要点まとめ
- 2024年の最新国際メタ分析によると、成人男性の勃起時平均長は13.84cmであり、多くの男性が自身のサイズを過小評価しています1。
- パートナーのサイズに不満を持つ女性はわずか15%であり、85%は満足しているというデータは、サイズへのこだわりが主に男性側の問題であることを示唆しています1。
- ペニス増大を謳う手術や治療には、科学的根拠が乏しく、感染症、組織壊死、勃起障害といった深刻な合併症のリスクが伴います23。
- 日本の美容クリニックでは、高額な即日契約や不要な治療の勧誘といった消費者トラブルが国民生活センターによって多数報告されており、極めて慎重な判断が必要です4。
- サイズへの悩みは、パートナーとの良好なコミュニケーションや、勃起力を高める健康的な生活習慣、心理的アプローチによって、多くの場合解決可能です。
1. はじめに:なぜ男性は自身のサイズを気にするのか?
陰茎のサイズに対する関心や悩みは、多くの文化圏で古くから存在する男性特有の心理的テーマです。その背景には、単なる生物学的な特徴を超えた、複雑な社会的・文化的要因が深く関わっています。
1.1. 社会的・文化的背景とメディアが作り出す「理想像」
ポルノグラフィや一部のメディアでは、平均から大きく逸脱したサイズの陰茎が頻繁に登場し、それが男性の性的能力や魅力の象徴であるかのような誤ったイメージを植え付けます。このような非現実的な「理想像」に繰り返し触れることで、多くの男性は知らず知らずのうちに自身の身体に対する過小評価や劣等感を抱くようになります。これは「ロッカー・ルーム・シンドローム」とも呼ばれ、他者との比較から生じる不安が、個人の自己評価を歪めてしまう現象です。
1.2. 自己認識と客観的事実の大きなギャップ
最も重要な事実は、ほとんどの男性が自身の陰茎サイズを「平均より小さい」と思い込んでいる一方で、客観的なデータはその認識が誤りであることを示している点です。2024年に発表された大規模な国際的研究では、自身のサイズに不満を抱く男性が55%にものぼる一方で、そのパートナーのサイズに満足している女性は85%にも達することが明らかになりました1。この1.5倍以上の認識のズレは、男性の悩みが客観的な身体的特徴よりも、主観的な自己認識や心理的要因に大きく根差していることを強く示唆しています。
2. 科学的データが示す陰茎サイズ:世界の標準と日本の現在地
サイズに関する漠然とした不安を解消するためには、信頼できる科学的データに基づいて客観的な事実を知ることが第一歩です。ここでは、最新の国際的な研究と、日本の学術データに基づき、陰茎サイズの真実に迫ります。
2.1. 最新の国際的メタ分析から見る「世界平均」
2.1.1. 勃起時の長さと太さの平均値と分布
複数の大規模なシステマティックレビューとメタ分析により、世界の成人男性の陰茎サイズに関する信頼性の高い指標が示されています。2015年に発表された15,521人のデータを統合した研究では、勃起時平均長は13.12cm、勃起時平均周径(最も太い部分の円周)は11.66cmと報告されました5。さらに、2024年に発表された36,000人以上を対象とした最新のメタ分析では、勃起時平均長は13.84cmという結果が示されています1。これらの研究結果から、勃起時の平均的な長さは約13〜14cmの範囲にあると理解するのが妥当であり、これが現時点における最も信頼性の高い国際的な標準値です。
2.1.2. 人種や地域による差は存在するのか?
