監修者:
長谷川 潔 医師 (東京大学医学部附属病院 肝胆膵外科・移植外科 教授)1
笠原 群生 医師 (国立成育医療研究センター 病院長)2
江川 裕人 医師 (東京女子医科大学 消化器病センター外科 教授)3
波多野 悦朗 医師 (京都大学医学部附属病院 肝胆膵・移植外科 教授)4
吉住 朋晴 医師 (九州大学病院 消化器・総合外科 教授)5
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を含むリストです。
- 日本移植学会: 本記事における生体肝移植後の累積生存率に関するガイダンスは、同学会が発行した「2022臓器移植ファクトブック」で公表されたデータに基づいています6。
- 名古屋大学、九州大学、京都大学: 各大学病院が報告する全国平均を上回る優れた治療成績に関する記述は、それぞれの公式発表に基づいています789。
- 日本肝臓学会: 血液型不適合移植の成績向上や移植の適応基準に関する記述は、同学会が提供する情報に基づいています1011。
- 国立成育医療研究センター: 小児肝移植の適応疾患や成績に関する記述は、国内の小児肝移植の約6割を手掛ける同センターの報告やハンドブックに基づいています1213。
- 日本肝移植学会: 生体肝移植のドナー(提供者)の医学的・倫理的条件に関する指針は、同学会が策定したガイドラインに基づいています14。
要点まとめ
- 日本の生体肝移植の10年生存率は約74%と世界最高水準にあり、長期的な延命効果が期待できる確立された治療法です。
- 手術手技や免疫抑制剤の進歩により治療成績は飛躍的に向上しており、特に症例数の多い施設では優れた結果が報告されています。
- 生存率は患者さんの年齢や元の病気によって異なりますが、かつて困難とされた血液型不適合移植でも適合移植と遜色ない成績が得られるようになっています。
- 移植後の生活の質(QOL)は良好で、多くの方が学業や仕事に復帰し、活動的な日常生活を取り戻しています。
- 高額な医療費も、高額療養費制度や自立支援医療などの公的助成制度により、自己負担は大幅に軽減されます。
【結論】生体肝移植の生存率と延命効果
まず結論からお伝えします。生体肝移植は、多くの末期肝不全患者さんにとって、長期的な延命を可能にする非常に有効な治療法です。その成績は年々向上しており、日本の医療水準は世界でもトップクラスにあります。
最新データで見る日本の生体肝移植の生存率
日本移植学会が発表している最新の全国データによると、生体肝移植後の累積生存率は非常に良好な結果を示しています6。
移植後年数 | 全体生存率 | 成人生存率 (18歳以上) | 小児生存率 (18歳未満) |
---|---|---|---|
1年 | 86% | 83% | 91% |
3年 | 82% | 78% | 89% |
5年 | 79% | 74% | 88% |
10年 | 74% | 68% | 86% |
20年 | 65-66% | 66% | (データなし) |
出典:日本移植学会 2022臓器移植ファクトブック6、日本肝臓学会ウェブサイト10のデータを基に作成。 |
この表が示すように、例えば移植を受けた100人のうち、10年後も約74人がご存命であるという、非常に高い延命効果が期待できます。ここで重要な点は、生体肝移植の成績が、亡くなった方から肝臓の提供を受ける「脳死肝移植」の成績と比べて遜色ないということです。日本のデータでは、両者の生存率に統計的な差は見られません6。健康なドナーから肝臓の一部をいただく生体肝移植でも、脳死ドナーから全肝臓をいただく場合と同等の長期的な生命予後が期待できることは、患者さんとご家族にとって大きな安心材料となるでしょう。
飛躍的に向上した治療成績:過去から現在へ
