【科学的根拠に基づく】日本人男性の理想体重のすべて:健康を最大化する完全ガイド
スポーツと運動

【科学的根拠に基づく】日本人男性の理想体重のすべて:健康を最大化する完全ガイド

「自分にとっての理想の体重とは、一体何キロなのだろうか?」多くの日本人男性が一度は抱くこの疑問に対し、インターネットや雑誌は様々な答えを提示します。ある場所では「標準体重」が推奨され、またある場所では「美容体重」という言葉がもてはやされ、さらに海外の基準も混在し、混乱を招いています。JapaneseHealth.org編集委員会は、この錯綜した情報に終止符を打つべく、最新の科学的根拠に基づき、日本人男性のためだけに作られた、最も信頼できる包括的なガイドを提供します。本記事では、単に数値を提示するだけでなく、なぜその数値が重要なのかという科学的背景を深く掘り下げ、ご自身の健康状態を正確に把握し、具体的な行動に移すための知識を余すところなく解説します。

この記事の科学的根拠

本記事は、ご提供いただいた研究報告書に明記されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいて作成されています。以下に、参照された主要な情報源と、それらが本記事の医学的指針にどのように関連しているかを記載します。

  • 日本医師会: 日本における健康の最適指標としてのBMI 22を「標準体重」と定める指針は、日本医師会の推奨に基づいています1
  • 日本肥満学会 (JASSO): BMI 25以上を「肥満」とする日本の臨床的定義、およびそれに関連する健康リスクの評価基準は、日本肥満学会が策定したガイドラインに基づいています2。同学会の理事長であり、肥満と代謝学の第一人者である千葉大学の横手幸太郎教授の研究は、日本の基準設定における重要な知見を提供しています38
  • 厚生労働省 (MHLW): 日本人男性の平均身長・体重や肥満率に関する統計データは、厚生労働省が毎年実施する「国民健康・栄養調査」の公式報告書から引用しています28。また、腹囲の基準値は、同省が主導する特定健診・特定保健指導の枠組みに基づいています14
  • 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 (NIIH): 国民健康・栄養調査の実施主体であり、そのデータの質を保証する機関です。所長の瀧本秀美氏らの研究は、これらの調査の信頼性を支えています41
  • The Lancet誌およびThe BMJ誌に掲載された大規模研究: BMIと死亡リスクの関連性に関する科学的議論は、The Lancet誌に掲載された約400万人のデータを解析した国際的なメタアナリシス1112や、The BMJ誌に掲載された研究13など、世界的に権威のある査読付き医学雑誌の研究に基づいています。

要点まとめ

  • 日本の医学界が推奨する最も病気になりにくい健康的な体重は、BMI(体格指数)22を基準とする「標準体重」です。
  • 日本における「肥満」の診断基準はBMI 25以上であり、これは国際的な基準(BMI 30以上)よりも厳格に設定されています。
  • この厳格な基準の背景には、東アジア人は同じBMIでも体脂肪率、特に内臓脂肪が多く、低いBMIレベルから生活習慣病のリスクが高まるという科学的根拠があります。
  • 体重だけでなく、腹囲(男性は85cm以上で要注意)と心肺機能の高さ(体力)も、健康状態を評価する上で極めて重要な指標です。
  • メディアなどで見られる「美容体重」(BMI 20)は、見た目の細さを追求するものであり、医学的な観点からは死亡リスクが逆に上昇し始める可能性があるため、健康目標とすべきではありません。

日本の医学的基準:BMI 22という「標準体重」

日本において、健康を語る上で最も重要な指標となるのが「標準体重(ひょうじゅんたいじゅう)」です。これは、統計的に最も病気にかかりにくいとされる体重を示しており、日本医師会をはじめとする多くの医療機関が、健康の目標値としてBMI 22を推奨しています14。BMI(Body Mass Index:体格指数)とは、体重と身長の関係から算出される肥満度を表す国際的な指標です。

