【科学的根拠に基づく】朝の血糖値が高い原因と対策の全て:科学的根拠に基づく血糖コントロール完全ガイド
糖尿病

【科学的根拠に基づく】朝の血糖値が高い原因と対策の全て:科学的根拠に基づく血糖コントロール完全ガイド

健康診断で「朝の血糖値(空腹時血糖値)が少し高い」と指摘され、不安を感じていませんか?「夜は何も食べていないのに、なぜ?」という疑問は、多くの人が抱く共通の悩みです。この朝の血糖値は、あなたの体が発する重要な健康のサインであり、放置すれば将来的に2型糖尿病や深刻な合併症へと繋がる危険性があります。厚生労働省の調査によれば、日本の成人男性の約5〜6人に1人、女性の約11人に1人が「糖尿病が強く疑われる」状況にあり、その予備群を含めると約2,000万人にものぼると推計されています34。これはもはや他人事ではありません。本記事では、JHO編集委員会が最新の科学的根拠と日本の糖尿病診療ガイドラインに基づき、朝の血糖値が高くなる「3大原因」の徹底解明から、明日から実践できる食事・運動療法、そして専門医と進める医療的アプローチまで、包括的かつ具体的に解説します。この記事を読めば、あなたは自身の状態を正しく理解し、健康な未来を守るための確かな一歩を踏み出すことができるでしょう。

本記事の科学的根拠

この記事は、最高品質の医学的根拠として、提供された研究報告書で明示的に引用されている情報源のみに基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源の一部であり、提示されている医学的指導の信頼性を担保するものです。

  • 日本糖尿病学会 (JDS): 本記事における血糖値の基準値、診断プロセス、食事・運動療法の指針の多くは、日本糖尿病学会が発行する「糖尿病診療ガイドライン2024」5572やその他の公式刊行物に基づいています。特に、日本独自の「正常高値」という概念の解説は、同学会の見解を正確に反映しています。
  • 厚生労働省: 日本の糖尿病有病率や国民の生活習慣に関する統計データは、厚生労働省が実施する「国民健康・栄養調査」34559の結果を引用しており、マクロな視点からの課題分析に活用しています。
  • 米国糖尿病協会 (ADA): 国際的な診断基準との比較において、米国糖尿病協会(American Diabetes Association)が発行する「Standards of Care in Diabetes」1261は、グローバルな標準治療を理解するための重要な参照情報源となっています。
  • 清野裕氏および門脇孝氏の研究: 日本人の糖尿病の病態特性(インスリン分泌不全)や、分子レベルでのメカニズム(アディポネクチンなど)に関する記述は、それぞれ京都大学名誉教授の清野裕氏4678と東京大学名誉教授の門脇孝氏4982といった、日本の糖尿病研究を牽引する世界的権威の研究成果に基づいています。

要点まとめ

  • 日本の空腹時血糖値の基準では、100~109mg/dLは「正常高値」とされ、糖尿病ではないものの、将来のリスク上昇を示す重要な警告サインです6
  • 朝の血糖値が上がる主な原因は、ホルモンの影響による「暁現象」と、夜間低血糖からの反動である「反跳性高血糖(ソモジー効果)」の2つで、原因によって対策が全く異なります21
  • 原因の特定には深夜3時頃の血糖測定が鍵となります。持続血糖測定器(CGM)の活用が非常に有効です22
  • 対策として、「食べる順番療法」41や主食への「もち麦」の活用38、食後の運動が効果的です。日本糖尿病学会の最新ガイドラインでは短期的な糖質制限の有効性も示されています34
  • 朝の高血糖が続く場合は、自己判断で薬を調整せず、必ず専門医に相談してください。原因の見誤りは治療を悪化させる危険があります22

あなたの「朝の血糖値」を正しく理解する

朝の血糖値に関する議論を進めるにあたり、まずその定義、基準、そして国際的な位置づけを正確に理解することが不可欠です。本章では、日本糖尿病学会のガイドラインを基軸に、空腹時血糖値の基本から、日本独自の基準である「正常高値」の重要性、そして国際基準との比較までを詳細に解説します。

