この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。
- コロンビア大学の研究 (PMC3604064): 本記事における生姜の「気管支拡張作用」に関する記述は、この研究で示された、ヒトの気道平滑筋に対する生姜成分の直接的な弛緩効果に基づいています7。
- マウス喘息モデルを用いた研究 (PMC7052664): 生姜の「抗炎症作用」および「免疫調節作用」に関する詳細な解説は、この研究で特定された、炎症細胞の抑制、サイトカイン濃度の低下、そしてNF-κBシグナル伝達の阻害といったメカニズムに基づいています8。
- GINGER試験 (NCT03705832): 生姜の臨床的有効性の限界に関する考察は、喘息患者を対象としたこのランダム化比較対照試験の結果と、その研究デザイン(慢性気管支炎患者の除外など)に基づいています3。
- 日本呼吸器学会のガイドライン: 日本における急性気管支炎の標準治療(支持療法が中心で、抗菌薬は原則不要)に関する記述は、同学会の提言に基づいています12。
要点まとめ
- 生姜は、気管支炎の「治療薬」として確立されたものではありませんが、咳や気道の炎症といった症状を緩和するのに役立つ可能性を示す強力な科学的根拠が存在します。
- 主な作用機序は、気道を直接広げて息苦しさを和らげる「気管支拡張作用」7と、炎症の根本原因に働きかける「抗炎症・免疫調節作用」8の二つです。
- 生姜を加熱調理(例:生姜湯、スープ)することで、より強力な抗炎症作用を持つ「ショウガオール」という成分が増加するため、効果を高める上で論理的に推奨されます5。
- 安全かつ効果が期待できる摂取量の目安は、1日あたり新鮮な生姜で5~10グラムです19。チューブ入り製品よりも、新鮮な生姜または乾燥生姜の使用が強く推奨されます。
- 咳などの症状がある場合は、まず医療機関を受診し、医師の診断を優先することが最も重要です。生姜はあくまで標準治療を補う「補助療法」として、安全性の注意点を守って利用してください。
気管支炎と生姜の基本概念:正しく知るべきこと
議論を進める前に、まず「気管支炎」とは何か、そして「生姜」の力の源は何かを正確に理解することが不可欠です。
気管支炎の臨床的特徴
気管支炎は、肺へと空気を運ぶ管である気管支の粘膜に炎症が起こる呼吸器疾患です。主に、急性気管支炎と慢性気管支炎に分けられます。
急性気管支炎:本記事で主に取り上げるのは、一般的に多くの人が経験する急性気管支炎です。これは主にウイルス感染によって引き起こされ、持続的な咳を主な症状とします1。日本呼吸器学会のガイドラインによると、原因の大部分がウイルスであるため、インフルエンザのような特定のウイルス感染症を除き、特異的な治療薬は存在しません。そのため、治療は安静、水分補給、栄養摂取といった支持療法(対症療法)が中心となります2。この事実は、抗菌薬(抗生物質)が原則として不要であることを意味し1、咳や気道の不快感を和らげるための補助的なアプローチの重要性を示唆しています。
慢性気管支炎との違い:一方、慢性気管支炎は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の一つの型として定義され、急性の疾患とは異なります。この区別は、生姜に関する研究を解釈する上で非常に重要です。後述する主要な臨床試験では、慢性気管支炎の患者は研究の対象から除外されています3。これは両者の病態が異なるためです。
生姜の生物活性物質:薬効の源泉
生姜(学名: Zingiber officinale)の薬理効果は、その根茎に含まれる多様な植物化学物質(フィトケミカル)に由来します。これらの中でも特に重要なのが、ジンゲロール類、ショウガオール類、ジンゲロンなどです4。
- ジンゲロール類 (Gingerols): 新鮮な生姜に最も豊富に含まれる辛味成分で、特に[6]-ジンゲロールが薬理活性の中心と考えられています5。
