【科学的根拠に基づく】日本の梅毒流行の現状と対策:症状・検査・治療法を専門家が徹底解説
性的健康

【科学的根拠に基づく】日本の梅毒流行の現状と対策:症状・検査・治療法を専門家が徹底解説

梅毒は、原因菌である梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)がペニシリンによって治療可能となって久しい、最も古くから知られる性感染症(STI)の一つです。しかし21世紀に入り、多くの先進国で梅毒は再び公衆衛生上の深刻な脅威として浮上しています。特に、高度な医療システムを有する日本において、2011年頃から始まった梅毒報告数の持続的かつ急激な増加は、一つのパラドックスを提示しています。この再興は、他の先進国で見られる流行とは異なり、異性間の性的接触が主な伝播様式であるという日本特有の疫学的特徴を示しています1。本稿では、国立感染症研究所(NIID)や厚生労働省(MHLW)の最新データを基に、日本の梅毒流行の現状を多角的に分析します。特に、若年女性における感染拡大がもたらした最も悲劇的な帰結である先天梅毒の憂慮すべき増加にも焦点を当て2、科学的根拠に基づいた有効な対策を講じるための包括的な情報を提供します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性が含まれています。

  • 国立感染症研究所(NIID) / 厚生労働省(MHLW): 本記事における日本の梅毒流行の疫学データ(年次報告数、年齢・性別分布、感染経路など)は、NIIDおよびMHLWが公表する全国サーベイランスデータ234に全面的に基づいています。
  • 日本性感染症学会(JSSTI): 梅毒の診断基準、治療レジメン、臨床管理に関する推奨事項は、同学会が発行する「性感染症 診断・治療ガイドライン」56および関連する診療指針7を主な典拠としています。
  • 「三鴨班」および「山岸班」などのMHLW研究班: 日本の梅毒対策に関する政策提言や臨床現場に即した研究成果は、MHLWの研究費によって運営される専門の研究班の報告書89に基づいています。

要点まとめ

  • 日本では2011年頃から梅毒報告数が急増し、特に2021年以降、過去最多を更新し続けています。
  • 日本の流行は、欧米とは異なり「異性間の性的接触」が主で、特に「20代の若年女性」と「20代~50代の成人男性」に感染が集中しています。
  • 商業的性産業が感染拡大の主要なハブの一つとなっており、利用者から一般のパートナーへの「橋渡し」が若年女性の感染増の原因と考えられています。
  • 若年女性の感染増に伴い、胎児が母体内で感染する「先天梅毒」の報告数が過去最多となり、深刻な公衆衛生上の危機となっています。
  • 梅毒の初期症状は痛みがなく自然に消えるため、感染に気づかないまま他者へ感染させてしまうケースが多く、流行を助長しています。
  • 治療の第一選択薬はペニシリン系抗菌薬であり、1回の注射で治療が完了する持続性製剤(ステルイズ®)の登場が、治療の確実性を大きく向上させました。

第1章 日本における梅毒の現代疫学

本章では、国立感染症研究所(NIID)および厚生労働省(MHLW)の全国サーベイランスデータに基づき、日本における現在の梅毒流行の動態をデータ集約的に分析します。

1.1. 歴史的背景と21世紀の再興

第二次世界大戦後、ペニシリンの普及により、日本の梅毒報告数は劇的に減少しました。1960年代後半に一時的な流行があったものの、その後は減少し、2000年代には年間500~900例程度で比較的低い水準で推移していました2。しかし、この安定は2011年頃を境に終わりを告げ、報告数は再び増加傾向に転じました。2021年以降、その増加は急激に加速し3、2022年には年間の累積報告数が12,966例に達し、現行のサーベイランス体制が始まって以来、最多を記録しました2。この数値は約半世紀ぶりの高水準です2

