日本の口腔衛生分野において、「歯の劣化」(歯の劣化)という言葉は、単なる虫歯を超えた包括的な意味合いを持ちます。これは単一の病的な出来事を指すのではなく、病気、機械的な摩耗、そして化学的な損傷の複雑な相互作用によって引き起こされる緩やかな衰退の過程を反映する包括的な概念です。日本の歯科診療所で広く見られるこのアプローチは、口腔の健康を単なる個別の病状の連なりとしてではなく、生活習慣、精神的緊張、そして加齢過程によって影響を受ける動的な平衡状態として捉えています1。本報告書では、この「歯の劣化」について深く掘り下げ、その原因、症状、そして効果的な治療戦略を、日本の医療制度と疫学的傾向という特有の文脈の中で解き明かしていきます。
この記事の科学的根拠
この記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみが含まれています。
- 久山町研究: この記事における歯の喪失と歯周病の傾向に関する指導は、出典資料で引用されている久山町の地域住民を対象とした縦断研究によって発表された研究に基づいています2。
- 日本歯科医師会: 歯周病の定義、進行、および全身の健康との関連性に関する記述は、日本歯科医師会が提供する公開情報に依拠しています3。
- 日本臨床歯周病学会: 歯周病の症状と進行段階に関する解説は、日本臨床歯周病学会の指針と情報に基づいています4。
- 世界保健機関(WHO): 糖分の摂取制限に関する推奨事項は、世界保健機関が公表したガイドラインに準拠しています5。
- 日本歯科保存学会: 虫歯治療の介入基準に関する記述は、日本歯科保存学会が策定した診療ガイドラインを参考にしています6。
要点まとめ
- 「歯の劣化」は単なる虫歯ではなく、病気(虫歯、歯周病)、機械的摩耗(歯ぎしり、加齢)、化学的損傷(酸蝕症)が複合的に作用する包括的な過程です。
- 日本の「8020運動」の成功は、高齢者が多くの歯を保持する一方で、根面う蝕(歯の根の虫歯)や複雑な歯周病管理といった新たな歯科的課題を生み出しています。
- 日本の食生活は、虫歯予防効果のある緑茶と、歯を溶かす可能性のある酢や漬物といった酸性の食品を併せ持つため、摂取のタイミングと習慣が重要になります。
- 日本の公的医療保険は基本的な治療を保障しますが、より審美的で耐久性の高い材料(セラミックなど)は自由診療となり、患者の経済状況が治療選択に影響を与えます。
- 予防こそが最善の策であり、フッ化物配合歯磨剤の使用、歯間清掃の徹底、酸性飲食物摂取後の適切な対処(水でのうがいなど)、そして定期的な歯科検診が不可欠です。
歯の劣化を引き起こす三大要因の徹底解説
歯の劣化は、生物学的、機械的、化学的な要因が複雑に絡み合い、歯の構造を徐々に弱めていく多因子性の過程です。これらの原因を一つひとつ詳細に理解することは、効果的な予防策と治療戦略を立てるための第一歩となります。
第一の要因:病原性因子 – 細菌による攻撃
口腔内の細菌は、歯の劣化を引き起こす最も一般的な原因であり、主に虫歯と歯周病という二つの形で現れます。
A. 虫歯(う蝕)
虫歯は、歯の構造自体を破壊する最も代表的な疾患です。このプロセスは、特定の細菌(特にストレプトコッカス・ミュータンス菌)、糖質(発酵性炭水化物)、そして歯の質という三つの主要因の組み合わせによって進行します7。細菌が歯垢(プラーク)の中で糖を分解して酸を作り出し、この酸が歯の表面を覆う硬いエナメル質を溶かす「脱灰」という現象を引き起こします8。この脱灰が、唾液などによる再石灰化(ミネラルの補給)を上回ると、物理的な穴、すなわち虫歯が形成されるのです7。
日本の歯科臨床では、虫歯の進行度を一般的に以下のC0からC4の段階に分類し、治療方針を決定します9:
- C0(初期う蝕): エナメル質表面の脱灰が始まった段階で、白濁が見られます。フッ素塗布などによる再石灰化で回復が可能です。
- C1(エナメル質う蝕): エナメル質内に限定された小さな穴が形成された状態。通常、痛みはありません7。
