【科学的根拠に基づく】猫の咬傷・掻傷の完全ガイド:狂犬病のリスクは皆無、本当に注意すべき感染症と応急処置を徹底解説
感染症

【科学的根拠に基づく】猫の咬傷・掻傷の完全ガイド:狂犬病のリスクは皆無、本当に注意すべき感染症と応急処置を徹底解説

猫に噛まれたり引っかかれたりした際、多くの方がまず頭に思い浮かべるのは、致死率が極めて高い「狂犬病」に対する恐怖ではないでしょうか。しかし、日本国内において猫との接触から狂犬病に感染するリスクは、科学的・疫学的に見て事実上ゼロであるという事実をご理解いただくことが、冷静な初期対応への第一歩です1。日本は世界保健機関(WHO)も認める狂犬病の清浄国であり、国内での動物からヒトへの感染は何十年も報告されていません3。利用者の皆様が抱える最大の懸念を解消した上で、本記事では、より現実的で頻度の高い危険性、すなわちパスツレラ症や猫ひっかき病といった細菌感染症と、すべての外傷に潜む破傷風のリスクに焦点を当てます4。これらの感染症は、適切な処置を怠ると重症化する可能性があるため、正しい知識を持つことが不可欠です。この記事は、信頼できる科学的根拠に基づき、万が一の際の応急処置から医療機関での治療、そして日頃からの予防策まで、猫との安全な共存のために必要な情報を包括的に提供します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。

  • 厚生労働省: 日本が狂犬病の清浄国であるという現状、国内での発生状況、および動物由来感染症全般に関する公的な見解や指針は、厚生労働省の公開情報に基づいています235
  • 世界保健機関(WHO): 狂犬病の世界的な流行状況、致死率、および暴露後予防(PEP)の第一歩としての創部洗浄の重要性に関する記述は、WHOのファクトシートやガイドラインを典拠としています815
  • 日本創傷外科学会: 動物咬傷、特に猫咬傷に対する具体的な応急処置、医療機関での処置(洗浄、デブリードマン)、および受診の目安に関する専門的なガイダンスは、本学会の指針に基づいています7
  • 国立感染症研究所・国立健康危機管理研究機構: 破傷風菌の性質、症状、ワクチンによる予防の重要性、およびパスツレラ症や猫ひっかき病などの個別の感染症に関する詳細な疫学的・臨床的情報は、これらの専門研究機関の報告に基づいています6

要点まとめ

  • 狂犬病リスクは皆無:日本国内で猫に咬まれて狂犬病に感染するリスクは、科学的・疫学的にゼロと考えて問題ありません1
  • 真の危険は細菌感染症:注意すべきは、パスツレラ症、猫ひっかき病などの細菌感染症や、土壌由来の破傷風です4。これらは現実的なリスクです。
  • 即時洗浄が最重要:受傷後、直ちに最低5分以上、理想的には15分間、流水と石鹸で傷口を徹底的に洗い流すことが、最も効果的な応急処置です1
  • 猫の咬傷は必ず受診:猫の咬み傷は、見た目が小さくても深部で細菌が繁殖しやすいため、原則として全てのケースで医療機関の受診が推奨されます9
  • 予防が鍵:ペットのノミ・ダニ駆除や室内飼育、そして自身の破傷風ワクチン接種歴の把握が、リスクを管理する上で極めて重要です246

狂犬病リスク評価:日本在住者のための詳細分析

猫に噛まれた際に多くの人が抱く「狂犬病」への恐怖。その正体と、日本における真のリスクレベルを正確に理解することが、冷静な対応の第一歩です。

狂犬病ウイルス:病態、感染経路、および世界的影響

狂犬病は、ラブドウイルス科リッサウイルス属のウイルスによって引き起こされる、致死性の急性ウイルス性脳脊髄炎です13。ウイルスが中枢神経系に到達し、水を飲むことを怖がる恐水症状、興奮、麻痺といった臨床症状が現れた場合、致死率はほぼ100%に達します2。この事実が、狂犬病が世界中で最も恐れられる感染症の一つである理由です。

