【科学的根拠に基づく】昏睡状態の包括的解明:病態生理、原因、診断、および治療戦略の系統的レビュー
脳と神経系の病気

【科学的根拠に基づく】昏睡状態の包括的解明:病態生理、原因、診断、および治療戦略の系統的レビュー

昏睡は、臨床医学において最も深刻かつ複雑な状態の一つであり、患者の生命、予後、そして人間としての尊厳に深く関わります。この状態は、単なる深い眠りとは質的に異なり、外部からのいかなる刺激によっても覚醒しない、持続的な意識喪失状態として定義されます。昏睡状態にある患者の管理は、救急医学、神経学、脳神経外科学、集中治療医学、リハビリテーション医学など、多岐にわたる専門分野の知識と技術を結集した集学的アプローチを必要とします。本稿は、昏睡の神経生物学的基盤から、その多様な原因、病態生理学的機序、最新の診断・治療アプローチ、予後予測、そして倫理的課題に至るまで、包括的かつ系統的にレビューし、臨床家および研究者にとっての決定版となる資料を提供することを目的とします。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • Brain Communications (Oxford Academic): 昏睡および意識障害患者の前向き研究に関する研究上の考慮事項についてのガイダンスは、この学術誌で発表された研究に基づいています1
  • ClinicalTrials.gov: 意識回復スケール改訂版(CRS-R)の神経行動学的状態および意識回復予測に関する情報は、このデータベースに登録された研究詳細に基づいています2
  • 米国神経学会 (AAN), 米国リハビリテーション医学会議 (ACRM): 遷延性意識障害(VS/UWS, MCS)の診断、予後予測、治療に関するガイドラインは、これらの組織が発表した実践ガイドライン更新勧告に基づいています79101943
  • 日本救急医学会, 日本脳神経外科学会: 日本における遷延性意識障害の定義や意識障害の評価に関する情報は、これらの学会が公表した定義やガイドラインに基づいています413
  • New England Journal of Medicine: 「隠れた意識」または認知運動解離(CMD)に関する最新の大規模研究の結果は、このジャーナルに掲載された論文に基づいています54

要点まとめ

  • 意識は「覚醒」と「認識」の二つの要素から成り、脳幹の上行性網様体賦活系(ARAS)と両側大脳半球の広範なネットワークによって維持されています。昏睡はこれらのシステムのいずれかが障害されることで発生します。
  • 昏睡の原因は、外傷性脳損傷や脳卒中などの「構造的脳損傷」、低酸素症や代謝異常などの「代謝性・全身性障害」、そして中毒や感染症など多岐にわたります。
  • 診断は、ABCの確保、迅速な血糖測定から始まり、神経学的診察、意識レベル評価スケール(JCS, GCS, CRS-R)、そして頭部CTやMRI、脳波などの高度な検査へと進みます。
  • 治療は、生命維持のための全身管理、原因疾患への特異的治療、そしてアマンタジン投与や深部脳刺激などの意識回復を促進する介入の三本柱で構成されます。
  • 近年の研究で、行動的に無反応でも内的に意識を持つ「隠れた意識」(認知運動解離)の存在が明らかになり、診断、予後予測、倫理的判断に大きな影響を与えています。

第1部:昏睡の基礎知識

1. 意識の神経生物学的基盤

現代の神経科学において、意識は単一の機能ではなく、二つの主要な構成要素、すなわち「覚醒(Arousal)」と「認識(Awareness)」の相互作用によって成立すると理解されています1

  • 覚醒 (Arousal): これは覚醒度、すなわち目が開いている状態を維持する能力を指します。この機能は主として、脳幹(特に橋上部から中脳)に位置する上行性網様体賦活系(Ascending Reticular Activating System, ARAS)によって制御されます3。ARASは、脳幹から視床を経由して大脳皮質全体に広範な神経投射を送り、皮質の活動レベルを維持することで、覚醒状態を保ちます。
  • 認識 (Awareness): これは自己および周囲の環境を知覚し、思考や感情といった内的な精神活動を含む、意識の内容そのものを指します。認識は、大脳皮質の広範な領域、特に前頭葉、頭頂葉、側頭葉などが相互に連携する大規模な神経ネットワークの機能に依存します3

昏睡状態は、これらの意識システムに障害が生じることで発生します。具体的には、①脳幹のARASが直接的または間接的に損傷される場合、あるいは②両側の大脳半球が広範にわたって機能不全に陥る場合、意識は失われます3。この「ARASか両側大脳皮質か」という二つの標的のいずれかが障害されることが、多種多様な病因が最終的に昏睡という共通の表現型に至る神経生理学的な最終共通路(final common pathway)を形成しています。

