【科学的根拠に基づく】爪かみ癖(咬爪症)のすべて|原因から科学的治療法、歯科・皮膚科リスクまで網羅した完全ガイド
皮膚科疾患

【科学的根拠に基づく】爪かみ癖(咬爪症)のすべて|原因から科学的治療法、歯科・皮膚科リスクまで網羅した完全ガイド

無意識のうちに爪を噛んでしまい、ふと我に返って後悔する。人前で指先を見せるのが恥ずかしく、つい手を隠してしまう――。その長年の悩み、単なる「悪い癖」だと諦めていませんか。この記事は、意志の力だけで解決しようとする精神論ではありません。あなたのその行動は、医学的に「咬爪症(こうそうしょう)」と呼ばれる、心と身体に深刻な影響を及ぼす可能性のある状態かもしれません。しかし、重要なのは、それが正しい知識とアプローチによって改善可能だということです。この記事を最後までお読みいただければ、咬爪症に関する最新の医学的知識、その心理的背景、具体的な健康への危険性、そして科学的根拠に基づいた治療法まで、その全てを体系的にご理解いただけることをお約束します。

この記事の科学的根拠

この記事は、明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本稿で提示される医学的指導に直接関連する、実際に参照された情報源のリストです。

  • 米国精神医学会 (American Psychiatric Association): 本稿における咬爪症の医学的定義と分類は、同学会が発行する「精神疾患の診断・統計マニュアル第5版(DSM-5)」に基づいています。これは、爪かみが単なる癖ではなく、治療可能な医学的状態であることを示すための根幹となる情報源です14
  • The TLC Foundation for Body-Focused Repetitive Behaviors: 身体集中反復行動症(BFRB)に関する世界的権威であり、本稿で詳述する最もエビデンスの高い治療法「習慣逆転法(HRT)」や「包括的行動モデル(ComB)」に関する科学的解説の基盤となっています56
  • クリーブランド・クリニック (Cleveland Clinic): BFRBの概要、原因、診断基準、治療法に関する包括的で信頼性の高い医学情報を提供しており、読者の基本的な理解を助けるために参照しています7
  • 金生 由紀子 医師による研究: 日本の児童青年期におけるBFRBの有病率や併存疾患に関する極めて貴重な国内研究であり、日本の文脈における咬爪症の理解を深めるために不可欠な情報源です3435
  • Twohig, M. P. らによるランダム化比較試験: 習慣逆転法(HRT)の有効性をプラセボ対照で科学的に証明した質の高い研究であり、治療法の有効性を具体的に示すための核心的なエビデンスとして引用しています2

要点まとめ

    • 爪かみは単なる「癖」ではなく、米国精神医学会により「咬爪症(こうそうしょう)」として定義される治療可能な医学的状態(身体集中反復行動症:BFRB)です。
    • 放置すると、歯根吸収や歯槽骨破壊といった深刻な歯科的問題、爪の永続的な変形や感染症、さらには自己肯定感の低下といった精神的苦痛につながる危険性があります。

– 科学的に最も有効性が証明されている治療法は「習慣逆転法(HRT)」という行動療法であり、意志の力だけに頼らない具体的なアプローチが存在します。

  • 爪や歯の問題は皮膚科や歯科、衝動が抑えられない場合は精神科や心療内科など、症状に応じた専門家への相談が重要です。
  • 正しい知識を持ち、一人で悩まず適切なステップを踏むことで、長年の悩みから解放される道筋があります。

 

1. 咬爪症(爪かみ癖)とは?- 医学的定義と心理的背景

長年、爪かみは単に「行儀が悪い」「神経質な性格の表れ」と見なされてきました44。しかし、現代の精神医学では、その捉え方が大きく変わっています。この認識の変化こそが、悩みを解決するための第一歩となります。

1.1. 「悪い癖」から「治療可能な医学的状態」へのパラダイムシフト

咬爪症(Onychophagia)は、医学的に爪を噛む行為を指します。最も重要な点は、米国精神医学会(APA)が発行する国際的な診断基準「精神疾患の診断・統計マニュアル第5版(DSM-5)」において、重度の咬爪症が「身体集中反復行動症(Body-Focused Repetitive Behavior: BFRB)」の一つとして明確に位置づけられていることです14。BFRBは、抜毛症(髪を抜く)や皮膚むしり症などと同様に、自分の身体を繰り返し傷つけてしまう行動が特徴で、「強迫症および関連症群」というカテゴリーに含まれます47
この医学的な分類は、単なる名称の変更以上の重要な意味を持ちます。それは、当事者が長年抱えてきた「自分の意志が弱いからだ」という罪悪感や羞恥心を和らげ、「これは治療によって改善が期待できる医学的な問題なのだ」という正しい認識への転換を促す力があるのです。このパラダイムシフトを理解することが、治療への第一歩となります。

