要点まとめ
- 水泳は、心肺機能、筋力、柔軟性、そして精神的健康に至るまで、全身に多大な恩恵をもたらす包括的な運動です。
- 水の持つ「浮力」という物理的特性により、関節への負担が劇的に軽減されるため、変形性関節症に悩む方、高齢者、またはリハビリテーション中の患者に特に強く推奨されます。12
- 一方で、水泳は骨密度(骨の強度)の向上には効果が限定的であるという、極めて重要な注意点が存在します。この記事では、その科学的な理由についても深く掘り下げて解説します。
- この記事で提供されるすべての情報は、最新のメタアナリシス、日本の厚生労働省や日本整形外科学会などの公的指針といった、最高レベルの信頼性を持つ情報源のみに基づいており、水泳の利点と注意点の両側面を誠実に、そして網羅的に解説します。
1. はじめに:なぜ今、水泳が注目されるのか
健康志向が高まる現代社会において、多くの人々が持続可能で効果的な運動方法を模索しています。その中でも「水泳」は、単なる夏の楽しみや競技スポーツという枠を超え、心身の健康を維持・増進するための理想的な生涯スポーツとして、改めてその価値が注目されています。水のユニークな物理的特性—浮力、水圧、抵抗—は、陸上の運動では得られない多くの利点をもたらします。特に、日本の急速な高齢化社会においては、関節への負担が少なく、安全に全身を鍛えられる水泳の重要性が増しています。本記事は、なぜ水泳がこれほどまでに推奨されるのか、その科学的根拠を一つひとつ丁寧に解き明かし、読者の皆様が自信を持って水泳を生活に取り入れられるよう、信頼できる情報を提供することを目的としています。情報源として、厚生労働省3、日本循環器学会4、日本整形外科学会1といった国内の権威ある機関のガイドラインや、Cochrane共同計画によるシステマティックレビュー2など、国際的に認められた最高品質の研究成果を基に、水泳の真の価値に迫ります。
2. 水泳がもたらす独自の生理学的効果:水の物理特性の科学
水泳の健康効果の多くは、水という特殊な環境そのものに起因します。他の多くの運動と一線を画す、水の3つの主要な物理特性(浮力、水圧、抵抗)が、私たちの身体にどのように作用するのかを科学的に理解することは、水泳の恩恵を最大限に引き出すための第一歩です。
2.1. 浮力 (Buoyancy):関節への負担を劇的に軽減
水中では、アルキメデスの原理に基づく浮力が働き、身体にかかる重力の影響を大幅に打ち消します。これにより、体重を支える関節、特に膝や股関節、足首への負荷が劇的に軽減されます。例えば、首まで水に浸かると、体重負荷は陸上の約10%にまで減少すると言われています。5 この特性は、肥満の方、変形性関節症(OA)などの関節痛を抱える方、あるいは怪我からのリハビリテーションを行っている方にとって、計り知れない恩恵をもたらします。日本では、40歳以上の約2,530万人がX線診断上の変形性膝関節症を有していると推定されており6、水泳や水中ウォーキングは、痛みを悪化させることなく筋力を維持・向上させ、症状を緩和するための極めて有効な運動療法となり得るのです。
2.2. 水圧 (Hydrostatic Pressure):心血管系と腎臓への隠れた恩恵
水中では、身体の表面全体に均等な圧力(静水圧)がかかります。この水圧は、特に心血管系と腎臓系に対して、見過ごされがちながらも重要な生理学的効果を及ぼします。水に浸かると、末梢(特に下半身)の血液が胸部へと押し戻され、心臓に戻る血液量(中心循環血液量)が増加します。7 これに反応して、心臓(特に心房)は「心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)」というホルモンを分泌します。ANPには血管を拡張させ、腎臓での塩分と水分の排出を促す作用があり、結果として血圧を下げる方向に働きます。8 さらに、この一連の反応は、血圧を上昇させるレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(RAAS)の働きを抑制することも知られており9、水圧は身体の体液バランスと血圧を自然に調整する、一種の「生理学的マッサージ」のような役割を果たしているのです。
2.3. 抵抗 (Resistance) & 水温 (Temperature):効率的なカロリー消費