- C2(象牙質う蝕): 虫歯がエナメル質の下にある象牙質まで達した状態。象牙質は神経に近いため、甘いものや冷たいもので痛みを感じ始めます7。
- C3(神経に達したう蝕): 虫歯が歯髄(神経や血管)まで進行した状態。激しい痛みを伴い、神経の治療が必要となります7。
- C4(残根状態): 歯冠(歯の頭の部分)がほとんど崩壊し、歯根だけが残った状態。神経は死んでいるため痛みは感じないことが多いですが、根の先に膿が溜まることがあります7。
特に日本の高齢化社会で問題となっているのが根面う蝕です。加齢により歯茎が下がると、歯根の表面が露出します。この部分はエナメル質よりも柔らかいセメント質で覆われているため、酸に対する抵抗力が弱く、非常に虫歯になりやすいのです。40歳を過ぎるとその危険性は急激に高まり、高齢者の歯を維持する上での大きな課題となっています7。
B. 歯周病
歯周病は、歯そのものではなく、歯を支える周囲の組織(歯肉や歯槽骨)を破壊する病気です。日本歯科医師会によると、これは日本人成人が歯を失う最大の原因とされています3。この病気は、歯と歯茎の境目に付着した細菌の塊である歯垢が原因で始まります4。細菌が出す毒素によって歯肉に炎症が起きた状態が「歯肉炎」です8。この段階では、歯磨きで出血するなどの症状が見られますが、適切な口腔清掃によって健康な状態に戻すことが可能です。しかし、この炎症が放置されると「歯周炎」へと進行します。慢性的な炎症は、歯を支える歯槽骨を溶かし始め、歯と歯肉の間に「歯周ポケット」と呼ばれる溝を形成します。このポケットが深くなるにつれて、さらに細菌が繁殖し、骨の破壊が進行。最終的には歯がぐらつき、抜け落ちてしまいます4。除去されなかった歯垢は硬化して歯石となり、さらなる歯垢の付着を招きますが、これは日常の歯磨きでは取り除くことができません10。
歯周病の恐ろしさは、口の中だけの問題に留まらない点にあります。日本WHO協会の報告によれば、歯周病の慢性的な炎症や細菌が血流に入り込み、全身の健康に影響を及ぼすことが数多くの研究で示されています11。具体的には、心臓血管疾患や脳卒中の危険性を高め、糖尿病を悪化させることが知られています。また、高齢者においては、歯周病菌が気道に入ることで誤嚥性肺炎を引き起こす危険性も指摘されています3。これは、口腔ケアが全身の健康を守る上でいかに重要であるかを物語っています。
第二の要因:機械的・物理的ストレス因子
物理的な力もまた、歯を徐々に摩耗させる大きな要因です。
- 歯ぎしり・食いしばり: 多くの歯科診療所が歯のすり減りの最大の原因として挙げるのが、無意識に行われる歯ぎしりや食いしばりです1。精神的な緊張と深く関連しており、睡眠中に発生することが多いこの習慣は、通常の咀嚼力をはるかに超える力で歯に負担をかけ、硬いエナメル質を削り取ってしまいます。エナメル質が失われると、その下の柔らかい象牙質が露出し、摩耗が加速します1。
- 加齢による摩耗: 生涯にわたる何百万回もの咀嚼活動により、歯の表面は自然と摩耗していきます。これは避けられない生理的なプロセスであり、加齢とともにエナメル質が薄くなることで、その影響はより顕著になります1。
- 過度なブラッシング: 歯磨きは口腔衛生の基本ですが、力が強すぎたり、硬い歯ブラシを使用したりすると、歯の表面、特に歯茎の境目にあるエナメル質やセメント質を削り取ってしまうことがあります(摩耗)。これは知覚過敏の原因にもなります1。
第三の要因:化学的攻撃 – 酸蝕症
酸蝕症とは、細菌が産生する酸以外に由来する酸によって、歯の構造が化学的に溶かされる現象です12。現代の食生活の変化に伴い、この問題への関心が高まっています。
- 外因性の酸(食事由来): 炭酸飲料、スポーツドリンク、フルーツジュース、ワイン、そして柑橘系の果物、酢、漬物などが主な原因です1。特に、酸性飲料を長時間かけてちびちびと飲む「だらだら飲み」は、唾液による中和・再石灰化の時間を奪うため、非常に有害であることが指摘されています12。
- 内因性の酸(体内由来): 胃食道逆流症(GERD)は、強酸性である胃酸を口腔内に逆流させ、深刻な歯の侵食を引き起こす可能性があります。特に上顎の歯の内側や下顎の臼歯の咬合面が影響を受けやすいとされています113。