肝移植の成績は、過去数十年間で目覚ましく向上しました。これは、手術手技の洗練、拒絶反応を抑える免疫抑制剤の進歩、そして術後管理の改善によるものです。過去のデータを見ると、1982年から1991年に移植を受けた患者さんの平均余命が8.6年であったのに対し、2002年から2009年に受けた患者さんでは12.5年へと大幅に延長しています15。この進歩は、各移植施設の努力の賜物でもあります。例えば、名古屋大学病院では10年生存率77.3%7、九州大学病院では近年の症例で10年生存率約80%8、京都大学病院では直近10年間の成人症例で5年生存率90%9という、全国平均を上回る優れた成績が報告されています。これらの事実は、日本の肝移植医療が、絶え間ない研究と臨床経験の蓄積によって、いかに進化してきたかを物語っています。特に、日本では脳死ドナーが極めて少ないという厳しい現実がありました8。その結果、必然的に生体肝移植に特化せざるを得なかったという背景があります。この状況が、逆説的に日本の移植外科医に世界でも類を見ないほどの経験と技術を蓄積させました。多くの症例数をこなす施設ほど治療成績が向上することは国際的にも知られており16、日本の厳しいドナー事情が、結果として世界最高水準の生体肝移植医療を生み出す土壌となったのです。
生存率を左右する重要な要因
生体肝移植の生存率は、すべての患者さんで一様ではありません。いくつかの重要な要因が、その後の経過に影響を与えます。
レシピエントの年齢
最も大きな要因の一つが、移植を受ける患者さん(レシピエエント)の年齢です。表1が示す通り、小児の肝移植の成績は成人に比べて有意に良好です。10年生存率を見ると、小児が86%であるのに対し、成人は68%と大きな差があります6。この差が生まれる背景には、いくつかの理由があります。小児の移植原因で最も多い胆道閉鎖症などは、肝臓に限局した病気であることが多い一方、成人の場合は糖尿病や高血圧といった他の併存疾患を抱えているケースが少なくありません。また、子どもの方が体の回復力や再生能力が高いことも、良好な成績につながっていると考えられます。
元の病気(原疾患)
なぜ肝移植が必要になったのか、その原因となった病気も予後を左右します。例えば、肝細胞がん(HCC)が原因の場合、再発の危険性を抑えるために、移植を受けられるのは「Kyoto基準」などの厳しい基準を満たした患者さんに限られます9。一方で、代謝性疾患や急性肝不全など、病気の種類によって移植後の経過や注意点は異なります。
特殊なケース
血液型不適合移植: かつては困難とされた、ドナーとレシピエントの血液型が異なる「血液型不適合移植」ですが、現在では大きな希望の光が灯っています。2004年頃からリツキシマブという薬剤が導入されたことで治療法が進歩し、現在では成人においても、血液型が適合している場合とほとんど遜色ない生存率が得られるようになりました10。血液型が合うドナーが見つからないご家族にとって、これは非常に重要な情報です。
再移植: 一度移植した肝臓が機能しなくなった場合などに行われる「再移植」は、残念ながら初回移植に比べて成績が劣ることが報告されています。これは生体・脳死移植ともに同様の傾向です10。この事実は、最初にいただいた「命の贈り物」である移植肝を、いかに大切に維持していくかが重要であるかを物語っています。
移植への道:どのような人が、いつ移植を受けるのか
生体肝移植は、誰でも受けられる治療ではありません。どのような病状の人が、どのタイミングで移植を検討し、どのような条件を満たした方がドナーになれるのか。ここでは、移植に至るまでの道のりを解説します。
肝移植が必要となる病気
肝移植は、他の内科的・外科的治療では救命が困難な、末期の肝臓病に対する最終的な治療手段です。
成人の主な対象疾患:
- B型・C型肝炎ウイルスなどが原因の非代償性肝硬変
- アルコール性肝硬変、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
- 自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎(PBC)、原発性硬化性胆管炎(PSC)
- 薬剤性や原因不明の急性肝不全(劇症肝炎)
- 肝細胞がん(ただし、転移がなく、腫瘍の大きさや個数が「Kyoto基準」などの厳格な基準内にある場合に限る)9
小児の主な対象疾患:
- 胆道閉鎖症(最も多い)
- 尿素サイクル異常症などの先天性代謝異常症
- 急性肝不全12
移植のタイミングを決める「MELDスコア」とは?