2. 昏睡の定義と意識障害(DoC)のスペクトラム

昏睡の正確な定義と、関連する意識障害(Disorders of Consciousness, DoC)のスペクトラムを理解することは、適切な診断、予後予測、および治療方針の決定に不可欠です。

  • 昏睡 (Coma): 昏睡は、1時間以上持続する、覚醒不可能な無反応状態と定義されます3。その臨床的特徴は、①閉眼状態(自発的な開眼がない)、②睡眠覚醒サイクルの消失、③外部刺激に対する反応が反射的なものに限定され、意図的な(purposeful)運動が見られないことです5。昏睡は急性期の状態であり、通常は数日から数週間で他の意識状態へ移行するか、死に至ります。

昏睡から回復する過程で、患者は意識障害のスペクトラムに沿った様々な状態を経ることがあります。このスペクトラムの理解は、かつての「意識があるか、ないか」という二元論的な見方から、より精緻で段階的な評価へと臨床的パラダイムがシフトしたことを示しています。この進歩は、JFK Coma Recovery Scale-Revised (CRS-R) のような標準化された評価尺度の開発によって可能となりました7。これらのツールは、以前は見過ごされていた可能性のある微細な意識の兆候を捉えることを可能にし、診断の精度を劇的に向上させました。

意識障害のスペクトラムは主に以下のように分類されます。

  • 植物状態/無反応覚醒症候群 (Vegetative State/Unresponsive Wakefulness Syndrome – VS/UWS): 患者は昏睡状態から脱し、睡眠覚醒サイクルが回復し、自発的な開眼が見られるようになります。しかし、その行動はあくび、無目的な眼球運動、刺激に対する反射的な動きなどに限定され、自己や環境に対する認識の証拠は一切示されません2。近年、「植物状態」という言葉が持つ否定的な含意を避けるため、「無反応覚醒症候群」という用語が推奨されています10
  • 最小意識状態 (Minimally Conscious State – MCS): この状態では、断続的ではあるが、明確に識別可能な意識の証拠が観察されます。例えば、簡単な命令に従う(例:「手を握って」)、身振りや発声で「はい/いいえ」の応答を示す、意図的な物体操作を行うなどの行動が含まれます2。MCSはさらに、言語機能の有無によって、言語を介した高次の反応が見られるMCS+と、それが見られないMCS-に亜分類されます12。この分類は予後予測において重要です。
  • 遷延性意識障害 (Prolonged Disorder of Consciousness): これは日本の臨床および法的文脈で頻用される用語であり、一般的に「植物状態」とほぼ同義で用いられます1314。日本脳神経外科学会による定義では、①自力移動不能、②自力摂食不能、③糞尿失禁状態、④意味のある発語不能、⑤簡単な命令に応じる以上の意思疎通不能、⑥追視あるいは認識不能、という6項目をすべて満たす状態が3ヶ月以上続いた場合を指します13。この日本独自の定義と、国際的なDoC分類との関係性を理解することは、国内外の文献を解釈する上で重要です15161718

この意識状態の分類の精緻化は、単なる学術的な進歩にとどまりません。例えば、MCS患者をVS/UWSと誤診することは、回復の可能性を過小評価し、治療の早期中止や「予後の悲観論(prognostic pessimism)」につながる危険性があります1019。したがって、正確な診断は、患者の回復機会を最大化し、適切な倫理的判断を下すための根幹をなします。

第2部:昏睡の病因と病態生理学的機序

昏睡の原因は極めて多様ですが、その病態生理は最終的に、前述した意識維持システム(脳幹ARASまたは両側大脳半球)の機能不全に収束します。原因は大きく、脳に直接的な構造的損傷を与えるもの、全身の代謝異常が脳機能に影響を及ぼすもの、そして中毒や感染症などの外的要因によるものに大別できます202122232425262728

2.1. 構造的脳損傷

物理的な力によって脳組織が破壊されたり、圧迫されたりすることで昏睡が生じます。これらの病態では、一次損傷そのものだけでなく、それに続発する二次的な脳損傷の連鎖反応が、しばしば予後を決定づける重要な要素となります。

  • 外傷性脳損傷 (Traumatic Brain Injury – TBI): 交通事故、転落、暴力行為などによって頭部に強い衝撃が加わることで発生します20。昏睡に至る機序は複合的です。直接的な神経組織の損傷(脳挫傷、脳裂傷)に加え、びまん性軸索損傷(diffuse axonal injury, DAI)が重要な役割を果たします21。さらに、頭蓋内出血や脳浮腫による頭蓋内圧(Intracranial Pressure, ICP)の上昇が二次的な脳損傷を引き起こし、脳ヘルニアを介して昏睡に至ります2123
  • 脳卒中 (Stroke): 脳血管の閉塞(虚血性)または破綻(出血性)によって昏睡が生じます。脳幹を栄養する脳底動脈の閉塞や、広範な大脳半球の梗塞、脳内出血、くも膜下出血などが原因となります2021
  • 脳腫瘍 (Brain Tumors): 腫瘍による直接的な脳組織の圧迫や破壊、あるいは腫瘍周囲の浮腫によるICP亢進が昏睡を引き起こします20

