ネブライザー治療のすべて:喘息・COPDへの効果、正しい使い方、保険適用までを専門医が徹底解説
呼吸器疾患

ネブライザー治療のすべて:喘息・COPDへの効果、正しい使い方、保険適用までを専門医が徹底解説

呼吸器疾患の治療において、ネブライザーは特定の患者さんにとって生命線とも言える重要な医療機器です。特に、他の吸入器具をうまく使えない乳幼児や高齢者、または重度の発作を起こしている患者さんにとって、ネブライザーは薬剤を肺の奥深くまで確実に届けるための不可欠な手段となります1012。この記事では、JapaneseHealth.org編集委員会が、喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)に対するネブライザー治療の科学的根拠、機器の正しい選び方と使い方、さらには日本の医療保険制度における適用範囲に至るまで、最新かつ信頼できる情報源に基づき、包括的かつ詳細に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用されている質の高い医学的エビデンスのみに基づいています。以下に、本稿で提示される医学的指導の根拠となった主要な情報源とその関連性を示します。

  • 日本アレルギー学会および日本呼吸器学会: 喘息およびCOPDの急性増悪(発作)に対する治療法に関する記述は、これらの学会が発行する「喘息予防・管理ガイドライン」4や「COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン」3に基づいています。
  • 国際的ガイドライン(GINA & GOLD): グローバルな標準治療に関する知見は、喘息に関する国際的な指針であるGINA28およびCOPDに関するGOLD21の最新報告書を参考にしています。
  • システマティック・レビューおよび臨床研究: ネブライザーと他の吸入器具との有効性の比較、特に患者報告アウトカム(PROs)に関する分析は、複数の査読済み学術論文17に基づいています。
  • 厚生労働省および関連機関: 日本の医療保険制度(診療報酬)に関する具体的な情報は、厚生労働省が公開する診療報酬点数表40や関連資料45を正確に参照しています。

要点まとめ

  • ネブライザーは液体薬剤を霧状(エアロゾル)にし、呼吸と共に肺へ直接送り届ける治療法です。特に吸入器の操作が困難な乳幼児や高齢者、重症患者に有効です。
  • 喘息やCOPDの急性増悪(発作)治療において中心的な役割を果たし、短時間作用性β2刺激薬(SABA)などを迅速に投与します。
  • ネブライザーには「ジェット式」「超音波式」「メッシュ式」の3種類があり、それぞれ特徴、利点、欠点が異なるため、医師と相談の上、患者の病状や生活様式に合ったものを選ぶことが重要です。
  • 機器の汚染は肺炎などの感染症を引き起こす危険性があるため、使用ごとの洗浄と定期的な消毒といった適切な衛生管理が極めて重要です。
  • 日本においてネブライザー治療は、喘息やCOPDなどの特定の診断名がある場合に医療保険が適用されます。在宅治療にも特定の保険点数が設定されています。

はじめに:ネブライザー療法とは?

ネブライザー療法とは、液体状の医薬品を「エアロゾル」と呼ばれる微細な霧状の粒子に変換し、マスクやマウスピース(送気口)を介して直接気道や肺に送り届ける治療法です34。この治療法の最大の目的は、経口薬のように全身を巡ることなく、薬剤を必要とされる患部(気道や肺)へ直接、高濃度で到達させることにあります。これにより、治療効果を最大化しつつ、全身性の副作用を最小限に抑えることが可能となります36

特に、以下のような患者群にとって、ネブライザーは治療の成功を左右する重要な選択肢となります。

  • 乳幼児および小児: 自分で呼吸と吸入のタイミングを合わせることが難しい年齢の子供たちにとって、普段通りの呼吸で治療ができるネブライザーは不可欠です13
  • 高齢者や身体的・認知的制約のある患者: 関節炎や手の震え、認知機能の低下などにより、他の吸入器具の操作が困難な方々でも、ネブライザーなら容易に治療を行えます10
  • 重度の急性増悪(発作)を起こしている患者: 大量または持続的な薬剤投与が必要な重い発作時には、ネブライザーが確実な薬剤送達を保証します12
  • 気道の加湿が必要な患者: 薬剤と共に気道を湿潤させることで、痰の喀出を助ける効果も期待できます10

