梅毒の潜伏期間はどれくらい?症状・検査・治療の全知識と完全治癒への道筋
性的健康

梅毒の潜伏期間はどれくらい?症状・検査・治療の全知識と完全治癒への道筋

かつて過去の病と見なされていた梅毒が、現代の日本で憂慮すべき規模で再興しています。厚生労働省の統計によれば、2021年以降、報告数は著しく増加し、2022年以降は年間10,000例を超えるという、約半世紀ぶりの高水準に達しています12。この感染拡大は、20代から50代の男性、そして特に20代の若い女性において顕著であり、もはや他人事ではありません3。この静かなる脅威の核心には、梅毒特有の「気づかずに進行する」という性質があります4。多くの感染者は自覚症状がないか、あっても軽微なため、意図せず他者へ感染を広げている可能性があります5。本稿は、この現代的な公衆衛生上の課題に対し、潜伏期間の正確な理解から最新の治療法、そして完全な治癒に至るまでの全容を、国内外の信頼できる医学的知見に基づき、網羅的かつ詳細に解説します。正しい知識こそが、不安を解消し、自らの健康を守るための最も確かな第一歩です。


この記事の科学的根拠

この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性を示したものです。

  • 厚生労働省(MHLW)および国立感染症研究所(NIID): 日本国内の梅毒の発生動向、統計データ、および公衆衛生的注意喚起に関する記述は、これらの公的機関が発表した報告に基づいています16
  • 日本性感染症学会(JSSID): 症状の解説、診断基準、および日本国内における標準的な治療法(経口薬や注射薬の使用法)に関する記述は、荒川創一医師、三鴨廣繁医師、松尾光馬医師らが作成した同学会の診療ガイドラインに準拠しています7
  • 世界保健機関(WHO)および米国疾病予防管理センター(CDC): 梅毒の病期分類、国際的な標準治療、妊婦やHIV感染者など特別な集団への対応に関する記述は、これらの国際的権威機関の勧告およびガイドラインに基づいています89
  • 査読付き医学論文: ペニシリン代替薬の有効性など、特定の治療法に関するより詳細な科学的根拠は、複数の研究結果を統合・評価したシステマティックレビューやメタアナリシスの知見を取り入れています10

要点まとめ

  • 梅毒の潜伏期間は通常約3週間から6週間ですが、最短10日から最長90日(約3ヶ月)と個人差が大きいです1112
  • 症状がない潜伏期間中や、症状が自然に消えた後でも、他者へ感染させる可能性があります4。自己判断は非常に危険です。
  • 感染の有無を知る唯一確実な方法は血液検査です。感染機会から4週間以上経過していれば信頼性の高い検査が可能です5
  • 梅毒は、医師の指示通りにペニシリン等の抗生物質で治療すれば完全に治癒可能な疾患です7
  • 日本では近年、特に若年層で感染者が急増しており、誰にとっても身近な問題となっています3

梅毒の潜伏期間:感染後の「沈黙」のタイムラインを理解する

梅毒の潜伏期間とは、病原体である梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)に感染してから、最初の症状が現れるまでの期間を指します。この期間は、体内で静かに病気が進行しているにもかかわらず、外見上の兆候が何もないため「沈黙の期間」とも言えます。この潜伏期間を正しく理解することは、感染拡大の防止と早期対応の鍵となります。

潜伏期間の長さ:一般的な期間と変動の範囲

本稿の中心的な問いである「梅毒の潜伏期間はどれくらいか」に対する直接的な答えは、一般的に約3週間から6週間とされています13。多くの感染者は、この期間内に最初の症状を経験します。

しかし、これはあくまで平均的な目安であり、実際の潜伏期間は個人差が大きく、より広い範囲で変動する可能性があることを理解することが極めて重要です。医学的な報告によれば、潜伏期間は最も短い場合で10日間、最も長い場合では90日間(約3ヶ月)に及ぶこともあります12。この期間の長さは、感染時に体内へ侵入した菌の量や、感染者の免疫状態など、複数の要因によって影響を受けると考えられています。

潜伏期間中の体内での変化と感染力

症状が現れない潜伏期間中も、梅毒トレポネーマは活動を停止しているわけではありません。感染部位から体内に侵入した菌は、血流やリンパ系を通じて全身へと広がり、活発に増殖を続けます12。この段階では、体はまだ感染に対する目に見える反応を示していませんが、病気は着実に進行の準備を整えています。