2.2. 代謝性・全身性障害

脳は、その高い活動を維持するために、極めて安定した内部環境を必要とします。全身性の疾患によってこの恒常性が破綻すると、広範な脳機能不全が生じ、昏睡に至ります。

  • 低酸素症 (Hypoxia/Anoxia): 心停止、呼吸不全、溺水などにより、脳への酸素供給が途絶えることで生じます20
  • 糖代謝異常: 重度の低血糖は脳のエネルギー不足を、高血糖(高浸透圧高血糖状態や糖尿病性ケトアシドーシス)は細胞の脱水やアシドーシスを引き起こし、昏睡の原因となります202123
  • 臓器不全: 肝不全(肝性脳症)ではアンモニアなどの有害物質が、腎不全(尿毒症性脳症)では尿素などの老廃物が血中に蓄積し、脳機能障害を引き起こします22
  • 電解質異常: 極端な低ナトリウム血症や高ナトリウム血症は、脳細胞の膨張や萎縮をきたし、昏睡の原因となります20
  • その他の代謝異常: 重度の甲状腺機能低下症(粘液水腫性昏睡)、高体温・低体温、ビタミンB1(チアミン)欠乏(ウェルニッケ脳症)なども昏睡を引き起こす可能性があります202123

2.3. 中毒、感染、およびてんかん

外的要因や脳の異常な電気活動も、昏睡の重要な原因となります。

  • 中毒 (Toxins/Poisons): 鎮静薬、オピオイド、アルコールの過剰摂取は中枢神経を抑制します20。一酸化炭素(CO)中毒は、血液の酸素運搬能力を奪い、深刻な低酸素脳症を引き起こします20
  • 感染症 (Infections): 髄膜炎や脳炎といった中枢神経系感染症、あるいは敗血症による全身性の炎症反応が、脳浮腫や脳機能不全を介して昏睡をきたします20
  • てんかん発作 (Seizures): けいれん重積状態(Status Epilepticus)は、脳の過剰な電気的興奮とそれに伴う全身の代謝異常により、神経細胞を損傷し昏睡に至ります2021

第3部:臨床評価と診断アプローチ

昏睡患者の診断は、時間との戦いです。そのアプローチは、生命を脅かす状態を即座に特定し治療することから始まり、徐々に原因を絞り込んでいく体系的なプロセスをたどります。

3.1. 救急現場における初期評価と鑑別診断

昏睡患者に接触した際の最初の数分間の行動が、その後の転帰を大きく左右します。

  • ABCの確保: 診断に先立ち、最も優先されるべきは気道(Airway)、呼吸(Breathing)、循環(Circulation)の安定化です3。必要に応じて気管挿管による気道確保を行います。
  • 迅速な血糖測定と経験的治療: 直ちに血糖を測定し、低血糖が確認または疑われる場合はブドウ糖を静脈内投与します4。アルコール依存が疑われる場合はチアミンを、オピオイド中毒が疑われる場合はナロキソンを同時に投与することが推奨されます3
  • 鑑別のための記憶術「AIUEOTIPS」: 昏睡の広範な原因を網羅的に想起するために、「AIUEOTIPS」という記憶術が広く用いられます2930323334
  • 情報収集: 患者自身から病歴を聴取できないため、家族、救急隊員、目撃者からの情報(発症様式、既往歴、服用薬など)が診断の鍵となります435

3.2. 神経学的診察と意識レベル評価スケール

ベッドサイドでの神経学的診察は、病変の部位と性質を推定するために行われます。評価項目には呼吸パターン、瞳孔所見、眼球運動、疼痛刺激への運動反応などがあります2023353637。意識レベルを客観的に評価するために、以下の標準化されたスケールが用いられます。

  • Japan Coma Scale (JCS): 主に日本で用いられるスケールで、「3-3-9度方式」とも呼ばれます。評価が簡便で迅速なため、救急場面での初期評価に適しています373839
  • Glasgow Coma Scale (GCS): 国際的な標準スケールで、開眼・言語反応・運動反応の3項目を評価します31。客観性が高く、予後予測に優れていますが、JCSより評価が複雑です404142
  • Coma Recovery Scale-Revised (CRS-R): 昏睡から回復過程にある患者、特にVS/UWSとMCSを鑑別するために開発された最も詳細な評価スケールです78。GCSでは捉えきれない微細な意識の兆候を検出することに特化しており、リハビリテーションの現場で不可欠です943