1.2. なぜ爪を噛んでしまうのか?考えられる原因

爪を噛む行為の背景には、単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられています。クリーブランド・クリニックなどの医療機関によると、主に以下のような要因が指摘されています37

  • 心理的要因: 不安、ストレス、緊張、あるいは退屈や欲求不満といった不快な感情を和らげるための自己鎮静行動(セルフ・スージング)として、無意識に行われることがあります。つまり、爪を噛むことで一時的に心の平穏を保とうとしているのです。
  • 発達的要因: 幼児期の指しゃぶりから自然に移行するケースや、家族に同じような癖を持つ人がいて、それを無意識に模倣するといった学習的な側面も考えられます。
  • 気質的要因: 爪の形が少しでも不揃いだったり、ささくれができていたりすることが過度に気になり、それを整えようとして噛み始めてしまうといった、完璧主義的な気質との関連性も指摘されています。

1.3. 関連する可能性のある精神疾患

咬爪症は多くの場合、それ単独の問題として存在しますが、時に他の精神疾患と併存(コモビディティ)することがある点も、医学的に重要な知見です。ただし、これは慎重な理解が必要であり、爪を噛むからといって必ずしも精神疾患があるわけではありません。米国不安抑うつ協会(ADAA)などの専門機関は、以下のような状態との関連性を指摘しています58

  • 注意欠如・多動症(ADHD)
  • 不安障害(分離不安障害、全般性不安障害など)
  • 強迫症(OCD)
  • チック症・トゥレット症候群

日本国内においても、これらの疾患は決して稀ではありません。例えば、厚生労働省の患者調査や各種報告によると、ADHDや不安障害と診断される人の数は年々増加傾向にあります10111718。日本の児童青年期の精神科臨床例を対象とした金生由紀子氏の貴重な研究では、調査対象の31.9%に爪噛み症が見られ、BFRBを持つ群は持たない群に比べて全体的な精神的問題が重い傾向にあることが示されています34

ここで重要なのは、「爪かみ以外にも、日常生活で集中することが難しい、常に強い不安を感じる、他のこだわり行動が気になる」といった困りごとがある場合、根本的な問題解決のために専門家への相談が非常に重要になるという点です。爪かみという行動だけを無理に止めようとすると、かえって背景にあるストレスが悪化する可能性も考えられるため、包括的な視点が求められます。

2. 放置は危険!咬爪症がもたらす6つの深刻な健康リスク

爪かみは、見た目の問題だけでなく、放置することで心身に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。そのリスクは、一般的に考えられている以上に深刻なものも含まれます8

2.1. 【歯科的リスク】歯並びの悪化から歯根の破壊まで

口腔内への影響は最も深刻なものの一つです。一般的な不正咬合(上顎前突や開咬)のリスクに加え、より重大な問題に発展する可能性があります。

  • 歯の摩耗と損傷: 継続的な圧力が歯のエナメル質を削り、歯が欠けたり、ひび割れたりする原因となります62
  • 歯根吸収と歯槽骨破壊: これが最も深刻なリスクです。長期間にわたる持続的な圧力が、歯の根を溶かす「歯根吸収」や、歯を支える顎の骨である「歯槽骨」の破壊を引き起こす可能性があることが、複数の学術研究で指摘されています56。これは歯の寿命を縮める直接的な原因となり得ます。最近の研究では、爪かみが上顎の中切歯の長さや傾斜に有意な変化をもたらすことも定量的に示されています63
  • 矯正治療への悪影響: 歯科矯正中に爪を噛むと、装置が破損したり、治療計画に遅れが生じたりする危険性があります。

2.2. 【歯肉・口腔衛生リスク】歯肉炎、口臭、全身への感染

爪の下には、大腸菌やサルモネラ菌を含む数多くの細菌が潜んでいます55。爪を噛むことで、これらの細菌が直接口の中に運ばれ、歯肉の炎症(歯肉炎)や口臭の悪化を引き起こします。これが進行すると、歯を失う原因となる歯周病へと移行するリスクも高まります。

2.3. 【皮膚科的リスク】爪の変形と爪囲炎(そういえん)