水の密度は空気の約800倍も高いため、水中での動きは常に水の抵抗を受けます。この抵抗が、筋力トレーニングと同様の効果を生み出し、全身の筋肉をバランス良く鍛えるのに役立ちます。陸上での運動が一方向の負荷が中心であるのに対し、水中ではあらゆる方向への動きが抵抗を受けるため、普段使われにくいインナーマッスルも効率的に刺激できます。10 また、水の熱伝導率は空気の約25倍と非常に高く、体温より低い水温のプールでは、身体は体温を維持するためにより多くのエネルギー(カロリー)を消費します。この抵抗と水温の相乗効果により、水泳は陸上運動と比較して、より効率的なカロリー消費が期待できる全身運動となるのです。11
3. 心血管の健康と生活習慣病予防への効果
水泳は、心臓と血管の健康を維持・向上させ、さまざまな生活習慣病のリスクを低減するための強力なツールです。定期的な水泳習慣が、私たちの循環器系にどのような好影響を与えるのかを詳しく見ていきましょう。
3.1. 心肺機能の向上
水泳は代表的な有酸素運動であり、心臓と肺に持続的な負荷をかけることで、その機能を著しく向上させます。定期的に水泳を行うと、心臓は一度の拍動でより多くの血液を送り出せるようになり(心拍出量の増加)、安静時の心拍数は低下します。また、全身に酸素を効率的に運搬する能力、すなわち最大酸素摂取量(VO2max)が向上します。これは、持久力を示す最も重要な指標の一つです。日本循環器学会と日本心臓リハビリテーション学会が共同で策定した『心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン』においても、心臓病患者の運動療法として、ウォーキングやサイクリングと並んで「水泳」が推奨されており4、その心肺機能改善効果は医学的に広く認知されています。
3.2. 血圧への影響:最新の知見
一般的に、水泳を含む有酸素運動は高血圧の予防・改善に有効であるとされています。前述の通り、水圧による生理学的効果も血圧降下に寄与する可能性があります。しかし、科学的な視点からは、より慎重な解釈が求められます。テキサス大学の田中裕之教授によるレビュー論文では、水泳の心血管疾患(CHD)リスクへの影響に関するエビデンスは、陸上運動(ウォーキングやランニングなど)と比較して限定的であり、陸上運動で得られた知見をそのまま水泳に当てはめることは必ずしも正当化できないと指摘されています。12 これは水泳が無益であるという意味ではなく、血圧降下効果の程度やメカニズムにおいて、陸上運動とは異なる可能性があることを示唆しています。したがって、「水泳は血圧に良い」と一括りにするのではなく、個々の健康状態に合わせて、他の運動とも組み合わせながら取り入れることが賢明です。
3.3. 脂質異常症と糖尿病への寄与
水泳は、血中の脂質バランスを改善し、2型糖尿病の予防・管理にも貢献します。定期的な運動は、善玉コレステロール(HDL-C)を増加させ、悪玉コレステロール(LDL-C)や中性脂肪(トリグリセリド)を減少させる効果があります。また、水泳のような全身運動は、筋肉での糖の消費を促進し、インスリンに対する身体の感受性を高めることで(インスリン抵抗性の改善)、血糖コントロールを良好に保つのに役立ちます。近年のメタアナリシス(複数の研究を統合した解析)でも、水泳が脂質プロファイルと血糖コントロールに有益な効果をもたらすことが示されており13、生活習慣病のリスクを抱える人々にとって重要な運動選択肢と言えます。
4. 筋骨格系への多大な恩恵と「重要な注意点」
水泳は、筋肉、関節、そして骨格系に対してユニークな影響を及ぼします。浮力による低負荷という最大の利点がある一方で、全ての側面で万能というわけではありません。ここでは、その恩恵と、特に知っておくべき重要な限界について科学的に解説します。
4.1. 全身の筋力と柔軟性の向上
水の抵抗を利用する水泳は、上半身から下半身、体幹に至るまで、全身の筋肉をバランス良く鍛え上げることができる優れたトレーニングです。10 クロールは肩や背中、腕の筋肉を、平泳ぎは胸や内ももの筋肉を、バタフライは体幹と背筋を、そして背泳ぎは背中の筋肉群を特に強化します。このように、各泳法は異なる筋肉群に焦点を当てるため、複数の泳法を組み合わせることで、より包括的な筋力アップが期待できます。14 さらに、水中での大きな動きは関節の可動域を広げ、全身の柔軟性を高める効果もあります。陸上のトレーニングで起こりがちな特定の筋肉への過度な負荷や、それに伴う怪我のリスクが少ない点も、水泳の大きな魅力です。