潜伏期間に関する最も重要な注意点の一つは、症状がなくても他者へ感染させる可能性があるという事実です4。潜伏期間中であっても、性的接触を通じてパートナーに梅毒をうつす危険性は存在します。症状の有無が感染力の有無を意味するわけではないというこの事実は、公衆衛生上、非常に重要なメッセージです。自覚症状がないからといって安心せず、感染の可能性がある行為があった場合には、慎重な対応が求められます。

潜伏期間の長さに影響を与える要因:HIVとの重複感染

潜伏期間の長さには個人差がありますが、特に注意すべき医学的要因が存在します。それは、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)との重複感染です。HIVに感染している人が梅毒にも感染した場合、免疫機能が低下しているため、梅毒の潜伏期間が通常よりも短くなる傾向があります13。免疫システムが弱まると、梅毒トレポネーマはより速やかに増殖し、結果として症状の発現が早まるのです。さらに、HIV感染者では梅毒の進行が速く、重症化しやすいことも報告されており、包括的な性感染症(STI)スクリーニングの重要性が浮き彫りになります13

梅毒の4つの病期:詳細な臨床的経過

未治療の梅毒は、特徴的な症状を伴う複数の段階を経て進行します。日本では古くから「3週間、3ヶ月、3年」という目安が知られており14、これは各病期への移行タイミングを大まかに捉えるのに役立ちます。しかし、多くの症状は痛みを伴わなかったり、他のありふれた皮膚疾患に似ていたりするため、自己判断は極めて危険です。医療機関での正確な診断が不可欠です。

第1期梅毒:初期の病変(感染後〜約3ヶ月)

感染後、平均して約3週間で第1期の症状が現れます11。主な症状は、梅毒トレポネーマが侵入した部位(性器、肛門、口唇、口腔内など)にできる「初期硬結」や「硬性下疳」と呼ばれる、痛みのないしこりや潰瘍です12。この「無痛性」という特徴が、症状が見過ごされる最大の原因です。また、病変の近くにあるリンパ節(鼠径部など)が、同様に痛みを伴わずに腫れることもあります15

特に女性の子宮頸部や膣内、あるいは男女問わず直腸内など、自身で確認しにくい場所に発生した場合、本人はその存在に全く気づかないことがほとんどです16。さらに最も厄介なのは、これらの症状が治療をしなくても数週間で自然に消えてしまうことです4。これにより「治った」と危険な誤解を生みますが、実際には病原菌は体内に残り、静かに次のステージへと進行しています。

第2期梅毒:「偉大なる模倣者」(感染後約3ヶ月〜3年)

感染から約3ヶ月から3年の間に、第2期の多彩な症状が現れます12。この段階は、その症状が他の多くの病気に似ていることから「偉大なる模倣者(The Great Imitator)」と呼ばれます17。主な症状は以下の通りです。

  • 梅毒性バラ疹:体幹部や手足に現れる、かゆみを伴わない淡いピンク色の発疹。特に、手のひらや足の裏の発疹は梅毒を強く疑うサインです14
  • 丘疹性梅毒疹:赤褐色の盛り上がった発疹が全身に見られます14
  • 扁平コンジローマ:肛門や性器周辺にできる、平らで湿ったイボ状の病変。極めて感染力が強いとされています14
  • その他の全身症状:発熱、喉の痛み、倦怠感、関節痛、そして特徴的な「虫食い状」のまだらな脱毛(梅毒性脱毛)などが出現することがあります1418

第1期と同様に、これらの多様な症状も治療をしなくても数週間から数ヶ月で自然に消えていきます4。これにより、再び病気が治ったかのような錯覚に陥りますが、これは潜伏梅毒という、症状のない期間への移行に過ぎません。

潜伏梅毒:隠れたる脅威

第2期の症状が消えた後、次なる症状が現れるまでの、臨床的に無症状の期間を指します。この段階では、血液検査によってのみ感染の有無を確認できます13。潜伏梅毒は以下のように分類されます。

  • 早期潜伏梅毒:感染後1年以内の無症状期間。この期間は、まだ性的接触によって他者へ感染させる可能性があります13
  • 後期潜伏梅毒:感染後1年以上が経過した無症状期間。性的接触による感染リスクは非常に低いとされますが、病気は体内で進行し続け、また妊娠時の胎児への感染リスクは依然として存在します13

現代の日本では、妊婦健診などでこの潜伏梅毒の段階で偶然発見されるケースが少なくありません7

後期梅毒(第3期・第4期):深刻な全身性の障害(感染後3年以上)

