この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本産科婦人科学会 (JSOG) / 日本産婦人科医会 (JAOG): 本記事における稽留流産の診断、管理、および治療選択肢(待機的管理、外科的治療)に関する記述は、これらの組織が発行した「産婦人科診療ガイドライン」に基づいています12。
- 厚生労働省 (MHLW): 流産・死産がもたらす心理的影響(例:女性の55.5%が自責の念を感じるというデータ)に関する記述は、同省の調査研究報告書を根拠としています8。また、日本の死産に関する統計データも同省の「人口動態統計」から引用しています21。
- 神戸大学による研究 (Tanimura K, et al.): 原因不明の不育症(反復流産)に対する新たな治療の可能性に関する記述は、同大学の研究者らが発表し、国際的な学術誌に掲載された「ネオセルフ抗体」に関する研究に基づいています19。
- 英国王立産婦人科医会 (RCOG): 治療法の成功率に関する国際的な比較データは、同会の患者向け情報ガイドラインを参考にしています16。
- The Lancet (Quenby S, et al.): 早期流産が世界的に稀ではないことを示す疫学データは、権威ある医学雑誌ランセットに掲載された総説論文を引用しています。
要点まとめ
- 稽留流産とは、胎児が子宮内で成長を停止しているにもかかわらず、出血や腹痛などの自覚症状がない状態を指します。
- 原因の約80%は胎児自身の偶発的な染色体異常であり、母親の行動や生活習慣が原因であることは極めて稀です。決してご自身を責めないでください。
- 診断後の選択肢には、自然に排出されるのを待つ「待機的管理」、薬物療法、そして手術(子宮内容除去術)の3つがあり、それぞれの利点と欠点を医師と相談して決定します。
- 流産後の心身の回復には時間がかかります。特に心のケア(グリーフケア)は重要で、日本では公的な相談窓口や患者会など、利用できるサポート体制があります。
- 流産を繰り返す「不育症」には様々な原因があり、検査によって治療可能な場合もあります。近年、日本の研究により「ネオセルフ抗体」という新たな原因が発見され、治療への希望が生まれています。
稽留流産(症状のない流産)とは?
多くの人が「流産」と聞くと、出血や強い腹痛を想像するかもしれません。しかし、稽留流産はそれらの典型的な兆候が見られないまま進行するため、「サイレント・ミスキャリッジ(静かな流産)」とも呼ばれます。ここでは、その医学的な定義と特徴について詳しく解説します。
定義と特徴
日本産科婦人科学会(JSOG)および日本産婦人科医会(JAOG)の定義によれば、稽留流産とは「胎児が子宮内で死亡しているが、まだ子宮内に留まっている状態」を指します141。具体的には、超音波検査で胎児の心拍が確認できない、または胎嚢(たいのう)の大きさに対して胎児が育っていないといった所見によって診断されます。症状がない理由は、胎児の成長が停止した後も、胎盤組織がしばらくホルモンを産生し続けるため、体が妊娠状態を維持しようとすることが一因と考えられています3。そのため、つわりのような妊娠初期症状が続いている場合もあり、妊婦健診で初めて発覚することがほとんどです。
流産全体における頻度
流産は決して珍しいことではありません。医学的に確認された妊娠のうち、約15%から20%が流産に至ると報告されています。世界的に権威のある医学雑誌『The Lancet』に掲載された2021年の包括的な分析でも、早期妊娠喪失がもたらす身体的、心理的、経済的コストの大きさが指摘されており、これは世界共通の課題です。その中でも稽留流産は、流産の一つの形態として多くの女性が経験するものです。
稽留流産の兆候と診断
自覚症状がないことが最大の特徴である稽留流産ですが、中には僅かな変化に気づく方もいます。しかし、最終的な診断は医療機関での検査によってのみ確定されます。
気づくきっかけとなる僅かなサイン
多くの場合は無症状ですが、一部の方では以下のような変化がきっかけで受診に至ることがあります34。
- つわりの急な軽減・消失: それまであった吐き気や気分の悪さが、突然軽くなることがあります。
- 基礎体温の低下: 妊娠を継続している場合、基礎体温は高温期を維持しますが、これが低下することがあります。