「いつ移植に踏み切るべきか」というタイミングの判断は非常に重要です。その客観的な指標となるのがMELD(メルド)スコアやChild-Pugh(チャイルド・ピュー)分類です。これらは、血液検査の数値(ビリルビン、クレアチニンなど)を基に計算される点数で、現在の肝臓の状態の重症度や、「移植をしなかった場合に、短期的にどのくらいの生命の危険があるか」を予測するための世界共通のツールです11。スコアが高ければ高いほど、肝臓の状態が悪く、移植の緊急性が高いことを意味します。一般的に、MELDスコアが15点以上、Child-Pughスコアが10点以上などが、移植を具体的に検討し始める一つの目安とされています11。しかし、ここで最も強調したいのは、「早めに移植専門施設に相談すること」の重要性です。生体肝移植は、脳死肝移植と異なり、待機的に手術の計画を立てることが可能です。脳死移植の厳しい基準を満たすまで待つのではなく、早い段階で専門医の意見を聞き、最適なタイミングを相談することが、より良い結果につながります11。
命を贈る人「生体ドナー」の条件と危険性
生体肝移植は、健康な方(ドナー)の善意の提供によって成り立つ医療です。そのため、ドナーの条件は非常に厳格に定められており、「ドナーの安全が何よりも最優先される」という大原則があります14。
主なドナーの条件:
- 原則として65歳以下の健康な成人であること。
- 自発的な意思による提供であり、強要や金銭の授受がないこと。
- 親子、兄弟、配偶者などの親族であること(各施設の倫理委員会で判断されます)。
- 手術の危険性や内容を十分に理解し、同意していること。
- 医学的検査の結果、肝臓の提供に耐えられると判断されること14。
このプロセスは、単なる医学的な評価ではありません。MELDスコアによって示されるレシピエントの生命の危機という時間的圧迫と、健康なドナーの体を傷つける手術の安全確保という倫理的要請が交差します。そして、その決断は、家族が愛する人を救いたいという強い想いの中で行われます14。したがって、移植への道は、医療的なプロセスであると同時に、家族全員にとって非常に重い心理的、倫理的な旅路でもあるのです。
ドナーの危険性:
ドナーは、医学的には必要のない大きな手術を受けることになります。そのため、危険性について正直に、そして十分に理解することが不可欠です。
- 出血、感染症、麻酔の合併症といった、一般的な外科手術に伴う危険性。
- 胆汁が漏れる(胆汁漏)、腹壁の傷が弱くなる(腹壁瘢痕ヘルニア)などの合併症。
- 残った肝臓が十分に機能しない「術後肝不全」に陥る可能性。
- 極めて稀ですが、死亡に至る危険性もゼロではありません(日本では過去に1例報告されています)14。
これらの危険性を最小限にするため、移植チームは術前に精密な検査を行い、最大限の注意を払って手術に臨みます。
移植後の生活:生存率の先にある「人生の質」
移植手術の成功はゴールではありません。その先にある、長く豊かな人生の始まりです。ここでは、生存率の先にある「生活の質(QOL)」という、患者さんにとって最も重要なテーマを掘り下げます。
レシピエントのQOL(生活の質):取り戻せる「普通の生活」
多くの患者さんが、移植後は病気になる前とほぼ同じような日常生活を取り戻すことができます17。仕事や学業への復帰はもちろん、趣味や旅行を楽しむことも可能です。
身体的・社会的な回復:
長期的な調査によると、移植から10年以上経過した患者さんの身体機能や社会生活機能は、一般の人々と同等か、むしろ「活力」などの項目では高いスコアを示すことが報告されています18。これは、移植によって病気の苦しみから解放され、新たな人生を積極的に生きようとする意欲の表れかもしれません。
精神的な側面:
一方で、精神的な健康(メンタルヘルス)は、長期的な課題となることがあります。移植から長い年月が経っても、一般の人に比べて精神的な健康スコアが低い傾向が見られるという報告もあります18。これは、再発や合併症への不安、生涯続く服薬など、移植後特有のストレスが影響している可能性があります。長期的な心のケアの重要性が示唆されます。