表1:日本における年次別梅毒報告数(2011年~2023年)
男性報告数 女性報告数 総報告数 対前年増加率 (%)
2011 506 173 679
2012 649 240 889 +30.9%
2013 920 305 1,225 +37.8%
2014 1,119 542 1,661 +35.6%
2015 1,811 879 2,690 +62.0%
2016 3,283 1,292 4,575 +70.1%
2017 4,028 1,792 5,820 +27.2%
2018 5,108 2,050 7,158 +23.0%
2019 4,685 2,128 6,813 -4.8%
2020 3,927 1,933 5,860 -14.0%
2021 5,309 2,581 7,890 +34.6%
2022 8,973 3,993 12,966 +64.3%
2023 9,219 4,547 13,766 +6.2%
出典:厚生労働省および国立感染症研究所の公表データに基づき作成4。2023年の数値は暫定値を含む。

1.2. 伝播様式と人口動態プロファイル

1.2.1. 異性間性的接触の優位性

欧米諸国の流行が主に男性間性交渉者(MSM)のコミュニティ内で進行しているのに対し、日本の流行拡大の最大の推進力は異性間性的接触です1。国立感染症研究所の分析によると、2011年頃から異性間性的接触を感染経路とする男女の症例数が顕著に増加しています10。東京都のデータでも、2015年以降は異性間性的接触の割合が増加し続けています11

1.2.2. 年齢と性別の不均衡:若年女性と成人男性への集中

感染は特定の年齢層に著しく集中しています。女性では20代、特に20~24歳での報告が突出し、男性では20代から50代という幅広い年齢層での感染が目立ちます12。大阪府のデータでは、2025年第1四半期の女性報告数のうち、20代が全体の70%を占めています13。この妊娠可能年齢の若年女性における高い感染率が、後述する先天梅毒のリスクを直接高めています。

1.2.3. 男性間性交渉者(MSM)の継続的な役割

異性間伝播が主因である一方、MSMも依然として重要な感染集団です。HIVとの重複感染は男性症例にほぼ限定されており14、MSMコミュニティ内でHIVと梅毒の双方が活発に伝播していることを示しています。日本の流行は、異性間伝播が主導しつつMSMコミュニティでの持続的な伝播も存在する複合的な構造を持っています。

1.3. 梅毒と商業的性産業の交差点

日本の梅毒流行の背景には、商業的性産業が深く関与していることがデータから強く示唆されています。2022年の国立感染症研究所の報告によると、診断された症例のうち、男性の40%が性風俗産業の利用歴を、女性の40%が従事歴を報告しています2。愛媛県のデータでは、2024年の男性症例の58.5%が利用歴を報告しており15、この関連性を裏付けています。さらに深刻なのは、妊娠中の梅毒症例における性風俗産業従事歴の比率が年々増加傾向にあることです16。これは、性産業が感染を一般人口、そして次世代へと「橋渡し」する重要な経路となっていることを物語っています。

1.4. 公衆衛生の危機:先天梅毒の憂慮すべき増加

若年女性における梅毒の流行拡大は、最も悲劇的かつ回避可能な結果である先天梅毒の増加に直結しています。先天梅毒は、感染した妊婦から胎児に感染し、流産、死産、あるいは新生児に重篤な障害をもたらす疾患です2。日本の先天梅毒報告数は、2000年代には年間10例未満でしたが、2018年以降は年間20例前後に増加し、2023年には過去最多の37人が報告されるという憂慮すべき事態となっています2。この増加は、若年女性における感染率の上昇と直接的に相関しています12

さらに、日本の妊婦健診システムにおける潜在的な脆弱性も明らかになっています。標準的な妊婦健診では、妊娠初期に梅毒のスクリーニング検査が行われます17。しかし、妊娠初期の検査で陰性であったにもかかわらず、その後の妊娠期間中に感染し、結果として先天梅毒児を出産した症例が複数報告されています16。日本性感染症学会のガイドラインも、妊娠中の梅毒症例の約5%が妊娠中期・後期に感染する可能性があると指摘しています5。この事実は、現在の「妊娠初期に1回」というスクリーニング体制では不十分である可能性を示唆しており、特にリスクの高い妊婦を対象とした妊娠後期の再検査導入の検討が急務です。