3.3. 画像診断・神経生理学的検査

身体診察とスケール評価に基づき、原因を特定するために各種検査が行われます。

  • 頭部CTスキャン: 救急外来で最初に行われる画像検査で、急性期の出血や骨折、腫瘍などの構造的異常を迅速に検出します35
  • 頭部MRI: CTよりも解像度が高く、初期の脳梗塞、びまん性軸索損傷、脳炎などの診断に優れています35
  • 脳波 (EEG): 見た目にはけいれんがない非けいれん性てんかん重積状態を除外するために不可欠です。また、特徴的な波形は予後予測の指標となります3544
  • 血液検査と腰椎穿刺: 血液検査で代謝性・中毒性の原因を評価し、髄膜炎などが疑われる場合は腰椎穿刺で脳脊髄液を分析します2035

第4部:治療戦略と管理

昏睡患者の治療は、①生命維持のための全身的な支持療法、②原因疾患に対する特異的治療、そして③意識回復を促進するための介入、という三つの柱から構成され、多くは集中治療室(ICU)で行われます4546

4.1. 生命維持のための全身管理と支持療法

原因が何であれ、脳をさらなる損傷から守り、回復のための生理学的環境を整えることが治療の基盤となります。

  • 気道確保と呼吸管理: 気管挿管と人工呼吸器により、適切な酸素化を維持し、誤嚥を防ぎます6
  • 循環管理: 輸液や昇圧薬を用いて、脳への十分な血流(脳灌流圧)を確保します22
  • 頭蓋内圧(ICP)管理: ICP亢進が問題となる場合、ベッドの頭側挙上、鎮静薬、浸透圧利尿薬などの内科的治療や、脳室ドレナージ、減圧開頭術などの外科的介入が行われます22
  • 全身合併症の予防: 褥瘡、深部静脈血栓症、感染症の予防と、早期からの経管栄養が重要です6

4.2. 原因疾患に対する特異的治療

全身状態の安定化と並行して、原因に対する特異的な治療を行うことが回復への鍵となります35。例えば、細菌性髄膜炎には抗菌薬、オピオイド中毒には拮抗薬ナロキソン、急性硬膜下血腫には緊急開頭血腫除去術などが選択されます32246

4.3. 意識回復を促進するための介入

急性期を脱し、意識障害が遷延する患者に対して、回復を積極的に促すための治療法が研究・実践されています。

  • 薬理学的介入: ドーパミン作動薬であるアマンタジンは、外傷性意識障害患者の機能回復を早めることが質の高い研究で示されており、米国神経学会などのガイドラインで推奨されています9。ただし、日本ではこの適応は保険適用外です4748
  • 非薬理学的介入: 構造化された感覚入力を提供する昏睡刺激療法や、筋力・高次脳機能の改善を目指すリハビリテーションが、作業療法士などを中心に行われます4950。また、実験的治療法として、脳深部に電気刺激を与える深部脳刺激(DBS)も研究されています11
  • 治療的昏睡: 薬剤を用いて意図的に深昏睡状態を作り出し、脳の代謝を低下させて脳を保護する治療法です。薬剤抵抗性のけいれん重積状態や重度のICP亢進の管理に用いられます4651

第5部:予後予測と回復の展望

「回復の見込みはありますか?」これは、臨床家が昏睡患者の家族から投げかけられる最も難しく、重要な問いです。予後予測は、治療方針の決定や家族へのカウンセリングにおいて中心的な役割を果たします。

5.1. 予後を左右する因子

昏睡からの回復可能性は、複数の要素を総合的に評価する必要があります。

  • 最も重要な規定因子: 予後は、昏睡の原因期間に大きく依存します2252。一般に、代謝性の原因は予後が良好で、低酸素性脳症は予後不良です。昏睡期間が長いほど回復の可能性は低くなります。
  • 臨床的因子: 若年であること、発症初期の脳幹反射が保たれていること、早期にMCSへ移行することは良好な予後を示唆します924
  • 補助検査による因子: 体性感覚誘発電位(SSEP)が保たれていることは良好な予後と関連し、両側で消失している場合は回復の可能性がほぼないとされます45。脳波やMRIの所見も予後予測に有用です2444

近年の研究は、予後予測が決定論的ではなく確率論であることを示しており、特に初期段階での安易な「予後の悲観論」は避けるべきだと警告されています919

5.2. 遷延性意識障害(植物状態)の病態と管理

重度の脳損傷後、一部の患者は昏睡から脱しても意識が回復せず、長期間にわたり意識障害が持続します(日本では遷延性意識障害と呼ばれる)1353。これは脳幹機能は保たれているが、大脳皮質の機能が失われた状態であり、全脳の機能が停止した脳死とは明確に区別されます15。回復の可能性は時間とともに減少しますが、適切な医療ケアにより長期生存が可能です1852

