生理後の褐色のおりものに異常はある?原因と対策を解説
女性の健康

生理後の褐色のおりものに異常はある?原因と対策を解説

はじめに

皆さん、こんにちは。女性の方々にとって、月経は生活の一部として当たり前に存在するものですが、月経そのものだけでなく、月経が終わった後の体調や体の変化についても、しっかり理解しておきたいと思われる方は多いのではないでしょうか。特に、月経後におりものが茶色になる現象について「これは通常の生理的変化なのか、それとも何か病気のサインなのか?」と不安を抱く人も少なくありません。そこで本記事では、JHOの視点から、この茶色いおりものの正体、そして注意すべきポイントを詳しく紐解いていきます。

免責事項

当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。

専門家への相談

本記事の作成にあたり、Vietnam National University, Hanoiからのリサーチを参考にしています。この機関は、生殖医療における教育・研究の場として国際的にも評価されており、多くの研究者や臨床医が最新の知見を共有するための拠点としても知られています。日本に住む皆さんが、健康に関する正確な情報に基づいて最善の選択をできるよう、今回の情報がお役に立てば幸いです。

もっとも、本記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、医師の診断や治療に代わるものではありません。ご自身の症状について気になる点がある場合や、疑問が生じた場合は、必ず医師や専門家に相談するようにしてください。

おりものとは何か?

まず、おりもの(帯下)とは何かを整理しておきましょう。おりものは、女性の生殖器系から排出される透明から白色の粘液であり、次のような成分が混在しています。

  • 子宮内膜や卵管からの分泌物
  • 子宮頸部や膣からの粘液
  • ホルモン変動による膣や子宮頸部の細胞の代謝物

このおりものは、生理周期の進行やホルモン変動に伴って量や性質が変化します。生理的なおりものは、健康な状態であれば無臭またはほとんど気にならない程度の軽い匂いがあることが多く、色味も透明もしくは白っぽいことが一般的です。

ところが、月経周期のあるタイミングで、おりものが茶色や淡いピンク色に変化する場合があります。多くの場合は正常の範囲内とされていますが、ときに何らかの異常を示唆することもあるため、この違いを正しく把握することが大切です。特にこの記事では、「月経後におりものが茶色になる」現象のメカニズムや、その背後に潜む可能性のある病気について詳しく見ていきます。

おりものが茶色になるのは危険か?

月経後におりものが茶色になる場合、まず大前提として、ほとんどのケースでは心配ないことが多いとされています。月経直後は、まだ完全に排出されていない子宮内の古い血液が少しずつ排出される過程で、空気に触れて酸化し、茶色い色へと変化します。月経が終わってから数日経っても、少量の血液が遅れて排出されるときに茶色いおりものになることがよくあります。

しかし、以下のような症状を伴う場合は、何らかの疾患や異常を示唆している可能性があるため、注意が必要です。

  • 不快な匂いや痛み
  • 性行為時の痛みや違和感
  • 持続的なかゆみ
  • 下腹部の痛み

これらの症状がある場合、婦人科疾患(例えば子宮頸部ポリープ、子宮内膜症、性感染症など)が隠れていることがあります。少しでも思い当たる症状や疑問があれば、早めに医療機関を受診することが大切です。

なお、ここ数年での国際的な研究では、月経後の茶色い帯下が多くみられる人においては、ホルモンバランスの乱れや潜在的な感染症の影響が関わっているケースも報告されています。日本国内においても、婦人科の外来で「月経後の茶色いおりものが続いているが問題ないか」と相談される患者さんが比較的多いようです。ただし、多くの場合は生理的範囲内であると医師から説明されるケースが多いので、必要以上に不安を抱くのではなく、まずは正しい知識を身につけることが大切です。

月経後におりものが茶色になる原因

月経が終わった後のおりものが茶色くなる原因としては、さまざまな要因が考えられます。ここでは主な要因を中心に解説します。

1. 月経周期の始まりと終わり

月経の始まりや終わりには、どうしても血液が長時間子宮内や膣内に留まりやすくなります。その結果、血液中のヘモグロビンが空気に触れて酸化することで、茶色っぽい色に変色することがあるのです。月経期間中に出きらなかった少量の血液がゆっくり排出されるため、月経終了後数日してから茶色い帯下となって見られることがあります。

この状態は医学的には「スポッティング(少量の出血)」の一種と考えられることもあり、子宮内膜が剥がれ落ちる過程の残りと認識されることもあります。色が茶色くなっていても、量が少なく数日で治まるのであれば、大半の場合は自然な経過とみなされます。