指先へのダメージも深刻です。韓国で行われた臨床研究では、咬爪症患者の100%に爪の短縮、77.4%に爪周囲の皮膚の剥離が見られたと報告されています54

  • 爪の変形: 爪が短くなるだけでなく、爪の表面が洗濯板のように波打ったり(洗濯板状爪)、爪が爪床から剥がれたり(爪甲剥離)といった、永続的な変形につながることがあります。
  • 爪囲炎(そういえん): 爪周囲炎(パロニキア)とも呼ばれます。ささくれなど、爪を噛むことでできた微小な傷から細菌が侵入し、爪の周りが赤く腫れ上がり、強い痛みや膿を伴う感染症を引き起こします864

2.4. 【感染症リスク】病原体の運び屋に

指は様々な場所に触れるため、ウイルス、細菌、寄生虫の卵などが付着しています。爪を噛む行為は、これらの病原体を体内に直接取り込む「運び屋」となり、胃腸炎や風邪といった一般的な感染症にかかるリスクを高める可能性があります8

2.5. 【顎関節リスク】顎関節症(がくかんせつしょう)

慢性的に爪を噛む、あるいは歯を食いしばる行為は、顎の関節に過剰な負担をかけ続けます。これにより、口を開けるときに音が鳴る(クリック音)、顎が痛む、口が開きにくいといった症状を特徴とする顎関節症のリスクを高めることが知られています8

2.6. 【精神的リスク】自己肯定感の低下と負のスパイラル

身体的なリスクに加え、精神的な負担も計り知れません。変形した爪の見た目に対する羞恥心から、人前で手を見せることを避けたり、レジでお金を払うといった日常的な場面でさえ不安を感じたりすることがあります。そして、「またやってしまった」という自己嫌悪や罪悪感がさらなるストレスを生み、そのストレスを解消するためにまた爪を噛んでしまうという、負のスパイラルに陥りやすいのです44

3. 科学的根拠に基づく咬爪症の治療法:意志の力だけに頼らないアプローチ

「やめよう」と固く決意しても、気づけばまた噛んでいる。そんな経験から、「自分は意志が弱い」と責める必要はもうありません。現代の医学では、科学的な根拠に基づいた有効な治療法が確立されています39。特に重要なのは、日本の多くの情報サイトではまだ十分に紹介されていない、最もエビデンスレベルの高いアプローチです。

3.1. 最もエビデンスのある治療法:習慣逆転法(Habit Reversal Training: HRT)

習慣逆転法(HRT)は、BFRBに対して最も多くの質の高い研究で有効性が証明されている行動療法であり、治療の第一選択とされています651。これは、単に「我慢する」のではなく、具体的な技術を使って行動パターンを「置き換える」方法です。
その有効性は科学的に裏付けられています。例えば、Twohigらが行った質の高いランダム化比較試験(RCT)では、HRTを実践したグループは、何もしなかったグループに比べて爪の長さが有意に(統計的に意味のある差を持って)増加した(22%対3%)と報告されています2。また、HRTを開発したAzrinとNunnらによる初期の研究では、HRTによって爪噛みエピソードが99%も減少したという画期的な結果が示されました44

HRTは、主に以下の3つのステップで構成されます5253

  1. 気づきの訓練(Awareness Training): 最初のステップは、自分の行動を客観的に知ることです。自分が「いつ(例:テレビを見ている時、仕事で集中している時)」「どこで」「どんな気持ちの時に(例:不安、退屈)」爪を噛んでいるのかを、日記やメモ、スマートフォンのアプリなどを使って詳しく記録します。これにより、これまで無意識だった行動が意識化され、行動の「引き金」が特定されます。
  2. 拮抗反応訓練(Competing Response Training): 次に、爪を噛みたいという衝動が起きた時に、その行動と「両立不可能な」別の行動(拮抗反応)を意図的に行います。重要なのは、爪を噛むことが物理的にできなくなるような行動を選ぶことです。例えば、
    • 両手を強く握りしめる
    • 指先で机や自分の膝をトントンと叩く
    • ポケットに手を入れる
    • ストレスボールを握る

    この拮抗反応を、爪を噛みたいという衝動が自然に収まるまで(通常1〜3分程度)続けます。これを繰り返すことで、脳は「爪を噛みたい衝動→拮抗反応」という新しい行動パターンを学習していきます。