空腹時血糖値とは何か?その定義と測定の意義

一般的に「朝の血糖値」として知られる数値は、医学的には「空腹時血糖値(Fasting Plasma Glucose, FPG)」と呼ばれます。その定義は、8時間から10時間以上、水以外のカロリーを含む飲食物を一切摂取しない「絶食」状態の後に採血し、測定された血中のグルコース(ブドウ糖)濃度を指します6。この測定は通常、朝食前に行われるため、「早朝空腹時血糖値」とも呼ばれます。

血糖値は食事や運動によって常に変動するため、これらの影響を最小限に抑え、体の基礎的な糖代謝の状態を評価するために空腹時の測定が標準とされています。空腹時血糖値は、膵臓からのインスリンの基礎的な分泌能力や、肝臓での糖の放出(糖新生)を抑制する働きが適切に機能しているかを評価するための、信頼性の高い指標となるのです6

日本の基準値:正常・正常高値・境界型・糖尿病型の全解説(JDSガイドライン準拠)

日本の糖尿病診療における空腹時血糖値の評価は、日本糖尿病学会(JDS)が策定する診療ガイドラインに基づいて行われます。現在の基準値は、リスクの程度に応じて細分化されており、特に2008年の改定で導入された「正常高値」という区分が日本の予防医学的な思想を色濃く反映しています9

  • 正常型:99mg/dL以下
    糖代謝が正常に機能している状態です。現時点では糖尿病の危険性は低いと考えられます6
  • 正常高値:100~109mg/dL
    日本独自の極めて重要な区分です。「正常域」に含まれるものの、将来的に糖尿病を発症する危険性が上昇し始める段階と位置づけられています。治療対象ではありませんが、生活習慣の見直しが推奨される警告サインです6。あるデータでは、この区分の人々は5年後に約15人に1人の割合で糖尿病を発症すると報告されています6
  • 境界型(糖尿病予備群):110~125mg/dL
    明確に糖代謝異常が存在する状態で、「糖尿病予備群」とも呼ばれます。放置すれば高い確率で2型糖尿病へ進行します6。心筋梗塞や脳卒中といった動脈硬化性疾患や、合併症の危険性がこの段階からすでに上昇し始めているため、積極的な対策が必要です。
  • 糖尿病型:126mg/dL以上
    この数値が出た場合、糖尿病である可能性が極めて高いことを示します10。一度の結果だけでは確定診断にはなりませんが、再検査や他の指標(HbA1cなど)と合わせて総合的に診断が下されます13

国際基準(ADA/WHO)との比較:日本の基準は厳しいのか?

世界の二大権威である米国糖尿病協会(ADA)や世界保健機関(WHO)も基準を定めています。糖尿病と診断する基準値(126mg/dL)は世界共通ですが、正常と異常の間のグレーゾーンの捉え方に違いがあります1218。ADAは100mg/dL以上125mg/dLまでを「Prediabetes(予備群)」という一つの大きなカテゴリーで括るのに対し、日本糖尿病学会(JDS)は同じ範囲を「正常高値(100-109mg/dL)」と「境界型(110-125mg/dL)」に細分化しています。この違いは、アジア人が欧米人に比べて肥満度が低くても糖尿病を発症しやすいという体質的特徴を考慮し、より低い血糖値のレベルから警告を発することで、早期の予防的介入を促すという日本の優れた戦略を反映しています12。したがって、「日本の基準は厳しい」というより、「日本人の特性に合わせて最適化されている」と理解するのがより正確でしょう。

表1:血糖値の診断基準比較(日本糖尿病学会 vs. 米国糖尿病協会)
判定区分 空腹時血糖値 (mg/dL) HbA1c (%) 備考
日本糖尿病学会 (JDS)6
正常型 99 以下 5.5 以下 糖代謝が正常な状態。
正常高値 100 ~ 109 5.6 ~ 5.9 正常域だが将来の危険性増。生活習慣の見直しを推奨。
境界型 110 ~ 125 6.0 ~ 6.4 糖尿病予備群。糖尿病への移行リスクが高い。
糖尿病型 126 以上 6.5 以上 糖尿病の可能性が極めて高い。再検査等で確定診断。
米国糖尿病協会 (ADA)12
Normal (正常) 99 以下 5.6 以下 正常な状態。
Prediabetes (予備群) 100 ~ 125 5.7 ~ 6.4 糖尿病発症リスクが高い状態。
Diabetes (糖尿病) 126 以上 6.5 以上 糖尿病と診断される。
注:本表は代表的な基準値であり、実際の診断は経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)の結果なども含め総合的に判断されます。HbA1cの数値は国際標準値(NGSP値)です。