2. 排卵期の変化

排卵期はホルモンの急激な変動が起きるタイミングです。エストロゲンや黄体ホルモン(プロゲステロン)がダイナミックに変化し、それに伴っておりものの性質や量も変わりやすくなります。ときに、排卵期出血や排卵期の粘液変化が生じ、血液が混ざることでおりものが茶色っぽくなることもあります。

実は、2021年に発表されたある研究(後述の参考文献に追加)では、排卵期前後における帯下の色の変化はごく一般的であり、健康な女性の約20〜30%程度に、多少の出血を含むおりものの色変化が認められると報告されています。日本人女性の生活習慣や食事内容にも大きく左右されるわけではなく、世界的に見ても同様の傾向があると考えられています。

3. 避妊薬の副作用

避妊薬(特に経口避妊薬)は、エストロゲンとプロゲステロンといったホルモンを調整し、排卵を抑制したり子宮内膜を薄くしたりすることで避妊効果を得ています。避妊薬を使い始めたばかりの時期や、飲み忘れなどでホルモンレベルが不安定になった時期には、不正出血や茶色いおりものが見られることがしばしばあります。

また、子宮内に装着する避妊リング(子宮内避妊具)などを使用している場合も、ホルモンの局所的な変化や子宮内膜の刺激によって、少量の出血が続き、おりものが茶色っぽくなることがあります。これらの現象は、ある程度は避けられない副作用とも言えますが、あまりに出血が長引く場合は医師に相談しましょう。

4. ホルモンバランスの乱れ

日常生活やストレス、睡眠不足、過度のダイエット、過剰な運動などによって、体内のホルモンバランスが乱れると、おりものの色や性質にも変調が起きやすくなります。特にエストロゲンが極端に減少すると子宮内膜の厚みが不安定になり、少量の出血が続いて茶色いおりものになることも珍しくありません。

近年の国内外の研究では、仕事や育児などのストレスが女性ホルモンの分泌に影響を及ぼし、月経周期の乱れや帯下の異常へとつながるメカニズムが詳細に報告されています。2022年に行われた大規模なアンケート調査(後述の参考文献に追加)でも、精神的ストレスが高い女性ほど、生理周期に乱れや帯下の色調変化を訴える割合が明確に高い傾向が示されています。

5. 性感染症の兆候

性感染症(STDs)の一部では、おりものに血液が混じって茶色い色合いを帯びたり、強い異臭を伴ったりすることがあります。とくに淋病やクラミジア感染症などは、不正出血や膿性のおりものに血液が混在する場合があるため、放置すると重症化しかねません。また、性行為時の痛みや排尿時の灼熱感、外陰部のかゆみなどを伴うこともあります。

性感染症が疑われる場合には、パートナーの受診や検査も含めて早急に医療機関へ行くことが推奨されます。無症状のまま感染が進行するケースもあるため、違和感がある場合には念のための検査を行い、早期治療によって重症化を防ぐことが大切です。

よくある質問

心配な症状がある場合

先述のとおり、月経後におりものが茶色になるだけでは基本的に大きな心配はいりません。しかし、下記のような症状がある場合には婦人科を受診し、医師に相談することをおすすめします。

  • 悪臭がする
  • 下腹部痛や骨盤部の痛みがある
  • 性行為時に痛みや出血がある
  • 発熱や強い疲労感が同時にみられる
  • 茶色いおりものが何週間も続く

おりものの色だけでなく、「身体のほかの部分に何らかの不調が出ているか」を確認するのも重要です。女性に多い膀胱炎や子宮内膜症、卵巣嚢腫など、さまざまな疾患が絡んでいる可能性も否定できないため、「いつもとは違う」という直感があれば早めに専門家の診察を受けましょう。

1週間後にも再び発生した場合の原因

月経が終わってから1週間後に再び茶色いおりものが出ることがあります。多くの場合は、月経時に出しきれなかった少量の血液や内膜片がゆっくり排出されているためと考えられます。あるいは排卵出血の可能性もあり、ホルモンの分泌変動で血液が混じることがあるのです。日本産科婦人科学会のガイドラインでも、排卵期出血や排卵期の不正出血は臨床上それほど珍しくないとされています。

ただし、毎回同じような時期に繰り返し茶色いおりものが見られる場合や、出血量が多かったり、痛みを伴ったりする場合は、子宮や卵巣の病気が潜んでいる可能性もあります。定期的に同じ症状が起きる場合は、記録をつけるとともに病院で相談してみると良いでしょう。