5.3. 意識回復研究の最前線:「隠れた意識」の発見

近年の最も衝撃的な発見の一つが、「隠れた意識(covert consciousness)」、すなわち認知運動解離(Cognitive-Motor Dissociation, CMD)の存在です。これは、ベッドサイドの診察では無反応に見えるにもかかわらず、機能的MRI(fMRI)や脳波を用いた検査では、意識的な精神活動の証拠を示す状態を指します5455。2024年の大規模研究では、行動的に無反応な患者の実に25%にこのCMDが認められました5456。この発見は、意識障害の診断、予後予測、そして生命維持治療に関する倫理的判断に重大な問いを投げかけています154

第6部:家族の役割と倫理的課題

昏睡は、患者本人だけでなく、その家族の人生をも一変させる出来事です。したがって、昏睡患者のケアは、医学的な側面だけでなく、人間的、倫理的な側面を抜きにしては語れません。

6.1. 家族によるケア参加とコミュニケーション

家族は、患者の病歴や価値観に関する重要な情報提供者であり、ケアチームの不可欠なパートナーです35。医療者は、家族に対して誠実かつ共感的に、そして分かりやすい言葉で情報を提供し、家族が抱える不安や疑問に耳を傾ける姿勢が求められます57585960

6.2. 意思決定支援と終末期ケアにおける倫理的考察

患者が自身の意思を表明できないため、家族は代理意思決定者という重責を担います。予後が極めて不良と判断される場合、人工呼吸器などの生命維持治療を継続するか、中止するかという困難な議論が必要となります9。この議論は、患者本人の事前の意思表示や価値観を最大限に尊重して行われなければなりません6162。治療の目標が治癒から緩和へと移行した場合は、患者の苦痛を取り除き、穏やかな最期を迎えられるようにする終末期ケア(End-of-Life Care)に焦点が移ります58

よくある質問

昏睡と脳死はどう違うのですか?

昏睡は、脳幹の機能(自発呼吸など)が保たれている、重度の意識障害の状態です。回復の可能性があります。一方、脳死は、大脳、小脳、脳幹を含む全脳の機能が不可逆的に停止した状態であり、人工呼吸器なしでは生命を維持できません。法的に人の死とされます15

遷延性意識障害(植物状態)から回復する可能性はありますか?

回復の可能性は、原因(外傷性か非外傷性か)や意識障害の期間に大きく依存します。外傷性の原因で、若い患者ほど回復の可能性は高くなります。しかし、特に非外傷性の原因で1年以上この状態が続くと、意識が回復する可能性は極めて低くなります18。ただし、回復が全くないわけではなく、安易な悲観論は避けるべきです。

「隠れた意識」とは何ですか?

「隠れた意識」(認知運動解離)とは、ベッドサイドの診察では外部からの刺激に全く反応しないように見えるにもかかわらず、fMRIや脳波といった高度な検査を行うと、言語を理解し、指示に従って考えるなどの意識的な精神活動が確認される状態のことです54。近年の研究で、これまで無反応と診断されていた患者のかなりの割合に、この状態が存在することが示唆されています。

結論

昏睡状態は、意識という人間の根源的な機能を脅かす、深刻な医学的状態です。その理解と管理は、神経科学の基礎研究から、救急・集中治療、リハビリテーション、そして生命倫理に至るまでの広範な知見を統合した、多角的かつ集学的なアプローチを必要とします。近年の研究、特に機能的脳画像を用いた「隠れた意識(CMD)」の発見は、我々の意識障害に対する理解を根底から変えつつあります。行動的には無反応に見える患者の一部が、内的に意識を保っている可能性が示されたことは、診断、予後予測、そして生命維持治療に関する倫理的判断に重大な問いを投げかけています。