2024年のメタ分析では、世界保健機関(WHO)の地域分類に基づいたサイズ比較も行われています16。その結果、アフリカ地域(平均15.87cm)が他の地域(例:ヨーロッパ14.49cm、アメリカ14.58cm、アジア11.73cm)と比較して統計的に有意に長い傾向が見られました。しかし、研究者らは、この差が遺伝的要因だけでなく、研究の対象となった集団の偏りや測定方法の違いといった要因も影響している可能性を指摘しており、安易な一般化には注意が必要です。重要なのは、どの地域においても個人差が非常に大きいという事実です。身長と陰茎長の間には統計的に弱い正の相関関係が認められていますが5、それ以外の身体的特徴からサイズを正確に予測することはできません。
2.2. 日本人男性のサイズに関する学術的研究
国際的なデータと合わせて、日本国内の研究を参照することが、日本人男性の状況を理解する上で極めて重要です。
2.2.1. 日本の研究で示された非勃起時の計測値
日本人男性のサイズを議論する上で、しばしば基準とされるのが、2008年に泌尿器科医の白井將文医師らが発表した研究です78。この研究は、泌尿器科を受診した日本人男性100例を対象に、専門家が正確な方法で測定したデータであり、非勃起時(弛緩時)の平均長は8.20±1.13cm、平均周径は8.31±0.74cmであったと報告されています。これは、自己申告ではなく専門家による客観的な計測値として、非常に価値の高いデータです。
2.2.2. 伸長時の長さに関する日本のデータ
非勃起時のデータを補完するものとして、法医学的な剖検データも存在します。419人の日本人男性死体のデータを基にした研究では、非勃起状態の陰茎を最大限に引き伸ばした「伸長時陰茎長」が測定されました。例えば、40〜49歳の年齢層では平均11.3±2.2cmという値が報告されています9。伸長時陰茎長は、一般的に勃起時の長さに近い値を示すと考えられており、白井医師らの研究と合わせて、日本人男性のサイズを多角的に理解する上での参考となります。
2.3. 信頼できない情報源の見分け方:自己申告データの限界
インターネット上で「日本人男性の平均サイズ」として最も広く引用されている情報の一つに、TENGA社が2012年に行った調査データがあります101112。この調査では、勃起時平均長が13.56cmと報告されています。しかし、この数値を解釈する際には、極めて重要な注意点があります。これは、メーカーの販売促進活動の一環として行われた、利用者による自己申告・自己測定に基づく調査であり、専門家が標準化された手法で測定した前述の学術データとは明確に区別して解釈する必要があります。自己測定には誤差が生じやすく、また、調査に参加する人々の特性に偏りが生じる可能性も否定できません。科学的な議論を行う上では、査読を経て学術雑誌に掲載された研究データを優先すべきです。
2.4. 臨床現場で行われる正しい自己測定の方法
もしご自身のサイズを客観的に把握したい場合、臨床現場で用いられる標準的な測定方法を参考にすると良いでしょう13。
- 長さの測定:勃起時に、硬い定規を恥骨(陰茎の付け根の硬い骨)に強く押し当て、亀頭の先端までの直線距離を測定します。脂肪に埋もれている部分も含めるため、恥骨に押し当てることが重要です。
- 周径(太さ)の測定:勃起時に、陰茎の幹の最も太い部分にメジャーを巻き付けて測定します。
この方法で測定した数値を、前述の学術データと比較することで、ご自身の客観的な位置づけを理解することができます。
3. 医学的な「小さい」の定義:小陰茎症(マイクロペニス)とは
多くの男性が「自分は小さいのではないか」と悩んでいますが、医学的に「小さい」と診断されるケースは非常に稀です。ここでは、真に治療の対象となりうる「小陰茎症」について解説します。
3.1. 小陰茎症の厳密な診断基準