患者さんの声:
実際に移植を経験した方の言葉は、何よりも力強いメッセージとなります。ある患者さんは、移植前は絶え間ない倦怠感と黄疸に苦しみましたが、移植後は「毎朝すっきりと目覚められるようになり、体が軽くなった」と語っています。諦めかけていた高校生活にも復帰し、休まずに通学できたことが何よりの喜びだったそうです1920。このような体験談は、移植がもたらす変化の大きさを物語っています。
ドナーのQOL:心と体の回復への道のり
ドナーのQOLもまた、移植医療の重要な側面です。
身体的な回復:
肝提供手術は大きな侵襲を伴うため、回復には時間が必要です。手術後3ヶ月間は身体的なQOLが大きく低下しますが、多くの場合、6ヶ月から1年以内には手術前のレベルまで回復します21。日本の調査では、約7割のドナーが術後半年程度は仕事量を調整する必要があったと回答しており、社会復帰には周囲の理解と支援が不可欠です22。手術の傷跡の違和感や、疲れやすさといった症状がしばらく続くこともあります21。
精神的・心理的な影響:
ドナーの精神的QOLは、全体として安定していると報告されています21。しかし、その内面には複雑な想いが存在します。日本の大規模調査では、ドナーの38.9%が「将来の自分の健康に不安を感じる」と回答しています22。ドナーの心の状態は、レシピエントの術後経過と深く結びついています。万が一、レシピエントが亡くなられた場合、ドナーの精神的な負担は計り知れず、QOLが著しく低下することが報告されています23。こうした背景から、ドナー専用のフォローアップ体制の重要性が指摘されています。調査では、実に86.6%のドナーが、手術を受けた施設に「ドナー外来」が設置されることを望んでいると回答しており22、提供後も長期的に心身のケアを受けられる体制の整備が求められています。
生涯にわたる健康管理:食事、薬、生活習慣
移植は、末期肝不全という慢性的な状態から、生涯にわたる健康管理を必要とする新たな状態への移行であると捉えることが重要です。これは、単なる「手術による治療」ではなく、医療チームと患者さんが協力関係を組んで、贈られた命を育んでいく「人生の旅」です。
免疫抑制剤との付き合い:
移植した肝臓が自分の体の一部として機能し続けるためには、体の防御機構(免疫)が「異物」と認識して攻撃する「拒絶反応」を抑える必要があります。そのために生涯飲み続けなければならないのが免疫抑制剤です17。タクロリムスなどの薬剤は、拒絶反応を防ぐ上で不可欠ですが、感染症にかかりやすくなったり、腎臓に負担をかけたりする副作用の可能性もあります。そのため、定期的な血液検査で薬の血中濃度を適切に管理することが極めて重要です24。
食事療法のポイント:
移植後の食事は、感染予防と、免疫抑制剤の副作用(高血圧、脂質異常症など)の管理という二つの観点から非常に重要です。
期間 | 基本原則 | 避けるべき食品の例 | 注意して摂取する食品の例 |
---|---|---|---|
移植後~3か月 | 感染予防の徹底 | ・生もの(刺身、生卵、レアステーキ) ・非加熱の乳製品(ナチュラルチーズ) ・自家製の漬物、生菓子 |
・加熱調理された食品全般 ・個包装で殺菌済みの食品 ・缶詰、レトルト食品 |
3か月~半年 | 感染予防の継続と栄養バランス | ・引き続き生ものには注意 ・食中毒が流行する時期の刺身など |
・加熱調理を基本とする ・鮮度の良い食材を選ぶ |
半年以降 | 生活習慣病の予防 | ・グレープフルーツ(生涯禁止) ・アルコール(生涯禁酒) |
・塩分、脂肪分を控えたバランスの良い食事 ・良質なたんぱく質(魚、大豆製品、鶏肉など) |
出典:熊本大学病院25、日本移植学会26、日本造血・免疫細胞療法学会27の情報を基に作成。 |
特にグレープフルーツは免疫抑制剤の血中濃度を危険なレベルまで上昇させるため、生涯にわたって摂取が禁止されます。また、肝移植を受けた方は、新たな肝臓を守るためにアルコールは生涯禁酒となります26。
その他の生活上の注意:
免疫力が低下しているため、ペットとの過度な接触(特に鳥類)や、人混みを避けるなど、感染症対策も重要です26。
信頼できる情報と支援体制
大きな決断を前にしたとき、あるいは移植後の長い道のりを歩む上で、信頼できる情報と支えとなる存在は不可欠です。ここでは、日本の公的制度や専門家、患者会について紹介します。
費用の不安を解消する:日本の医療費助成制度
生体肝移植には高額な医療費がかかります。保険適用がない場合、700万~1,200万円、合併症があれば2,000万円を超えることもあり得ます28。しかし、日本では手厚い公的医療保険制度があり、ほとんどの場合、患者さんの自己負担は大幅に軽減されます。
- 高額療養費制度: これが最も重要な制度です。医療費の自己負担額が、所得に応じて定められた上限額を超えた場合、その超えた分が払い戻されます。事前に「限度額適用認定証」を申請しておけば、病院の窓口での支払いが自己負担限度額までで済み、一時的な高額負担を避けることができます28。
- 自立支援医療(更生医療): 肝移植を受けた患者さんは、身体障害者手帳1級の取得が可能です。この手帳を取得すると、自立支援医療制度を利用でき、移植後の免疫抑制剤などの継続的な医療費の自己負担がさらに軽減されます29。
- 小児慢性特定疾病医療費助成: 18歳未満のお子さんの場合は、この制度によって医療費の助成が受けられます30。
- ドナーの費用: 生体ドナーの方の検査や入院・手術にかかる費用は、原則としてレシピエントの医療保険で賄われるため、ドナー自身の金銭的負担はありません28。
専門家を探す:日本のトップレベルの移植施設と名医
前述の通り、肝移植の成績は、移植チームの経験値と施設の症例数に大きく影響されます16。日本には、世界をリードする優れた移植施設が数多く存在します。
- 京都大学医学部附属病院: 生体肝移植の「世界的拠点」と称され、国内外から多くの医師が見学に訪れる、歴史と実績のある施設です4。波多野 悦朗 教授らが中心となって、最先端の移植医療を牽引しています4。
- 九州大学病院: 日本で行われる肝移植の約10%を担う、国内最大級の移植センターの一つです。その治療成績は全国平均を上回ります8。吉住 朋晴 教授をはじめとする経験豊富なスタッフが揃っています5。
- 国立成育医療研究センター: 日本の小児肝移植の約60%を手がける、小児移植の最後の砦ともいえる施設です。全国から集まる重篤な患者さんを治療しながらも、全国平均を上回る極めて高い生存率を誇ります12。
- 東京大学医学部附属病院: 日本の生体肝移植の黎明期から医療を支えてきた、歴史ある症例数の多い施設です1。長谷川 潔 教授らが、難易度の高い症例にも対応しています31。
- 東京女子医科大学: 世界的に著名な肝移植の権威である江川 裕人 教授らが在籍し、高難度症例にも積極的に取り組んでいます3。
これらの施設に相談することで、世界最高水準の医療を受けることが可能になります。
ひとりで悩まない:患者会と相談窓口
病気との闘いは孤独を感じやすいものですが、同じ経験を持つ仲間や、専門的な情報を提供してくれる組織があなたのそばにいます。
組織名 | 種別 | 主な役割 |
---|---|---|
日本移植学会 | 学会 | 移植医療全般に関するガイドライン作成、情報発信6 |
日本肝臓学会 | 学会 | 肝臓病に関する専門情報、患者向け情報サイトの運営32 |
日本肝移植学会 | 学会 | 肝移植に特化した学術研究、症例登録、指針の策定33 |
日本肝臓病患者団体協議会(日肝協) | 患者会 | 全国の肝臓病患者会のネットワーク、情報提供、療養環境改善活動34 |
患者さんのブログ・闘病記 (例: Amebaブログ等) | 個人体験 | 同じ病気や移植を経験した人の実際の体験談、精神的支援35 |
これらの組織やコミュニティを活用することで、正確な情報を得られるだけでなく、同じ悩みを持つ人々と繋がり、精神的な支えを得ることができます。
よくある質問
生体肝移植を受ければ、完全に健康な体に戻れますか?