世界保健機関(WHO)によると、狂犬病は150以上の国と地域で深刻な公衆衛生問題となっており、年間推定59,000人が死亡しています。その大部分はアジアとアフリカで発生しており、ヒトの症例の最大99%が犬からの感染によるものです15。感染は、主に狂犬病に感染した哺乳類の唾液を介して起こります。典型的なのは咬傷ですが、唾液で汚染された爪による掻傷や、唾液が目、口、鼻の粘膜、あるいは既存の傷口に付着することでも感染する可能性があります2。全ての哺乳類がこのウイルスに感受性を持ちます18

狂犬病の潜伏期間は通常1ヶ月から3ヶ月とされていますが、時には1年以上と非常に長い場合もあり、この期間中は症状がなく診断もできません1。そのため、感染の可能性がある曝露(咬傷など)を受けた後、発症する前にワクチンを接種する「暴露後予防(Post-Exposure Prophylaxis, PEP)」が唯一の救命策となります。

日本における疫学的現実:狂犬病清浄国としての地位

日本は、数十年にわたり狂犬病の国内発生がない、世界でも数少ない清浄国の一つです。厚生労働省の公式記録によれば、日本国内でヒトの狂犬病が最後に報告されたのは1956年のことでした。それ以降、2006年と2020年に報告された2つの症例は、いずれもフィリピンなどの海外流行国で犬に咬まれて感染し、日本に帰国後に発症した「輸入症例」です3。動物に関しても、1957年を最後に国内での感染は確認されていません。この「狂犬病ゼロ」の状況は、主に「狂犬病予防法」という強力な法的枠組みによって維持されています。この法律は、犬の所有者に対し、飼い犬の登録、年1回の狂犬病予防注射の接種、そして鑑札と注射済票の装着を義務付けています3。この徹底した犬への対策が、社会全体を狂犬病の脅威から守る防波堤となっているのです。日本の水際対策の堅牢さを示す研究もあり、ある試算では、海外からの貨物コンテナに動物が紛れ込んで狂犬病が日本に持ち込まれるリスクは、36万年に1度程度と推定されています22

リスクシナリオ:国内事案と海外曝露の明確な区別

猫に噛まれた際の狂犬病リスクを評価する上で、どこでその事案が発生したかが決定的に重要です。

  • シナリオ1:日本国内で飼い猫または野良猫に噛まれた/引っかかれた場合
    この状況下で狂犬病に感染するリスクは、科学的・疫学的に見てゼロと考えて差し支えありません。心配すべきは、次章で詳述する細菌感染症です1
  • シナリオ2:海外渡航中に動物に噛まれた/引っかかれた場合
    これは非常にリスクの高い状況です。特にアジア、アフリカ、中南米などの狂犬病流行国では、犬だけでなく、猫、サル、コウモリなど多くの哺乳類がウイルスを保有している可能性があります1。このような場合は、直ちに傷口を石鹸と水で徹底的に洗浄し、現地の医療機関で狂犬病の暴露後予防接種(PEP)を開始する必要があります1
  • シナリオ3:違法に輸入された未検疫の動物に噛まれた場合
    理論上は考えられますが、日本の厳格な動物検疫制度を考慮すると、一般市民がこのような動物に遭遇する可能性は極めて低く、無視できるレベルです。

日本の公衆衛生システムが狂犬病の撲滅に成功した結果、国民の間で動物咬傷への基本的な対応知識が薄れるという逆説的な状況が生まれています。このため、咬傷事故に遭った際、人々は最も有名で恐ろしい病名である「狂犬病」を想起しがちです。しかし、その恐怖は、日本国内においては的を射ていません。本稿の目的は、その認識を是正し、国内での真のリスクである細菌感染症と破傷風への対策を最優先するという、現代日本に即した知識体系を構築することにあります。