- ショウガオール類 (Shogaols): 生姜を加熱したり乾燥させたりする過程で、ジンゲロールが化学変化を起こして生成される成分です5。[6]-ショウガオールは、元のジンゲロールよりも強力な抗酸化作用および抗炎症作用を持つことが複数の研究で示されています6。
- ジンゲロン (Zingerone): ジンゲロールを加熱調理する際に生成される、より穏やかな辛味を持つ成分で、殺菌作用などが報告されています5。
この化学的変化は、気管支炎のような炎症性疾患に対して生姜を利用する上で決定的に重要です。なぜなら、単に生姜を摂取するだけでなく、「加熱する」という一手間を加えることで、より強力な抗炎症作用を持つショウガオールが生成され、治療効果が高まる可能性があるからです。これは、生姜湯やスープといった伝統的な利用法が科学的にも理にかなっていることを示唆しています。
生姜はなぜ効くのか?科学が解明した作用メカニズム
生姜が呼吸器症状に及ぼす影響について、科学的研究は複数の有望な作用機序を明らかにしています。これらの知見は、生姜が単なる気休めではなく、明確な生物学的基盤を持つ可能性を示しています。
即時効果:気道を広げる「気管支拡張作用」
生姜の最も注目すべき効果の一つは、収縮した気道を直接的に弛緩させる能力です。この効果は、ヒトの組織を用いた画期的な実験室研究によって強力に裏付けられています。コロンビア大学の研究チームは、ヒトから摘出された気管の平滑筋組織を用いて実験を行いました7。人工的に収縮させた気道に食品グレードの生姜粉末を加えたところ、用量に応じて迅速な弛緩が観察され、高用量では約70%もの弛緩が達成されました。これは、生姜が咳発作時などに起こる気管支の収縮を直接的に和らげる力を持つことを示唆するものです。
さらに、研究チームが-ジンゲロールや-ショウガオールといった精製された成分を試したところ、粗粉末よりもさらに強力な弛緩作用が見られました7。この作用は、筋肉の収縮に必須である細胞内のカルシウムイオン濃度を調節することによって引き起こされると推測されており、生物学的に非常に説得力のあるメカニズムです。
持続的効果:炎症の根本に働きかける「抗炎症・免疫調節作用」
生姜は、即時的な気道弛緩作用に加え、気道炎症の根本原因に働きかける持続的な効果も持つことが、動物モデルを用いた研究で示されています。ハウスダストマイトでアレルギー性の気道炎症を誘発したマウスのモデルにおいて、生姜エキスまたは-ショウガオールを投与したところ、肺への炎症細胞(特に好酸球やリンパ球)の集積が著しく抑制されることが確認されました8。
そのメカニズムは非常に高度です。生姜の成分は、以下のような複数の経路を通じて炎症を制御します。
- 炎症性メディエーターの減少: アレルギー反応を駆動する中心的なサイトカインであるインターロイキン4(IL-4)の濃度を顕著に低下させます8。
- 中核的なシグナル伝達経路の阻害: 炎症反応の中心的制御因子であるNF-${\kappa}$B(核内因子カッパB)の活性化を阻害します410。
- 免疫系のバランス調整: -ショウガオールは、細胞内の情報伝達物質であるサイクリックAMP(cAMP)の濃度を高めることが示されています。cAMP濃度の上昇は、炎症を引き起こす細胞の働きを抑え、逆に炎症を鎮める制御性T細胞(Treg)の分化を促します8。これは、生姜が単に炎症を抑えるだけでなく、免疫系全体を過剰な攻撃状態から鎮静状態へと導く、より高度な調節作用を持つことを示唆しています。
その他の補助的な働き
上記の二大作用に加え、生姜は強力な抗酸化作用を持ち、炎症に伴う組織の酸化的損傷から気道を保護する可能性があります6。また、伝統的に知られる抗菌作用も、一部の細菌性気管支炎に対して補助的な役割を果たす可能性が考えられますが5、この点に関する厳密な臨床データはまだ限定的です。
これらの科学的根拠は、生姜が気管支炎に対して「急性の気管支拡張作用」と「慢性の抗炎症作用」という二重のメカニズムでアプローチできる可能性を示しており、補助療法として非常に魅力的であることを物語っています10。
