この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、参照された情報源とその医学的指針との関連性を記載します。
- 世界保健機関(WHO): 本記事における不妊症の国際的な定義、および世界的な罹患率に関する記述は、WHOが公表したファクトシートと報告に基づいています12。
- 日本生殖医学会(JSRM): 日本国内における不妊治療の選択肢、男性不妊の評価、先進医療の位置づけに関する記述の多くは、同学会が発行する「生殖医療ガイドライン」を根拠としています142026。
- 日本産科婦人科学会(JSOG): 月経周期の生理学、不妊症の各原因(卵管因子、子宮因子など)に関する基本的な医学的解説は、同学会が提供する情報を参照しています10。
- 厚生労働省・こども家庭庁: 2022年4月から開始された不妊治療への公的医療保険適用に関する詳細(対象となる治療、年齢・回数制限、高額療養費制度など)は、これらの省庁が公開した公式資料に基づいています1521。
要点まとめ
月経は順調という「思い込み」:妊娠の仕組みと隠れた問題
多くの人が「毎月生理が来る=妊娠できる体」と考えがちですが、医学的にはこれは正確ではありません。妊娠が成立するためには、単に出血があること以上に、複雑で精密な一連の過程がすべて正常に機能する必要があります。その中でも最も重要なのが「排卵」です。
正常な月経と「妊娠可能な」月経の違い
医学的に見て、妊娠可能な月経周期は、脳からのホルモン指令によって卵巣で卵胞が育ち、成熟した卵子が卵巣から放出され(排卵)、その後、子宮内膜が受精卵の着床に適した状態に厚くなる、というサイクルを指します。このサイクルは、エストロゲンとプロゲステロンという二つの主要な女性ホルモンの精緻なバランスによって制御されています8。
- 卵胞期:月経開始後、エストロゲンの働きで子宮内膜が厚くなり始めます。
- 排卵期:周期の半ば頃、成熟した卵子が卵巣から放出されます。これが妊娠の絶対条件です。
- 黄体期:排卵後、プロゲステロンが増加し、子宮内膜を受精卵が着床しやすい状態に維持します。
妊娠が成立しなかった場合、これらのホルモンが減少し、不要になった子宮内膜が剥がれ落ちて血液と共に排出されます。これが月経(生理)です8。つまり、月経の出血は「妊娠しなかった結果」であり、排卵や着床の準備といった妊娠に必要な機能がすべて正常であったことの証明にはなりません。
無排卵月経(無排卵周期):出血はあるのに排卵がない状態
「生理は順調なのに妊娠しない」という悩みを持つ場合に最も考えられる原因の一つが、無排卵月経(または無排卵周期)です10。これは、定期的に月経のような出血はあるものの、肝心の排卵が起こっていない状態を指します。
無排卵周期では、排卵がなくてもエストロゲンが分泌され、子宮内膜はある程度厚くなります。しかし、排卵が起こらないためプロゲステロンが十分に分泌されません。結果として、厚くなった子宮内膜が不安定になり、不定期に剥がれ落ちて出血します。この出血は「破綻出血」と呼ばれ、量や期間が通常の月経と似ていることがあるため、本人は排卵が正常に起こっていると誤解してしまうのです10。
無排卵の主な原因は、脳の視床下部、下垂体、そして卵巣を結ぶホルモン分泌の連携(視床下部-下垂体-卵巣系)の乱れです。具体的には以下のような要因が挙げられます2。
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS):多くの小さな卵胞が卵巣にできてしまい、うまく排卵できなくなる内分泌疾患。
- 甲状腺機能の異常:甲状腺ホルモンの過剰(亢進症)または不足(低下症)は排卵に影響を与えます。