ネブライザー治療の対象となる主な呼吸器疾患

ネブライザー治療は、最新の国内外のガイドラインに基づき、様々な呼吸器疾患の管理に用いられています。

2.1. 気管支喘息

気管支喘息の治療において、ネブライザーは主に中等度から重度の急性発作(発作時)の対応に用いられ、速効性のある気管支拡張薬を迅速に投与する上で中心的な役割を果たします12

ガイドライン(JGL/GINA)に基づく治療計画

  • 使用薬剤: 日本の「喘息予防・管理ガイドライン(JGL)」4や国際的な「GINAガイドライン」28において、第一選択薬は短時間作用性β2刺激薬(SABA)です。日本で具体的に使用される薬剤にはメプチン®(プロカテロール塩酸塩水和物)やベネトリン®(サルブタモール硫酸塩)などがあります15
  • 投与量と頻度: 典型的な治療計画として、医療監視下で必要に応じて20~30分ごとに1回の吸入を繰り返すことがあります。その際、頻脈(心拍数が130回/分未満であること)などの副作用を注意深く監視する必要があります15
  • 吸入ステロイド薬(ICS): 特に小児や重症の喘息発作では、パルミコート吸入液®(ブデソニド)のような吸入ステロイド薬のネブライザー液が併用されることもあります12
  • COVID-19に関する注意点: パンデミック初期にはエアロゾル発生が懸念されましたが、その後のガイドラインの進展により、重症例におけるネブライザーの必要性は依然として認められています。ただし、状況によっては定量噴霧式吸入器(pMDI)とスペーサー(吸入補助具)の使用が優先される場合もありました15

2.2. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)

COPDの管理において、ネブライザーは急性増悪(病状が急激に悪化すること)の治療に重要であると同時に、吸入器の操作技術が不十分な患者の維持療法(安定期の治療)においても有効な選択肢となります11

ガイドライン(JRS/GOLD)に基づく治療計画

  • 急性増悪時の薬剤: 日本呼吸器学会(JRS)のガイドライン3や国際的なGOLDの指針21では、気管支拡張効果を最大化するために、SABAと短時間作用性抗コリン薬(SAMA)の併用がしばしば推奨されます15
  • 維持療法における議論: 歴史的に、COPDの維持療法では携帯型の吸入器が優先されてきましたが、近年のシステマティック・レビューでは新たな知見が示されています17。患者の吸入器の誤使用率が非常に高い(最大94%に達するという報告もある)という現実を踏まえると、技術的な依存度が低いネブライザーは、安定期のCOPD患者の生活の質(QOL)を向上させるための重要な選択肢となり得ます。
  • 去痰薬に関する注意: 日本の一部のガイドラインでは、ビソルボン吸入液®(ブロムヘキシン塩酸塩)のような特定の薬剤は、急性増悪の治療には推奨されていないことが明記されています15

「理想(ガイドライン)」と「現実(臨床現場)」の乖離

臨床ガイドラインは、患者が吸入器具を完璧に使いこなせるという理想的な状況を前提としています。しかし、特にCOPD患者や高齢の喘息患者においては、吸入器の操作ミスが非常に多く、治療の失敗につながっています。ある研究では、COPD患者の実に94%が吸入器を正しく使えていなかったと報告されています17。この誤使用は、噴霧と呼吸の同調の難しさ(pMDI)、十分な吸気力の必要性(ドライパウダー吸入器:DPI)、あるいは認知機能や身体機能の低下に起因します10

ここでネブライザーが重要な役割を果たします。ネブライザーは普段通りの穏やかな呼吸で吸入するだけでよいため、吸入技術への依存度がはるかに低いのです17。したがって、吸入技術が不十分な多くの患者にとって、ネブライザーは単に「同等の効果」を持つ選択肢ではなく、より確実に薬剤を届けることができる「優れた効果」を持つ可能性のある治療法と言えます。もし現在処方されている吸入器の使用に困難を感じている場合、ネブライザーへの変更は後退ではなく、主治医と相談すべき有効な代替策であることを知っておくことが重要です。

ネブライザーの種類と選び方:あなたに最適な一台は?