ご自身の標準体重は、以下の簡単な計算式で算出できます。

標準体重 (kg) = 身長 (m) × 身長 (m) × 22

例えば、身長170cm(1.7m)の男性の場合、その標準体重は 1.7 × 1.7 × 22 = 63.58kg となります。この「BMI 22」という数値は、高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病のリスクが最も低くなる点であることが、日本の大規模な疫学研究によって明らかにされています4。単に「痩せている」や「太っている」という主観的な評価ではなく、科学的データに基づいた最も健康的な状態を示す客観的な目標値、それが標準体重なのです。

警戒すべき境界線:BMI 25以上の「肥満」

健康的な目標がBMI 22である一方、医学的に注意が必要となる境界線も明確に定められています。日本肥満学会(JASSO)の定義によると、日本ではBMI 25以上が「肥満(Himan)」と診断されます214。これは、生活習慣病のリスクが顕著に高まり始める分岐点です。

ここで重要なのは、日本の基準が国際的な基準と異なる点です。世界保健機関(WHO)は、BMI 25以上を「過体重(Overweight)」、BMI 30以上を「肥満(Obesity)」と定義しています16。つまり、身長170cmで体重73kg(BMI 25.3)の男性は、日本では「肥満」と診断され医療的な介入が検討される対象ですが、欧米の多くの国ではまだ「過体重」の範囲と見なされるのです。この違いは恣意的なものではなく、日本人を含む東アジア人の身体的特徴に関する深い科学的知見に基づいています。

なぜ日本の基準はより厳格なのか?科学的根拠を解明する

日本が国際基準よりも厳しいBMI 25を肥満の閾値として採用している背景には、無視できない人種的な身体組成の違いが存在します。この違いを理解することは、ご自身の健康リスクを正しく評価するために不可欠です。

東アジア人の身体的特徴:低いBMIでも高いリスク

科学的な核心は、同じBMIであっても、東アジア人と欧米人(特に白人)とでは体の中身、すなわち体組成が異なるという事実にあります。複数の研究が一貫して示しているのは、同じBMIの東アジア人は、白人と比較して体脂肪率が3%から5%高い傾向にあるということです19。さらに重要なのは、その脂肪の蓄積場所です。東アジア人は、皮下脂肪よりも腹部の内臓の周りに付着する「内臓脂肪(ないぞうしぼう)」として脂肪を溜め込みやすい体質を持っています20

内臓脂肪は、単なるエネルギーの貯蔵庫ではありません。これは内分泌器官として活発に機能し、炎症を引き起こす物質(サイトカイン)や遊離脂肪酸を血液中に放出します。これらの物質は、インスリンの働きを阻害する「インスリン抵抗性」を直接的に引き起こし、2型糖尿病や心血管疾患の根本的な原因となります21。実際、アジア人集団においては、BMIよりも腹囲や内臓脂肪量の方が糖尿病リスクをより正確に予測するという研究結果も出ています21

この事実は、「見た目は痩せているのに健康診断で異常を指摘される」というアジア人によく見られる現象を説明します。問題は体重の総量ではなく、脂肪の分布にあるのです。この体質的な特徴により、日本人男性はBMIが23や24といった「正常」範囲内であっても、すでに危険な量の内臓脂肪を蓄積している可能性があります。したがって、BMI 25を肥満の基準とすることは、健康障害が深刻化する前に早期発見・早期介入を可能にするための、医学的に理にかなった調整なのです。

疫学的証拠:BMIと死亡リスクの関連性

数百万人を対象とした大規模なメタアナリシス(複数の研究結果を統合して分析する手法)は、BMIと死亡リスクの関係について、人種間の重要な違いを浮き彫りにしています。

画期的な研究の一つに、権威ある医学雑誌「The Lancet」に掲載された、4大陸にわたる約400万人のデータを解析したGlobal BMI Mortality Collaborationの研究があります。この研究では、喫煙や既存の疾患といった交絡因子を排除した上で分析した結果、全死亡リスク(あらゆる原因による死亡のリスク)が最も低いのはBMI 20.0から25.0の範囲であることが示されました11