朝、血糖値が高くなる「3大原因」の徹底解明

「夜間、何も食べていないのになぜ血糖値が上がるのか?」という疑問の背後には、主に三つのメカニズムが存在します。ここでは、それぞれの原因を科学的根拠に基づき徹底的に解明します。

最も一般的な原因「暁現象(Dawn Phenomenon)」のメカニズム

早朝の空腹時高血糖の最も一般的な原因は「暁現象(あかつきげんしょう)」です21。これは、深夜3時頃から早朝にかけて、体を覚醒させるために成長ホルモンやコルチゾールといった「インスリン拮抗ホルモン」が分泌されることによります24。これらのホルモンは肝臓での糖の放出を促し、血糖値を上昇させます。健常な人では、膵臓が追加のインスリンを分泌してこの上昇を抑えますが、糖尿病患者やその予備群ではインスリンの分泌が不足していたり、効きが悪かったり(インスリン抵抗性)するため、血糖値が上昇してしまうのです21。この現象自体は誰にでも起こる普遍的な生理現象であり、病的なものではありませんが、インスリンの働きが十分でない場合に高血糖として現れます。

議論を呼ぶ「ソモジー効果(Somogyi Effect)」の真実

もう一つの原因として古くから知られているのが「ソモジー効果」で、「反跳性高血糖」とも呼ばれます21。この理論の要点は、暁現象とは逆に「夜間低血糖」から始まります。インスリン治療中に、薬の量が多すぎるなどの原因で夜間に低血糖が起こると、体は防御反応として血糖値を上げるホルモンを過剰に分泌します27。その結果、朝方には逆に著しい高血糖状態をきたすというものです。ただし、現代の糖尿病学では、この古典的なソモジー効果の存在自体を疑問視する声も少なくありません。持続血糖測定器(CGM)のデータから、早朝高血糖の大部分は夜間低血糖を伴わない暁現象によることが示されています23。しかし、「不適切な治療による夜間低血糖が、結果として朝の血糖コントロールを不安定にする」という概念自体は臨床的に重要であり、特にインスリン治療中の方は注意が必要です。

見落とされがちなその他の原因

  • 基礎的なインスリン不足と肝臓の糖新生亢進: 2型糖尿病の根幹には、インスリン抵抗性とインスリン分泌不全があります。夜間、絶食状態にもかかわらず、肝臓がインスリンの抑制に抵抗して過剰にブドウ糖を産生し続け、朝の高血糖につながることがあります8
  • 夕食の内容とタイミング: 炭水化物や脂質の多い食事を大量に、あるいは就寝直前に摂ると、消化吸収が夜間まで続き、血糖値が高いまま推移することがあります28
  • 生活習慣に関連する要因: 睡眠不足や精神的なストレスは、コルチゾールなどのストレスホルモンを介して血糖値を上昇させます11。また、夜間のアルコール摂取も血糖コントロールを不安定にする要因となり得ます28

原因を突き止めるための自己管理と専門的診断

朝の高血糖の原因を見極めることは、適切な対策を講じる上で決定的に重要です。なぜなら、原因によって対処法が全く逆になる可能性があるからです。

「暁現象」と「ソモジー効果」を見分けるための鑑別ポイント

原因を鑑別する鍵は、夜間の血糖変動、特に深夜2時~3時頃の血糖値にあります21。自宅で血糖自己測定(SMBG)を行う場合、「就寝前」「深夜2時~3時」「起床時」の3点セットで測定することが推奨されます8