唾液は、酸を中和し、歯を再石灰化するための重要な自然の防御機能です14。薬剤の副作用や口呼吸などによって唾液の分泌が減少するドライマウス(口腔乾燥症)の状態は、酸蝕症や虫歯の危険性を著しく高めることが分かっています9。
日本の食生活と口腔衛生の特異性
日本の現代食は、口腔衛生にとって興味深い二面性を持っています。一方では強力な保護因子を含み、他方では歯に有害な酸性度の高い要素も併せ持っています。
東北大学大学院の研究によると、日常的に飲まれる緑茶に含まれるカテキンは、虫歯菌の酸産生を抑制する効果があり、緑茶を頻繁に摂取する高齢者はより多くの歯を保持していることが示されています1516。これは日本の食文化における明確な保護因子です。
しかしその一方で、多くの歯科医療関係者は、酸蝕症の主原因として酸性の飲食物を挙げています1。注目すべきは、寿司飯や酢の物など日本食に不可欠な「酢」や、健康飲料として人気の黒酢ドリンクが頻繁に言及されることです。ある歯科医師は、就寝前に酢を飲む習慣が原因で歯が「ぼろぼろ」になった患者の例を報告しています17。また、ほとんどの和食に添えられる漬物も酸性です。
このことから、重要なのは食品そのものの善し悪しではなく、摂取のタイミングと習慣であると結論付けられます。例えば、「緑茶は食中・食後に飲み続け、酢の物や漬物を食べた直後には水で口をすすぎ、酸を中和する」といった行動計画が、豊かな食文化を享受しつつ口腔の健康を守るための賢明なアプローチとなります。
日本の口腔衛生事情:統計が示す光と影
日本の口腔衛生は、公衆衛生上の大きな成功と、それに伴う新たな課題という二つの側面を持っています。
厚生労働省と日本歯科医師会が1991年から推進してきた「8020運動」は、80歳で20本以上の自分の歯を保つことを目標とし、目覚ましい成果を上げてきました。最近の調査では、目標を達成した80歳以上の高齢者の割合は50%を超えています2。この成功を裏付けるように、福岡県の久山町で行われた長期的な追跡調査では、住民の平均喪失歯数が2007年の6.80本から2017年には4.99本へと有意に減少したことが報告されています2。同調査では、歯周病の有病率の低下や、定期的な歯科受診率の上昇など、口腔衛生意識の向上が示唆されています2。
しかし、この成功は「高齢者歯科医療のパラドックス」とも言うべき新たな課題を生み出しました。多くの歯を高齢期まで維持できるようになった結果、以前の世代ではあまり見られなかった加齢特有の歯科疾患に直面する人々が増えているのです。前述の通り、歯茎が後退することで露出した歯根は虫歯になりやすく(根面う蝕)、そのリスクは40歳代から急増します7。また、経済的な側面を見ると、日本の歯科医療費総額は増加傾向にあり、特に高齢者における一人当たりの医療費は1984年から2倍以上に増加しています18。これらのデータを統合すると、若年層・中年層における歯の喪失予防の成功が、そのまま高齢期における加齢関連疾患の罹患率増加と治療費の増大に繋がっているという明確な傾向が浮かび上がります。日本の歯科医療の焦点は、若者の抜歯と単純な補綴から、高齢者における複雑な歯周病や歯根表面の問題管理へと移行しつつあるのです。
臨床的アプローチ:診断から高度治療まで
歯の劣化を効果的に管理するには、早期の兆候発見から適切な治療法の選択に至るまで、体系的なアプローチが求められます。
診断と評価:異常のサインを見逃さない
自身の口の状態に関心を持つことが第一歩です。以下のような症状は、歯の劣化の警告サインである可能性があります。
- 痛みやしみる感覚: 熱いもの、冷たいもの、甘いもの、酸っぱいものを摂取した際の痛みやしみる感じは、エナメル質の摩耗、虫歯、または歯肉退縮の兆候かもしれません1。
- 見た目の変化: 歯がくすんで見えたり、白や茶色の斑点が現れたり、前歯の縁が半透明になったりすることがあります。歯の表面に小さなくぼみが見られることもあります17。
- 歯茎の問題: 歯磨きの際に歯茎が腫れたり、赤くなったり、出血したりするのは、歯肉炎の典型的な症状です4。