ネブライザーには主に3つのタイプがあり、それぞれに長所と短所があります。どのタイプが最適かは、使用する薬剤、患者の年齢、ライフスタイル、予算などによって異なります。

3.1. ジェット式(コンプレッサー式)

ジェット式ネブライザーは、圧縮空気(コンプレッサーが生み出す空気の流れ)を利用して薬液を霧状にするタイプです33。日本の医療機関で最も一般的に使用されている形式であり、耐久性が高く、比較的安価で、ほとんどの吸入薬に対応できるという利点があります36。一方で、作動音が大きく、サイズも大きめであるため携帯には不向きという欠点があります32

3.2. 超音波式

超音波式ネブライザーは、超音波振動子の高周波振動によって薬液を霧状にします33。作動音が非常に静かで、短時間で大量の霧を発生させることができるのが特徴です32。しかし、振動によって生じる熱が一部の薬剤(特に懸濁液であるステロイド薬など)を変性させてしまう可能性があり、使用できる薬剤に制限があります。また、日本のガイドラインでは、初めて使用する際に気道収縮を悪化させることがあるため、慎重な観察が必要であると注意喚起されています15

3.3. メッシュ式

メッシュ式ネブライザーは、数千個の微細な穴が開いたメッシュ(網)を通して薬液を押し出すことで、均一な霧を生成する最新の技術です33。非常に小型・軽量で、多くは電池で駆動するため携帯性に優れ、作動音もほとんどありません。薬剤の送達効率も非常に高いとされています32。ただし、価格が比較的高価であることや、メッシュが詰まりやすいため、入念な洗浄が必要になるという短所もあります32

表1: ネブライザーの種類別 徹底比較
特徴 ジェット式 超音波式 メッシュ式
仕組み 圧縮空気で薬液を霧化する。 超音波振動で薬液を霧化する。 微細な網目から薬液を押し出す。
利点 多くの薬剤に対応、頑丈、安価。 作動音が静か、噴霧速度が速い。 小型・軽量、静音、携帯性が高い、高効率。
欠点 作動音が大きい、大型、電源が必要。 熱で薬剤が変性する可能性、洗浄が複雑。 高価、メッシュが詰まりやすい、丁寧な手入れが必要。
主な使用場所 主に在宅、医療機関。 在宅。 在宅、旅行先など、どこでも。
動作音 大きい。 非常に静か。 ほぼ無音。
携帯性 低い。 低い。 非常に高い。
対応薬剤 ほとんどの薬剤に対応。 制限あり(特に懸濁液)。 一部制限あり。
価格帯 低~中価格帯。 中~高価格帯。 高価格帯。
お手入れ 比較的簡単。 やや複雑。 メッシュの洗浄に注意が必要。