表2:暁現象 vs. 反跳性高血糖(ソモジー効果):鑑別診断のポイント
項目 暁現象 (Dawn Phenomenon) 反跳性高血糖 (ソモジー効果)
主な原因 早朝のインスリン拮抗ホルモンの分泌増加21 夜間低血糖に対する体の過剰な防御反応21
深夜3時頃の血糖値 正常値または高値で、その後上昇を続ける8 低血糖(例:70mg/dL未満)21
就寝前から起床時への推移 就寝前 → 深夜(正常/高値) → 起床時(さらに上昇) 就寝前 → 深夜(低血糖) → 起床時(高血糖)
関連する自覚症状 特有の症状は少ないことが多い 夜間の発汗、悪夢、起床時の頭痛・倦怠感など27
基本的な対策の方向性 基礎インスリンの増量や薬剤の追加など22 基礎インスリンの減量や就寝前の補食など22

この表が示す通り、両者の対策は正反対です。自己判断で「朝の血糖値が高いから」と安易にインスリンを増やすことは、もし原因がソモジー効果であった場合に、事態を悪化させる危険性があります。

持続血糖測定器(CGM)の活用とその有用性

深夜に起きて血糖値を測る負担を軽減し、夜間の血糖変動をより正確に把握する画期的なツールが「持続血糖測定器(Continuous Glucose Monitoring, CGM)」です。CGMは皮下のセンサーで血糖値を自動で連続測定し、血糖変動を「線」のグラフとして可視化します22。これにより、夜間低血糖の有無や暁現象が始まる正確な時刻などが一目瞭然となり、原因の鑑別と治療方針の決定に絶大な威力を発揮します。

医療機関を受診するタイミングと、医師に伝えるべき情報

朝の空腹時血糖値が高い状態が続く場合、特に境界型(110mg/dL以上)や糖尿病型(126mg/dL以上)であれば、速やかに医療機関を受診してください。自己判断で薬を調整するのは危険です22。受診の際は、血糖値、食事、運動、薬剤、体調の変化などの記録を持参すると、医師が的確な診断を下す助けになります。

明日から始める「朝の血糖値」改善アクションプラン:食事・運動編

生活習慣の改善は血糖コントロールの根幹です。ここでは、日本糖尿病学会の最新ガイドライン3334を基に、明日から実践できる具体的なプランを提示します。

日本人のための具体的な食事プラン

  • 主食の選択:食物繊維をプラスする
    白米に食物繊維が豊富な「もち麦」や玄米を混ぜる、白い食パンをライ麦パンや全粒粉パンに変えるといった工夫が有効です38
  • 食べる順番療法(ベジ・ファースト)の実践
    食事の最初に野菜・海藻類、次に肉・魚類、最後に炭水化物を食べることで、食後の血糖値の急上昇を効果的に抑制できます41
  • 伝統的な日本食(和食)の再評価
    焼き魚、冷奴、ひじきの煮物、具沢山の味噌汁といった「一汁三菜」の和食は、血糖コントロールに適したメニューの宝庫です39
  • 調理の工夫
    出汁の旨味を活用して減塩する、酢の物を取り入れる(酢には食後血糖上昇抑制効果の報告あり40)などの工夫で、満足度を維持しながら健康的な食生活を送れます。

運動療法の最適化

  • 運動のタイミングと種類
    食後30分~1時間後のウォーキングなどの軽い「有酸素運動」は、上昇した血糖値を効率的に下げます28。さらに、筋肉量を増やすスクワットなどの「レジスタンス運動(筋トレ)」を組み合わせることで、長期的な血糖コントロールの改善に繋がります14
  • 運動を避けるべき危険な状態
    空腹時血糖値が250mg/dL以上で尿ケトン体陽性の場合や、重い合併症がある場合は運動が危険となることがあります。運動を始める前には、必ず主治医に相談し、メディカルチェックを受けてください14

専門家と進める医療的アプローチ

生活習慣の改善だけでは不十分な場合、専門医の指導のもとで薬物療法が必要になります。原因に応じたアプローチが不可欠です。

暁現象に対する治療戦略

明け方にかけて不足するインスリン作用を補うことが基本です。持効型インスリンの調整や、肝臓での糖新生を抑える経口薬(メトホルミンなど)の活用が検討されます2223

ソモジー効果(反跳性高血糖)が疑われる場合の治療戦略

原因である夜間低血糖を予防することが治療の根幹です。インスリンの減量や、就寝前の補食(スナック)などが基本的な対策となります22

最新治療薬(SGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬)の可能性

SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬は、血糖降下作用に加え、心血管・腎保護効果が証明されており、体重減少などを通じて間接的に朝の血糖値安定化に寄与する可能性があります26