- 高プロラクチン血症:母乳分泌を促すプロラクチンというホルモンが高い値になると、排卵が抑制されます。
- 過度なストレスや体重変動:急激なダイエットや過度な運動、強い精神的ストレスは、脳からのホルモン指令を乱す原因となります。
このように、月経様の出血があるからといって、妊娠の必須条件である排卵が起きているとは限らないのです。この点を理解することが、問題解決の第一歩となります。
月経周期の裏に潜む不妊の多様な原因
排卵の問題以外にも、月経周期の規則性だけでは分からない、さまざまな不妊の原因が存在します。これらはしばしば「隠れた」要因となり、カップルを悩ませます。不妊症は、日本産科婦人科学会によると「妊娠を希望する健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、1年間妊娠しないもの」と定義されています3。
女性側の要因(女性因子)
1. 卵子の「質」の問題:年齢という見えない壁
たとえ毎月規則正しく排卵があったとしても、卵子の質は年齢とともに自然に低下します。これは不妊の最も強力な要因の一つであり、月経周期からはうかがい知ることができません。女性の妊孕性(妊娠する力)は30代前半から徐々に低下し始め、特に35歳を過ぎるとそのスピードは加速します10。これは、卵子の数が減少するだけでなく、残っている卵子の染色体に異常を持つ割合が増加するためです12。染色体に異常のある卵子は、たとえ受精しても、うまく着床できなかったり、ごく早期に流産してしまったりする可能性が高くなります。日本の生殖補助医療(ART)を受ける女性の平均年齢が38.0歳であるというデータは、多くの女性がこの課題に直面している現実を示しています3。
卵子の在庫、つまり卵巣に残っている卵子の数の目安は、抗ミュラー管ホルモン(AMH)という血液検査で推定できます。ただし、AMHはあくまで卵子の「量」の指標であり、「質」を直接反映するものではないことを理解しておく必要があります11。
2. 卵管の要因:精子と卵子の出会う道が塞がれている
卵管は、卵子と精子が出会い受精する唯一の場所です。この「道」が詰まっていたり(卵管閉塞)、癒着していたりすると、いくら質の良い卵子が排卵されても受精に至ることができません。これはホルモンバランスとは無関係の、物理的な問題です10。
卵管がダメージを受ける主な原因には以下のようなものがあります。
- 骨盤内炎症性疾患(PID):特に無症状で経過することも多いクラミジアなどの性感染症が原因で起こることがあります10。
- 子宮内膜症:子宮内膜に似た組織が卵管や卵巣などで増殖し、炎症や癒着を引き起こします10。
- 腹部や骨盤内の手術歴:過去の手術が原因で癒着が起こることがあります。
両側の卵管が完全に閉塞している場合、体外受精(IVF)が強く推奨されます。これは日本生殖医学会のガイドラインでも推奨度A(強く勧める)とされています14。
3. 子宮・頸管の要因:受精卵の「ベッド」に問題がある
受精卵が着床し、育っていく「ベッド」である子宮に問題がある場合も、妊娠の妨げとなります。子宮内膜の直下にできた子宮筋腫や子宮内膜ポリープ、子宮内の癒着(アッシャーマン症候群)、あるいは生まれつきの子宮の形の異常などが、着床を物理的に邪魔したり、内膜の血流を悪くしたりします10。また、子宮の入り口である子宮頸管から分泌される粘液が、精子の侵入を妨げていることも稀にあります4。これらの問題の多くは、月経周期には影響を与えません。
4. 反復着床不全:良質な受精卵が着床しない
体外受精などで質の良い受精卵(胚)を複数回移植しても妊娠に至らない状態を、反復着床不全(Recurrent Implantation Failure – RIF)と呼びます12。これは非常に複雑な問題で、原因はいまだ完全には解明されていませんが、以下のような可能性が考えられています。