東アジア人における結果は特に注目に値します。分析によると、BMIが25を超えて5単位増加するごとに、全死亡リスクが39%も上昇することが明らかになったのです(ハザード比1.39、95%信頼区間1.34–1.44)12。これは、BMI 30の東アジア人男性は、BMI 25の男性と比較して、特定の期間内に死亡するリスクが約1.4倍高いことを意味します。この関連性は、女性よりも男性で、また高齢者よりも若年層でより強いことも示されており、働く世代の男性にとって特に差し迫った問題であることを物語っています11

さらに、「The British Medical Journal (BMJ)」に掲載された別のメタアナリシスでは、喫煙歴のない人々に絞って分析したところ、死亡リスクが最も低いのはBMI 23-24の範囲でした13。これらの疫学的証拠は、日本人にとって「安全」なBMIの範囲が欧米人よりも狭く、かつ低い方にシフトしているという考えを強力に裏付けており、日本の厳格な公衆衛生上の勧告に堅固な科学的基盤を提供しています。

美容体重の罠:「見た目」と「健康」の乖離

医学的な基準とは別に、日本の大衆文化、特にファッションやライフスタイル関連のメディアでは、「美容体重(びようたいじゅう)」という概念がしばしば登場します。これは健康リスクではなく、純粋に「スリムでスタイリッシュに見える」という審美的な観点から定義される体重で、一般的にBMI 20が目標とされます8

計算式は以下の通りです。

美容体重 (kg) = 身長 (m) × 身長 (m) × 20

身長170cmの男性の場合、美容体重は約57.8kgとなり、医学的な標準体重である63.6kgよりも大幅に軽くなります8。ここに、見過ごされがちな健康上の「罠」が潜んでいます。

前述のThe Lancetの研究が示すように、BMIと死亡リスクの関係はU字型(またはJ字型)の曲線を描きます。これは、リスクが肥満だけでなく、痩せすぎても再び上昇することを意味します11。具体的には、BMIが18.5から20.0未満の群では、BMI 22.5から25.0未満の群と比較して、全死亡リスクが13%高い(ハザード比1.13)という結果が示されています12。つまり、見た目の美しさを盲目的に追求するあまり「美容体重」を目指すことは、かえって健康を損なう可能性があるのです。医学的に責任ある立場として、我々は審美的な目標と健康的な目標を明確に区別し、この二つを混同することの潜在的リスクについて警鐘を鳴らす必要があります。

BMIを超えて:腹囲と体力という重要な指標

現代の包括的な健康管理は、もはやBMIだけで完結しません。科学的証拠は、他の重要な指標、特に腹囲と体力の重要性をますます強調しています。

腹囲:内臓脂肪の簡易的な指標

内臓脂肪こそが多くの生活習慣病の元凶です。しかし、CTスキャンなどで内臓脂肪を直接測定することは日常的な健康診断では非現実的です。そこで、その代理指標として簡単かつ効果的に用いられるのが腹囲(ウエスト周囲径)です。日本では、厚生労働省が主導する「特定健診・特定保健指導(通称メタボ健診)」の枠組みの中で、内臓脂肪型肥満の診断基準として、男性で腹囲85cm以上という明確な閾値が設定されています1425。この基準は、高血圧、高血糖、脂質異常といった他のリスク因子と組み合わせることで、個人のリスクレベルを層別化し、積極的な介入が必要な対象者を特定するために用いられます。

体力:注目される「Fit-but-Fat」の概念

近年、「Fit-but-Fat(健康な肥満)」という概念が大きな注目を集めています。これは、体重やBMIが高くても、心肺機能の体力(Cardiorespiratory Fitness – CRF)が高ければ、健康リスクは大幅に低減されるという考え方です。「British Journal of Sports Medicine」に掲載された大規模なメタアナリシスは、この概念を裏付ける驚くべき結果を示しました。BMIが過体重(25-29.9)や肥満(≥30)に分類されても、体力レベルが高い(fit)人々は、体重が正常で体力レベルも高い人々と比較して、心血管疾患や全死亡のリスクに統計的に有意な上昇は見られなかったのです。対照的に、体力レベルが低い(unfit)人々は、BMIに関わらず、死亡リスクが2倍から3倍も高かったのです26

