbc1975d9
  20. 東京歯科保険医協会. 2021.02月号6面 インタビューPDF 脇田隆字(国立感染症研究所所長). [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.tokyo-sk.com/wp/wp-content/uploads/2021/02/e042ca7961c0a4a499d6f48717ca82c9-1.pdf
  21. Wikipedia. 脇田隆字. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%87%E7%94%B0%E9%9A%86%E5%AD%97
  22. 東北大学スマート・エイジング・カレッジ. 押谷 仁 教授. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.sairct.idac.tohoku.ac.jp/prof-hitoshi-oshitani/
  23. 京都大学. 西浦 博(医学研究科 附属ヘルスセキュリティセンター 危機インテリジェンス部門). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/profile/ja.ed8aa277c32a87ad.html
  24. researchmap. 西浦 博 (Hiroshi Nishiura) – マイポータル. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://researchmap.jp/nishiurah
  25. 厚生労働科学研究成果データベース. COVID-19感染回復後の後遺障害の実態調査. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/145944
  26. 広島県. 新型コロナ後遺症(罹患後症状)の 実態調査結果と相談・診療体制について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/471349.pdf
  27. 厚生労働省. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の罹患後症状(いわゆる後遺症)に関する実態調査(中間報告)結果概要. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/001285610.pdf
  28. アスピック. 競合分析ツール比較12選。SEO対策・サイト調査機能や選び方. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.aspicjapan.org/asu/article/27491
  29. PlusCV株式会社. デジタルマーケティングにおける競合分析方法とおすすめツール6選. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://pluscv.co.jp/2022/12/28/competitive-analysis-tools/
  30. ウィルゲート. SEO競合サイト調査・分析ツール比較11選!選び方やよくある質問も詳しく解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.willgate.co.jp/promonista/competitive-site-analysis-tool/
  31. 東京都保健医療局. 新型コロナ後遺症ポータル. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.corona-kouisyou.metro.tokyo.lg.jp/
  32. ユビー. 新型コロナウイルス感染症の症状をAIで無料チェック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ubie.app/lp/covid19
  33. ひまわり医院. コロナで使われる薬について【一覧・種類・自己負担】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/covid19-medicine/
  34. 日本テレビ. 「新型コロナ 症状は?」いま知るべき5つのこと 感染者治療の医師…. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ntv.co.jp/news_covid19/static/pickup01.html
  35. Impress Watch. 新型コロナウィルスについて。政府発表や基本情報など. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1239747.html
  36. 東京都保健医療局. データでみる後遺症 | 新型コロナ後遺症ポータル. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.corona-kouisyou.metro.tokyo.lg.jp/about/data/
  37. Shang J, Wan Y, Luo C, Ye G, Geng Q, Auerbach A, et al. Cell entry mechanisms of SARS-CoV-2. Proc Natl Acad Sci U S A. 2020 May 26;117(21):11727-11734. doi: 10.1073/pnas.2003134117. Epub 2020 May 11. 全文リンク
  38. エム・アイ・ピー. 新型コロナウイルス感染症|感染症ってなに?. 感染対策コンシェルジュ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.m-ipc.jp/what/covid-19/
  39. 大正製薬. その症状 本当に風邪?それともコロナ? あなたの感染への備えは足りていますか?. [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.taisho.co.jp/company/newsletter/2025/20250121001831/
  40. Bavaro DF, Calvaruso V, Civera S, Surace A, Brindicci G, et al. Drug treatments for mild or moderate covid-19: systematic review and network meta-analysis of 115 randomised controlled trials. BMJ. 2024;389:e081165. doi: 10.1136/bmj-2024-081165. 全文リンク
  41. 日本感染症学会. COVID-19 ワクチンに関する提言(第10版)-JN.1対応ワクチンについて-. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/2405_covid-19_10.pdf
  42. 厚生労働省. 新型コロナワクチンQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/
  43. 厚生労働省. 新型コロナワクチンの有効性・安全性について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_yuukousei_anzensei.html
  44. 厚生労働省. 各都道府県における新型コロナウイルス感染症の罹患後症状に悩む方の診療をしている医療機関を掲載しているWEBページ一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya_00005.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