抗生物質による治療法が確立された現代日本では非常に稀ですが12、未治療の場合、数年から数十年後に心臓、血管、脳、神経などに深刻で不可逆的な障害を引き起こす可能性があります。具体的には、大動脈瘤などの心血管梅毒、認知症や麻痺などを引き起こす神経梅毒、皮膚や骨にゴムのような腫瘍ができるゴム腫などがあります14

日本における診断:真実を明らかにする方法

梅毒の症状は多彩で、無症状の期間も長いため、自己判断は不可能です。感染の有無を確実に知る唯一の方法は、医療機関で検査を受けることです。日本には、信頼性が高く、アクセスしやすい複数の検査選択肢があります。

いつ検査を受けるべきか:ウィンドウピリオドの理解

検査は、早すぎると正確な結果が得られないことがあります。これは「ウィンドウピリオド」と呼ばれ、感染してから体内で抗体が検出可能なレベルまで増えるのに時間がかかるためです。感染の可能性がある機会から4週間(約1ヶ月)が経過していれば、信頼性の高い検査結果を得ることが可能です5。感染を完全に否定するためには、感染機会から3ヶ月が経過した時点での検査で陰性を確認することが推奨されます14

検査の仕組み:2種類の血液検査

梅毒の診断は通常、2種類の異なる原理の血液検査を組み合わせて行われます14

  1. 非トレポネーマ抗体検査(例:RPR法):病気の活動性を反映する検査。治療効果の判定に用いられます。ただし、梅毒以外でも陽性(偽陽性)になることがあります9
  2. トレポネーマ抗体検査(例:TPHA法):梅毒菌に特異的な抗体を検出する検査。一度陽性になると、治癒後も生涯陽性のまま残ることが多く、「感染した痕跡」を示します19

治療が成功すると、RPR法の抗体価は著しく低下し、やがて陰性化します。このRPR価の低下が、治癒を判定する上での重要な指標となります19

日本での検査場所:実践的ガイド

梅毒の検査を受けたいと考えたとき、個人の状況やニーズに応じて最適な場所を選ぶことができます。以下の表は、日本国内の主要な検査選択肢を比較したものです。

表1:日本における梅毒の検査場所の比較
検査場所 費用 匿名性 特徴・注意点
保健所 無料20 匿名20 主にHIVと梅毒の検査を実施。予約が必要な場合が多く、検査日時が限られる。診断書は発行されない21
専門クリニック
(泌尿器科、婦人科など)
保険適用(症状あり):約3,000円~5,000円22
自費診療(症状なし):約4,000円~10,000円以上23
なし 症状があれば保険が使え、即日治療に移行できる。専門医の診察と包括的な性感染症検査が可能。
郵送検査キット 自費診療:約3,000円~24 高い 自宅で手軽に検査でき、プライバシーが保たれる。陽性だった場合、治療のために改めて医療機関を受診する必要がある。

完全治癒への道:梅毒治療の包括的ガイド

梅毒は、正しい種類の抗生物質を、正しい期間、正確に服用・投与することで完全に治癒できる病気です7。自己判断での服薬中止や、個人輸入等による自己治療は、治療失敗や耐性菌のリスクを高めるため、絶対に避けるべきです。必ず医師の診断と処方に従ってください。

標準治療:経口薬と注射薬

梅毒治療の基本は、ペニシリン系の抗生物質です。日本では長らく経口薬(飲み薬)が標準でしたが、2021年に世界的な標準治療である持続性ペニシリン製剤の筋肉内注射薬(ステルイズ®)が承認され、治療の選択肢が広がりました19。現在、日本の医療機関では、患者の状態に応じて経口薬と注射薬の両方が有効な選択肢として提供されています。

病期別の治療法(日本性感染症学会ガイドライン準拠)

日本国内で診断された場合、主に日本性感染症学会(JSSID)の診療ガイドラインに基づいた治療が行われます7。標準的な治療法は以下の通りです。

  • 早期梅毒(第1期、第2期、早期潜伏梅毒):経口ペニシリン系抗生物質(アモキシシリンなど)を2~4週間服用7。または、持続性ペニシリン製剤を1回筋肉内注射19
  • 後期梅毒(後期潜伏梅毒、第3期梅毒):経口ペニシリン系抗生物質を4~12週間服用11。または、持続性ペニシリン製剤を1週ごとに計3回筋肉内注射19
  • 神経梅毒:高用量のペニシリンGを入院下で10~14日間点滴静注25