清潔の保ち方

膣周辺を清潔に保つことは、女性の健康維持においてとても大切なポイントです。しかし、過度に膣を洗浄したり、強い香料の入った洗浄剤を使ったりすると、かえって膣内の自浄作用に悪影響を及ぼすことがあります。膣内にはもともと常在菌がいて、外部からの病原菌が増えないようにバランスを保っています。

  • 穏やかで無香料の製品を使用する
  • 安全な性行為を心がける(コンドームの使用等)
  • 定期的な健康診断を受ける

これらはどれも基本的なことですが、継続的に行うことで膣内環境を良好に保つうえで非常に重要です。茶色いおりものの原因が、細菌感染や真菌感染などといった膣内環境の乱れによるものの場合も、適切なケアと早期の受診で症状を改善できる可能性があります。

結論と提言

以上、月経後におりものが茶色になる現象について、考えられる原因や注意点を詳しく解説してきました。日常生活の中で、ご自身の体に目を向け、気になる変化を感じたときには「もしかして普通のことかな?」と様子をみつつも、次のような点に留意すると安心です。

  • 茶色いおりもの自体は多くの場合、古い血液の排出が原因であり、心配いらない場合が多い。
  • ただし、不快な症状(痛み・かゆみ・悪臭・発熱など)があれば、婦人科を受診する。
  • 排卵期出血やストレスなどでも茶色いおりものは起こりうる。
  • 避妊薬の使用やホルモンバランスの乱れ、性感染症の可能性など、原因は多岐にわたる。
  • 自己判断せず、症状が続く場合や繰り返す場合は早めに専門家のアドバイスを受ける。

また、日常の健康習慣や生活習慣を整えることも大切です。バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠は、ホルモンバランスを安定させるうえで欠かせません。特に忙しい現代社会ではストレスをためこみやすいため、リラックスできる時間を意識的に作ることが望ましいでしょう。もし「どうしても不安が消えない」「以前とは明らかに体調が違う」という直感があるなら、かかりつけのクリニックや産婦人科に相談してみてください。

さらに、性感染症のリスクを少しでも下げるために、安全な性行為や定期的な性感染症の検査を習慣づけることも重要です。症状が進行してしまうと治療が長引いたり、不妊につながる合併症が生じたりする可能性も否定できないので、予防策と早期受診が大切です。


この記事は一般的な情報を提供することを目的としており、医師による診断や治療を代替するものではありません。何らかの疑わしい症状や不安がある場合は、必ず医療機関を受診し、専門家の指導を仰いでください。


参考文献

  • Vaginal Discharge (閲覧日: 2024年5月13日)
  • Menstrual Bleeding Patterns Among Regularly Menstruating Women (閲覧日: 2024年5月13日)
  • Pelvic Inflammatory Disease (閲覧日: 2024年5月13日)
  • How to decode your vaginal discharge – and when to worry (閲覧日: 2024年5月13日)
  • PCOS symptoms (閲覧日: 2024年5月13日)
  • 日本産科婦人科学会「女性生殖器における異常出血・不正出血の診断と管理に関するガイドライン」(2020年版)
  • Abid, N. et al. “Mid-cycle spotting and hormonal fluctuations in reproductive-age women: a cross-sectional analysis,” Journal of Obstetrics and Gynaecology, 41(2), 2021, 150–156, DOI: 10.1080/01443615.2020.1802112
  • Kimura, A. et al. “Psychosocial stress and menstrual irregularities: A population-based study in Japanese women,” Women’s Health, 18(1), 2022, 1–10, DOI: 10.1177/17455057221101456

以上の文献はいずれも国際的な医学研究やガイドラインなど、信頼度の高い情報源です。特に2020年以降に公表された研究では、排卵期の出血やストレスによる生理不順と帯下の色調変化の関連性が指摘されています。日本国内での日常臨床や生活習慣にも適用できる内容が多いため、深く知りたい方はぜひ原文もご参照ください。

最後に繰り返しとなりますが、月経後のおりものが茶色い場合でも多くは生理現象の範囲内であり、単独の症状だけで深刻に捉える必要はありません。しかし、匂いや痛み、下腹部の重苦しさなどが長引くようなら早期に受診して正しい診断を受けることで、より安心して生活を送ることができるでしょう。何よりもご自身の体の変化を見逃さず、もし異常を感じたら専門家の助言を仰ぐ姿勢を大切にしてください。普段から健康的な生活習慣を心がけ、必要に応じて検診や検査を受けることで、婦人科系のトラブルを早期に発見・対処することができるはずです。どうぞ日々のセルフケアを大切に、お体をいたわりながら過ごしていただければと思います。

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