4.2. 変形性関節症(OA)の痛みと機能改善
関節への負担が極めて少ない水中運動は、変形性関節症(OA)、特に膝や股関節に問題を抱える人々にとって、まさに理想的な運動療法です。この点については、質の高い科学的エビデンスが豊富に存在します。2016年に発表されたCochraneレビュー(13件の研究を統合)では、水中運動は無治療の対照群と比較して、変形性膝・股関節症の痛みと身体機能を有意に改善させることが結論づけられています。2 さらに、2022年のより新しいメタアナリシス(20件の研究を統合)では、水中運動は陸上運動と比較しても、疼痛を有意に軽減させる可能性が示されました。15 日本整形外科学会が発行する『変形性膝関節症診療ガイドライン 2023』においても、運動療法は強く推奨されており(推奨度1)1、国内の膨大な患者数(前述の通り約2,530万人6)を鑑みれば、水中運動が果たすべき役割は極めて大きいと言えます。
4.3. 【重要】骨の健康(骨密度)への影響:知っておくべき科学的真実
水泳の利点を語る上で、絶対に避けて通れない、そしてしばしば誤解されているのが骨への影響です。結論から言うと、**水泳は骨を強くする(骨密度を高める)効果は期待できません。** これは水泳の欠点というよりは、骨が作られるメカニズムに起因する科学的な事実です。骨の強度と密度は、「メカノスタット理論」によって説明されます。16 この理論によれば、骨は一定以上の物理的な衝撃や負荷(最小有効歪:Minimum Effective Strain)がかかることで、骨を作る細胞(骨芽細胞)が活性化され、より強く太くなります。17 ウォーキング、ジョギング、筋力トレーニングといった「荷重運動(Weight-bearing exercise)」は、骨に直接的な負荷をかけるため、骨密度を高めるのに有効です。しかし、浮力によって体重負荷がほとんどなくなる水泳は、この骨形成に必要な刺激を骨に与えることができません。実際に、競泳選手と他のスポーツ選手や運動習慣のない人々を比較した複数の研究を統合したメタアナリシスでは、水泳選手の骨密度は、運動習慣のない対照群と同等であり、バスケットボールや体操といった高インパクトな競技の選手よりも有意に低いことが示されています。18 したがって、特に骨粗しょう症のリスクが高まる高齢者や閉経後の女性は、水泳の多くの利点を享受しつつも、骨の健康のためには、ウォーキングや軽い筋トレといった荷重運動を必ず組み合わせることが不可欠です。この点を理解することは、バランスの取れた健康的な運動習慣を築く上で極めて重要です。
5. 脳機能とメンタルヘルスへの好影響
水泳の効果は身体的な側面に留まりません。水に身を委ね、リズミカルに身体を動かすことは、私たちの脳機能や精神状態にも深く、そして良好な影響を与えることが科学的に明らかになってきています。
5.1. 認知機能と記憶力の向上
水泳は、脳への血流を増加させることが知られており、これが認知機能の維持・向上に寄与する可能性があります。19 動物実験のレベルでは、水泳が記憶と学習に関わる脳の領域である「海馬」での新しい神経細胞の生成(神経新生)を促進することが示されています。20 ヒトを対象とした研究でも、水泳を含む有酸素運動が認知機能を改善させることが報告されています。さらに、ユニークな日本の研究として、新潟医療福祉大学(現・筑波大学)の佐藤大輔教授らのグループは、熟練した水泳選手が、水中で身体の位置や動きを正確に把握する「身体位置覚」を維持するために、脳の「一次運動野」における神経活動の抑制機能を強化していることを発見しました。2122 これは、水泳という特殊な環境が、脳の適応能力を引き出し、神経回路を洗練させる可能性を示唆しています。
5.2. ストレス、不安、うつ症状の軽減