これらの知見は、体重計の数字を減らすことだけを目標にするアプローチの限界を示唆しています。真に包括的な健康モデルは、以下の三つの柱で構成されるべきです。

  1. BMI: 身長に対する体重の全体的な指標。
  2. 腹囲: 脂肪の分布と代謝リスクの重要な指標。
  3. 体力: 心血管機能と、余分な脂肪の悪影響に抵抗する能力の指標。

したがって、健康目標は単なる「減量」ではなく、「腹部の脂肪を減らし、体力を向上させる」ことであるべきです。ご自身の健康状態を多角的に、そして正確に把握するために、これら三つの指標すべてに目を向けることが推奨されます。

日本の現状:国民健康・栄養調査データから見る実態

これらの概念が単なる理論ではなく、日本の公衆衛生における現実的な課題であることを理解するために、国の公式データを分析してみましょう。これにより、ご自身の立ち位置を客観的に把握することができます。

日本人男性の平均身長・体重

厚生労働省が毎年実施する「国民健康・栄養調査」は、日本人の身体状況に関する最も権威あるデータ源です27。以下は、最新の調査報告に基づいた日本人男性の年齢階級別平均身長・体重です。ご自身の数値と比較し、全体の中での位置付けを確認してみてください。

表1:日本人男性の年齢階級別 平均身長・体重(参考データ)

年齢階級(歳) 平均身長 (cm) 平均体重 (kg) 平均BMI (kg/m²) (計算値)
20-29 171.5 66.8 22.7
30-39 171.5 70.1 23.8
40-49 171.1 71.6 24.5
50-59 169.8 69.9 24.2
60-69 167.3 66.8 23.8
70以上 164.1 62.9 23.4

出典:厚生労働省「国民健康・栄養調査」の報告データを基にJHO編集委員会が作成。各数値は調査年により若干変動する可能性があります27

この表から、特に40代でBMIが平均的に24.5と、肥満の境界線である25に最も近づく傾向が見て取れます。

肥満率の動向:見過ごせない健康課題

長寿国というイメージとは裏腹に、日本のデータは憂慮すべき現実を示しています。最新の国民健康・栄養調査によると、成人男性(20歳以上)のうち、日本の基準で「肥満」(BMI ≥ 25)に該当する人の割合は約31.5%に達しています2829。これは、成人男性のほぼ3人に1人が肥満であるという衝撃的な事実です。

さらに懸念されるのは、この数値が増加傾向にあることです。時系列データを見ると、男性の肥満者の割合は過去10年間で統計的に有意に増加しており、特に2013年から2019年にかけて上昇し、その後も高止まりしています28。この背景には、食生活の欧米化、デスクワークの増加に伴う身体活動量の減少など、現代的な生活習慣の変化が影響していると考えられます。この事実は、日本人も決して肥満と無縁ではなく、体重管理が国民的な健康課題であることを強く示唆しています。

個人に合わせた目標設定:身長別理想体重早見表

ここまでの科学的根拠を、日々の目標設定に活かせる具体的な数値に落とし込みましょう。以下の表は、ご自身の身長に合わせて、医学的に推奨される「正常体重の範囲(BMI 18.5 – 24.9)」と、最も健康とされる「標準体重の目標(BMI 22)」を示したものです。

表2:日本人男性のための身長別 理想体重・健康体重範囲

身長 (cm) 正常体重の範囲 (BMI 18.5 – 24.9) 最も健康な目標体重 (BMI 22)
160 47.4 kg – 63.7 kg 56.3 kg
165 50.2 kg – 67.8 kg 59.9 kg
170 53.5 kg – 72.0 kg 63.6 kg
175 56.7 kg – 76.3 kg 67.4 kg
180 60.0 kg – 80.7 kg 71.3 kg
185 63.4 kg – 85.2 kg 75.2 kg