- 着床の窓(Window of Implantation)のズレ:子宮内膜が受精卵を受け入れるのに最適な時期が、通常とずれている可能性。
- 子宮内フローラ(マイクロバイオーム)の乱れ:子宮内の細菌バランスが着床環境に影響している可能性。
- 免疫的な要因:受精卵に対する母体の免疫応答が、着床を妨げている可能性。
これらの要因を調べるための検査(子宮内膜受容能検査:ERAなど)も開発されていますが、その有効性についてはまだ議論があり、日本では「先進医療」として位置づけられています12。
男性側の要因(男性因子):見過ごされがちな方程式の半分
不妊はカップルの問題であり、原因の約半数には男性側にも何らかの要因があるとされています12。これは、女性と男性の両方に原因がある場合も含みます。女性の月経周期がいかに規則的であっても、パートナーの精子の状態とは全く関係がありません。しかし、社会的には「不妊は女性の問題」と見なされがちで、検査や治療が女性中心に進んでしまうことが少なくありません2。
男性不妊の主な原因は以下の通りです10。
- 造精機能障害(約90%):精子をうまく作れない状態。精子の数が少ない(乏精子症)、動きが悪い(精子無力症)、形が悪い(奇形精子症)などを含みます2。治療可能な原因として最も多いのが、精巣の温度を上昇させて精子産生に悪影響を与える精索静脈瘤で、不妊男性の約40%に見られます10。
- 精路通過障害:精子の通り道が詰まっている状態。
- 性機能障害:勃起障害(ED)や射精障害など。
このため、不妊の検査は必ずカップル双方で受けることが極めて重要です。日本生殖医学会のガイドラインでも、重度の男性不妊が疑われる場合の泌尿器科的検査は強く推奨されています14。
原因不明不妊:検査をしても異常が見つからない
一通りの標準的な検査を行っても、明らかな原因が見つからないカップルが約10~15%存在します。これを原因不明不妊と呼びます4。これは「原因がない」という意味ではなく、現在の診断技術では検出しきれない、卵子や精子の質の微細な問題、受精障害、着床障害などが隠れている可能性を示唆しています。このような場合、治療はタイミング法や人工授精(IUI)から始め、年齢などを考慮しながら体外受精(IVF)へと進む段階的なアプローチが一般的です10。
答えを見つけるために:系統的な診断プロセス
原因を特定するためには、専門医のもとで系統的な検査を受けることが不可欠です。検査は必ずカップル双方で行うことが、診断と治療の遅れを防ぐ鍵となります12。
考えられる原因 | 主な診断検査 | 何を調べるか |
---|---|---|
排卵障害 | 基礎体温測定、ホルモン血液検査(LH、プロゲステロンなど) | 排卵が適切に行われているかを確認する。 |
卵巣予備能の低下 | ホルモン血液検査(AMH、FSH) | 卵巣に残っている卵子の数の目安を推定する。 |
卵管因子(閉塞・癒着) | 子宮卵管造影検査(HSG)、超音波下卵管造影(HyCoSy) | 卵管が正常に通っているかを確認する。 |
子宮因子(形態異常) | 経腟超音波検査、子宮鏡検査(ヒステロスコピー) | 子宮の形、子宮内膜の状態、筋腫やポリープの有無などを確認する。 |
男性因子 | 精液検査 | 精子の数、運動率、形態などを評価する。 |
免疫因子 | 特殊な血液検査(例:Th1/Th2比) | 着床に関わる免疫バランスを評価する(主に反復着床不全など複雑なケースで実施)。 |
日本における治療の選択肢:保険適用と先進医療