これらの知見を踏まえ、今後の研究と臨床実践に向けて、診断精度の向上、先進的診断技術の実用化、新たな治療法の開発、予後予測モデルの精緻化、そしてガイドラインと実臨床の架け橋となる研究が求められます。昏睡状態の患者を前にして、我々臨床家と研究者が直面するのは、医学の限界と可能性、そして生命の尊厳という根源的な問いです。科学的探求を続け、エビデンスに基づいた最善のケアを追求し、患者と家族に寄り添う共感的な姿勢を失わないこと。これこそが、この困難な課題に立ち向かう我々に課せられた責務です。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Edlow BL, Claassen J, Schiff ND, Greer DM. Research considerations for prospective studies of patients with coma and disorders of consciousness. Brain Commun [インターネット]. 2024;6(1):fcae022. Available from: https://academic.oup.com/braincomms/article/6/1/fcae022/7591531
  2. ClinicalTrials.gov. Information of the Coma Recovery Scale-Revised for Neurobehavioral State and Recovery of Consciousness Prediction [インターネット]. Bethesda (MD): U.S. National Library of Medicine; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://clinicaltrials.gov/study/NCT05819177
  3. Stone C, Humphries RL. Chapter 17. Coma. In: CURRENT Diagnosis & Treatment Emergency Medicine. 7th ed. [インターネット]. McGraw Hill; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://accessemergencymedicine.mhmedical.com/content.aspx?aid=55749103
  4. 日本救急医学会. 意識障害ガイドライン 2019 [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://shonan-mc.org/images/guideline/kguide/ishiki-syougai2019.pdf
  5. Mayo Clinic. Coma – Symptoms and causes [インターネット]. Rochester (MN): Mayo Foundation for Medical Education and Research; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/coma/symptoms-causes/syc-20371099
  6. Cleveland Clinic. Coma: What It Is, Causes, Diagnosis, Symptoms & Treatment [インターネット]. Cleveland (OH): Cleveland Clinic; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/6007-coma-persistent-vegetative-state
  7. Giacino JT, Katz DI, Schiff ND, Whyte J, Ashman EJ, Ashwal S, et al. Practice guideline update recommendations summary: Disorders of consciousness: Report of the Guideline Development, Dissemination, and Implementation Subcommittee of the American Academy of Neurology; the American Congress of Rehabilitation Medicine; and the National Institute on Disability, Independent Living, and Rehabilitation Research. Arch Phys Med Rehabil. 2018;99(9):1699-1709. doi:10.1016/j.apmr.2018.07.001. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6139814/
  8. Shirley Ryan AbilityLab. Coma Recovery Scale – Revised | RehabMeasures Database [インターネット]. Chicago (IL): Shirley Ryan AbilityLab; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.sralab.org/rehabilitation-measures/coma-recovery-scale-revised
  9. Giacino JT, Katz DI, Schiff ND, Whyte J, Ashman EJ, Ashwal S, et al. Practice Guideline Update Recommendations Summary: Disorders of Consciousness. ResearchGate [インターネット]. 2018. Available from: https://www.researchgate.net/publication/326906488_Practice_Guideline_Update_Recommendations_Summary_Disorders_of_Consciousness
  10. Giacino JT, Katz DI, Schiff ND, Whyte J, Ashman EJ, Ashwal S, et al. Comprehensive systematic review update summary: Disorders of consciousness. Neurology. 2018;91(10):461-470. doi:10.1212/WNL.0000000000005928. Available from: https://www.neurology.org/doi/10.1212/WNL.0000000000005928
  11. Massachusetts General Hospital. Joe Giacino, PhD [インターネット]. Boston (MA): Massachusetts General Hospital; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.massgeneral.org/doctors/18825/joe-giacino
  12. Estraneo A, Fiorenza S, Magliacano A, Formisano R, Mattia D, Grippo A, et al. Which information derived from the Coma Recovery Scale-Revised provides the most reliable prediction of clinical diagnosis and recovery of consciousness? A comparative study using machine learning techniques. Front Neurol. 2024;15:1359687. doi:10.3389/fneur.2024.1359687. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11114154/
  13. 日本救急医学会. 遷延性意識障害 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jaam.jp/dictionary/dictionary/word/0815.html
  14. 日本救急医学会. 遷延性意識障害 – 医学用語解説集 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jaam.jp/dictionary/dictionary/word/0815.html
  15. 広南病院. 遷延性意識障害 [インターネット]. 仙台市: 広南病院; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kohnan-sendai.or.jp/disease/disease21.html
  16. デイライト法律事務所. 遷延性意識障害(植物状態)とは?原因・症状・後遺障害 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.daylight-law.jp/accident/qa/qa325/
  17. メディカルノート. 遷延性意識障害について [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E9%81%B7%E5%BB%B6%E6%80%A7%E6%84%8F%E8%AD%98%E9%9A%9C%E5%AE%B3
  18. 弁護士法人アルマ郡山法律事務所. 遷延性意識障害 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://alma-law.jp/archives/service/accident_08