- 少量の出血や茶色いおりもの: 鮮血ではない、茶色やピンク色のおりものが少量見られることがあります。
ただし、これらのサインは正常な妊娠経過でも見られることがあり、また、これらのサインが全くなくても稽留流産と診断されるケースも多いため、これらの兆候の有無だけで自己判断することは非常に危険です。不安な点があれば、必ずかかりつけの産婦人科医に相談してください。
確定診断の方法:超音波(エコー)検査の重要性
稽留流産の確定診断は、超音波(エコー)検査によってのみ行われます12。医師は超音波検査で以下の点を確認します。
- 胎嚢(たいのう)の大きさ: 妊娠週数に対して胎嚢が十分に大きくなっていない。
- 胎芽(たいが)の確認: 胎嚢の中に胎芽(赤ちゃんの原型)が見えない。
- 心拍の確認: ある程度の大きさに育った胎芽の心拍が確認できない。
この診断は、女性とその家族に非常に大きな精神的衝撃を与えるため、日本産婦人科医会は「診断は正確かつ慎重に行われなければならない」と強調しています1。一度の検査だけでなく、数日から一週間後に再検査を行い、胎児の成長が完全に停止していることを慎重に確認してから最終的な診断が下されるのが一般的です。
なぜ稽留流産は起こるのか?主な原因
診断後、多くの女性が「自分の何がいけなかったのだろうか」と自らを責めてしまいます。しかし、稽留流産を含む妊娠初期の流産の原因のほとんどは、母親側にはなく、胎児自身の問題によるものです。この事実を理解することは、不必要な罪悪感から解放されるための第一歩です。
最も多い原因:胎児の染色体異常
稽留流産を含む妊娠初期の流産の約80%以上は、胎児の偶発的な染色体異常が原因であるとされています3628。これは、卵子や精子が形成される過程、あるいは受精の瞬間に偶然起こるものであり、ご両親のどちらかの染色体に問題があるわけではありません。つまり、妊娠初期の流産は、残念ながら多くの場合「自然淘汰」の一環であり、母親の行動(仕事、運動、食事など)やストレスが直接の原因となることはほとんどありません。この点は、産婦人科医が最も伝えたい重要なメッセージの一つです。
母体側の要因とリスク因子
胎児の染色体異常が最も多い原因である一方、母体側の要因が流産のリスクを高めることもあります。ただし、これらが原因となるのは流産全体の一部です。米国産科婦人科学会(ACOG)などの国際的なガイドラインでは、以下のような要因が挙げられています1718。
- 年齢: 母親の年齢が上がるにつれて、卵子の染色体異常の頻度が高まるため、流産率も上昇します。
- 子宮の形態異常: 中隔子宮や子宮筋腫などが着床の妨げになることがあります。
- 内分泌(ホルモン)の異常: 甲状腺機能異常やコントロール不良の糖尿病などが影響することがあります。
- 自己免疫疾患: 抗リン脂質抗体症候群(APS)など、自身の体を攻撃してしまう免疫の異常が、血栓を作りやすくし、胎盤への血流を妨げることが知られています。
- 血液凝固異常: 血液が固まりやすい体質(血栓性素因)もリスク因子です。
これらの要因が疑われる場合は、専門的な検査や治療が必要となることがあります。特に流産を繰り返す場合は、後述する「不育症」の検査を検討することが推奨されます。
稽留流産と診断された後の選択肢:治療と管理
稽留流産と診断された後、子宮内に留まっている組織をどうするかについては、主に3つの選択肢があります。どの方法を選択するかは、医学的な状況、患者さん自身の心身の状態、そしてライフスタイルなどを総合的に考慮し、医師と十分に話し合って決定することが重要です。ここでは、日本産科婦人科学会(JSOG)や英国王立産婦人科医会(RCOG)のガイドラインに基づき、各選択肢を客観的に比較します1216。
治療法 | 方法 | 成功率の目安16 | 利点 | 欠点・注意点 |
---|---|---|---|---|
待機的管理 | 自然に排出されるのを待つ | 約50% | 身体的侵襲が少ない、自宅で過ごせる | いつ起こるか予測不能、時間がかかる(数週間)、大量出血や激しい腹痛の可能性、精神的負担が大きい15 |
薬物療法 | 子宮収縮薬(ミソプロストール等)を使用 | 約85% | 手術を回避できる可能性がある | 腹痛や吐き気などの副作用、完全に排出されない不全流産のリスク |