  3. 動機づけと社会的支援(Motivation and Social Support): 治療を継続するためには、動機付けが不可欠です。「なぜ爪噛みをやめたいのか」という具体的な目標(例:「人前で堂々と手を見せたい」「綺麗な指で指輪を楽しみたい」「子どもに良い手本を見せたい」)を明確にし、紙に書いて目につく場所に貼っておくのも有効です。また、家族や信頼できる友人、パートナーに自分の目標を伝え、協力を求めることも重要です。小さな成功(例:「今日は一日噛まなかった」)を報告し、褒めてもらうといった社会的な支援は、治療の継続を強力に後押しします。

3.2. その他の行動療法と心理的アプローチ

HRT以外にも、専門家のもとで検討されることのあるアプローチが存在します。

  • 包括的行動モデル(Comprehensive Behavioral Model: ComB): これはHRTをさらに発展させた考え方で、行動の引き金を「感覚(爪のささくれが気になるなど)」「認知(完璧でなければならないという考え)」「感情(不安、退屈)」「運動(手持ち無沙汰)」「場所(特定の部屋や状況)」の5つの側面から多角的に分析し、一人ひとりに最適な、より個別化された対処戦略を立てる方法です65
  • アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT): 爪を噛みたいという衝動を無理に消そうとせず、敵視して戦うのでもありません。「ああ、今、噛みたい衝動が出てきたな」と、その衝動の存在をただ観察し、受け入れます。その上で、その衝動に自動的に従うのではなく、自分にとって本当に大切な価値観(例:健康でいること、自信を持つこと)に基づいた行動(例:爪を噛む代わりに、趣味に集中する、友人に連絡する)を意識的に選択する練習をします。

3.3. 薬物療法の可能性と限界

薬物療法が咬爪症の第一選択となることはありません。しかし、重症でセルフケアや行動療法だけでは改善が難しい場合や、うつ病や不安障害など他の精神疾患を併存している場合に、専門医の慎重な判断のもとで検討されることがあります346

  • 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI): 強迫症状が非常に強い場合に、その衝動性を和らげる目的で有効なことがあります66
  • N-アセチルシステイン(NAC): グルタミン酸という神経伝達物質の働きを調節するサプリメント(日本では医薬品として扱われる成分)で、BFRBの衝動性を抑える効果が期待されている、比較的新しい研究段階の治療選択肢です67
極めて重要な注意喚起これらの薬物療法は、自己判断で個人輸入したり使用したりすることは絶対に避けてください。深刻な副作用のリスクや、根本的な問題の見逃しにつながる可能性があります。薬物療法は、必ず精神科や心療内科の専門医による正確な診断と処方のもとで行われる必要があります。

4. 今日からできる!セルフケアと実践的対処法

専門的な治療と並行して、あるいは症状が比較的軽い場合に、日常生活の中で自分で試せる工夫もたくさんあります。これらはHRTのように強力なエビデンスはありませんが、行動を変えるきっかけとして有効です4857

  • 物理的障壁を作る
    • 爪を常に短く、滑らかに保つ: 爪切りとやすりを使い、噛む対象そのものと、噛むきっかけとなる凹凸をなくします。これは最も基本的で重要なセルフケアです。
    • 苦味成分配合のマニキュア(ビターネイル): 爪に塗ることで、口に入れた時の強い苦味で行動を意識させます49。ただし、味に慣れてしまったり、効果には個人差があったりすることも知られています。
    • ジェルネイルや手袋で保護する: 物理的に爪を覆い、噛むのを防ぎます。ただし、爪の状態が良い時に限られ、根本的な衝動の解決にはならないため、補助的な手段と考えるべきです58
  • 代替行動を見つける
    • 手を使う趣味を持つ: 編み物、楽器の演奏、絵を描く、模型作りなど、両手を使う活動に没頭することで、手持ち無沙汰の時間を減らします。
    • 口寂しさを満たす: 爪の代わりに、シュガーレスガムを噛んだり、ミントタブレットを舐めたりするのも一つの方法です。
  • ストレスを管理する
    • リラクゼーション法を実践する: 定期的な運動、瞑想、ヨガ、深呼吸など、自分に合ったストレス解消法を見つけ、日常生活に積極的に取り入れることは、衝動の引き金となるストレスそのものを減らす上で非常に重要です。

5. 専門家への相談ガイド【日本国内版】

セルフケアを試しても改善しない、あるいは症状が深刻で日常生活に支障をきたしている場合は、勇気を出して専門家の助けを求めることが大切です。

5.1. どんな時に病院へ行くべきか?