診断結果や年齢、不妊期間などを総合的に考慮し、カップルに最適な治療法が選択されます。日本では2022年4月から多くの不妊治療に公的医療保険が適用されるようになり、経済的なアクセスが大幅に改善されました15。
ステップアップ方式の治療
治療は一般的に、身体的・経済的負担の少ない方法から段階的に進める「ステップアップ方式」が取られます10。
- タイミング法:超音波検査などで排卵日を正確に予測し、妊娠の可能性が最も高い日に性交渉を持つよう指導する方法。
- 排卵誘発法:排卵障害がある場合に、内服薬や注射で卵巣を刺激し、排卵を促す方法。
- 人工授精(IUI):洗浄・濃縮して運動性の高い精子を採取し、排卵のタイミングに合わせてカテーテルで子宮内に直接注入する方法。精子が子宮頸管を通過するのを助けます。
- 生殖補助医療(ART):上記の治療で妊娠に至らない場合や、卵管閉塞、重度の男性不妊などがある場合に選択されます。
生殖補助医療(ART):体外受精と顕微授精
ARTは、体外で卵子と精子を受精させる高度な医療技術の総称です。
- 体外受精(IVF):排卵誘発剤で複数の卵子を育て、体外に取り出します(採卵)。シャーレの中で精子と卵子を自然に出会わせ、受精させます。受精卵(胚)は数日間培養し、良好なものを子宮に戻します(胚移植)16。
- 顕微授精(ICSI):重度の男性不妊などの場合に用いられる方法で、顕微鏡下で一匹の精子を細い針で直接卵子の中に注入して受精を助けます16。精液中に精子がいない無精子症の場合でも、精巣から直接精子を採取する手術(精巣内精子採取術:TESE)とICSIを組み合わせることで、子どもを持つことが可能な場合があります12。
日本の公的医療保険制度(2022年4月改定)
新しい保険制度は、不妊に悩むカップルにとって大きな支えとなります。主なポイントは以下の通りです。
治療法 | 保険適用の有無 | 主な条件・制限 |
---|---|---|
タイミング法、人工授精(IUI) | 適用 | 年齢・回数制限なし。 |
採卵、胚移植(IVF/ICSI周期) | 適用 | 年齢制限:治療開始時の女性の年齢が43歳未満であること。 回数制限:40歳未満は通算6回まで、40歳以上43歳未満は通算3回まで(胚移植の回数でカウント)。 |
先進医療(ERA、タイムラプスなど) | 自己負担 | 保険診療と組み合わせて実施可能(混合診療)。先進医療部分は全額自己負担となる。 |
保険適用により自己負担は原則3割となりますが、治療費が高額になった場合は、月々の自己負担額に上限を設ける高額療養費制度も利用できます。これにより、経済的な理由で治療を諦めるケースを減らすことが期待されています15。
よくある質問
生理が順調なら、排卵も正常だと思ってよいですか?
必ずしもそうとは言えません。本記事で解説した通り、月経のような出血があっても排卵が起こっていない「無排卵月経」の可能性があります。基礎体温の測定や産婦人科でのホルモン検査、超音波検査などで排卵の有無を正確に確認することが重要です。
不妊の原因は、いつから調べ始めるべきですか?
日本産科婦人科学会では、避妊せずに性交渉を行って1年間妊娠しない場合を「不妊症」と定義し、検査や治療の対象としています10。ただし、女性の年齢が35歳以上の場合は、妊孕性が急速に低下することを考慮し、半年程度で専門医に相談することが推奨されます。
夫も必ず検査を受ける必要がありますか?
はい、必ず受けるべきです。不妊の原因の約半数には男性側も関与しているため、カップル双方で検査を受けることが、原因を迅速かつ正確に特定し、適切な治療方針を立てるための基本です12。男性側の検査は、身体的負担の少ない精液検査から始まります。
治療にはどのくらいの費用がかかりますか?