日本の糖尿病専門医・指導医との連携の重要性

朝の高血糖に対する治療は非常に個別性が高く、専門的な知識を要します。自己判断は絶対に避け、日本糖尿病学会が認定する「糖尿病専門医」や、療養指導の専門家である「日本糖尿病療養指導士(CDEJ)」といった専門家チームと連携し、二人三脚で治療を進めることが成功の鍵です26

よくある質問

Q1: 夜、何も食べていないのに、なぜ朝の血糖値は高いのですか?

A1: 主な原因は二つあります。一つは「暁現象」で、これは体を覚醒させるために早朝に分泌されるホルモンの影響で血糖値が自然に上がる生理現象です21。もう一つは「反跳性高血糖(ソモジー効果)」で、こちらは夜間に血糖値が下がりすぎた反動で、朝に高血糖になる状態です21。どちらが原因かを見極めることが非常に重要です。

Q2: 健康診断で空腹時血糖値が108mg/dLでした。これは正常ですか?

A2: 日本糖尿病学会の基準では、100~109mg/dLは「正常高値」に分類されます6。これは「正常」ではありますが、将来的に糖尿病に移行する危険性が高まり始めている状態を示す警告サインです。病気ではありませんが、この段階から生活習慣の見直しを始めることが強く推奨されます。

Q3: ソモジー効果は本当に存在するのですか?

A3: 良い質問です。古典的なソモジー効果の理論は、現在ではその頻度について議論があり、早朝高血糖の多くは暁現象によるものと考えられています23。しかし、インスリン治療中に夜間低血糖が起こり、その反動で朝の血糖値が不安定になる「反跳性高血糖」という現象自体は臨床的に重要です。自己判断でインスリンを増やすことの危険性を示す重要な概念と言えます。

Q4: 運動はいつ行うのが最も効果的ですか?

A4: 血糖コントロールの観点からは、「食後」の運動が特に推奨されます。食後30分から1時間後くらいに15~30分程度のウォーキングなどを行うと、食事で上昇した血糖値を効率的に下げることができます28。有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせると、さらに効果的です14

Q5: 短期的な糖質制限は効果がありますか?

A5: はい。日本糖尿病学会の2024年版ガイドラインでは、2型糖尿病患者において、6~12ヶ月以内の短期間であれば、糖質制限食がHbA1cの改善に有効であるとされました34。ただし、これは総エネルギー摂取量を適切に管理した上で行うべきであり、必ず専門家の指導のもとで慎重に行う必要があります。