研究参照 | 研究タイプ | モデル/対象 | 介入 | 主要な知見 | 気管支炎への関連性 |
---|---|---|---|---|---|
PMC36040647 | In Vitro (実験室) | ヒト気道平滑筋 | 生姜粗粉末、-ジンゲロール、-ショウガオール等 | 迅速かつ用量依存的な気道平滑筋の弛緩。 | 気管支痙攣の緩和に直接関連し、咳発作の軽減ポテンシャルを示唆。 |
PMC70526648 | 動物モデル | マウス喘息モデル | 生姜エキス、-ショウガオール | 肺への炎症細胞浸潤の有意な減少。肺内IL-4濃度の低下。 | 気道炎症を抑制する強力なエビデンス。炎症性咳嗽の軽減ポテンシャルを示唆。 |
S03010546193000239 | ヒト (実験的臨床) | 喘息患者の血液細胞 | 生姜エキス | 炎症性転写因子の発現を抑制。一部はステロイド薬に匹敵。 | ヒト細胞レベルで抗炎症作用を確認。喘息と共通する炎症経路への効果を示唆。 |
臨床研究から見える生姜の実力と限界
実験室や動物モデルで示された有望なメカニズムが、実際のヒトの疾患治療にどの程度結びつくのかを検証することが重要です。しかし、ここには大きな壁が存在します。
喘息研究が示す希望
現在、生姜の呼吸器疾患に対する効果を検証した質の高いヒト臨床試験は、ほぼ例外なく喘息を対象としています。その代表が、米国で行われた「GINGER」試験(NCT03705832)です。これは、科学的信頼性が最も高いとされるランダム化二重盲検プラセボ対照試験で、1日2グラムの生姜エキスを摂取することで喘息患者の気道炎症が軽減するかを検証するものでした312。また、イランで行われた別の研究では、喘息患者の血液細胞に生姜エキスを添加すると、標準的な吸入ステロイド薬に匹敵するレベルで炎症関連因子の発現が抑制されることが示されました9。これらの研究は、ヒトにおいて生姜が抗炎症作用を発揮する可能性を強く示唆しています。
決定的な課題:「気管支炎」への直接的エビデンスの欠如
ここで、利用者の核心的な問いに正面から向き合う必要があります。本レポートでレビューした研究資料に基づけば、**「急性気管支炎の治療における生姜の有効性を直接検証した、大規模なランダム化比較対照臨床試験は存在しない」**と断言せざるを得ません。喘息試験で示された気管支拡張や抗炎症といったメカニズムは、急性気管支炎の症状管理に理論的に非常に高い関連性を持っています。しかし、喘息と急性ウイルス性気管支炎は異なる疾患であり、喘息研究の結果がそのまま気管支炎に当てはまるとは限りません。多くの健康情報サイトで見られる「生姜は気管支炎に良い」といった記述14は、この理論的関連性からの推測であり、厳密な臨床的証明に基づくものではないのです。
この状況は、「有望だが未証明」と要約できます。厳密な医学的意味において、生姜を気管支炎の「治療薬」と見なすことはできません14。生姜は「科学的根拠に基づいた有望な補助療法」として位置づけるのが、最も正確で責任ある見解です。
現代医療と伝統医療における生姜の位置づけ
生姜の役割を正しく評価するためには、現代医療の標準治療や、歴史的な医療体系における位置づけを理解することが不可欠です。
日本の標準治療と生姜の役割
日本呼吸器学会などが示すガイドラインによれば、急性気管支炎の標準治療は安静や水分補給などの支持療法が中心であり、抗菌薬は特定の細菌感染が疑われる場合を除き、原則として不要とされています12。この「治療の空白地帯」とも言える領域において、咳や気道の不快感を和らげるための安全な補助療法が求められます。生姜の科学的に裏付けられた特性(気管支拡張、抗炎症)は、まさにこの対症療法の目標と一致しており、医師の診断のもとで標準治療を補完する合理的な選択肢となり得ます。
漢方医学での長年の実績:科学との接点