狂犬病を超えて:猫の傷から感染する現実的な動物由来感染症

動物からヒトへ感染する病気は「動物由来感染症(ズーノーシス)」と呼ばれます4。日本国内で猫に噛まれたり引っかかれたりした場合、狂犬病よりもはるかに高い確率で遭遇するのが、これから説明する細菌性の感染症です。

パスツレラ症:最も頻度の高い細菌性侵入者

  • 病原体と感染源:パスツレラ属菌(Pasteurella species)によって引き起こされます。この細菌は、健康な猫や犬の口腔内に常在しており、調査によっては猫の口腔内から高い割合で検出されることが知られています5
  • 感染経路と症状:主に咬傷や掻傷を介して感染します。特徴は症状発現の速さで、受傷後わずか数時間で傷口に激しい痛み、発赤、腫れといった局所症状が現れます5。放置すると、皮下組織の広範な炎症である蜂窩織炎(ほうかしきえん)や、膿が溜まる膿瘍(のうよう)に進行することがあります。特に免疫機能が低下している方では、肺炎や敗血症などの重篤な全身感染症に至ることも稀ではありません。
  • 発生状況:パスツレラ症はペットからの感染症として最も報告数が多い病気の一つとされ、日本国内でも増加傾向にあると指摘されています28

猫ひっかき病(バルトネラ症):ノミが媒介する脅威

  • 病原体と感染源:バルトネラ・ヘンセレ(Bartonella henselae)という細菌が原因です29。猫自身はこの細菌を保有するノミに吸血されることや、ノミの糞を介して感染するため、細菌は猫の爪や唾液に存在する可能性があります29
  • 感染経路と症状:その名の通り、引っかき傷(掻傷)による感染が最も一般的ですが、咬傷や、傷口を舐められることでも感染します。症状はパスツレラ症よりも遅れて現れることが多く、受傷後3日から10日ほど経ってから、傷口に赤い発疹や水疱ができます。その後、傷に近い部位のリンパ節(例:手を引っかかれた場合は脇の下のリンパ節)が痛みを伴って腫れてくるのが典型的な症状です5。発熱や倦怠感を伴うこともあります。
  • 重症度:健康な人であれば自然に治ることが多いですが、ごく稀に脳症などの重篤な合併症を引き起こすことがあります23。現在、ヒト用・猫用ともに有効なワクチンは開発されていません29

破傷風:あらゆる外傷に潜む環境由来の危険

  • 病原体と感染源:破傷風菌(Clostridium tetani)が産生する毒素によって引き起こされます。この菌は猫が直接保有しているわけではなく、その芽胞(がほう)が土壌やほこりの中に広く存在しています6。猫の爪や口に付着した土が傷口に入ることで感染リスクが生じます。
  • メカニズム:破傷風菌は酸素を嫌う嫌気性菌であり、猫の歯によって作られるような、深くて入り口が狭い傷(穿通創)の内部のような、酸素の少ない環境で増殖します6。増殖した菌が産生する強力な神経毒素が、重篤な症状を引き起こします。
  • 症状:初期症状として口が開きにくくなる「開口障害(ロックジョー)」が特徴的です。その後、全身の筋肉が痛みを伴って痙攣し、体が弓なりに反り返る「後弓反張(こうきゅうはんちょう)」といった特有の症状が現れます6。治療が遅れると、呼吸筋の麻痺により死に至ることもある危険な病気です。
  • 予防:破傷風はワクチンで確実に予防できる病気(Vaccine Preventable Disease)です。そのため、自身のワクチン接種歴を正確に把握しておくことが極めて重要です6