- 歯の動揺: 歯がぐらつく感じや、噛み合わせの変化に気づいた場合、進行した歯周病の可能性があります4。
これらの症状がある場合、専門的な診断を受けるために歯科医院を受診することが不可欠です。日本歯科保存学会のガイドラインなどによると、虫歯の治療(削って詰める)は、物理的な穴が確認された場合、自覚症状がある場合、またはX線写真で象牙質の1/3以上に病変が進行していると判断された場合などに介入が決定されます619。
非侵襲的・低侵襲的治療(MI)
現代の歯科医療は、天然の歯を可能な限り保存することを目的とする「低侵襲治療(Minimally Invasive – MI)」の考え方を重視しています20。
- 虫歯管理: ごく初期の虫歯(C0-C1)に対しては、削らない治療が優先されます。これには、歯質を強化するための高濃度フッ素塗布や、奥歯の溝を樹脂で塞いで歯垢の蓄積を防ぐシーラント処置が含まれます21。
- 酸蝕症管理: 最も重要な対策は、酸性の飲食物を摂取した直後に水やお茶で口をすすぎ、口腔内を中和することです12。また、酸に触れた直後の歯磨きは避けるべきです。酸によって一時的に軟化したエナメル質を削り取ってしまう可能性があるため、少なくとも30分待ってから歯を磨くことが推奨されます12。フッ素配合の歯磨剤の使用も、歯質を強化し、酸への抵抗力を高めるために不可欠です12。
- 歯ぎしり管理: 歯ぎしりの習慣がある人には、就寝時に装着するオーダーメイドの保護用マウスピース(ナイトガード)が効果的です。これにより、歯が過度な力から守られます。日本では、治療目的のマウスピース作製は公的医療保険の適用対象となる場合があります9。
修復治療と外科的治療
構造的な損傷が大きい場合には、修復治療や外科的処置が必要となります。
- 修復治療: 小さな欠損には、歯の色に近いコンポジットレジンという樹脂を直接詰めます1。大きな損傷には、技工所で製作した詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)が用いられます。材料には金属、セラミック、ジルコニアなどがあります1。
- 歯周治療: 基本治療として、歯肉縁上および縁下の歯垢と歯石を徹底的に除去するスケーリング・ルートプレーニング(SRP)が行われます4。重度の歯周病では、歯肉を剥離して深部の清掃を行うフラップ手術や、失われた骨や結合組織の再生を試みる歯周組織再生療法(GTR法やエムドゲイン法など)が行われることもあります22。
- 欠損歯の補綴: 歯を失った場合、その機能を回復するためにブリッジ、部分床義歯(入れ歯)、またはインプラントによる治療が選択されます19。
日本の歯科医療制度との向き合い方
日本の歯科治療は、公的医療保険が適用される「保険診療」と、全額自己負担となる「自由診療」に大別されます。この区別を理解することは、患者が治療方針を決定する上で極めて重要です。
原則として、虫歯や歯周病など、診断された疾患に対する医学的に必要な基本治療は保険診療の対象となります23。一方、審美性を追求する治療や、最新・最高級の材料を使用する治療、高度な予防処置などは自由診療となることが一般的です24。
例えば、奥歯の被せ物(クラウン)では、保険診療の標準的な選択肢は金銀パラジウム合金(いわゆる「銀歯」)です。より審美的で生体親和性の高いセラミックやジルコニアを希望する場合は、自由診療となります25。ただし、近年ではCAD/CAM技術を用いて作製されるハイブリッドセラミック製の白い詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)が、厳しい条件付きではあるものの保険適用となっており、患者の選択肢は広がっています26。
この二元的な制度は、患者が臨床的な必要性だけでなく、経済的な要因に基づいて治療を選択するという現実を生み出しています。この点を理解し、自身の価値観と予算に合わせて歯科医師と十分に相談することが、納得のいく治療を受けるための鍵となります。
よくある質問
保険診療と自由診療の最も大きな違いは何ですか?