外科的治療 | 子宮内容除去術(手動真空吸引法など) | 約95% | 確実性が高く、計画的に短時間で完了する | 麻酔のリスク、手術に伴う合併症(子宮穿孔、感染など)のリスク、子宮内膜への侵襲 |
1. 待機的管理(自然排出を待つ)
これは、手術や薬物を使わず、自然に胎嚢などが排出されるのを待つ方法です。身体への負担が最も少ないという利点があります。日本では「2週間ルール」として知られ、診断から2週間以内に約75~90%が自然排出されるとの報告もあります15。しかし、いつ、どのような状況で排出が始まるか予測できないため、突然の腹痛や大量出血に備える必要があります。また、排出が完了するまでの期間、精神的な緊張状態が続くという負担もあります。
2. 薬物療法
子宮の収縮を促す薬(ミソプロストールなど)を用いて、人工的に排出を促す方法です。手術を回避できる可能性がある点が大きな利点です。通常、膣錠として使用され、数時間後から腹痛と出血が始まります。ただし、痛みの程度には個人差があり、完全に排出されずに最終的に手術が必要となるケースもあります。
3. 外科的治療(子宮内容除去術)
手術によって子宮内の組織を取り除く方法で、最も確実性が高く、計画的に短時間で処置を終えることができます。日本では従来、掻爬(そうは)法が主流でしたが、近年では子宮内膜へのダメージが少ないとされる手動真空吸引法(MVA)が推奨されることが増えています2930。手術は通常、静脈麻酔下で行われ、日帰りまたは一泊入院となります。この手術は健康保険の適用対象となります22。
どの方法を選ぶかは、医学的な安全性はもちろんのこと、ご自身の心の状態や仕事の都合など、様々な要因を考慮して決めるべきです。「自然が一番」「早く終わらせたい」など、価値観は人それぞれです。医師と十分に話し合い、ご自身が納得できる方法を選ぶことが何よりも大切です。
流産後の心と体のケア
流産という経験は、体にだけでなく、心にも深い傷を残します。身体的な回復とともに、心の回復にも時間をかけ、適切にケアすることが非常に重要です。
身体的な回復と次の妊娠への準備
流産後の身体は、ホルモンバランスが大きく変動し、約1ヶ月後には通常の月経が再開することが多いです。世界保健機関(WHO)は、次の妊娠まで少なくとも6ヶ月の間隔を空けることを推奨していますが、これは主に栄養状態の回復などを考慮したものであり、個々の状況に応じて医師と相談することが望ましいです。術後または自然排出後は、感染予防のために数週間は入浴や性交渉を避けるなどの指示がありますので、必ず守りましょう。
精神的な回復:グリーフケアの重要性
悲しみ、怒り、罪悪感、喪失感――。流産後にこのような感情を抱くのは、ごく自然なことです。この悲嘆のプロセス(グリーフ)を大切にし、無理に気持ちに蓋をしないことが、心の回復につながります。
ここで、厚生労働省の調査から得られた重要なデータをご紹介します。「流産・死産を経験した女性への心理的支援に関する調査」によると、実に55.5%もの女性が「自分を責めた」と回答しています8。この数字は、あなたが一人で罪悪感を抱えているわけではないことを示しています。そして、前述の通り、流産の原因のほとんどはあなた自身ではどうすることもできない偶然によるものです。この事実を受け入れることが、回復への大きな一歩となります。
日本における相談窓口とサポート体制
一人で抱え込まず、専門家や同じ経験をした人々と気持ちを分か치合うことが、大きな助けになります。日本には、以下のような相談窓口や支援団体が存在します。
- 公的な相談窓口: 各都道府県や市区町村では、保健センターなどで助産師や保健師による電話相談や面談を行っています911。お住まいの自治体のウェブサイトをご確認ください。
- 患者会(自助グループ): 流産や死産を経験した当事者やその家族が運営する団体です。同じ痛みを持つ人々と話すことで、孤独感が和らぎ、気持ちの整理がつくことがあります。代表的な団体として以下のような会があります。
- 天使の保護者ルカの会10
- ポコズママの会
【専門的な解説】反復流産(不育症)と最新の知見
一度の流産でも非常につらい経験ですが、残念ながら流産を繰り返してしまう方もいます。ここでは、専門的な領域である「不育症」とその最新の研究について解説します。
不育症とは?