以下のようなサインが見られたら、受診を具体的に検討すべきタイミングです50

  • 自分の意志の力だけでは、どうしても行動をコントロールできないと感じる時。
  • 指先からの出血、強い痛み、化膿など、明らかな身体的問題が繰り返し生じている時。
  • 爪の状態が原因で、精神的に強い苦痛を感じ、仕事や学業、対人関係に悪影響が出ている時。

5.2. 何科を受診すればいい?- 症状に応じた選択肢

日本の医療事情を考慮すると、悩んでいる症状に応じて最初の相談先を選ぶのが現実的です68

  • 皮膚科: 爪の変形、爪囲炎、繰り返すささくれなど、爪と指の物理的なトラブルが主な悩みである場合の第一選択です。施設によっては、医療用アクリル樹脂を用いた人工爪による矯正治療(多くは保険適用外の自費診療)を行っている場合もあります4243
  • 歯科・矯正歯科: 歯並びの乱れ、歯の摩耗、顎の痛みなど、口腔内の問題が特に気になる場合に適しています。
  • 精神科・心療内科: 爪を噛む衝動が全く抑えられない、強い不安や抑うつ気分など他の精神的な問題を伴う場合に最も適した相談先です。習慣逆転法(HRT)などの専門的な行動療法や、必要に応じた薬物療法といった、より根本的な治療を受けられる可能性があります61

日本の読者の方へのアドバイス: 日本では依然として精神科や心療内科への受診に心理的な抵抗を感じる方が少なくありません50。そのため、「まずは爪や歯の具体的な問題について皮膚科や歯科に相談し、そこで必要に応じて専門の医療機関を紹介してもらう」というステップは、心理的なハードルが低く、現実的な第一歩となり得ます。もし皮膚科医や歯科医から心のケアについて示唆されたなら、それはあなたを否定しているのではなく、より根本的な解決を目指すための大切な選択肢の提示だと、前向きに捉えてみてください。

よくある質問

Q1. 子どもの爪かみ、どう対応すればいいですか?

子どもの爪かみに対して、感情的に叱りつけたり、罰を与えたりするのは逆効果です69。多くの場合、不安や退屈、愛情の欲求といった心理的な背景があります。なぜその行動が出ているのか、子どもの気持ちに寄り添い、安心できる環境を整えることが最も重要です。具体的には、爪を常に短く清潔に保つ、手を使った楽しい遊びに誘ってあげる、寝る前に絵本を読むなど、スキンシップの時間を増やすといった対応が有効です。症状がひどい場合や、他の気になる行動(チックなど)が見られる場合は、小児科や児童精神科に相談することも検討してください4159

Q2. 爪かみは遺伝しますか?

特定の「爪かみ遺伝子」というものは見つかっていません。しかし、家族内で同じような行動が見られる傾向があることは複数の研究で報告されています44。これは、衝動性や不安を感じやすいといった遺伝的な「気質」と、幼少期に親の行動を見て学ぶ「モデリング(模倣)」といった環境的な要因の両方が、複雑に関与している可能性を示唆しています。

Q3. ジェルネイルで爪かみは治りますか?

ジェルネイルは爪に厚みと硬さを出すため、物理的に噛むのを防ぐという点で、一時的な抑制効果は期待できます48。爪を伸ばすきっかけになる人もいるでしょう。しかし、これは対症療法であり、根本的な原因であるストレスや衝動性に対処するものではありません。そのため、ジェルネイルを外した後に再発する可能性は高いと言えます。あくまで補助的な手段と捉え、可能であれば本記事で紹介した習慣逆転法(HRT)のような行動療法と組み合わせることが、根本的な解決への最も確実な道筋です。