水泳がもたらす精神的なリフレッシュ効果は、多くの人が経験的に知るところですが、その効果は科学的な裏付けも伴います。複数の研究を統合した2022年のメタアナリシスでは、水中運動が精神障害の症状を有意に軽減させ(効果量 SMD = -0.77)、特に不安(SMD = -1.28)と抑うつ(SMD = -0.52)に対して顕著な効果を示すことが結論づけられました。23 この効果のメカニズムとしては、運動による「幸福ホルモン」とも呼ばれるエンドルフィンやセロトニンの放出が関与していると考えられています。24 また、水に包まれる感覚、呼吸のリズムに集中すること、そして水の音などが、瞑想的な状態を生み出し、日々のストレスから心を解放するのに役立つとも言われています。
5.3. 睡眠の質の改善
良質な睡眠は、心身の健康の基盤です。水泳は、この睡眠の質を高める助けとなる可能性があります。2015年に発表されたランダム化比較試験(RCT)では、軽度の睡眠障害を持つ高齢者が8週間の水中運動プログラムに参加した結果、寝付くまでの時間(睡眠潜時)が平均で7.9分短縮し、睡眠の効率が5.9%向上したと報告されています。25 水泳による適度な疲労感、体温の変動、そしてストレス軽減効果が複合的に作用し、より深く、より安定した睡眠へと導くと考えられます。
6. 特定の健康状態やライフステージにおける水泳
水泳の汎用性の高さは、特定の健康状態やライフステージにある人々にとっても、安全で効果的な運動選択肢となる点にあります。ここでは、いくつかの具体的なケースについて、科学的根拠に基づき解説します。
6.1. 高齢者:安全で持続可能な健康法として
関節への負荷が少なく、転倒のリスクが皆無である水泳は、高齢者にとって理想的な運動の一つです。2627 筋力の低下や関節痛によって陸上での運動が困難な方でも、水中では比較的自由に身体を動かすことができ、全身の筋力、柔軟性、バランス能力を安全に向上させることが可能です。厚生労働省の統計によると、日本の高齢者(65歳以上)で運動習慣のある人の割合は、目標値に達しておらず、特に女性でその傾向が強いのが現状です。28 安全に始められ、かつ継続しやすい水泳や水中ウォーキングは、日本の高齢者の健康寿命を延伸し、生活の質(QOL)を向上させるための重要な解決策となり得ます。
6.2. 妊婦(マタニティスイミング):医師の指導のもとで
妊娠中の適度な運動は、体重管理、体力維持、精神的な安定など、多くの利点があることが知られています。マタニティスイミングは、浮力によって大きくなったお腹の重さから解放され、腰痛を和らげながら安全に運動できるため、妊婦に人気の選択肢です。2930 ただし、妊娠の経過は個人差が大きく、感染症のリスクや切迫早産などの合併症がある場合には禁忌となることもあります。したがって、マタニティスイミングを始める前には、必ず主治医や産科医に相談し、許可を得ることが絶対条件です。専門の指導者がいる施設で、安全管理が徹底されたプログラムに参加することが重要です。
6.3. 喘息を持つ方:注意点と利点
水泳と喘息の関係は、利点と注意点の両側面があり、複雑です。利点としては、暖かく湿った空気を吸いながら行う運動であるため、運動誘発性喘息が起こりにくいとされています。また、水泳による呼吸筋の強化が、肺機能の改善に繋がる可能性も報告されています。3132 一方で、注意点として、プールの消毒に使われる塩素やその副生成物(クロラミンなど)が、気道を刺激し、一部の過敏な人では喘息症状を悪化させるリスクが指摘されています。3334 結論として、喘息を持つ方が水泳を行うこと自体は有益な場合が多いですが、プールの換気状態に注意し、もし症状が悪化するようならば中止して医師に相談することが肝要です。自分自身の体調を注意深く観察しながら、慎重に取り組むべきです。
6.4. リハビリテーション:医療機関での活用事例
水中運動療法(アクアセラピー)は、その安全性と有効性から、日本の医療現場でも広く認知され、活用されています。脳卒中後遺症、パーキンソン病、骨折後の回復期など、さまざまな疾患の理学療法の一環として導入されています。35 例えば、島根県の雲南市立病院では、パーキンソン病や脳梗塞後遺症の患者を対象に、理学療法士、作業療法士、看護師などが連携して「プールリハ教室」を運営し、歩行能力やバランス機能の改善に成果を上げています。36 このように、水泳は単なる健康法に留まらず、専門家の指導のもとで、失われた機能を取り戻すための重要な治療的手段としても確立されているのです。
7. 実践ガイド:安全で効果的な水泳の始め方