ペニシリンアレルギーがある場合は、ミノサイクリンなどの代替薬が用いられます7。これらの代替薬も有効であることが科学的に示されています10

副作用と治癒の確認

治療開始後、発熱や頭痛などのヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応が起こることがありますが、これは薬が効いている証拠であり、通常1〜2日で治まります7。治療後は、RPR法の血液検査を定期的に(例:1, 3, 6, 12ヶ月後)受け、抗体価が治療前の4分の1以下に低下したことをもって「治癒」と判断されます19。処方された薬を飲み終えるだけでなく、この治癒確認までが治療の一環です。

重要な考慮事項と特別な集団

梅毒の診断と治療においては、特に注意を要する状況や集団が存在します。これらの点を理解することは、個人だけでなく社会全体の健康を守る上で不可欠です。

梅毒と妊娠:次世代を守るために

妊娠中の母親が未治療の梅毒に感染している場合、胎盤を通じて胎児に感染し、死産や新生児死亡、あるいは先天梅毒といった深刻な事態を招く危険性が非常に高いです8。先天梅毒として生まれた赤ちゃんは、骨の変形や神経系の障害など、生涯にわたる健康問題を抱える可能性があります26。日本の梅毒患者の増加に伴い、先天梅毒の報告数も悲劇的に増加しています27。全ての妊婦が妊娠初期に梅毒のスクリーニング検査を受けることは、母子の健康を守るために絶対的に重要です。

パートナーへの告知とHIVとの重複感染

感染の連鎖を断ち切るためには、診断された場合、感染可能性がある期間に性的接触があったパートナーに事実を伝え、検査と治療を勧めることが倫理的・公衆衛生上の責任として強く推奨されます7。また、梅毒と診断されたすべての患者は、HIV検査も同時に受けることが、日本性感染症学会およびCDCのガイドラインで強く推奨されています28。これは、両者の重複感染が病状に大きな影響を与えるためです。

よくある質問

潜伏期間中でも、性行為で相手にうつしてしまいますか?

はい、うつす可能性があります。梅毒は症状が出ていない潜伏期間中でも、性的接触によってパートナーに感染するリスクがあります4。症状の有無で感染力を判断することはできません。感染の可能性がある場合は、症状がなくても検査を受けることが重要です。

治療で完全に治りますか?一度かかると再発しますか?

はい、梅毒は医師の指示通りに適切な抗生物質治療を受ければ、完全に治癒します7。ただし、治療が完了しても免疫ができるわけではないため、再び感染リスクのある行為をすれば何度でも再感染します。パートナーも同時に検査・治療を行うことが再感染予防のために不可欠です。

治療が終わって治った後も、検査で陽性が出ると聞きましたが本当ですか?

はい、本当です。梅毒の検査には2種類あり、そのうちTPHA法などの「トレポネーマ抗体検査」は、一度陽性になると治療して治った後も生涯にわたって陽性のまま残ることがほとんどです。これは過去に感染した「痕跡」のようなものです。一方、病気の活動性を見る「RPR法」の数値は、治療が成功すれば著しく低下し、治癒の判定に使われます19

治療は痛いですか?副作用はありますか?

経口薬(飲み薬)による治療は、通常痛みを伴いません。筋肉注射の場合は注射時に痛みがありますが、1回で済むなどの利点があります。副作用として、治療開始直後に発熱や頭痛などが起こる「ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応」がありますが、これは薬が効いている証拠で、通常1~2日で治まります7。重篤な副作用は稀ですが、何か異常を感じたらすぐに医師に相談してください。

結論

本稿を通じて、梅毒に関する包括的な情報を提供してきました。最後に、重要なポイントを要約します。梅毒は現代の日本で再興しており、誰にでも感染のリスクがあります。その静かで痛みのない症状は感染を見過ごしやすくさせますが、感染の有無を知る唯一確実な方法は血液検査です。そして最も重要なことは、梅毒は医師の指示に従って適切な治療を受ければ100%治癒が可能であるという事実です。