第2章 臨床症状と病態生理

梅毒の原因菌である梅毒トレポネーマは、実験室での培養が不可能なため、血清学的診断法が重要となります2。未治療の場合、感染は典型的に4つの病期を経て進行しますが、個人差が大きく、症状が重なり合うこともあります2

2.1. 第1期および第2期梅毒:高感染性期

「早期梅毒」と総称されるこの期間は、体表に病変が現れ、感染性が最も高い時期です2

第1期梅毒

感染後約3週間で、菌の侵入部位(性器、口腔など)に「硬性下疳(こうせいげかん)」と呼ばれる病変が出現します2。これは痛みを伴わない硬いしこりで、やがて中心部が潰瘍化します18。所属リンパ節(鼠径部など)の無痛性腫脹を伴うことが多いです6。この病変は痛みがほとんどなく、治療せずとも3~6週間で自然に消えるため2、感染者が無自覚のまま感染を広げる原因となります。

第2期梅毒

硬性下疳の出現から4~10週間後、菌が血行性に全身へ広がることで多彩な症状が出現します2。最も特徴的なのは、体幹や手足、特に手のひらや足の裏に現れる、痒みを伴わない淡紅色の発疹で、「バラ疹」と呼ばれます2。肛門周囲などにできる扁平で隆起した「扁平コンジローマ」は極めて感染性が高い病変です18。その他、発熱、倦怠感、咽頭痛、そして「虫食い状」と表現される斑状の脱毛(梅毒性脱毛)などが現れることもあります2。これらの症状も数週間から数ヶ月で自然に軽快するため、再び治癒したと誤解されがちです2

2.2. 潜伏期および第3期梅毒:静かなる脅威と合併症

潜伏梅毒

第2期の症状が消退した後、臨床症状が全く見られない無症候性の期間に入りますが、血清検査では陽性が持続します2。感染後1年以内の「早期潜伏梅毒」では、第2期の症状が再燃する可能性があり、感染性も残ります2。感染後1年以上の「後期潜伏梅毒」では、性的接触による感染力はほぼないとされますが、母子感染のリスクはあります2

第3期梅毒

感染後数年から数十年を経て、未治療患者の一部に発症する、緩徐進行性で破壊的な臓器障害です19。皮膚や内臓に「ゴム腫」という腫瘤を形成したり、心血管梅毒(大動脈瘤など)、あるいは進行麻痺や脊髄癆といった回復不能な神経障害(晩期神経梅毒)をきたしたりします2。現代の日本では極めて稀です20

2.3. 特殊病型:神経梅毒、眼梅毒、耳梅毒

これらの特殊病型は、感染後のどの病期においても発症しうるという点が重要です2。神経梅毒は脳や脊髄、眼梅毒は眼(ぶどう膜炎など)、耳梅毒は内耳を侵し、それぞれ重篤な後遺症を残す可能性があります。これらは神経梅毒に準じた診断・治療が必要です2

第3章 臨床現場における診断戦略

梅毒トレポネーマは培養が不可能なため、診断の根幹をなすのは血液を用いた血清学的検査です2。日本のガイドラインは、異なる2種類の抗体を測定する二本立てのアプローチを標準としています7

3.1. 非トレポネーマ試験とトレポネーマ試験の組み合わせ

  • 非トレポネーマ試験(STS法): 主にRPR法が用いられます。これは梅毒の「活動性」の指標であり、抗体価は活動性の感染で上昇し、治療が成功すると低下・陰性化するため、治療効果の判定に不可欠です21
  • トレポネーマ試験(TP法): TPHA法やTPPA法/TPLA法が用いられます。これは梅毒への「感染既往」の指標であり、一度陽性になると治療後も生涯陽性が続くことが多いです(血清学的瘢痕)21
表2:梅毒血清学的検査の組み合わせの解釈
RPR法の結果 TP法の結果 解釈 推奨される対応
陽性 (+) 陽性 (+) 活動性梅毒(新規感染、再感染、または未治療) 治療を開始する。治療効果判定のため、治療前のRPR抗体価を記録する。
陰性 (-) 陽性 (+) 治癒後梅毒 または ごく初期の感染 治療歴を確認。なければ、感染初期の可能性があるため2~4週間後に再検査。
陽性 (+) 陰性 (-) 生物学的偽陽性(BFP) または ごく初期の感染 妊娠、自己免疫疾患等でBFPが見られる。感染初期の可能性もあるため2~4週間後に再検査。
陰性 (-) 陰性 (-) 非梅毒 または 感染初期のウィンドウピリオド 感染機会から3~4週間未満の場合は、期間をあけて再検査を検討。
出典:日本性感染症学会診療ガイドライン等に基づき作成5