結論

朝の血糖値は、あなたの体が送る未来へのメッセージです。その数値を正しく理解し、原因を見極め、適切な対策を講じることは、単に数値を改善するだけでなく、将来の深刻な病気を予防し、健康寿命を延ばすための最も賢明な投資と言えます。本記事で紹介した、科学的根拠に基づく食事や運動の工夫を、今日から一つでも始めてみてください。そして何より、不安や疑問があれば一人で抱え込まず、必ず専門家である医師に相談してください。朝の血糖値を制する者は、自らの健康な未来を制するのです。JHO編集委員会は、あなたがその道のりを力強く歩んでいくための、信頼できるパートナーであり続けることをここに宣言します。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言を提供するものではありません。健康上の懸念がある場合、または治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 空腹時の血糖値の高さとそのリスクついて知っておきましょう – 大正製薬. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/livita/261/
  2. HbA1cの基準値ガイドライン!血糖値を下げる方法も解説. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.yotsuya-naishikyo.com/diabetes-lab/standard-value-guidelines/
  3. 糖尿病が強く疑われる者は、男性18.1%、女性9.1% 令和4年(2022) 「国民健康・栄養調査」の結果より – 日本生活習慣病予防協会. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010774.php
  4. 糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023) 「国民健康・栄養調査」の結果より. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010818.php
  5. 日本の糖尿病有病者は1000万人超 予備群は減少 国民健康・栄養調査. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2018/027692.php
  6. 空腹時血糖の正常値は70~109mg/dL!改善方法も紹介. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.yotsuya-naishikyo.com/diabetes-lab/fasting-bloodsugar-normalvalue/
  7. 血糖値の正常値はいくつ? ー 1日の血糖推移・正常範囲・男性と女性の差を含めた解説. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://asklepios-clinic.jp/blog/2019/10/14/blood-glucose-level/
  8. 朝の空腹時血糖値が高いのはなぜか……原因と対策法 [糖尿病] All About. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://allabout.co.jp/gm/gc/302354/
  9. 空腹時血糖値と糖尿病発症 | 病気のおはなし – 北陸中央病院. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://hokuriku-ctr-hsp.jp/about/ohanashi/kettou_tounyou.html
  10. 血糖値を下げるには? 血糖値の基本と明日から実践できる食事… [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://smartdock.jp/contents/inspection/is022/
  11. 2. Diagnosis and Classification of Diabetes: Standards of Care in Diabetes—2025. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://diabetesjournals.org/care/article/48/Supplement_1/S27/157566/2-Diagnosis-and-Classification-of-Diabetes
  12. 2. Diagnosis and Classification of Diabetes: Standards of Care in… [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://diabetesjournals.org/care/article/47/Supplement_1/S20/153954/2-Diagnosis-and-Classification-of-Diabetes
  13. 1 章 糖尿病診断の指針. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/01.pdf
  14. 糖尿病標準診療マニュアル2025. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://human-data.or.jp/wp/wp-content/uploads/2025/03/DMmanual_2025.pdf
  15. かかりつけ医の糖尿病管理 – 日本医師会. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/jma/nichii/zaitaku/2024kakari/2024kakari_01.pdf
  16. Diabetes Diagnosis & Tests | ADA. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://diabetes.org/about-diabetes/diagnosis
  17. Criteria for Diagnosing Diabetes – Kaiser Permanente. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://healthy.kaiserpermanente.org/health-wellness/health-encyclopedia/he.criteria-for-diagnosing-diabetes.tj4293
  18. Diagnostic criteria for diabetes. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.diabetes.org.uk/for-professionals/improving-care/clinical-recommendations-for-professionals/diagnosis-ongoing-management-monitoring/new_diagnostic_criteria_for_diabetes
  19. Diabetes Mellitus: Screening and Diagnosis – AAFP. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2016/0115/p103.html
  20. 【基準別に対応】血糖値と基準値について正しく知ろう. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://oasismedical.or.jp/column/tonyobyou-kettoti
  21. 朝食前は血糖値が高い?暁現象とソモジー効果とは | Oasis Medical… [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://oasismedical.or.jp/column/fasting
  22. 朝の血糖値が高いのはなぜ?暁現象とソモジー効果の違いを糖尿病… [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://shimoyama-naika.com/diabetes/dawn-vs-somogyi/
  23. The Dawn Phenomenon & the Somogyi Effect Explained – AgaMatrix. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://agamatrix.com/blog/dawn-phenomenon-somogyi-effect/
  24. Dawn Phenomenon and the Somogyi Effect – Cigna Healthcare. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.cigna.com/knowledge-center/hw/medical-topics/dawn-phenomenon-and-the-somogyi-effect-zx3495
  25. 糖尿病とうつ 暁現象とソモジー効果. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.club-dm.jp/content/dam/Club-Dm/AFFILIATE/www-club-dm-jp/Circle/Documents/novocareCircle_no.14.pdf