不育症とは、妊娠はするものの、流産や死産を2回以上繰り返してしまい、結果的に生児が得られない状態を指します。不育症と診断された場合、原因を特定するために専門的な検査(血液検査、子宮の形態検査、夫婦の染色体検査など)が行われます。原因が特定できれば、それに応じた治療を行うことで、次の妊娠での出産率を大幅に高めることが可能です。
最新研究:原因不明不育症における希望の光「ネオセルフ抗体」
不育症の検査を行っても、約半数は原因が特定できない「原因不明不育症」とされてきました。しかし近年、日本の研究がこの分野に大きな光を当てています。
神戸大学の山田秀人教授らの研究グループは、原因不明とされてきた不育症患者の一部に「ネオセルフ抗体」という自己抗体が存在することを発見しました1920。この抗体は、胎盤の形成を妨げることで流産を引き起こすと考えられています。この発見が画期的なのは、原因が特定されただけでなく、有効な治療法が見出された点です。研究によれば、この抗体を持つ患者に低用量アスピリンとヘパリンを併用する治療を行ったところ、生児獲得率(無事に出産できる確率)が90%以上にまで向上したと報告されています19。これは、原因不明の不育症に悩む多くのカップルにとって、非常に大きな希望となる研究成果です。
不育症への公的支援:治療費助成制度について
不育症の検査や治療には、保険適用外の先進医療が含まれることがあり、経済的な負担が大きくなる場合があります。この負担を軽減するため、国(こども家庭庁)および多くの地方自治体(例:東京都26、横須賀市24、藤沢市23など)が不育症の検査・治療費助成事業を実施しています25。助成の対象となる検査や治療、助成額は自治体によって異なりますので、お住まいの地域の役所のウェブサイトや保健センターで詳細を確認することをお勧めします。
よくある質問
稽留流産の手術費用はどのくらいかかりますか?保険は適用されますか?
稽留流産の手術(子宮内容除去術)は、健康保険が適用される治療です。自己負担額は通常3割負担となり、医療機関や手術方法、入院の有無によって異なりますが、一般的には数万円から10万円程度が目安となります。また、加入している医療保険によっては「高額療養費制度」を利用できたり、民間の医療保険の給付対象となったりする場合があるため、事前に確認しておくとよいでしょう22。
流産後、次の妊娠はいつから可能ですか?
身体的には、通常1~2回の正常な月経周期が来た後であれば、次の妊娠を計画することが可能です。しかし、心の準備も同様に重要です。ご自身の心と体が「次の妊娠を望める状態になった」と感じられるまで、焦る必要は全くありません。ご夫婦で十分に話し合い、医師とも相談しながら、最適なタイミングを決めていくことが大切です。
一度稽留流産を経験すると、次の妊娠も流産しやすくなりますか?
一度の流産(特に原因が胎児染色体異常であった場合)が、その後の妊娠における流産リスクを著しく高めることはありません。ほとんどの女性は、流産を経験した後に健康な赤ちゃんを無事に出産しています。ただし、流産を2回以上繰り返す場合は「不育症」の可能性も考慮し、専門医に相談することが推奨されます。
結論
稽留流産は、予期せぬ形で訪れる、非常につらい経験です。しかし、この記事を通じてお伝えしたかった最も重要なことは、「それはあなたのせいではない」ということです。原因の多くは防ぎようのない偶発的なものであり、診断後の治療には安全な選択肢が存在します。そして、身体的な回復以上に、心のケアには時間と周囲のサポートが不可欠です。悲しみや罪悪感に一人で耐える必要はありません。公的な相談窓口や患者会など、利用できる支援を積極的に活用してください。また、医学は日々進歩しており、特に不育症の分野では、日本の研究が世界に新たな希望をもたらしています。この情報が、暗闇の中にいると感じているあなたの心に、少しでも光を届け、次の一歩を踏み出すための助けとなることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集部一同、心から願っています。最終的には、すべての医療上の決定は、信頼できる専門医と直接相談の上で行うようにしてください。
参考文献
- 日本産婦人科医会. 稽留流産の診断. Jaog.or.jp. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.jaog.or.jp/lecture/8-%E7%A8%BD%E7%95%99%E6%B5%81%E7%94%A3%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%96%AD/#:~:text=%E7%A8%BD%E7%95%99%E6%B5%81%E7%94%A3%E3%81%A8%E3%81%AF%20%E7%A8%BD%E7%95%99,%E3%81%8A%E3%81%93%E3%81%AA%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82
- 的野ウィメンズクリニック. 流産について. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.matono-womens.com/ryuzan
- トーチクリニック. 稽留流産の原因と症状は?自然排出や手術について. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.torch.clinic/contents/1850
- B&C Healthcare. 【医師監修】稽留流産は自覚症状がない?起こったときの対応と起こさないための対策. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://bnc-h.com/doctorscolumn/20230113-2/
- 赤ちゃん本舗. 【助産師執筆】妊娠10週 流産・死産が不安なあなたに読んでほしい大切ないのちのお話. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.akachan.jp/topics/midwife/journal_m10/
- ヒロクリニック. 流産ってどんな状態のこと?原因と注意点は?【医師監修】. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/abortion/
- ヒロクリニック. 【医師監修】切迫流産とは?原因・兆候・予防法と他の流産との違いをわかりやすく解説|妊娠初期に注意したい症状も紹介. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/imminent-miscarriage/
- 厚生労働省. 第Ⅳ章 調査結果報告〜詳細〜. [インターネット]. 2021. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000864366.pdf
- 所沢市. 流産・死産を経験された方へ. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kenko/karadakenkou/otonanohoken/joseinokennkou/ryuuzannsizann.html
- 天使の保護者ルカの会. 流産や死産、新生児死を体験、経験されたパパとママ、ご家族をサポートする活動. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://tenshi-rukanokai.jpn.org/