この表は、抽象的なBMIの概念を具体的な行動目標に変換し、個人に合わせた健康管理を支援します。

実践ガイド:健康的な体重を目指すための食事と運動

目標体重を達成し、維持するためには、食事と運動の両面からのアプローチが不可欠です。ここでは、科学的根拠に基づき、日本の食文化に適した実践的な方法を提案します。

食事療法の推奨

食事の基本は、農林水産省と厚生労働省が共同で策定した「食事バランスガイド」に基づいたアプローチです30。これは、伝統的な和食(わしょく)の考え方を取り入れた、栄養バランスの取れた食事を推奨するものです。

  • 主食(しゅしょく): ご飯、パン、麺類など。エネルギー源となる炭水化物を供給します。食物繊維が豊富な玄米や全粒粉パンを選ぶとより効果的です。
  • 主菜(しゅさい): 肉、魚、卵、大豆製品など。筋肉や体の構成要素となるタンパク質を供給します。脂質の少ない鶏むね肉や魚、豆腐などを中心に選びましょう。
  • 副菜(ふくさい): 野菜、きのこ、海藻類など。ビタミン、ミネラル、そして満腹感を得やすくする食物繊維を豊富に含みます。毎食、積極的に取り入れることが重要です。

減量を目指す一日の献立例3234:

  • 朝食: 玄米ご飯、わかめと豆腐の味噌汁、焼き鮭
  • 昼食: 鶏むね肉のサラダ(サラダチキン)、多めの緑黄色野菜、低脂肪ドレッシング
  • 夕食: 豚しゃぶ、きのこや白菜などの野菜と共に(ポン酢で)。ご飯は抜くか、ごく少量にする。

欧米由来の極端な食事制限ではなく、日本の食文化に根ざしたバランスの良い食事を心掛けることが、無理なく継続する鍵となります36

運動療法の推奨

運動は、カロリー消費と代謝の向上という二つの側面から体重管理に貢献します。最も効果的なのは、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることです8

  • 有酸素運動: カロリー、特に内臓脂肪を燃焼させるのに極めて重要です。早歩き、軽いジョギング、水泳などが推奨されます。目標は1回30分程度、週に3〜4回です。
  • 筋力トレーニング: 筋肉量を増やし、基礎代謝量(BMR)を高めるために不可欠です。基礎代謝が上がると、安静時にもより多くのカロリーを消費する、痩せやすく太りにくい体になります。自宅で簡単に始められる以下の運動から試してみましょう。
    • スクワット: 太ももやお尻といった大きな筋肉を鍛え、効率的にカロリーを消費します8
    • 腕立て伏せ: 胸、肩、腕の筋肉を強化し、上半身の体型を改善します8

よくある質問

なぜ日本の肥満の基準(BMI 25以上)は世界保健機関(WHO)の基準(BMI 30以上)より厳しいのですか?

その最大の理由は、日本人を含む東アジア人は、欧米人と比較して同じBMIでも体脂肪率、特に生活習慣病の直接的な原因となる内臓脂肪が多いという人種的な体質の違いがあるためです1920。低いBMIレベルからでも健康リスクが上昇し始めるため、より早い段階で注意を促し、予防医療につなげるために厳格な基準が採用されています。

BMIが正常範囲内なら、体重について心配する必要はありませんか?

必ずしもそうとは言えません。BMIが正常でも、腹囲が男性で85cm以上の場合、「内臓脂肪型肥満」の可能性があり、注意が必要です14。また、体重は正常でも筋肉量が少なく体脂肪率が高い、いわゆる「隠れ肥満」の状態もあります。さらに、体力レベルが低いとBMIに関わらず死亡リスクが高まることが研究で示されています26。したがって、BMI、腹囲、体力の3つの指標で総合的に判断することが重要です。

「美容体重」(BMI 20)を目指すことに健康上の問題はありますか?

はい、医学的な観点からは推奨されません。大規模な研究によると、BMIと死亡リスクの関係は「J字型」または「U字型」の曲線を描き、BMIが20を下回ると、逆に死亡リスクが上昇し始めることが示されています1112。見た目の細さを追求することが、必ずしも健康につながるわけではないことを理解することが大切です。

体重を減らすには、どのような運動が最も効果的ですか?