小陰茎症(Micropenis)とは、陰茎の形態や構造は正常であるものの、同じ年齢の平均と比較して著しく小さい状態を指す医学的な診断名です。その診断基準は厳密に定義されており、年齢ごとの平均値から標準偏差(SD)を用いて「-2.5SD以下」の場合に診断されます1314。これは統計学的に、同年齢の集団の中で下位約0.6%に相当する極めて稀な状態です。具体的な数値としては、新生児で伸長時陰茎長が2.5cm未満、成人では勃起時長が約7cm未満などが一つの目安とされますが、最終的な診断は専門医による慎重な評価が必要です。
3.2. 考えられる原因と必要な医学的評価
小陰茎症の主な原因は、胎児期における男性ホルモン(アンドロゲン)の分泌不全や作用不全です。下垂体や視床下部といった脳の指令系統の異常、または精巣自体の機能不全などが背景にあると考えられています。そのため、小陰茎症が疑われる場合は、内分泌専門医による血液検査(ホルモン値の測定)や、染色体検査などの詳細な医学的評価が必要となります。
3.3. 埋没陰茎など、見た目上小さく見える他の状態との違い
見た目上、陰茎が小さく見える状態として「埋没陰茎(Buried penis)」があります。これは、陰茎自体の大きさは正常であるものの、恥骨周辺の過剰な脂肪(肥満)に埋もれてしまっている状態です13。特に小児期や肥満のある成人に見られます。この場合、本質的な問題は陰茎の大きさではなく、周辺の脂肪組織にあるため、減量によって見た目が大きく改善することがあります。小陰茎症とは全く異なる状態であり、正確な鑑別診断が重要です。
4. 陰茎増大・長茎術の現実:効果とリスクの科学的評価
多くの美容クリニックが陰茎増大や長茎術を宣伝していますが、その効果と安全性については、科学的な観点から極めて慎重な評価が必要です。
4.1. 主な手術方法(靭帯切離術、脂肪・ヒアルロン酸注入など)
一般的に行われている増大・長茎術には、以下のようなものがあります。
- 懸垂靭帯切離術:体内に固定されている陰茎の一部を外に出すことで、非勃起時の長さを伸ばす手術。勃起時の長さはほとんど変わりません。
- 脂肪・ヒアルロン酸・真皮脂肪注入:患者自身の脂肪や人工的な充填剤を陰茎に注入し、太さを増す手術。
これらの手技は、一部の形成外科や泌尿器科でも行われることがありますが、その多くは美容目的の自由診療です。
4.2. 科学的エビデンスの現状:効果は確立されているか?
陰茎増大を目的としたこれらの介入について、2020年に発表されたシステマティックレビュー(複数の研究を統合・評価した信頼性の高い研究)は、衝撃的な結論を報告しています。それは、「増大術に関する研究の質は全体的に低く、有効性と安全性を確立した科学的エビデンスは存在しない」というものです2。つまり、多くのクリニックが宣伝する「効果」は、質の高い科学的研究によって裏付けられたものではないのが現状です。
4.3. 報告されている合併症と後遺症のリスク
効果が不確実である一方で、これらの手術に伴うリスクは決して無視できません。むしろ、深刻な合併症や永続的な後遺症につながる危険性が多数報告されています。
4.3.1. 感染症、血流障害、組織の凹凸
注入された脂肪やヒアルロン酸がしこりになったり、不均一に吸収されたりすることで、陰茎の見た目がデコボコになることがあります3。また、手術による感染症や、血流障害による感覚の鈍麻や勃起力の低下といった性機能障害を引き起こすリスクも指摘されています。懸垂靭帯を切離した場合は、勃起時の角度が不安定になり、性交に支障をきたす可能性もあります。
4.3.2. 最悪の場合、組織壊死に至るケースも
特に危険なのが、ヒアルロン酸などの注入物が血管を塞いでしまい、陰茎の組織への血流が途絶えてしまう「組織壊死」です15。これは緊急手術を要する極めて重篤な合併症であり、最悪の場合、陰茎の一部を切除せざるを得ない状況に至ります。京都大学医学部附属病院からも、ヒアルロン酸注入後に亀頭が壊死した症例が学術報告されています16。安易な気持ちで受けた美容手技が、取り返しのつかない結果を招く可能性があるのです。
5. 【消費者保護】日本の美容クリニックに潜む危険性:あなたの身を守る知識