猫の咬傷が特に危険な理由:生物学的背景

猫の咬傷がなぜ特に危険視されるのか、その背景には生物学的な理由があります。猫の歯は細く鋭利で、まるで注射針のようです9。猫が噛むと、皮膚表面には小さな穴しか残りませんが、その鋭い歯は皮下深くの組織まで到達します。この行為は、猫の口腔内に常在するパスツレラ菌などの細菌を、組織の奥深くに直接「注入」するのと同じ効果を持つのです5。問題は、表面の小さな傷口がすぐに塞がってしまい、内部に注入された細菌を閉じ込めてしまう点にあります。これにより、体内の温かく湿った、酸素の少ない(嫌気的な)環境が作り出され、パスツレラ菌や破傷風菌のような菌が増殖するのに理想的な条件となってしまいます6。これが、猫の咬傷が「氷山の一角」に例えられる所以であり9、臨床現場では予防的に抗菌薬を投与するという積極的な治療方針が取られる一般的な理由です10

表1:猫による傷で注意すべき主要感染症の比較
疾患名 病原体 主な感染経路 主要な症状 典型的な潜伏期間
狂犬病 狂犬病ウイルス 感染動物の咬傷・掻傷 発熱、頭痛、恐水症状、麻痺。発症後ほぼ100%死亡。 1~3ヶ月(時に長期)
パスツレラ症 パスツレラ属菌 猫の口腔内からの咬傷・掻傷 受傷後数時間での急激な痛み、発赤、腫脹。 数時間~2日
猫ひっかき病 バルトネラ・ヘンセレ ノミを介した猫からの掻傷・咬傷 受傷部の発疹、所属リンパ節の腫脹、発熱。 3~14日
破傷風 破傷風菌(産生毒素) 土壌で汚染された深い傷(穿通創) 開口障害、筋肉の痙攣、後弓反張。 3~21日

即時対応プロトコル:応急処置のステップバイステップガイド

動物に噛まれたり引っかかったりした直後の数分間の行動が、その後の感染リスクを大きく左右します。以下の手順に従って、冷静に行動してください。

ステップ1:創部洗浄(黄金律)

行動:直ちに、大量の水道水と石鹸を使い、傷口を徹底的に洗い流してください。世界保健機関(WHO)や日本の専門学会も推奨するこの方法は、最低でも5分、理想的には15分間行うことが推奨されています18

理論的根拠:この処置の目的は、消毒薬で菌を殺すことよりも、物理的に細菌やウイルスを洗い流すことにあります。流水による機械的な除去効果が最も重要であり、石鹸はその界面活性作用で病原体を浮き上がらせ、洗い流すのを助けます35。この単純な行為は、傷口の初期の細菌・ウイルス量を劇的に減少させ、感染成立の連鎖を断ち切るための強力な医学的介入です。

ステップ2:止血

行動:洗浄後、まだ出血が続いている場合は、清潔なガーゼや布で傷口を直接、強く圧迫してください7

緊急性の判断:15分間圧迫しても出血が止まらない場合や、血が噴き出すような激しい出血の場合は、圧迫を続けながら直ちに救急医療機関を受診してください。

ステップ3:創部の初期評価と禁止事項

傷の深さ、場所(関節、手、顔は特に注意)、土などによる汚染の程度を確認します。絶対にやってはいけないのは、傷口から毒や細菌を吸い出そうとすることです。効果がないばかりか、口内の細菌を傷に送り込む逆効果となるため、絶対に行わないでください10


医療機関の利用法:いつ、どこで、何が行われるか

応急処置を終えたら、専門家である医師の診断を仰ぐ段階です。

医療機関を受診する判断基準

受診すべき場合:猫の咬傷は、見た目がどんなに小さくても、深部感染のリスクが非常に高いため、原則として全てのケースで医療機関を受診してください9。掻傷の場合は、傷が深い、野良猫や素性の知れない猫によるもの、ご自身が糖尿病やステロイド治療中などで免疫機能が低下している状態にある、あるいは傷の周りに発赤、腫れ、痛み、膿などの感染兆候が見られる場合に受診が推奨されます。

医師に伝えるべき情報:受診の際は、①いつ、どこで、どのような状況で受傷したか、②動物の種類(飼い猫か野良猫か、ワクチンの接種歴など)、③ご自身の破傷風ワクチンの最終接種時期、④アレルギー歴や基礎疾患の有無、を正確に伝えられるよう準備しておくと診断と治療がスムーズに進みます4