3.2. 検査法の進化:自動化法への移行とPoint-of-Care(POC)検査

梅毒の血清学的検査は、技師が目視で判定する「用手法」から、より精度の高い「自動化法」へと移行が進んでいます。日本性感染症学会は、その優れた定量性と再現性から、治療効果判定において自動化法による測定を推奨しています6。しかし、メーカー間で測定単位が標準化されていないため、一人の患者の経過観察は、常に同じ検査キット(同じ施設)で測定することが望ましいとされています6

一方、指先からの血液で数分で結果が得られるPoint-of-Care(POC)検査、いわゆる迅速検査は、国際的にはスクリーニング拡大の重要なツールと位置づけられています22。日本国内でも研究用試薬や個人購入可能なキットは存在しますが23、主要な臨床ガイドラインでは標準的な診断ツールとしては位置づけられておらず、その活用は今後の課題です6

第4章 治療管理:日本の臨床ガイドラインの遵守

梅毒トレポネーマはペニシリンに対する耐性を獲得しておらず、ペニシリン系抗菌薬が依然として治療の絶対的な第一選択です24

4.1. 成人梅毒に対する第一選択薬物療法

4.1.1. 経口アモキシシリン

長年にわたり、日本における標準治療は、アモキシシリンなどの経口ペニシリン製剤を数週間にわたり内服する方法でした6。この治療法の最大の課題は、患者が長期間の服薬を遵守できないアドヒアランス不良のリスクでした。

4.1.2. ベンジルペニシリンベンザチン水和物(ステルイズ®):国際標準との整合

2021年、持続性ペニシリン筋注製剤であるベンジルペニシリンベンザチン水和物(商品名:ステルイズ®)が日本で承認されました8。この薬剤は数十年にわたり国際的なゴールドスタンダードとされてきたものであり25、早期梅毒であれば1回の筋肉内注射で治療が完了します26。これにより、服薬遵守の問題が根本的に解決され、特にフォローアップが困難な集団において確実な治療を提供し、感染拡大を抑制する強力な公衆衛生上のツールとなる可能性を秘めています。

表3:日本性感染症学会ガイドラインに基づく成人梅毒の推奨治療レジメン
病期 第一選択薬レジメン 用法・用量および期間 主な留意事項・代替薬
早期梅毒
(第1期、第2期、早期潜伏)
A) アモキシシリン水和物(経口)
B) ステルイズ®(筋注)
A) 1回500mgを1日3回、2~4週間
B) 240万単位、単回筋注
B)は1回で治療完了。ペニシリンアレルギー時はミノサイクリン等を検討。
後期梅毒
(後期潜伏、第3期)
A) アモキシシリン水和物(経口)
B) ステルイズ®(筋注)
A) 1回500mgを1日3回、4~8週間
B) 240万単位を1週間ごとに計3回
B)は3週間の通院が必要。
神経梅毒 水溶性ペニシリンG(点滴静注) 1日1800万~2400万単位を分割投与、10~14日間 入院治療が原則。専門医へのコンサルトが必須。
出典:日本性感染症学会診療ガイドライン等に基づき作成7

4.2. 妊婦梅毒の管理と治療後のフォローアップ

妊娠中の梅毒感染は、母体への適切なペニシリン治療が胎児への感染を防ぐ最も確実な方法です6。テトラサイクリン系抗菌薬は胎児への影響があるため禁忌です7

治療の成否は、RPR法の抗体価の低下によって客観的に判定されます7。一般的に、治療後6~12ヶ月以内にRPR抗体価が治療前の4分の1以下に低下することが治癒の目安となります17