  19. Fins JJ, Bernat JL. Ethics and the 2018 Practice Guideline on Disorders of Consciousness: A Framework for Responsible Implementation. ResearchGate [インターネット]. 2022. Available from: https://www.researchgate.net/publication/359188912_Ethics_and_the_2018_Practice_Guideline_on_Disorders_of_Consciousness_A_Framework_for_Responsible_Implementation
  20. Mayo Clinic. 昏迷- 症状与病因- 妙佑医疗国际 [インターネット]. Rochester (MN): Mayo Foundation for Medical Education and Research; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/zh-hans/diseases-conditions/coma/symptoms-causes/syc-20371099
  21. MSDマニュアル プロフェッショナル版. Table: 昏睡和昏迷的一些原因 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.msdmanuals.cn/home/multimedia/table/some-causes-of-stupor-and-coma
  22. MSDマニュアル家庭版. 昏迷と昏睡 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/09-%E8%84%B3-%E8%84%8A%E9%AB%84-%E6%9C%AB%E6%A2%A2%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E6%98%8F%E7%9D%A1%E3%81%A8%E6%84%8F%E8%AD%98%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E6%98%8F%E8%BF%B7%E3%81%A8%E6%98%8F%E7%9D%A1
  23. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 昏睡和昏迷 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.msdmanuals.cn/home/brain-spinal-cord-and-nerve-disorders/coma-and-impaired-consciousness/stupor-and-coma
  24. Wijdicks EFM. Predicting the outcome of a comatose patient at the bedside. Pract Neurol. 2020;20(1):26-33. doi:10.1136/practneurol-2019-002399. Available from: https://pn.bmj.com/content/20/1/26
  25. Wikipedia. 昏睡 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%98%8F%E7%9D%A1
  26. 21财经. 总想睡觉?可能不是困了而是大病征兆!很多人还不知道…… [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://m.21jingji.com/article/20190201/herald/23675b4104a8ed441e3423396ad34c79.html
  27. Freundlich GR, Del-Moral-Clausel M, Greve-Henriksen O, Kirkegaard H, Schmidt H. Two-Year Mortality and Prognostic Factors in Sepsis: A Prospective Cohort Study of 714 Danish Emergency Department Patients. Clin Epidemiol. 2021;13:1139-1151. doi:10.2147/CLEP.S339591. Available from: https://www.dovepress.com/two-year-mortality-and-prognostic-factors-in-sepsis-a-prospective-coho-peer-reviewed-fulltext-article-CLEP
  28. Neurocritical Care Society. Emergency Neurological Life Support Approach to the Patient with Coma Protocol Version 5.0 [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.neurocriticalcare.org/Portals/0/ENLS%205.0/ENLS%205.0%20Protocol%20-%20Coma.pdf
  29. HOKUTO. AIUEOTIPS (意識障害の原因) | 計算 | 意識障害鑑別のための語呂合わせ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://hokuto.app/calculator/JuQTrJd0gZZFbaFokXMB
  30. ナース専科. 「アイウエオチップス」「アニソコ」「アンギオ」「アンビュー」ってなに? [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/219856/
  31. マイナビ看護師. GCSとは? JCSとの違いや意識レベルの測定方法を解説 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kango.mynavi.jp/contents/nurseplus/career_skillup/20250517-2178641/
  32. 水戸済生会総合病院. 救命救急センターだより「AIUEOTIPS(アイウエオチップス)」 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://recruit.mito-saiseikai.jp/archives/4960
  33. YouTube. 【救急】意識障害の鑑別・徹底深掘り [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=UaT0JCEXQCA
  34. 画像診断まとめ. 意識障害の鑑別疾患(AIUEOTIPS)の詳細まとめ [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/9225
  35. Mayo Clinic. Coma – Diagnosis and treatment [インターネット]. Rochester (MN): Mayo Foundation for Medical Education and Research; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/coma/diagnosis-treatment/drc-20371103
  36. Antaa Slide. 意識障害と神経所見~AIUEO TIPS以外で意識障害の鑑別をしよう~ [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://slide.antaa.jp/article/view/c1e84241d09840ef
  37. マイナビ看護師. 昏睡とは? 昏迷などの特徴や主な原因・意識レベルの評価法を解説 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kango.mynavi.jp/contents/nurseplus/career_skillup/20240824-2173291/
  38. 本八幡内科・循環器クリニック. 【意識レベル評価】JCS・GCSとは?意識障害時の対応は? [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://motoyawata.clinic/blog/jcs-gcs/
  39. 看護roo![カンゴルー]. 意識障害のアセスメント、JCSとGCS、どちらが何に向くの? [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kango-roo.com/learning/5970/
  40. ケアノート. 意識障害とは 症状と意識レベルの評価方法 JCSとGCS [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://carenote.jp/sihiki-jcs-gcs/
  41. Stanford Health Care. Coma Diagnosis [インターネット]. Stanford (CA): Stanford Health Care; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://stanfordhealthcare.org/medical-conditions/brain-and-nerves/coma/diagnosis.html
  42. 消防の参考書. JCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)の違い。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://119.life.coocan.jp/tora/08.html