費用は治療内容によって大きく異なります。2022年4月から、人工授精や体外受精・顕微授精などの多くの治療が保険適用となり、自己負担は原則3割に軽減されました15。例えば、保険適用での体外受精1周期あたりの自己負担額は、数万円から数十万円程度になることが一般的ですが、使用する薬剤や追加の処置によって変動します。高額療養費制度も利用できるため、詳細は加入している健康保険組合や医療機関にご確認ください。
結論
「生理が順調なのに妊娠しない」という悩みは、決して珍しいものではなく、その背後には排卵障害、卵子の質の低下、卵管や子宮の問題、そして男性側の要因など、多岐にわたる医学的な原因が隠れている可能性があります。月経の規則性だけを信じるのではなく、不妊をカップルの問題として捉え、早期に専門の医療機関を受診し、系統的な検査を受けることが解決への第一歩です。幸いなことに、現在の日本では、公的医療保険制度の拡充により、高度な不妊治療へのアクセスが以前よりも容易になっています。正しい知識を身につけ、信頼できる専門家と共に、あなた方カップルにとって最適な道筋を見つけることが何よりも重要です。
参考文献
- World Health Organization (WHO). Infertility. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.who.int/health-topics/infertility
- World Health Organization (WHO). Infertility. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/infertility
- 厚生労働省. 議題2に関する参考資料. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000682595.pdf
- 厚生労働省. 生殖医療ガイドラインの考え方. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000855572.pdf
- World Health Organization (WHO). 1 in 6 people globally affected by infertility: WHO. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.who.int/news/item/04-04-2023-1-in-6-people-globally-affected-by-infertility
- 厚生労働省. 不妊治療の実態に関する調査研究 最終報告書. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000766912.pdf
- 株式会社野村総合研究所. 令和2年度子ども・子育て支援推進調査研究事業費補助金不妊治療の実態に関する調査研究. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nri.com/jp/knowledge/report/20210330.html
- 太陽生命. これって妊娠?生理がこない理由と対処法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/taiyo-magazine/women/002/index.html
- エナ女性クリニック日本橋. 生理がこない原因は妊娠?病気?考えられる理由や受診の目安を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ena-nihonbashi.com/column/fujinka_shikkan/2665/
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 不妊症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5718/
- オムロン ヘルスケア. 月経周期が安定していれば、子宮の状態や妊活に問題がないと思ってよいのでしょうか。. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/bijin/qa/menstruation_Q12.html
- 厚生労働科学研究成果データベース. 患者さんのための 生殖医療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202327003B-sonota1.pdf
- 内閣府 経済社会総合研究所. 5 不妊治療・生殖補助医療(ART). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/archive/e_rnote/e_rnote070/e_rnote066_05.pdf
- 銀座リプロ外科. 日本生殖医学会、不妊治療保険適用に向け「生殖医療ガイドライン2021」を公開. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/medicine_guidelines_2021/
- こども家庭庁. 不妊治療に関する支援について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/bef0ee9a-c14d-4203-b02b-051adf80f495/5850a74e/20230401_policies_boshihoken_funin_04.pdf
- 一般社団法人日本生殖医学会. 生殖医療Q&A(旧 不妊症Q&A):Q8.不妊症の治療にはどんな方法があり、どのように行うのですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa08.html
- American Society for Reproductive Medicine. ReproductiveFacts.org. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.reproductivefacts.org/
- World Health Organization (WHO). Fertility care – Sexual and Reproductive Health and Research (SRH). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.who.int/teams/sexual-and-reproductive-health-and-research-(srh)/areas-of-work/fertility-care
- 厚生労働省. 日本産科婦人科学会会告「「体外受精・胚移植」に関する見解」及び「「非配偶者間人工授精と精子提供」に関する見解」. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/01/s0109-2i.html
- 東京大学医学部附属病院 女性外科. 患者さんのための生殖医療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.gynecology-htu.jp/reproduction/
- 厚生労働省. 不妊治療に関する取組. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/funin-01_00004.html
- 新百合ヶ丘総合病院. 不妊治療に関する支援について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.reproduction.shinyuri-hospital.com/file/infertility_treatment.pdf
- 厚生労働省. 不妊治療と仕事との両立のために. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14408.html
- ツギノジダイ. 不妊治療と仕事の両立へ 事業主・人事向けマニュアルを厚労省が改訂. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://smbiz.asahi.com/article/15729986
- 労働政策研究・研修機構. 不妊治療中の従業員が受けられる支援に取り組んでいる企業の割合は26.5%. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/05/kokunai_04.html
- 一般社団法人日本生殖医学会. 生殖医療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/publications/pub_guidelines.html
- ウィメンズクリニックフチアイ. 患者さんのための生殖医療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://wcf-reproduction.com/pdf/guideline.pdf