適切な診療科の選択

  • 緊急・重症の場合:出血が止まらない、傷が非常に深い、骨折の疑い、顔面を咬まれた場合は、救急外来(ER)や、形成外科・整形外科のある病院に直行してください7
  • 手の咬傷:手は腱や関節、神経が密集した複雑な構造をしており、感染が広がりやすく重篤な機能障害につながるリスクが特に高い部位です。手の咬傷は、整形外科(特に手の外科が専門)の受診が強く推奨されます37
  • 通常の咬傷・掻傷(非緊急時):一般的な咬傷や感染が心配な掻傷は、皮膚科、形成外科、またはかかりつけの内科を受診するのが適切です36
  • 全身症状が出現した場合:後日、発熱やリンパ節の腫れなど全身症状が出た場合は、内科を受診してください36

医療機関での臨床的処置

医療機関では、以下のような処置が行われます。

  • 創部の洗浄とデブリードマン:医師はまず、生理食塩水などを使い、注射器で圧力をかけながら傷の奥まで徹底的に洗浄(イリゲーション)します7。感染の温床となる死んだ組織などを手術的に取り除く「デブリードマン」という処置が必要になることもあります10。猫の咬傷は細菌を内部に閉じ込めるリスクがあるため、傷口を縫合しないか、縫う場合でも排膿を促すため緩く縫うのが一般的です10
  • 予防的抗菌薬の投与:猫の咬傷は感染率が極めて高いため、臨床ガイドラインでは感染の兆候がなくても予防的に抗菌薬を投与することが強く推奨されています10。多くの場合、パスツレラ菌など複数の細菌に有効な広域スペクトルの抗菌薬(例:アモキシシリン/クラブラン酸配合剤)が処方されます12
  • 破傷風の予防接種:破傷風の予防は、最終接種からの経過年数と傷の汚染度に基づいて判断されます6。最終接種から5年以上(汚染の強い傷)または10年以上(比較的きれいな傷)経過している場合は、免疫を強化するために破傷風トキソイドワクチンの追加接種(ブースター接種)が行われます38。接種歴が不明または不完全な場合は、即効性のある抗破傷風ヒト免疫グロブリン(TIG)と、長期的な免疫を作るトキソイドワクチンの両方が投与されることがあります6
  • 診断検査:感染が成立している場合は原因菌を特定するため、膿などを採取して細菌培養検査を行うことがあります。全身感染が疑われる場合は血液検査も実施されます12

予防戦略:猫との安全な共存のために

動物由来感染症のリスクを管理する最善の方法は、そもそも咬まれたり引っかかれたりしないように予防することです。これは、ヒト、動物、環境の衛生を一体として考える「ワンヘルス」のアプローチにも通じます。

責任あるペットの飼育

最も重要な予防策の一つは、ノミ・ダニの定期的な駆除です。これは、猫ひっかき病の感染環を断つ上で極めて効果的です24。また、猫のボディランゲージを学び、手や足で直接遊ばずにおもちゃを使うことで、咬み癖やひっかき癖を防ぎます。猫を室内で飼育することは、他の動物との接触や寄生虫への感染機会を大幅に減らし、結果として動物由来感染症のリスクを低減させる賢明な選択です19

公衆安全:野良猫や見知らぬ動物との関わり方

基本原則として、野良猫や見知らぬ動物には、たとえ可愛らしく見えても、むやみに近づいたり、触ったり、餌を与えたりしないでください1。特に、ふらふらしているなど普段と違う様子の動物は、何らかの病気にかかっている可能性があり、予測不能な行動を取るリスクが高いため、距離を置くべきです14。子供は動物との危険な距離感を認識しにくいため、知らない動物には絶対に近づかないよう家庭で教育することが重要です15