ドナー(肝臓提供者)の体は元通りになりますか?危険性はないのでしょうか?
血液型が違っていても、ドナーになることはできますか?
はい、可能です。かつては困難とされていましたが、リツキシマブという薬剤を用いた術前処置などの治療法が進歩したことにより、現在では血液型が適合している場合とほとんど変わらない良好な手術成績が得られるようになっています10。これにより、ドナーとなれるご家族の選択肢が大きく広がりました。
移植手術には、どのくらいの費用がかかりますか?
結論
生体肝移植は、失われかけた命を再び輝かせる、現代医療の大きな成果です。日本の生体肝移植の生存率は世界最高水準にあり、多くの患者さんが移植によって長期的な延命と、質の高い人生を取り戻しています。その道のりは、レシピエントとドナー、そしてご家族にとって、決して平坦なものではありません。生涯にわたる免疫抑制剤の服用、食事管理、そして定期的な通院など、移植は新たな人生の始まりであると同時に、新しい健康管理の始まりでもあります。しかし、あなた方は決して一人ではありません。日本には、世界をリードする経験豊富な医療チーム、手厚い公的医療費助成制度、そして同じ道を歩む仲間たちを繋ぐ患者会という、強力な支援体制が整っています。この記事で得た知識が、皆様の不安を少しでも和らげ、未来への希望を確かなものにする一助となれば幸いです。最も重要な次の一歩は、勇気を出して、移植専門施設の専門医に相談することです。確かな情報と現実的な希望を胸に、新たな人生への扉を開いてください。
参考文献
- 肝・胆・膵外科 外来担当一覧 – 東京大学医学部附属病院 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/patient/depts/kantansui/gairai/
- 生体肝移植に捧げた28年、救った命は2000例超 | m3.com [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.m3.com/news/iryoishin/1261952
- 肝胆膵がん・肝移植・食道がんの世界的名医を擁する消化器病センター外科 – ピックアップ – 東京女子医科大学 [インターネット]. 2018年9月. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.twmu.ac.jp/univ/pickup/detail.php?ym=201809&cd=436
- 肝胆膵・移植外科|診療科|診療科等一覧|京都大学医学部附属病院 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/department/departments/hpst.html
- 肝臓・脾臓・門脈・肝臓移植外科 外来担当医のご紹介 – 九州大学病院 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hosp.kyushu-u.ac.jp/doctors/geka/02_2/
- データで見る臓器移植|一般の方 – 日本移植学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.asas.or.jp/jst/general/number/
- 移植成績について | 名古屋大学医学部附属病院 移植外科 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.med.nagoya-u.ac.jp/transplantation_surgery/about_transplant/outcome/
- 九州大学病院の肝移植手術数1000例到達 | トピックス | 九州大学 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/topics/view/1910/
- 肝移植 | 診療案内(お問い合わせ) | 京都大学附属病院肝胆膵・移植外科/小児外科 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://hbptsurgery.kuhp.kyoto-u.ac.jp/medical-contents/transplant/
- 移植後成績|肝移植に関する最新のデータ|流れがわかる肝移植|医療関係のみなさま|日本肝臓学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jsh.or.jp/medical/transplant/latest_data/post-transplant.html
- 基準|肝移植の適応|流れがわかる肝移植|医療関係のみなさま|日本肝臓学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jsh.or.jp/medical/transplant/indications/criteria.html
- 臓器移植センター – 国立成育医療研究センター [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/special/about.html
- 肝移植ハンドブック – 国立成育医療研究センター [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/special/img/handbook2022.pdf
- 生体肝提供(ドナー)手術に関する指針 – 日本肝移植学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: http://jlts.umin.ac.jp/history/donor.html
- ファクトブック 2023 – 一般社団法人 学会支援機構 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.asas.or.jp/jst/pdf/factbook/factbook2023.pdf
- Berg CL, Merion RM, Shearon TH, Olthoff KM, Brown RS Jr, S Farran, et al. Living Donor Liver Transplantation in the United States: Evolution of Frequency, Outcomes, Center Volumes, and Factors Associated With Outcomes. Am J Transplant. 2021;21(4):1495-1507. doi: 10.1111/ajt.16434. PMID: 33619854.