結論

長年にわたりあなたを悩ませてきた爪かみは、決してあなたの意志が弱いからではありません。それは「咬爪症」という、はっきりとした医学的背景を持つ治療可能な状態です。この記事を通じて、その原因、放置した場合の深刻なリスク、そして何よりも科学的根拠に基づいた有効な治療法が存在することをご理解いただけたと思います。特に、習慣逆転法(HRT)は、具体的な技術を用いて行動を変えていく、希望に満ちたアプローチです。
正しい知識は、不必要な罪悪感からあなたを解放し、次の一歩を踏み出すための力となります。一人で悩まず、この記事で得た情報を武器に、セルフケアを試したり、必要であれば勇気を出して専門家の扉を叩いたりしてみてください。適切なステップを踏むことで、健康的で美しい指先を取り戻し、自信に満ちた日々を送る道は、確かに開かれています。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. American Psychiatric Association. Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders. 5th ed. Arlington, VA: American Psychiatric Association; 2013.
  2. Twohig MP, Woods DW. A randomized clinical trial of habit reversal and placebo control for nail-biting. J Appl Behav Anal. 2003 Summer;36(2):217-20. doi: 10.1901/jaba.2003.36-217. Erratum in: J Appl Behav Anal. 2003 Fall;36(3):405-7.
  3. NewYork-Presbyterian. How To Stop Biting Your Nails. Health Matters. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://healthmatters.nyp.org/how-to-stop-biting-your-nails/
  4. American Psychiatric Association. Highlights of Changes from DSM-IV-TR to DSM-5. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.psychiatry.org/File%20Library/Psychiatrists/Practice/DSM/APA_DSM_Changes_from_DSM-IV-TR_-to_DSM-5.pdf
  5. Anxiety and Depression Association of America. Body-Focused Repetitive Behaviors (BFRBs). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://adaa.org/understanding-anxiety/co-occurring-disorders/body-focused-repetitive-behaviors
  6. The TLC Foundation for Body-Focused Repetitive Behaviors. Evidence-based Therapeutic Treatment for BFRBs. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.bfrb.org/post/evidence-based-therapeutic-treatment-for-bfrbs
  7. Cleveland Clinic. Body-Focused Repetitive Behavior (BFRB) Disorder. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/body-focused-repetitive-behavior-bfrb
  8. DermNet NZ. Onychophagia. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://dermnetnz.org/topics/onychophagia
  9. 総務省統計局. e-Stat 政府統計の総合窓口. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?layout=dataset&query=%E3%81%86%E3%81%A4
  10. 株式会社Next Education. 発達障害(ADHD・学習障害・自閉症)と診断される子供が急増!?統計まとめ. マナカル. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.manacal.co.jp/wp/?p=1432
  11. 信州大学. 2012 年から 2017 年にかけて大人の ADHD の診断数が日本で急増. [インターネット]. 2022. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/topics/221007_release_sasayama.pdf
  12. 医療法人社団予防医療会. ADHDの日本における割合は?他国との比較も. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://yobouiryoukai.com/adhd-ratio/
  13. 広島県. 発達障害とは. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/486245.pdf
  14. カカクコム. 【心療内科医が回答】「ADHDかもしれない……」大人の発達障害、特性との付き合いかた|はたらく心の処方箋 vol. 1. 求人ボックスジャーナル. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/journal/life/738/
  15. 国立保健医療科学院. 発達障害の原因、疫学に関する情報のデータベース構築のための研究. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/27271
  16. 内閣官房. 子どものメンタルヘルス の現状とEBPM. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku_suishin/ebpm_meeting/siryou2.pdf
  17. 厚生労働省. 精神疾患を有する総患者数の推移. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000940708.pdf
  18. 厚生労働省. 令和2年(2020)患者調査の概況. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/20/index.html
  19. 総務省統計局. 患者調査 96 閲覧第96表 総患者数,傷病基本分類別 | データベース | 統計データを探す. e-Stat 政府統計の総合窓口. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?statdisp_id=0003138118
  20. 内閣府. 参考資料 障害者の状況. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/r01hakusho/zenbun/siryo_02.html
  21. 総務省統計局. 患者調査 平成8年~令和2年患者調査 令和2年患者調査 確定数 全国編 報告書 33 確定数 全国編 報告書第33表 精神科病院の推計患者数,年齢階級(5歳) × 性・疾病分類(精神及び行動の障害) × 入院-外来別 年次. e-Stat 政府統計の総合窓口. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/index.php/stat-search/database?page=1&layout=datalist&iroha=6&cycle=7&toukei=00450022&tstat=000001031167&tclass1=000001166809&tclass2=000001166811&tclass3=000001166812&tclass4=000001166813&result_page=1&tclass5val=0&statdisp_id=0004002475
  22. 和歌山県. 精神保健福祉資料(630調査). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/041400/d00155684.html
  23. 厚生労働省. H29精神保健福祉資料のあらましと 今後の調査関連スケジュール. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw-houkatsucare-ikou.jp/archive/meeting03data/ref0216_5.pdf