生姜の有効性を示唆するのは、最新の科学だけではありません。日本の伝統医学である漢方においても、生姜は呼吸器疾患の治療に不可欠な生薬として、古くから重要な役割を担ってきました。例えば、粘り気の強い痰が絡む咳や気管支炎に用いられる代表的な漢方薬である清肺湯(セイハイトウ)1617や、咳や声がれに用いられる半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)15など、多くの処方に生姜(ショウキョウ)や乾姜(カンキョウ)が含まれています。漢方医学が「熱を冷まし、潤いを与える」18と説明する作用と、現代科学が「NF-${\kappa}$B経路を阻害する」10と説明する作用は、異なる言語で同じ現象を捉えているのかもしれません。この現代科学と伝統的実践の収束は、生姜を補助療法として利用することの合理性を多角的に強化しています。
【実践ガイド】生姜の恩恵を最大限に引き出す安全な利用法
生姜の潜在的な利益を安全に享受するためには、その摂取方法、量、そして注意点を正確に理解することが不可欠です。
推奨される摂取量と最適な調理法
複数の情報源を統合すると、1日あたり新鮮な生姜で5~10グラムが、副作用のリスクを抑えつつ効果が期待できる安全な範囲であると示唆されています19。これは、概ね親指大の一片、またはすりおろしで小さじ1杯程度に相当します21。乾燥生姜の場合は成分が凝縮されているため、1~2g程度が目安となります23。
本稿で繰り返し強調してきたように、気管支炎の根底にある炎症に対処するためには、生姜を加熱し、抗炎症作用の強いショウガオールへの変換を促すことが論理的に推奨されます。生姜湯やスープ、炒め物など、加熱調理して摂取することが望ましいでしょう。シンプルな生姜湯の作り方としては、皮付きのままの生姜約10gをすりおろし、お湯に溶かして飲む方法が挙げられます14。
どの生姜を選ぶべきか?新鮮・乾燥・チューブの違い
- 新鮮な生姜:治療目的で利用する際の第一選択です。全ての活性成分をバランス良く含みます。
- 乾燥・粉末生姜:乾燥過程でショウガオールの含有量が高まるため、抗炎症作用を特に期待する上で優れている可能性があります。
- 加工チューブ入り生姜:非常に便利ですが、治療目的での使用には注意が必要です。これらは「しょうが加工品」であり、保存料や増粘剤、食塩などが含まれ、活性成分の濃度が希釈されています。また、活性成分は酸化しやすいため、加工過程で効力が低下している可能性があります5。治療効果を最大限に期待するには、新鮮な生姜または乾燥生姜の使用が圧倒的に優れています。
健康に関する注意事項:安全に利用するための重要知識
食品として適切な量を摂取する限り、生姜は「一般的に安全であると考えられる」とされています25。しかし、いくつか重要な注意点があります。
副作用と過剰摂取のリスク
推奨量を超えて過剰に摂取した場合、胸焼け、腹部の不快感、下痢といった胃腸症状を引き起こす可能性があります21。何事も適量が肝心です。
特に注意が必要な方(禁忌)
- 抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)を服用中の方:生姜には血液凝固を抑制する作用が指摘されているため、ワルファリンなどを服用している方は、相互作用の可能性があるため、摂取前に必ず医師や薬剤師に相談してください19。
- 妊娠中・授乳中の方:妊娠中のつわりに対して安全を示唆する研究もありますが、サプリメントとしての使用に関する安全性は十分に確立されていません。医療専門家への相談が強く推奨されます21。
- 胃腸が弱い方:胃炎や胃潰瘍などがある方は、生姜の刺激作用により症状が悪化する可能性があるため、摂取に注意が必要です20。
よくある質問
生姜は気管支炎の「薬」として使えますか?
いいえ、使えません。生姜は、気管支炎の治療薬として国から承認されたものではなく、その有効性を直接証明した質の高い臨床試験も存在しません。あくまで、医師による標準治療を補完する「補助療法」として、症状緩和の目的で利用すべきものです。咳や発熱などの症状が続く場合は、必ず医療機関を受診してください1。
どのくらいの量を摂取すれば良いですか?