  26. ソモジー効果と暁現象について | 薬剤師コラム – m3.com. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://pharmacist.m3.com/column/diabetes/1682
  27. Somogyi Effect: What It Is, Causes, Symptoms & Treatment – Cleveland Clinic. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/11443-somogyi-effect
  28. Dawn Phenomenon vs. Somogyi Effect: Morning High Blood Sugars Explained. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://beyondtype1.org/dawn-phenomenon-vs-somogyi-effect-morning-high-blood-sugars-explained/
  29. Somogyi effect: What it is, symptoms, and the dawn phenomenon – Medical News Today. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/317998
  30. Dawn Phenomenon vs. Somogyi Effect: Diabetes Morning Highs – WebMD. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.webmd.com/diabetes/dawn-phenomenon-or-somogyi-effect
  31. 朝の血糖値が、寝る前より高いことありませんか?. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://takabe-cl.jp/cl_tsushin/cl/46-tsuushin.pdf
  32. 糖尿病治療ガイド. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/fckeditor/files/uid000025_67756964655F323031382D323031392E706466.pdf
  33. 【緊急寄稿】大改訂!糖尿病食事療法ガイドライン | 解説 | Medical Tribune. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://medical-tribune.co.jp/rensai/articles/?blogid=11&entryid=562876
  34. 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点 – タウンドクター株式会社. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/
  35. 糖尿病診療ガイドライン2024をふまえた〉山田 悟の実践的糖尿病食事療法|Web医事新報. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26281
  36. 糖尿病診療ガイドライン2024の変更点-食事療法編 – 樋口クリニック. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: http://higuchi-clinic-akiruno.com/info/1904/
  37. 炭水化物制限は本当に有効?糖尿病診療ガイドライン2024について解説!. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://nakano-dm.clinic/blog/post-370/
  38. 糖尿病の食事のはなし(基本編). [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/020/02-1.html
  39. 糖尿病の食事のはなし(献立編) – 糖尿病情報センター. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/080/02-3.html
  40. 【実践編】糖尿病の食事で気を付けるべきポイント-メニューや調理方法について. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://mc-naika.com/news/tounyoubyou/menu/
  41. 健康食スタートブック – 日本糖尿病学会. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/kenkoshoku_startbook/kenkoshoku_startbook.pdf
  42. 栄養部 – JAとりで総合医療センター|質の高い地域医療・救急医療を提供します. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.toride-medical.or.jp/department/eiyou/202-tounyou.html
  43. 糖尿病治療の食事レシピ | 健康長寿ネット. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyou-shippei/hint-tunyou.html
  44. 糖尿病の暁現象とは……朝の高血糖への対策法 – オールアバウト. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://allabout.co.jp/gm/gc/376483/
  45. 令和4年国民健康・栄養調査 結果公表 – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_42694.html
  46. 清野 裕総長のAmerican Diabetes Association 2016 Harold Rifkin Award受賞決定. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://kanden-hsp.jp/departments/diabetes_internal/topics/topics_011.html
  47. 清野裕名誉教授が2016年Harold Rifkin Award for Distinguished International Service in the Cause of Diabetesを受賞しました。(2016年6月6日) | 京都大学. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2016-06-06
  48. 日本糖尿病協会 清野裕理事長が 3 つの賞を受賞. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.nittokyo.or.jp/uploads/files/PR9_seino_award_20131105.pdf
  49. 門脇 孝 | 東京大学. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/k0001_02066.html
  50. 門脇孝名誉教授が欧州糖尿病学会のClaude Bernard Awardを受賞 | 東京大学. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z0103_00004.html
  51. 法的基盤によりゲノム時代へ本格突入 ~先進医療・領域横断的医療の活発化へ~ | 集中出版. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.medical-confidential.com/2023/08/01/post-15967/
  52. KAKEN — 研究者をさがす | 門脇 孝 (30185889). [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000030185889/
  53. Diabetes – Diagnosis and treatment – Mayo Clinic. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/diabetes/diagnosis-treatment/drc-20371451
  54. 第22回 朝の血糖値と覚えてない低血糖 | DMオピニオン – 糖尿病ネットワーク. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://dm-net.co.jp/opinion/002/022.php
  55. 糖尿病診療ガイドライン2024: 書籍 – 南江堂. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524204250/
  56. 糖尿病診療ガイドライン 2024. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/22.pdf