  24. Readyfor. 2021年精神保健福祉資料のデータ. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://readyfor.jp/projects/open-doors2022/announcements/233124
  25. 国立精神・神経医療研究センター. 精神保健福祉資料. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/nimh/seisaku/data/630.html
  26. 国立精神・神経医療研究センター. 精神保健福祉資料. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/nimh/seisaku/data/
  27. 日本皮膚科学会. 日本皮膚科学会皮膚真菌症診療ガイドライン 2019. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/shinkin_GL2019.pdf
  28. 公益社団法人日本皮膚科学会. 一般公開ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/modules/guideline/index.php?content_id=2
  29. ミライズ矯正歯科. 【口腔習癖と歯並び】なかなかやめられない「爪噛み」(咬爪癖)。どうしたらいい?. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://mirise-ortho.com/news/blog/909/
  30. メリー歯科. 指しゃぶり(吸指癖)・爪を噛む(咬爪癖). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.merrydental.net/diary-blog/13482
  31. 梅田クローバー歯科クリニック. 口腔習癖が引き起こす歯並びへの影響. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.umeda-clover.com/article/blogs/2626.html
  32. ファーストナビ歯科衛生士. 咬爪癖. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://sikaeiseisi.firstnavi.jp/words/kousouheki/
  33. くりばやしデンタルクリニック. Q.子供が爪を噛む癖は直した方が良い?. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.kuribayashi-dc.com/2022/10/08/tooth-blog-257/
  34. 金生由紀子. 児童青年期における身体集中反復行動症. 精神神経学雑誌. 2021;123(1):33-41. Japanese. PMID: 33602869.
  35. 科学技術振興機構. KAKEN — 研究者をさがす | 金生 由紀子 (00233916). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000000233916/
  36. 科学研究費助成事業データベース. 強迫スペクトラム障害における反復行動の行動表現型及びQOLと. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15K09859/
  37. Toda K, Igarashi H, Kaga M. Psycho-Educational Intervention and Self-Monitoring for a High School Girl Who Picked Her Skin: A Case Report. Jpn J Behav Cogn Ther. 2018;44(3):263-272. doi: 10.24468/jjbct.18-202
  38. 国立国際医療研究センター国府台病院. 児童青年精神科領域における診断・治療の. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://kohnodai.jihs.go.jp/subject/100/h23_jidouseinenseisin.pdf
  39. Lee DK, Lipner SR. Update on Diagnosis and Management of Onychophagia and Onychotillomania. Int J Dermatol. 2022;61(12):1504-1510. doi: 10.1111/ijd.16203
  40. マイナビ. 爪を噛む癖は愛情不足から? 子どもの心理や原因、やめさせる方法を解説. マイナビ保育士. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://hoiku.mynavi.jp/contents/hoikurashi/child-care/knowhow/29632/
  41. Famicare. 【専門家監修】我が家で実践!発達障害児の爪噛みを治す方法。爪噛みの心理や対処法もご紹介. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://famicare.jp/2023/11/25/nail-biting/
  42. 谷保駅前皮フ科. 国立市の咬爪症治療なら、谷保駅前皮フ科へ. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://yaho-hifuka.com/general/nail_biting.html
  43. 神楽坂肌と爪のクリニック. 【新技術】人工爪による爪噛み矯正【ビフォー・アフター】. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.hadatotsume.com/2024/02/02/tsumekamikyosei/
  44. Leonard HL, Lenane MC, Swedo SE, Rapoport JL. Nailbiting and other repetitive behaviors in children. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry. 1991 May;30(3):394-8. doi: 10.1097/00004583-199105000-00009. PMID: 2276242.
  45. せのおPC. 咬爪症(こうそうしょう) Nail biting. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: http://senoopc.jp/disease/nailbiting.html
  46. Lee DK, Lipner SR. Update on Diagnosis and Management of Onychophagia and Onychotillomania. Dermatol Ther (Heidelb). 2022 Jun;12(6):1289-1300. doi: 10.1007/s13555-022-00728-6. Epub 2022 Mar 22. PMID: 35329078; PMCID: PMC8953487.
  47. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 身体集中反復行動症. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/08-%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E7%97%87%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%97%87%E7%BE%A4/%E8%BA%AB%E4%BD%93%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%8F%8D%E5%BE%A9%E8%A1%8C%E5%8B%95%E7%97%87
  48. 爪ドットコム. お悩み相談 咬爪症(爪を噛む癖)をやめる9つの方法. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.tsume.co.jp/articles/nail/199/
  49. ナチュラルフィールドサプライ. ネイルポリッシュで爪を噛む癖を治す方法. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.natural-field.co.jp/column/nail_polish_use/
  50. R.QueenNail. 爪噛みは病院に行くべき?. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ameblo.jp/rqueennail/entry-12391894871.html