4.3. 臨床的留意事項:Jarisch-Herxheimer反応とパートナー通知

  • Jarisch-Herxheimer反応(JHR): 治療開始後数時間で見られる急性の発熱反応で、ペニシリンアレルギーとは異なります。破壊された菌体成分への免疫反応であり、通常24時間以内に自然軽快します。治療中断を防ぐため、事前の説明が重要です618
  • パートナー通知: 感染の連鎖を断ち切り、自身の再感染を防ぐため、性的パートナーに診断を伝え、検査と治療を勧めることが不可欠です4

第5章 公衆衛生上の対応、政策、および今後の方向性

日本の梅毒対策は、厚生労働省(MHLW)、国立感染症研究所(NIID)、そして日本性感染症学会(JSSTI)などの専門学会が連携する構造を特徴としています341。これらの対策は、MHLWの研究費で運営される「三鴨班」8や「山岸班」9といった専門研究班の科学的知見に支えられています。

5.1. 啓発・予防戦略と検査アクセスの課題

MHLWや関連団体は、コンドームの使用や早期受診を呼びかける啓発活動を行っています3。しかし、一部の啓発資材が意図せず感染者をスティグマ化(差別・偏見を助長)し、かえって検査受診を妨げる可能性も指摘されています27。症例数が急増し続けている事実は、現在の啓発戦略がターゲット層に十分に届いていない可能性を示唆しています。

日本では、医療機関での保険診療による検査に加え、多くの保健所で無料・匿名の検査が受けられるなど、検査へのアクセスは比較的良好です4。それでもなおリスクのある個人の多くが検査を受けていない「アクセスと利用のギャップ」が存在し、その背景には、無症状であることへの無理解やスティグマが複合的に絡み合っていると考えられます。

結論と提言

結論

日本の梅毒再興は、高度な医療システムを持つ国でさえ、古くからの感染症がいかにして公衆衛生上の危機となりうるかを示す警鐘です。日本の流行は、若年女性と成人男性における異性間性的接触が主駆動力であり、その伝播ネットワークの核心に商業的性産業が関与しています。この構造が先天梅毒の悲劇的な増加を引き起こしています。感染者が自らの感染に気づかない「サイレント・スプレッド」が流行を後押ししており、公衆衛生コミュニケーションの課題も浮き彫りになっています。ステルイズ®の導入といった治療の進歩はあったものの、課題は山積しています。