治療に伴う費用的・手続き的考察

万が一の事態に備え、治療にかかる費用や公的医療保険の適用範囲について理解しておくことは重要です。

日本における治療費と保険適用

最も重要な区別は、「治療」か「予防」かという点です。日本国内で発生した猫咬傷に対する一連の医療行為(診察、創傷処置、抗菌薬処方、怪我の後の破傷風トキソイド接種など)は、医学的必要性のある「治療」と見なされ、公的医療保険の対象となります。患者は、年齢や所得に応じた自己負担割合(一般的には3割)を窓口で支払います。一方で、海外渡航に備えるための狂犬病ワクチンなどの予防接種は、個人の選択による「予防」と見なされ、保険適用外の自費診療となります46

表3:関連する医療行為の費用目安と保険適用(日本国内)
医療行為 対象 目的 公的医療保険の適用
動物咬傷の治療(診察、処置、薬剤費) ヒト 医学的必要性に基づく治療 あり
破傷風トキソイド(受傷後) ヒト 暴露後の予防・治療 あり
狂犬病ワクチン(海外渡航前) ヒト 暴露前の任意予防 なし(自費診療、1回15,000~20,000円程度45
犬の狂犬病ワクチン 法的義務 なし(飼い主負担、1回3,500円程度47
猫の混合ワクチン 全般的な健康管理 なし(飼い主負担、1回5,000~10,000円程度48

よくある質問

Q1: 日本国内の猫に噛まれたら、狂犬病の心配は本当にないのですか?

はい、その通りです。日本の公衆衛生当局や専門家の見解として、国内の猫から狂犬病に感染するリスクは事実上ゼロです13。日本は数十年にわたり狂犬病の発生がない清浄国であり、心配すべきは狂犬病ではなく、パスツレラ症などの細菌感染症です。

Q2: 傷がとても小さいのですが、それでも病院に行くべきですか?

はい、特に「咬み傷」の場合は、傷の大小にかかわらず医療機関を受診することを強く推奨します9。猫の歯は細く鋭いため、見た目は小さな点でも、細菌が皮膚の奥深くまで達している可能性があります。放置すると重篤な感染症に発展する危険性があるため、専門家による評価が必要です。

Q3: 応急処置で消毒液(マキロンやイソジンなど)は使った方が良いですか?

最優先すべきは、消毒液よりも「流水と石鹸による15分間の洗浄」です135。物理的に細菌を洗い流すことが最も重要です。強い消毒液は組織を傷つけ、体の防御機能を損なう可能性も指摘されています。洗浄を徹底的に行った後であれば、消毒液の使用は補助的なものと考え、まずは洗浄に専念してください。

Q4: 破傷風のワクチンをいつ接種したか覚えていません。どうすればよいですか?

接種歴が不明な場合は、医療機関でその旨を正直に伝えてください。医師は、接種歴が不完全であると仮定して、最も安全な対応(ワクチンの追加接種や、場合によっては抗破傷風ヒト免疫グロブリンの投与)を判断します6。母子健康手帳などで確認できれば理想的ですが、不明な場合でも適切な処置が可能ですので、必ず受診してください。

Q5: 猫ひっかき病を防ぐために、飼い主ができる最も重要なことは何ですか?

最も重要な対策は、定期的な「ノミの駆除」です24。猫ひっかき病の原因菌(バルトネラ・ヘンセレ)は、ノミを介して猫から猫へ、そしてヒトへと感染の輪が広がります。獣医師に相談し、適切な駆除薬を定期的に使用することで、感染リスクを大幅に低減できます。

結論

本報告書を通じて、日本国内における猫による咬傷・掻傷のリスクについて、科学的根拠に基づいた正確な知識を提供してまいりました。結論として、以下の点を改めて強調します。

  • 日本国内での狂犬病リスクは心配無用です。しかし、その安心感から動物による傷を軽視してはなりません。
  • 真に警戒すべきは、パスツレラ症や猫ひっかき病といった細菌感染症と、あらゆる深い傷に共通する破傷風のリスクです。
  • 「猫の咬傷は常に医療機関へ」という原則を忘れないでください。傷の見た目の小ささに惑わされてはいけません。
  • 受傷直後の「流水と石鹸による徹底的な洗浄」は、誰にでもできる最も効果的な感染予防策です。
  • ご自身の破傷風ワクチン接種歴を把握し、ペットのノミ・ダニ対策を徹底することが、愛する猫と安全に暮らすための賢明な備えとなります。