  57. 糖尿病診療ガイドライン2024. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00864/
  58. 厚生労働省から平成27年「国民健康・栄養調査」の結果が平成28年11月14日に公表されました. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.ouhp-dmcenter.jp/project/donats/%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81%E3%81%8B%E3%82%89%E5%B9%B3%E6%88%9027%E5%B9%B4%E3%80%8C%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%BB%E6%A0%84%E9%A4%8A%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%80%8D%E3%81%AE/
  59. 令和4年 国民健康・栄養調査結果の概要 – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001296359.pdf
  60. 国民健康・栄養調査 令和元年国民健康・栄養調査 53 「糖尿病が強く疑われる者」及び「糖尿病の可能性を否定できない者」の状況 – e-Stat 政府統計の総合窓口. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&lid=000001265118&toukei=00450171&tstat=000001041744&tclass1=000001148507&cycle=7&year=20190&month=0&tclass2val=0&stat_infid=000032041918
  61. 2025 Standards of Care in Diabetes – ShopDiabetes.org. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://shopdiabetes.org/products/2025-standards-of-care-in-diabetes
  62. ADA Releases 2021 Standards of Medical Care in Diabetes Centered on Evolving Evidence, Technology, and Individualized Care. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://diabetes.org/newsroom/ADA-releases-2021-standards-of-medical-care-in-diabetes
  63. Standards of Care in Diabetes. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://professional.diabetes.org/standards-of-care
  64. 2. Diagnosis and Classification of Diabetes: Standards of Care in Diabetes-2024 – PubMed. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38078589/
  65. The American Diabetes Association Releases Standards of Care in Diabetes—2025. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://diabetes.org/newsroom/press-releases/american-diabetes-association-releases-standards-care-diabetes-2025
  66. 少し詳しい「糖尿病診療マニュアル2024年版」 | 日本橋上田診療所コラム. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://ueda.com/blog/diabetes/1317/
  67. 国民健康・栄養調査(厚生労働省) | 生活習慣病の調査・統計. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/survey/02/
  68. 国民健康・栄養調査 令和4年国民健康・栄養調査 33-2 血糖値の平均値及び標準偏差 – e-Stat 政府統計の総合窓口. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&data=1&metadata=1&cycle=7&toukei=00450171&tstat=000001041744&tclass1=000001228531&cycle_facet=cycle&tclass2val=0&stat_infid=000040276346
  69. 【厚生労働省】令和5年「国民健康・栄養調査」の結果を公表 – 日本栄養士会. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.dietitian.or.jp/trends/2024/396.html
  70. 暁現象 – 談話室 – 糖尿病ネットワーク Diabetes Net. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://dm-net.co.jp/bbs/detail.php?q_id=2408
  71. 暁現象とバイオリズム – 東京女子医科大学 糖尿病センター. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://twmu-diabetes.jp/network/diabetes-news-no23.php
  72. 編・著 「糖尿病診療ガイドライン 2024」 策定に関する委員会 前. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/00_02.pdf
  73. 刊行物|一般社団法人日本糖尿病学会. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/publication/index.php
  74. 糖尿病診療ガイドライン2024 – 糖尿病情報センター – 国立国際医療研究センター. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/medical/130/05.html
  75. 高齢者糖尿病診療ガイドライン2023 | 刊行物 – 日本老年医学会. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/diabetes_treatment_guideline.html
  76. 血液透析患者の糖尿病治療ガイド2024公聴会のお知らせ – 日本透析医学会. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.jsdt.or.jp/info/4308.html
  77. 「糖尿病標準診療マニュアル 2025」COI. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://human-data.or.jp/wp/wp-content/uploads/2025/03/DMmanual_2025_COI.pdf
  78. 清野 裕病院長の米国内分泌学会賞”International Excellence in Endocrinology Award”受賞決定. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://kanden-hsp.jp/departments/diabetes_internal/topics/topics_07.html
  79. KAKEN — 研究者をさがす | 清野 裕 (40030986). [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000040030986/
  80. 2024年研究業績 – 京都大学 糖尿病・内分泌・栄養内科. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://metab-kyoto-u.jp/research-achievement/2024%E5%B9%B4%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%A5%AD%E7%B8%BE/
  81. 日本医学会連合で取り組みたい課題は?〜門脇 孝(日本医学会 – 日本医事新報社. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=23580
  82. 門脇孝 医師(かどわきたかし)|ドクターズガイド – 時事メディカル. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://medical.jiji.com/doctor/2349
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