チューブの生姜でも同じ効果がありますか?
同等の効果は期待しにくいです。チューブ入り生姜は、添加物が含まれていたり、活性成分の濃度が低かったり、製造過程で効力が落ちていたりする可能性があります5。治療効果を最大限に引き出すためには、手間がかかっても新鮮な生姜かすりおろしたもの、あるいは乾燥生姜を使用することを強くお勧めします。
生のまま食べるのと、加熱するのではどちらが良いですか?
気管支炎の症状緩和という目的においては、加熱することが推奨されます。加熱することで、元の成分であるジンゲロールが、より強力な抗炎症作用を持つショウガオールに変化するためです6。生姜湯やスープ、料理に加えて火を通すことで、その恩恵をより効果的に得られると考えられます。
妊娠中や薬を飲んでいる場合でも摂取して大丈夫ですか?
結論
本稿における多角的な分析の結果、「生姜は気管支炎の症状に対して、有意で有益な効果をもたらす可能性を示唆する、実質的かつ説得力のある科学的エビデンスが存在する」と結論づけられます。しかし、それは抗菌薬のような「治療薬」ではなく、あくまで標準治療を補完する「補助療法」としての位置づけです。その有益性は、気道を直接弛緩させる急性の気管支拡張作用7と、炎症の根本に働きかける慢性の抗炎症作用8という、科学的に裏付けられた二重のメカニズムによるものと考えられます。
気管支炎のつらい症状に悩む方々へ、JapaneseHealth.org編集委員会は以下の点を最終推奨事項として提言します。第一に、自己判断せず、必ず医療機関で医師の診断を仰いでください。第二に、生姜を、医師の治療に取って代わるものではなく、症状緩和を目的とした補助療法として賢く利用してください。第三に、1日5~10gを目安に、チューブ製品ではなく新鮮な生姜を加熱調理して摂取するという実践的ガイドラインを遵守してください。この包括的なアプローチを通じて、皆様が科学的根拠に基づき、安全に自然の恵みを活用し、一日も早く健やかな日常を取り戻されることを心から願っています。
参考文献
- 日本感染症学会, 日本化学療法学会. 気道感染症の抗菌薬適正使用に関する提言(ダイジェスト版). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/1912_teigen_digest.pdf
- 一般社団法人日本呼吸器学会. A-03 急性気管支炎 – A. 感染性呼吸器疾患. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/a/a-03.html
- ClinicalTrials.gov. Ginger’s Therapeutic Potential in Asthma. [Internet]. Veeva; [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://ctv.veeva.com/study/gingers-therapeutic-potential-in-asthma
- Menon R, Singh A, Sharma H, Singh S, Kumar P. A critical review of Ginger’s (Zingiber officinale) antioxidant, anti-inflammatory, and immunomodulatory activities. Phytother Res. 2024;38(6):2937-2962. doi:10.1002/ptr.9288. PMID: 38622770
- 株式会社マリーンバイオ. 生姜湯の効果は?チューブの生姜でも効果はある?. charging Life. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.marine-bio.co.jp/ginger/article07/
- Mashhadi NS, Ghiasvand R, Askari G, Hariri M, Darvishi L, Mofid MR. Anti-oxidative and anti-inflammatory effects of ginger in health and physical activity: review of current evidence. Int J Prev Med. 2013;4(Suppl 1):S36-42. PMID: 23717767
- Townsend EA, Siviski ME, Zhang Y, Xu C, Hoonjan B, Emala CW. Effects of Ginger and Its Constituents on Airway Smooth Muscle Relaxation and Calcium Regulation. Am J Respir Cell Mol Biol. 2013;48(2):157-63. doi:10.1165/rcmb.2012-0231OC. PMID: 23065123
- Khan AM, Shahzad M, Raza Asim M, et al. Ginger and its bioactive component 6-shogaol mitigate lung inflammation in a murine asthma model. Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol. 2020;318(2):L264-L273. doi:10.1152/ajplung.00249.2019. PMID: 31800263
- Shariat A, Shariat S, Shargi M, Male G, Khodadadi A. Effect of ginger extract on expression of GATA3, T-bet and ROR-γt in peripheral blood mononuclear cells of patients with Allergic Asthma. Allergol Immunopathol (Madr). 2019;47(3):256-262. doi:10.1016/j.aller.2018.09.002. Available from: https://www.elsevier.es/es-revista-allergologia-et-immunopathologia-105-articulo-effect-ginger-extract-on-expression-S0301054619300023