猫は、多くの家庭にとってかけがえのない家族の一員です。本稿で提供した知識が、不必要な恐怖を払拭し、正しいリスク管理を通じて、皆様と猫とのより安全で豊かな共生関係を築く一助となることを心より願っております。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 狂犬病に関するQ&A 狂犬病流行地域に渡航される方へ. 長野県中野市; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.city.nakano.nagano.jp/docs/2014011500587/file_contents/kyokenbyo.pdf
  2. 狂犬病に関するQ&Aについて. 厚生労働省; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/07.html
  3. 狂犬病. 厚生労働省; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou18/kyokenbyou.html
  4. 動物由来感染症について|飼い主の方に知っていただきたいこと. 神奈川県動物愛護センター; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/1594/awc/owner/infections.html
  5. 動物由来感染症. 厚生労働省; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001418129.pdf
  6. 破傷風. 国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ha/tetanis/index.html
  7. 動物咬傷(ペット咬傷). 日本創傷外科学会; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jsswc.or.jp/general/koushou.html
  8. 動物由来カプノサイトファーガ感染症 と動物咬傷の対応. 厚生労働省; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000500170.pdf
  9. 猫による皮膚病1 猫咬傷. まきの皮ふ科; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://tsubatamachi-makinohifuka.jp/blog/%E7%8C%AB%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%97%85%EF%BC%91%E3%80%80%E7%8C%AB%E5%92%AC%E5%82%B7
  10. 咬傷で患指切断も!厳重対応すべき歯形の位置. 臨床ニュース | m3.com; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/832083
  11. 飼い犬や飼い猫に噛まれたらどうする?〜ERドクターが推奨する「わんダフル初期対応」. 東京ベイ・浦安市川医療センター; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://tokyobay-mc.jp/emergency_blog/web10_53/
  12. 亀田感染症ガイドライン 咬傷・外傷後の抗菌薬投与. 亀田総合病院; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://medical.kameda.com/general/medical/assets/17.pdf
  13. Rabies. In: Yellow Book. Centers for Disease Control and Prevention (CDC); [cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.cdc.gov/yellow-book/hcp/travel-associated-infections-diseases/rabies.html
  14. Rabies. NYC Health; [cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.nyc.gov/site/doh/health/health-topics/rabies.page
  15. Rabies. World Health Organization (WHO); [cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/rabies
  16. Rabies Fact Sheet. Africa Health Organisation; [cited 2025 Jul 1]. Available from: https://aho.org/fact-sheets/rabies-fact-sheet/
  17. Rabies – Symptoms & causes. Mayo Clinic; [cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/rabies/symptoms-causes/syc-20351821
  18. RABIES FACT SHEET. DC Health; [cited 2025 Jul 1]. Available from: https://dchealth.dc.gov/sites/default/files/dc/sites/doh/publication/attachments/Rabies%20Fact%20sheet.pdf
  19. Rabies Fact Sheet. California Department of Public Health (CDPH); [cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.cdph.ca.gov/Programs/CID/DCDC/CDPH%20Document%20Library/RabiesFactSheet.pdf
  20. dj3066.html. 国立感染症研究所; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://idsc.niid.go.jp/iasr/26/306/dj3066.html
  21. 狂犬病予防について. 奈良県公式ホームページ; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.pref.nara.jp/7713.htm
  22. 国際貨物コンテナ迷入動物により狂犬病が日本に持ち込まれるリスクは36万年に1度. 東京大学; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20201110-1.html
  23. 脳症を呈した猫ひっかき病の 34 歳女性例. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://neurology-jp.org/Journal/public_pdf/052080576.pdf
  24. 動物由来感染症とは. 岐阜市公式ホームページ; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.city.gifu.lg.jp/kurashi/seikatukankyo/1002857/1002883/1002884.html