- 大阪府. 流産・死産等でお子さまを亡くされたご家族への支援について. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.pref.osaka.lg.jp/o100040/kenkozukuri/boshi/ryuzan.html
- 今日の臨床サポート. 流産 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1725
- 中林産婦人科医院. 妊娠初期稽留流産の転帰~待機的管理と外科的治療~. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://tyuushi-obgyn.jp/kikanshi/vol71_no2/pdf/22.pdf
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 流産・切迫流産. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5707/
- 日本産婦人科医会. 1.早期流産の処置方法の選択. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/1%EF%BC%8E%E6%97%A9%E6%9C%9F%E6%B5%81%E7%94%A3%E3%81%AE%E5%87%A6%E7%BD%AE%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9E/
- Royal College of Obstetricians and Gynaecologists. Early miscarriage. [インターネット]. 2016. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.rcog.org.uk/for-the-public/browse-our-patient-information/early-miscarriage/
- EmblemHealth. Medical Policy: Recurrent Pregnancy Loss. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.emblemhealth.com/content/dam/emblemhealth/pdfs/provider/medical_policies/r/recurrent-pregnancy-loss-medical-policy-emblemhealth.pdf
- American Society for Reproductive Medicine. Evaluation and treatment of recurrent pregnancy loss: a committee opinion. [インターネット]. 2012. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.asrm.org/practice-guidance/practice-committee-documents/evaluation-and-treatment-of-recurrent-pregnancy-loss-a-committee-opinion-2012/
- Tanimura K, Yamada H, Arase H, et al. Treatment of unexplained recurrent pregnancy loss with a neo-self-antibody. Front Immunol. 2024;15:1458988. doi: 10.3389/fimmu.2024.1458988. Available from: https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fimmu.2024.1458988/full
- シスメックス. ネオセルフ抗体陽性の不育症、低用量アスピリン/ヘパリン治療が有望-神戸大ほか. [インターネット]. 2024. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.sysmex-medical-meets-technology.com/_ct/17725711
- 厚生労働省. 令和5年(2023) 人口動態統計月報年計(概数)の概況. [インターネット]. 2024. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai23/dl/gaikyouR5.pdf
- ベネッセ. 【医師監修】稽留流産後の手術はどういうもの? 当日の流れや術後の生活について知りたい. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=20265
- 藤沢市. 藤沢市不育症治療費助成事業. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/oyako/kenko/ninshin/ninshin/fuikusho.html
- 横須賀市. 不育症治療費助成事業. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3145/huikusyou/sinnseisyosiki.html
- こども家庭庁. 不育症に関する取組み. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.cfa.go.jp/policies/boshihoken/fuiku
- 国立成育医療研究センター. 不育症検査助成事業について. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/fuiku/fuiku_jyosei.html
- ミネルバクリニック. 妊娠初期は流産に気づかない?原因と兆候・生理について解説. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://minerva-clinic.or.jp/column/pregnancy/early-pregnancy-miscarriage-did-not-notice/
- エマ婦人科クリニック名古屋栄. 妊娠初期の流産しやすい行動とは?流産兆候や確率まで医師が解説. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://emmafujinka-nagoya.jp/column/miscarriage/
- お茶の水たかえすレディースクリニック. 流産手術. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://ochanomizu-ladies.com/%E6%B5%81%E7%94%A3%E6%89%8B%E8%A1%93
- セントラルレディースクリニック. 流産手術,手動真空吸引法,MVA. [インターネット]. 2025年7月19日引用. Available from: https://www.clc.or.jp/MedicalInformation/DE.html