- 肝移植前の診療|流れがわかる肝移植|医療関係のみなさま|日本肝臓学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jsh.or.jp/medical/transplant/diagnosis/
- Mattar S, Di-Santi-Neto D, de-Albuquerque-e-Silva R, Nacif LS, D’Albuquerque LAC. Good quality of life after more than a decade of living donor liver transplantation. Arq Gastroenterol. 2022;59(2):236-241. doi: 10.1590/S0004-2803.202202000-43. Available from: https://www.scielo.br/j/ag/a/qgbHy3cyktsxDZSNGNYRmcj/?lang=en&format=pdf
- 肝臓移植経験者の手記 – 日本臓器移植ネットワーク [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jotnw.or.jp/note/detail.php?id=241
- 肝臓移植を経験した大学生のインタビュー【ふたり分のいのち、つないで生きる。】 – YouTube [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://m.youtube.com/watch?v=daBddebuDVo&pp=ygUQI-eUn-S9k-iCneenu-akjQ%3D%3D
- Teixeira-E-Silva R, Nacif LS, D’Albuquerque LAC. Quality of life for donors after living donor liver transplantation: a review of the literature. Transplant Proc. 2010;42(10):4416-21. doi: 10.1016/j.transproceed.2010.09.117. PMID: 21117194; PMCID: PMC3058676.
- 生体肝移植ドナーに関する調査 報告書 2005年3月 日本肝移植研究会 ドナー調査委員会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: http://jlts.umin.ac.jp/images/donor_survey_full.pdf
- Nakamura T, et al. Long-term donor quality of life after living donor liver transplantation in Japan. Surgery. 2019;166(4):539-545. doi: 10.1016/j.surg.2019.04.019. PMID: 31074181.
- Li H, Zhao Y, Wang Z, Li H, Zheng W, Wang Z, et al. Early tacrolimus exposure does not impact long-term outcomes after liver transplantation. World J Gastroenterol. 2021;27(3):362-373. doi: 10.3748/wjg.v27.i3.362. [リンク切れの可能性あり]
- 2.食事について – 肝移植の手引き – 熊本大学 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www2.kuh.kumamoto-u.ac.jp/transplant/patient/liver_transplant/07_02.html
- 移植後の食事、生活|臓器移植全般 – 一般社団法人 学会支援機構 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.asas.or.jp/jst/general/qa/all/qa3.php
- 12-6. 栄養・食事について – 日本造血・免疫細胞療法学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jstct.or.jp/modules/patient/index.php?content_id=53
- 肝移植 | 東京慈恵会医科大学 外科学講座 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://hachioji-surg.jp/service/liver.html
- 移植費用について | 名古屋大学医学部附属病院 移植外科 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.med.nagoya-u.ac.jp/transplantation_surgery/about_transplant/finance/
- 肝移植と医療費助成制度 – 国立成育医療研究センター [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/special/img/handbook2022_106-107.pdf
- スタッフ紹介|東京大学医学部附属病院 肝胆膵外科・人工臓器移植外科 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: http://plaza.umin.ac.jp/htokyotransplant/about/staff.html
- 流れがわかる肝移植 – 日本肝臓学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jsh.or.jp/medical/transplant/
- 一般社団法人 日本肝移植学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: http://jlts.umin.ac.jp/
- 日本肝臓病患者団体協議会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://nikkankyou.net/
- 生体肝移植 ブログ記事 ランキング – Ameba公式ジャンル [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://blogger.ameba.jp/hashtags/%E7%94%9F%E4%BD%93%E8%82%9D%E7%A7%BB%E6%A4%8D