  51. Cleveland Clinic. Habit Reversal Training. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/treatments/habit-reversal-training
  52. Moritz S, Rufer M, Schmotz S, et al. Reducing risky behavior with habit reversal: A review of behavioral strategies to reduce habitual hand-to-head behavior. J Obsessive Compuls Relat Disord. 2020 Jul;26:100557. doi: 10.1016/j.jocrd.2020.100557. Epub 2020 Jun 6. PMCID: PMC7404378.
  53. Verywell Mind. Overview of Habit Reversal Training. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.verywellmind.com/habit-reversal-training-2510618
  54. Shin JO, Park JH, Kim JE, Lee SY, Kim KH, Kim BJ, Kim MN. Onychophagia: detailed clinical characteristics. Int J Dermatol. 2021 Aug;60(8):964-969. doi: 10.1111/ijd.15814. Epub 2021 Aug 19. PMID: 34416026.
  55. Bhayana R, Kumar S, Kumar R. Nail Biting; Etiology, Consequences and Management. Indian J Dent. 2013 Apr;4(2):93-7. PMCID: PMC3556753.
  56. Sachan A, Chaturvedi TP. Onychophagia (Nail biting), anxiety, and malocclusion. Indian J Dent Res. 2012 May-Jun;23(3):389-93. doi: 10.4103/0970-9290.102229. PMID: 23059424.
  57. Women’s Health. 爪を噛む癖をやめる7の方法. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/g29722660/how-to-stop-biting-nails-20191110/
  58. かむピタ. 【もうやめたい】爪噛み癖の本当にすぐのリスクと、今できるやめ方5選. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://kamupita.plus/blogs/column/%E3%82%82%E3%81%86%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%84-%E7%88%AA%E5%99%9B%E3%81%BF%E7%99%96%E3%81%AE%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E3%81%99%E3%81%90%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%A8-%E4%BB%8A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%84%E3%82%81%E6%96%B9%EF%BC%95%E9%81%B8
  59. LITALICO発達ナビ. 爪を噛む癖は治る?子どもの爪噛みの原因や家庭でできる対処法【医師監修】. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://h-navi.jp/column/article/35029749
  60. Harper’s BAZAAR. 「爪を噛む癖」の心理や悪影響、やめる方法について医師が解説!. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.harpersbazaar.com/jp/beauty/beauty-column/a39623766/how-to-stop-biting-nails-220416-lift3/
  61. ひだまりこころクリニック. 【爪かみ・唇かみ】身体集中反復行動症とは. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://nagoyasakae-hidamarikokoro.or.jp/blog/%E3%80%90%E7%88%AA%E3%81%8B%E3%81%BF%E3%83%BB%E5%94%87%E3%81%8B%E3%81%BF%E3%80%91%E8%BA%AB%E4%BD%93%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%8F%8D%E5%BE%A9%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%A8%E3%81%AF/
  62. Somerset Dental. Impact Of Nail Biting On Oral Health. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.drpalluck.com/impact-of-nail-biting-on-dental-health/
  63. Spena R, d’Apuzzo F, Nucci L, et al. Effects of Nail Biting (Onychophagy) on Upper Central Incisors in Children and Young Adolescents. Applied Sciences. 2024; 14(16):6856. https://doi.org/10.3390/app14166856
  64. American Osteopathic College of Dermatology. Onychophagia (Nail Biting). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.aocd.org/page/Onychophagia
  65. International OCD Foundation. Comprehensive Behavioral (ComB) Treatment for Skin Picking and Hair Pulling Disorders. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://iocdf.org/expert-opinions/comprehensive-behavioral-comb-treatment-for-skin-picking-and-hair-pulling-disorders/
  66. Pacan P, Grzesiak M, Reich A, Szepietowski JC. Onychophagia as a spectrum of obsessive-compulsive disorder. Acta Derm Venereol. 2009;89(3):278-80. doi: 10.2340/00015555-0638. PMID: 19479125.
  67. Lee D, Clark M, Feneran A, et al. The Potential of N-Acetylcysteine for Treatment of Trichotillomania, Excoriation Disorder, Onychophagia, and Onychotillomania: An Updated Literature Review. J Clin Med. 2022 May 28;11(11):3100. doi: 10.3390/jcm11113100. PMID: 35681955; PMCID: PMC9180749.
  68. 厚生労働省. 児童・思春期の 精神医療について. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/06/dl/s0604-7e.pdf
  69. ベネッセ. 叱るのは逆効果?子どもの爪かみの原因とやめさせ方【医師解説】. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://benesse.jp/kosodate/clinic/body/article6.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