酸蝕症を防ぐために最も重要な生活習慣は何ですか?
酸蝕症を防ぐために最も重要なのは、酸性の飲食物を摂取した後の行動です。具体的には、①酸性のものを口にした後は、すぐに水やお茶で口をすすぎ、口の中を中和すること、②酸によって歯の表面が軟化しているため、食後すぐに歯を磨かず、唾液による再石灰化を待つために最低30分は時間を置くこと、この2点が極めて重要です12。また、酸性飲料をだらだらと長時間飲み続ける習慣を避けることも効果的です。
8020運動が成功しているのに、なぜ高齢者の歯科問題が増えているのですか?
結論
本稿では、「歯の劣化」という、日本の口腔衛生における複雑で多面的な概念を深く分析しました。これは単一の問題ではなく、病理学的、機械的、化学的要因の相互作用の結果であり、生活習慣、食生活、そして自然な加齢過程によって深く影響されることが明らかになりました。日本の「8020運動」の成功は、高齢者がより多くの歯を保持するという素晴らしい成果をもたらした一方で、根面う蝕や複雑な歯周病管理といった老年歯科学の新たな課題を生み出しています。また、日本の保険制度は、治療へのアクセスを保証する一方で、患者の治療選択を方向付ける決定的な役割を果たしており、「機能的」な保険診療と「最適」な自由診療との間に明確な境界線を引いています。
課題は複雑ですが、最終的な展望は楽観的であり、個人に力を与えるものです。日本で生涯にわたる口腔の健康を維持するための道筋は明確かつ実行可能です。それは、根拠のある知識(原因と医療制度の仕組みを理解する)、積極的な自己管理(厳格な口腔衛生と賢明な食生活を維持する)、そして定期的な専門的ケア(定期検診を欠かさない)という三つの要素の調和のとれた組み合わせを必要とします。この三本柱のアプローチを採用することで、日本に住む誰もが課題を乗り越え、自身の貴重な資産である歯を守り、8020運動の精神、そしてそれ以上を真に実現することができるでしょう。
免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- すり減った歯を修復!最新治療と費用|クリニックコラム|中村橋歯科クリニック [インターネット]. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://www.kato-sika.jp/column/85/
- Hirae C, Hirata T, Takeuchi K, Furuta M, Yamashita Y. 10-year trend of tooth loss and associated factors in a Japanese population-based longitudinal study: The Hisayama Study. BMJ Open. 2021;11(8):e048114. doi:10.1136/bmjopen-2020-048114. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8375749/
- 歯周病 – 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020 [インターネット]. 日本歯科医師会. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://www.jda.or.jp/park/trouble/
- 歯周病とは? [インターネット]. 日本臨床歯周病学会. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://www.jacp.net/perio/about/
- Sugars and dental caries [Internet]. World Health Organization (WHO). 2022 [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/sugars-and-dental-caries
- う蝕治療ガイドライン 第2版 詳細版 [インターネット]. 日本歯科保存学会; 2015 [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://www.hozon.or.jp/member/publication/guideline/file/guideline_2015.pdf
- ムシ歯の原因と進行|歯の健康基礎知識 [インターネット]. クリニカ. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://clinica.lion.co.jp/oralcare/mechanism.htm
- 歯がボロボロになる原因と予防法とは!? – あおぞら歯科クリニック鎌ヶ谷 [インターネット]. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://www.aozora-shika.jp/column/column_cat01/post_5518/
- 歯がボロボロになる原因は4つ!対処法や早めに治療すべき理由を紹介 [インターネット]. トラスト歯科. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://www.trust-dental.jp/blog/boroboro-why/
- 気になる歯の変色と治療法 – 梅田アップル歯科 [インターネット]. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://umeda-appledc.jp/wiki/discolored-teeth.html
- 歯周病と生活習慣病との関係 [インターネット]. 日本WHO協会. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://japan-who.or.jp/wp-content/themes/rewho/img/PDF/library/061/book6304.pdf