国際的に見ても科学的根拠が乏しい増大術ですが、特に日本では、一部の美容クリニックにおける悪質な商業主義が深刻な社会問題となっています。ここでは、公的機関からの警告に基づき、自分自身の身体と財産を守るための具体的な知識を提供します。
5.1. 国民生活センターが警鐘を鳴らす典型的なトラブル事例
独立行政法人国民生活センターは、日本形成外科学会などと連携し、美容医療サービス、特に包茎手術や増大術に関する消費者トラブルについて繰り返し強く警鐘を鳴らしています41718。報告されている典型的な手口は以下の通りです。
5.1.1. 手口:高額な即日契約と不要な追加治療の悪質な勧誘
ウェブサイトの低価格な広告を見てカウンセリングに訪れた消費者に対し、「数万円の安い手術では仕上がりが汚くなる」「このままでは病気になる」などと執拗に不安を煽り、最終的に数十万円から百万円を超える高額な手術や、科学的根拠の乏しい追加治療(ヒアルロン酸注入、亀頭のブツブツ除去など)をその日のうちに契約させるという、典型的な悪質商法の手口が多数報告されています。
5.1.2. 実害:深刻な健康被害(壊死、勃起障害、感覚麻痺)
問題は金銭的なものに留まりません。国民生活センターには、不適切な手術によって「亀頭が壊死した」「勃起しなくなった」「感覚が麻痺した」といった、深刻で回復困難な健康被害を受けたという悲痛な相談が実際に寄せられています。これらは、単なる「失敗」ではなく、医療行為として許容されがたい「危害」です。
5.2. 厚生労働省「医療広告ガイドライン」で学ぶ、怪しい広告の見抜き方
なぜ、このような悪質なクリニックが存在し続けるのでしょうか。その一因として、多くのクリニックが厚生労働省の定める「医療広告ガイドライン」に違反、あるいはその抜け道を悪用した広告を行っている点が挙げられます192021。
- ビフォーアフター写真の禁止:加工や演出が容易であり、患者を誤認させる可能性があるため、原則として禁止されています。
- 体験談の禁止:個人の感想であり、すべての人に同様の効果があるかのような誤解を与えるため、広告への掲載は禁止です。
- 効果の保証の禁止:「絶対に安全」「100%満足」といった表現は、医療の不確実性を無視した誇大広告です。
ウェブサイトや広告でこれらの禁止表現を多用しているクリニックは、法律を遵守する意識が低い可能性があり、極めて危険な兆候と判断すべきです。
5.3. 信頼できる医療機関を選ぶための必須チェックリスト
もし医療機関への相談を検討する場合、以下の点を必ず確認してください。
- □ 医師が泌尿器科または形成外科の専門医資格を持っているか?
- □ 保険診療を主体として行っている医療機関か?(自由診療のみのクリニックは要注意)
- □ 手術のリスクや合併症について、時間をかけて丁寧に説明してくれるか?
- □ カウンセリング当日の契約や手術を強要しないか?(「一度持ち帰って検討します」と言えるか)
- □ 費用体系が明確で、追加料金について曖昧な説明をしないか?
一つでも当てはまらない項目があれば、そのクリニックは避けるべきです。
5.4. 万が一トラブルに遭ってしまった場合の公的相談窓口
万が一、美容医療でトラブルに巻き込まれてしまった場合は、一人で悩まず、以下の公的な相談窓口に連絡してください。
- 医療安全支援センター:各都道府県や保健所などに設置されており、医療に関する苦情や相談を受け付けています22。
- 消費者ホットライン「188」:契約トラブルなど、消費生活に関する様々な問題について相談できる全国共通の電話番号です23。
専門の相談員が、次のステップについて具体的なアドバイスを提供してくれます。
6. サイズ以上に重要なこと:性的な満足度と自信を高めるための本質的アプローチ
これまで見てきたように、陰茎増大を目的とした医学的介入は、効果が不確かでリスクが高いものです。真の課題解決は、物理的なサイズを変えることではなく、性的な満足度や自信に対する考え方そのものを変えることにあります。
6.1. パートナーの視点:女性は本当にサイズを重視しているか?