最も効果的なのは、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることです8。有酸素運動(ウォーキング、ジョギングなど)は脂肪燃焼に効果的で、筋力トレーニング(スクワット、腕立て伏せなど)は筋肉量を増やして基礎代謝を上げ、痩せやすい体を作ります。片方だけでなく、両方をバランス良く行うことが、健康的で持続可能な減量への近道です。

結論

日本人男性にとっての「理想体重」とは、単一の絶対的な数値ではありません。それは、科学的根拠に基づいた多角的なアプローチによって導き出される、個人の健康を最大化するための目標です。本記事で明らかにしたように、その中核となるのは、最も病気のリスクが低いとされるBMI 22の「標準体重」を目指すことです。同時に、生活習慣病への警戒ラインであるBMI 25を超えないように管理し、腹囲(85cm未満)高い体力を維持することが、真の健康長寿を達成するための鍵となります。体重計の数字だけに一喜一憂するのではなく、ご自身の体組成や生活習慣全体に目を向け、本ガイドで示した食事や運動を参考に、今日から持続可能な一歩を踏み出しましょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本医師会. 身長から、自分の適正体重を知る. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.med.or.jp/forest/health/eat/11.html
  2. 日本肥満学会. 肥満症診療ガイドライン2022. [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jasso.or.jp/data/magazine/pdf/medicareguide2022_06.pdf
  3. 味の素株式会社. 標準体重の計算方法とは?実現・維持する効果的な方法と献立の考え方を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/rd/miraikondate/column/article_052/
  4. ニチレイフーズダイレクト. 最も病気になりにくい標準体重とは?計算方法や食事の目安を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://wellness.nichirei.co.jp/contents/detail/_28
  5. 公益財団法人やまがた健康推進機構. あなたの肥満度をチェック!. 健康っていいね!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.yamagata-yobou.jp/health/check/582/
  6. 肝臓検査.com. BMIの計算. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kanzo-kensa.com/examination/bmi/
  7. 公益財団法人長寿科学振興財団. 医学的に理想の体重とは. 健康長寿ネット. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/koureisha-shokuji/tyojyu-eiyou.html
  8. 男のエステ ダンディハウス. 男性の理想体型は?理想体重になるための方法を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.dandy-house.co.jp/article/popular/4078/
  9. カシオ計算機株式会社. 適正体重・美容体重. 高精度計算サイト – Keisan. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://keisan.casio.jp/exec/system/1483589124
  10. カシオ計算機株式会社. 適正体重・美容体重の一覧表. 高精度計算サイト – Keisan. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://keisan.casio.jp/exec/system/1562720980
  11. TABLE Debates. Largest meta-analysis on BMI and mortality shows clear relationship between weight and risk of death. [インターネット]. 2016. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.tabledebates.org/research-library/largest-meta-analysis-bmi-and-mortality-shows-clear-relationship-between-weight
  12. The Global BMI Mortality Collaboration. Body-mass index and all-cause mortality: individual-participant-data meta-analysis of 239 prospective studies in four continents. Lancet. 2016;388(10046):776-86. doi:10.1016/S0140-6736(16)30175-1. PMID: 27423262. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27423262/
  13. Aune D, Sen A, Prasad M, Norat T, Janszky I, Tonstad S, et al. BMI and all cause mortality: systematic review and non-linear dose-response meta-analysis of 230 cohort studies with 3.74 million deaths among 30.3 million participants. BMJ. 2016;353:i2156. doi:10.1136/bmj.i2156. Available from: https://www.bmj.com/content/353/bmj.i2156
  14. 日本肥満学会. 肥満と肥満症について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jasso.or.jp/contents/wod/index.html
  15. 一宮市立市民病院. 〇 肥満症と治療について. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://municipal-hospital.ichinomiya.aichi.jp/data/media/yakuzaikyoku/DRUG_INFORMATION/DI_News/2024/dinews2024.5.pdf
  16. Centers for Disease Control and Prevention. Adult BMI Categories. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cdc.gov/bmi/adult-calculator/bmi-categories.html
  17. NHS inform. Body mass index (BMI). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nhsinform.scot/healthy-living/food-and-nutrition/healthy-eating-and-weight-management/body-mass-index-bmi/
  18. Wikipedia. Body mass index. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Body_mass_index