梅毒における最大のリスクは、感染そのものではなく、それを取り巻く沈黙、知識不足、そして恐怖心です。もし、ご自身やパートナーについて、どんなに些細なことでも懸念があるならば、検査を受けるという一歩を踏み出すことが、最も勇敢で責任ある行動です。正しい知識は、あなた自身と、あなたが大切に思う人々を守るための最も強力な武器となります。知識を行動に移し、自らの健康を積極的に管理することで、完全な治癒と安心な未来をその手に掴むことができるのです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 性感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/seikansenshou/syphilis.html
  2. Real-World Trends of Patients with Syphilis in Japan Using Integrated Data of IQVIA Claims, JAST Data and Desc Database. ISPOR; 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.ispor.org/docs/default-source/intl2023/posterisporus2023124021-pdf.pdf?sfvrsn=edbd0e4f_0
  3. Kishimoto K, Yamaji T, Sawada N, Iwasaki M, Goto A, Shimazu T, et al. Increasing syphilis cases in Japan: A risk posed to blood services. ResearchGate; 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/389361560_Increasing_syphilis_cases_in_Japan_A_risk_posed_to_blood_services
  4. HIV検査・相談マップ. もしかして、梅毒? [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.hivkensa.com/wp-content/themes/hivkensa/assets/images/syphilis_maybe.pdf
  5. いだてんクリニック. 梅毒に感染しても気づかない?心配な時はどうしたらいいの? [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://idaten.clinic/blog/symptoms-syphilis/
  6. 国立感染症研究所. IDWR注目すべき感染症:梅毒. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/syphilis-m/syphilis-idwrc.html
  7. 日本性感染症学会. 梅毒診療ガイド. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/syphilis-medical_guide.pdf
  8. World Health Organization. Syphilis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/syphilis
  9. Centers for Disease Control and Prevention. Syphilis – STI Treatment Guidelines. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cdc.gov/std/treatment-guidelines/syphilis.htm
  10. Clement ME, Okeke NL. Syphilis Treatment: Systematic Review and Meta-Analysis Investigating Non-Penicillin Therapeutic Strategies. Open Forum Infect Dis. 2024;11(4):ofae142. doi:10.1093/ofid/ofae142. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11002953/
  11. ゲーテメンズクリニック. 梅毒の潜伏期間|最長でどれくらい?潜伏中もうつることはある? [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://goethe.clinic/std/issue/syphilis-period/
  12. 東京都感染症情報センター. 梅毒 Syphilis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/syphilis/
  13. CLINIC FOR. 梅毒の潜伏期間は?検査・治療のタイミングも解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/std-treatment/incubation/std-013/
  14. 大宮駅前婦人科クリニック. 梅毒の検査と潜伏期間. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://omiya-fujinka.jp/treatment/std/syphilis/
  15. 感染症内科. 梅毒(症状・潜伏期間・検査方法・治療). [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://sti-check.com/disease/disease03/
  16. 金沢さくら医院. 梅毒とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://kanazawa-kenshin.com/gynecology/disease/syphilis.php
  17. メディカルドック. 「梅毒の初期症状」をご存じですか? 発症に気づきにくい理由を医師が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/column-m/ad-t0272/
  18. Mayo Clinic. Syphilis – Symptoms and causes. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/syphilis/symptoms-causes/syc-20351756
  19. HOKUTO. 梅毒 | ガイドライン(鑑別・症状・診断基準・治療方針). [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://hokuto.app/erManual/hKx3OArd9crLobn44QXE
  20. 性感染症検査・相談マップ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.stikensa.com/
  21. GME医学検査研究所. 保健所で性病検査を受けられる?検査の流れを詳しく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.gme.co.jp/column/column123_std-testing-at-health-centers.html
  22. 湘南藤沢おぬき消化器・内科・泌尿器科クリニック. 性病の検査・原因・治療〜かかる費用や保険適用について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://shokaki-hinyouki.jp/%E6%80%A7%E7%97%85%E6%80%A7%E8%A1%8C%E7%82%BA%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%80%81%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%80%81%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%80%81
  23. 銀座まいにちクリニック. 性感染症(STD)の治療費用. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://mainichiclinic.jp/column/std-price/
  24. まりこクリニック. 梅毒の検査 / 検査方法 / 検査費用 / 検査いつから / 郵送検査キット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://mariko-clinic.com/consultation/std/syphilis-testing-methods/
  25. Wang Y, Liu S, Yang Y, et al. Neurosyphilis: insights into its pathogenesis, susceptibility, diagnosis, treatment, and prevention. Front Neurol. 2023;14:1340321. doi:10.3389/fneur.2023.1340321. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/neurology/articles/10.3389/fneur.2023.1340321/full
  26. NSW Health. Syphilis fact sheet. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.health.nsw.gov.au/Infectious/factsheets/Pages/syphilis.aspx
  27. 政府広報オンライン. 梅毒患者が急増中!検査と治療であなた自身と大切な人、生まれてくる赤ちゃんを守ろう. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/article/202403/entry-5789.html
  28. 日本性感染症学会. 梅毒診療ガイド(第 2 版). [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/syphilis-medical_guide_v2.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