- 2021/07/29酸蝕歯は治るの?具体的な治療方法や予防法について解説! – うえの歯科医院 [インターネット]. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://www.veritas-occ.jp/blog/post.html?id=809
- Vazhappilly R, Al-Hashimi B. Updates in association of gastroesophageal reflux disease and dental erosion: systematic review. Eur J Dent. 2021;15(1):154-162. doi:10.1055/s-0040-1718471. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33571021/
- Zanatta FB, Bergantin BT, Angst PD, de Souza Melo M. Dental erosion and the role of saliva: a systematic review. J Appl Oral Sci. 2023;31:e20230232. doi:10.1590/1678-7757-2023-0232. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37975390/
- カテキンの虫歯予防効果~フッ化物との併用で高まる(東北大学大学院 高橋信博教授) [インターネット]. 時事メディカル. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://medical.jiji.com/topics/3346
- 緑茶を1日4杯以上飲んでいる人で約1.6本の歯が多いことを明らかに | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 [インターネット]. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/09/press20200902-01-tooth.html
- 歯が溶ける? 酸蝕症とは? | いわき市の歯医者 酒井歯科医院 [インターネット]. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://www.sakai-dent.com/tooth-wear/
- Aida J, Hagiwara Y, Ouchi K, Sato Y, Kondo K, Hirata Y. Trends in dental expenditures in Japan with a universal health insurance system. PLoS One. 2023;18(10):e0292547. doi:10.1371/journal.pone.0292547. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://journals.plos.org/plosone/article/file?id=10.1371/journal.pone.0292547&type=printable
- 虫歯治療 | 桜新町駅すぐの歯医者 [インターネット]. 桜新町歯科. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://sakurashinmachi-shika.jp/service/decay/
- 資 料 編 目 次 – 日本歯科医師会 [インターネット]. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://www.jda.or.jp/dentist/program/pdf/web_shiryo.pdf
- 健康な歯を保つにはどうしたらよいの?歯を失った時に起きる6つのこととは [インターネット]. アエラスバイオ株式会社. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://aerasbio.co.jp/column/regenerative/how-to-keep-your-teeth-healthy/
- 歯がグラグラする・痛いときの原因とは?治療方法と対処法を解説 – デンタルオフィス大阪梅田 [インターネット]. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://www.sekokai-umeda.com/column/tooth-wobbly-hurts/
- 歯の治療について – デル健康保険組合 [インターネット]. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://www.dell-kenpo.com/vc/dell-kenpo/tooth.jsp
- 歯医者の保険適用範囲って? – もりかわ歯科志紀診療所 [インターネット]. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://shiki-dental.jp/2023/11/08/1365/
- 保険治療でできる白い歯、CAD/CAMについて | 香里園レジデンス歯科・矯正歯科|枚方・寝屋川の歯医者 [インターネット]. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://korienresidence-dental.com/topics/2025/05/13/cad-cam/
- CADCAMクラウン/インレー 保険で白い歯 | 港区新橋 汐留 – 井上歯科 CLINIC&WORKS TOKYO [インターネット]. [参照 2025年7月27日]. 入手先: https://www.inouedental.tokyo/cadcam/