  19. Araneta MRG, Wingard DL. Obesity Pillars Roundtable: Obesity and East Asians. Obesity Pillars. 2023;5:100049. doi:10.1016/j.obpill.2023.100049. PMID: 38025211. PMCID: PMC10662030. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10662030/
  20. Stanford Medicine. The Effects of Body Composition on Asian Health. NOURISH. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://med.stanford.edu/nourish-project/education/japanese-health/japanese-health-education/the-effects-of-body-composition-on-asian-health.html
  21. Yi M, Yi B, Lee YS. Obesity among Asian American people in the United States: A literature review. Front Public Health. 2023;11:1115598. doi:10.3389/fpubh.2023.1115598. PMID: 37064213. PMCID: PMC10108164. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10108164/
  22. 株式会社Wellcoms. 特定健診・特定保健指導とは?違いや実施の流れを詳しく解説!. Growbase. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://hss.wellcoms.jp/blog/n0091
  23. パーソルワークスデザイン株式会社. 特定保健指導の実施率を上げるにはどうしたらいい?ペナルティについても徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.persol-wd.co.jp/column/hrsolution/healthguidance-penalty/
  24. 一般財団法人 日本予防医学協会. 特定健康診査(メタボリックシンドローム). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jpm1960.org/jushinsya/exam/exam15.html
  25. 厚生労働省. 『特定健診・保健指導について』. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12401000-Hokenkyoku-Soumuka/0000099071.pdf
  26. Wang Y, Garg A, Wang J, Armstrong N, Volpe SL, Baker JS, et al. Cardiorespiratory fitness, body mass index and mortality: a systematic review and meta-analysis. Br J Sports Med. 2025;59(5):339-346. doi:10.1136/bjsports-2023-107770. Available from: https://bjsm.bmj.com/content/59/5/339
  27. e-Stat 政府統計の総合窓口. 国民健康・栄養調査 15 BMIの平均値及び標準偏差 – 年齢階級別. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=dataset&query=%E8%BA%AB%E9%95%B7%E3%83%BB%E4%BD%93%E9%87%8D%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%80%A4&stat_infid=000040275974
  28. 厚生労働省. 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45540.html
  29. 公益社団法人 母子栄養協会. 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果と考察. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://boshieiyou.org/kokuminkenkouchosa2024/
  30. 厚生労働省. 「食事バランスガイド」について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou-syokuji.html
  31. 農林水産省. 「食事バランスガイド」について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/
  32. ニチレイフーズダイレクト. ダイエットにおすすめのメニュー7選!健康的に標準体重を目指す方法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://wellness.nichirei.co.jp/contents/detail/_35
  33. 株式会社カーブスジャパン. ダイエットにおすすめの食事!1週間分の献立&痩せる食べ方のコツ【管理栄養士監修】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.curves.co.jp/column/516160/
  34. 味の素株式会社. ダイエット中の食事のポイントは?痩せる仕組みやおすすめメニューを紹介. 未来献立®︎ コラム. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/rd/miraikondate/column/article_023/
  35. 中山クリニック 栄養相談室. ダイエットを成功させるための痩せる食事とは?【管理栄養士監修】. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://akashi-n-clinic.com/eiyou/2024/12/19/food-diet/
  36. 農林水産省. 日本型食生活のすすめ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/zissen_navi/balance/style.html
  37. 消費者庁. 資料16 農林水産省資料. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/block_meeting/assets/cms_local204_211008_16-1.pdf
  38. 日本肥満学会. 学会紹介:理事長挨拶. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jasso.or.jp/contents/Introduction/chairman-greeting.html
  39. researchmap. 横手 幸太郎 (Koutaro Yokote) – マイポータル. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://researchmap.jp/yk-1
  40. 厚生労働省. 令和5年 国民健康・栄養調査結果の概要. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001338334.pdf
  41. 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所. 研究と活動. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nibn.go.jp/activities/
  42. 厚生労働科学研究成果データベース. 国民健康・栄養調査の質の確保・向上のための基盤研究. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/156768
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