冒頭でも触れましたが、この問題を考える上で最も重要なデータがあります。それは、男性の55%が自身のサイズに不満を持っているのに対し、女性の85%はパートナーのサイズに満足しているという事実です1。多くの女性にとって、パートナーとの性的な満足度を決定づける要因は、陰茎の大きさではありません。むしろ、愛情、信頼関係、コミュニケーション、そして性行為全体のプロセスの方がはるかに重要であると、多くの研究が示しています。
6.2. 科学が示すコミュニケーションと前戯の重要性
性的な満足度は、挿入行為だけで決まるものではありません。パートナーが何を心地よいと感じるかを理解し、それを言葉や行動で伝え合うコミュニケーションこそが、満足度を高める鍵となります。また、十分な時間をかけた前戯は、身体的・精神的な興奮を高め、より豊かな性的体験につながります。サイズへのこだわりは、こうした本質的な要素から目を背けさせてしまう可能性があります。
6.3. 勃起力(硬さ・持続力)を高める健康的な生活習慣
もし性的なパフォーマンスに自信を持ちたいのであれば、サイズではなく「勃起の質」に着目する方がはるかに建設的です。勃起は血流現象であり、血管の健康状態に大きく左右されます。以下の健康的な生活習慣は、勃起力(硬さや持続力)の維持・改善に直接つながります。
- 禁煙(喫煙は血管を収縮させ、血流を悪化させる最大の要因の一つです)
- 適度な運動(特に有酸素運動)
- バランスの取れた食事と適正体重の維持
- 十分な睡眠とストレス管理
- アルコールの過剰摂取を避ける
これらの生活習慣は、性機能だけでなく、全身の健康にとっても非常に有益です。
6.4. 心理的アプローチ:サイズへのこだわりから自由になる
サイズへの過度なこだわりは、「身体醜形障害」と呼ばれる精神医学的な状態に近い場合があります。これは、他者が気づかないような些細な身体的特徴にとらわれ、日常生活に支障をきたすほどの苦痛を感じてしまう状態です。もし、サイズに関する悩みが頭から離れず、抑うつ気分や不安感が強い場合は、泌尿器科医だけでなく、精神科医や臨床心理士といった心の専門家に相談することも非常に有効な選択肢です。
7. まとめ:客観的知識こそが、あなたを不安から解放する最大の武器である
この記事では、陰茎のサイズに関する最新の科学的知見から、美容医療に潜む深刻なリスク、そして悩みを乗り越えるための本質的なアプローチまでを解説しました。多くの男性が抱える悩みは、非現実的な理想像と客観的な事実とのギャップから生まれています。世界の成人男性の勃起時平均長は約13〜14cmであり、あなたのサイズは、おそらく医学的に見て全く正常な範囲内です。そして、パートナーの大多数はあなたのサイズに満足しています。安易な増大手術は、効果が不確実であるばかりか、取り返しのつかない健康被害をもたらすリスクを伴います。真の自信と満足は、物理的なサイズを変えることではなく、正しい知識を身につけ、パートナーとの良好な関係を築き、心身ともに健康的な生活を送ることから生まれます。この記事が、あなたが根拠のない不安から解放され、前向きな一歩を踏み出すための一助となることを心から願っています。
よくある質問 (FAQ)
Q1. ペニスを大きくすると謳うサプリメントや器具に医学的根拠はありますか?
現時点において、サプリメントの摂取や、牽引器具・真空ポンプなどの使用によって、ペニスのサイズが永続的に増大するということを証明した、質の高い科学的エビデンスは存在しません2。一部の器具で一時的な増大効果が見られることはありますが、その効果は持続せず、過度の使用は内出血や組織損傷などのリスクを伴います。誇大な宣伝文句に惑わされないよう注意が必要です。
Q2. 肥満だとペニスは本当に小さく見えますか?その対策は?
はい、小さく見えることがあります。これは「埋没陰茎」と呼ばれる状態で、ペニス自体が小さいわけではなく、恥骨周辺の皮下脂肪に根本部分が埋もれてしまっているためです13。この場合、減量によって皮下脂肪が減少すれば、埋もれていた部分が現れ、見た目の長さが改善されます。健康的な食事や定期的な運動による減量は、最も安全で効果的な対策と言えます。
Q3. 包茎手術で見た目のサイズは変わりますか?保険は適用されますか?