完全ガイド:ネブライザーの正しい使い方と手入れ

ネブライザーの治療効果を最大限に引き出し、安全に使用するためには、正しい手順と衛生管理が不可欠です。

4.1. 準備から吸入まで

信頼できる情報源に基づいた、段階的な使用方法を以下に示します34

  1. 手指の洗浄: まず、石鹸と水で手をきれいに洗います。
  2. 機器の組み立て: コンプレッサー、チューブ、ネブライザーカップ(薬液を入れる容器)を正しく接続します。
  3. 薬剤の準備: 処方された薬剤を正確な量だけネブライザーカップに入れます。生理食塩水で薄める指示がある場合は、その量も正確に守ります10
  4. 送気口の装着: マウスピースまたはマスクを取り付けます。一般的に、効果的にマウスピースを口に咥えられない乳幼児にはマスクが適しています10
  5. 作動と確認: 機器のスイッチを入れ、霧が正常に出ていることを確認します。
  6. 吸入: 背筋を伸ばして座り、霧が出なくなるまで(通常5~20分程度)、口からゆっくりと深く呼吸を続けます12
  7. マスク使用時の注意: マスクを使用する場合は、顔にぴったりとフィットさせ、薬剤が漏れて目に入らないように注意します10
  8. 吸入後のケア: 吸入ステロイド薬(ICS)を使用した後は、口腔カンジダ症(口の中のカビ)や声がれを防ぐために、必ずうがいをします37。マスクを使用した場合は、顔も拭きましょう38

4.2. 日本喘息学会推奨「ホー吸入」のすすめ

日本喘息学会は、吸入効果を高めるためのユニークな方法として「ホー吸入」を推奨しています。これは、吸入時に舌を下の歯の裏あたりに置き、「ホー」と声を出すように息を吸い込むことで、薬剤の咽頭への沈着を減らし、肺への到達率を高める技術です。この方法は、特に吸入が苦手な方にとって有用な工夫となり得ます。日本喘息学会の公式ウェブサイトでは、この方法を実演する動画が公開されており、非常に参考になります49。このような日本独自の臨床文化に根差した知見を取り入れることは、治療効果を最大限に高める上で重要です。

4.3. 清潔が第一:感染を防ぐ洗浄と消毒

不適切な衛生管理は、機器内部での細菌の増殖を招き、重篤な肺感染症の原因となる可能性があります34。安全のために、以下の洗浄・消毒手順を必ず守ってください。

  • 使用ごとの洗浄: 使用後毎回、ネブライザーカップとマウスピース(またはマスク)を温水で洗い流し、清潔なペーパータオルの上で自然乾燥させます34
  • 定期的(毎日または週1回)な消毒: メーカーの指示に従い、酢と水の溶液に浸す、あるいは専用の消毒剤を用いるなどして消毒します46。多くの場合、チューブは洗浄せず、メーカーの推奨に従って定期的に交換する必要があることに注意してください34

日本の医療制度:保険適用と費用について

患者さんにとって、「この治療は保険でカバーされるのか?」という点は非常に重要な関心事です。日本の医療保険制度では、ネブライザー治療は特定の条件下で保険適用となります。

日本の医療費は、国が定めた公定価格表である「診療報酬点数表」に基づいて計算されます。ネブライザー治療には、外来診療において以下の特定のコードが存在します40

  • J114 ネブライザー: 12点(1点=10円)
  • J115 超音波ネブライザー: 24点(1点=10円)

重要なのは、これらの算定には特定の診断名が必要であるという点です。単なる風邪や軽度の鼻炎では保険適用とはならず、気管支喘息、COPD、あるいは重度の副鼻腔炎といった明確な診断が求められます40

また、在宅でのネブライザー治療にも保険適用の道があります。例えば、特定の指導管理料(在宅自己注射指導管理料など)と共に、機器のレンタル費用などを補填するための加算コード(例:C175 在宅抗菌薬吸入療法用ネブライザ加算)が設定されています45。これらの適用条件は複雑なため、具体的な自己負担額や適用可否については、必ずかかりつけの医療機関や加入している保険組合に確認することが不可欠です。

よくある質問

Q1: 子供が吸入を嫌がります。どうすればいいですか?

お子さんが吸入を嫌がる場合、治療を遊びのように感じさせる工夫が有効です。例えば、機器に楽しいステッカーを貼る、吸入ができたらご褒美シールをあげる、といった方法があります3538。また、吸入中は絵本を読んだり、好きな動画を見せたりして気を紛らわせるのも良いでしょう。どうしても嫌がる場合は、無理強いせず、医師や看護師に相談してください。

Q2: ネブライザーと、よくある吸入器(パフパフするタイプ)はどう違うのですか?