- Khan AM, Shahzad M, Raza Asim M, et al. Ginger and its bioactive component 6-shogaol mitigate lung inflammation in a murine asthma model. PubMed. [Internet]. 2019 Dec 4 [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31800263/
- Khan AM, Shahzad M, Raza Asim M, et al. Ginger and its bioactive component 6-shogaol mitigate lung inflammation in a murine asthma model. American Journal of Physiology. [Internet]. 2019 [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/ajplung.00249.2019
- ClinicalTrials.gov. Study Details | Ginger’s Therapeutic Potential in Asthma. [Internet]. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://clinicaltrials.gov/study/NCT03705832
- National Institutes of Health. Ginger’s therapeutic potential in asthma. NIH RePORTER. [Internet]. [cited 2025 Jun 26]. Available from: https://reporter.nih.gov/project-details/9576801
- やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック. 喘息の治療をサポートする自然の恵み. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://yamaguchi.clinic/blog/naika/e_29699.html
- 管理薬剤師.com. 漢方薬一覧(ツムラ クラシエ コタロー). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kanri.nkdesk.com/drags/kanpo.php
- 株式会社ツムラ. ツムラ漢方清肺湯エキス顆粒 – 一般用漢方製剤・一般用医薬品 – 製品情報. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.tsumura.co.jp/brand/products/kampo/090.html
- 巣鴨千石皮ふ科. 漢方薬90「清肺湯(セイハイトウ)」. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://sugamo-sengoku-hifu.jp/medicines/seihaito.html
- ハル薬局. ツムラ 清肺湯 エキス顆粒(医療用)の効能効果・弁証論治・舌診等. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.halph.gr.jp/goods/kan416-2.html
- 株式会社イレル. 6月15日は生姜の日。夏バテ中もおすすめ。生姜を食べよう!. 食べレア北海道. [インターネット]. 2023年6月14日 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.taberare.com/article/blog/shouga
- 株式会社マイナビ. 生姜(ショウガ)で温活!生姜の効能や健康効果とは? 体の冷え性改善にも. マイナビ農業. [インターネット]. 2024年11月7日 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://agri.mynavi.jp/2024_11_07_288206/
- 株式会社小林食品. 生姜を毎日食べることは、良いの?悪いの?その疑問にお答えします!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kobayashi-foods.co.jp/washoku-no-umami/ginger-everyday
- 株式会社あさの. 生姜の. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://shouga.jp/www/wp-content/uploads/2018/08/shouganohanashi.pdf
- ルルママ. 【薬剤師が監修】乾燥生姜で血流改善!効能や作り方&おすすめレシピも. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://lulumama.jp/eat-recipi-ginger
- 日本テレビ. 肥満・風邪・老化の予防に力を発揮!しょうがに含まれる「ショウガオール」とは?. [インターネット]. 2020年1月22日 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ntv.co.jp/baguette/articles/926j9n2uhfzg7ksqyf.html
- Gao Y, Qian W, Chen Y, et al. The Amazing and Mighty Ginger. In: Benzie IFF, Wachtel-Galor S, editors. Herbal Medicine: Biomolecular and Clinical Aspects. 2nd edition. Boca Raton (FL): CRC Press/Taylor & Francis; 2011. Chapter 7. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK92775/
- 厚生労働省『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』. ショウガ[ハーブ – 医療者]. eJIM. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ejim.mhlw.go.jp/pro/overseas/c04/24.html
- 消費者庁. 様式Ⅰ:届出食品の科学的根拠等に関する基本情報(一般消費者向け). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc02/?recordSeq=42403292520801