包茎手術は、余分な包皮を切除する手術であり、陰茎自体の長さを変えるものではありません。しかし、亀頭が常に露出することで、視覚的に大きく見えると感じる人もいます。保険適用については、排尿障害や感染を繰り返す「真性包茎」や、包皮が戻らなくなり亀頭が締め付けられる「カントン包茎」は、機能的な問題として治療が必要と判断され、保険が適用されます4。一方で、勃起時には問題なく亀頭が露出する「仮性包茎」は、病的な状態とは見なされず、美容目的の自由診療(全額自己負担)となります。
結論
もし、ご自身のサイズに関する悩みが深く、日常生活や精神的な健康に影響を及ぼしていると感じる場合は、一人で抱え込まず、まずはお近くの信頼できる泌尿器科の専門医に相談することをお勧めします。美容目的の相談であっても、最初に保険診療を行っている医療機関で客観的な診察と正しい情報を得ることが、安全で賢明な第一歩です。本記事が、その一助となることを願っています。
参考文献
- Mostafaei H, Mori K, et al. A Systematic Review and Meta-Analysis of Penis Length and Circumference According to WHO Regions. Urology Research and Practice. 2024. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11923605/
- Marra G, et al. Non-invasive and surgical penile enhancement interventions for aesthetic or therapeutic purposes: a systematic review. BJU International. 2020. Available from: https://www.researchgate.net/publication/342418178_Non-invasive_and_surgical_penile_enhancement_interventions_for_aesthetic_or_therapeutic_purposes_a_systematic_review
- PRO CLINIC – プロクリニック. 亀頭増大の副作用・合併症リスクについて. 2024. Available from: https://pro-clinic.jp/2024/10/19/亀頭増大の副作用・合併症リスクについて/
- 国民生活センター, 日本形成外科学会等. 美容医療サービスにみる包茎手術の問題点. 2016. Available from: http://jsprs.or.jp/member/committee/wp-content/uploads/2020/05/20160630biyou1.pdf
- Veale D, et al. Am I normal? A systematic review and construction of nomograms for flaccid and erect penis length and circumference in up to 15,521 men. BJU International. 2015. Available from: https://www.newswise.com/articles/am-i-normal-a-systematic-review-and-construction-of-nomograms-for-flaccid-and-erect-penis-length-and-circumference-in-up-to-15-521-men
- A Systematic Review and Meta-Analysis of Penis Length and Circumference According to WHO Regions. Urology Research and Practice. 2024. Available from: https://urologyresearchandpractice.org/Content/files/sayilar/220/291-301(1).pdf
- 白井將文, 猪股出, 永尾光一. 日本の成人男性の陰茎計測値について. 日本性機能学会雑誌. 2008. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1572543025576500224
- 上野クリニック. 粗チンの治し方でベストな方法は?短小ペニスの原因や治療方法を解説. Available from: https://www.ueno.co.jp/phimotic/blog/phimotic-column43/
- Wikipedia. ヒトの陰茎のサイズ. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒトの陰茎のサイズ
- TENGA FITTING. 日本人の平均ペニスサイズが明らかに!. 2012. Available from: https://www.tenga.co.jp/special/fitting2012/
- 東スポnote. 現役医師が明かす!「日本人は小さい説」に根拠はない. Available from: https://note.tokyo-sports.co.jp/n/n125011d972b9
- valuepress. TENGA FITTING ユーザー50万人突破!日本人の平均男性サイズが明らかに!? 長さ:13.56cm 亀頭の直径. 2012. Available from: https://www.value-press.com/pressrelease/94635
- Hatipoglu N, Kurtoglu S. Micropenis: Etiology, Diagnosis and Treatment Approaches. Journal of Clinical Research in Pediatric Endocrinology. 2013. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3890219/
- Micropenis: Etiology, Diagnosis and Treatment Approaches. Available from: https://formation.chusj.org/mediaLibrary/CHUSJ_LMS/LMS/Formations/Endocrinologie/7k_normal-penile-length_en.pdf
- 京都大学. ヒアルロン酸注入による亀頭増大術に伴う 合併症―陰茎亀頭壊死の 1 例. 2020. Available from: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/265223/1/67_8_399.pdf
- Nor.s.t. ペニスの大きさは平均どれくらい?日本人のペニスサイズや測り方…. Available from: https://www.norst.co.jp/content/phimosis/577
- 国民生活センター. 美容医療サービスにみる包茎手術の問題点. 2016. Available from: https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160623_2.html
- 日本医師会. 「美容医療サービスにみる包茎手術の問題点」の送付について. 2016. Available from: http://www.toyama.med.or.jp/wp/wp-content/uploads/2016/07/2016houan_54.pdf
- 厚生労働省. 「医療広告ガイドライン」及び「美容医療サービス等の…. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001198689.pdf
- 公益社団法人 日本美容医療協会. 美容医療広告について(患者向け). Available from: https://www.jaam.or.jp/ad/patient
- 電子カルテCLIUS. 美容クリニックが気を付けるべき「医療広告ガイドライン」の注意点とは?. Available from: https://clius.jp/mag/2023/05/26/kn-points-to-note-in-medical-advertising-guidelines-for-beauty-clinics/
- 厚生労働省. 医療安全支援センター. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04978.html
- 厚生労働省. 美容医療を受ける前にもう一度. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001168957.pdf