最大の違いは「呼吸法」です。ネブライザーは数分間にわたって持続的に霧を発生させ、普段通りの穏やかな呼吸で吸入します。一方、pMDI(パフパフするタイプ)やDPI(粉を吸うタイプ)のような携帯型吸入器は、噴霧のタイミングに合わせて息を吸ったり、強く素早く吸い込んだりといった、特定の吸入技術と協調性が必要です。この「技術的な容易さ」が、ネブライザーの大きな利点です17

Q3: 吸入中に動悸や手の震えがします。大丈夫でしょうか?

動悸や手の震えは、サルブタモールやプロカテロールといったβ2刺激薬の既知の副作用です34。多くは軽度で一過性ですが、症状が気になる場合は主治医に報告してください。もし症状が重い、胸の痛みを伴う、あるいは極度の息苦しさを感じる場合は、直ちに吸入を中止し、速やかに医療機関を受診してください。

Q4: 薬液は混ぜてもいいですか?

絶対に自己判断で薬剤を混ぜないでください。薬剤によっては、混ぜ合わせることで効果が減弱したり、予期せぬ化学変化を起こしたりする可能性があります。必ず医師または薬剤師の具体的な指示がある場合にのみ、指示された通りに混合してください10

Q5: 旅行に持っていけますか?

はい、可能です。特に電池で駆動する小型の「メッシュ式」ネブライザーは、旅行や外出用に設計されています。大型の「ジェット式」は携帯には不向きです。航空機に医療機器を持ち込む際は、事前に航空会社の規定を確認することをお勧めします。