  43. Giacino JT, Katz DI, Schiff ND, Whyte J, Ashman EJ, Ashwal S, et al. Practice guideline update recommendations summary: Disorders of consciousness: Report of the Guideline Development, Dissemination, and Implementation Subcommittee of the American Academy of Neurology; the American Congress of Rehabilitation Medicine; and the National Institute on Disability, Independent Living, and Rehabilitation Research. Neurology. 2018;91(10):450-460. doi:10.1212/WNL.0000000000005929. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30089618/
  44. Chen Z, Wang Z, Chen Z, Pan J, Li Y, Wang Z, et al. Prognosis of comatose patients with reduced EEG montage by combining quantitative EEG features in various domains. Front Neurosci. 2023;17:1302318. doi:10.3389/fnins.2023.1302318. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/neuroscience/articles/10.3389/fnins.2023.1302318/pdf
  45. Zandbergen EG, Hijdra A, Koelman JH, Hart AA, Vos PE, Verbeek MM, et al. Systematic review of early prediction of poor outcome in anoxic-ischaemic coma. Lancet. 1998;352(9143):1808-12. doi:10.1016/s0140-6736(98)04424-3. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9851380/
  46. Apollo Hospitals. 昏睡:原因、種類、診断 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.apollohospitals.com/ja/corporate/diseases-and-conditions/coma-causes-types-and-diagnosis/
  47. ケアネット. 重度外傷性脳損傷へのアマンタジンのプラセボ対照試験|CareNet.com [インターネット]. 2013 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.carenet.com/news/journal/carenet/27058
  48. 日医工株式会社. アマンタジン塩酸塩錠 50mg「日医工」 アマンタジン塩酸塩錠 100mg「日医工」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nichiiko.co.jp/medicine/file/00060/interview/00060_interview.pdf
  49. Sakra World Hospital. 昏睡からの回復と刺激における作業療法の重要な役割 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.sakraworldhospital.com/ja/blogs/role-of-occupational-therapy-in-coma-stimulation/362
  50. ACRM. Joseph T. Giacino, PhD [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://acrm.org/wp-content/uploads/pdf/Joseph_Giacino_Bio.pdf
  51. 日本小児神経学会. 難治性けいれん重積状態に対して昏睡療法は有用か [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.childneuro.jp/uploads/files/about/SE2017GL/15SE_CQ8p47-52.pdf
  52. ネクストステップス. 【脳梗塞で意識障害に!】原因と治療、回復の見込みを徹底解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://nextsteps.jp/houmonreha/post/142/
  53. 救急科専門医の独り言. 植物状態から甦って「コンセンセイ コンニチハ」①【プリベンタブルデス ある救急医の挑戦】 [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://qqka-senmoni.com/4416
  54. Weill Cornell Medicine. Large Study Confirms Significant Frequency of Undetected Responsiveness in Severe Brain Injury | Newsroom [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://news.weill.cornell.edu/news/2024/08/large-study-confirms-significant-frequency-of-undetected-responsiveness-in-severe-brain
  55. AuntMinnie.com. NEJM: fMRI indicates that some unresponsive patients perform cognitive tasks [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.auntminnie.com/clinical-news/mri/article/15681788/nejm-fmri-indicates-that-some-unresponsive-patients-perform-cognitive-tasks
  56. Reddit. Anyone familiar with this new NEJM on recovery from coma? As the guy who has to discuss withdrawal on trauma patients, I feel it will give a false sense of hope : r/medicine [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.reddit.com/r/medicine/comments/1etwfkl/anyone_familiar_with_this_new_nejm_on_recovery/
  57. Mayo Clinic. Dementia – Symptoms and causes [インターネット]. Rochester (MN): Mayo Foundation for Medical Education and Research; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/dementia/symptoms-causes/syc-20352013
  58. セレモニーハウス. 危篤状態とは?家族が行うべきことを徹底解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ceremonyhouse.info/blog/critical-condition/
  59. コムウェルセレモニー. 危篤とは?症状や余命、家族が取るべき行動を徹底解説 | 板橋、町田 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.comwellceremony.co.jp/knowledge/%E5%8D%B1%E7%AF%A4%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%82%84%E4%BD%99%E5%91%BD%E3%80%81%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%8C%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%82%92%E5%BE%B9/
  60. 家族葬のタクセル. 危篤状態の方や付き添いの方にどんな言葉をかけたらいいの?その際のマナーや注意点とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kazokuso.co.jp/column/column_76
  61. 小さなお葬式. 臨終が近いことを知らせる症状とは?心身の状態や家族がやるべきことも解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.osohshiki.jp/column/article/2116/
  62. 公益社. 危篤とはどのような状態?その時家族はどうすればいい?|葬儀の知識 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.koekisha.co.jp/chiebukuro/kitoku/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