  25. 動物由来感染症(人と動物との共通感染症). 港区; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.city.minato.tokyo.jp/seikatsueiseisoudan/kansenshou.html
  26. 平成26年度「狂犬病及びパスツレラ症について」. 愛媛県庁公式ホームページ; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.pref.ehime.jp/page/16961.html
  27. 人と動物の共通感染症に関するガイドライン. 環境省; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/infection/guideline.pdf
  28. パスツレラ感染症. 秋田大学; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.med.akita-u.ac.jp/~doubutu/kansensho/zoonosis/pasteurella.html
  29. 猫ひっかき病とは?症状や受診する医療機関など研究の第一人者が解説. nekozuki; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kurokuro.jp/blog/cate-school/school02/
  30. 猫ひっかき病. 公益社団法人愛知県獣医師会; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://aichi-vet.or.jp/business-details/zoonosis/csd.html
  31. 破傷風の診断. 国立感染症研究所; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://idsc.niid.go.jp/iasr/23/263/dj2631.html
  32. 破傷風. 国立感染症研究所; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ha/tetanis/010/tetanis-info.html
  33. 破傷風. Wikipedia; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%B4%E5%82%B7%E9%A2%A8
  34. 国立感染症研究所 | 家畜衛生・公衆衛生獣医師インターンシップ. VPcamp; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.vetintern.jp/project/niid/
  35. 猫に噛まれた&引っかかれたら? 飼い主さんの応急処置法. ねこのきもち; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://cat.benesse.ne.jp/withcat/content/?id=34017
  36. 犬や猫に噛まれた、引っかかれた!どうしたらいいでしょうか?. ALL動物病院グループ; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.wizoo.co.jp/infomation/disease/dermatology/2023/8333/
  37. 動物咬傷(犬・猫に手を咬まれた). ふじた医院; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://fujitaiin.or.jp/kaisetsu/dobutsukosyo.html
  38. ペット(イヌ,ネコ)による顔面咬傷の初期治療と再建. 北里大学; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kitasato-u.ac.jp/ktms/kaishi/pdf/KI53-2/53-2_047-051.pdf
  39. 猫に引っかかれたときの対処法とは?死亡した例もある?. 西春内科・在宅クリニック; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://nishiharu-clinic.com/2024/08/06/nekohikkakare/
  40. 子どもが動物に咬まれたらどうする?. キッズドクターマガジン; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/am7u0qoe1
  41. 【 猫に噛まれた!】【猫 引っ掻き傷】|ねこに噛まれたり、引っかかれた時の応急処置は?. ねこ222.jp; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://neko-222.jp/blog/the-emergency-measure-when-i-was-bitten-by-a-cat-and-was-scratched/
  42. 動物咬傷. 日本小児科学会; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/sho_jiko_ms_14.pdf
  43. ガイドライン. 日本創傷外科学会; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jsswc.or.jp/volume.html
  44. Rabies. California Department of Public Health (CDPH); [cited 2025 Jul 1]. Available from: https://www.cdph.ca.gov/Programs/CID/DCDC/pages/rabies.aspx
  45. 狂犬病ワクチン(Rabies). MYメディカルクリニック; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://mymc.jp/outpatientconsultation/travelers/travel_rabies/
  46. 料金表 | トラベルワクチン. 東邦大学 羽田空港第3ターミナルクリニック; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.haneda.toho-u.ac.jp/international/vaccines/pricelist.html
  47. 犬のワクチン・予防接種は必須? 種類や費用、接種スケジュールなど徹底解説. au損保; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.au-sonpo.co.jp/pc/pet-dog/column/post-42.html
  48. 犬の予防接種、値段はいくら?ワクチンの種類と費用目安を解説. ペット&ファミリー; [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.petfamilyins.co.jp/pns/article/pfs202306b/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