結論

ネブライザー療法は、単なる治療選択肢の一つではなく、適切な患者さんにとっては、より良い健康と生活の質を維持するための不可欠なツールです。喘息やCOPDなどの呼吸器疾患を持つ方々、特に吸入器の操作に困難を感じる小児や高齢者にとって、その価値は計り知れません。成功の鍵は、自身の病状とライフスタイルに最適な機器を医師と共に選び、正しい使用法と徹底した衛生管理を実践することにあります。この記事が提供する情報が、患者さんとそのご家族が治療への理解を深め、より積極的に管理に取り組む一助となることを願っています。しかし、本稿は情報提供を目的とするものであり、個別の医学的助言に代わるものではありません。常に主治医と密に連携し、ご自身の症状や治療計画について十分に話し合ってください。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. American Thoracic Society. Nebulizer Breathing Treatments at Home [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.thoracic.org/patients/patient-resources/resources/nebulizer-breathing-treatments-home.pdf
  2. Nava S, Sklar MC, Pisani L, et al. Expert consensus on nebulization therapy in pre-hospital and in-hospital emergency care. Ann Transl Med. 2019;7(21):639. doi:10.21037/atm.2019.09.91. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6803223/
  3. 協和企画. 喘息予防・管理ガイドライン2024 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.yodobashi.com/product/100000009003939228/
  4. 南江堂. COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン第6版【電子版】 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://store.isho.jp/search/detail/productId/2406705340
  5. Global Initiative for Asthma. 2024 GINA Main Report [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ginasthma.org/2024-report/
  6. グラクソ・スミスクライン株式会社. COPD診断と治療のためのガイドライン[第6版] およびGOLD 2023 reportに COPD治療における吸入ステロイド薬(ICS) ※ 追加併用の考慮についての記載が追加されました。 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://gskpro.com/ja-jp/products-info/trelegy/copd/clinical-trail/guideline/
  7. Franssen FME, Worth H, Barchilon V, et al. Maintenance Therapy with Nebulizers in Patients with Stable COPD: A Way to Improve Adherence? Int J Chron Obstruct Pulmon Dis. 2020;15:2859-2872. doi:10.2147/COPD.S267590. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7672144/
  8. 日本医業総研グループ. 医療事務の基礎知識(11) [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.lets-nns.co.jp/blog/article_10910.html
  9. 今日の臨床サポート. C175 在宅抗菌薬吸入療法用ネブライザ加算 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/shinryou.aspx?file=ika_2_2_2_2/c175.html
  10. MedlinePlus. How to use a nebulizer [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://medlineplus.gov/ency/patientinstructions/000006.htm
  11. 定永耳鼻咽喉科. ネブライザーとは何か?- -何のためにするのか? [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.sadanaga.jp/topics/17910/
  12. アストラゼネカ株式会社. ネブライザーの使い方 | 症状について調べる | ぜんそくタウン [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www2.astrazeneca.co.jp/yourhealth/zensoku-town/case/first/use-nebulizer/
  13. 福井 次矢, 高木 宏治, 小林 宏行, 門田 淳一. 喘息・COPD の増悪に対する治療・管理のポイント. 近畿大學醫學雜誌. 2022;47(1):27-33. Available from: https://kindai.repo.nii.ac.jp/record/22625/files/AN00063584-20220624-0027.pdf
  14. Dal Negro RW, Povero M. Perceptions and Attitudes of Patients and Their Family Caregivers on Nebulization Therapy for COPD. Int J Chron Obstruct Pulmon Dis. 2022;17:1561-1569. doi:10.2147/COPD.S367819. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.2147/COPD.S367819
  15. フランスベッドメディカルサービス. 吸入器(ネブライザー)の選び方 吸入器の特徴や種類を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://medical.francebed.co.jp/special/column/48_nebulizer.php
  16. 株式会社クラシル. 吸入器のおすすめ16選!喘息の薬を使うネブライザーや喉を潤すスチームタイプを紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://hikaku.kurashiru.com/articles/01JEQWXYKD3DD6FYE2NX2SWYQX
  17. 株式会社クイック. 吸入療法|薬剤の特徴や合併症、看護のポイント [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://kango-oshigoto.jp/media/article/53015/
  18. かみむつかわ内科クリニック. 喘息治療に使う吸入器「ネブライザー」の種類と使い方 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/zensoku/6537/
  19. 一般社団法人 日本喘息学会. 吸入操作ビデオ [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://jasweb.or.jp/movie.html
  20. National Jewish Health. Using a Nebulizer: Instructions for Correct Use [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.nationaljewish.org/conditions/medications/asthma-medications/devices/nebulizers/instructions
  21. ALL動物病院グループ. 自宅でもできる犬や猫の吸入治療(ネブライザー療法)を解説します。 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.wizoo.co.jp/infomation/disease/2023/7868/
  22. 一般社団法人GOLD日本委員会. COPDデータ集 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.gold-jac.jp/copd_facts_in_japan
  23. 独立行政法人 環境再生保全機構. ネブライザーについて|吸入器の特徴と注意点|正しい吸入方法を… [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/control/inhalers/feature03.html
  24. 日本呼吸器学会. Global Initiative for Asthma (GINA)からのお知らせ [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/information/overseas/20240522032441.html
  25. GOLD日本委員会. 日本での活動2024 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: http://www.gold-jac.jp/event_info/
  26. 日本医師会. 成人気管支喘息診療のミニマムエッセンス [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/chiiki/allergy/bronchial_asthma.pdf
  27. Fujieda S, Imoto Y, Ishibashi T, et al. Survey of Nebulizer Therapy for Nasal Inflammatory Diseases in Japan Before and During the COVID-19 Pandemic. Ear Nose Throat J. 2023;102(2_suppl):162S-168S. doi:10.1177/01455613211054949. Available from: https://www.researchgate.net/publication/356431360_Survey_of_Nebulizer_Therapy_for_Nasal_Inflammatory_Diseases_in_Japan_Before_and_During_the_COVID-19_Pandemic
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