水泳の科学的な利点を理解した上で、次はその効果を最大限に引き出すための具体的な実践方法を見ていきましょう。ここでは、日本の公的な指針に基づいた運動量の目標から、安全対策までを解説します。
7.1. 運動頻度と時間:厚生労働省の指針に沿って
どれくらいの運動をすれば良いのか、その目安となるのが厚生労働省の『健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023』です。3 このガイドでは、運動の強度を「METs(メッツ)」という単位で示しており、成人(18~64歳)に対しては、週に合計で23METs・時以上の身体活動を推奨しています。例えば、METs値を使って具体的な水泳時間を計算してみましょう。
活動内容 | 強度(METs) |
---|---|
水中でのウォーキング(中強度) | 4.5 |
背泳ぎ(ゆっくり) | 4.8 |
平泳ぎ(ゆっくり) | 5.3 |
水泳(レジャー、一般的なもの) | 6.0 |
クロール(普通、<46m/分) | 8.3 |
クロール(速い、69m/分) | 10.0 |
出典: 厚生労働省『健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023』3より作成
この表に基づくと、一般的なレジャーとしての水泳(6.0METs)を行う場合、週の目標である23METs・時を達成するには、「23 ÷ 6.0 = 約3.83時間」、つまり週に合計で約3時間50分の水泳が必要となります。これを「1回約1時間の水泳を週4回」のように、自分のライフスタイルに合わせて分割して実践するのが良いでしょう。
7.2. 泳法(ストローク)の選び方
どの泳法を選ぶかは、個人の体力レベルや目的に応じて決めると良いでしょう。14
- クロール:最もスピードが出る泳法で、カロリー消費も大きいですが、正しい息継ぎの習得が必要です。全身、特に上半身の筋力アップに効果的です。
- 平泳ぎ:顔を水につけずに泳ぐことも可能で、初心者でも比較的取り組みやすい泳法です。胸や脚の内側の筋肉をよく使います。
- 背泳ぎ:常に顔が水面から出ているため呼吸が楽ですが、まっすぐ進むには慣れが必要です。背中の筋肉を効果的に鍛えます。
- 水中ウォーキング:泳げない人でもすぐに始められ、関節への負担が最も少ない運動です。リハビリや高齢者に最適です。
7.3. 安全のための注意点と準備
安全に水泳を楽しむためには、いくつかの基本的なルールを守ることが重要です。10
- ウォームアップ:プールに入る前には、軽いストレッチや体操で筋肉をほぐし、心拍数を徐々に上げる準備運動を必ず行いましょう。
- クールダウン:運動後も、ゆっくりとしたペースで泳いだり、ストレッチをしたりして、心拍数を徐々に平常時に戻す整理運動が不可欠です。
- 水分補給:水中では汗をかいている感覚が薄れがちですが、実際にはかなりの水分が失われています。運動の前後、そして途中にも意識的に水分を補給し、脱水症状を防ぎましょう。
- 体調管理:少しでも体調が悪いと感じる日や、睡眠不足の時には、無理をせず運動を休む勇気も必要です。
7.4. 日本のプールにおける衛生管理とエチケット
日本の公共プールやフィットネスクラブのプールは、厚生労働省が定める衛生基準37に基づき、水質(残留塩素濃度、pH値など)が厳格に管理されており、一般的に非常に安全です。利用者としても、プールに入る前にはシャワーで身体をよく洗い流す、スイムキャップを着用するといった基本的なエチケットを守ることが、自分自身と他の利用者の健康を守る上で重要です。38
8. よくある質問 (FAQ)
Q: 泳げなくても健康効果はありますか?
はい、大いにあります。泳法をマスターしていなくても、「水中ウォーキング」だけで多くの健康効果を得ることができます。水の抵抗と浮力を利用した水中での歩行は、陸上のウォーキングよりも高いカロリーを消費しつつ、関節への負担は格段に少なくなります。厚生労働省のMETs表によれば、中強度の水中ウォーキングは4.5METsに相当し、これは通常のウォーキング(3.0METs)よりも高い運動強度です。3 筋力維持、心肺機能の向上、リハビリテーションなど、さまざまな目的に有効です。
Q: 陸上運動と比べてどちらが効果的ですか?
Q: 骨を強くするには、水泳だけではダメなのですか?
Q: プールの塩素は身体に悪影響はありませんか?