提言

  1. 臨床医・医療機関向け:
    • 持続性ペニシリン筋注製剤(ステルイズ®)を早期梅毒の第一選択薬として積極的に活用し、治療の確実性を高める。
    • 若年で性的に活発な患者が非特異的な症状で受診した際に梅毒を鑑別診断に含め、リスクに基づいた検査を躊躇しない。
    • 先天梅毒予防のため、特にハイリスクの妊婦を対象に、妊娠後期の梅毒再検査導入を真剣に検討・推奨する。
  2. 公衆衛生当局向け:
    • スティグマを助長しない、共感を呼ぶコミュニケーション戦略へ刷新し、「症状がなくてもリスクがあれば検査」というメッセージを浸透させる。
    • 質の高いPOC(迅速)検査の評価・認証プロセスを確立し、非伝統的な場所でのスクリーニング機会の拡大を検討する。
    • パートナーへの通知と検査・治療勧奨を支援する保健所の体制を強化する。
  3. 研究者・政策決定者向け:
    • 流行の中心である若年層の知識・態度・実践(KAP)を解明する行動科学的研究に投資する。
    • 自動化検査法の報告単位を標準化し、全国レベルでの流行監視の精度を高める。
    • 商業的性産業の従事者と利用者の双方を対象とした、アクセスしやすく、的を絞った保健サービスを開発・支援する。
免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Takahashi S, Miyakawa S, Hishinuma M, et al. 国内で流行が続いている梅毒. 日本病院会雑誌. 2024;71(10):109-113. Available from: https://www.hospital.or.jp/site/document/file/1729489619.pdf
  2. 国立健康危機管理研究機構 感染症・予防接種情報提供サイト. 梅毒(詳細版) [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ha/syphilis/010/index.html
  3. 厚生労働省. 梅毒 – 感染症情報 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/seikansenshou/syphilis.html
  4. 内閣府大臣官房政府広報室. 梅毒患者が急増中!検査と治療であなた自身と大切な人、生まれてくる赤ちゃんを守ろう [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/article/202403/entry-5789.html
  5. 日本性感染症学会. 日本性感染症学会 性感染症診断・治療ガイドライン改訂原稿(案) 梅毒 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/baidoku_guideline_230415.pdf
  6. 日本性感染症学会. 梅毒診療ガイド(第 2 版) [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/syphilis-medical_guide_v2.pdf
  7. 日本感染症学会. 梅毒診療の考え方 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/syphilis_240404.pdf
  8. 三鴨廣繁. 梅毒診療ガイド(第 2 版) [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: http://www.kansen-wakayama.jp/pdf/2023/20230428_a.pdf
  9. 山岸由佳. 梅毒増加対策としての診療ガイド作成および国民への予防啓発に関する研究 [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2018/182111/201818018A_upload/201818018A0004.pdf
  10. 厚生労働省. 梅毒の発生動向の調査及び分析の強化について [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/0000203809.pdf
  11. 東京都感染症情報センター. 梅毒の流行状況(東京都 2006年~2024年のまとめ) [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/syphilis/syphilis2006/
  12. Takahashi S, Yamamoto N, Horiguchi Y, et al. An increasing incidence of syphilis among young women in Japan. J Dermatol. 2018;45(3):363-364. doi:10.1111/1346-8138.14170.
  13. 大阪府感染症情報センター. 梅毒 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.iph.pref.osaka.jp/zensu/20210128104826.html
  14. 国立感染症研究所. 感染症法に基づく梅毒の届出状況2021年 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/article/syphilis/020/index.html
  15. 愛媛県感染症情報センター. 梅毒の発生状況 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.pref.ehime.jp/site/kanjyo/6701.html
  16. 国立感染症研究所. 感染症発生動向調査に基づく妊娠中の女性における梅毒の届出、2022~2023年 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/article/syphilis/030/index.html
  17. 日本医師会. 梅毒診療ガイド(ダイジェスト版) [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20180905_22.pdf
  18. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 梅毒- 感染- [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.msdmanuals.cn/home/infections/sexually-transmitted-infections-stis/syphilis
  19. Mayo Clinic. 梅毒- 症状与病因 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/zh-hans/diseases-conditions/syphilis/symptoms-causes/syc-20351756
  20. 銀座まいにちクリニック. 梅毒 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://mainichiclinic.jp/medical/baidoku/
  21. あおぞらクリニック新橋院. 梅毒を追え(3) [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.aozoracl.com/baidoku-oe3
  22. Tucker JD, Bien CH, Peeling RW. A dual point-of-care test shows good performance in simultaneously detecting nontreponemal and treponemal antibodies in patients with syphilis: a multisite evaluation study in China. Sex Transm Dis. 2013;40(6):512-516. doi:10.1097/OLQ.0b013e318287a329.
  23. SUGUME Note. 梅毒検査キットの信頼性って実際どうなの?選び方や人気製品の精度を徹底解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://medicarelight.jp/sugume-note/testkit/syphilis-reliability/
  24. 佐野内科ハートクリニック. 梅毒 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://heart-clinic.jp/%E6%A2%85%E6%AF%92-2
  25. 日本性感染症学会. 筋注用ベンジルペニシリンベンザチン塩の承認 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://jssti.jp/pdf/211117steruizu.pdf
  26. イダテンクリニック. 梅毒は注射で即日治療が可能です!予防もできます! [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://idaten.clinic/blog/about-injection-for-syphilis/
  27. 厚生労働省. 第8回厚生科学審議会感染症部会エイズ・性感染症に関する小委員会 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58750.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