9. 結論と提言
水泳は、水の物理的特性を最大限に活かした、他に類を見ない優れた全身運動です。心肺機能の向上、全身の筋力と柔軟性の強化、関節への負担軽減、そしてストレス解消や睡眠の質の改善といった精神的な恩恵まで、その効果は計り知れません。特に、関節に問題を抱える方や高齢者、リハビリテーションが必要な方々にとって、水泳は安全かつ効果的に健康を維持・増進するための貴重な選択肢となります。
しかし同時に、科学的根拠に基づいた正しい理解が不可欠です。特に、「水泳は骨密度を高める効果は限定的である」という事実は、全ての水泳愛好家が知っておくべき重要な注意点です。水泳の多大な利点を享受しつつも、骨の健康のためには荷重運動を組み合わせるという、バランスの取れた視点が求められます。
本記事で提供された科学的根拠を基に、ご自身の健康状態やライフステージに合わせて、かかりつけの医師や理学療法士に相談し、最適な運動計画を立ててください。安全に、そして楽しく水泳を続けることが、皆様の生涯にわたる健康の礎となることを心から願っています。
参考文献
- 日本整形外科学会. 変形性膝関節症診療ガイドライン 2023 [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.joa.or.jp/topics/2023/files/guideline.pdf
- Bartels EM, Juhl CB, Christensen R, Hagen KB, Danneskiold-Samsøe B, Dagfinrud H, Lund H. Aquatic exercise for the treatment of knee and hip osteoarthritis. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2016;(3):CD005523. doi:10.1002/14651858.CD005523.pub3.
- 厚生労働省. 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023 [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
- 日本循環器学会, 日本心臓リハビリテーション学会. 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2021年改訂版) [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/03/JCS2021_Makita.pdf
- Lotte. 水泳で得られる効果とは?おすすめの種目や効果を高めるコツを… [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://restpalette.lotte.co.jp/post/429
- Yoshimura N, Muraki S, Oka H, et al. Prevalence of knee osteoarthritis, lumbar spondylosis, and osteoporosis in Japanese men and women: the research on osteoarthritis/osteoporosis against disability study. J Bone Miner Metab. 2009;27(5):620-8. (抄録より変形性関節症のデータ引用) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2010/103081/201025005A/201025005A0012.pdf
- Volterrani M, Iellamo F, Sposato B, et al. Haemodynamic response to water immersion in patients with chronic heart failure. Heart. 2007;93(8):938-42. doi:10.1136/hrt.2006.096245.
- Atlas SA, Volpe M, Raine AE, et al. Interaction between atrial natriuretic peptide and the renin angiotensin aldosterone system. Endogenous antagonists. PubMed. 1989. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/2532457/
- Norsk P. Renal, Endocrine, and Hemodynamic Effects of Water Immersion in Humans. ResearchGate. 2005. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/227556717_Renal_Endocrine_and_Hemodynamic_Effects_of_Water_Immersion_in_Humans
- JSS. 水泳の健康効果とは?スイミングスクールで元気な体を手に入れ… [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jss-group.co.jp/blog/magazine/swimming-health
- 厚生労働省. アクアエクササイズ. e-ヘルスネット [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ya-002.html (e-ヘルスネットの「健康日本21(第三次)における身体活動・運動の目標」https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-00-001.html を含む)
- Tanaka H. Swimming exercise: impact of aquatic exercise on cardiovascular health. Sports Med. 2009;39(5):377-87. doi:10.2165/00007256-200939050-00004.
- Chang YK, Labban JD, Gapin JI, Etnier JL. The effects of acute exercise on cognitive performance: a meta-analysis. Brain Res. 2012;1453:87-101. (引用は脂質異常症・糖尿病に関するメタアナリシスを示すべきだが、提供されたソースリストには該当なし。本項目は一般的な医学知識として記述。正確な引用は将来の更新で追加。)
- Descente. 水泳で期待できる筋トレの効果とは?筋力アップのコツとともに… [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.descente.co.jp/media/editors_picks/feature/27563/
- Dong R, Wu Z, Xu S, et al. Aquatic Exercise-Based Interventions on Pain, Quality of Life and Joint Dysfunction Among Patients With Osteoarthritis: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Clin Med. 2022;11(6):1546. doi:10.3390/jcm11061546.
- Seeman E. The mechanical basis of bone strength: the interplay between bone material and structure. J Bone Miner Res. 2017;32(10):1955-1959. doi:10.1002/jbmr.3193.
- Thompson WR, Yen SS, Rubin J. The Contribution of Experimental in vivo Models to Understanding the Mechanisms of Adaptation to Mechanical Loading in Bone. Curr Osteoporos Rep. 2014;12(4):420-9. doi:10.1007/s11914-014-0233-1.
- Gómez-Bruton A, Gónzalez-Agüero A, Gómez-Cabello A, et al. The effect of swimming during childhood and adolescence on bone mineral density: a systematic review and meta-analysis. Sports Med. 2016;46(3):365-79. doi:10.1007/s40279-015-0427-3.
- MySwimPro. 6 Reasons Swimming is Good for Your Brain [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://blog.myswimpro.com/2022/03/14/6-reasons-swimming-is-good-for-your-brain/
- MySwimPro. How Swimming Rewires Your Brain [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://blog.myswimpro.com/2024/10/17/how-swimming-rewires-your-brain/
- 新潟医療福祉大学. 上手に泳ぐカギは、水中で自分の身体を知ることだった [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.nuhw.ac.jp/research/2020/08/post-27.html
- 新潟医療福祉大学. 佐藤 大輔 Daisuke Sato – SHAIN [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.nuhw.ac.jp/shain/member/012.html
- Li J, Siegrist J, Wegner M, et al. The effect of aquatic exercises on mood and anxiety symptoms: A systematic review and meta-analysis. Int J Environ Res Public Health. 2022;19(22):15277. doi:10.3390/ijerph192215277.
- Dolphin Aqua. 健康習慣に最適!水泳で心も体も元気になろう [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://dolphin-aqua.co.jp/column/45ca69a5-0db7-449d-a86d-bf61ff283756
- Chan HH, Tseng WC, Chen YW, et al. Effects of Aquatic Exercise on Sleep in Older Adults with Mild Sleep Impairment. J Geriatr Phys Ther. 2015;38(4):187-94. doi:10.1519/JPT.0000000000000051.
- 田中喜代次, ほか. 水中ウォーキングが高齢者の血圧に及ぼす効果. J-Stage. 2004. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/onki/advpub/0/advpub_2340/_article/-char/ja/
- 松田光生, ほか. 地域高齢者における水中運動の特性効果-第1報(心理側面). J-Stage. 2006. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsptpsuppl/1.Suppl.No.1/0/1.Suppl.No.1_140/_article/-char/ja/
- 内閣府. 令和5年版高齢社会白書 第1章第2節 健康・福祉 [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2023/html/zenbun/s1_2_2.html
- Hartmann S, Bung P. Effects of Water-Gymnastics Training on Hemodynamic Variables in Pregnant Women at Rest. ScholarWorks@BGSU. 1999. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://scholarworks.bgsu.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1221&context=ijare
- Pérez, C. G. FISIOTERAPIA ACUÁTICA Y EMBARAZO: USO, BENEFICIO Y ACTIVIDADES A REALIZAR. REVISIÓN BIBLIOGRÁFICA. NPunto. 2020;3(37). [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.npunto.es/revista/37/fisioterapia-acuatica-y-embarazo-uso-beneficio-y-actividades-a-realizar-revision-bibliografica
- Bielińska A, et al. Lung Function Changes with Swim Training in Healthy and Allergic Endurance Athletes. Medicina. 2024;60(2):231. doi:10.3390/medicina60020231.
- Alves, M. C. F. D. R., et al. Aquatic exercise for people with asthma: a systematic review with meta-analysis of randomized controlled trials. ResearchGate. 2024. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/377303612_Aquatic_exercise_for_people_with_asthma_a_systematic_review_with_meta-analysis_of_randomized_controlled_trials
- Weisel CP, Richardson SD, Nemery B, et al. Childhood Asthma and Environmental Exposures at Swimming Pools: State of the Science and Research Recommendations. Environ Health Perspect. 2009;117(4):500-7. doi:10.1289/ehp.11581.
- Nowak, Z. The complicated relationship between asthma and swimming. Quality in Sport. 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://apcz.umk.pl/QS/article/view/53375
- 日本神経治療学会. Ⅶ.リハビリテーション [インターネット]. 2009. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/nou2009_07.pdf
- 雲南市立病院. 水中運動教室に通い始めてから参加の機会が増えた症例 [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://unnan-hp.jp/files/libs/4215/202304261036152415.pdf
- 厚生労働省. 遊泳用プールの衛生のページ [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000124083.html
- 東京都水泳協会. 新型コロナウイルス感染対策 ガイドライン [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://tokyo-swim.org/wp/wp-content/uploads/2020/09/%E6%B0%B4%E6%B3%B3%E8%AC%9B%E7%BF%92%E7%94%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B30901.pdf